くらし情報『ニフティのメモアプリ「Frognote」の使い勝手をチェック! 担当者にアプリの魅力も聞いてみた』

2015年1月30日 11:30

ニフティのメモアプリ「Frognote」の使い勝手をチェック! 担当者にアプリの魅力も聞いてみた

もちろん通知機能により、旅先においてチャット感覚でコミュニケーションすることも可能だ。

このほかにも、会社の部署内での情報共有や飲み会の準備など、様々なシーンでの活用が考えられそうだ。

○なぜ、ニフティがメモアプリを開発したのか?

このように、シンプルにメモやToDoリストを作成して、共有できることが、Frognoteの特徴だが、大手インターネットプロバイダとして知られるニフティが「なぜ、無料のメモアプリを?」と感じる人も多いだろう。

そこで、同社の担当者の木股和也氏に開発の経緯を尋ねてみたので紹介しよう。そもそものきっかけは、木股氏が愛用していた人気のオンラインメモアプリ「Catch Notes」が2013年に突然、サービスを終了したことだという。木股氏は、同アプリの共有しやすく、シンプルで使いやすい点を評価していたが、突然のサービス終了を受け、「次に乗り換えるメモアプリを決めきれず、自ら開発することにした」とのこと。Frognoteはこのほか、操作面や画面デザインにおいても開発者の使いやすさへの強いこだわりが反映されている。家庭や会社など様々なユースケースを想定し、誰でも使いやすいようにiOS標準のデザイン、動きを意識して設計。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.