ANGIEがお届けする新着記事一覧 (69/94)
美しいモチモチ肌を保つ、女優の長澤まさみさん。彼女の美肌の秘訣は、なんと日本酒風呂なのだそう。美肌効果が高い日本酒は、実は昔から基礎化粧品として愛用されてきました。夏の日差しを浴びた肌には、美白効果やデトックス作用もある日本酒風呂が断然おススメです。日本酒風呂の美肌効果とは?日本酒風呂にはさまざまな美容効果があります。とにかくしっかり身体の芯から温めてくれるため、デトックス効果が期待できちゃいます!夏の冷房で弱った新陳代謝を回復させるのによさそうですね。保湿にも優れており、日本酒風呂のあとはボディークリームが必要ないくらい、しっとりお肌が潤います。さらにコラーゲンの素になる「αエチルグルコシド」という成分が含まれているため、シミやくすみの原因となるメラニンを抑制する働きも!夏場の美肌対策としてはこれ以上ないくらい最適ですね。また日本酒に含まれている「フェルラ酸」という物質は老化予防の働きもあるため、アンチエイジング効果もあるのだとか。お家で簡単に日本酒風呂ができちゃう!日本酒風呂の作り方はとっても簡単。湯船にコップ1~2杯の日本酒を注げば出来上がりです。また、日本酒風呂の効果を最大限に引き出すために、合成酒ではなく米のみから作られた清酒を使用するのがおススメ。スーパーなどで売っている低価格のものでOKですよ!ちなみに、お湯は38℃前後がベストで、高くても42℃くらいまでに設定するのが理想的だそう。湯船には2回、ゆっくり浸かる日本酒風呂の準備ができたら、まず湯船に入って身体を温めた後、身体を洗ったら再び湯船へ。10~15分ほどゆっくり浸かりましょう。入浴後、身体を洗い流す必要はありません。日本酒で肌がべたつくこともなく、イイ具合に肌がモチモチしっとりしますよ。酔いやすい体質の人は酒量に注意体質によっては日本酒風呂に酔ってしまうこともあるので、あまり温度を上げすぎず、日本酒の量を少なめにして様子を見ましょう。お酒に強くない人はコップ半分ぐらいの酒量がいいかもしれません。夏場のデトックス、美白だけでなく、アンチエイジングとしても効果が期待できる日本酒風呂。お酒の香りで、プチゴージャスなほろ酔い気分が味わえそうですね。女性には嬉しいメリットが盛りだくさんなので、夏の美容法に取り入れない手はありません!
2015年07月16日湿気の多い梅雨時期や暑い夏は、長い髪はうっとうしくて結ぶことが多くなりますよね。そんなときに役立つのが、オシャレなヘアゴム。パパッとまとめるだけでカンタンに可愛くなれるので、時間がないお出かけ前も安心です。では、この夏はどんなデザインのヘアゴムが人気なのでしょうか?ハンサム女子はメタリックなヘアーカフ!Photo by Pinterest海外から人気に火がついたヘアーカフは、結び目の上にカチッとはめるだけのカンタン仕様です。メタリックな素材なら、クールでエレガントな印象に。Photo by ZOZOTOWN( URBAN RESEARCH)シンプルだけど高見え感のあるアイテムなので、大人にピッタリ!Photo by ZOZOTOWN(ZOZOSTROKE)上側にだけメタルプレートがついたタイプも、たくさん登場しているのでチェックしてみて。70′sトレンドは、コンチョでさりげなく!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe) 70年代のボヘミアンスタイルがトレンドの今シーズンは、羽モチーフやターコイズの付いたインディアンジュエリーが流行中。ヘアゴムも、コンチョ(飾りボタン)付きのデザインに注目です!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe) クラフト感もありながらソリッドな質感とデザインは、シンプルなコーディネートのポイントになってくれそう。今年の夏は定番のTシャツスタイルだって、バングルとコンチョ付きヘアゴムがあれば旬のムードがたっぷり!定番リボンは「小さめ」が大人っぽい!Photo by ZOZOTOWN(ZOZOSTROKE)定番のリボンモチーフは、小さめサイズのほうが甘くなりすぎず上品に付けられるので、大人女子にはオススメ。Photo by ZOZOTOWN(MAISON DE REEFUR/Les Cerises De Mars.)グログランリボンならちょっと甘めに、ボーダー柄なら夏らしく、レザーならリッチに。こんなふうに素材でも印象が変わるので、ファッションに合わせて楽しんでみて。大人のこなれひとつ結びのポイントは?Photo by Pinterestオシャレなヘアゴムをポイントにしたひとつ結びは、ちょっと下側でラフに結ぶと大人っぽくてナチュラルな印象になります。トップに逆毛を立ててボリュームを出したり、結ぶ前にランダムにコテで巻いておけば、髪に動きが出てこなれた雰囲気に。オシャレなヘアゴムをプラスすれば、シンプルなコーディネートのポイントにもなります。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう?
2015年07月16日湿気の多いこの時期、髪のトラブルといえば「うねり」や「広がり」ですよね。どんなに頑張ってスタイリングしても決まらず、諦めている方も多いはず。しかし、髪のうねりや広がりの仕組みを知って、毎日のヘアケアをきちんと行えば、そんな悩みも激減!さっそく、うねりや広がりヘア対策を見てみましょう。うねりの正体は、水分による膨らみだった!実は、髪のうねりや広がりは、髪の内部の水分バランスが原因。湿気が強くなると髪が必要以上に水分を含んでしまい、うねりや広がりが起きてしまうのです。特に湿気の影響を受けやすいのが、ダメージヘア!髪表面にある、水分保持の役割をもつキューティクルがはがれていると、水分バランスを保てなくなってしまうのです。つまり、うねりや広がりの予防には、ダメージヘアへの対策が必要なんです!まずはダメージヘアケアを修復!ダメージヘアには何と言ってもトリートメントが重要。まずは普段のケアに修復用トリートメントを取り入れましょう。トリートメントに配合されている成分をしっかり髪に浸透させるために、トリートメントをつけたらタオルやラップを頭に巻いて、髪を蒸らしましょう。温度が高いとさらに浸透率が高くなるので、トリートメント中に湯船に浸かったり、タオルの上からドライヤーをかけるのも効果的です。そして洗った後の濡れたままの髪には、アウトバストリートメントやオイルを。うねりや広がりに効果のあるアイテムを使うと◎です。キューティクル保護対策にはドライヤー!さらにキューティクルを守るため、忘れてならないのがドライヤー!「髪はドライヤーの熱で傷むから自然乾燥している」という方もいますが、これは逆効果。きちんとドライヤーを使えば、キューティクルが整い、バリア機能も高まります。まずは頭皮を乾かし、そのあと徐々に毛先を乾かしていきます。その際、ドライヤーは下向きにし、20cm以上髪から離すようにしてください。また、毛先を乾かす際には目のつまった豚毛などの毛ブラシで髪の毛先をコーミングしましょう。手ぐしではなく、ブラシを使うことでキューティクルを通常の平らな状態に戻します。最後は冷風にして髪を冷やすと、さらにキューティクルが引き締まります! 朝はUVケア、日中はブラッシングでダメージ防御!紫外線は髪にダメージを与えてしまいます。そのため普段から顔だけでなく、髪にもUVケアを行うことが大切。朝起きたらUV対策のアイテムを髪になじませることも忘れないようにしましょう。またブラッシングは、髪の水分をまんべんなく行き渡るようにしてくれます。血行促進やツヤ出しにも効果があるので、定期的に行って美髪を保つようにしましょう。ちょっと普段のヘアケアに気をつかうことで、髪の悩みは激減!湿気の多い今こそ、はじめてみましょう。
2015年07月15日今年の夏は、カジュアルなロゴTシャツが大人気!でも大人の女性にとっては、子供っぽくなりそうで手を出しづらいアイテムでもありますよね。そこで今回は旬のロゴTシャツを大人っぽく着る方法をご紹介します。カジュアル流行りの今、ぜひ押さえておきたいアイテムですよ!大人っぽく着られるロゴTとはPhoto by ZOZOTOWN(JOURNAL STANDARD)大人っぽく着るには、モノトーンの配色を選べばカンタン!白地に黒のロゴなら普段カジュアルなアイテムをあまり着ない人でも、着やすいはず。Photo by ZOZOTOWN(JOURNAL STANDARD) グレーに黒のロゴもいろいろなコーディネートに馴染みやすいので、オススメです。モノトーン以外なら・・・Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)モノトーン以外なら「ペールカラーに白のロゴ」というように、地とロゴの色のコントラストが少ないものを選べば、無地Tシャツの感覚で着られるので取り入れやすいですよ。Photo by ZOZOTOWN(Another Edition)また、ロゴがかすれたような風合いのヴィンテージ風プリントも、こなれた感じで着こなせます。【コーデのポイント】きれいめアイテムに合わせるだけ!ロゴTシャツを大人っぽく着るためのコーディネートのポイントは、必ずきれいめアイテムを1点以上プラスすること。これさえ押さえておけばOK!スカートコーデ編Photo by ZOZOTOWN(Loungedress)Tシャツ以外すべてレディなアイテムで揃えたカンタンコーデは、ロゴTシャツを外しアイテムとして使って。Photo by DHOLICミディ丈やロングスカートにタックインするスタイルは、今シーズンらしいバランスで着こなせます。パンツコーデ編Photo by ZOZOTOWN(JEANASIS)バッグと靴で女らしさときちんと感をプラスしたコーデも、カンタンに大人っぽいこなれカジュアルが作れます。Photo by ZOZOTOWN(Rouge vif la cle)服はカジュアルでもレディな靴さえあれば、余裕が感じられる大人の休日スタイルに。レイヤード編Photo by ZOZOTOWN(Another Edition)少し肌寒い日は、ロングベストやロングカーディガンのインナーにオススメです。ゆるさのあるロング&リーンシルエットが、今シーズンらしさたっぷり。オフィスでは無地Tシャツに変えて、ジャケットのインナーとして着るのも新鮮です。ロゴTシャツは一見着こなしが難しく感じるアイテムかもしれませんが、実はコーディネートに難しいテクは必要ありません!今シーズンらしいこなれカジュアルをカンタンに作れるアイテムなので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう?
