くらし情報『シリコンバレー精神が宿る「ハッカー」、FacebookやGoogleを支える言葉』

2015年10月23日 12:29

シリコンバレー精神が宿る「ハッカー」、FacebookやGoogleを支える言葉

シリコンバレー精神が宿る「ハッカー」、FacebookやGoogleを支える言葉
デジタルビジネスが広がるにつれ、会議や打ち合わせの席でたびたび登場する「バズワーズ」。こうしたバズワーズは、いかにして生まれ、いかにして消費されるのか……。バズワーズ発祥の中心地ともいえるシリコンバレーを拠点にするライター、Yoichi Yamashita氏に、新旧を問わずバズワーズの発生原因や浸透過程を不定期に解説していただく。

第1回目は「ハッカー」。コンピュータやIT産業では古くから使われてきた言葉であり、長い歴史の中で裏と表、虚と実の2つの意味でバズワードになった。元々は何かを素早く創造したり、アイデアや閃きで変化を起こす人々を示す言葉であり、近年ではシリコンバレーの精神を表す言葉としてWeb企業やスタートアップが好んで使用している。

「ハッカー」という言葉は虚実、2つの意味でバズワードになった。ハッカーという言葉から「コンピュータを使って不正侵入や改ざんを試みる人」という犯罪者イメージを思い浮かべる人のほうが多いと思う。
しかし、それはハッカー本来の意味ではない。

「(本来クラッカーと呼ぶべき)コンピュータに不正侵入する人々をメディアがハッカーと言い表したことで、"ハッカー"という言葉が不当にネガティブな意味を持ってしまった。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.