ANGIEがお届けする新着記事一覧 (90/94)
「中居正広のミ になる図書館」で話題になった“美文字”。Amazonで “美文字”をキーワードに検索してみると、280件ヒットしました。ほとんどが美しい字を書くための練習帳つきです。パソコンやメールの利用が多くなりましたが、手書きをしなければならないときがあります。例えば、祝儀袋の表書き、式に出席した際の記帳、履歴書、複写式の申込書などです。先日、ある大学で学生に講義をしました。メモを取る様子を見ていると、ペンの持ち方がとても気になりました。半数以上の学生は、字のクセが強く、姿勢もよくありません。まずは、教科書体をお手本に、綺麗なひらがなを書くように指導しました。ひらがなを綺麗に書けるようになると、漢字も上手になります。正しいペンの持ち方と姿勢、書き順、とめ・はね・はらいを意識すると、無理な力が入らず、形のよい文字を書くことができます。原稿用紙を使うのも効果的です。就職や転職の際、履歴書を見る面接官の立場からいいますと、字が綺麗だと印象がよく、有利です。事件捜査に筆跡鑑定が用いられますが、個人を特定できるくらい、字には習慣や性格が表れます。例えば、・右上がりの字を書く人は、与えられた範囲では、積極的で前向きな人。しかし、外では慎重で、保守的な面があります。・右下がりの字を書く人は、観察力が優れた評論家タイプ。人に流されずに、自分の意志を持っていますが、協調性に欠けることがあるかもしれません。・横に広がった字を書く人は、面倒見がよく、どっしりと肝が据わった感じです。何でも引き受けてくれるからといって、頼りすぎないようにしましょう。・縦に長い字を書く人は、効率的でムダを嫌うタイプです。しかし、あくせくしたくないので、必死に働く姿勢に欠けることがあるかもしれません。男性に、美文字女子の印象は?と訊いたところ、こんなイメージを持っていることがわかりました。【センスがよい女性のイメージ】32歳男性「字が綺麗で見やすいのは、形やバランスがいいからかな。きっとファッションセンスもいいだろうし、色々な物をセレクトするときもセンスが光るだろうなと思ってしまいます。見た目はやっぱり大事ですよね。結婚式の受付で記帳したとき、先に書いてあった名前が綺麗な字で、座席表を見ながら、どんな女性か探してしまいました」【清潔感のある女性のイメージ】29歳男性「営業から帰って来たとき、机の上に置かれていたメモの字が綺麗だと、ちょっと癒されます。メモ紙の決められたスペースにきちんと収まっている様子から、自分の家の中もきっと綺麗に整理されていて、清潔感があるんじゃないかと想像できます。逆に、汚い字だと疲れが増して、『何書いているか、わかんねえよ!』と叫びたくなるのをガマンします。たぶん、顔には出ているかも……。用が済めば捨てるメモ用紙だけど、捨て方にも差が出ますね。綺麗な字だと、“ありがとう”って気持ちで優しくクシュっと握って捨てます。汚い字だと、破くか、両手でギュッと握って、ゴミ箱の底に叩きつけたくなっちゃいますね」【知的な女性のイメージ】41歳男性「綺麗な字を書く人って、持ち方や姿勢もよいですね。字だけじゃなく、わかりやすい文章を書いてくれるので、知的なイメージがあります。会社を代表して冠婚葬祭に出席するとき、祝儀袋の表書きを頼む人が決まっています。こういうときにも会社のイメージは大事です。細くて薄く、傾いた字で書いていたら、会社の業績も傾きそうです。綺麗で真っ直ぐな字に、会社の安定と誠実さを表し、“はらい”に、謙虚さを忘れないような書き方ができるのは、さすがです」美文字って、やっぱり男性ウケがよいですね。独身女性のみなさん、婚姻届も手書きです!一生に一度(たぶん)ですから、美しい字で書きましょう!Photo by Pinterest
2014年06月23日フェスにビーチにBBQ。真夏は野外イベントが盛りだくさん♪しかし、女史には“絶対に忘れてはいけない対策”がある……。そう、それは、「紫外線対策」。あなたはどの肌タイプ?日本人の日焼けパターンはこれ!実は、肌の焼け方は人それぞれ違うんです。だから本当は、自分の肌タイプに合った日焼け止めを使うのがベスト。下の3つは日本人の日焼けパターンです。・すぐ赤くなり、黒くならないタイプ・赤くなり、その後黒くなるタイプ・赤くならず、黒くなるタイプ都会のビーチタウンで「スキンタイプチェック」はいかが?そんな日本人のスキンタイプに着目したのが、日焼け止めブランドのコパトーン。なんと、日焼けの肌パターンによって選べる日焼け止めが発売されているのです!