くらし情報『神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説』

神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説

神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説


神社仏閣へ出かけ「今年1年がよい年になりますように」と祈る初詣では、日本人にとって欠かせない新年の習慣。

「初詣では、日ごろお世話になっている神様、仏様に今年も無事に新年を迎えられたことを感謝するのが目的。神社でも寺院でも、ふだんからお参りに行く場所であることが重要でしょう。全国的には神社への初詣でが多いですが、関東では寺院へ行く人も多いといわれています」

こう話すのは、寺と神社の旅研究家の吉田さらささん。初詣でに出かけて伝統的な“お作法”や“うんちく”を味わうのも参拝の醍醐味だ。そんな初詣での“お作法”や “うんちく”を紹介。

■どうして七福神にはいろんな宗教の神様がいるの?

恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の七福神は、神道、仏教、道教、ヒンズー教など、多様な宗教の神様で構成されている。

「七福神信仰は、アジアのさまざまな宗教の終着点として、多くの神様を受け入れてきた日本独自のもの。
多様な神様が1つの船に乗って幸せをもたらしてくれるという考え方は、いかにも日本らしいといえるでしょう」(吉田さん・以下同)

■神道と仏教は違う宗教なのに、なぜお守りの形が同じなの?

お守りの本体は、袋の中に入っているご祈祷されたお札。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.