ぺんてるは7月12日より順次、毛筆初心者向けの筆ペン「ぺんてる筆ふではじめ」(440円)を発売開始します。1976年の発売以来、毛筆筆ペンの先駆けとして愛されてきたロングセラー「ぺんてる筆」はコシがあってまとまりやすく、本物の筆のような書き心地が特長の筆ペンシリーズ。一方、毛筆に慣れていない人や、毛筆初心者にとっては、筆記線をコントロールするのが難しい部分もありました。今回新発売する「ふではじめ」は、ぺんてる筆の品質はそのままに、穂先を従来より硬く、短くすることによって、コントロールしやすさを向上させた筆ペンとなります。ぶれにくく小回りが利き、筆ペンが苦手な人や、初めて毛筆にチャレンジする方の入門筆ペンとしても最適な1本。ボディはペンケースにも入るコンパクトサイズで、モダンな和柄デザインを施しています。インキは、書いたあとすぐに触れても汚れない速乾染料タイプです。■新製品の特長◇1.新開発の、硬めで短い穂先ナイロン毛と硬質繊維をベストなバランスで配合し、筆ペン初心者でも扱いやすい、硬めで短い穂先に。これにより、毛筆でありながらペンタイプのように小回りが利く書き心地を実現しています。穂先の硬さは、本格毛筆タイプの筆ペンに比べ3倍以上。(同社「ぺんてる筆中字」比)穂先の長さは、一般的なご祝儀袋や香典袋を書くのに丁度良いサイズで、ノートや付箋へのメモなど、日常書きにも適した短めの穂先となっています。◇2.日常的に使いたくなる和柄デザインボディにモダンテイストな和柄をデザイン。黒インキには、縁起の良い意味を持つ「矢羽根柄」「鱗柄」「麻の葉柄」、うす墨インキには「霞柄」の計4種をラインナップしています。ペンケースに入るコンパクトなサイズで、キャップは筆置きのように使うことができます。◇3.初心者でも使いやすい、速乾染料インキ書いたあとすぐに触れても汚れない速乾インキです。急いでいるときも手や紙が汚れる心配がなく、安心して使えます。また、顔料タイプに比べ、インキ色が鮮やかでインキ吐出もスムーズな染料タイプのインキを採用。筆ペン初心者でも扱いやすく、日常使いにも最適なインキとなっています。■商品概要ぺんてる筆ふではじめ全4種各440円(エボル)
2022年07月05日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第94回目のテーマは、マスキングテープをますます楽しく便利に活用できる「マスキングテープ活用アイテム」です!こんなの欲しかった! 同じ長さでカットできるカッター「クイックテープカッター」は、マスキングテープを同じ長さできれいにカットできる、マスキングテープ専用のディスペンサーです。スライダーを1回引くごとにマスキングテープを約2cm送りだす仕組みで、均一の長さで連続してカットできるため、ラベル張りの際など、同じ長さのテープが欲しいときに重宝しそう!工作やDIYで活躍しそうなアイテムです。マグネットが内蔵されており、冷蔵庫や金属製のドアなどに付けておけるのもうれしいポイント。幅12~15mmのマスキングテープ専用です。商品名:「クイックテープカッター」(ミドリ)価格:968円(税込)くるくる巻いて小さなマスキングテープを作れる!マスキングテープを巻いたボビン芯コマキキボビンテープ文房具好きの人の間でマスキングテープを交換するのにも使われている「Bobbin」は、小さなマスキングテープや、マスキングテープを小さくできる機械などをそろえたコクヨのブランド。小さくてかわいいマスキングテープ「ボビンテープ」のほか、普段使っているマスキングテープをセットして、くるくると楽しく巻くだけで簡単に「ボビンテープ」が作れる機械「コマキキ」と「ボビン芯」などをラインアップしています。カッター付きケースプチカッター「ボビンテープ」のための専用のテープカッターは切りやすく、コクヨならではの技術が込められています。カッターはケース状のものと小さな「プチカッター」の2種類を用意しています。商品名:「Bobbin」(コクヨ)価格:ボビンテープ180円(税別、以下同)、 コマキキ600円、ボビン芯(6個入り)300円、カッター付きケース450円、プチカッター(3個入り)320円挟むだけでカットできるテープカッター「カルカット クリップタイプ」は、クリップタイプのマスキングテープカッター。挟むだけで簡単にマスキングテープがカットできるので、一個持っているととても便利なアイテムです。カッターは10〜15mm幅用と20〜25mm幅用の2種類。色はどちらもライトブルー、ライトピンク、ホワイト、パステルグリーン、パステルブラウン、パステルイエローの6タイプを用意しています。商品名:「カルカット クリップタイプ」(コクヨ)価格:10〜15mm幅用360円、20〜25mm幅用380円(共に税別)マスキングテープと一緒に楽しめるハンコ「ますてのあいぼう」は、マスキングテープと一緒に使えるハンコ。一見、普通のハンコに見えますが、絵柄にマスキングテープを貼ることで、日記や手帳などがかわいくデコレーションできます。ハンコの柄は「ハケと動物」「ねこ」「しばいぬ」などさまざまな種類をラインアップしているので、いろいろ集めてみるとより楽しめそう。商品名:「ますてのあいぼう」(ビバリー)価格:550円〜825円(税込)中が一目で把握できる収納ケース「himekuri masking tape case」は、マスキングテープ専用の収納ケース。中が見えるように前面に大きな透明の窓が付いているため、机や棚に置いていても一目でマスキングテープの柄が把握できるのが特徴。お気に入りのマスキングテープを飾りながら収納できるのがうれしいポイントです。15mm幅のマスキングテープが約38個収納できます。それぞれの段にはマスキングテープの転がり落ちを防止するストッパーが付いているのも便利。色はブルー、ピンク、ブラウンのほか、バニラ、ミント、アクアマリン、ローズクォーツなどの限定色もそろえているのでチェックしてみて。商品名:「himekuri masking tape case」(himekuiri/ケープランニング)価格:3,828円(税込)まきの一言メモせっかくかわいいマスキングテープを持っているのに、ついしまったままにしてしまってなかなか使う機会がないという人も多いのでは。ということで、今回はマスキングテープが活用できるアイテムをご紹介しました。見せる収納グッズやカッターを使ってすぐに使える状態にしておくのがポイントです。ノートや手帳のデコレーションはもちろんお菓子の袋を留める際や壁にポストカードを貼るときにも便利。私の場合は個展のお知らせなどを壁に貼ったり、旅行中に現地でもらったカードやチケットを手帳に貼ったりしています。
2022年06月30日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第93回目のテーマは、「名刺整理アイテム」です。名刺は放っておくとすぐに散らかってしまうもの。ジャンル別に分けたり、ノートに貼ったりできるさまざまな整理アイテムをご紹介します。ホルダーごとに順番を変えられる名刺ボックス「名刺分庫」はホルダーごとに名刺を整理・収納できるアイテムです。一見、普通の名刺ボックスですが、内部に小分けホルダーが12個セットされており、1ホルダーに50枚、合計600枚の名刺を収納できます。ホルダーごと取り出せるので机の上でスムーズに検索でき、順番も簡単に変えられます。ケースはコンパクトなサイズで、デスクの深さ70mm以上の引き出しなら収めることができるのもうれしいポイント。検索しやすいカタカナ分類のインデックスシールも付いています。カラフルなビビットカラー、パステル調のアーバンカラー、シックなウォームグレーの三種類です。商品名:「名刺分庫」(ナカバヤシ)価格:1,150円(税別)オシャレでコンパクトなのに大容量!こちらの「STOCK 名刺ファイル」は、自立する名刺入れファイル。オシャレなデザインで、思わずデスクに飾りたくなります。コンパクトでありながら1段は120ポケット、2段は240ポケット、3段は360ポケットと容量に合わせて選べます。名刺だけではなくショップカードを入れてもいいかも。背見出しもデザインのアクセントになっています。色はブラック、イエロー、グレー、ホワイトの4種類。商品名:「STOCK 名刺ファイル」(LACONIC)価格:1段1,430円、2段1,650円、3段1,980円(税込)大きなルーズリーフにも持ち込める収納ケース「カードポケットミニサイズ」は、ルーズリーフに挟める、名刺やカード類の収納ケース。名刺やカード類を1シートあたり4枚収納することが可能で、順番を変えて仕分けすることもできるアイテムです。大きなルーズリーフに書類などと一緒に持ち込めるのもとても便利。ショップカード入れとして使うのもおすすめです。商品名:「カードポケットミニサイズ」(マルマン)価格:330円(税込)ノートに貼って使える名刺ポケットコクヨの「名刺ポケット」は、貼って使える透明なポケット。裏面全体に糊(のり)がついており、ファイルやノートに貼れば簡単に名刺を収容することができるアイテムです。例えば仕事やプロジェクトに関係する人の名刺を貼るなど、さまざまな使い方ができるのがうれしいポイントです。商品名:「名刺ポケット」(コクヨ)価格:340円(税別)ジャンルごとにすっきり収納!名刺をざっくりとジャンルで整理できるケースが「WORKERS’BOX MINI」。書類や領収書、名刺などをプロジェクトごとにまとめて放りこむだけで整理できるケース「WORKERS’BOX」のミニ版で、「会社」「業種」「展示会」などジャンル、イベントごとにまとめておけるのが便利です。手のひらに収まるコンパクトなサイズが特徴で、名刺は35枚ほどが収納可能。3冊入りと12冊入りをラインアップしています。商品名:「WORKERS’BOX MINI」(ハイモジモジ)価格:3冊814円、12冊2,999円(共に税込)まきの一言メモ名刺をデジタルで整理するのも便利ですが、だからと言って紙でいただいた名刺を処分するのは抵抗があるという人も多いのでは?わたしも名刺の収納についてはいろいろやってみたのですが、オーソドックスな分け方が一番便利と気づきました。今回ご紹介したアイテムは、名刺に限らずショップカードや保険証、普段はなかなか使わないカード類の収納にも使えるのでぜひ参考にしてみてください。