でも「自分のスキンタイプがわからない……」という人は、今度のお休みは新豊洲へGO!6月16日(月)にオープンした都市型ビーチタウン「MAGIC BEACH」内で、日本人向けに改良されたスキンタイプで選べる日焼け止め“コパトーンシリーズ”を実際に試すことができますよ。 (写真:左からUVカットミルクI、UVカットミルクⅡ、UVカットミルクⅢ)コパトーンスタンドで実際に試してみた!この日の都内は30度を超える猛暑日。さっそく、受付のお姉さんに「日焼けすると赤くはなるんですが、その後黒くならない時となる時があるんです」と相談すると、「それでしたら、UVカットミルクIかⅡ、どちらでも大丈夫だと思いますよ」とのこと。迷ったあげく「日本人の約40%は赤くなり、その後黒くなるタイプ」という追加情報を頂いたため、UVカットミルクⅡを試すことに。使った感想は、まず少量でも伸びが良いので腕全体にムラなく塗ることができるコスパ優秀っぷりに拍手!しかもつけ心地が滑らかで、後肌はクリームを塗ったみたいにしっとり。夏なのにカサカサだった私の肌が、ぷるるんっと弾けるやわ肌に変身しました。紫外線対策しながら同時に乾燥肌対策もできるなんて、嬉しい限りですよね♪また、ウォータープルーフなのにいつものクレンジングで落とせるところもグッドです。すっかり気に入った私は、足や首にまで塗りたくり、ちゃっかり全身紫外線対策を決行。三十路のどあつかましさを見せつけたのでした。体験後は栄養ドリンク「リポビタンファイン」のお土産つき。この夏は自分の肌に合った紫外線対策で、男性がドキッとするような美白肌を目指してみてはいかがでしょうか?【施設概要】名称:Coppertone UV Care Stand期間:2014年6月16日(月)~7月13日(日) 営業時間:11時~17時迄の予定内容:スキンタイプに合わせた日焼け止めを無料で体験!※参考:大正製薬『コパトーン』image photo by Pinterest
2014年06月19日ネットショッピングは、今や女性にとって大切なお買いもの手段です。20代~40代の女性で、ネットでお洋服を購入した経験がある人は、なんと約94%(ジャストリサーチサービス株式会社調べ)。好きな時間に、見比べながらお気に入りの品を買えるドキドキ感は、既にリアルストアを越えているのかもしれません。とは言えネットの世界は広いものです。探す手間は省きたいし、好みのアイテムだけをチェックしたいのが正直なところ。「欲しいものをその場で買える、自分だけの雑誌があればいいのに……」とは多くの方が抱く理想ですが、その夢、実はかなうんです!自分好みの品が見つかる雑誌風ショッピングアプリ「People&Store」「People&Store」は、検索やモールでは出会えない品々を、おしゃれマガジンスタイルで配信するショッピングアプリです。知らなかった素敵なストアやアイテムを素早く探すことができ、おうちショッピングをより充実させることができます。この「People&Store」のiPhoneアプリのリリースを記念して、「People&Store」を体験できるイベントが、6月25日(水)青山にて開催されることになりました!自分専用のファッション誌を見ながら、滝沢眞規子さんとおしゃれトーク「People&Store」タッチ&トライイベントでは、iPhoneで実際のアプリを試しながらお買いもの体験ができます。会場は、トレンド女性御用達のカフェレストラン、HATAKE AOYAMA。オーガニック野菜や貴重な江戸野菜などを用いたメニューが頂けるお店で、ランチタイムは平日でも満席の人気店です。当日は、素材のおいしさを実感できる、この日だけのスペシャルフード&ドリンクをご用意しています。そしてゲストには、お手本にしたい女性として大人気の『VERY』看板モデル、滝沢眞規子さんが登場!滝沢さん流のネットショッピング術や、普段聞くことのできない貴重な裏話など、賢く楽しいファッション話が聞けるかもしれません。滝沢眞規子さんとおしゃれトークを楽しみながら、人気レストランでこの日だけのスペシャリテを片手に、今どきネットショッピングを体験できる貴重な機会です。ぜひ、お見逃しなく!<開催インフォメーション>●日時: 2014年6月25日(水)16:30~19:00●会場: HATAKE AOYAMA港区南青山5-7-2 B1(東京メトロ表参道駅B3出口徒歩2分(MAP)●ゲスト: 滝沢眞規子、トレンド主婦ブロガー●お申込: 不要です。どなたでもご参加頂けます。
