「バラエティ」について知りたいことや今話題の「バラエティ」についての記事をチェック! (1/37)
2021年6月8日放送のバラエティ番組『グータンヌーボ2』(関西テレビ)に、タレントの大沢あかねさんが出演。夫でお笑いタレントの劇団ひとりさんとの夫婦円満の秘訣について語りました。大沢あかね、結婚にネガティブな印象を抱いていたものの?大沢さんと劇団ひとりさんが結婚したのは、2009年のこと。大沢さんから積極的にアプローチをし、交際につながったといいます。しかし、交際当初、大沢さんは「結婚については現実的な話ととらえていなかった」と告白。自身が幼い頃に両親が離婚し、周囲からも結婚に対するネガティブな話ばかり聞いていたためであると説明しています。だからこそ、大沢さん自身、劇団ひとりさんとの結婚生活について「よくここまでもっているな」と思うこともあるのだとか。また、大沢さんは長年夫婦円満でいられる理由は、劇団ひとりさんの人柄にあるのだと語りました。めちゃくちゃできた人なんですよ、人間的に。だから、(結婚生活が)うまくもってる。彼が、私みたいな同じような性格でわんやわんやっていってたら即離婚してたけど、彼が耐えてくれる。グータンヌーボ2ーより引用さらに大沢さんは、父親の顔を知らない自身の境遇や、異性の友人も少ないことに触れた上で、改めて劇団ひとりさんの人柄を絶賛しています。今、全部やってくれてる感じです、彼が。主人の役割、友人の役割、父親の役割って。グータンヌーボ2ーより引用1人で3役をこなしてくれているという劇団ひとりさんに、ほかの出演者からは「素敵」とうらやむ声も。大沢さんが明かした劇団ひとりさんの人柄に、視聴者からも驚きと称賛の声が寄せられています。・なんて素敵な夫婦!劇団ひとりさんも素晴らしいし、そんな夫を素直に素敵だと褒められる大沢さんもいいな。・バラエティ番組で見ている劇団ひとりさんのイメージが、いい意味で変わった。・大沢さんと劇団ひとりさんの関係こそ、夫婦円満というんだろうな。似たような性格や価値観だからこそ、うまく関係が保てる夫婦もいるでしょう。しかし、真逆な性格だからこそ、お互いに足りない部分を補いあえる場合もあります。大沢さんと劇団ひとりさんの関係性は、多くの人にとって憧れの存在としてうつったようです。[文・構成/grape編集部]
2021年06月09日元女子プロレスラーで、現在はタレントとしてバラエティ番組や情報番組などで活躍している、北斗晶さん。プライベートでは、同じく元プロレスラーであり夫である佐々木健介さんとの間に2人の子供がおり、SNSでは家族の日常もたびたび発信しています。2021年6月3日には、Instagramで長男との2ショットを公開し、「健介さんとそっくり」「すごい大きく成長している」と反響を呼びました。北斗晶、長男との写真を公開し話題に22歳の長男は、元プロレスラーの両親を持つだけあり、写真からでも大きな身体が印象的です。しかし、それ以上にファンの反響を呼んだのは、父親である佐々木さんとそっくりな容姿でした。「そっくり」との声が相次いだ、北斗さんと長男の写真がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 髪型も佐々木さんと似ているためか、一瞬、本人かと思ってしまうほど。お互いに寄り添い、仲のよい親子の写真に「そっくり」「うらやましい!」とさまざまなコメントが寄せられました。・お兄ちゃん、たのもしくなりましたね!・一瞬、健介さんかと思いました。・仲よし親子ですね!次は、佐々木さんとの親子写真を見てみたいですね!きっと、そっくりすぎて、どっちがどっちなのか分からなくなってしまいそうです…。[文・構成/grape編集部]
2021年06月05日●「笑いではない作業は新鮮でした」お笑いコンビ・インパルスの板倉俊之が、芸人としてバラエティ番組などで活躍する一方、小説家としても活躍。2009年に『トリガー』で小説家デビューし、今年1月には5作目となる『鬼の御伽』を上梓した。また、2012年に発表した『蟻地獄』の舞台化で、脚本・演出に初挑戦。マルチな才能を発揮している。板倉にインタビューし、小説家としてのもう一つの顔について、そして、原作・脚本・演出を務める舞台『蟻地獄』について話を聞いた。小説家デビューは、約10年前。自分で志願したわけではなく、もともとはオファーがきっかけだった。「まさか文章を自分で書くとは思っていなかったですが、当時芸人本が流行っていたんですよ。いわゆる自伝本ブームみたいなころで。僕にもオファーが来たんですけど、僕にはそんなパンチの効いた話はないわけです。ダンボールを食べて生活したことはないし、品川さんみたいに荒くれ者だったこともないので」。自伝本でまとめるほどのエピソードはなかった板倉は、あるアイデアで返答したが、それが功を奏した。「そこでフィクションなら興味あります、みたいなことを言ったんです。その時ちょうど『トリガー』みたいなことを考えてはいたのですが、その時はコントでしか表現できないと勝手に思っていたんですよ。でも、笑いにはならないけれど、面白そうな設定で小説を書いていいなら面白そうだなと。それでやってみようと。フィクションであればと」。こうして最初の作品、『トリガー』が誕生することに。笑いのない物語を作る作業は、お笑いを構築する作業と似ているという。初期の頃から小説を書く作業は面白かったと板倉は話す。「笑いではない作業は新鮮でした。笑いを起こすためではない装置を作ることが。『トリガー』は短編のように区切ってあり、オチが感動するものであったり、ゾッとするものであったり、びっくりするものだったり、いろいろなんです。目標地点が違うものを作る作業は面白かったですね」。初小説から10年以上の月日が流れた。「もうそんなに経っちゃっているんですよね」と時の流れをしみじみと実感する。小説家としての肩書きについては、「いやあまだまだですよ」と謙遜を込めてまだ名乗れないと言い、「『トリガー』と『蟻地獄』は漫画が当たったので知る人ぞ知るという感じなのですが、『あれ、板倉が書いていたのか?』といまだに言われますからね。まだまだ認められていないんです」と語る。そして、自身2作目の小説『蟻地獄』が舞台化され、脚本・演出に初挑戦。当初は昨年7月に上演予定で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になったものの、今年、1年越しに上演される(6月4日~10日、東京・よみうり大手町ホール)。板倉が創り上げる圧倒的ノンストップサスペンスは約1年の充電期間を経て、さらなる強大な罠と絶望にスケールアップしているという。板倉本人は出演せず、Zero PLANETリーダーの高橋祐理、天野浩成、乃木坂46の向井葉月らが出演する同舞台。晴れて公演できることについて板倉は、「脚本まで書いたものがポシャッて落胆していましたが、いざやることになり、無駄にならなくてよかったなと思いました。ホッとした感じですね」と胸をなでおろす。「ただ、またちょっと雲行きが怪しくなってきましたよね。お客さんが邪念を抱かず、100パーセント笑っていられる状況になってほしいですよね」とコロナ収束を切に願う。●「鬼演出家に憧れます」裏カジノで一攫千金を狙う主人公の物語は、心理戦と息をもつかせぬ怒涛の展開で、観客をも「蟻地獄」という名の謎と罠に迷い込ませる、スリル満点のアウトロー・サバイバルだ。「もともと小説で書いたものが漫画になって、今度は舞台版。小説でしかできないことがあったのですが、逆に言うと舞台でしかできないことも出てくるはずなので、そっちの魅力が出せればいい」と語る板倉は、舞台版は“耳”からの情報が強みになると説明する。「単純に声や音楽は小説には入れられないけれど、小説では情報を限定して見せられていた。それぞれやれる範囲が違うので、小説でしかできないことは削られる分、舞台でしかできないことで補填して、さらにプラスが生まれれば」。コント師としては経験豊富だが、脚本・演出は初挑戦。「コントも自分でネタを書いて自分で演出してきたので、そこまで心配はしていなかったのですが、長編を一発で見せるということは確かに初めてのことですね。あとは自分が出ないこともそう。自分で書いたものを自分で演じることがほとんどだったので、そこは違うかもですね」と語る。もともと演出を含めてのオファーだったと板倉は補足する。「『「蟻地獄」を舞台化したいのでこっちでやらせてもらえませんか?』じゃなかった。自分で演出をすることが前提で、なので脚本を今から知らない人に頼むよりは、自分でやったほうがいいかなと」。しかし、そこで脚本化の難しさを知ることに。「元があるものなのでね。ゼロから舞台用にストーリーを考えるのと、そこにあるものをはめ込んでいくことは、また別の大変さがあるなと思いましたね」と述懐。「時間内に収める、舞台の上で終わらすなど、課題は多かったです」と打ち明ける。演出家としての意気込みを聞くと、「鬼演出家には憧れますね」と笑う。「それをやると嫌われることもわかっていますが、かといって何もやらないのもなと。なので基本は下手にいって、天津の向君にだけは鬼演出家で行くという。そういうスタイルでいこうかなと思っています」と笑いで照れ隠し。ちなみに向だけ鬼演出ということについて、「大丈夫でしょう、彼は。特殊な訓練を受けているので」と話した。数々のステージを笑いで染めてきた板倉の新たな挑戦、そして、小説家としての今後の活躍にも注目だ。■板倉俊之1978年1月30日生まれ。埼玉県富士見市出身。NSC東京校4期生。1998年12月、堤下敦とお笑いコンビ・インパルスを結成。バラエティ番組で活躍する一方で、執筆活動も積極的に行っている。主な執筆作品として、デビュー小説の『トリガー』(2009年7月)をはじめ、『蟻地獄』(2012年4月)、『月の炎』(2018年2月)など。2021年1月25日には、最新作『鬼の御伽』を発表した。