2022年06月23日トンボ鉛筆は6月17日より順次、MONOブランドのシャープペンシルと消しゴムを「ダスティカラー」5色で展開した限定品を全国の文具店、文具売場で発売しています。ダスティカラーは、女性のヘアカラーで人気の「アッシュブラウン」、くつろぎの色「ラテベージュ」、くすみがおしゃれな「スモークブルー」などを含む、いま最もトレンディなカラーです。シャープペンシルは、ペン先が明るくてきれいに書ける「モノグラフ0.5/0.3」。スケルトンなボディにダスティカラーをマット調でカラーリングしました。消しゴムは「モノ PE-04A」。MONOストライプをダスティカラーでカラーリングしています。優しいくすみカラーなので、お仕事グッズに取り入れやすいのもポイント。お気に入りのカラーを選んでみてはいかがでしょうか。■商品概要シャープペンシル「モノグラフ限定ダスティカラー0.5」5色シャープペンシル「モノグラフ限定ダスティカラー0.3」3色【カラー】0.5㎜:アッシュブラウン、ラテベージュ、オールドローズ、オリーブグリーン、スモークブルー0.3㎜:アッシュブラウン、オールドローズ、スモークブルーの3色消しゴム「モノ限定ダスティカラー」 5色【カラー】アッシュブラウン、ラテベージュ、オールドローズ、オリーブグリーン、スモークブルー(エボル)
2022年06月23日お仕事に集中したいはずなのに、デスク周りがごちゃついて見えると集中しにくかったり、気が散ったりしてしまうことはないですか?文房具も1箇所にまとめて収納しているはずなのに、なぜか散らかって見えてしまう……なんてことも。そんな時におすすめなのが、“色を統一する”ことです!できる限りデスク周りの色を統一するだけで、一気にまとまりがでてスッキリとした印象になります。特にごちゃついて見えがちな文房具は明るく清潔感のあるホワイトカラーに統一するのがおすすめ。そこで今回は、セリアでそろえられる「ホワイト文房具」をご紹介します!今回はホワイトでスッキリとしたデザインかつ、便利なアイテムを5点紹介します。■「コンパクトホッチキス」110円こちらは見ての通り真っ白でシンプルかつ、コンパクトなホッチキスです。なんと、使用しない時は折りたたむことができます!しかもとじ枚数は約10枚と、十分に書類をまとめることができるので実用性もばっちりです。使用する時は一度本体を開き、裏の金属部をSETの方向に引くだけ。ホッチキスと言えばかさばるイメージでしたが、こちらは筆箱にも入る大きさで、持ち運びやすいのも助かります!持ち運び中に勝手に挟んでしまう恐れがないのも安心ですよね!■「キャップ付 ミニはさみ ホワイト 全長94mm 」110円、「シャープペン替芯 2B 0.5mm 50本×2個組」110円コンパクトなハサミや、シャープペンの替芯もホワイトデザインのものが販売されています。ミニサイズでキャップつきのハサミは持ち運びにも適しています。シャープペンの替芯までシンプルなホワイトのデザインでそろえられるのはうれしいですよね!替芯は他にもHBとBのタイプも販売されていました!■「ZEBRA blen(ブレン)0.5mm 黒」110円、「KOKUYO GLOO(グルー)スティックのり」 110円人気文具メーカーが販売しているホワイトカラーのボールペンとスティックのりも、セリアで買うことができます。「blen(ブレン)0.5mm 黒」は、筆記振動を防ぐ「ブレンシステム」を採用しており、ブレないストレスフリーな書き心地がポイントです。実際に書いてみるとスルスルとなめらかな書き心地でした!「GLOO(グルー)スティックのり」は、角までぬりやすい“角形スティックのり”になっています。今まで書類の角が塗りにくく、別の書類を下に敷いて角まできっちり塗ったり、浮かせた状態で塗ってみたりと、みなさんも苦戦されたことがあるのではないでしょうか……。こちらは角形になることでそんな悩みを一発で解決してくれました!書類の角にしっかりフィットしてくれるので、気持ちが良いくらいきれいにぬれます。丸い方がキャップになっており、反対側を回しながら繰り出して使います。強力な接着力でプリントや封筒、厚紙もしっかりと貼れますし、傾けて使えば細部も塗りやすいです!また、自立してくれるので、デスク周りで転がる心配がないのも助かります。■デスク周りに統一感が出るホワイト文房具最後にせっかくなので色がバラバラの同じようなアイテムを並べてみました。一気にまとまりが出て、スッキリとした印象になったのが分かるかと思います!同じ数だけテーブルの上に出していても、色が統一されるだけで整って見えます。もちろん色がバラバラの方が分かりやすくて使いやすいと感じる方は、好みのデザインを選ぶのも一つです。逆にデスク周りをスッキリさせたい、統一感を出したいという方は、ホワイト文房具に変えるだけでまとまりが出て見えるので、ぜひ試してみてください!■セリアのホワイト文房具のイチオシまとめセリアで買えるホワイト文房具は、シンプルなだけでなく、日々のプチストレスを解消できるような便利さがあるのもうれしいですよね。みなさんもこの機会に、セリアの“ホワイト文房具”をそろえて集中力を高めてみてはいかがでしょうか?(池田真子)
2022年06月22日コスモテックとkenmaは、福永紙工とコラボレーションして開発したWEB会議用ビジュアル筆談ツール「wemo paper flip board」を発表しました。世の中に広く浸透したWEB会議では、未だ円滑にコミュニケーションできていない現状があります。対面(オフライン)での会議ではホワイトボードにテキストで整理したり、図解することができますが、WEB会議では口頭でのやりとりとなってしまい、結果的に 「イメージに食い違いがある」「アウトプットが指示した内容と異なっている」などの問題が発生しています。このような現状を受け開発されたのが、WEB会議用のアナログホワイトボード「wemo paper flip board」 。従来WEB会議で発生していた口頭伝達によるコミュニケーションロスを解決するホワイトボードです。瞬時にテキストや絵を書いて伝えることで議論を見える化し、円滑なやりとりを実現できます。PC画面に顔の表情とボードが映るパーソナルサイズで、wemoテクノロジーを活用し、消しやすく時間が経っても消し跡が残らない仕様となっています。この度、本製品が第31回日本文具大賞2022デザイン部門優秀賞を受賞したことを記念し、2022年7月6日から東京ビッグサイトで開催される「第33回【国際】文具・紙製品展 ISOT夏」で先行発売されることが決定しました。また、7月9日からはwemoオンラインストア、Amazon、福永紙工が運営するSUPER PAPER MARKETなど一部店舗で発売予定です。リモートワークに大活躍間違いなしのアイテムとなっています。WEB会議等でコミュニケーションが難しいと感じている方は、取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要「wemo paper flip board(ウェモ ペーパーフリップボード)」価格:3,850円(エボル)
2022年06月18日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第92回目のテーマは、「音楽をする人のための文房具」です。いつもの練習も、便利な文房具を使えばより楽しくなるもの。音楽をする人のニーズに応えたさまざまな文房具をご紹介します!鉛筆のように楽譜に書き込めるシャープペン「鉛筆シャープ」は、名前のとおり鉛筆のようなシャープペンシル。ボディは軽く鉛筆のような六角軸で、削ったような質感のペン先が特徴。芯径は0.3ミリから1.3ミリまで幅広くそろえており、太い鉛筆を使うときのように楽譜に書き込めるのが魅力です。芯はノック穴から入れるだけ、と簡単なのもうれしいポイント。芯色は黒が基本で、1.3ミリの芯径は赤も選ぶことができるようになっています。商品名:「鉛筆シャープ」(コクヨ)価格:180円(税別)鍵盤イラストを簡単に作成できるスタンプ「ミュージック レッスン スタンプ 鍵盤 L」は、スタンプ台内蔵タイプの自動印。練習したい譜面にスタンプするだけで簡単に鍵盤イラストを作れ、練習用に押さえる鍵盤に印を付けたり、鍵盤に色を塗って楽しんだりできるアイテムです。インクパッドは交換することができるので、長く使い続けられます。商品名:「ミュージック レッスン スタンプ 鍵盤 L」(ナカノ)価格:2,200円(税込)ピアノの楽譜が印刷されたおしゃれなおりがみピアノ教本をイメージしたパッケージがかわいい「ピアノスコアおりがみ」はピアノの楽譜が印刷されたおりがみ。モーツアルトやベートーベン、ショパンの名曲の楽譜が印刷されています。実際におりがみを見てピアノ曲が弾けます。紙質は硬すぎない、折りやすい素材の上質紙(キンマリSW)を使用。折ると楽譜の一部が見えておしゃれ。音楽が好きな人へのプレゼントにもぴったりです。。商品名:ピアノスコアおりがみ(モミジミュージック)Vol.1:6色×4枚=24枚(モーツアルト・ベートーベン・ショパン)Vol.2:6色×4枚=24枚(バッハ・リスト・ドビッシー)価格:各480円(税別)譜面台に取り付けできる! ミュージックツールケースライブポッドを開いたところ「Live Pod(ライブポッド)」は、演奏に必要なツールをコンパクトに収納できるミュージックツールケース。譜面台の支柱に取り付けることが可能なので、スマホ・ペン・チューナーなど、これまで床に置いていたツールを収納できるのが便利!自立式の収納ツールとしても使用できるため、机に置いて使えます。広げると薄くなるので、薄い鞄に収納して持ち運べるのもうれしいポイントです。商品名:「Live Pod(ライブポッド)」(アソラボ)価格:3,850円(税込)4ページの譜面を一覧で確認!同じくアソラボの「Live File(ライブファイル)」は、4ページの譜面が見開きで同時に確認できるミュージックファイル。譜面をめくる回数が減り、ピアノなどを演奏する際の手間が軽減されます。コンパクトなA4サイズで、A4譜面なら20枚を収納。左右のページを広げればA3サイズの譜面も差し込めます。商品名:「Live File(ライブファイル)」(アソラボ)価格:2,200円(税込)まきの一言メモ今回は「音楽をする人のための文房具」ということで少々ニッチなアイテムをご紹介しました。最近の文房具の傾向として、ユーザーがどんなシーンでどんなふうに使いたいかを細かく追求したアイテムが増えているというのがあげられます。大多数の人向けというよりも「どんな悩みがあるのか?」に注目して作られたアイテムが多いのが特徴です。
