隙間収納にピッタリ!キャスター付きの簡単ワゴンを100均材料で作ろう
「狭い空間だけれど、ここに何か収納できたら……」「この幅にちょうど合う収納家具があればいいのに」。そう思うことってよくありますよね。例えばキッチンや洗面所。キッチンや洗面所って、狭いけれど収納しなければいけないモノが多い場所で、デッドスペースもできる限り有効活用したくなる空間です。そのわりにピッタリな家具を探すのは結構大変で、なかなか見つからないもの。そこで「できる限り簡単で、サイズを変えやすい家具を作ってみよう!」と思い、今回は100均の商品だけを使ってキャスター付きのワゴンを作ってみました。難しい工具は使わずに、簡単にできますよ。
キャスター付きのワゴンの材料と作り方
・焼杉の杭(3×3cm80cm)……6本※ダイソーで購入
・キャスター…4つ※以下セリアで購入
・角材(1×1cm45cm)……4本
・リメイクシート……1枚
・桐すのこ(40×25cm)……2枚
・ベニヤ板……1枚
まずは焼杉4本を63cmにカットします。
次に20.5cmを6本カットします。カットするときに、先にペンなどでラインを引いてしまってもいいのですが、のこぎりでカットするとどうしても1.2mm程度の誤差が出てきます。