くらし情報『たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる』

2024年2月9日 10:00

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

(連載)より『専売協会誌』第112・116号 1921・1922年(大正10・11)

専売局関係者向けの業界誌に掲載された論文の挿絵。商品の効果的な陳列方法について解説している。

4.昭和前期:変わる専売制・ 整う店頭
1923年(大正12)の関東大震災後、被災地での商店の再建が進むとともに、店頭にカウンターを設ける店舗が増え、関東を中心に、たばこ屋も座売りからカウンター販売へと変わっていきました。
さらに1931年(昭和6)には元売捌制が廃止され、専売局が小売人に直接製品を卸す直営配給制になりました。それに伴い、通達や製品の配給を円滑化するため、各地で小売人組合が整備され、小売人組合は専売局の方針を受けて販促活動を行いつつ店舗什器の共同購入も行ったため、店頭は似通った形へと整えられていきました。
小売人組合が中心となって「たばこ展覧会」や店舗装飾競技会などを実施するなど、商品の陳列方法や店頭装飾が模索された時期でした。

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.12 煙草小売所の店頭 『煙草小売人営業指針』相馬敏夫述・たばこ新聞社刊 1935年(昭和10)

当時「標準型」とされたショーウインドウと売り台。


たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる
Photo.13 昭和前期発売の専売局製たばこ

大正後期には紙巻たばこの消費量がきせる用刻みたばこを上回り、さらに昭和期に入ると、紙巻のなかでも口付たばこより両切たばこが人気を集めはじめた(写真の「響」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.