2022年06月16日新型コロナウイルスの影響も少しずつ落ち着きつつあり、営業の皆さんも外回りが増えたのではないでしょうか。久々の外回りで身の回りの文房具に使いづらさを感じている方もいるでしょう。そこで今回は、営業力アップに役立つ文房具を紹介します。■ホルサッククリアーホルダーファイル/キングジム営業の方が必ず持っている物、それはクリアーホルダーです。自社製品の資料などを紙に印刷しクリアーホルダーに入れて取引先の方にお渡ししますよね。一日で複数社まわったり、製品資料がいくつもあったりすると、どの資料をどなたに渡すのかとっさに分からなくなって慌てた経験もあるでしょう。クリアーホルダーは資料を分ける際は便利なのですが、複数枚重なるとそれぞれの中身を確認しづらくなるという難点があります。そこで活躍してくれるのが、この「ホルサッククリアーホルダーファイル」です。一見、一般的なクリアーファイルに見えますが透明ポケットがない形のファイルです。ファイルの上部にはツメがあり、クリアーホルダーの上部をひっかけて差し込みます。資料を入れた状態のクリアーホルダーをファイルするツールなんです。クリアーホルダーを一冊ずつファイルしてノートのページをめくるように管理できるので、取り出したいクリアーホルダーを見つけやすく、中の資料を確認しやすいのが特長です。ぱらぱらっとファイルをめくって、スマートに取引先の方に資料をお渡しできますね。価格:6枚収納500円、12枚収納660円■フィラーレef/ゼブラ営業という仕事は外部の方とお話する機会が多く、取引先にとって「会社の顔」です。商談でメモを取る時にはボールペンも「会社の顔」らしく格好がつく物を持ちましょう。日本で販売されているボールペンは安価なものでも質がよく書きやすいので、お店で目に入ったものを手に取るだけでも十分に使うことができますが、ファッションの一部として選んでみると楽しさが増えます。フィラーレefは金属製で高級感があり、ノック式なのですぐにメモを取ることができます。インクは油性でも水性でもないゼブラ独自開発の「エマルジョンインキ」です。エマルジョンインキは油性ほどの固さがなく滑らかな書き心地ですが、水性ほどの滲みもない扱いやすいインクです。価格も1,500円と手に取りやすいのも魅力ですね。取引先によっては相手が持っている物よりも高価な物を持つと失礼にあたる場合もありますから、高すぎず安すぎない価格は場所や相手を選ばず使いやすいですよ。よそ行きの一本にぴったりです。価格:1,500円■CARDRIDGEdünn/ロンド工房最後に、社会人であれば誰もが一度はひやっとしたことがある「名刺切れ」を助ける「CARDRIDGEdünn」です。営業で必須の名刺交換ですが、人はミスをするものです。名刺入れを忘れたり、名刺の補充を忘れたりしてここぞという時に手持ちを切らしてしまったことはあるでしょう。ミスはつきものですがミスをどうフォローするかが社会人です。「名刺入れを忘れない!」と心に誓うのは簡単ですが、忘れることを前提に準備しておけばいいのです。CARDRIDGEdünnは超薄型の革製名刺入れ。Dünnはドイツ後で「薄い」を意味する言葉で、その名の通り薄さはなんと1mmです。予備の名刺を5枚程度入れてお財布や手帳に忍ばせておくためのツールです。予備の名刺をお財布に入れている方は少なくないと思いますが、いざ予備を渡そうと思ったら名刺の角が折れていたり、謎の黒い汚れがついていたり、先方にお渡しするには失礼な名刺になっていることもあります。CARDRIDGEdünnは欠けや汚れを防いできれいな状態を保ってくれます。名刺交換では名刺入れを枕にして相手の名刺を受け取るマナーがありますが、汚れ防止のカバーとしてだけではなく枕の役割もしてくれるのはありがたいですね。人間は忘れっぽい生き物です。予備さえ切らすこともあるでしょう。しかし、ふたの合わせ部分から少し中身が見えるようになっているため、残量チェッカーとなり名刺の残りがないことにも気づけるようになっています。CARDRIDGEdünnは革ですが、CARDRIDGEPROなどの紙タイプは一枚500円と安価ですから試しやすくていいですね。価格:2,530円■もどかしいことは文房具で解決文房具周りで「こうなればいいのに」ともどかしく思うことがあれば文具店で店員さんに聞いてみてください。皆さんが思うよりも文房具は日々進化しています。今回紹介した文房具以外にも、皆さんのお仕事をサポートしてくれる文房具が見つかるでしょう。(菅未里)
2022年06月13日シヤチハタは2022年6月7日、片手でスマートになつ印ができる「キャップレス9」にスパークリングクリアカラーの6色を追加します。「キャップレス9」は、なつ印の際にキャップが自動で開くワンタッチ式のネーム印。インキ内蔵かつ自然に開閉するウィングシャッター機構で、キャップを外す手間なく片手でスマートになつ印できるのが特徴です。今回追加するスパークリングクリアカラーには、さわやかなカクテルトーンが登場。バイオレットフィズ、ブルーレディ、カシスソーダ、ロゼピンク、シャルドネゴールド、モヒートブルーの全6色です。購入方法は、好きな色の商品を注文後にインターネットまたは同封の専用ハガキから申し込むメールオーダー式と、印章店や文具店などで注文する別注品があります。別注品では、文字だけでなくロゴやマークも作成可能。手元に置いておきたいお気に入りのカラーで、オリジナルのはんこを作ってみてはいかがでしょうか。■商品概要「キャップレス9」スパークリングクリアカラーカラー:バイオレットフィズ/ブルーレディ/カシスソーダ/ロゼピンク/シャルドネゴールド/モヒートブルー価格:【メールオーダー式】1,540円【別注品】1,540円~1,870円(フォルサ)
2022年06月05日ゼブラは2022年6月6日、ノック式水性カラーペン「クリッカート」の新色を全国文具取扱店にて発売します。「クリッカート」は、2019年に発売を開始したノック式の水性カラーペンです。同社独自の技術によるキャップがなくても乾かない(※)「モイストキープインク」を搭載。これまでに36色を展開しており、ノック式の手軽さと豊富な色数から、主に手帳やノートでの文字とイラスト書きに多く使われています。その一方で、書いたものを優しく可愛い雰囲気にまとめたいという理由から、淡い色合いの要望が多く寄せられました。その声を受け、より表現の幅が広がるよう、今回新たに優しいペールトーン12色が登場。重ね塗りすることで、濃淡も表現できるカラーとなっています。優しい色合いでありながらも、手帳やノートで使いやすいよう、文字を書いても読めるような色合いにすることにこだわったという新色。手帳を彩るアイテムとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。※ゼブラ社試験:気温20℃、湿度60%の条件下でかすれなし(ペン先収納状態で52週)■商品概要『クリッカート』新色価格:各110円インク色:パウダーブルー/ソーダブルー/ブルーベリーアイス/ライラック/パウダーピンク/ペールローズ/ブラウンシュガー/サンドベージュ/ライトカーキ/ライム/レモン/ライトグレー(フォルサ)
2022年06月04日キングジムは6月10日、小さく、可愛く、実用的なミニチュアサイズの文房具『キングミニ』シリーズを新たに立ち上げ、3種類の文房具「キングファイルクリップ」「キングファイルふせん」「ミニ保存ボックス」を数量限定で発売します。『キングミニ』シリーズは、小さいだけではなく実用性も兼ね備えたミニチュアサイズの文房具シリーズ。誰もがオフィスで一度は目にしたことがあるおなじみのキングジム製品が、便利で可愛い手のひらサイズの文房具になりました。ラインアップは、累計販売冊数5億冊越えのロングセラー製品キングファイルをモチーフにした「キングファイルクリップ」と「キングファイルふせん」、そしてキングファイルをそのまま収納できる保存ボックスの形をした「ミニ保存ボックス」の3製品となっています。「キングファイルクリップ」は、オフィスのスタンダードファイルとして親しまれているキングジムのロングセラー製品キングファイルの形をしたミニクリップ。つまみ部分を引き出してから挟むスライドクリップ形状を採用しており、枚数の多い書類も力を入れずに綴じることができます。キングファイルでもおなじみの、背表紙についた4色のスクエアパターンで書類の分類も可能です。サイズは約60枚の書類が綴じられるMサイズと、約90枚の書類が綴じられるLサイズの2サイズをラインアップ。それぞれ赤・黄・緑・青のスクエアパターンが1色ずつ入った4個セットです。「キングファイルふせん」は、キングジムのロングセラー製品キングファイルがモチーフのふせんです。小さなキングファイルの中にふせんが入っており、背見出しタイプとインデックスタイプの2タイプをラインアップしています。背見出しタイプは、キングファイルの背見出し紙と同じスクエアパターンがデザインされており、書類や本の目印に最適です。インデックスタイプは、キングファイルのインデックスをイメージしており、緑・黃・白・橙・青の5色のふせんをファイルやノートなどに貼って整理ができる仕様です。「ミニ保存ボックス」は、キングファイルをそのまま収納できるボックス「保存ボックス」をイメージした小さな収納ボックス。名刺がぴったり入るサイズなので名刺の収納はもちろん、デスク周りの小物の整理にもおすすめです。組み立て式のため、使わない時はフラットに畳んでおくこともできます。カラーは茶色と白の2色展開で、デスクの雰囲気や収納物によって色を選べます。可愛いだけじゃなく実用的なのもいいですよね!デスクに置いて癒やされてみてくださいね。■商品概要キングファイルクリップ:M 550円/L 748円キングファイルふせん:550円ミニ保存ボックス:396円製品HP:(エボル)
2022年05月31日各家庭に1つは常備されているであろう、粘着カーペットクリーナー。カーペットや布団などのホコリや髪の毛、ペットの抜け毛などをキャッチしてくれるため、便利ですよね。クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さんは、そんな粘着カーペットクリーナーから着想を得て、あるものを作りました。「発想が素敵」「天才」との声が上がった、作品をご覧ください。コロコロの修正テープコロコロの悩み…テープが床にベタッと貼りつく有様を再現できます。 pic.twitter.com/iLg70KiLO3 — ミチル (@mitiruxxx) May 21, 2022 ミチルさんが作ったのは、粘着カーペットクリーナー…の形を模した、修正テープ!文字の上で転がすと、上に白いテープが貼り付くようになっています。その様子はまるで、替えたての粘着カーペットクリーナーのテープが、床に貼り付いてしまった時のようです…!「畳とかリビングでうっかりやるやつ!」「禁断の遊び…」「欲しい」などの声が相次いだ、ミチルさんのアイディア作品は、多くの人をクスッとさせました。[文・構成/grape編集部]
