くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)』

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)

False
>>> os.path.isfile(’/Users/yuichi/Desktop/test.py’)
True
>>> os.path.isfile(’/Users/yuichi/Desktop’)
False

その次によく利用するのが、ある特定ディレクトリ配下のファイル一覧を取得する操作あたりでしょうか。Unixのlsコマンドに相当します。

>>> os.listdir(’/Users/yuichi/Desktop/testdir’)
[’dir1’, ’file1’, ’file2’]

名前を見てもらうと想像できると思いますが、ディレクトリもファイルも返してきます。ただ、子ディレクトリの中身については返してきません。

最後にディレクトリの作成と、ファイルとディレクトリの削除について説明します。ファイルの作成は通常は「書き込み」で実現します。ディレクトリの作成はmkdir関数で行います。

>>> os.mkdir(’/Users/yuichi/Desktop/testdir/dir2’)
>>> os.listdir(’/Users/yuichi/Desktop/testdir’)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.