2015年07月15日数年前から海外では、カカオ豆を自家焙煎してオリジナルの板チョコを作る「Bean to Bar」が流行中です。カカオ豆本来の味を生かして作るこだわりの板チョコは、市販のものよりもコクがあります。今までに味わったことのない新感覚チョコレートとして大人気!日本でも専門店が続々とオープンするなど、今年は大ブレイクの予感です。市販のチョコにはない味わい!Bean to Barとは?Bean to Barとは、チョコレートの原料であるカカオ豆(Bean)から板チョコ(Bar)を作り上げること。ニューヨークにあるカフェ「Mast Brothers」が発祥となり、現在ではヨーロッパやオーストラリアなどで大ブームとなっています。Photo by MAST BROTHERSカカオ豆の産地や品質を厳選し、手間ひまかけて一枚一枚工房で作り上げるというBean to Barのチョコ。ミルクやバターなどはほとんど使用せず、カカオと砂糖のみで製造されます。そのため、カカオ本来のコクと香りが強く残るのだそう。チョコが口の中で溶けると、カカオ粒のザラザラ感が残って、市販のチョコにはない味わいを楽しめますよ!日本でも購入できるようになりました!Photo by Minimal日本でも今年に入って、Bean to Barの専門店が続々オープンしています。先駆けとも言えるのが、東京渋谷にある「Minimal」。8種類のカカオ豆からできた、オリジナルチョコが購入できます。横浜のみなとみらいにある「VANILLABEANS」は工房とカフェが併設されているため、作りたてのチョコをその場で味わうことも可能。定番のチョコドリンクや、期間限定のスイーツなども販売されているみたいです。オリジナルのBean to Barが作れる!渋谷の「Minimal」では、なんと自分オリジナルのBean to Barチョコを作るワークショップも定期的に開催されています。カカオ豆の焙煎から板チョコ成形まで、すべて体験できるのだそう。チョコレートをカカオ豆から作るという、今までにないコンセプトのBean to Bar。オトナ女子の新しい趣味としてトライしてみるのも楽しそうですね。ちょっと気が早いけれど、来年のバレンタインに向けて今から本格チョコ作りを学んでみてはどうでしょう?
2015年07月15日薄着になるこれからの時期は「二の腕がぷにぷに」「ブラジャーからお肉がはみ出る」など、ダイエットを意識させられることもしばしば。肌を露出する機会が多くなる夏本番、自分の体型に自信が持てるといいですよね。蓄えるとなかなか落ちない「皮下脂肪」をやっつけてスリムなカラダを目指すにはどうすればいいのでしょう?あなたのぽっちゃり度をチェック!皮下脂肪とは、目に見える脂肪のこと。まずはご自身の皮下脂肪のぽっちゃり度をチェックしてみましょう。・20代の頃と比べて下半身太りが気になる・お腹や太もものお肉を指でつまめる・洋梨のような体型をしている・体脂肪率が30%以上(※適正は20~25%)洋梨ではなくリンゴのような体型の方は、内臓脂肪の多い「隠れ肥満」体質かもしれません。上記に該当するものがあれば、適度な運動と健康的な食生活を心がけるようにしたいですね。皮下脂肪がつく原因「20代の頃と比べると、太りやすくなった」と、感じる人は多いのではないでしょうか?年齢とともに基礎代謝が低くなるため、20代と同じ量の食事をしていたら太るのは当たり前。さらに運動量の低下や、筋肉量の減少、ホルモンバランスが変化することも、皮下脂肪がつく要因に。太ももやお腹まわりに、でこぼこしている部分はありませんか?これは「セルライト」と呼ばれる脂肪のかたまりで、皮下脂肪が蓄積したものです。セルライトは一度表れるとケアが難しいため、皮下脂肪を溜めない生活を心がけたいですね。皮下脂肪の落とし方とは?皮下脂肪はカラダに溜まっている脂肪ですから、なかなか落としにくいという難点も。もちろん、定期的にジョギングや水泳などを行えば落とせるのですが、運動が好きではない人は苦痛に感じるかもしれません。そこで、脂肪の燃焼を促す食べ物を毎日の生活に取り入れてみることをおすすめします。そのひとつが、以前アンジーでご紹介した「唐辛子」。唐辛子に含まれるカプサイシンが代謝を促進してくれるのです。続いて、スーパーフードとして注目を浴びているのが「アロニアベリー」と呼ばれる果物。脂肪を熱に変える作用があることが研究でも実証されている、今注目のフルーツなのです!研究で実証!アロニアベリーが皮下脂肪に効く?前述のアロニアベリーは、ロシアなど東ヨーロッパではジュースやワインに加工されており、20世紀初頭から比較的ポピュラーなものだそうです。ただ、世界で注目されるようになったのは、ここ2、3年。アロニアベリーは特にお腹まわりの皮下脂肪が蓄積するのを防ぐ働きがあります。また抗酸化作用はフルーツのなかでも群を抜いているらしく、ダイエットだけでなく美容にも効果的!眼精疲労によいとされる「アントシアニン」はブルーベリーの約2倍だそう。フルーツの中でトップレベルの食物繊維含有量なので便秘解消にも効果が期待できますよ。2010年に行われたヒト実験では、メタボリックシンドロームに悩みを抱える被験者を起用。100mgのアロニアベリー濃縮液を1日3回・2ヶ月に渡って摂取した被験者グループは、摂取しなかったグループと比べ、悪玉コレステロール値の低下及び血圧の低下が見られました。また、アロニアベリーには皮下脂肪の蓄積を防ぐはたらきがあることも明らかに。続いて米農務省(メリーランド州)の研究チームが2010年に発表した研究成果では、濃縮アロニアベリー水を6週間飲んだマウスは、プラセボと比べて、体重減少・皮下脂肪の低下が確認されています。現在、サプリメントやドリンク、ジャムなどでアロニアベリーを使った商品が増えています。ぜひ注目してみてください。栄養価の高い食事と適度な運動を心がけつつ、夏本番を前にスリムボディが叶うよう、がんばっていきましょう!※資料参考: ScienceDaily, Women Fitness, USA TODAY
2015年07月15日日焼け止めに表示されている「SPF30」や「SPF50」などの数値。肌を焼きたくない人は、なるべく数値の高いものを選ぶことが多いのでは?でも、SPFは「高ければ安心」ではありません。そして日焼け止めを選ぶ上で知っておきたいのが、PA値という「+」マークの値。表示を正しく理解して、目的や用途に合わせたサンスクリーンを選んでみましょう。SPFとPAの違いとは?お肌の老化現象を促進させる、手強い紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線ですが、7~8月にかけては量も強さを増してきます。紫外線には3種類あります。特に注意したいのが、シミやたるみなど肌老化の原因となる「UVA波」と、シミやそばかすの原因を引き起こす「UVB波」。UVA波に働きかけるのがPA値、UVB波に効果的なのがSPF値です。UVB波を長時間浴びるとお肌が真っ赤になったり、皮膚ガンにもなりかねません。皮膚を守り、エイジングにも効果的な日焼け止めを選ぶためにも、SPF値とPA値には注意したいですね。SPFは日焼けするまでの「時間を延ばす」だけ!なんとなく「SPF値が高い方が、紫外線防止効果がある」ように思いませんか?でも実は、SPFの効果は「日焼けするまでの時間を延ばす」というものなのだそうです。わたしたち人間は、日の光を浴びると15~20分ぐらいで日焼けすると言われています。SPF30のサンスクリーンなら、日焼けするまでの時間を30倍に延ばせるというわけ。ただし日焼けするまでの時間には個人差があることや、こまめに塗り直さないと効果が半減してしまうことも、覚えておきましょう。ライフスタイルに合わせて日焼け止めをチョイス!日常生活を送る上では、SPF10~15が目安です。お散歩やお買い物なら、SPF15~30。屋外でのスポーツやレジャーなどには、SPF30以上のものがよいそうです。また、PA値は普段使いなら「PA++」や「PA+++」、ビーチやレジャーの際には「PA++++」を選ぶとよいでしょう。数値が高いということは、それだけ肌にかかる負担が大きいということでもあります。これは、PA値に関しても同様。目的やライフスタイルに合った日焼け止め選びをすることで、素肌にも優しい使い方ができるはずですよ!
