くらし情報『人里出没クマへ対応どうすべき?日本唯一の森林ジャーナリストが提起、Surfvote参加者の約6割が「人里に出てきた個体を確実に駆除し人里は危険と認識させる。そのための駆除専門人材と組織を設立」と回答。』

2024年1月12日 07:00

人里出没クマへ対応どうすべき?日本唯一の森林ジャーナリストが提起、Surfvote参加者の約6割が「人里に出てきた個体を確実に駆除し人里は危険と認識させる。そのための駆除専門人材と組織を設立」と回答。

農作物や森林などの生態系に重大な被害を与えるイノシシ、シカ、サルなどのほか、今年はクマ(ヒグマとツキノワグマ)が里に出没して人を襲う事例も多くなった。クマの危険度はほかの野生動物と比べ物ならないため、早急に対応しなければならない。しかし、人里に現れたクマを駆除すると、反対の声が湧き上がる。被害防止と動物愛護の考え方で対応に悩まされる自治体も多い。人里へ出没するクマへの対応をどうするべきか?広く意見を集めた。

投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)

人里に出てきた個体を確実に駆除して人里は危険と認識させる。そのための駆除専門人材と組織を設立する 60.7%
熊は学習能力が高い。一度人里に危険がないと分かるともうそこから熊が人里に遠慮なく入るようになってくる。

捕獲してそのまま飼育を続ける。寿命が来るまで面倒を見る 6.6%
殺すのは可哀想だと思ってしまいます。。。
田畑周辺や山との境界に鉄壁の柵を築いて防護に徹する 8.2%
人里に出たクマを殺すのはすごく人都合であると感じる。クマも悪いことしている自覚ないだろうし。であれば人間ができる最大限の努力をするべきでは?

農山村から餌となるものを徹底的に排除する 1.6%
まずは熊が出没する要因を排除する。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.