【雑学キング!】「ツバメが低く飛ぶと雨」は本当か? 天気のことわざを調べてみた
明日は晴れる?それとも雨?それを知るひとつの指針となるのが、天気にまつわることわざです。日本には多くのことわざが存在しますが、それらは根拠があるのでしょうか。気象予報士であり紙芝居師でもある「くぼてんき」さんに、お話をうかがいました!
■ツバメが低く飛ぶと雨
――有名なことわざですが、これは根拠があるのですか?
「これはわかりやすいですよ!雨が降る前は、空気中の水分が多くなる(湿度が高くなる)でしょ?そうすると、昆虫たちの羽や体が湿気を含んで重くなり、高く飛べなくなってしまう。その低く飛ぶ昆虫を食べるため、ツバメも低く飛ぶというわけです」(くぼてんきさん)
なるほど!ツバメたちはそろそろ南へ帰る時期なので、春になってツバメたちが戻ってきたら、観察してみましょう。
■鐘の音がよく聞こえると雨
――音の伝わり方と天気には、どんな関係があるのでしょうか?
「音は、温度の高い方から低い方へ曲がる性質があります。晴れの日は地表の温度が高くなるため、音が上に逃げてしまうのですが、雨が降る前は上層と下層の温度差が晴れの日よりも小さくなるため、音が上層へ逃げにくく、音がよく通るんです。
天気が崩れる前は、鐘の音に限らず、さまざまな音がよく聞こえるはずですよ」