余りがちなクリップ 13万『いいね』の活用法がこちら
完成までの所要時間は5秒程度でした!
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_64aea861e701a88d4905_4.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
動画と同じように旗の形にカットしましたが、メモを書き入れることもできます。
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_745889dd159d97184238_5.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
挟む位置も自由自在!複数のクリップを付けることで、ノートのインデックスとしても活用できるでしょう。
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_e6038203b52f02339986_6.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
しおりやインデックスとして使うなら、「ふせんを直接貼ればいいのでは?」と思うかもしれませんが、ふせんは貼り替える度に粘着力が落ちます。
その点、クリップを使う方法であれば粘着力を気にせず、何度も挟むページを変えられるでしょう。
リングノートをさらに便利に!
次に試したのは、リングノートのリングにクリップを通すというもの。筆者は愛用のノートにクリップを2つ通しました。
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_2b8f9d43a08c3dd5b6a9_7.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
普段、ノートの間にレシートやメモなどを入れておくのですが、ただ挟んでいるだけなので、時々落ちてしまいます。
リングにクリップを付けておけば、しっかりと留めておけるので、簡単には落ちません。
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_fa1aeaa6a951a492c1ce_8.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
封筒やレシートなど、ノートと一緒に持っておきたいものは、この方法で保管しておこうと思います。
![クリップの活用法の写真](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FGrape%252F2024%252FGrape_1753901%252FGrape_1753901_4a7be852efdc99d74a58_9.jpg,small=600,quality=80,type=jpg)
ありそうでなかった使い方の数々は、どれも拍手を送りたいものばかりでした!
余ったクリップが手元にある人は、投稿者さんのアイディアを試してみてはいかがでしょうか。