2021年06月03日歌手のきゃりーぱみゅぱみゅがMCを務める情報バラエティ番組『きゃりーぱみゅぱみゅのポリコレってなんだ!?』が4日(18:00〜)より、「LINE NEWS」の動画コンテンツ「VISION」で配信開始され、行政改革担当大臣の河野太郎氏が初回ゲストとして登場する。同番組は、きゃりーと相棒の「ポリゴレン」が、昨今注目を集める「ポリティカル・コレクトネス」をテーマに、現代社会にあふれる「なぜ、そうなってしまうのか?」と思うことを、各回のテーマに応じた専門家を招き、共に学んでいく新感覚のバラエティ番組である。記念すべき初回ゲストには、現在、行政改革担当大臣やワクチン接種担当大臣を務める衆議院議員の河野氏が登場。「政治のなんだ!?」をテーマに、「どうして政治家さんはあんなに失言するの?」や「国会議員は国会で居眠りをしてもいいの?」などの“禁断の質問”に対して、河野大臣が「なぜそうなった!?」 の背景を、前編・後編の2週にわたり、丁寧に解説していく。さらに、葛飾北斎の浮世絵や自身の似顔絵入りマスクなど、毎回バリエーションが豊富な「今日のマスク」投稿など、普段からユーモアあふれる河野大臣のTwitter投稿の話題も。「誰にも確認しないで、勝手に投稿している」、「政治家のSNSで、揚げ足をとられないような投稿ばかりしている人がいるけど、それは、つまらない。SNSは、個性がでないと単なる業務報告になっちゃうから、それは、どうなの? って思う」など、河野大臣ならではのSNSの運用ルールが明らかになる。それに対し、きゃりーが「政治とか難しい、と思っている世代の子たちも、つぶやきが面白いから見てみようって思って、そこから色々知る事があると思う。めっちゃ勇気もらいました!」と目を輝かせながら語ると、河野大臣が「炎上したら、水持っていきますから!」とツッコミを入れ、スタジオに笑いが起こる一幕もあった。■河野太郎大臣コメント若い世代から見える政治家は、何しているのかよくわからないと映っていることを実感しました。実は若い世代と政治は密接に結びついていることを、政治家がもっと伝えていかなければいけませんね。きゃりーぱみゅぱみゅさんの、柔らかくも率直で鋭い物の見方に感銘を受けました。是非またご一緒したいです。■きゃりーぱみゅぱみゅコメント今日はいろいろ収録をさせて頂いて、本当に楽しかったですし、いろんな方といろいろなお話ができて、もっともっと考えないといけないな、とか、もっともっとこうなったらいいなって思うことがたくさんありました。ニュースを観たり、友だちとお話をしていて、あれってどうなんだろうな? とか、これってこうなのかな? みたいな話で、私も全然知識がないので、わからないことだらけでモヤモヤしていたんですけど、今日は河野さんをはじめ、たくさんの専門家の方にお話が聞けてすごく良かったなと思います。今日お話した「ポリコレ」って、本当にほんの一部だと思っていて、まだまだ、たくさん世の中に「ポリコレ」ってたくさんあると思いますので、また、ぜひ、番組で紹介していけたらいいなと思ってます!
2021年06月03日モデル、タレントとして活躍し、若者を中心に高い人気を集める生見愛瑠(ぬくみ・める)さん。2021年5月30日放送のバラエティ番組『スクール革命!』(日本テレビ系)に出演した際、自身の名前の由来を明かしたところ、視聴者やほかの出演者から驚きの声が寄せられています。生見愛瑠、本名でもある名前の由来は芸名のようにも思える『愛瑠』という生見さんの名前ですが、本名であることを本人が雑誌やバラエティ番組などで語っています。番組の中で、生見さんは『愛瑠』と名付けられた背景には、父親の趣味が大きく関わっていることを明かしました。(父親が)メタルが好きで、男の子が生まれてたら『メタル』っていう名前だったんですけど、私女の子だったんで、『タ』を抜いて『メル』になって。スクール革命!ーより引用生見さんといえば、かわいらしくお人形さんのような雰囲気が印象的です。しかし、『メタル』から名前をとったという事実に、番組レギュラーのお笑いタレントの山崎弘也さんからは「かなりハードだね」とのコメントも。視聴者もまた、生見さんの名前の由来に驚きを隠せなかったようで「笑った」「すごい名付け方」とさまざまなコメントが寄せられました。・『メル』って名前も印象的だけど、由来もまたすごいな。・名前の由来と一緒に自己紹介したら、絶対に忘れられない。・父親、かっこいいな!同日の放送では、昭和・平成・令和の3つの時代を特集し、時代ごとの人気の名前も紹介していました。昭和に比べると、個性的で印象的な名前が目立つ、平成や令和。平成14年生まれの生見さんもまた、ある意味、平成らしい名前といえるでしょう。とはいえ、『メタル』から名前をとったという印象的なエピソードは、なかなかなものですね…![文・構成/grape編集部]
2021年05月31日2021年5月23日に放送された、バラエティ番組『相葉マナブ』に出演した、ミュージシャンのDAIGOさん。アイドルグループ『嵐』のメンバー、相葉雅紀さんたちと、料理をしながら視聴者の質問に答えていました。DAIGO、北川景子と付き合い始めた頃に…毎日日記をつけるのが習慣だという、ある視聴者。「毎日の日課やルーティンはありますか」という質問にDAIGOさんは…。最初、奥さん(北川景子さん)と付き合い始め、交換日記してたんですよ。お互い忙しくて、会えなかったりもしたから。相葉マナブーより引用相葉さんから、「何を書いていたの?」と問われると…。DAIGOさんは、「好きな料理ベスト3とか…」と恥ずかしそうに答えていました。ネット上では、視聴者から2人の関係性に反響が上がっています。・純愛で素敵すぎるエピソード!尊い夫婦だな。・交換日記ってかわいいな!それを聞いて喜んでる相葉ちゃんもかわいい。・DAIGOさんの誠実さを感じた。ほほ笑ましいー!交換日記には、好きな料理以外にはどんなことが書かれていたのでしょう…。2人が愛を育んだ交換日記の中身が気になりますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月26日お笑いコンビの霜降り明星が17日、公式YouTubeチャンネル『しもふりチューブ』に出演。レギュラー番組で共演するアイドルグループ・乃木坂46の「バラエティ能力の高さ」を絶賛した。この日の動画では、霜降り明星がコンビとして出演するレギュラー番組の放送曜日や時間帯を確認。その番組に対する思いをそれぞれ語っていく。その流れで、フジテレビ系『乃木坂46のザ・ドリームバイト!』(フジテレビ系 毎週火曜23:30〜)の話題に。せいやは「乃木坂ちゃんのボケのおもろさ、結構びっくりするときあるな。さすがやな! ってなる」と話し、番組スタッフから「急なフリートーク」を振られた際にも見事に対応していると明かした。続けて粗品が「(乃木坂46は)バラエティ能力が高い」としながら、メンバーの大園桃子にまつわるエピソードを披露する。番組中、「DJの名前を付ける」という“大喜利力”が試される話題になったときのこと。粗品もはっきりとは覚えていないようだが、大園が「DJほーにょん」といったニュアンスの回答をしたそうだ。それに対し、粗品が「いや、もうそれ放尿やん」と返すと、大園は「いや、汚いですよ!」と瞬時に“名ツッコミ”。粗品は「こんなラリーできるアイドルおらんで」と絶賛し、改めて「バラエティ能力すごい」と舌を巻いた。そのあとも、二人そろって「まいちゅん(新内眞衣)も落ち着いてコメント言うし、まなったん(秋元真夏)もバラエティ能力高い」、「さゆりんご(松村沙友理)も飛鳥(齋藤飛鳥)ちゃんもすごい」と感心するばかりだった。
2021年05月20日ヤーマン株式会社では、2021年5月12日(水)より、俳優としてドラマ・映画はもちろん、バラエティ番組など幅広いシーンで活躍する武田真治さんを起用した、ウェアラブルEMS美顔器『メディリフト』のWEBムービー「メディリフト表情筋チャレンジ」篇を公開中。同日公開の『メディリフト』シリーズを使った表情筋トレーニングをご紹介する特設サイト「メディリフト表情筋チャレンジ」にて視聴可能だ。 『メディリフト』シリーズハンズフリーのウェアラブルEMS美顔器という新しいカテゴリを切り拓いたのが『メディリフト』シリーズだ。口もと、フェイスライン、目もと、首もとに筋肉からアプローチすることに着目。長年培った表情筋研究とEMS(筋肉への電気刺激)技術をもとに、“適切な部位に、適切な波形”を与えることを実現。さらに忙しい現代人のライフスタイルも考慮して、1回10分、つけるだけ(使用時間)でケアが完了するコンセプトを加えた。WEBムービーの見どころ今回公開したWEBムービーでは、昨年よりメディリフトアンバサダーとしてCMなどにも出演し、ボディ同様、表情筋のトレーニングを怠らない武田真治さんを起用。マスク生活の中、お顔や目もとのもたつきなど、美や表情の悩みに対して、実際に『メディリフト』シリーズを使用したユーザーの声を通じてその使用感や特長を伝える。昨年4月に放映したメディリフトシリーズ新CM「美とテクノロジー」篇の撮影時と同様、今回も撮影所にダンベルを持ち込み、撮影前や撮影の合間にトレーニングを行った武田さん。パンプアップした武田さんの鍛えられたボディはもちろん、整った表情を支える表情筋にも注目だ。【参考】※「メディリフト表情筋チャレンジ」特設サイト