2022年05月22日4月から約1カ月が経ち、新社会人は研修を終えていよいよ各部署に配属になる頃でしょうか。異動をして新しい環境に慣れてきたという方もいるでしょう。新しい環境に慣れてきたら、環境に合わせてバッグの中身を見直すことをおすすめします。パソコンや文房具、充電器、念のために持ち運ぶハンドクリームや除菌ティッシュ、あれやこれやと物が増えて、バッグの中身があふれかえっていては仕事がはかどりません。今回は、ごちゃつくバッグの中をすっきりさせる収納ツールを紹介します。■ペン&ツールポーチ メッシュ マチ付/ミドリ昨年発売され人気となった「ツール&ペンポーチ」のマチつきタイプ。こちらは小分け収納が便利なメッシュポーチです。メッシュは中身が透けて見えるため、ポーチに入れたと思っていたものが「入っていなかった!」と出先で忘れ物にうろたえることがありません。ポーチの内側には小分けのポケットが2つついています。薬や付箋などの小さな物がぴったりと収まるので、ポーチの中で小物がなかなか取り出せないという事態を未然に防ぎます。メッシュの目が細かく錠剤のシートの角やボールペンの先がメッシュの穴に引っかからないのもうれしいポイントです。細々した物をポーチごとに分けていると入れ物の重さが増してしまい、あっという間にどっしりと重たい荷物になってしまうこともありますが、こちらは約21gと軽量なので安心ですね。価格:968円■スタンド型ノートPCオーガナイザー<BIZRACK>/コクヨ多くの社会人にとって、パソコンは欠かせない仕事道具です。パソコンが一台あれば仕事ができると言われますが、充電切れを防ぐにはACアダプターが必要ですし、マウスがあったほうが操作しやすい。スマホで電話をすることもあるでしょう。音が気になる時にはイヤホンだって必要です。そうそう、ちょっとメモする時にはペンがあると便利ですね。仕事で使っている道具は意外に多いのです。こちらはバンドでノートパソコンに取りつける収納ポーチです。ノートパソコンにバンドをかけて持ち運ぶことができて、ノートパソコンを操作する時にはバンドを外し、後ろのマグネットを留めて固定すれば、小物立てのように使えます。寝かせておくよりも机の上の場所を取らず、コンパクトです。さらにタグはスマートフォンスタンドとして使用できるので、タイマーやスマホでの通話をする際に便利です。ノートパソコンに取りつけておけば、いつもの道具をうっかり忘れることなく、毎日肌身離さず持ち運ぶことができますよ。価格:3,520円■A5ドキュメントケース/ラコニックふたつきのケースも紹介しましょう。小物を入れられるPVC素材のケースはお馴染みですが、こちらはふたを開けるとケースの上半分が透明になっています。瞬時に中に入っている物を見つけることができますね。全体が透明だと「ケースの中をきれいに保たなければいけない!」というプレッシャーを感じる方もいますし、全て色がついていると中身が見づらいのですが、こちらは一部分のみ透明にしているため、隠したい部分と見たい部分のバランスが絶妙です。マチはしっかり20mm以上あるので手帳など厚みのある物もしっかり収まります。内側には仕切りがついていて、サイズが大きい物と小物で分けて収納することができます。また背面にもポケットがあるため、使用頻度が高いメモ紙や、ウェットティッシュを入れておけば必要な時に取り出せます。5月に入ってもなかなか同僚の名前と顔が覚えられないとお悩みの方は、席と名前を書いた紙を背面ポケットに入れておくと困った時にさっと確認できますよ。価格:1,100円■ケースを変えるだけで仕事もスムーズに!仕事を効率化する時には道具の性能が重視されがちですが、実は道具を入れるケースも重要です。バッグの中に入れている道具は変わらなくても、どのように収納するかによって活躍の幅は大きく変わります。バッグのごちゃつきが気になる方は入れ物を変えるところから始めてみませんか。(菅未里)
2022年05月09日人の話を聞いているように見えて、実はあまり聞いていない人も少なくありません。しかし、話を聞いていないことで大きなミスをしてしまう可能性もあります。ヒアリング力を診断するテストを用意したので、聞く力を試したいときは要チェックですよ!Q.ひとつだけ文房具を選ぶとしたら、次の4つの中で何を選びますか?直感で選んでみてください。A.ボールペンB.クリップC.はさみD.レターセットA.ボールペンAのボールペンを選んだあなたは、集中して人の話を聞いている人みたい。ところが、話を理解できていなかったり、覚えていないこともある様子。あなたは、相手の伝えたい意図と違う意味で解釈している場合も。不安な要素があれば、「こういう解釈で大丈夫ですか」と相手にきちんと確認するといいそうです。もし、話や感覚が合わない人がいる場合は、少し距離をおくのがおすすめだとか。そうすることで、心を乱さず、心穏やかでいられるそうですよ。B.クリップBのクリップを選んだあなたは、あまり人の話を聞いていないタイプとのこと。ただ、話を聞いているそぶりがうまく、周囲からは聞いていないとは思われていないみたい。相手には好印象を持ってもらえるかもしれませんが、重要な内容を覚えていないことがあるのではないでしょうか。大切なことや忘れてはいけない内容は、メモしておくと失敗を防げるみたいですよ。C.はさみCのはさみを選んだあなたは、しっかりと人の話を聞いているタイプだそう。しかし、あまり聞いていないように見えており、周りからは少し不安に思われているかも。実は話を聞いているため、蓋を開けてみると、あなたが1番内容を覚えていることもあるでしょう。話の内容を理解する力も高く、いつの間にか自分のものにしていることもあるのでは。あなたのリスニング力に気づいている人からは、頼れる存在だと認識されているそうですよ。D.レターセットDのレターセットを選んだあなたは、内容まで理解して相手の話を聞いている人なのだとか。しかし、たまに相手の話の内容に、引っ張られてしまうことはありませんか。あなたは自制心が強いため、「言われた内容に忠実でいなければ」と頑なに縛られてしまうようです。幅広い視野を持つには、周りの行動や雰囲気をよく観察してみるといいそう。人と関わっていくためには、相手の話を聞くことは大切ですよね。リスニング力を高めたいときは、診断結果を参考に改善策を計画してみてください!"
2022年04月28日文房具を開発するメーカー「LETS STATIONERY GOODS」は、2022年4月22日にイタリアンレザーを使った色鮮やかなペンケース「Pentaboric(ペンタボリック)」を発売しました。「薄くてコンパクト。厳選された筆記具を。時には多くの筆記具を収納。」そんな想いをコンセプトに作られたのが、ペンケース「Pentaboric」です。商品名の「Pentaboric」は、ペン+メタボリック(新陳代謝)を組み合わせた造語です。「自分にとってベストなペンを、常にベストなラインナップにして使って欲しい」という意味が込められています。また、厚みが15mmと薄いペンケースにも関わらず想像以上に収納できるため、多くのペンを収納し「ペンケースを太らせよう!」という“メタボリックシンドローム”的な意味合いもあります。柔らかくきめ細かいイタリアンレザーを内縫いすることで、一般的な筆記具なら最大10本程度(ボールペン等)、16cm定規や消しゴムが収納可能です。カラーは色鮮やかな4色を展開。柔らかく肌触りの良い質感のレザーに、ブランドロゴの箔押し(シルバー)を施しました。筆記具の収納が楽しくなるペンケースを、お仕事グッズに取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要イタリアンレザーペンケース「Pentaboric(ペンタボリック)」販売価格:6,600円カラー:フロスティホワイト/ブルーシェル/フラミンゴ/カフェオレ公式HP:(マイナビウーマン編集部)
2022年04月22日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第91回目のテーマは、「美文字になれる文房具」です!手帳やメモ、誰かに送るメッセージなど、意外と手書きする機会は多いもの。美しい字を書く手助けをしてくれるアイテムをご紹介します。ペンと万年筆のいいとこ取りしたボールペン「プラマン」は、ペンと万年筆の良さを兼ね備えたペン先の水性ペン。ペン先が「細い棒状のプラスチック」とそれを覆う「やじり型のプラスチック」が合わさった構造で、ペンの気軽さと万年筆の情感を実現。ペン先の角度によって細くも太くも書ける仕組みで、字を丁寧に書きたいときや、手紙やカードを書くときなどにおすすめしたい一本です。インキ色は黒、赤、青などの定番色のほか、オリーブグリーンやターコイズブルーなど9色をラインアップ。いろいろそろえて書く内容で使い分けるのもよさそうです。商品名:「プラマン」(ぺんてる)価格:220円(税込)モダンカリグラフィーも楽しめる!筆のようなサインペンぺんてるのロングセラー商品のサインペンに筆の“タッチ感”を加えたペンが「筆タッチサインペン」。サインペンの先が筆になったようなイメージで、筆よりも扱いやすく、筆のような使い方ができるのが魅力です。インキ色はブラック、レッド、ブルーのほか、ライトグレーやターコイズグリーンなど18種類をそろえています。色を塗ったり、今話題の手書き文字であるモダンカリグラフィーを気軽に楽しめたりできるのもうれしいポイント。6色セットも用意しています。公式サイトでは「モダンカリグラフィーの基本」をレクチャーするページも。この機会にモダンカリフラフィーに挑戦してみては?商品名:「筆タッチサインペン」(ぺんてる)価格:165円(税込)スマホで気軽に学べる!筆圧コントロールが身につくペン「ビモア」は、筆の特性を取り入れたペン先がしなるボールペン。本体上部の「筆圧練習モード」をオンにして力を入れるとペン先がしなる仕組みで、筆圧コントロールを身につけるための練習ができるようになっています。