第4章“正倉院の琵琶”には、その名の通り正倉院の顔とも言える「螺鈿紫檀五絃琵琶」(前期)が鎮座。古代インドに起源を持つ五絃琵琶だが、現存するのは世界でこれだけと言われる貴重な一品だ。撥を受ける部分にはラクダに乗って琵琶を演奏する人物が、裏には宝相華(ほうそうげ=浄土の世界に咲くとされる空想上の花)の文様が螺鈿と玳瑁(たいまい=ウミガメの甲羅)、べっ甲によって装飾されている。また楽器としての機能と構造を明らかにするため、正倉院では8年をかけて本作の模造を製作。そちらも同時展示されている。
第5章“工芸美の共演”では、7世紀美術を代表する法隆寺献納宝物と、8世紀美術を代表する正倉院宝物から、それぞれ同じ用途で製作されたふたつの宝物を同時展示。「伎楽面 酔胡王」(ともに前期)などから、時代による変化や特徴を垣間見ることが出来る。さらに模造品では、当時の鮮やかな色彩を楽しむことも。
ラストを飾る第6章“宝物をまもる”では、1260年以上の長きに渡り、正倉院宝物がいかに守られてきたのか。その保存・修理・模造の取り組みを紹介。また三倉からなる正倉院正倉の中倉、南倉の一部が原寸大で再現されており、こちらは撮影も可能だ。
取材・文:野上瑠美子