2021年05月20日先日、AKB48所属の峯岸みなみさん(28)がバラエティ番組に出演。その内容がちょっとした話題となっています。今月22日には卒業コンサートを控えている峯岸さん。現役の頃から熱愛報道も多々あったため、問題児や自由奔放なイメージを持つ方も多いかもしれません。そんな彼女はAKB加入時の13歳から収入の管理を親に全任せしており、今でもどの仕事でいくらのギャラが発生したのか、年収はいくらになっているかといった詳細が不明であると告白。共演者を驚かせました。この告白はネットでも話題となり、知らぬ間に親にギャラを使い込まれる芸能人が多いことを指して心配する声もあがりました。ただそれを見た筆者は親に全任せという事実よりも、それに至る経緯に不安材料があるように思ったのです。■親に全任せ、それを本人が納得しているかが鍵今回のニュースでは「親に収入を任せっきりで全容を把握していない」という点に問題や不安があるという声が1番のようです。ただ個人的には芸能人が経理や管理といった側面を親族に預けるケースはわりとあり、全任せ自体はよくあることだと思っています。もちろん全任せした結果、どこまで本人が把握して介入するかはケースバイケース。それによって、“使い込まれ”などのリスクも変わっていきます。また親族という密な関係から使い込まれたケースも、芸能人にはいくつかあるのは事実です。最近では女優の吉川ひなのさん(41)が幼少の頃に両親に自分のギャラを使い込まれ、休業モードの際も親から生活費を稼ぐよう頻繁に説得されていた話を5月13日発売のエッセイで告白しており、話題になっています。一方で事務所独立後やブレイク後に会社を設立した際、親を代表者にするケースは多く、一概に親が管理することの是非は問えません。ただこの「親にまかせる」「親を管理者としてある程度頼る」という行動の裏に「自分がそう決めた」という主体的な選択がちゃんとあるかのほうが大切ではないでしょうか。そして10代前半といった若い頃から活動をしている人は、もれなくこの「自分が決めた」が希薄になってしまうリスクが高いように思います。■10代前半から自分のキャラでお金を稼ぐことの怖さ峯岸さんがどうかは分かりません。ただ例えばスタート時に「私は◯◯をやりたい」と主体的に思って何かを始めても、ビジネスとして活動を続けていく以上はどうしても自分のやりたいことと他者の求めることの間を取ることが求められます。このときに10代前半といった自我がまだ確立されていない年齢だと当然、親や運営者など大人が間に入って調整していきます。しかし親(や管理者)と本人の適切な距離や力関係が築けていないと、自分のやりたいことよりも他者が喜ぶことを過剰に優先してしまったりします。また他者の意志を優先するとお金や評価が返ってくることも多く、それを正解だと感じ、反対に自分の意志が気づかぬうちに麻痺したり希薄になっていくかもしれません。そうした選択を積み重ねた結果に待っているのが、「自分が本当は何をしたらいいかわらない」とか「自分の強みはなんだろう」といった迷子状態。また物質面の結果の1つとしてあるのが「親に収入管理を全任せで自分は何も分からない」という、ある種の依存的な状態かもしれません。■「人に求められてるものをやっていくしかない」その真意とは峯岸さんは5月9日に出演した17LIVEにて「どうやって“自分はその道(バラエティ番組での活躍)だな”って考えたのかが気になります」とメンバーから質問された際、「私はここに進みたいと思って進んだというよりは、流れ流れてここに行きついてしまったっていう抗えないものがあったんだよね。自分がやりたいことよりも、人が喜ぶもの、人に求められてるものをやっていくしかないのかなって思っちゃったのよ」と答えていました。職業人としては素晴らしいスタンスですし、さすが在籍期間最長を誇るアイドルらしい答えだなと感じました。一方でタレントという自分のキャラクターありきの存在として考えると、自我が弱すぎる部分もあるのかな……という風にも思います。芸能界ではよく子役から成長した俳優さんが思春期の頃に様々な理由から休業し、しっかりと勉強や自分自分の成長に向き合った後で別のキャリアを選択したり、芸能界に戻ってきたりするケースがあります。アイドルの場合はメインの活動が思春期頃からスタートするため、このようにきちんと自分と向き合う時期に時間が取れず、自我の確立の間で精神的なエネルギーを削り取られることはあるのかもしれません。28歳は女性でいえば、仕事も恋愛も楽しいし、まだまだ体力も気力も十分ある時期です。世界は大変な時期ではありますが、AKBを卒業した「峯岸みなみ」はどんな輝きを見せてくれるのか。個人的にはとても楽しみです。(文:おおしまりえ)
2021年05月14日クイズクリエイターとして、さまざまなバラエティ番組で活躍するタレントの松丸亮吾さん。東京の名門校『御三家』の1つ、麻布中学校・高等学校出身で、東京大学に進学したインテリ派としても知られています。しかし、そんな松丸さんも苦手な科目があったのだとか。松丸さんが自身のTwitterで公開した、中学生時代の英語の答案用紙に驚きの声が上がりました。中学の僕、あまりに英語苦手すぎておもろい。そうコメントをつけて投稿された答案用紙が、こちらです。こないだ実家帰ったとき見つけたんだけど、中学の僕、あまりに英語苦手すぎておもろい pic.twitter.com/Ca23BOXwEH — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) May 11, 2021 ことわざの英文を日本語訳にする問題で、「おしい」どころではない不正解を記述していた松丸さん。どうしたらこんな解答を思いつけるのか、その発想力は「天才」とすら思えてしまいます。松丸さんの過去の解答用紙は反響を呼び、「笑った」「これで東大に進学できたのだからすごい」とさまざまなコメントが寄せられました。・中学生でこの問題は、難しくないですか…!?・『ホネスティーさん』は、いったい何を支払ってくれたの。・めちゃくちゃ面白いけど、自分は絶対解けないんでバカにはできない。今でこそ、インテリ派として活躍している松丸さんですが、過去にはこんな『黒歴史』ともいえる時代があったのですね…。学生時代、英語が苦手だった人は少なくないでしょう。だからこそ、松丸さんの過去の答案用紙に親近感を覚えた人は多くいたようです![文・構成/grape編集部]
2021年05月12日元AKB48で歌手の板野友美(29)が、10日に放送された日本テレビ系バラエティ番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(毎週月曜21:00~)にて、第1子妊娠を発表した。この日の放送で、スタジオゲストとして出演していた板野。番組中、司会進行の羽鳥慎一から「今日お知らせがある」と振られ、「昨日5月9日が母の日だったと思うんですけど、私、母になります!」と発表した。板野のサプライズ発表にスタジオは騒然。今田耕司は「ちょっと待ってください。今日の演出荒くないですか? こういうのって番組の後半とか。『深イイ』、VTRはいいけど、スタジオはちょっと考えていこう」とスタッフに呼びかけて笑いを誘った。番組放送後、板野は自身の公式インスタグラムを更新。「いつも応援してくださる皆さまへ この度、私達夫婦は、新たな命を授かりました」「安定期に入ったので、ご報告させて頂きます」と改めて妊娠を報告した。投稿では「妊娠してから、自分の心や身体の変化、つわり、今まで経験した事のない日々、体験に」と体調や生活の変化をつづりながら、「母になるって本当に偉大な事だと痛感し、世の中のお母様方を心から尊敬。そして、家族が増える喜び、とっても神秘的な毎日に感動しています」と伝えている。また、自身の公式YouTubeチャンネル『友chube 』にも、妊娠報告の動画をアップ。つわりについてなど妊娠中の出来事を日々記録している日記があるそうで、その内容も今後YouTubeで話していくとのことだ。板野は今年1月、プロ野球・ヤクルトスワローズの高橋奎二投手(23)との結婚を発表していた。
