はるか古、平安の世の時代から、美しく装った王朝貴族たちが、めくるめく恋愛模様を繰り広げてきた京の都。京都の街角には、世界最古の長編ラブストーリー「源氏物語」から受け継がれてきた雅やかな恋の物語が、いまも息づいている気がします。
都から足を延ばして訪れた嵯峨嵐山は、和歌の題材「歌枕」として多くの歌にも詠まれた、貴族たちのリゾートとして愛されてきた土地。冬は静寂に包まれた風情ある景観に身を置き、春は桜、秋には紅葉を愛で、夏は清らかな大堰川に小舟を浮かべて鵜飼いを楽しんだとか。
悠久の歴史を感じさせる嵐山は、時を重ねてきた大人のふたりにこそ似合う旅先です。平安貴族の恋に思いを馳せながら、ともに歩んできたパートナーと、ふたりの“恋旅”物語を紡いでみませんか。
願いが叶う石に祈りをこめて京都に来たなら欠かせないのが神社仏閣巡り。まず訪れたのは“約束を守ること”に霊験あらたかな神様として知られる「車折(くるまざき)神社」です。
古来こちらでは石を尊び、現在では、石を模した円すい形の立砂がある「清めの社」は心身を浄化するパワースポットとして、神主がお祓いをした石が入ったお守り「祈念神石(きねんしんせき)」は願いごとを叶えるパワーストーンとして、厚く信仰されています。
写真右下:祈念神石 おまもり型 ¥700(税込)
「商売繁昌・会社隆昌」にもご加護があるとされているため、彼との参拝もオススメ。願いが叶ったらお礼として石をひとつ奉納します。近い将来もう一度ふたりでお礼に行くことになるかもしれません。
源氏物語の舞台になった“恋する神社”天照皇大神(野宮大神)がご祭神の「野宮(ののみや)神社」は、「源氏物語」の「賢木(さかき)の巻」にも登場する由緒あるお社。その昔、天皇の代理として伊勢神宮にお使えする斎王が出発前に身を清められた場所です。
現在では「良縁結婚」や「子宝安産」にご利益のある“縁結びの神様”として人気が高く「野宮大黒天」のそばにある神石「お亀石」をなでながら願いごとをすると、一年以内に成就するといわれているとか。
クヌギの木の皮を剥かずに使用する、日本最古の様式の「黒木鳥居」やクロモジの木の小柴垣は、当時の面影をいまに伝えているよう。光源氏が六条御息所に会いに訪れるドラマチックな一場面が目に浮かびます。