くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)』

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)

[’dir1’, ’file2’]

表示を見てもらうとわかるように、removeはファイルでrmdirはディレクトリに対する関数です。ディレクトリを再帰的に削除する関数os.removedirsという関数もありますが、これはディレクトリの中にファイルが入っていると失敗します。

パスやファイル操作の詳細については以下のドキュメント参照ください。

雑多なオペレーティングシステムインタフェース
共通のパス名操作

演習1

あるディレクトリの「直下」に存在するすべてのファイル名(ディレクトリは不要)を書き出すプログラムを作ってください。

演習2

演習1のプログラムを改造し、あるディレクトリの「配下すべて」を対象としてください。

※解答はこちらをご覧ください。

パスの説明だけで長くなってしまったので、つづきは後編で紹介することにします。次回はOSのコマンドの実行方法と、シェルスクリプトの実用例について取り扱います。
この記事もおすすめ

古墳とハニワと星月夜


新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.