本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「算盤」の読み方です。
“さんばん”?なにそれ?と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
■「算盤」の読み方は?
「算盤」は、そのまま読むと“さんばん”となりますよね。
“さんばん”という読み方も間違いではないんですが、実は別の読み方もあるんです。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“そろばん”と読みます。
■「算盤」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「算盤」の意味は以下のように解説されています。
そろ‐ばん【▽算盤/▽十露盤/▽珠盤】
1 日本や中国で用いる計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に1個または2個、下段に4個または5個の串 (くし) 刺しの珠 (たま) を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁 (けた) を表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では14~16世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。