2021年05月11日路線バスと鉄道の二手に別れ、それぞれのグループがチェックポイントを巡りながらゴールを目指していくバラエティ番組『バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅第8弾熊本城~長崎・平戸城』(テレビ東京系)。第8回が放送された2021年5月5日、番組レギュラーであり俳優の太川陽介さんがした発言が、ネット上で反響を呼んでいます。太川陽介、自身の態度を反省路線バスチームと鉄道チームに分かれての対決のため、リーダーを務める太川さんは強引な指揮をとることもあったといいます。番組内で見せる太川さんの態度は、時に「パワハラ」と指摘されることもあったほど。だからこそ、太川さんは今回の対決に挑むにあたって事前に心に決めていたことがあったといい、胸の内をこう明かしました。ここんとこ『VS(番組略称)』の自分の放送を観て、嫌になっちゃってね、自分が。あまりにも余裕のない自分を見て、ちょっとここんとこショックだったから。足りないのは、優しさ。ここのとこ、みんなにきつかったからね、僕。本当にチームに対して厳しかったから。もうちょっと余裕を持とう。真剣にやるけど、余裕を持ってやろう。バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅第8弾熊本城~長崎・平戸城ーより引用生まれ変わる決意をした太川さんは、言葉通り周囲への気遣いを徹底し、リーダーとして頼もしい一面を見せていました。太川さんが口にした後悔と決意は視聴者の胸を打ち、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています。・大人になって、自らの振る舞いをちゃんと反省して心を入れ替えられる人は少ない。・ワンマンは本人はいいけど、周囲は迷惑だよね。それに気付けた太川さんはすごい。・実際に行動に移していて、口だけになっていなかったから見直した。年齢を重ねるうちに、自分なりの考えに固執してしまうようになります。こだわることは大切ですが、周囲との関係をないがしろにしてしまうのは問題といえるでしょう。2021年で62歳となった太川さんの決意に、多くの人がハッとさせられたはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年05月07日2021年5月2日に放送された、バラエティ番組『日曜日の初耳学』(TBS系)に、タレントのローラさんが出演。予備校講師でありタレントの林修さんとの対談で明かした内容に、称賛の声が上がっています。ローラが明かす「オッケー」の誕生秘話とはローラさんといえば、18歳の時に女性ファッション雑誌『ViVi』の専属モデルとしてデビュー。その後バラエティ番組へ進出し、タメ口や「オッケー」などのフレーズで大ブレイクを果たしました。同番組では、ローラさんの生い立ちを深堀り。6歳までの幼少期時代をバングラデシュで過ごしたため、日本で暮らし始めた頃、『言葉の壁』にぶつかったそうです。そんなローラさんが、人とコミュニケーションを取るために編み出したのがあのフレーズだったといいます。しゃべれないから、とにかくなんでも「オッケー」ってずっといってた。「オッケーオッケー」って。「オッケー」っていったらみんな「やったー」みたいな顔になるし、「いいね!」ってなるから。そこからネガティブな言葉とかずっといってないかもしれない。「なんでもうまくいく。なんでも『オッケー』だよ」って思うようになったかも。今思うと。言葉はしゃべれなかったけど、その分何を習ったかというと、コミュニケーションをしなくても、人の心と心で話す技術を学んだ気がするの。日曜日の初耳学ーより引用ローラさんの代名詞ともいえる「オッケー」は、周りとの人間関係を築くために使われていたのです。当時を振り返り、「心と心で話す技術を学んだ気がする」と語ったローラさん。「オッケー」の意外な成り立ちに、林さんは「生き方の根本に食い込んだ言葉ですね」と感心していました。ローラさんの発言に、ネット上では反響が上がっています。・考え方、生き方が素敵すぎる。元気と勇気をもらいました。・ネガティブな言葉をいわないのに、ハッとさせられた。今後ローラさんの考え方を真似して生きてみます!・「オッケー」はコミュニケーションを取るための手段だったのか…。感動した。ネガティブな言葉を一切口にせず、常にプラス思考を意識しているローラさんの姿勢に、多くの人が心を打たれました。[文・構成/grape編集部]
2021年05月05日麒麟の川島明(42)が4月29日に放送された『アメトーーク!』(テレビ朝日系)に出演。「おいでやす小田大好き芸人」のプレゼンターとして登場した。番組内ではMCを務める雨上がり決死隊の蛍原徹(53)が、川島の『アメトーーク!』出演に関する驚きのエピソードを紹介。スタジオ内が大いに盛り上がる一幕があった。番組冒頭、蛍原が「6週のうち5週出てる」とここ最近の放送に川島が多投されていることを説明。続けてスタッフに聞いた話として「アメトーーク!は深夜の収録が多い。だから川島に申し訳ない」と川島が4月から朝の情報番組「ラヴィット!」(TBS系)のMCを務めることから、3月中に同番組のまとめ撮りしているという裏エピソードを紹介した。これに対して川島も「4月で芸人辞めると思っている?」「6週中5回出てたら、俺もう雨上がり決死隊や」などとコメント。「4月からビターっと呼ばれへんの、それだけはやめて!」とスタッフに呼びかけ、スタジオは爆笑に包まれた。今や朝の情報番組から深夜のバラエティまで大車輪の活躍をみせる川島だが、この活躍を以前から予言していた芸人がいた。その人物とは何を隠そう『アメトーーク!』のMCを務めていた雨上がり決死隊の宮迫博之(51)だ。昨年11月に放送されたYouTubeチャンネル『宮迫ですッ!』の放送内で、宮迫は川島の芸人としての実力を高く評価。自身がMCを務めた番組内で“最もいてくれて助かった芸人”として川島の名を挙げている。また宮迫は「司会サイドからすると、(番組内で)プロ同士の会話の中にも一瞬ちょっとした間ができたりする。そこに川島がスッと何かを入れてくれんねん。非常に上手い。ずっと同じテンポで入ってくれるし、ちゃんと笑いをとってくれるし、ひな壇芸人として完璧すぎるくらい完璧。本当に助かってた」と川島の番組内での立ち振る舞いを絶賛していた。4月27日放送の『ラヴィット!』の番組内でも、前日体調不良から休みを取った田村真子アナに対し「本当になんか、もうね、ちょっと違和感があったら休んだほうがいい時代です今は。皆さんもなんかちょっと前髪が決まらなかったとか、ちょっと靴ずれだとか、そういう時も全然休んで頂いて結構なんで」と笑いを交え優しくフォロー。「来やすい、休みやすい職場(番組)にしましょう」と締めくくった神コメントはネット上で大きな反響を呼び、《川島さん、優しすぎ…》《川島さんのこういうところが好き!私の上司になってほしい!!》など川島を絶賛するコメントが相次いだ。「大喜利力も高いし、エピソードトークも面白い。すべてにおいて最高レベル。ようやくそのことが(世間に)ちゃんと認知されてきて。今後司会をしていく芸人さんになるんじゃないですか。例えば僕が特番の司会をやったりしてたように、後々なっていくんじゃないですか」約半年前からすでに今の川島の活躍をそう確信していた宮迫。その予言以上の活躍を見せる川島に、今後もさらなる注目が集まりそうだ。
2021年05月03日銀座ロフトでは、室内やベランダなどおうちで簡単に始められる栽培セットを中心に、盆栽やミニ観葉植物などあわせて約130種類を6階バラエティ雑貨売場で展開しています。おうち時間の拡大とともに、野菜やハーブなどを育ててみたい、盆栽や植物を愛でたいという方が増えており、品揃えを強化しました。種まき時期として適していると言われる3月の売上は、自粛ムードが高まった昨年、今年と、一昨年(2019年)に比べおよそ2倍の売上と好調です。■野菜や果物を収穫※価格はすべて税込み・おうちで根菜栽培セットだいこん/にんじん/ごぼう(聖新陶芸)・・・各880円自分で種から育てた野菜を、引き抜いて収穫する喜びが味わえる栽培セット。土がたっぷり入る深鉢で、おうちでも気軽に根菜が育てられます。・GROW&EAT栽培セット全6種(DoLABO)・・・各968円見た目にもかわいいカラフルなポットでにんじんやラディッシュなど野菜を種から育てられるセット。鉢は天然素材のエコポットで、使用後は砕いて土に埋めれば自然に還ります。・GreetingGarden栽培セットワイルドストロベリー/バジルなど全5種(ロフトオリジナル)・・・各550円暑さ寒さに強く育てやすいので、初心者でも気軽にチャレンジできます。ワイルドストロベリー/バジルヒマワリ/ミニトマト/四つ葉のクローバー■種から育てるサボテンや、ブロックに水をかけて育てる雑草など・カクタスdeカクタス丸サボテンなど全3種(聖新陶芸)・・・各550円※新商品2月上旬発売種類が豊富で、インテリアとしても人気のサボテン。その中でも親しみやすい3種類のサボテンを種からじっくり育てられるセット。ウチワサボテン/柱サボテン/丸サボテン・雑草栽培セット(聖新陶芸)・・・1,650円※新商品2月下旬発売道端や公園などさまざまな場所に何気なく生えている雑草。そんな雑草を育てる栽培セットが登場。栽培ブロックに水をかけるだけで数種類の雑草が芽を出します。・ガチャ盆(ビーム)・・・399円盆栽アート作家藤田茂男氏が独自に制作する「DRYBONSAI®」をミニマムサイズで手作りできるカプセルトイ。本物の盆栽の木や葉を使用して創る手作りドライ盆栽セット。■古紙100%で作られたエコポット、環境にもやさしいセット・エコットMサイズにんじん、ラディッシュ、青じそなど全5種(聖新陶芸)・・・770円古紙率100%の国産リサイクルポットと種、土、鉢底シートのセット。ポットは使用後、土に埋めておくと年月をかけて生分解し、土に戻ります。エコット Mサイズ にんじんエコット Mサイズ ラディッシュ・エッグリングエコフレンドリーハーブバジル(聖新陶芸)・・・550円見た目は本物のたまごのようなカワイイデザイン。上部をスプーンで割って水をあげるとかわいい芽がでてきます。パッケージは古紙100%でできています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月28日2021年3月からスタートした、バラエティ番組『ラヴィット!』(TBS系)は、お笑いコンビ『麒麟』の川島明さんと、田村真子アナウンサーがMCを務めています。