2015年07月14日アラフォー女性の心配事といえばやっぱり「出産」です。今は結婚の予定がないけれど、いつか子どもがほしい!と思っている方もいるでしょう。そこで気になるのは「いつまで子どもが産めるのか?」。出産を諦めないためにも、高齢出産のリスクと不妊予防を正しく理解しましょう。悩んでるのは私だけじゃない!?厚生労働省人口動態調査によると、20代での出産は年々減少傾向にあり、35歳以上の出産が年々増加しているのだそう。2008年度の調査では4人に1人が35歳以上の高齢出産となっています。昔は「早く出産しなさい」という周囲からのプレッシャーがあったようですが、今はあまり聞きません。おそく出産する人が増えたためか、それほど焦る必要がなくなり「高齢出産でもいいか……」と、出産年齢に対する考え方が変化したように思います。“高齢出産”をする女性は増えたけど・・・出産を希望する35歳以上の女子は増えたけれど、妊娠・出産可能年齢が延びたわけではありません。では高齢出産の問題点はどんなものでしょうか。・卵巣機能が低下する・受精しにくくなる・流産しやすくなる・生命力のある卵子が育たない・妊娠中毒などのリスクも高まる以上の問題点は、アラフォー女性なら知っている人も多いかもしれません。ではアラフォー女性は妊娠も出産も望まないほうがよいかといえば、そんなことはありません。実際、私の知人や友人には、アラフォーで妊娠・出産している人が何人かいます。彼女たちは精神的にも大人なので、夫とのつきあいかたや出産後の生活など、いろいろな点で余裕があるように感じました。自分自身の健康管理で、タイムリミットは伸ばせる?現在、7組に1組のカップルが不妊に悩んでいるそうです。アラフォーで妊娠を望むなら、妊娠しやすい体をつくるために生活習慣を見直し「不妊予防」をしましょう。規則的な生活を心がけ、栄養バランスの整った食事と適度な運動が大切です。睡眠不足やストレスを回避するのも重要ですよ。また、パートナーとのスキンシップも大切。セックスの回数が増えれば女性ホルモンの分泌が活発化し、排卵しやすくなります。卵巣の状態、どうなってる?まずはチェックをなかなか自分の卵巣を気にする機会ってないですよね。一度、病院で「卵巣予備能検査」を受けてみましょう。この検査は自分の卵巣にどれだけ卵子が残っているかをチェックする検査です。卵子は年齢とともに減っていきますが、 その数には個人差があり、年齢だけでは分からないそうです。健康的な生活を送っている元気な体の場合は、実年齢よりも卵巣年齢が若い場合も!妊娠・出産はただ待っているだけでは望めません。「子どもがほしい時に産めなくなっている」ということにならないよう、卵巣の状態を把握し、人生の設計をしておきましょう。参考書籍:集英社マリソル11月増刊2009年11月10日発行/p82~アラフォーのからだ結婚より いつまで産める?が心配です。
2015年07月14日疲れている時には焼肉や中華など、ニンニクたっぷりのお料理が食べたくなりませんか?ニンニクは疲労回復や滋養強壮にいいだけでなく、血液をサラサラにする効果や、冷え性改善の効果も期待できるなど、女性にうれしい食材なのです。でもやっぱり、食べた後のニオイが気になりますよね。ニンニクのニオイを早く消す方法を知って、たまにはガッツリ、ニンニク料理を楽しみましょう!そもそもニオイの原因って何なの?ニンニクの強烈なニオイの元は、アリシンという成分。強い殺菌作用や免疫力を高めてくれる効能があります。疲れている時に食べるとスタミナがつくのは、アリシンのおかげなのです。クサイけれど、とても大切な成分なのですね。ニオイ解消には、食べ物を良く噛んでニンニクを食べた後は、できるだけ早くニオイを消したいところ。ブレスケア用品を使うのもいいけれど、消臭効果が期待できる食べ方や食べ合わせというのもあります。ニンニク料理を食べる際には、よく噛んで食べるのがポイント。しっかり噛むことで、唾液の分泌が促されます。消化酵素の働きも活発になり、ニオイを早く消すことができるのだとか。ニオイが体にたまらない食べ方って?口内のニンニク臭が持続するのは3時間程度ですが、体内にとどまるニンニク臭を消すには、15~48時間もかかるのだとか!翌日にニオイを持ち越さないために、ニンニクのニオイを抑えてくれる食材を摂りましょう。ニンニク料理を食べる際には、一緒に牛乳を飲むといいのだとか。乳製品に含まれる脂質は、ニンニクのニオイを和らげてくれるのだそうです。また食後にリンゴやリンゴジュースを摂ると、リンゴに含まれるポリフェノールや酵素により、消臭作用が期待できるんです。「ニンニク料理を食べるなら牛乳よりもビールでしょ!」という読者のみなさん。ビールを我慢する必要はありません。選ぶ料理に気をつければよいのです。ニンニク料理を選ぶ際は、肉や魚を使ったものを選ぶようにしてみましょう。肉や魚に含まれるタンパク質や脂質と、ニンニクのニオイの元アリシンが結合して、ニオイを軽減させてくれるそうですよ。ニンニク料理の食べ方のコツを知っていれば、もう必要以上にニンニクを避けることもなくなりそうですね。
2015年07月14日身体のラインが気になるこの季節は、運動を始めるベストシーズン。「ヨガやピラティスはもう経験したし、何か新しい運動を始めたい」と思っている人も多いのでは?そこでオススメなのが、いま人気のストレス発散系エクササイズ「カポエイラ」です!発散系といえば、旬モデルのジジ・ハディッドなどが行っているキックボクシングが有名ですね。しかしこのところ、カポエイラの人気も急上昇!ストレスにもダイエットにも効果的と、注目が集まっているんです。セレブもやってるカポエイラってどんなもの?カポエイラとは、ブラジル発祥のダンスに格闘技、護身術、アクロバットなどの要素を組み合わせた伝統芸。独特の音楽に合わせながら、触れることなく相手と戦うスポーツです。日本ではまだまだ知名度が低いですが、米国ではその人気はかなりのもの。ブラジル出身のモデル、ジゼル・ブンチェンやアドリアナ・リマ、さらにスタイル抜群のジェシカ・アルバやリアーナも取り入れているほどなんです。ダイエットに効果的な秘密とは?なぜ、カポエイラにセレブがハマっているかというと、まずストレス発散になる動きが多いということが挙げられます。回し蹴りなどのキックは爽快感がありますし、ヒップアップにもつながります。円運動が中心なので柔軟性が得られるのも特徴。さらに、さまざまな動きでいろんな筋肉を使うので、全身をシェイプアップする有酸素運動としても効果的です。なんと消費カロリーは1時間で500kcalともいわれており、人気のスピンエクササイズをも上回ります。また、相手やチームがいてこその運動なので、社交性や人間関係が広がるのもポイントです!「私でも出来るかな・・・?」大丈夫です!アクロバティックな運動のため、女性にも出来るのかなと心配になると思いますが、大丈夫!力勝負ではないので、女性も男性と同じように楽しめます。男女問わず仲間ができれば、楽しくなって挫折も防げますよね。ダイエットや運動はいつも三日坊主……なんて方は特に、皆と一緒に頑張ることで長続きするはずです。気になったら、スクール&DVDでチェック!NPO法人「カポエイラ・テンポ」は、ほぼ毎日体験用の超初級クラスを開催。未経験の仲間と一緒にストレッチなどを交え、ステップ、避け動作など基本を学ぶことができます。場所は新宿、渋谷、洗足池、早稲田など。場所も時間も豊富なので、自分の都合に合ったスケジュールを選ぶことができるのも魅力です。スクールに行く時間がない、まずは1人で練習してみたいという方は、DVDがおすすめ!『変幻自在の華麗なる足技 カポエィラ入門』(BABジャパン)では、NPO法人「カポエイラ・テンポ」の須田竜太理事長がステップから、基本の蹴りと回避、さらに応用動作に技法までの技術を丁寧に解説してくれています。華麗な動きに魅了され、ますます「やってみたい」という刺激が湧いてきますよ!ダイエットに効果的で、しかもストレス発散になるカポエイラ。お近くのスクールを探したり、DVDや動画で学んだりして、ストレスフリーの魅惑BODYを作りあげちゃいましょう!
2015年07月14日脳トレがもてはやされたのは、かれこれ十年ほど前のこと。しかしここ最近、再び脳トレの効果に注目が集まっています。年齢を重ねるごとに物忘れがひどくなり「脳が退化しているのかも?」と悩むアラサー女子も多いのではないでしょうか?そこで今回は、医学博士であり脳研究者の加藤俊徳先生のお話を参考に、脳を鍛えるトレーニング法をご紹介します!心が踊るような妄想をする!お給料が大幅にアップしたり、好意を寄せている男性から告白されたりなど、何でもいいのでハッピーになれる妄想をしてみましょう。好きな芸能人とデートするなんて妄想は、かなり幸せな気分に浸れそうですよね。妄想することで魅力的な表情になったり、豊かな感情を育てられるようです。モノの見方を変えて、色々な考え方を!「A=A」と決めつけるのでなく「A=B」にも「A=C」にもなるのでは?とモノの見方を変えるだけで、脳を柔らかくすることができます。一つに固執した考え方しかできないと、脳はどんどん劣化していきます。常に柔軟な考え方をするように意識しましょう。相手のいいところを見つけて、褒める!人に褒められると、誰でも嬉しくなりますよね。褒めることは他人を喜ばせる以上に、自分を幸せにしてくれる行為なんだそうです。自分の言葉や行為で相手が喜ぶと、それだけで嬉しくなりますよね。常に相手のいいところを探すように努めれば、脳がフルに働き、いい感情が生まれます。脳が若返れば、見た目も若返る?お酒やたばこに走ったり、ネガティブな考えをするのは脳にとって良くないこと。嫌なことがあった日こそポジティブな考えをするように心がければ、おのずとポジティブ脳になっていくそうです。たとえば、自分は28歳だと思い込んで暮らすだけでも効果があるのだとか。脳の若返りは見た目の若返りにも効果的なのです!単純なようで奥が深い脳トレ。あなたも今日から始めてみてはいかがでしょうか?
