【旅を深めるミニ講座】知れば知るほどハマる、ガムラン&影絵芝居のディープな魅力〜前編〜
その土地の文化や歴史を予習して、“なるほど”な旅を楽しむ「旅を深めるミニ講座」。今回は、インドネシアの青銅打楽器・ガムランを中心とした音楽活動を始め、音楽と影絵を融合するソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、国内外のアーティストとの共演など、多彩な活躍を見せる川村亘平斎さんが登場。音楽、影絵などの芸能を通して独特の「場」を作る彼だが、そのルーツとなるバリ島での修行体験、そこから見えたバリ島における人と伝統芸能の関係について話を伺った。
——川村さんがガムランや影絵芝居(ワヤン・クリ)に興味を持ち始めたきっかけは何だったのですか?
「学生時代から、伝統音楽を使った仕事をしたいという思いがあったのですが、特に手で叩く楽器をやりたいと思って、大学でガムランを学び始めました。早い段階からバリに長く滞在したいという思いが募って、2003年から一年間現地で暮らし、ガムラン奏者の師匠に弟子入りして、影絵芝居で伴奏楽器を修行しました」
——師匠からはどんな形で演奏を学んだのですか?
「僕の師匠はほとんど喋ることがなく、『飯を食え』『太鼓を叩け』、それから『ある一定のレベルまで行ったら、あとは(ガムランは)