メラビアンの法則は矛盾だらけ!言語の伝達力が7%説は大間違い
研修の場で使用されることが多い「まったく間違っている法則」が存在します。それは「メラビアンの法則」といわれるもの。ご存知のない方のために、ご説明したいと思います。
情報の伝達経路には、視覚(55%)、聴覚(38%)、言語(7%)の3つの要素があり、それぞれの伝わる頻度を数値化したものが「メラビアンの法則」。これらの数字を並べると、55387になるわけです。
先日も、あるテレビ番組を見ていたところ、この法則が取り上げられていました。しかも、かなりの実績のある講師が、知ったかぶりで説明をしていたのですから驚きです。
メラビアンの法則は、約20年ほど前にコミュニケーションの技術として広まりました。
しかし現在では、提唱したメラビアン自身が「間違った伝わり方をしていること、日常では使用できないこと」を明言しています。ところが提唱者の思惑とは相反して、未だにメラビアンの法則は使われ続けているのです。なぜでしょうか。
■メラビアンの間違った伝わり方「参考例」
イメージしやすいように、実際の使われ方を説明してみます。研修では次のような感じで説明されていることが多いのではないでしょうか?
(これはあくまで“間違った解説の方法”ですのでご注意を)