2015年07月13日日曜の夜、翌日からの仕事を思って憂鬱な気分になる「サザエさん症候群」。てっきり私は、仕事が嫌いだからテンションが下がるのだと思っていましたが、どうやら仕事の好き嫌いに関係なく、有意義な休日を過ごせていないことがブルーマンデーの原因になるようです。もしかして休日に勉強してない?最近は、休日にキャリアやスキルアップのために勉強をしている人も少なくないそうです。資格取得など、はっきりした目標があるならともかく、だらだら勉強しているだけなら要注意!「飽きてきた」「勉強がおもしろくない」と感じながら勉強しているとブルーマンデーに陥る可能性があります。平日に精一杯働くために、休日はしっかり休むほうが得策かもしれません。心も身体もリフレッシュさせよう!休日とは、文字通り「休む日」です。平日に溜めた疲れやストレスをしっかりオフして、心も身体もリフレッシュさせることが理想でしょう。適度な運動や睡眠で身体の疲れをとり、好きなことをして心を満足させることが大切。休日に手持ち無沙汰になってしまう人でも、例えば「ずっと行きたかったカフェに行った!」「観たいと思っていたDVDが観れた!」など、ささやかな欲求をすこしずつ満たしていくとよいでしょう。ちょっとくらい寝坊してもOK!せっかくの休みを無駄にしたくなくて、休日は早起きしなきゃ!と焦る人もいるでしょう。平日の疲れを残したまま早朝から無理してアクティブに動き回ると、余計に疲労がたまります。休日はいつもよりちょっと遅く起きるほうが、充実した時間を過ごるかもしれませんよ。普段より一時間くらい遅く起きてみて、ゆっくり家事をしたり趣味に没頭したり時間を贅沢に使って心身ともにリラックスすると、有意義な休日になるのではないでしょうか。あえてルールを作らず、来週の週末は思いっきり自分だけの時間を楽しみましょう!※参考:『28歳からのリアル』人生戦略会議著(WAVE出版)
2015年07月13日一日の終わりを締めくくるバスタイム。暑いとシャワーで済ませがちですが、湯船に浸かるとリラックスできていいですよね。それに血の巡りが良くなったり、毛穴汚れが落ちやすくなったりと、美容効果もバッチリです!でも、ただなんとなく湯船に浸かっているだけではダメ。美容効果を引き出すための、ちょっとしたポイントを押さえておきましょう!温度に気をつけて!お肌が乾燥してしまうかも熱いお湯に浸かると気分もスッキリしますが、お湯の温度には気をつけましょう。お肌のためには38~40度程度のぬるま湯がよいと言われています。湯船に20~30分間、ゆったり浸かるなら、低めの温度に設定しましょう。お肌を保湿する成分のひとつ「セラミド」は、40度以上のお湯に長時間浸かると溶け出してしまうそうです。ですから熱いお湯はお肌を乾燥させる原因になりえます。美肌をつくる温泉の入り方でもご紹介しましたが、温度が高めのお湯に浸かる場合は短時間で済ませるのがポイントです。半身浴は美肌効果ナシ!?雑誌を読んだり、音楽を聴いたりしながら、ゆっくりと半身浴を楽しんでいる人も多いはず。半身浴は日頃の疲れを癒してくれるだけでなく、美容効果も期待できそうですが……。「東京イセアクリニック」が行った調査結果によると、医学的な観点では、半身浴にはダイエット効果も美肌効果も期待できないのだとか!なんともショックな話です。半身浴は汗をたくさんかくので、デトックス効果で美容に良いという説につながったのかもしれませんね。さらに30分以上の長風呂は、美肌を保つ細菌が垢とともに流されてしまうため、乾燥肌の原因にもなりかねないのだとか。半身浴・全身浴に関わらず、短時間で済ませた方がよさそう。脂肪燃焼を促進させるダイエット入浴法!肩甲骨や首のまわりには「褐色脂肪細胞」という、脂肪燃焼を助ける細胞が集中しているそうです。お風呂に入ったときには首から肩にかけて、ほぐすようにストレッチするとダイエットに効果的!また褐色脂肪細胞は、プールや冷たいシャワーを浴びたときなど、低い温度で動きが活発になるそうです。入浴時には、20度ぐらいの冷水と40度ぐらいの温水を交互にかけてみるのもよさそうですね。プールや海水浴へ出かけた際には泳ぐ前にストレッチをしてから、肩甲骨から首まわりの運動に効果的なクロールで泳ぐようにすると、さらなる効果が期待できそう。美容を意識しながら、今よりも充実したバスタイムを過ごしましょう!
2015年07月12日夏野菜の代表格、赤パプリカ。一般的な緑のピーマンに比べると、あまり馴染みがなくお料理に利用する頻度も低いという人もいるかもしれません。でも、それはもったいない!赤パプリカはビタミンCを豊富に含み、老化防止に持ってこいの食材なんです。紫外線がきつくなるこれからの時期、赤パプリカを贅沢に料理にとり入れましょう!夏野菜の中でもビタミンC含有量が断トツ!赤パプリカには、ビタミンCがとっても多く含まれています。その量は100g中で考えるとレモンの3倍にもなるんだとか。ビタミンCは美白を保つためになくてはならない栄養素。シミの原因、メラニンの黒色化を防ぐことが期待できます。この夏、赤パプリカの力を沢山借りて、お肌を守りましょう。色に注目!赤パプリカ独特の色が老化を防ぐ!赤パプリカといえば、絵具で塗ったような真っ赤な色が特徴ですよね。この赤色の正体は「カプサンチン」という、ポリフェノールの一種。ポリフェノールは抗酸化作用という細胞の酸化を防ぐ役割があるので、老化防止にも最適なんですよ。また、生活習慣病の予防や動脈硬化の予防にも効果的との研究結果もあるそう!カプサンチン+ビタミンCで強力な紫外線対策に!赤パプリカに含まれるカプサンチンとビタミンCは、ダブルで紫外線からお肌を守ってくれます。ビタミンCは熱に強く、油とも相性がいいので、たくさんの量を摂取できる炒め物にして食べるのがおすすめです。もちろんサラダやピクルスにしても◎。意外とアレンジ自在なのもうれしいポイントですね。夏が旬の赤パプリカは、まさに夏に欠かせない野菜になりそうです!
2015年07月12日「オシャレなヘアアレンジをしたいけど、不器用だし面倒くさい」「いつも同じヘアスタイルになってしまう……」そんなお悩みを持つ人にオススメなのが、ヘアアクセサリーをプラスするテク。さまざまなヘアアクセサリーの中でも、ショートヘアにもまとめ髪にも使えるバレッタは、カンタンにアレンジが楽しめます。そこで、大人女子がつけたい夏にピッタリのバレッタをご紹介します。SNSでも話題!印象的なデザインPhoto by Pinterestシンプルで洗練されたフォルムとちょっぴりモード感が漂う、「プリュイ」のシルバーやゴールドのヘアアクセサリーは、SNSでも話題です。Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN/PLUIE) フェザーやヒトデがモチーフのバレッタは、夏にピッタリ!つけるだけでシンプルコーデを格上げしてくれます。いろいろなブランドからも、このタイプのデザインが登場しています。Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)サイドの髪や長めの前髪を留めるだけでも、存在感のあるバレッタが顔周りを華やかにしてくれます。髪はショートボブくらいの長さがあれば、アレンジできます。Photo by ZOZOTOWN(SHIPS for women)髪をねじって留めれば、カンタンなのにオシャレ上級者に見えますね。Photo by ZOZOTOWN(SHIPS for women)ゴムの結び目の上につけるだけでも、OK!Photo by ZOZOTOWN(HARE)まとめ髪にプラスしても素敵なので、浴衣にも合いそうです。オフィスでもOK!ゴールドorシルバーのミニマムデザインPhoto by ZOZOTOWN(MAISON DE REEFUR/Les Cerises De Mars.)もっとさりげなくデイリー使いしたいなら、シルバーやゴールドのチェーンモチーフのミニマムなタイプがオススメ。Photo by ZOZOTOWN(MAISON DE REEFUR/Les Cerises De Mars.) シャープでソリッドなフォルムで、質感がさりげないのにどこか優雅。リュクスなムードが、いつものオシャレを格上げしてくれます。Photo by ZOZOTOWN(NOMBRE IMPAIR)シンプルなので、どんなテイストのファッションにも合わせやすくて便利です。夏らしくて上品な印象に!クリアなべっ甲風素材Photo by ZOZOTOWN(LANVIN en Bleu WOMEN)クリアな質感のべっ甲タイプなら、夏らしさも上品さも両方ゲットできます。小ぶりのサイズを選んだほうが、さりげなくつけられてオシャレ。Photo by ZOZOTOWN(WORLD ONLINE STORE SELECT)定番のリボンモチーフも小さめサイズと上品な質感のおかげで、大人っぽくつけられます。Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)髪と馴染みのいいカラーなので主張しすぎないのも、大人にはうれしいポイント。さりげないのにオシャレに見えるのは、大事ですよね。ヘアスタイルをちょっと変えるだけで、見た目はもちろん気持ちも新鮮に変わります。バレッタなら難しいテクニックは必要ないので、ぜひプラスしてみてはいかがでしょう?
2015年07月12日指元のおしゃれといえばリングですが、毎日同じ指にはめている人も多いのではないでしょうか?おしゃれと思ってはめていたリングも、場所によっては引き寄せたい運気を逃していていることも……。リングには、はめる指によってそれぞれ意味が生じます。意図的にはめる指を変えることで、特定の運を引き寄せることも可能です!願いを叶えるために指輪をつけてきたリングをはめるようになったのは古代ローマ時代からといわれています。「結婚指輪は左手の薬指に」と最初に決められたのも、同じくローマでのこと。もともと薬指にだけリングをする習慣があったようです。やがて時代の流れの中でリングはいろんな指にはめられるようになり、はめる指それぞれに意味がつけられました。人々は願いを叶えるため、それに見合う意味を持つ指にリングをはめるようになったそうです。あなたはどの指にリングをはめるべき?「いい人を見つけたい」という恋愛派にも「リーダーシップを発揮したい」という仕事派にも、それぞれリングをはめるべき「指」があります。★親指(サムリング)「望みが叶う」とされている指。戦いで弓をひくときの保護の役割もあったようです。【左手】→ 夢を叶える、意思をつらぬく【右手】→ 困難に勝つ、リーダーシップをとる★人差し指(インデックスリング)自立心がアップする指。頭がよく働くので説得力が生まれます。【左手】→ 積極性がアップ、願いを行動にうつす【右手】→ 集中力・行動力がアップ、人を導く力がつく★中指(ミドルフィンガーリング)ひらめきの象徴とされる指。インスピレーションが高まり、魅力的にみえます。独身女性におすすめ!【左手】→ 直感を高める、その場の空気を察知する【右手】→ 行動力を高め、迅速さを発揮★薬指(アニバーサリーリング)創造を象徴する指。動きが少ないのでリングを落としにくいという実用的な意味もあるそう。【左手】→ 愛や幸せを実現【右手】→ 心を落ち着かせる、安心感が生まれる★小指(ピンキーリング)チャンスを呼び込む指。直感が冴えるので、自分をアピールしたい時におすすめ!【左手】→ チャンスを引き寄せる【右手】→ 魅力アップあの指もこの指もとたくさんリングをはめたくなってしまいますが、それでは悪目立ちすることも。そんな時には、その日のスケジュールに合わせてリングの位置を変えてみましょう!ぜひ、なりたい自分にあった指にはめてみてくださいね!
