くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)』

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (26) オブジェクト指向について学ぼう(8)

label1 = tk.Label(frame2, text="Hello Tk", font=font, bg="red")
label2 = tk.Label(frame2, text="Hello Python", font=font, bg="blue")
label1.pack(side=tk.LEFT)
label2.pack(side=tk.LEFT)
frame2.pack()

# Child2

label3 = tk.Label(frame1, text="Hello Wodld", font=font, bg="green")
label3.pack(fill=tk.X)

frame1.pack()
frame1.mainloop()

注目して欲しいのはframe2の親にframe1が指定されていることです。frame2の中には2つのラベルが入っていますが、これはframe1から見るとframe2というひとつの要素に過ぎません。そしてlabel3は、frame1にとってframe2と同じく自分の子供となります。つまりframe1にとってはlabel1,2は孫で、label3は子供になります。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.