余りがちなクリップ 13万『いいね』の活用法がこちら
完成までの所要時間は5秒程度でした!

動画と同じように旗の形にカットしましたが、メモを書き入れることもできます。

挟む位置も自由自在!複数のクリップを付けることで、ノートのインデックスとしても活用できるでしょう。

しおりやインデックスとして使うなら、「ふせんを直接貼ればいいのでは?」と思うかもしれませんが、ふせんは貼り替える度に粘着力が落ちます。
その点、クリップを使う方法であれば粘着力を気にせず、何度も挟むページを変えられるでしょう。
リングノートをさらに便利に!
次に試したのは、リングノートのリングにクリップを通すというもの。筆者は愛用のノートにクリップを2つ通しました。

普段、ノートの間にレシートやメモなどを入れておくのですが、ただ挟んでいるだけなので、時々落ちてしまいます。
リングにクリップを付けておけば、しっかりと留めておけるので、簡単には落ちません。

封筒やレシートなど、ノートと一緒に持っておきたいものは、この方法で保管しておこうと思います。

ありそうでなかった使い方の数々は、どれも拍手を送りたいものばかりでした!
余ったクリップが手元にある人は、投稿者さんのアイディアを試してみてはいかがでしょうか。