2015年07月11日今シーズンのトレンドは、カジュアルすぎるのもエレガントすぎるのもNG。「旬のリラックス感はもちろん、大人っぽさも高見え感もほしい!」「できることなら、スタイルアップも叶えたい!」そんなワガママな女子たちのために、今年の夏に履きたいオススメサンダルをご紹介したいと思います。ウェッジソールのバンドサンダルがおすすめ!Photo by ZOZOTOWN( nano・universe)今年の夏は厚底シューズが再流行するなど、重めの足元が新鮮です。そこで大人にオススメなのが、ウェッジソールのサンダル!ナチュラルなコルクやウッド調のヒールならゴツくなりすぎる心配もなく、リラックス感のある着こなしを作れます。Photo by ZOZOTOWN( IENA/GIOIA DELLACQUA)デザインはシンプルなバンドディテールを選べば、今シーズンらしさがたっぷり!太めのタイプのほうがちょっぴりモード感もあって、今っぽい印象に。レザー素材を選べば、高見え効果もバッチリです。今年らしいカラーは?Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN/FABIO RUSCONI)使いやすい黒や茶系の定番色以外では、カーキ色に注目!カジュアルな印象の色ですが、ウッド調のソールと馴染んで上品に履けるので大人の女性にオススメ。流行の白やシルバーも、夏らしくて人気です。今年はどんなファッションと合わせる?Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)太めのパンツやガウチョパンツと合わせて、ボリューム感を楽しむのも今年らしいスタイル。下半身にボリュームがある分、トップスはスッキリまとめて。Photo by ZOZOTOWN( IENA/GIOIA DELLACQUA)クロップド丈のパンツとの相性は◎。存在感のある足元が、シンプルなスタイルを格上げしてくれます。Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN/FABIO RUSCONI)レディなスカートにパンプスだとまじめすぎるけれど、ウェッジソールサンダルならこなれた印象に。旬のエフォートレスムードも高見えもスタイルアップも叶うサンダルは、夏の休日にピッタリです!ヒールが高くてもウェッジソールなら安定感があるので、たくさん出かけたくなりそうですね。
2015年07月11日夏はとにかく紫外線が気になりますよね。帽子にサングラス、日傘は、もはや必需品。でもUVカットクリームを塗ったり、紫外線対策グッズなどでしっかりケアしていたのにシミができた……なんて経験ありませんか?確かに、シミの原因No.1は紫外線。でも実はそれだけではないのです。紫外線だけじゃない!? シミの原因とは?1、ホルモンによるシミ加齢によってできるシミの多くが、肝班(カンパン)。額・頬・眼窩(目の周りのくぼみ)の下部・口の周りなどにできて、色や形はさまざま。共通しているのは、境目が非常にくっきりとしていることと、大半が左右対称にできるところです。ホルモンバランスが乱れることで、メラニン色素の分泌が促されることが原因と言われています。2、ストレスによるシミ過度な精神的ストレスを受けることで、シミができる場合があります。ストレスが脳の視床下部を刺激し、そこからストレスに対抗するためのホルモンを分泌。このホルモンはメラニン色素の分泌も促すため、シミを発生させると考えられています。3、摩擦によるシミ意外と侮れないのが、この摩擦によるシミ。摩擦が多い所は、肌を守るためにメラニンが作りやすいのです。その証拠に、チークをつける頬の辺りって、何故かシミが出来やすいですよね。それはチークブラシの摩擦によるシミなのかもしれません。4、乾燥がもたらすシミ外が暑いからと言って、冷房に当たってばかりいると肌が乾燥して潤い不足に。肌が乾燥してコラーゲンが不足すると肌細胞の生成も停滞し、肌のターンオーバーが遅くなってしまいます。そのためにメラニン色素が肌に残りやすくなり、これがシミの原因になるのです。ほかにも、古い化粧品を使っている人は要注意。古くなると化粧品に含まれる油が酸化し、細菌が発生。それらが刺激になってメラニンが増加しまう恐れがあります。2つの成分で体の内側からアンチエイジングこれらのシミ予防に有効な、2つの成分をご紹介します。成分1、イソフラボンイソフラボンは植物由来のエストロゲンともいわれており、抗酸化力を上げてくれるポリフェノールの一種。女性ホルモンと似た働きをするので、肌の保湿力アップや美白にも役立ちます。主に大豆に多く含まれており、1日の摂取量の目安は豆腐なら1パック、豆乳なら1カップ程度。サプリなら、『ネイチャーメイド 大豆イソフラボン 60粒』がオススメです。成分2、ビタミンE、ビタミンA(ベータカロテン)紫外線を浴びることで体内に活性酸素が増えると酸化が起り、シミができやすくなります。その動きを押さえるのが抗酸化成分。体の内側から抗酸化力をアップするなら、ゴマ油・オリーブ油・大豆・落花生・アーモンドがオススメです。ビタミンAは、オレンジやトマト、ニンジンなどにも多く含まれています。これらを毎日取るよう心がけましょう。また肉食中心の生活は体が酸化しやすいため、野菜中心の食生活に変えるとより効果的です。こちらもサプリなら、ビタミンEやビタミンAが同時に取れる『ディアナチュラビタミンC・E・A 30粒入り(30日分)』がオススメ。原因を把握して適切なケアをシミの原因は紫外線以外にも、ホルモン、ストレス、摩擦など、日常生活を見直すだけで解消できるものばかり。まずは原因をしっかり把握して、適切なお手入れをするよう心がけましょう。
2015年07月11日サンダルの季節がやってきましたね。スポーツサンダルや厚底タイプなど、今年の夏も気になるトレンドアイテムがたくさん登場しています。数あるサンダルの中から今回は、大人っぽくレディにはけるトレンドサンダルとおすすめコーデをご紹介します。ストラップ&太ヒールが今年らしい!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)今年のサンダルは、重量感のあるデザインが人気。レディなサンダルも、太めのヒールで足元にボリュームを出したほうが、今年らしい印象になります。さらに、アンクルストラップ付きのデザインならトレンド感たっぷり。ガサガサが気になるかかとも隠れるので、安心です。太めのヒールとストラップのおかげで、高いヒールでも歩きやすいというのも嬉しいポイント!ストラップの太さで印象が変わる!Photo by ZOZOTOWN(Rouge vif la cle)今年らしいボリュームのある足元が欲しいなら、太めのアンクルストラップを選んで。Photo by ZOZOTOWN(Rouge vif la cle)ちょっぴりモード感の漂う、旬の足元が作れます。Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)とことん女らしくエレガントにいきたいなら、細めのストラップを選んで。Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)きちんと感もあるので、 サンダルOKの職場ならオフィスファッションにも使えそうです。どんなカラーが人気?Photo by ZOZOTOWN(Rouge vif la cle)黒やブラウン系の定番色はもちろん人気ですが、それ以外だとバイカラー(2色の配色)デザインも要チェック!Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)トレンドのシルバーをコーディネートのアクセントに使うのも、今年らしくておすすめです。背の低い人や足首の太さが気になる人は、ベージュ系のヌーディカラーのアンクルストラップを選びましょう。脚がスラッとキレイに見えますよ。トレンドサンダルはパンツとの相性◎Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)旬のレディなサンダルはパンツファッションに合わせやすく、女っぽさを足したいときに重宝します。ストラップとパンツの間の肌見せを意識することで、バランスのいいスタイルに。Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)トレンドサンダルと大人ショートパンツの相性は抜群。足元にボリューム感とシャープさをプラスすることで、ハンサムで女らしいスタイルが作れます。もちろん、スタイルアップ効果もバッチリ!今年のレディなサンダルは、女らしさとほどよいモード感が魅力です。シンプルカジュアルなファッションが多くなる夏に、大活躍すること間違いなし!夏セールでも狙い目ですよ。
2015年07月10日スキンケアの中でもすこぶる存在感のうすい乳液。特に夏はべたつくから使いたくない!と思っている人も多いのではないでしょうか?でも、夏の肌は紫外線や冷房の影響で乾燥しがち。肌に優しいスキンケア商品というだけではなく、乳液はアレンジの幅も広い優秀アイテムなのです!意外と侮れない乳液乳液は油分と水分が絶妙のバランスで配合されています。そのため乳液には、肌を柔らかくする、水分の蒸発を防ぐなどの効果があるのです。またクレンジングやマスクなど、活用の幅が広いのも乳液の利点の一つ。そこで、乳液の長所をいかした乳液活用術をご紹介しましょう。乳液だからデリケートな肌にも安心「乳液クレンジング」乳液は油分と水分がバランスよく配合されているため、油分の多いメイクでも優しく落とせます。肌をいたわりながらクレンジングができるので、敏感肌になっているときは特にオススメ。通常のクレンジングミルクの要領で乳液を顔全体になじませます。乳液はケチらずたっぷり使いましょう!乳液をつけたら、顔全体を優しくマッサージします。最後に蒸しタオルでふきとります。蒸しタオルが面倒なら、ティッシュでもOK。「乳液ピーリング」洗面器やボールにお湯をいれ、お湯の蒸気を肌にしばらく当てます。肌が蒸されて柔らかくなったら、たっぷりの乳液を顔全体につけましょう。乳液を顔につけた状態で、再びお湯の蒸気を肌に当てながら指先でクルクルマッサージします。最後は蒸しタオルで優しくふきとるだけ。通常のピーリングだと刺激が強いという方も、乳液なら潤いを残しながら角質ケアができますよ。乳液ピーリングは、ひじ、ひざ、かかとなど、ざらつきが気になる部分のケアや、毛穴の黒ずみにも使えます!「メイク直し」気がついたらパンダ目になっていた!なんてことありますよね。メイクオフにも使える乳液なら、メイク直しにも使えます。綿棒に乳液をなじませて、目元のメイクを拭えばキレイにメイク直しができますよ。まだまだある!乳液の活用法「乳液プラスファンデーション」肌が乾燥してファンデーションのノリが悪いというときにオススメなのが、乳液プラスファンデーション。ファンデーションは、リキッドやエマルジョン、クリームタイプなど、パウダリー以外のものを使用します。いつも通り手のひらにファンデーションをとったら、乳液を1~2滴加えて混ぜ合わせるだけ。普段使っているファンデーションに乳液をプラスするだけで、乾燥知らずのベースメイクの完成です!「乳液シートマスク」シートマスクをいつも通り顔にのせたら、マスクの上に乳液をまんべんなく伸ばします。シートマスクの規定時間が過ぎたら、シートマスクを裏返して乳液をのせた側を肌にのせましょう。肌にのせる時間は、先ほどのシートマスクの規定時間と同じです。乳液シートマスクは、美容成分を余すことなく肌に入れ込んだ上に、乳液で潤いベールをかける究極のお手入れなのです。自分だけの乳液活用法を見つけてみて!そのほか、髪につければ洗い流さないトリートメントとしても使えるなど、乳液の活用法はたくさんあります。100円ショップなどで売っている、携帯用のケースに乳液をいれて持ち歩くと便利ですよ。あなただけのとっておきの乳液活用術を見つけてみてはいかがでしょうか?