同年4月26日の放送回で、体調不良を原因に、休みを取った田村アナ。翌日の放送では、元気な姿を見せました。番組の冒頭に、田村アナは「新型コロナウイルス感染症が流行している中で、体調が優れなかったため、大事を取って休みをもらった。今は回復し、感染の疑いもないことを確認済みです」と報告。すると横に立っていた川島さんは、田村アナに向かって「おかえりなさい」といい、スタジオの共演者に向けて、こう声をかけました。本当になんか、もうね、ちょっと違和感があったら休んだほうがいい時代です、今は。みなさんも、なんかちょっと前髪が決まらなかったとか、ちょっと靴ずれだと、そういう時も、全然休んでいただいて結構なんで。ラヴィット!ーより引用川島さんは、場の雰囲気を和ませるように、笑いをまじえて「何か体調に違和感があれば遠慮なく休みを取ってほしい」と伝えます。出演者であるお笑いタレントのビビる大木さんが「本番中にネタがすべったら、途中退席をしてもいいか?」と冗談をいうと「本番中にすべって具合が悪くなるのは『お笑いタレントあるある』なんで、すぐ帰っていただいて結構です」と答えました。最後に、川島さんは周囲に対してこうメッセージを送ります。来やすい、休みやすい職場にしましょう。ラヴィット!ーより引用田村アナを労わるだけでなく、周囲にとって働きやすい環境を望む川島さんの発言は、ネット上で反響を呼びました。・川島さんの発言が優しくて、すごいよかった。・和んだ。私も前髪が決まらないので、休んでもいいかな…。・川島さんのこういうところが好き。上司になってほしい。かつては「多少の体調不良なら、休まずに働く」という風潮がありましたが、本来、体調が優れない際は身体を休め、治すことが最優先です。また、新型コロナウイルス感染症がまん延する現代では、少しでも異変を感じたら人との接触を避ける行動を心がけ、感染拡大を防ぐことに注力すべきでしょう。川島さんのいうように、体調不良の際は、遠慮せずに休みを取りやすい職場の環境を作っていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月27日2021年4月24日に放送された、バラエティ番組『おかべろ』(フジテレビ系)に、ミュージシャンのDAIGOさんが出演。DAIGOさんといえば、妻で俳優の北川景子さんとの間にもうけた、第1子である娘さんを育てています。2020年9月に産まれたばかりの娘さんのことを、溺愛しているDAIGOさん。番組では、子供が産まれてからの変化について、次のように語りました。まず最初に、主役は娘なんですよね。娘を軸にして、俺たちがどう動くかみたいな。おかべろーより引用DAIGOさんは、娘さんが産まれてから、彼女を中心に考えるように生活が一変したといいます。そして、娘さんが産まれてから自宅に戻った時に、景色自体が変わってしまったような印象を抱いたことを告白しました。また妻の出産時は、病院側の配慮で「産まれる直前に来ていただければ、立ち会っても構わない」といわれたDAIGOさん。出産に立ち会った瞬間の出来事を振り返り、こう語りました。いや、もうね、本当にあの、分かりやすくいうと『DGDG』で。『DAIGO大号泣』。結構それまでに、お腹大きくなっていったりとか、つわりだったり、いろいろこう乗り越えて。しかもコロナ禍もあって、いろいろ不安もあった中で、「ああやっと無事に産まれるんだ」と思って。そして母子ともに、健康にっていうのが一番の願いだったので、こう産まれた瞬間、本当に大号泣して。『DGDG』みたいな。それで奥さんが感極まってたんですけど、俺の顔見て、あまりに号泣してるから、涙引っ込んじゃって。それで、まさかの助産師さんに、俺がハンカチ渡されるっていう。おかべろーより引用あまりにも号泣しているDAIGOさんを前に、感極まっていたはずの北川さんの涙は引っ込んでしまったといいます。仲睦まじい夫婦の様子が分かるエピソードに、ネット上ではクスッとする人が続出しました。・立ち会い出産で号泣とか、かわいすぎる。・面白い!素敵な夫婦だなあ。・言葉の端々から、いい夫でいいパパなのが伝わってきた。「母子ともに健康であること」を何よりも望んでいたDAIGOさんにとって、無事に娘さんが産まれてきた瞬間は、深い安堵に包まれたことでしょう。娘さんの成長を間近に見守る中で、さらにたくさんの思い出ができていくはず。DAIGOさんにとって、『DGDG』な瞬間はまだまだ訪れそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月26日1990年代に放送されたバラエティ番組『料理の鉄人』(フジテレビ系)に出演していたことでも知られる、料理研究家の神田川俊郎さんが、2021年4月25日、大阪市内の病院で亡くなったことが分かりました。81歳でした。同月16日に体調を崩したため病院に搬送されていた神田川さん。産経新聞が伝えたところによると、神田川さんは検査の結果、新型コロナウイルス感染症の感染が判明し、治療を受けていました。神田川俊郎さんの訃報に悲しみの声全日本調理師協会の名誉会長である神田川さんは、『料理の鉄人』をはじめ、CMなどでも活躍。料理の腕前はもちろん、軽快なトークや親しみあふれる人柄で、お茶の間でも人気を博しました。神田川さんの訃報は世間をかけめぐり、特に『料理の鉄人』をリアルタイムで見ていた人たちから驚きの声が寄せられています。・テレビ番組とかで何度か見かけて、面白い人だったな。ご冥福をお祈りします。・また1つの時代が終わった。素晴らしいキャラクターでした。・料理人として人として親しみがありました。神田川さんの葬儀・告別式は親族、関係者で行われ、後日、お別れの会が開かれる予定とのことです。料理の世界で高い人気を誇った神田川さんの訃報に、1つの時代の終焉を感じずにはいられません。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年04月26日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代におなかを抱えて笑ったバラエティ番組の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「スマホでイモ欽トリオさんの『ハイスクールララバイ』(’81年)をかけながら、エアドラムをたたいているようなイントロの振りつけをマネすると、5歳になる娘がすごく喜んで(笑)。で、『また、あれやって』ってせがむんです。私が’80年代にハマったものに、令和の子どももハマるんだって驚きます。それだけキャッチーで、ワクワクさせるものがあるんでしょうね」こう語るのは、タレントのはしのえみさん(47)。幼いころから、とにかくテレビが好きで、歌番組、バラエティ番組を見ては“あの中に私も入っていきたい!”と夢見ていたという。「ふだん学校では目立つことのない、ごく普通の女の子。でも、人前に立ちたい思いは強くて。母が日舞を教えていたんですが、発表会があると聞くと、いつもはやらないお稽古を急にしだすような子でした」アイドル全盛時代をけん引した松田聖子や小泉今日子を歌番組で見ては、自分もなりきった。「地元・鹿児島のテレビ局で生放送していたちびっこ歌合戦に出場したときは、松田聖子さんの『Rock’n Rouge』(’84年)を歌いました」’84年に公開された映画『生徒諸君!』は、母親と一緒に劇場に見に行ったという。「キョンキョンのショートヘアがかわいくて、私もマネしたんです。でも、もともとクセっ毛なのに短くしたものだから、チリチリに。キョンキョンとは大違いで、男子からはだいぶイジられました」バラエティ番組も好きで、とくに『欽ドン!良い子悪い子普通の子』(’81〜’83年・フジテレビ系)、『欽ちゃんのどこまでやるの(欽どこ)』(’76〜’86年・テレビ朝日系)、『欽ちゃんの週刊(欽)曜日』(’82〜85年・TBS系)は欠かさず見ていた。「『欽どこ』で、ズラリと並んだ食事を、ゲストのタレントさんが何から順番に手を付けていくか、当てるコーナーがあったのですが、私も真剣になって予想していました。『週刊(欽)曜日』の欽ちゃんバンドも大好きでしたね。音楽は歌番組のときにテレビの前にカセットデッキを置いて録音するか、貸しレコード屋さんで借りて聴くことがほとんどだったんですが、欽ちゃんの番組が生み出したイモ欽トリオさんの曲や、わらべさんの『めだかの兄妹』(’82年)『もしも明日が…。』(’83年)は自分でレコードを買って、歌も振付もマネしていました」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月26日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代におなかを抱えて笑ったバラエティ番組の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「スマホでイモ欽トリオさんの『ハイスクールララバイ』(’81年)をかけながら、エアドラムをたたいているようなイントロの振りつけをマネすると、5歳になる娘がすごく喜んで(笑)。で、『また、あれやって』ってせがむんです。私が’80年代にハマったものに、令和の子どももハマるんだって驚きます。それだけキャッチーで、ワクワクさせるものがあるんでしょうね」こう語るのは、タレントのはしのえみさん(47)。幼いころから、とにかくテレビが好きで、歌番組、バラエティ番組を見ては“あの中に私も入っていきたい!”と夢見ていたという。