くらし情報『塩田紳二のアンドロイドなう 第107回 「Nexus 5X」と「LTE」』

2015年11月24日 12:58

塩田紳二のアンドロイドなう 第107回 「Nexus 5X」と「LTE」

筆者は、購入時に、北米版にするか、ROW版にするかをちょっと悩みました。というのは、前の機種であるNexus 5では、北米版と日本版で対応周波数に大きな違いがあったからです。とはいえ、北米版だと技術適合認証の関係で日本国内で使うことができません。結局、Nexus 5は国内向けを選択したのですが、国内で使うスマートフォンは他にいくらでも持ってるので、米国専用にして北米版でもよかったかと後悔しました。

そういうわけで、今回は購入前に北米版とROW版の周波数対応について事前に分析しました。基本的な情報は、GoogleのNexus5Xのページに記載されているものを使っています。

Nexus5Xの公式ページ
http://www.google.com/intl/ja_jp/nexus/5x/

騒ぐ人がいるので断っておきますが、海外の端末の利用を推奨しているわけではありません。周波数対応をまとめたのが(表01)です。
ちょっと複雑な表になってしまったので説明しておきます。

表の上の部分は、3GやLTEの周波数(バンド)です。なお、バンド番号30未満は、FDD-LTE、30以上はTDD-LTEです。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.