2015年07月10日いろいろな新顔ボトムが登場している今シーズン。みなさんはもう、新しいアイテムをはきこなしていますか?頻繁にはいている人もまだ挑戦していない人も、セール中の今こそ流行アイテムを買い足すチャンスです!そこで今回は大人の定番ワードローブに合わせやすく、はくだけで旬のオーラをまとうトレンドボトムスを厳選してみました。流行ガウチョパンツは、白が使える!Photo by ZOZOTOWN(IENA)今シーズン大流行のガウチョパンツを買い足すなら、だんぜん白!春先から人気のホワイトデニムより新鮮味があり、オンオフ問わず活躍してくれます。Photo by ZOZOTOWN(IENA)シルエットはひざ下で、スカートに見えるタイプが合わせやすくてオススメ。太って見えやすい白パンツの中でも、ひざ下が見えるガウチョパンツならスッキリはきこなせます。ホワイトファッションに身を包みたくなる夏に向け、手に入れておいても損はないはず!ワイドパンツは、落ち感素材のネイビーがマスト!Photo by ZOZOTOWN(BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS)ゆったりしたワイドパンツも、一気に今シーズンの主役に躍り出てきました。合わせやすさも旬のムードも欲しいなら、素材は落ち感のあるタイプで色はネイビーがオススメ。定番かつ流行色のネイビーは黒ほど重くないので使いやすく、落ち感のある素材と相まって知的で上品な印象に。Photo by ZOZOTOWN(Deuxieme Classe)これからの季節に出番の多い白と組み合わせれば、ほんのりマリンムードも感じられるハンサムで女らしい雰囲気に。靴を変えるだけで、エレガントにもカジュアルにもはけるので着まわし力は抜群です。お馴染みミディ丈スカートは、カーキが新鮮!Photo by ZOZOTOWN(ROPE’)昨年からすっかり定番化しているミディ丈スカートは、カーキ色を持っていると便利。素材は張りとシャリ感のあるコットン混素材など、ドライな質感のものを選べばより今シーズンらしく!Photo by ZOZOTOWN(IENA)定番白シャツや、旬のボトルネックのノースリーブなど、ミディ丈スカートを合わせるとエレガントすぎる組み合わせも、カーキのカジュアル感がこなれムードをプラスしてくれます。はくだけでほどよいカジュアル感と女らしさが両方手に入るので、今シーズンにピッタリ!どれもきちんと感がありつつこなれて見える、大人にピッタリのトレンドアイテムばかりです!まだ持っていない人は、この機会にゲットしてみてはいかがでしょう?
2015年07月10日日差しが厳しい季節になってきました。そんな時、気になるファッションアイテムといえばサングラス。今年トレンドになっているサングラスはレンズの色が薄めのタイプです。ハードルが高いと思われがちですが、レンズのカラーを間違わなければオシャレで一年中使える万能アイテムとして活躍してくれます!早速、今年トレンドのサングラスの選び方をご紹介します。目が透ける位薄めのレンズがトレンド洋服と同じでサングラスにも流行があります。今年はウェリントン型(逆台形型)やボストン型(逆三角形型)と呼ばれる小さめの形で、レンズは目が透けるくらい薄めの色がトレンドとなっています。ちょっと前に流行った、顔の半分まで隠れてしまうような大きめのサングラスはしまっておいてください。スタイリストイチオシ!おすすめレンズのカラーPhoto by UNITED ARROWS LTD.(BEAUTY&YOUTH WOMENS)最もトレンド感が出ておすすめのレンズカラーはブルーかグリーン。清涼感も出て、夏のシンプルなコーディネートのアクセントとして活躍してくれることは間違いなし!ブルーならフレームは黒系、グリーンならフレームは茶系だとさらにレンズのカラーとの一体感がでます。ちょっとハードルが高い・・・そんな人はこのカラー!Photo by UNITED ARROWS LTD.(WOMENS)色付きレンズには少々抵抗があるという方は、薄いグレーやブラウンのレンズを選びましょう。目が透けて見える程度のものを選ぶと、今年らしいチョイスに。落ち着いた雰囲気も演出できるので、オフィススタイルや綺麗めコンサバスタイルにも合いますよ。《裏技》新しいサングラスを買わなくても今っぽくなる方法Photo by UNITED ARROWS LTD.(UNITED ARROWS WOMENS)実は今年のトレンドである薄めレンズのサングラスは今お持ちのサングラスで作ることができるんです!多くのメガネ屋さんで、レンズをチェンジしてくれることを皆さんはご存じでしょうか?レンズやお店によってお値段は変わってきますが、大体5,000円位で薄めレンズにチェンジすることが可能。「そんなにお金をかけたくない」「お気に入りのフレームがある」という方は、こんな裏技で今年トレンドのサングラスに変えてみてはいかがでしょうか。レンズのカラー次第で取り入れやすく、またグッと今年らしい薄めカラーレンズのサングラス。本格的な夏を前に、是非チェックしてみてくださいね!
2015年07月09日「女の価値は20代まで」という定説がありますが、アラサー女性には年下男性を惹きつける魅力がたっぷり!あなたがまだ気付いていないアラサー女性のモテ事情についてご紹介します。年下男性にとってのアラサー女性実はアラサー女性には、20代の年下男性にモテる要素がたくさん。まだ男として成熟していない20代の男性は、どこか余裕がないですよね。20代の男性にとって、守ってもらいたい願望が強い同世代や年下女性は、重荷に感じることが多いそう。一方、未熟な年下男性を理解し、成長を見守る包容力のあるアラサー女性は、彼らにとって心のオアシスとも言える存在になりやすいでしょう。魅力は、外面だけではない!仕事もプライベートも、積極的に色々な経験をしてきた女性は魅力的でモテ度が上昇する傾向に。逆に20代の頃は、消極的な生活を送っていた……という女性も心配無用!アラサー世代スタートの今からでも、巻き返しは可能ですよ。20代のときに、やりたくてもできなかったことをリストアップし、どんどん挑戦して経験値を高めましょう!アラサーのモテ期は20代の頃とは違う!アラサー女性のモテは、20代の頃のように合コンでちやほやされる、といった分かりやすいものではないです。自分でも気付かないうちにモテ期に入っていた……というパターンがほとんどのよう。なぜなら、最初は男性側に恋の自覚がないことが多いため、女性の方もモテていることが分かりづらいのだそう。 外見だけではなく、内面を見て好きになってもらえることが多いので、20代のときよりも質の高い恋愛ができそうですよね。ノリと勢いだけのアプローチではなく、さりげなく褒めてくれたり、何かと視界に入ってくる年下男子は要チェック! あなたに好意を抱いている可能性大ですよ。これぞ究極のモテ!同性からの人気も◎アラサー女性は、男性だけではなく女性からの人気も絶大なんです。年下女性からは人生経験が豊富な頼れる先輩として、年上女性からはフットワークが軽く、いい刺激をくれる後輩として人気者!20代の若さと可愛らしさ、アラフォー女性の知性と経験を、いい感じのバランスで持ち合わせているアラサー女性。まさに女性のいいところを独り占めしている世代というわけですね。アラサー女性のモテ期は、ゆっくりと自分でも気付かないうちにやってきます。日頃から自分磨きを怠らず、アラサー女性限定の魅力で恋を楽しみましょう!