“美文字”の練習のための動画QRコードがついたオリジナルの練習帳がセットになっているのが特長で、“モノ”だけではなく“コト”も提案。スマートフォンを使って気軽に学べます。商品は、ビモアボールペンと動画QRコードが付いたメモ帳タイプの練習帳がセットになったタイプ。本体の色はシルバー、ピンク、ブルーグレーから選べます。商品名:ビモア(ゼブラ)価格:1,100円(税込)1秒で筆跡が乾く筆ペン「瞬筆」は、初心者でも美しい文字が書けるように手伝ってくれる筆ペンです。本物の筆に近い書き心地を実現しつつ、さらに「速乾インキ」を搭載していることで筆跡が1秒足らずで乾くことが特長。手や書いたものを汚さずに文字を書き進められます。中字と細字の2タイプがあり、中字のインキ色は黒、朱、うす墨。細字は黒をラインアップしています。商品名:「瞬筆」(パイロット)価格:770円(税込)表書きがストレスなく書ける!「スットカケール」は、郵便はがきの表書きが誰でもキレイにスッと書ける専用のスケール。目盛り付きのスケールなので、字のバランスに困ることがなく、ストレスなく書けるのが魅力です。はがき用と金封用の2種類をそろえています。商品名:「スットカケール」(セーラー万年筆)価格:はがき用275円、金封用418円(共に税込)まきの一言メモ文字は書いた人の個性が出るものなのでその人らしさが出ていればいいなあと思うものの、やっぱり本人としてはきれいに書きたいという人は多いのでは?今回はそんなときに手助けしてくれるアイテムをピックアップしました。メモやちょっとしたメッセージ、アンケートなど手書きする機会は結構あるもの。新年度のタイミングで美文字を書く練習をしてみてはいかがでしょうか。
2022年04月20日近年、よく耳にするSDGs(持続可能な開発目標)をはじめとする環境問題へのさまざまな取り組み。アナログな文房具は紙やプラスチックを多く使うイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、文房具メーカーはかねてから環境問題に取り組んできました。特に近年は、これまでの環境配慮型商品よりもデザイン性が高いものが次々と登場していることをご存知でしょうか。今回は、思わず使いたくなるすてきなデザインの環境配慮型文房具を紹介します。■再生ガラスペーパーウェイト/アタシェメモや書類を卓上で押さえるためのペーパーウェイト。使ったことがないという方も、普段ノートや手帳のページが閉じてしまわないようペンケースやコップなどで重しをした経験があるのではないでしょうか。そんな時に一つあると便利なのがペーパーウェイトです。こちらの「再生ガラスペーパーウェイト」は名前の通り、再生ガラスを使用しています。透明感が美しく、透明・淡いブルー・グリーンの3色があります。実はそれぞれ牛乳瓶・ラムネ瓶・コーラ瓶の色を利用し、着色をしているわけではありません。素材の元の色を生かしています。つまみがついた丸みのあるフォルムはかわいらしく、持ち上げやすいのも特長です。全て手作りのため一つひとつ形が違い、温かみのある雰囲気がすてきですね。机の上に置いておけばメモが机から滑り落ちたり、手帳やノートのページを開いた状態で固定できたり便利です。ペーパーウェイトを使ったことがない方にもぜひ使っていただきたい商品です。価格:2,200円■Jeans & Cocoa ジーンズ&カカオ 糸綴じノート/クレールフォンテーヌパリの有名ブランド・クレールフォンテーヌからは昨年秋、おしゃれなサステナブルノートが発売されました。リサイクルされたジーンズとカカオを使用した文房具シリーズ「Jeans & Cocoa ジーンズ&カカオ」です。かねてから再生紙を使用するなど環境配慮商品が多いブランドですが、こちらは独特な「色味」と「手触り」が特長になっています。ブルーの「ジーンズ」にはリサイクルジーンズの繊維50%と持続可能な木質繊維50%を配合しています。このやわらかいブルーの発色は、デニム製品を製造する際に出る端材や使用済みジーンズを使用しているからなんですね。ブラウンの「カカオ」にはカカオの殻70%と持続可能な木質繊維30%を配合しています。チョコレートを製造する際に出て処分されるカカオ豆の一部を使用しているんです。近づくと見える茶色い破片にカカオの素材を感じます。中の紙は罫線タイプで、ノートの裏表紙がしおり代わりに挟めるようになっています。すぐに開きたいページに折り込んでおくと便利ですよ。一般的なノートとは違う雰囲気で、手触りもよく、人とは違ったものを持ちたい方にもおすすめです。「JEANZ&COCOAジーンズ&カカオ)シリーズにはノート以外にもブロックメモやマガジンラック、2穴アーチファイルがありますので、シリーズで揃えるとデスク周りの統一感が出るでしょう。価格:A6サイズ660円、A5サイズ990円■リサイクルPVCステーショナリー ステーショナリーケース A4 レオレオニ/マークス数々のファッションブランドやクリエイターとのコラボレーション商品を手がけるマークスからは、リサイクルPVCを使った文房具が登場しています。日頃から使うペンやメモ、付箋などバラバラとしがちな文房具をまとめて入れられるステーショナリーケースです。こちらはA4サイズでたっぷり収納できるので、仕事で使う文房具をまとめで持ち運ぶことができます。PVC素材は水に強いため、うっかり飲み物をこぼしてしまった時にはさっとふけば汚れがつきにくいですし、雨の日には濡れると困る領収書やメモ、お財布などの革小物を避難させるために使うのも便利です。片面のみ透明なので中に入れた小物が外から見つけやすいため忘れ物も減りそうですね。また、A4サイズよりも小ぶりなケースがいいという方には同シリーズでサイズ違いが出ているので好みのサイズを選べます。価格:1,980円■環境に配慮した文房具でより心地よい文房具ライフを!すてきなデザインの環境配慮型文房具はまだまだあります。デジタル化が進み、文房具を使用する機会が減ったという方もいると思いますが、全く文房具を使わない生活を送る方は多くはないでしょう。環境問題への意識が高まる中、身近な文房具から環境について考えてみるのもいいかもしれません。(菅未里)
2022年04月18日4月になりました。一区切りということで、新しいことに挑戦したくなる季節ですよね。には、資格獲得やスキルアップのために、新たに勉強を始めたい方も多いと思います。しかし、社会人の勉強は、勉強が主な「仕事」である学生とは違います。隙間時間を生かして勉強するしかありません。ならば、勉強のための文房具もアップデートしないといけませんね。そこで今回は、勉強を頑張りたい社会人におすすめの文房具を紹介したいと思います。■ココフセンページ/カンミ堂社会人にとっての勉強のチャンスと言えば、電車内です。電車に乗る通勤時間や移動時間を有効活用できるかどうかは、忙しい社会人にとっては死活問題です。ですが、電車内で本を読んでいて重要なポイントを見つけたとしても、家にいる時のように気軽にふせんを貼るわけにはいきません。そんな時に活躍してくれるのが、この「ココフセンページ」です。一見、しおりのように見えるこのふせん。実際しおりとしても使えるのですが、その中にフィルムふせんが収納されているんです。ふせんのケースがしおりになっている、というべきでしょうか。これを本に挟んでおけば、いつでもふせんをとりだしてマーキングすることができます。狭い電車内での勉強の必須アイテムです。価格:297円■スマ単/ぺんてる細長いノートなのですが、スマホと連動できるのがポイントです。ここに英単語などを書き、専用のアプリで読み取ってスマホに取り込むと、スマホ内にオリジナルの単語カード帳が出来上がります。英単語の暗記にはぴったりですね。もちろん、英語の勉強に対応したアプリはたくさんあります。しかし、スマ単の強みは、最初に手書きをするところ。学生時代の勉強を思い出してください。手書きをすることで、単語は頭にインプットされます。単に読んでいるだけでは非効率的です。アナログとデジタル、それぞれの強みを巧妙に組み合わせた文房具です。価格:495円■書きやすいルーズリーフミニタイムプランニング/マルマン多くの方が学生時代に使ったであろうルーズリーフ。それを小型化し、勉強の計画を記す「スタディプランナー」にしたものです。勉強を始める前には、何をいつやるか、計画を立てるとモチベーションが上がります。でも、フルサイズの大きなスタディプランナーをわざわざ用意するほどではないかも……という方も社会人には多いでしょう。仕事がありますから、どうしても勉強に費やす時間は限られてしまいます。そんな方には、小型のスタディプランナーであるこの商品がおすすめです。小さいので気軽に、プレッシャーを感じずに始められます。他のバインダーにつけてもいいですし、タイムプランニング専用の小型バインダー「ジウリスミニバインダー」も用意されていますよ。小さいので持ち運びやすいのもいいですね。通勤用のカバンに忍ばせても邪魔になりません。隙間時間のスタディープランを立てるのにはぴったりです。価格:176円■空いている時間を活用して勉強する勉強法にはいろいろありますが、社会人の勉強の最大のハードルは、時間を確保することではないでしょうか。今回ご紹介した文房具は、昼休みや通勤時間などを生産的なものにしてくれるに違いありません。小回りが効く文房具を有効に使い、ちょこちょこと勉強時間を積み上げていくことが勉強を成功させるコツですよ。(菅未里)
