くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)』

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)

" というような形で指定することのほうが一般的かもしれません。基本となる思想はそれほど変わらないので、フレームワークの流儀に合わせてください。

○Frameの表示オプション

先ほどのフレームでの表示はちょっと雑だったので、オプションを付けてもう少し丁寧に表示してみます。オプションはpackメソッドの中で「どのように表示するか」を指定できます。たとえば以下のようなものがあります。

基本的にFrameの中に「縦に並べるか」「横に並べるか」を指定し、あとは細かい調整をするという考え方でいいと思います。今回は割愛していますが、中に格納するWidget間のスペースといったことも調整できます。

○Frameの入れ子構造

複雑なWidgetの配置をしたい場合は、Frameの中にFrameを入れるという入れ子構造にします。
たとえば以下のような配置にしたいとしましょう。

これは次のようにすれば大丈夫です。

import Tkinter as tk

frame1 = tk.Frame()

# Child1

frame2 = tk.Frame(frame1)
font=("Helevetica", 32, "bold")

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.