くらし情報『なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る』

2015年9月19日 12:00

なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る

なぜ私達は四階は「しかい」と読まない?階数の数え方の謎に迫る


毎日の暮らしのなかで、「ちょっと気になる」疑問は少なくないもの。でも、そういうことに限って、人には聞きにくかったりもします。

しかし、そんな疑問のいくつかは、『「サバを読む」の「サバ」の正体: NHK 気になることば』(NHKアナウンス室著、新潮社)を読めば解消できるかもしれません。

なぜならここではタイトルどおり、報道関係者としての立場に基づいて、NHKアナウンス室が多くの疑問に答えているからです。

きょうは第1章「数え方の不思議」から、「一階、二階、三階数の読み方」を取り上げてみたいと思います。

■「四階、七階」の読み方の不思議

「一階、二階、三階、四階、五階……十階」と声に出して読んでみると、気づくことがあるはずです。

一階(いっかい)、二階(にかい)と、ほとんどは「漢語」の発音で読むのに、四階や七階だけは「よんかい」「ななかい」と「和語」の発音をするのです。「しかい」や「しちかい」ではないわけです。


■「四階(しかい)」が消えた理由

でも「四階」はもともと、「しかい」と発音されていたのだとか。それが「よ(ん)」に変わっていったのは、漢語の「し」が「死」を連想するから。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.