2022年04月04日アーバンリサーチが異業種協働で取り組む廃棄衣料アップサイクルブランド「commpost(コンポスト)」の生地素材を活用した新商品を「ファミマ!!」と共同開発。第一弾となる「REFILL NOTEBOOK(リフィル ノートブック)」を4月1日に発売します。第一弾として発売されるのは、コンビニエンスストアでも需要の高いノート製品。個別オーダーでオリジナルノートを制作する「HININE NOTE(ハイナインノート)」が全面協力し、異素材ながらも紙なじみやめくり心地がよいノートが完成しました。また全 160 ページあるノートを使い切った後には、表紙を捨てずに中紙交換ができる「Rifill(リフィル)」も登場。HININE NOTE にて新たな中紙へと交換することで、長く表紙を愛用できるアイテムとなっています。商品は、アーバン・ファミマ!!虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー店を含む「ファミマ!!」の26店舗と、アーバンリサーチの一部店舗およびオンラインショップにて購入可能です。デザイン性・実用性ともに高くて、さらにサステナブルなアイテムです。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。■商品概要・REFILL NOTEBOOK(全4色)価格:1,980円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月26日均のおしゃれで可愛いおすすめ文房具特集お手頃価格で優秀なアイテムが揃う100均ショップ。中でもこの春注目しておきたいのが100均のバリエーション豊富な文房具です。新学期や新生活に向けて準備するなら、プチプラでおしゃれな100均の文房具に決まりです。今回はそんなおすすめ文房具をピックアップして特徴や使い方のアイデアをご紹介します。100均のおすすめ文房具|ペン・パンチetc..機能性も抜群なキャンドゥのシャープペンinstagram(@maaco.uw)キャンドゥのシャープペンは芯が折れずに最後まで使いきれる優秀アイテム。定番のブラック、ホワイトからネオンピンク、イエローまでカラーバリエーションも豊富なところが魅力。カバンの中に入れて持ち運んでも衝撃に強く、芯が折れにくいのも嬉しいポイントです。キャンドゥのシンプルなボールペンinstagram(@maaco.uw)キャンドゥのシンプルで書き心地も抜群なボールペンは、100均文房具のおすすめアイテム。使いやすい0.5mm、なめらかインクの軽い書き味で手帳への書き込みにもピッタリです。家計簿や手帳に便利なダイソーのカラーペンinstagram(@alinu.h.h.k)ダイソーのマーキングペンは5色セットでコスパも抜群なおすすめ文房具です。カラーも程よい濃さなので手帳や家計簿の色分け管理にも便利に使うことができますよ。便利に使えるキャンドゥの1穴パンチinstagram(@maaco.uw)キャンドゥの1穴パンチは、コンパクトに収納できて便利に使える100均の優秀文房具です。オリジナルのラベルやタグ作りの際にも大活躍してくれますよ。いろいろ使えるセリアのカッティングマットinstagram(@maaco.uw)セリアのカッティングマットはコンパクトなサイズで使い勝手も抜群です。カッターを使う際に敷いたり、机を傷つけたり汚したりしないように敷いたりと、自由自在に使えてとっても便利。マウスパッドとして使うのもおすすめですよ。キャンドゥの便利なマスキングテープカッターinstagram(@maaco.uw)キャンドゥのマスキングテープカッターは、クリップのように挟んで簡単に使えるデザインが特徴。カットする刃は直線とギザギザ、2種類の切り口が選べるのも便利なポイント。クリップ式なのでワンタッチで付け替え可能な100均おすすめ便利グッズです。キャンドゥのスチール製ペンケースinstagram(@maaco.uw)キャンドゥのシンプルなスチール製ペンケースは、ペン類はもちろん、細かいシールを整理収納するのにもとっても便利。スクエア型なので引き出しや棚にもスッキリ収まり、使い勝手も抜群な100均おすすめ文房具です。キャンドゥの大理石柄ファスナーポーチinstagram(@maaco.uw)キャンドゥの高級感溢れる大理石柄ファスナーポーチは、ペンケースにも最適な100均おすすめグッズ。ポーチとしても使える少し大きめなサイズなので、メモ帳やハサミなどもスッポリ納まります。L字ファスナーで間口が大きく開き、出し入れしやすいのも便利なポイントです。100均のおすすめ文房具|手帳・マステetc..セリアの可愛いA5リフィルinstagram(@maaco.uw)セリアのA5リフィルは可愛らしい絵柄で、100均とは思えないクオリティーの高さ。マンスリー、ウィークリーと組み合わせ次第で、新生活にピッタリな自分好みの手帳がカスタムできますよ。キャンドゥの手帳に便利なマステinstagram(@maaco.uw)手帳のシンプルなページをウィークリーカレンダーにカスタムできる、おしゃれで便利な100均マスキングテープ。シールやマステを使って、手帳を自分好みにアレンジしたい方におすすめの100均グッズです。セリアのパスワード管理ノートinstagram(@maaco.uw)あれこれアカウントを作ったけど、パスワードを忘れてしまったという経験があるなら、100均のパスワード管理ノートがおすすめです。シンプルなデザインでメモしやすいところが便利なポイントです。セリアのおしゃれなミニクリップボードinstagram(@maaco.uw)セリアのクリップボードがあれば、大切なメモをなくす心配がなくなりますよ。名刺サイズのメモが挟めて、おしゃれに保管できるおすすめ文房具です。お気に入りのカードを挟んで壁に飾り付けるのも◎キャンドゥのシンプルでおしゃれなメモinstagram(@maaco.uw)無印良品のアクリルペンスタンドに、キャンドゥのシンプルなメモ帳&ボールペンが好相性。ミニマルなデザインなので、お部屋にそのまま並べてもおしゃれに映えて、インテリアに馴染んでくれるのも嬉しいポイントです。ダイソーのおしゃれで便利なシール&マステinstagram(@maaco.uw)ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均ショップでは、シールやマステ、ラベルのバリエーションが豊富でおしゃれなデザインが見つかりますよ。システム手帳をマステやシールでデコれば、自分らしさが光る一冊が完成です。セリアのキュートなフレークシールinstagram(@maaco.uw)子どもから大人まで楽しめるデザイン豊富なシールが見つかる100均ショップ。時期によってさまざまなデザインが入手できるのも嬉しい魅力です。シールやマステを上手に組み合わせて、ノートや手帳をデコレーションするのが楽しくなりそうです。ダイソーのおしゃれなマスキングテープinstagram(@maaco.uw)100均ショップでは、水彩風のデザインや北欧テイストのデザインなど、豊富なバリエーションのマスキングテープが見つかりますよ。手帳やノートに貼り付けてアレンジしたり、食べかけのお菓子の袋を留めたり、可愛いデザインに乙女心がくすぐられます。100均のおすすめ文房具を使いこなそうセリアやダイソー、キャンドゥなどの人気100均ショップで見つかる、おしゃれで可愛い文房具をご紹介しました。ペン類はもちろん、手帳やシール、マスキングテープなど、種類も豊富でリーズナブルなのも嬉しいポイントです。ご紹介したおしゃれで可愛い文房具を参考に、新学期や新生活に向けて100均ショップで文房具を揃えてみませんか?
2022年03月25日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第90回目のテーマは、「ペンケース」です。どこか懐かしさも残しながら、スマートフォンを置くことができるなど時代に合わせて進化しているペンケース。最先端の機能性ペンケースをご紹介します。なんか懐かしい! スマホも立てられるペンケース「オトバコ」は、ペンはもちろん、「スマートフォンを立てられる」ペンケース。スマホは横置き、縦置きどちらも可能で、デスク周りをすっきりさせて仕事ができます。子供の頃に使っていたいろいろな機能がついた筆箱を彷彿とさせる仕様で、立てるとペンスタンドになるペンホルダーや付せんを貼ることができるトレーなど、便利な機能が詰め込まれています。色はコーラル、ラベンダー、アクア、ナイト、オリーブ、モカの6種類をそろえています。商品名:「オトバコ」(パイロット)価格:2,200円(税込)机にくっついて倒れない! スマートフォンも置けるペンケース「エアピタ」は本体の底面に吸盤が付いているペンケースで、置いても倒れないのが特長です。水に強いシリコーン素材が使われているため、文房具だけではなく、洗面用品などの水回りグッズを入れるのにもおすすめ!*スマートフォンも縦横両方で置くことが可能なのでスマホを見ながら勉強することができるほか、ウェブ会議のときにも活躍しそうです。色はパープル、ライトブルー、ピンク、ネイビ、ヌーディーローズ、ミルキーグレー、ミスティーブルー、モーブグリーンの8種類をラインアップしています。*完全防水ではありません商品名:「エアピタ」(クツワ)価格:1,400円〜(税別)見せたい文具と見せない文具に分けられる!透明ペンケース「ツールペンケース <ピープ>」は、中身が見える透明のペンケースです。透明のペンケースはたくさんありますが、こちらはお気に入りの文具は見えるように収容でき、見せない文具はインナーケースの中に隠すことができるのがポイント。小物ポケットには付せんや修正テープを入れられます。色はシャイニーベージュ、セージグリーン、ピンクテラコッタ、シルバーグレーなどをラインアップ。おしゃれなくすみ系の色は特に人気があり、ヒット中の商品です。本体にはチャームがつけられるストラップホールも付いているなど細かい工夫もうれしいポイントです。商品名:「ツールペンケース <ピープ>」(コクヨ)価格:1,500円(税別)立たせられるロールペンケース「フリオ スタンドロールペンケース」は見た目もかわいいロールペンケース型。ロールペンケース型では珍しく本体が立てられるようになっているのが特長です。中は細かいポケットに分かれており、ペン、付せん、はさみ……と文房具ごとに収容しておけるのが便利です。色は緑、ネイビー、白、黒をラインアップしています。商品名:「フリオ スタンドロールペンケース」(キングジム)価格: 1,800円(税別)ペンと小物を分けて収納!二部屋構造のペンケースこちらの「チアーズ ツインペンケース」は、ファスナー付きとオープンタイプがひとつになったペンケース。二部屋構造に分かれているのがポイントで、上の部屋には付せんやマスキングテープなどの小物、下の部屋にはペンを入れておくなどの使い方ができるのが魅力。いろいろな文具を持ちたい人に特におすすめです。ボディは、トレンドのSNS映えする透明タイプ。色はグレー、アカ、乳白、ミドリ、キイロなどをそろえています。商品名:「チアーズ ツインペンケース」(キングジム)価格:1,250円(税別)まきの一言メモペンケースも日々進化しているアイテムの一つです。最近はスマホを立てられるタイプやワークスペースを効率的に使うための立つペンケース、SNSを中心に透明のアイテムが人気を集めています。入れるアイテムや量によって選んでみてはいかがでしょうか?
