くらし情報『なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る』

なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る

同じように「七」も「しち」だと「いち」と間違えやすいため、「なな」と読むようになったのだといいます。

■「さんかい」?「さんがい」?

では、「三階」は「さんかい」でしょうか?それとも「さんがい」でしょうか?

答えは「さんがい」。理由は、日本語には「『ん』のあとは濁ることが多い」という傾向があるからなのだそうです。

ただ「さんがい」が正しいといいながらも、最近では「さんかい」という人の割合が増えているそうです。

なお、「ん」のあとが濁るのは、「神社」や「万歳」のような熟語にもいえること。「天下」も昔は「てんが」と濁って発音していたというのですから、ちょっと意外ではありますね。

「ん」のあとすべてが濁るわけではないけれど、そういう傾向があるため「三階」は「さんがい」と濁るというわけです。

でも、「よんかい」は「ん」のあとなのに「かい」で、濁りません。
これは、もともと漢語の発音の「しかい」が「よん」に置き換わっただけなので、そのまま濁らない「かい」となったのだということ。■「数の読み方」ルールは一部だけ

ところで、「十%」はなんと読むでしょうか?ジッ%?それともジュッ%?

これはどちらも間違いではないそうです。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.