くらし情報『「昼下がり」って何時のこと?【日本語クイズ】』

「昼下がり」って何時のこと?【日本語クイズ】

◇一般的には12~15時頃を意味する

「昼下がり」って何時のこと?【日本語クイズ】


明確な時刻は定められていないものの、一般的には12時~15時頃までを「昼下がり」と考えている人が多いでしょう。正午を過ぎ、それから太陽が高い位置にある時間帯のことを、昼下がりと指す傾向にあります。

また、16時頃からは夕方と呼ばれる場合が多いです。そのため、昼下がりは昼と夕方までの中間の時間帯と捉える人が多いと言えます。


◇「昼下がり」が何時かあいまいな理由

「昼下がり」って何時のこと?【日本語クイズ】


「昼下がり」が何時なのかがあいまいな理由も、残念ながら分かっていません。

しかし日本語には「昼下がり」と同様に何時かがあいまいな「未明」「明け方」といった表現があります。

こうした表現が生まれた理由として考えられる説は、江戸時代には夜明けと日暮れを基準にした時間単位が用いられていたこと。夜明けや日暮れの時刻は季節によって変わるため、江戸時代の時刻はあいまいだったのです。

こうした名残から「昼下がり」のように時間があいまいな表現が生まれたのかもしれませんね。

■「昼下がり」と「午後一(ごごいち)」の違い

昼下がりとよく似た言葉として「午後いち」があります。ビジネスシーンでも「午後いちで○○の資料を印刷しておいて!」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.