そして、ブラウン管の向こう側にある華やかな芸能界に飛び込もうと、14歳のときに芸能プロダクションのオーディションに応募。見事に合格を果たした。「母は理解がありましたが、父は上京することに反対で。でも、同時期に脱サラして店を持ったことから“自分と同じように、えみの夢を応援すべきだ”と考え直してくれて、高校2年生、16歳になったときに、単身上京しました。最初は寮生活で、通っていた夜間学校では同世代の友達が全然できず、ホームシックになるし、思い描いていた芸能の仕事も全然入ってこなくて……。東京に行けばキラキラした毎日を送れると思っていたのに、現実は甘くありませんでした」それから1年後、欽ちゃんファミリーの一員である小堺一機のテレビ番組に出演する機会を得られ、転機が訪れた。「欽ちゃんの番組のスタッフさんもたくさんいて、『欽ちゃん劇団ができるんだ。これも縁だし、勉強になるからおいでよ』って誘ってもらえたんです」はしのさんが上京する前、欽ちゃんは人気番組を次々に降板し、一時休養に入っていた時期もあった。「だから、まさか欽ちゃんとご一緒する機会があるとは夢にも思いませんでした。いまだに、欽ちゃんに『おい、えみ』なんて名前で呼ばれると、“あの欽ちゃんが私の存在を知っているんだ”って。不思議な気持ちになるんです」欽ちゃん劇団で最初に教わったのは「芝居でもお笑いでも、間が大切。間の取り方を覚えるためにもダンスを勉強しなさい」ということだった。「東京ではずっと孤独で、何をしたらいいのかすらわからなかったけど、まずはダンスのレッスンをするという具体的な目標ができました。さらに劇団で、同じ夢を持つ同世代の友達ができたことも、励みになって。1日に7時間もダンスレッスンをして大変でしたが、すごく充実していました」もちろん、楽しいことばかりではなかった。欽ちゃんは口調こそ優しいが、芝居に関しては厳しい一面があるという。「あるとき、舞台袖にいると『えみ、真ん中まで歩いてみて』って欽ちゃんが。それで歩いてみると『違います!歩き方に素人が出ている』と。どうしたらいいのかわからずに困った顔をすると、そこでまた『困られても、困るんです』と言われてしまって」欽ちゃんは多くを説明してくれなかった。「なんで『違う』のか、自分で考えなさい。テレビや舞台でハプニングがあっても『困った顔』をするのではなく、対応できるようにしなさい、ということなんですね」こうした下積みもあり、芝居ばかりでなく、勝俣州和がリーダーだった男性アイドルグループCHA-CHAの、’92年渋谷公会堂での解散コンサートにも、バックダンサーとして参加。大観衆の前で演じる喜びを感じたという。「自分の力の至らなさに悔しい思いをしたり、ショックを受けることもたくさんあったけど、’80年代から見てきたテレビの世界に行きたいって強く思えたからこそ、頑張れたんだと思います。いまでも元気がないとき、すっきりしたいときは、あのころの映像を見たり、音楽を聴きます。ワクワクがよみがえって、元気が出るんです」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月26日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代におなかを抱えて笑ったバラエティ番組の話。活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「’80年代に青春時代を送った世代は、欽ちゃん(萩本欽一)といえば、坂上二郎さんとのコンビ『コント55号』よりも、『スター誕生!』(’71〜’83年・日本テレビ系)や初期の『24時間テレビ愛は地球を救う』(’78年〜・日本テレビ系)、先日、司会を降板することを宣言した『全日本仮装大賞』(’79年〜・日本テレビ系)の印象が強いのではないでしょうか。さまざまなジャンルの番組を築き上げてきた先駆者であることがわかります」そう語るのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。毎週月曜の『欽ドン!良い子悪い子普通の子』(’81〜’83年・フジテレビ系)、水曜の『欽ちゃんのどこまでやるの』(’76〜’86年・テレビ朝日系)、金曜の『欽ちゃんの週刊(欽)曜日』(’82〜85年・TBS系)の数字を合計して“視聴率100%男”とも、欽ちゃんは呼ばれた。「当時、人気のあった『オレたちひょうきん族』(’81〜’89年・フジテレビ系)の笑いはきわどく、毒があり、いまのコンプライアンスに照らすと、アウトなものも多くありました。でも、欽ちゃんの笑いは人を傷つけません。先日、(渡辺直美に豚に見立てた衣装を着せたら、と提案して)反感を買った東京五輪の演出案などとは真逆で、容姿を笑いものにすることもありません。だから、欽ちゃんの番組は、親が子どもに安心して見せることができたのです」それゆえ、欽ちゃんファミリーの一員だった高部知子が、写真週刊誌にベッドでたばこをくわえた写真を掲載されたときは、視聴者も大きなショックを受けた。「『欽どこ』ではコメディドラマ仕立てで、ほんわかしたファミリー像を描いていた欽ちゃん。ちょっとドジな子どもたちを、欽ちゃん演じるお父さんが叱ると、真屋順子さんが演じるお母さんがまあまあとやさしくいさめるーー。アメリカナイズされたバブル期に向かい始める時代のなかで、昭和的な落ち着ける家族像が求められた面もあるでしょう」牛窪さんは『欽ドン!』が放送されていた、月曜夜9時という時間帯にも注目している。「ワクワクの土、日を過ごし、月曜の夜は“あと4日も5日も仕事や学校があるのか”と、心身ともにうんざりするとき。ほっと笑える番組が癒しを与えたのです」その人気コーナー「良い子悪い子普通の子」は、ラジオのように視聴者から寄せられたはがきをもとに作られていた。「こうして視聴者参加型のテレビ番組も、当時はまだ珍しかったように思います。現在、Twitterによる投稿を募りながら進行する番組がありますが、その原型でもあるのです」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月26日2021年4月23日に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。同日は、MCを務めるお笑いタレントの有吉弘行さんと、同月1日に結婚した夏目三久アナウンサーが出演しました。引退宣言の夏目アナ有吉のコメントに「言い方が素敵」と反響番組内では、有吉さんと夏目アナウンサーが出会ったキッカケでもある、2017年まで放送されていたバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』のメンバーが、一夜限りで再結集。夫婦である有吉さんと夏目アナウンサーはもちろん、2人と親交の深い、タレントのマツコ・デラックスさんのかけ合いに注目が集まりました。マツコに、事後報告だった理由番組が始まってすぐに、2人を祝福したマツコさん。仲がいいにも関わらず、有吉さんから、事前に結婚の報告を受けていなかったといいます。有吉さんが結婚を発表した当日に、テレビ番組の収録で会う予定だったというマツコさんは、こうぼやきました。まあまあまあ、(有吉さんは)シャイボーイじゃん?だからまあ、収録の日だからってね。…でも、いってほしかった。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんは、有吉さんの性格を分かった上で理解を示すも「事前にいってほしかった」と本音をもらします。すると有吉さんは、事前に結婚の報告ができなかった理由について、こう語りました。収録の日だし、マツコさんから(情報が)漏れるはずはないと思ってましたから。それは当然思っていたんで。何回も楽屋をうかがったんですよ。トイレ行くふりして。お腹壊したふりして、何回もマツコさんの楽屋の前通ったんですけど、いっつも誰かと談笑してらしてて。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用常に人の気配がする楽屋の前で、有吉さんは「わざわざ人払いをしてまで話そうとしたら、周囲に怪しまれるのではないか」と思い、マツコさんに報告することを断念したといいます。有吉さんの言葉に対し、マツコさんは「だってしょうがないじゃん。さびしいから…」といい、スタジオを笑わせました。有吉さんとマツコさんは、お互いの連絡先を知らないのだとか。「マツコさんに報告できなかったことだけ、悔いが残っていた」という有吉さんに、マツコさんは「怒ってないよ」と答えたのでした。有吉とマツコの関係に、夏目アナが言及番組で、有吉さんとマツコさんの関係について話題になった時のこと。夏目アナウンサーがマツコさんに対して「2人のことを一番よく理解していただいてるのは、マツコさんだと思っています」と告げると、有吉さんはこういいました。僕は、どっかで(マツコさんを)お笑いコンビの相方だと思っていますんで。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用「お笑いコンビの相方のように思っている」という有吉さんに、マツコさんは頬を緩ませながら「それは普通に嬉しい。今日はその言葉を抱きしめて寝ます」と、答えます。すると、2人のやり取りを見ていた夏目アナウンサーが、こう切り出しました。でも、家でもマツコさんの話は、たまにお話させていただいてるんですよ。ほかの仕事の話はほとんどしないんですけど、マツコさんが今日、こうだったっていう話だけは、してくれるんです。