くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)』

2015年11月16日 11:00

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)

label2 = tk.Label(frame, text="Hello Python", font=font, bg="blue")
label1.pack()
label2.pack()
frame.pack()
frame.mainloop()

上記のコードで気をつけてもらいたいのは、まずtk.Frame()関数によりFrameのインスタンスを作っているところです。

そして次に、先ほどと同じようにtk.Label()関数でラベルを作っているのですが、
その第一引数に親となるFrameを与えています。このようにすることで新しく作られたラベルは先程のFrameの中に格納されます。要するにラベルがFrameの子要素となったということです。そして、ラベル、Frameというように内側から順にpackメソッドを呼び出していき、最後に一番外側のFrameに対してmainloop を呼び出します。簡単ですね。

GUIのフレームワークにより、このパーツの親子関係の指定方法は変わってきます。今回は子に親を指定していますが、どちらかというと親に対して "親のパーツ.addChild(中のパーツ)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.