きらきらと輝く螺鈿(らでん)細工の魅力を紹介 『きらきらでん』根津美術館にて開催中
根津美術館で、螺鈿(らでん)に焦点を絞った展覧会「きらきらでん」が2021年1月9日(土)から2月14日(日)まで開催中だ。入場は日時指定予約制となっている。工芸の装飾技法の手法の一つである螺鈿をテーマとする展覧会は非常に珍しいものだ。
企画展「きらきらでん(螺鈿)」
螺鈿とは、アワビや夜光貝などの貝殻の内側部分にある、虹色に輝く「真珠層」の部分を薄く板状に加工し、模様の形に切り出してから、漆塗面や木地にはめ込んだり、貼り付けたりする技法のことを差す。
見る角度によって輝く色合いの異なる螺鈿は、古来から現在に至るまで人々を魅了し続けている。本展はその螺鈿に着目し、日本における螺鈿の受容と発展について紐解きながら、その歴史や国ごとの表現の相違などを見つめる展覧会だ。
日本に唐から螺鈿の技術が伝わったのは奈良時代のこと。厚みのある貝を用いる厚貝技法は日本の螺鈿の基本となり、発展していく。
重要文化財《桜螺鈿鞍》日本・鎌倉時代13世紀 国(文化庁保管)《桜螺鈿鞍》は厚めの夜光貝で満開の山桜を表現している鎌倉時代のもの。
一方、13世紀頃から中国では薄貝技法が用いられるようになり、絵画的表現が発達する。