2022年03月23日まもなく始まる新年度。お家でも、職場でも、部屋や机の上を整理して、新たな気持ちでスタートしたいものです。今回は、すっきりした気持ちで新年度を迎えるにあたって便利な、収納系の文房具をご紹介しましょう。収納のコツは、空間を「縦」に使うこと。想像してみてください。モノを机や床に平置きしていったら、あっという間にスペースが足りなくなってしまいますよね。しかし、縦に重ねることができれば、収納するために必要な面積は大幅に節約できます。今回のキーワードは「縦に空間を使う」です。■ハンギングボックス/ソニック近年増えているフリーアドレス制度。職場に決まった机を持たない人も多そうです。書類などが山積みになることを防ぐには良さそうですが、収納スペースを用意するのが難しいのが難点です。しかし、この「ハンギングボックス」があれば、机の下にかなりの収納スペースが出現します。よく使うA4サイズのファイル類はもちろん、14インチまでのPCだって入れられます。側面には、筆記具やスマートフォンを入れるのにぴったりな小型ポケットもついていますね。中身を取り出しにくいように見えるかもしれませんが、ちゃんと考えられています。手前の面にあるファスナーを下ろせば、そこが出入り口になるのです。使わない時は取っ手を折りたためますから、例えば会社のロッカーに入れておいても場所を取りません。「机の下」という見落とされがちなスペースを有効活用するアイテムです。価格:3,630円■サードフィールドスタンドペンポーチ/コクヨ「オフィスを持ち出す」がコンセプトのコクヨのブランド「THIRD FIELD」。そこのスタンドペンポーチは、さすが、よくできています。筆記具のみならず、スマートフォンや充電器、ケーブル類をまとめて収納、持ち運びができます。仕事に必要な小物類は、ほぼ全て入ってしまうのではないでしょうか。小物を入れるメッシュポケットなど、使い勝手にも配慮してあります。そして、自立するので机の上でスペースを取りません。ポーチが完全に開いた状態で立つので、中身を取り出しやすいのもよく考えられている点です。さらに、スマートフォンを立てかけることも想定して作られています。ノマドでのウェビナーでは大活躍するでしょう。全体は容量のわりに薄く、横から見ると正方形に近い形なので、仕事用のカバンの中でも変に主張しません。持ち運びやすいです。これ一つで、筆記具を含め、仕事で使う道具類はほぼ持ち運べそう。本当によくできているポーチです。価格:4,400円■スタンドクリップボード/ナカバヤシこれも空間を縦に使うアイテムです。なぜなら、自立するクリップボードだから。普通のカバーつきクリップボードとしても問題なく使えますが、カバーを折り返すと、その部分がスタンドとなり、クリップボード全体が自立します。すると、クリップボードに固定した書類が立った状態でこちらを向くので、PCへの打ち込み作業などを、ペースを取らずに行うことができます。入力作業が多い方には救世主になる文房具でしょう。価格・902円■「立つ」文房具の多様化立つタイプのペンケースが増えてきてかなり経ちますが、今や立つのはペンケースだけではありません。ポーチも、クリップボードまでが立つ時代です。それだけ在宅勤務やノマド、あるいはフリーアドレス制度が増え、狭いスペースを効率的に使う必要がある方が多くなったのでしょう。一方で、ハンギングボックスのように見落とされやすいスペースを有効活用する収納アイテムも出てきています。空間を有意義に使える文房具で、すっきりした環境で新年度のスタートを切りましょう。(菅未里)
2022年03月21日社会人なら、服装を整えるように、文房具もそれなりのアイテムを身につけたいものです。学生時代のものを大切に使い続けるのも大切ですが、今は大人っぽくて落ち着いた文房具がたくさん出ています。そういう文房具で、ご自身を彩ってみませんか?今回は、持っていれば“できる社会人”のような雰囲気が漂う大人にぴったりの文房具を紹介します。■セプトクルール/マルマン大人が持つノートは、質感にこだわりたいものです。これは、スケッチブックなど紙商品の質の高さに定評があるマルマンが作ったノートですから、紙のクオリティは間違いありません。それに、表紙がすばらしい。「さらさら」のなかに「しっとり」も感じられる、非常に高級感のある表紙が採用されています。落ち着きがあるけれど華やかな色もいいですね。また、水や汚れに強い素材で作られているため、実用性もばっちりです。リングノートなのですが、リングもピンクゴールドになっているのが凝っていますね。持つアクセサリーと言っても過言ではないノートです。価格:A5サイズ 880円、A6サイズ 660円■ペンケース/KOKUYO ME大人っぽい文房具と言えば、KOKUYO ME。コクヨによる、デザイン性を重視したブランドです。もちろん性能も間違いありません。さて、その中でも今回は、自立型のペンケースをおすすめしておきましょう。ここ数年で一気に普及した自立型ペンケースは、ノマドなど、荷物をコンパクトにしたい今どきの働き方にも適しています。ただ、自立型ペンケースは機能面に徹したデザインが多かったのですが、これなら大丈夫。ミニマルで大人っぽいデザインです。価格もお手頃ですね。ファスナーを開けると広がり、安定して自立するようになっています。持ち運び型のペン立てのイメージでしょうか。内容量は5本ほどと少なめですが、社会人なら十分です。価格:1,650円■シャーボX SL6/ゼブラ1977年発売のゼブラのシャーボシリーズは、多機能ペンを代表するブランドです。その中でも、「シャーボX SL6」は昨年発売された新しいタイプですね。実用性重視のデザインが多かった多機能ペンの世界にあって、非常に気品あるデザインを実現しています。見た目はとても細いのが特徴です。細いと手帳のペンホルダーに挿しやすかったり、ペンケース内で場所を取らなかったりとメリットも多いのですが、デザイン面でも上品に見えますね。実際、質感は非常に高いのが特徴です。軸は革風になっており、その間にアクセントで挟まれるゴールドも、ボディの色に合わせて微妙に変えてあります。配色へのこだわりは、ぜひ実物に触れて実感してみてください。アクセサリーをつけている方も、お気に入りのアクセサリーとの色の相性を考えて選ぶことができます。いえ、このペン自体が、ひとつのアクセサリーだと言うべきでしょうか。価格:6,600円※レフィルは別売り■気軽に「着替えられる」文房具「装うもの」としては、文房具はかなり安価な部類に入ります。洋服やアクセサリー、腕時計、カバンと比べてみてください。だから、気軽に買い替えることができますし、気分やシチュエーションによって「着替える」のも手軽です。そう考えると、文房具が単なる実用品とはまた違うものに見えてきませんか?文房具は装いの手段でもあるのです。ちょっといいものを持っていれば、それだけで気分が高まることもあると思います。大人にぴったりの文房具を選んで、背筋を伸ばして仕事に向かってみませんか。(菅未里)
2022年03月07日「uni-ballone(ユニボールワン)」から、「ユニボール ワンシティポップカラー」、「ユニボール ワンシティポップカラー3色セット」が3月16日に数量限定で発売されます。今回、発売される「ユニボール ワンシティポップカラー」は、春から夏にかけての季節感を反映した爽やかで鮮やかな色味のインクの商品。1本売りはもちろんのこと、ユニボール ワンシティポップカラーに既存色を1色ずつ加え、3色セットにした「ユニボール ワンシティポップカラー3色セット」を発売します。3色セットのパッケージデザインは、音楽や映画などを中心に近年リバイバル傾向にある都会的で洗練された「シティポップ」の世界観を参考に、週末をテーマにしたストーリーをイラストで表現しました。パッケージは、化粧品パッケージのような半筒形状で、おしゃれに持ち歩くことができますよ。uni-ball oneの最大の特長である「濃くくっきり」を象徴する「uni-ball one(ユニボール ワン)」の黒インクと併せて使うことで、爽やかで鮮やかな色合いで見やすいノート・カード・イラスト作りが楽しめます。お仕事やプライベート、さまざまなシーンで使えるカラフルなラインナップとなっています。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要・uni-ball one(ユニボール ワン) シティポップカラー(0.38mm/0.5㎜):1本132円・uni-ball one(ユニボール ワン) シティポップカラー3色セット(0.38mm/0.5mm):396円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月02日「自分ってどのくらい自立できているんだろう?」と気になるみなさん、この心理テストを試してみてください。今回の診断では、選ぶ文房具から「あなたの一本立ちレベル」をチェックします。簡単なテストなので、ぜひトライしてみてください♪質問:文房具を選ぶとしたら?文房具を選ぶとしたら、次のうちどれを選びますか?4つの中からひとつだけを選んでください。A:ペンB:ノートC:のりD:ハサミAを選んだあなたAの「ペン」を選んだあなたは、一本立ちレベル60%です。自分が何をすべきかを考えはじめているあなたは、いろんな感情が混ざり合っている状態なのではないでしょうか。ポジティブな気持ちとネガティブな気持ちの両方を抱えつつも、しっかりと立つことができています。集めた情報を整理して備えると、もう一歩前に進むことができそうです。Bを選んだあなたBの「ノート」を選んだあなたは、一本立ちレベル40%です。不安に感じていることを、見て見ぬふりしようとしている傾向にあります。自立することへの不安があるかもしれませんが、勇気を出して一歩を踏み出すべきかも。しっかり準備をしておけば、不安な気持ちを乗り越えることができるはずですよ。Cを選んだあなたCの「のり」を選んだあなたは、一本立ちレベル80%です。とても自立しているタイプといえますが、少しなげやりになっているところがあるかもしれません。自分が目標としていることを再確認することが大切です。あなたを必要としている場所は必ずあるので、情熱をもって進んでいけるといいですね。Dを選んだあなたDの「ハサミ」を選んだあなたは、一本立ちレベル20%です。自立度は低い傾向にありますが、理想はしっかりと持っているのではないでしょうか。ただ、その理想に近づくための努力が足りないのかもしれません。理想を現実に近づけるためには、まず行動することが第一歩ですよ。みなさんの結果はいかがでしたか?今回の心理テストの結果を参考に、自分が望む未来になるよう進んでいってください。今は自立できていなくて不安だという人も、前を向いていれば知らない間に一歩が踏み出せているものです。あまり急ぎすぎてしんどくならないように、自分のペースで目標を目指すといいですよ。"