2015年07月09日世の中は、絶賛サマーセールの真っ只中!夏服を買い足したいなと思っている人も多いのではないでしょうか?そこで、定番ワードローブにも合わせやすいトレンド感たっぷりのトップスをご紹介したいと思います。ロゴTシャツで、コンサバファッションに遊び心を! Photo by ZOZOTOWN(KBF)この夏は、ロゴTシャツに大注目!休日はもちろん、仕事でもジャケットのインナーとして着れば、マンネリがちなオフィスカジュアルに新風を吹き込んでくれます。Photo by ZOZOTOWN(JOURNAL STANDARD)モノトーンのシンプルなデザインなら、大人でも着やすいのでオススメ。布帛(ふはく)のTブラウスなら、カジュアルすぎない!Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)Tシャツにボトムといったシンプルなワンツーコーデが多くなる夏は、ついつい部屋着のようなスタイルになりますよね。そんなときは、布帛のTブラウスがオススメ。たとえば前身頃はレース、後ろはジャージー素材といったTブラウスなら、こなれ感もありながらカジュアルになりすぎないスタイルをつくれます。Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)楽チンだけどきちんと感もあるので、オフィスでも活躍してくれそうですね。ピンストライプのプルオーバーで、ハンサム女子に!Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN)ピンストライプのプルオーバーは、今シーズンらしいハンサムなスタイルが作れるので、一枚持っていると便利です。ほどよいゆとりのあるシルエットで、ネイビーか白がベースなら涼しげで夏にピッタリ!Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN)ピンストライプのおかげで、細見え効果も抜群!こちらのトップスも、コーディネート次第でオンもオフも活躍してくれますよ。どのアイテムも定番ワードローブに合わせやすくて、今シーズンらしさもたっぷり!ぜひ、セールで賢くゲットしてみてはいかがでしょう?
2015年07月09日男性にはもちろん、女性にもモテる人って素敵ですよね。あなたの周りにも、一緒にいると楽しく、人を惹きつけるオーラがある、そんな魅力あふれる女性がいるのではないでしょうか?多くの人に好かれる女性の共通点とは?1、笑顔美人いつ、どこで会ってもニコニコと笑顔で挨拶してくれる。そんな人はやはり好感度が高いものです。笑顔とは、あなたのことが好きですという意思表示ともいえる表情。職場で気持ちよく働くためにも必要な要素です。2、話しかけやすい雰囲気気取りのない姿勢や受け入れてくれそうという親しみやすさは、人の心を掴むものです。重くない、攻撃的ではない、繊細過ぎない、これら三つの「ない」を持っている女性には自然と人が集まってきます。3、清潔感のある色気お色気ムンムンだと女性も男性も引いてしまいますが、清潔感のある色気は好感度大。ゆったりとした、女性らしい立ち振る舞いで清潔感のある色気は、意識一つで誰でも醸し出すことができます。 幸せオーラは「幸せホルモン」でつくれる!?ハッピーな人からは、知らず知らずに幸せオーラが出て周囲の人を惹きつけるのだとか。モテるにはまず、自分がハッピーになることが大切ということですね。幸せオーラを出すには脳内物質である「セロトニン」がキーポイント。”幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンには、ストレスを跳ね返してやる気がメキメキアップする、腸内環境が良好になるなどの効果が期待できると言われています。その他、自律神経を整えるためにも必要な物質なのです。では、どうしたらセロトニンをたくさん分泌することができるのでしょうか?それは、朝、昼、夜、の行動に答えが隠されていました。●朝セロトニンをしっかり分泌させるために、体内時計のサイクルを整えておきましょう。そのためにも、朝の過ごし方が重要です。・起きたらすぐカーテンを開けて朝日を浴びましょう。・コップ一杯の水を飲みましょう。(できれば常温の水がオススメ)・深呼吸をしながら前向きなイメージトレーニングをしてみましょう。・ひと駅手前で降りて歩いてみましょう。・バナナや卵、納豆を食べてみましょう。●昼午前は比較的交感神経が、午後は副交感神経が優位になるもの。しかしストレスなどでそのバランスが崩れ、体調不良を起こしてしまうのです。そこでこの交感神経、副交感神経のバランスを整えてあげましょう。・ランチに海藻類や豆類、食物繊維を意識して摂ってみましょう。・男女問わず素敵だと思う人には積極的に話しかけましょう。・おやつはナッツやドライフルーツを食べましょう。・一休みする時はなるべく外の空気に触れましょう。・デスクで軽いストレッチと腹式呼吸を10分程度行いましょう。●夜質の良い睡眠をとることも、翌朝のセロトニン分泌には必要不可欠。特に朝しっかりセロトニンを出しておくと、夜には代わりにメラトニンが優位になります。そのメラトニンの生成を促し、質の良い睡眠をとることがまた、翌朝のセロトニン分泌にもつながります。・いつもの献立にビタミンCが豊富な食材をプラスしましょう。・入浴は39~40度のぬるま湯に15分浸かると疲れがとれます。・軽いストレッチで翌朝の腸の働きを促しましょう。・枕やシーツ、布団など心地よい睡眠グッズを選んでみましょう。・できれば20時以降は間接照明に切り替えてみましょう。自分だけでなくみんなをハッピーに!いかがですか?自分自身がハッピーになれば幸せオーラが出て、自然と周囲に人が集まるものです。自分だけでなく、みんなもハッピーにする「セロトニン」は恐るべしですね。まず起きたら朝日を浴びるなど簡単なことからはじめてみて下さい。セロトニンの分泌量を増やし、誰にでも好かれる幸せオーラ満載の女性を目指しましょう!
2015年07月08日暑い夏はビールがとっても美味しい季節!野外で飲むのも最高ですが、今はビールのお家呑みがジワジワと浸透中。お家ならリラックスできる上に節約もできちゃいます。しかもビールをカクテルと合わせたりと、自分流の楽しみ方ができるんですよ!友達や彼とまったりしたい時、一人でリラックスしたい時、BBQなどイベント後のもう一杯などに、今年はお家でビールカクテルを楽しんでみませんか? ビール+●●で簡単につくれる!ビアカクテルとは、ビールに他のアルコールやドリンクを足すだけでできるカクテルのことです。まずは定番のおしゃれなビアカクテルをご紹介します。《レッドアイ》トマトジュースとビールをそれぞれ1:1で混ぜるだけ。甘くないのでダイエット中にもオススメ!セロリなんかを入れるとおしゃれです。《シャンディガフ》ジンジャエールとビールを1:1で混ぜます。炭酸のシュワシュワ感が爽快で、夏にはぴったり!ビールが苦手なら、ジュースと合わせて!ビールは苦いからちょっと……という女子には、ジュースを混ぜて甘いビアカクテルにするのがオススメ!私も実際に、アメリカっぽいビアカクテルを作ってみました。ジュースをビールと同じ割合で足すだけです。《コーラ》誰もが好むコーラ!甘さの後に、ほんのりビールの苦みが味わえます。《レモネード》レモネードの酸っぱさと甘さ、ビールの苦みが完璧マッチ!本格的なカクテルっぽい味わいなので、カクテル好き女子にはかなりオススメです。《エナジードリンク》種類にもよりますが、甘めのエナジードリンクだと苦味が加わってちょうどいい感じに。盛り上がるのでパーティーにはピッタリです。女子が大好きなカシスも!女子が大好きなカシスともビールは相性抜群!色合いが可愛く、女子力も上がりそうなフルーツ系のビアカクテルは女友達へ出すと喜ばれそう。氷は入れないので、ビールとグラスを冷やしておきましょう。《カシスビア》ビールにカシスリキュールを9:1で入れステア(軽くかき混ぜる)。少し待てばカシスが沈んでキレイな層になります。シェイクではなく軽くステアするのが美味しく作る秘訣です。甘くて美味しいけれど、アルコール度数が高めなので飲みすぎには注意しましょう。《フルーツビネガー》ビールにフルーツビネガーを9:1で入れても◎!ブルーベリー・イチゴ・マスカット・オレンジなど、お好きなフルーツビネガーで爽やかな味わいを楽しみましょう。いつものビールとは違う銘柄を選んでみるのも◎カクテルは面倒臭くて作れない!と思ったら、いつもとは違うビールを飲んでみるのも手。例えば新作や期間限定もの、輸入もの、地ビールなどなど。さまざまな味の違いを比べてみるのも面白いですよ!ちなみにアメリカといえばバドワイザーが有名ですが、私や家族が飲んでいるのは、ペンシルベニア産のYuengling!スッキリなのに深みのある味わいで女子でも飲みやすいビールです。もし機会があればお試しください。ビールと一口にいっても、様々な味わいや楽しみがあるもの。今年の夏は、好きなドリンクやアルコールと合わせて、新たなビールの魅力にハマってみては?参考:レシピ引用書籍『ar 2013年7月(2013年6月12日)』/p188恋がはじけるお家BAR(主婦と生活社刊)
