道具でありワタシでもある、世界にひとつの「小枝判子」はいかが?
何かとサインで済ます欧米とは異なり、契約ごとには
判子が必要な日本。江戸時代のことわざにも「印形(いんぎょう)は首とつりかえ」と言われ、判子は
命の次に大事なものとされてきました。そんな諺が生まれるほど、庶民にまで判子が浸透した江戸時代。
世の中が安定して、商業も発達するなかで商取引やお金の貸し借りなどの契約の証書には、必ず捺印が求められるようになります。暮らしのなかで欠くことのできない道具となった判子。庶民の判子には、細工のしやすい柳から硬くて丈夫な黄楊まで、
木の枝が用いられてきました。
『江戸な日用品』(平凡社刊)より / 撮影・喜多剛士
黄楊はもちろん、桜、竹、山椒、お茶の木、灯台躑躅(ドウダンツツジ)、などさまざまな木の枝を使い、
世界にひとつしかない
手彫りの判子を作ってくれるお店があります。酉の市で有名な浅草・鷲神社の近くに店を構える
「伊藤印房」。
2代目の店主・伊藤睦子さんは、東京都優秀技能者として認定された腕の立つ判子職人です。彼女が父の跡をついで判子職人として活躍しはじめたころ、業界には機械化の波が押し寄せます。そんな折、知人の箒職人から「お茶の木で作る判子がある」と聞き、
自然木を素材にするとおもしろいかも! とひらめきます。木々に詳しい夫に頼み、お茶の木を獲ってきてもらい、試しにと作ってみたところ、なんとも
素朴で味のある判子ができあがりました。
『江戸な日用品』(平凡社刊)より / 撮影・喜多剛士
その判子に「干支のうさぎを彫ってみたらかわいいかな」と、うさぎからはじまり
十二支や
花、動物などを彫るうちに話題になり、
“小枝判子”名づけます。
「うちの猫を」「御神輿を彫って欲しい」「孫の顔を」などオリジナルの依頼にこたえるうちに、どんどん絵柄も増えていったそう。趣味の判子としてだけではなく、絵柄の横に名前を彫ると
銀行印として使えるのもうれしい。サイズや絵柄内容にもよりますが、依頼後2~4週間ぐらいで仕上がるそうです。
気になるお値段はサイズにより異なりますが、銀行印に使える1本(1.2cm前後)だと大体¥10,000程度(税別)です。