MHI、X線天文衛星「ASTRO-H」を打ち上げるH-IIA 30号機を公開 - 乗り心地の改良と低コスト化に向けた飽くなき挑戦
衛星にとっては突然「飛んでいけ」と蹴飛ばされるようなもので、乗り心地が良いとはいえなかった。また特にH-IIAの分離機構は、他のロケットと比べて2倍ほどその衝撃が大きいという問題もあり、華奢な衛星だと壊れる心配もあった[*2]。
そこで新たに、別の仕組みを使い衝撃を和らげた低衝撃型衛星分離部が開発されることになった。この装置はまず、「クランプ・バンド」という円形の部品を使い、ロケットと衛星をズボンのベルトのように締め付けて固定する。そして、そのバンドの一か所に「ラッチ」という留め金を付けておき、分離時にはこのラッチを外すことでバンドの締め付けを解放し、ロケットから衛星を放出するという仕組みになっている。爆薬は一切使わず、すべて機械の動作だけで行う。
これにより、分離時の衝撃は他のロケットの半分にまで小さくすることができ、衛星にとっては乗り心地の良い、気分良く宇宙に飛び立てるロケットになる。また衛星を開発、製造しているメーカーにとっては、H-IIAで打ち上げるための衛星であれば、今までより軽く造ったり、繊細な扱いを必要とする機器を搭載することも可能になる。
ただ、今回の30号機ではあくまで試験が目的であり、ASTRO-Hの分離では使われない。