2015年07月08日シンプルになりがちな夏ファッションの重要アイテムといえば、バッグ!ミニマムな装いに、大人の遊び心をプラスしてくれます。今シーズンも、夏だからこそ持ちたいバッグがたくさん揃っています!夏バッグのトレンドをチェックして、季節感のある着こなしを楽しんでみてはいかがでしょうか?夏気分も上昇!ナチュラル素材のバッグ Photo by ZOZOTOWN(MAISON DE REEFUR/KAYU)夏になると持ちたくなるのが、ラフィアやストロー素材のバッグ。自然を感じさせてくれる素材は、開放的な夏にピッタリ!Photo by ZOZOTOWN(UNITED ARROWSカゴバッグを持っている人は多いと思いますが、今年オススメなのがクラッチやポシェットタイプです。四角い形が大人っぽくシャープな印象を演出してくれるので、普段のファッションにもぴったりです! Photo by ZOZOTOWN(MAISON DE REEFUR/KAYU)夏らしいポップなデザインを選んで、シンプルなコーディネートのスパイスにするのも可愛い!定番キャンバスバッグは、大人ならではの選択を!Photo by ZOZOTOWN(everyday by collex)普段使いやレジャーにも活躍してくれるのが、キャンバスバッグ。汚れてもゴシゴシ洗えて、使い勝手がいいですよね。大きすぎない形を選べば、普段のファッションにもすんなり馴染みますよ。Photo by ZOZOTOWN(ROPE’)トレンドのシルバーを使ったデザインなら、カジュアルすぎず大人っぽく持てます。Photo by ZOZOTOWN(green label relaxing)クラッチタイプも今っぽくこなれた雰囲気で持てるので、オススメです。梅雨時やビーチにも使える!ビニールバッグPhoto by ZOZOTOWN(Spick & Span)ビニール素材のバッグなら、 季節感も実用性もバッチリ!クリアで涼しげな素材は、夏の訪れを感じさせてくれますね。 Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)クラッチやポシェットタイプなどの小さめサイズでも、十分着こなしのアクセントになってくれます。Photo by FURULAコンサバファッションには、クリアなバッグでキャッチーな遊び心をプラスしてみてはいかがでしょう?持つだけで、いつものファッションが華やぎますよ。夏のトレンドバッグは、お値段が比較的手頃なのもうれしいポイント!色々なデザインを揃えたくなっちゃいますね。
2015年07月08日露出が多くなるこの季節、R30世代の女性が気になる部分といえば、二の腕ではありませんか?ぷるぷるたるんだ二の腕は、できることなら隠したい!ということで、オシャレ&さりげなく二の腕をカバーできる、この夏らしいトップスをオススメしたいと思います。ビッグTシャツで、今シーズンらしく!Photo by ZOZOTOWN(KBF)リラックスムードが主流のこの夏は、肩が落ちた大きめサイズのTシャツが人気。ゆとりがある長めの袖で、二の腕もしっかりカバーしてくれます。しっかりした肉厚の生地を選べば、高見え効果もバッチリ!Photo by ZOZOTOWN(green label relaxing)メンズサイズのTシャツをあえて着るスタイルも流行中。衿ぐりが詰まったクルーネックなら、ちょっとモードで大人っぽい雰囲気も漂います。フレアスリーブで、女らしさをプラス!Photo by ZOZOTOWN(KBF)女らしいフレアスリーブのトップスは、この夏もバリエーション豊富。カジュアルになりがちな夏ファッションに、エレガントさをプラスしてくれます。Photo by ZOZOTOWN(KBF)パンツと合わせれば甘くなりすぎず、大人の女性でもカンタンに着こなせます。ピンク系の甘いカラーよりも、ブルーやネイビーなど寒色系のカラーを選べば、より大人っぽくて今シーズンらしい印象に。ゆるシャツは、夏もマスト!Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)旬のゆったりシルエットのシャツは、春に引き続きこの夏もたくさん活用しちゃいましょう。きちんと感とリラックス感がほどよくミックスされたゆるシャツなら、オンもオフも大活躍間違いなし!Photo by ZOZOTOWN(JOURNAL STANDARD)ボトムは細身パンツを合わせれば、スタイルアップ効果も抜群!上下ともゆったりシルエットで、エフォートレスムードたっぷりに着こなすのも今っぽいですね。体型が気になるからといって、オシャレを楽しめないのはもったいない!夏は気になる二の腕もオシャレにカバーして、トレンドファッションを思いっきり楽しんじゃいましょう!
2015年07月07日仕事を効率的にこなす人と、遅々として進まない人の違いはどこにあるのでしょうか?効率的な時間の使い方が分かれば、自由な時間が増えるだけではなく、人生がもっと楽しくなりそう!今回は、時間を効率的に使う方法について考えてみましょう。何から始めたらいいか分からないときは・・・どの職種の人も、日々たくさんの仕事を抱えていて、何から手をつければいいか迷いますよね。そんなときは、まず優先順位を明確にすることが大切です。スマホのメモ機能を使ったり、メモ帳にざっくり書き出すのもいいでしょう。優先順位をつけることは、家事や雑用にも応用できる簡単な方法です。ただし、2分以内に終わるタスクであれば、優先順位をつける前にパパッとこなしてしまうのがベストです。例えば、仕事関連のメールを読んで返信を後回しにしているうちに、気付くとだいぶ時間が経ってしまった……!という経験はありませんか?2分以内に返信できる内容であれば、メールを開いている間にさくっと返信してしまいましょう。考えを要する大切な案件であれば、メールを確認したという旨だけでも即座に伝えることを忘れずに!瞬時の判断ができるかどうかで、仕事の効率も変わってくるものです。嫌なことを後回しにするのはNG!プライベートでも仕事でも、興味のわく作業から始めたくなるものです。しかし、気乗りしないことを後回しにすると、ストレスになってしまいます。嫌なことを先にこなすコツは、少しずつ手をつけていくことです。例えば1,000ピースのパズルを一度にこなすのは大変ですが、一日200ピースずつなら出来そうですよね。嫌な仕事を早めに終わらせることで、達成感を味わえ、今後の仕事にもいい刺激を与えてくれるはずです。継続的に仕事をするのは非効率的?やみくもに仕事や作業を続けることは、効率的ではありません。仕事の効率をアップさせるには、こまめに休憩をはさみましょう!例えば、仕事の後にデートなどの予定がある日は「仕事を早く終わらせよう」という気になりませんか?これは、休息時間が近づいていると集中力が高まる、という脳の働きによるものだそうです。ちなみに、人間が継続的に集中できる時間は最大で90分と言われています。集中力の高い30~90分の間に、優先順位を決めてタスクをこなすようにします。ひとつの作業を終えたらコーヒーを飲む、コンビニに出かけるといったプチ休憩を挟んでみましょう。脳が刺激されて、次のタスクに集中しやすくなりますよ。テキパキとした仕事ぶりは、周囲からの印象もいいものです。そして何より、予定通りにタスクがこなせれば自分に自信が持てますよね。仕事も家事もサクサクこなして自由時間を増やせば、人生がもっと楽しくなるはずです!
2015年07月06日仕事や観光で外国の人と話すときに「昔は多少なりとも話せていたのに、どんどん英語力が落ちているような……?」と、自分の英語力のなさを痛感することはありませんか?日常生活上では、なかなか英語を話す機会がないので、いざ外国人と話す環境になると、積極的に話しかけられず、どんどん英語と疎遠になってしまう負のループに。英語ができれば、もっと世界は広がるのに!そのように感じている方も多いのでは?英語はとにかく話すべき!英語を習得しようと思っても、ひとりで本や英会話CDを使って勉強する方法ではなかなか続かなかったり、実践の場数を踏まないと自信が湧かないですよね。それに、本やCDで勉強すると文法や慣用表現に固執してしまいがちです。文法や表現の例文を知ることはもちろん重要です。でも英語を使って会話することを目指すのであれば、実際に英語を使って話してみることこそが英語力を伸ばす近道なのです。オンライン英会話をやってみた!リアル店舗の英会話教室に通うという方法もありますが、月謝が高かったり、スケジュールが合わなかったりで結局続かなくなってしまった……という人も少なくはないはず。そんな英語学習の料金&時間の悩みを解決してくれるおすすめの学習法がオンライン英会話!自宅で受講できるので、空いた時間に受けられます。料金もとってもリーズナブル!さっそく試しにオンライン英会話をカフェトークで試してみました。登録料は無料、Facebookアカウントなどで登録できるので、あっという間にユーザー登録完了!気になる先生を選んで、レッスンをリクエスト。私は笑顔がかわいいVanessa Joy先生をチョイスしました。私が受講したのは土曜日の午前中。お出かけ前に自宅でできるので、これなら続けられそう!時間になるとVanessa先生からSkypeで連絡がきます。簡単に自己紹介をして、会話スタート。レッスンというよりは本当に英会話という感じ。仕事の話や趣味の話、旅行の話、好きな食べ物の話などをしました。自信のない英語力ではありましたが、こちらがちょっと表現に悩んでしまいしどろもどろになると、「こう表現するんだよ!」と教えてくれます。チャットボックスでタイピングしてくれるので、聞き取れない単語も分かりやすい!何よりとっても楽しい!最初の15分くらいはやっぱり英語力が心配であまりしゃべれなかったのに、徐々に「これどういうんだっけ?」「どう伝えればいいんだろう?」と英語への興味もわいてきて、カタコトながらどんどんしゃべられるようになりました。授業のバリエーションもいろいろ!ちなみに、カフェトークはネイティブの先生もバイリンガルの先生もいるので、自分の好きな組み合わせで受けることが可能なんだとか。さらに英会話だけでなく、趣味と絡めた授業もあるんです!現役舞台女優の講師と一緒にシェークスピアを読むレッスンや、海外での買い物の仕方を教えてくれるレッスン、英語でヨガと瞑想をするレッスンまで!趣味や関心を絡めたレッスンなら、興味も広がり英語も楽しめそうですね。また、1対1のレッスンなので、グループレッスンと違い、分からないまま進んでしまう心配もいりません。海外の友達としゃべっているようなレッスンなので、本やCDで机上の知識を習得するだけでは得られない会話力が磨かれ、英語の自信のなさを払拭することができます。やっぱり話すことが英語力向上の近道なのだ!と実際に体験してみると感じるはずです。何よりもいろいろな国の人がいるので、楽しい!その国で今流行っているものや外国の人の普段の生活についても聞けるので外国への興味もわいてきます。そうなるとやっぱり「英語をしゃべりたい!」と自然とモチベーションもアップ。これはいいループですよね。この夏は自宅で楽しく英語の勉強をはじめてみてはいかがでしょうか?取材協力: カフェトーク
2015年07月05日