あのヌメヌメが気にならない! サトイモの皮をつるんときれいにむく方法 「楽ちん」「やってみます」

冬の食卓で大人気のサトイモ。根菜ならではの甘みとホクホク感がたまりません。しかし、問題はあのヌメリ。皮をむく時にツルッとすべり、思わずイライラしてしまうこともあるでしょう。そんな悩みを解決する裏技をご紹介します。
あのヌメリの悩みが簡単に解決!

サトイモを食べたい、でもあのヌメリが調理のストレスに…。そんな人も多いことでしょう。そんな悩みを解決してくれる方法を、数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんが紹介してくれています。
サトイモのヌメリ対策に役立つとっておきの裏ワザなので、サトイモ好きなら必見です。

まず、サトイモの泥をよく落とします。流水を当てながら指やタワシで細かい部分までしっかり落としましょう。

次に、サトイモをぐるりと1周するように切り込みを入れます。切り込みの方向はタテでもヨコでも構いません。サトイモの大きさや形に合わせて選んでください。
なお、小さいサトイモは切り込みを入れなくても大丈夫とのことです。

サトイモを鍋に入れて浸るくらいの水を張り、15分ほど茹でましょう。サトイモは吹きこぼれやすいので注意してください。ゆで上がったらザルにとって粗熱を取ります。