2022年03月02日文房具は、昇格など、仕事で成果を出した方へのお祝いにも向いています。誰でも使うものですし、価格の幅も広いため選びやすい。文房具は贈り物に向いているのです。ただ、一点注意していただきたいのは、万年筆。進学の際などに万年筆をもらった経験がおありの方もいるかもしれませんが、万年筆を贈ることには、「勉強をがんばってね」という意味合いもあるとされています。したがって、目上の方に万年筆を贈るのは避けたほうがいいかもしれません。そこで今回は、3,000円~10,000円程度の「ちょっといい贈り物」に向いたボールペンをご紹介しましょう。■アクロドライブ/パイロット油性なのに低粘度である「低粘度油性」のアクロインキを採用したボールペンです。力を入れずに、滑らかに書けるのが特徴です。下ぶくれというか、先端に向かってゆるやかに太くなる形が持ちやすいのもいいですね。芯は、本体をねじって出す「繰り出し式」。カチャカチャいわないため高級感があります。本体も、見ての通り3,300円とは思えない高級感です。芯には0.5㎜、0.7㎜、1.0㎜の3種類の太さがあり、好みで選べます。私は1.0㎜のボルドーを好んで使っているのですが、芯は入れ替えが可能です。なので、プレゼントする相手の好みの太さが分かっていて、しかしその芯の太さでは似合いそうなボディカラーがなかった場合、芯を入れ替えてプレゼントしてもいいですね。価格:3,300円■ログノ/シヤチハタ昨年11月に出たばかりの「ネームペン ログノ」は、赤・黒の2色ボールペンとシャープペン、そこにネーム印までがついた多機能ペンです。昇格をするとハンコを捺す機会が増えると思うのですが、いつもハンコを持ち歩くのも大変です。そんな方にはぴったりのペンではないでしょうか。とても便利な多機能ペンですが、実用性一辺倒ではなく、見た目は高級感が漂っています。その意味でも昇格した方への贈り物に向いていますね。まず先にペンを買ってから、装着するハンコを別に注文するスタイルです。ただし、オンラインで購入することもできるので、手間はかかりません。価格:5,060円(既製品)、5,720円(別注文Aタイプ)、6,050円(別注文Bタイプ)※ネーム印セット価格※シルバーのみ価格が異なります■クロス/クラシックセンチュリー世界的には、ボールペンと言えば1846年創業のクロスが定番で、クロスと言えば、この「クラシック センチュリー」シリーズが知られています。洋画でもよく出てきますね。私は、『マイ・インターン』でシニア・インターンを演じるロバート・デニーロが、鞄にセンチュリーを入れていたのが印象的でした。実はクラシックセンチュリーシリーズは種類が豊富で、40万円(!)を超える18金無垢のモデルもあれば、8,800円や4,400円のモデルも用意されていますので、予算に応じて選べます。ペン先も、ボールペンに限らず、シャープペンや万年筆もあります。仮に予算の上限を1万円にしても、かなり選べるのがクラシックセンチュリーシリーズです。海外メーカーのペンは高いイメージがあり、実際、もらうと気分が華やぐのも事実でしょう。評価は確立していますしね。だから、クラシックセンチュリーをプレゼントすれば、誰もが喜んでくれるに違いありません。価格:8,800円■贈り物にぴったりのペンこのように、贈り物にとても向いているのがボールペンです。金属軸の高級感があるモデルも、意外と安価に手に入れることができますし、種類も多い。小さいのでスペースを取りませんし、誰もが使うためホコリをかぶってしまわれる心配もいりません。贈り物にボールペンはいかがでしょうか?(菅未里)
2022年02月21日キングジムは、小物と書類をまとめて持ち運べ、ガバッと開いて取り出しやすい薄型収納ケース、「ロッツ」フルオープンケースを3月4日に発売します。「ロッツ」フルオープンケースは、小物と書類を一つにまとめて持ち運べる薄型収納ケースで、開口部が大きく開くため、中身が取り出しやすいのが特徴です。さらに、薄型なので小物同士が重なりにくく、収納物をひと目で確認できる優れもの。また、ケースを閉じると約3㎝の厚みになるので、かばんや書棚にもすっきり収まります。裏面には書類を出し入れできるポケットがあり、ケースを開くことなくサッと書類が出し入れ可能。さらに、ケースの内側には仕切りがついているので、小物と書類を分けて収納できます。素材は雑貨感のある風合いが人気のクラフトペーパーを採用。約0.8mmの厚手の生地で、軽量ながら丈夫で持ち運びにも最適です。サイズはA5とA4の2種類で、カラーはカジュアルにもビジネスにも使いやすい落ち着いた風合いのアカ、ネイビー、ライトグレー、クロの4色展開です。テレワークやフリーアドレスなど働き方が多様化する中で、身の回りの小物をコンパクトにまとめたいというニーズが高まっています。持ち運びに便利な「ロッツ」フルオープンケースをお仕事シーンに取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要「ロッツ」フルオープンケース価格:A5サイズ 1,870円/A4サイズ 2,585円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月19日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第89回目のテーマは、「木軸ペン」です。使い込むほどに味がでる、思わず手に取ってしまいたくなるようなさまざまなペンをご紹介します。ウイスキー樽のオーク材を使用したペン「ピュアモルト」は、木の優しい質感とぬくもりが楽しめるペンです。特徴は、何十年にもわたってウイスキー樽として使用されていたオーク材を素材にしていること。芯を替えればずっと使い続けることも可能です。こちらは同社の「ジェットストリーム」版もラインアップしています。軸色は、ナチュラルとダークブラウン。手軽な値段で購入できるので、木軸ペンの入門編としてもおすすめ。お酒が好きな人へプレゼントするのもいいですね。商品名:「ピュアモルト」(三菱鉛筆)価格:1,100円(税込)イタヤカエデを使った万年筆感あるペン「カスタムカエデ」は軸さやに木目の美しいイタヤカエデの木を使用した、“万年筆感”のある特別なボールペン。キャップ形状部をスライドさせることでペン先が出る仕様になっています。インキ色は黒で、ボール径は0.7mm。万年筆バージョンも用意しています。商品名:「カスタムカエデ」(パイロット)価格:11,000円(税込)「LAMY 2000」をベースにした高級木材ボールペン「LAMY 2000 taxus ボールペン」は、「LAMY 2000 blackwood」に続く同ブランドの高級木材ボールペンの第2弾。「LAMY 2000」は、「西暦2000年になっても色あせないデザイン」というコンセプトで1966年に発表されたLAMYのデザインプロダクト最初の製品で、LAMYデザインの原点を伝えるロングセラー。「taxus」は、「LAMY 2000」油性ボールペンをベースに、工芸品や家具などに用いられる西洋イチイをボディ素材として採用しています。ノックボタンには真鍮、クリップにはステンレスを使用。高級感が漂う、おしゃれかつシンプルなアイテムで、プレゼントにも喜ばれそうなアイテムです。商品名:「LAMY 2000 taxus ボールペン」(LAMY)価格:22,000円(税込)カラーバリエーションも豊富!気軽に楽しめるペン銘木を使用し、自然と手に馴染むのが特長のノック式の木製ボールペン「SLIM BALLPOINT PENKNOCK 1.0mm」。シャツの胸ポケットにもおさまりが良く質感もおしゃれです。名入れも可能なので贈り物としても喜ばれそう。ウォールナットと花梨の2種類。商品名:「SLIM BALLPOINT PENKNOCK 1.0mm」(Hacoa)価格:1,980円(税込)刺繍がかわいい!サスティナビリティを意識したペン「PENON」は植林が約束された森林認証の木材を使用した、サスティナビリティを意識したペン。刺繍製のフラッグシリーズは木軸にフラッグが付いたデザインで、リスやハリネズミ、フォレストやウッドなどかわいい柄を多数ラインアップ。ペン先にはニードルポイントとセラミックボールを採用しており、滑らかな書き味を実現しています。フラッグシリーズはコンパクトなショートタイプも用意。遊び心のあるメガネシリーズやネクタイシリーズ、世界の国旗をデザインした国旗シリーズなどもラインアップしています。蛇腹状のパッケージもエコ素材を使用したかわいいデザインです。商品名:「PENON」(ペノン)価格:フラッグペンL 1,400円(税込、以下同)、フラッグペンS1,400円、メガネペン1,200円、ネクタイペン1,300円まきの一言メモ文具を紹介するYouTuberが作家さんが作った木軸のシャープペンシルを紹介したことから木軸ブームがやってきました。SDGs的な観点ともマッチして、若い世代を中心に広まりました。木軸ペンの特徴は、木目や色合いなどが一本一本違うこと。使っているうちに木がツヤツヤとしてきて経年変化を楽しめるなど長く使う喜びを味わえます。自分だけの一本を長く愛用してみてはいかがでしょうか。
2022年02月17日デスク周りで使った後のペン、朝のメイクで使ったメイクブラシ、帰ってきて外したアクセサリー、そのままになっていませんか?よく使うものほど「また後で使うから……」とつい置きっぱなしにしてしまうことも。日々忙しくなればなるほど、使った後に直すのが「めんどくさい!」と感じることもあると思います。私もいっぱいいっぱいになるとつい、「めんどくさい!」と思うことが増えてしまいます。そんな「めんどくさい」という感情を少しでも解消するのにぴったりなモノを見つけたのでご紹介します!■DAISO「アイアンメモスタンド ブラック」330円マットな質感で高見えもする、卓上にピッタリなサイズのスタンドです。ブックエンドよりも少し大きめで、角度がついています。また、マグネットが対応できるのでさまざまなモノを貼りつけられます。底には4カ所にゴムがついているので、テーブルに置いても傷つけにくく、滑りにくくもなっています。■実際に使った様子では実際におすすめの活用方法を3つ紹介します。◇デスク周りの収納引き出しからペンを取り出して、また引き出しを開けて戻して……という作業がめんどくさい!と感じた時は、デスク周りの見える位置に文房具を収納するのがおすすめです。まずは100均で販売されているマグネットやフックを写真のように貼りつけます。そして、ここによく使う文房具を収納していきます。私は、マスキングテープをマグネットやフックに掛けたり、付箋を置いたり、ペンをそのまま掛けたりしています。こうすることで作業の後、引き出しを開けることなくそのまま戻すことができるので、「めんどくさい!」と感じることなく、自然と収納することができます。◇コスメ収納メイクした後にコスメやメイク道具を出しっぱなしにしちゃうことはないですか?毎日決まって使う定番コスメほど、すぐ手の届く場所にあると便利ですよね。そんな時も、100均グッズを組み合わせることでさらに便利なスタンドに早変わりします。こちらはマグネットの小物ケースや冷蔵庫ミニポケット、薬味チューブホルダーやペンホルダーを組み合わせました。マグネットやフックは簡単に場所を変えることができるので、自分が持っているコスメやメイク道具のサイズに合わせて調節してみるといいかもしれません。コスメを収納した様子がこちらです。よく使う定番コスメや毎日使うメイクブラシ、ヘアゴムなども掛けられます。もしコスメ自体にマグネットを貼るのに抵抗がなければ、そのままスタンドに貼りつけて、お気に入りコスメを見せる収納にしてもいいかもしれません。また、使った後にそのまま戻せるので、忙しい朝も散らかることなく使えると思います。◇アクセサリー収納帰ってきてアクセサリーを外して、そのまま置きっぱなしにしがちな時は、アクセサリーボックスや引き出しに入れるよりも見せる収納が便利です。ネックレスは特に絡まりがちですが、そんな時はこのメモスタンドの裏にマグネットを貼って収納するのがおすすめ。裏のマグネットにネックレスを引っ掛けることで絡まりを防ぎ、前から見てもきれいに見えます。マグネットの位置をずらせば、さまざまな長さのネックレスも収納が可能。また、フックタイプのピアスは上部にそのまま掛けて、よく使うバングルなどはマグネットに掛けて使うといいですよ。写真のように、メモスタンド全体にダイソーのリメイクシートを貼ってアレンジするとお部屋の雰囲気とも合わせやすくなると思います。■「アイアンメモスタンド」のイチオシまとめアイアンメモスタンドは、マグネットが対応できるのでさまざまなアイテムと組み合わせて使うことができます。デスク周りなどちょっとした場所に置けるサイズ感なのもポイント。収納アイテムとして置けば、お部屋がすっきりすること間違いなしです。みなさんはどんな活用をしたくなりましたか?ライフスタイルやお部屋に合わせて、お好みにアレンジしてみてください!(池田真子)
2022年02月16日ゼブラは、筆記時に生じる振動を制御したブレないボールペン「ブレン」の限定ボディカラーを、2022年3月7日より全国文具取扱店にて数量限定で発売します。「ブレン」は独自開発の機構によって、従来のボールペンでは筆記時に紙とペン先が接触すると発生していた振動(ブレ)を制御することで、「ストレスフリーな書き心地」を実現した新しいボールペンです。今回の限定色は、社会人女性に向けて、ストレスなく仕事に取り組み、かつ自分の持ち物と合わせておしゃれにコーディネートできるカラーを展開。トレンドのくすんだトーンをベースにした春らしいボディカラーで、ファッション感覚で楽しく選べるカラーラインナップです。ノック部の下には上品なゴールド色の部品を組み合わせ、より服装やアクセサリーとコーディネートがまとまるようにしました。オフィスや自宅、カフェなど働く場所が多様化することで、ファッションやアイテムの選択肢も多様化しています。今回の限定色も、自分の働き方に合ったカラーを取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要「ブレン」限定色価格:165円軸色:シャンパンベージュ、アイボリー、ローズピンク、シェルピンク、ミストグリーン、ミストブルー※インク色は全て黒/ボール径0.5mmのみ(マイナビウーマン編集部)
2022年02月15日