4500年前は麦や米などの穀物がお金?歴史に学ぶ「お金の話」
そこでお金は、銅・銀・金に集約されていったのだそうです。
かくして19世紀末には世界的に、金が価値の基準単位になる「金本位制」に統一されたわけです。
日本の江戸時代は、基本的に金銀銅の三貨制。江戸を中心とする東日本では金が、大阪を中心とする西日本では銀がおもに流通していました。
しかし、その金銀の交換レートは世界の基準とは異なっていました。そのため、幕末に黒船がやってきて通商がはじまると、その価値の違いから日本の富の流出と混乱が起こり、それが明治維新の要因になったというわけです。
■富とは「多くの時間」を所有すること
さて、お金が流通したことで、人類は時間を手に入れます。それまでは、自分たちが食べるものは自分たちで獲得する必要がありましたが、貨幣経済の誕生により、ほしいものを他者から買えるようになったということ。
するとそのぶん、自分の時間を有効に使えることになります。
つまり富とは、お金をたくさん持っていることであり、お金をたくさん持っていることは、時間をたくさん所有できることを意味するのです。
そして、ここで問題になってくるのが「時間」です。人は必ず死ぬので、使える時間は限られています。