冷蔵、加熱で死なない菌も…梅雨の食中毒を防ぐ5つの方法
「気温や湿度が高くなってくると、食中毒のリスクが高まります。特に、新型コロナウイルス感染拡大以降は家にいることも多く、食事のテークアウトやデリバリーなど、これまで以上に気配りが必要な場面が増えています。菌の中には、“加熱しても死なない”“冷蔵庫でも増える”といったものがあることに気をつけてほしいです」
そう警鐘を鳴らすのは、食中毒に詳しい日本食品衛生学会副会長で東京農業大学応用生物科学部栄養科学科教授の小西良子先生。“巣ごもり”が増えた2度目の夏を前に、食中毒を防ぐための注意点について、小西先生に聞いた。
そもそも食中毒は有害な微生物(細菌やウイルス)が起こす健康被害。食品を介して有害な物質が体内に入ると、腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れる。なかでも暑くなる時期に気をつけたいのが細菌。細菌性食中毒は1年を通して発生するものの、食中毒を起こす菌は特に20〜35度で、もっとも増えるといわれている。
原因となる細菌には、ウェルシュ菌、セレウス菌、リステリア菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157ほか)などがある。
「近年、細菌性食中毒でもっとも発生件数が多いのがカンピロバクターによるものです。