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用有吉さんは、プライベートでもマツコさんの話だけは積極的に話すのだそうです。夏目アナウンサーが明かした裏話に、マツコさんは「通じてたんだね」と喜びつつ、「話の内容にもよるわよ!」とツッコミを入れました。【ネットの声】・マツコさんには事後報告だったんだ!意外。・「気にしてない」といいつつ、事後報告だったことをすねるマツコさんが面白くて笑った。・事後報告になったことを悔いていたからこそ、きちんとこういう場を設けたところに、信頼や敬意を感じる。・3人の関係にこっちまでグッときた。「コンビの相方だと思ってる」っていわれて、マツコさんも嬉しいだろうなあ。有吉さんたちの結婚を祝福するマツコさんの姿に、心を打たれた視聴者が多かったようです。信頼している仕事のパートナーとして、長い付き合いのあるマツコさんに、改めて結婚の報告ができて、有吉さんもほっとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月24日2021年4月23日に放送されたバラエティ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に、俳優の北川景子さんが出演。番組では、街ゆく人から北川さんに対する疑問を募集したところ、プライベートにまつわる質問が、数多く寄せられました。その中で「夫との家事分担はどうしているか?」という質問が上がった時のこと。北川さんの夫といえば、明るい人柄が人気なミュージシャンのDAIGOさんです。北川さんは、夫婦間での家事分担について、次のように語っています。結婚当初は「全部私がやりたい」と思って気負っていたんですが、今は気付いたほうが気付いたことをやる。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用1児の母親として、子育てに奮闘している北川さん。出産した当初は、1時間おきに夜泣きする子供をあやすため、まったく睡眠時間がとれない日々が続いたこともあったそうです。慣れない子育てと仕事の両立は、想像以上に大変でしょう。そこで、番組のMCを務めるタレントの中居正広さんに「夫と家事の分担はどうしているの?」と、改めて聞かれた北川さんは…。そうですね。「やっといて」とかいわなくても、私のほうが帰るのが遅い時とか、洗濯物をたたんでくれてたりとか。「ありがたい」と思って…。帰って、もうお風呂がためてあったとか。お風呂を洗っておいてくれていたとか、そういうのはすごい嬉しいですね。その気持ちもすごい嬉しい。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用北川さんが仕事で帰宅時間が遅い時などは、いわずともDAIGOさんが積極的に家事をしているのだとか。DAIGOさんの行動に対し、感謝の気持ちを述べた北川さんは「その分、自分が家にいる時は、全力で家事をするようにしている」と考えを述べました。北川さんが明かした、夫婦でのやり取りについて、ネット上ではさまざまなコメントが上がっています。・うらやましい…。DAIGOさん、完璧かよ。・夫婦円満な様子が伝わってくるエピソードだなあ。・家事は気付いた方がやる方式で、片方に負担が寄らないのは、お互いのスキルが一致してるからだね。・素敵すぎる。「して当たり前」ではなく、お互いに感謝の気持ちを伝え合うって大事だなと思った。家庭を切り盛りする中で、日々こなさなくてはならない家事はたくさんあります。中には『名もなき家事』と呼ばれるような、細かい作業も発生するため、誰か1人に負担が寄ってしまうと、ストレスをためこむ場合も…。一緒に生活する相手のことを思いやり、支え合えるような関係が理想ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月24日ドラマに舞台にバラエティに、多方面で大活躍中のなにわ男子(関西ジャニーズJr.)が約1年ぶりに本誌に登場!「おうちデート」をテーマに、さまざまなシチュエーションで思わずキュンとしちゃう表情を見せてくれました。インタビューのテーマももちろん「おうちデート」。7人の恋愛観を要チェックーー♪ーー恋人が家に来るとしたら前日や当日にはどんな準備をしておく?大橋和也(23)「掃除しまくってアロマをたく。あと軽食も作っておくかな!」西畑大吾(24)「いつもキレイにしてるけど、さらに掃除。水回りもしっかり!」道枝駿佑(18)「とりあえず掃除!」藤原丈一郎(25)「オシャレだと思われたいから絵を飾ってみる(笑)」高橋恭平(21)「う〜ん、ちょっと片づけるくらいかな」大西流星(19)「相手が好きそうなジュースとお菓子を買っておく」長尾謙杜(18)「一応、掃除して、スリッパを用意する」ーー理想の「おうちデート」のプランを教えて!大橋「1日の3分の1くらいの時間はずっとひっついていたい(笑)」西畑「寒がりなので、温かいコーヒーを飲みながら一緒に映画を見たいです」道枝「一緒に料理したり、映画を見たり。ゲームもしたい!」藤原「2人で『野球盤』するのはめっちゃ楽しそう!」高橋「名作アニメを見ながら泣く。最近『ドラえもん』で泣いています」大西「テーブル卓球!スポーツは心も近付くし会話も生まれそう」長尾「2人で夕ご飯を作って食べる。買い出しも一緒に行きたいな!」ーー自分の家に来たとき、これだけは守ってほしいルールは?大橋「甘えてくれるだけでいい。膝に乗ってきてくれたらよしよしってしちゃいます(笑)」西畑「常識の範囲内ならとくにルールはないかな」道枝「ゴミはゴミ箱にきちんと捨ててほしい。散らかされるのはあんまり……(笑)」藤原「とくにない!上着を脱ぎっぱなしにしてても僕がかけてあげたいな」高橋「オンラインゲームをやってるときだけは、そっとしておいてください……!」大西「あんまり物を持ち込まないでほしい。自分の物だけでも多いから(笑)。1カ所にまとめてくれればOKです!」長尾「お菓子を床にこぼさないでほしいかな(笑)」ーーもし、自分の家で『年上の女性』をもてなすとしたら?大橋「ご飯とお風呂の用意をして待っていたい」西畑「僕、実はもてなされたいほう(笑)。年下らしくてかわいい等身大の僕を見てほしい!」道枝「なんでもしてあげたい!でも『あれ取ってきて』みたいな顔で使われるのは嫌です(笑)」藤原「手料理をふるまって、肩のマッサージもしてあげる。まずは料理教室に通います(笑)」高橋「僕はたくさん甘えることで、おもてなしします」大西「高級なお菓子を自分で作ったフリをして出す。食べ終わったあとにかわいくネタバラシ(笑)」長尾「一緒にゲーム!もてなすより、2人で盛り上がったほうが壁がなくなっていくと思うから」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月24日・めっちゃ簡単!・早速真似します。・石原さとみさん直伝とあれば、試さないわけにはいかない。2021年4月14日放送のバラエティ番組『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で、俳優の石原さとみさんが紹介した独自のメイクテクニックが注目を集めています。石原さとみ直伝、リップが落ちなくなるテクニック石原さんが紹介したメイクテクニックは、マスクが生活に欠かせなくなった現代だからこそ「ありがたい!」と思えるものでした。それは、口紅を落ちにくくする方法。石原さんは、普段自分が行っているやり方をこのように紹介しました。口紅を3回塗るんです。1回塗ってティッシュオフして、2回塗ってティッシュオフして、3回目で整わせる。そうすると、マスクにつかないんです、口紅が。今夜くらべてみましたーより引用石原さんとともにVTRで出演した俳優の綾野剛さんからは「3回!?」と、口紅を塗る回数に驚きの声も。しかし、このひと手間で口紅のもちがよくなるというのですから、真似しない手はないでしょう。ぷっくりとした唇がチャームポイントとしてあげられることが多い石原さん。そんな石原さん直伝のメイクテクニックとあり、今後、多くの人が普段のメイクに取り入れそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月17日2021年4月15日に放送された、バラエティ番組『アメトーーク!』(テレビ朝日系)では、漫画が大好きなお笑いタレントたちが集まってトークを展開。番組内で、お笑いコンビ『麒麟』の川島明さんが口にした、夫婦にまつわるエピソードが注目を集めました。『麒麟』川島明の夫婦エピソードにときめく好きな漫画の1つである、漫画家の入江亜季さんの作品『北北西に曇と往け』の見どころについて紹介した、川島さん。番組のMCを務める蛍原徹さんが「その漫画を知ったきっかけって?」と尋ねます。すると、川島さんは…。この漫画は、奥さんに教えてもらったんですよ。奥さんも、めちゃくちゃ漫画が好きで。アメトーーク!ーより引用漫画が大好きな妻から「この作品を読んで、どう思うか感想が知りたい」と頼まれて読んだところ、川島さん本人もハマってしまったのだとか。さらに、川島さんは夫婦で仲たがいした時には、漫画の話題を持ちかけることにしているそうです。夫婦ゲンカしそうになったら「今週の『呪術(廻戦)』どう思う?」っていったら、だいたい意見がこうなる。だいぶ漫画に救われてる。アメトーーク!