
四字熟語の真ん中の□部分に、ある漢字を入れると熟語になる穴埋めクイズです。正しい文字を入れることで、縦から読んでも横から読んでも意味が通じる熟語になります。簡単に脳トレができると思うので、どのような文字が入るのか考えてみませんか。
答えは「山」

一、二、鳥、石に共通して使える漢字は「山」です。それぞれの意味を見てみましょう。
「一山」は「ひとやま」と読み、1つの山やある山全体・1つのかたまり・1つの山場などの意味。例えば、「一山くらいの安物」「一山500円のミカン」などと使います。
「石山」は「いしやま」と読み、意味は岩石の多い山・石材を切り出す山のこと。
「二山」は「ふたやま」と読み、利益を半分ずつに分ける・二等分すること。
「鳥山」は「とりやま」と読み、魚群の上を多くの海鳥が飛び回っていること。例えば、「鳥山が立つ」などと使います。
第二問目□に入る漢字は何?

続いても、一石二鳥同様に並ぶ難問をお届けしましょう。多くの人が口を揃えて同じことをいうことを表す「異口同音」。□に入る漢字は何か、考えてみてください。
※すぐ下に答えが表示されます。
答えは「相」

異、音、口、同に共通して使える漢字は「相」