くらし情報『Windows 8.1ミニTips (108) 「高速スタートアップ」有効時、BIOS/UEFIを呼び出すには』

2015年3月7日 00:00

Windows 8.1ミニTips (108) 「高速スタートアップ」有効時、BIOS/UEFIを呼び出すには

○高速スタートアップを無効にする

高速スタートアップを無効にするには、「電源ボタンの動作の変更」から「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外し、PCを再起動すればよい。

なお、休止状態を使用しない場合はハイバネーションファイルも不要になる。その際は管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、「powercfg /h off」と実行してハイバネーションファイルの削除と休止状態を無効に切り替えるといいだろう。

高速スタートアップを有効にする手順は前回の記事を参照して欲しい。

○BIOS/UEFIの呼び出し方

前述のようにWindows 8以降、BIOS/UEFIの設定画面は呼び出しにくくなっている。BIOS搭載PCの場合、PCをシャットダウンせずに再起動を実行し、画面が消えた瞬間に呼び出しキーを連打するのが簡単だ。

UEFI搭載PCの場合、設定チャームの「電源」ボタンに並ぶ「再起動」を「Shift」キーを押しながらクリックすれば、オプションの選択から呼び出せる。このモードは「PC設定」の「保守と管理」→「回復」の「今すぐ再起動する」ボタンや、管理者権限でコマンドプロンプトを起動してから「shutdown /r /o」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.