ーより引用川島さんは、夫婦そろって続きを楽しみにしている漫画の話をすることで、円満な関係を築いていることを明かしました。仲睦まじい夫婦のやり取りに、視聴者の中には胸がキュンとする人が続出!・最高!川島さんのエピソードに、ほのぼのとした。・夫婦の関係が理想的すぎて、床を転がり回った…。・夫婦で漫画をオススメし合うことで、「普段手を出さないジャンルに触れられる」っていいなあ。川島さん夫婦のように、共通の趣味を持っている間柄に、憧れる人は多いようです。共通の趣味を持っている相手とは、自然と打ち解けやすいことってありますよね。趣味の話は1つのコミュニケーションとして、夫婦の仲をも深めるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年04月16日2021年4月11日に放送されたバラエティ番組『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)で、MCを務めるタレントの上沼恵美子さんが口にした、嫁姑問題にまつわる発言に反響が上がっています。義母として、息子の妻との関わり方について、トークを展開していた時のこと。上沼さんは、息子の妻について「かわいくて仕方がない」とほほ笑みます。上沼さんは、息子の妻に似合いそうな服を見つけたら購入し、会えた際に手渡しているのだとか。会う時は、必ず外で待ち合わせをして、食事をしているそうです。「息子の妻と会うのは外で、自宅には呼ばないようにしている」という上沼さん。その理由を、次のように語りました。嫁と姑は絶対に嫌なので。家に来させるのは、絶対に嫌なんです!やっぱり私、(自分が)姑で苦労したからですね。なぜかっていうと、(息子の妻は)こんなきれいで大好きなんですけど、何かうちに来たら、茶碗洗ったりとか。なんにもしなかったら「何もせぇへんな」と思ってしまうだろうし。茶碗洗ったりふきん洗ったりしたら「洗い方違うな」とか。何かが落ちてるんです、もめごとがいっぱい!家には!魔物が住んでいるんですよ、家には。上沼・高田のクギズケ!ーより引用上沼さんは「自宅にはもめごとになる要素がたくさんある」と指摘し、自身が嫁姑問題で苦労したからこそ、息子の妻には同じ思いをさせたくないという考えを述べました。番組の視聴者からは、さまざまな感想が寄せられています。・泣けてくる。こんな義母を持てたらな…。・素敵な接し方だな。息子の妻のことを大切に想っているのが伝わってきた。・ごもっともだと思う。こういう考えの義母だとありがたいよね。一概にはいえませんが、結婚すると、パートナーの親を始めとする親族と、なんらかの形で関わる機会が多いものです。良好な関係を築くには、片方の努力ではなく、お互いに相手を認め、思いやる姿勢が大切でしょう。実体験をもとにした上沼さんの持論は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2021年04月12日慶応義塾大学を卒業している、タレントのミッツ・マングローブさん。2021年4月9日放送のバラエティ番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)で高学歴であることを指摘された際の返答が反響を呼んでいます。ミッツ・マングローブ「慶應のおかげではない」同日の放送回では、『高学歴を活かせていない人々』というテーマでトークを展開。出演者の1人から、俳句が得意なことと高学歴を関連付けた指摘を受けたミッツさんは、すぐにこう返答したのでした。違う、あれは感性。別に慶応のおかげで俳句なんてまったく書けないですよ。5時に夢中!ーより引用自身が俳句が得意なことと学歴は関係ないとしたものの、感性の高さには自信ありげな様子を見せるミッツさん。ミッツさんの返答を受け、スタジオは笑いに包まれたものの、視聴者からは「知性を感じる」「すぐにウィットにとんだ返事ができるのがすごい」と称賛の声も上がりました。・知性を垣間見せる塩梅がちょうどいい。・あそこで「感性」とすぐに出るのが、すごい。・言葉の選び方、場の盛り上げ方がうまいですよね。ああいう人を頭がいい人っていうんだろうな。これまでにもミッツさんは番組内での発言が「鋭い」「的確」と話題になってきました。『うっせぇわ』を聞かせたくない親に、ミッツが意見内容に賛同の声俳句が得意なことと学歴は関係がないのかもしれませんが、テレビ番組の中での言葉の端々から知性を感じますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月11日「酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもいい」というルールのもと、お笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんが、ゲストと赤裸々なトークを展開するバラエティ番組『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系)。2021年4月9日の放送回で、お笑いコンビ『千鳥』の大悟さんが明かした持論が、視聴者の注目を集めました。『千鳥』大悟の親子ゲンカへの対応に、絶賛の声番組にゲストとして出演していた、モデルのトラウデン直美さんが、よく母親とケンカをすることを明かした時のこと。トラウデンさんは、父親が母親の味方をして、娘である自分をなだめてくることに不満をもらしました。続けて、ほかの共演者に対して「妻と娘がケンカをしたら、どちらの味方をするか?」と、トラウデンさんは質問を投げかけます。すると松本さんは「俺は結構、娘側についちゃう。これまで娘に怒ったことがない」といい、「でも娘本人に感謝はされない」と嘆きました。そこで、お笑いコンビ『千鳥』のノブさんが、相方に「大悟は?」と尋ねると、大悟さんは「娘のことは怒れない」と松本さんに同意した上で、次のような持論を述べたのです。わしは、嫁さんと子供がケンカしてるのに、パパが一番の悪者になるのが正解だと思う。わしが悪者になるのが、一番うまいこといく。2人で、最後、わしの悪口をいうのが、一番仲直りできる。人志松本の酒のツマミになる話ーより引用大悟さんは、ケンカしている妻と子供の両方に、それぞれのいい分をわざとバラして回るのだとか。そして、どちらにもいい顔をしているように見せかけ、大悟さんは最終的に自分が悪者になるように、双方に仕向けるといいます。大悟さんの対応について、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。・いい男すぎる…。・素敵。こういうパパがいると最高だよね。・あえて自分が悪者になるとか、かっこよすぎる。これが自然にできる親のいる家庭は、平和だと思う。周囲をよく見て、状況を判断する大悟さんの、気遣いにあふれる一面がうかがえますね。似たような状況に陥り、悩みを抱えている人は、参考にしてみるのも手かもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日ジャニーズ事務所所属のアイドルの中でも、『インテリ枠』の代表格として必ずといっていいほど名前があがる櫻井翔さん。ニュース番組のMCはもちろん、バラエティ番組の司会もこなすなど、知性派として人気を博しています。また、番組中に見せる共演者への気遣いも、櫻井さんに対する視聴者の人気が高い理由の1つ。そんな櫻井さんの気遣いや知性を感じられる一面が、2021年4月8日放送のバラエティ番組『櫻井・有吉 THE夜会』(TBS系)でも見られました。櫻井翔のスマートな連絡先交換方法同日の放送回で、共演者との仲を深める方法に関する相談を受けた櫻井さん。断りにくい雰囲気を作ってしまうため、相手を前にして自分から食事に誘ったり、連絡先の交換を求めたりするのは苦手であると明かします。その上で、実践しているという連絡先の交換方法について櫻井さんは次のように語りました。何かを差し上げる時なんだけど、DVDとかをあげる時に、僕の番号とメールアドレスを書いて「よかったら連絡ください」って。櫻井・有吉THE夜会ーより引用本人を前にして誘いを断るのは、なかなか気を使うもの。だからこそ、櫻井さんは相手が断りやすい方法として、紙に書いて渡しているといいます。実際にこれまで連絡先を渡したことがあるのは、テニスの錦織圭選手やサッカーの本田圭佑選手など男性ばかりだそう。しかし、相手が女性だったとしても「断って変な感じにならない」と櫻井さんは続けます。相手の立場にたって考える櫻井さんに視聴者からは「さすが」の声が寄せられ、中には「真似したい」といったコメントも寄せられました。・なんてスマートな誘い方。相手への配慮も感じるし、トップアイドルだけある。・何かを貰ったなら、お礼のために連絡するだろう。これでお礼をいわない相手だったら、長く付き合えないということだろうし、賢いやり方だと思う。・配慮は感じるだろうけど、人によるよね。苦手な人から連絡先をもらっても、気持ち悪いだけ。コメントにもあるように、紙に書いて渡すというのは、櫻井さんだからこそできる方法ともいえます。しかし、断るのが苦手な人の立場にたって考える櫻井さんの配慮を感じたからこそ、多くの視聴者から称賛の声が寄せられているのでしょう。相手と仲を深めたくとも、一方的なやり方では返って距離を広げてしまいかねません。櫻井さんのように1歩引いて、相手の立場から物事を見ようとする『配慮』こそ、距離を縮める一番の秘訣のように感じます。[文・構成/grape編集部]
2021年04月09日