2014年06月16日(Photo by Pinterest)一気に気温が上昇し、もうすっかり夏!夏服に着替えると、冬の間に蓄えていた脂肪と直面し、ダイエットへのやる気が俄然盛り上がりますよね。しかしダイエットの最大の難関といえば、胸から痩せていってしまうこと!ダイエットに成功したはいいものの、胸がなくなってしまった……なんていう悲しい経験をした人も多いはずです。出来ることなら、「痩せながら胸を大きくしたい!」。それは、ダイエットを行う女性なら誰もが思うことではないでしょうか?バストアップができる食べ物とは?バストを大きくする方法として人気なのは、食べ物による方法。例えば、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを含む豆腐や納豆、それにキャベツや鶏のからあげ、牛乳が有名ですよね。しかし大豆イソフラボンは摂り過ぎると危険だし、キャベツだけ食べると栄養不足に。私は鶏肉が大好きなので、試してみたことがありますが、痩せるどころか逆に太ってしまった経験があります……(当たり前!)。バストアップできる最強の成分とは?じゃあ、どうしたら痩せながらバストアップできるのでしょうか?そのキーポイントは、プエラリア・ミリフィカにあります。プエラリア・ミリフィカは、タイの山岳地帯に自生するマメ科の希少植物で、古来この食材を口にしていた女性はみな美しいスタイルを誇っていたんだそう!しかもその効果はそれだけでなく、大学で研究された結果がイギリスの科学誌「ネイチャー」で発表されていたほどのお墨付きでもあります。そして、そんなプエラリア・ミリフィカが高品質のまま効果的に摂れるのが「B-UP(ビーアップ)」です!バストアップしながら、ダイエットもできる!さらに「B-UP」はバストアップだけでなく、身体の燃焼やデトックスをサポートするダイエット成分も配合。そのため痩せながら、バストアップという夢が実現できちゃうんです。実際の使用者からは「翌日のハリ感に驚き!理想のスタイルになりました」、「バストアップ体操と“B-UP”でカップはそのまま−6キロ!」なんて声も。もちろん美スタイルを誇るグラビアアイドルやモデル、レースクイーンなど愛用者も多数で、彼女達にとって手放せないアイテムになっているんだそう!そんな「B-UP」は、2か月以上継続のトクトクコースで申し込めば、初回購入限定で最初の1か月が何と630円!さらに効果が感じなければ全額返金という保証制度もあるので、手軽に試すことができますね。「B-UP」があれば今年の夏は、水着も自信を持って着こなせそう!ぜひ「B-UP」で誰もがうらやむスタイルを手に入れてみませんか?※参考: バストアップを目指して太った!ダイエットしたら胸痩せした!そんな悩みは「B-UP」で解決!
2014年06月14日「肌色がくすんでる」、「毛穴が目立つ」。本格的な夏目前の今、上昇する気温とともに肌トラブル指数も上がっていませんか?実は、夏の肌は紫外線や冷房などで常に激しいストレスにさらされっぱなし。さらに、体力の低下や、中と外の気温差にうまく身体がついていかず、肌のターンオーバーが乱れた結果、乾燥もしやすくなります。今、鏡で見えている肌は1ヶ月前に作られた肌!つまり、夏の乾燥を放っておくと、秋の初めにはもっとダメージを受けた肌が待っているということ!そうならないためにも、今こそ積極的な保湿ケアが重要。「保湿は1日にしてならず」ということで、簡単に保湿力をアップできちゃう“ホイル顔湿布”をご紹介します。ホイル顔湿布のやり方★用意するもの・アルミホイル・はさみ・コットン(今回は5枚に割ける大判タイプを使用しました!)・化粧水・乳液(またはクリーム)★ホイルマスクの作り方1.アルミホイルを20cm程度(雑誌の横幅くらい)にカット。2.顔の上下にマスクするため、1のアルミホイルを中心で半分にカットする(ハガキのような形になるよ)。3.切り分けた1枚を半分に折って、さらにもう一度半分に折り畳む。4.ホイルマスク上側:目の部分を作るため、3でできたアルミホイルの上のほうにはさみを入れて穴をあける。ホイルマスク下側:切り分けたもう1枚のアルミホイルを半分に折って、真ん中あたりに穴をあける(ここが口の部分になるよ)。★やり方1.コットンに、たっぷり化粧水をしみ込ませる。2.コットンを、顔全体を覆える数に割いたら、コットンを引き伸ばし、肌にフィットさせてコットンパックの状態に(おでこ、両頬、鼻、口の計5枚は最低用意しましょう)。3.アルミホイルでホイルマスク作成。4.3で作成したホイルマスクを顔全体に隙間なく覆い、5分間めぐらせる。ホイルパックの良い所は、即効性&コットンの乾きにくさ。肌を蒸すような感覚なので、一度で肌がやわらかくなって、まるで湯上がりのようにポッと血色が良くなります。また、乾燥がやわらいでツヤが出るので、メイクノリも最高!ぜひ夏のメイク前に試してみてくださいね。Photo by Pinterest
2014年06月13日ついに!ワールドカップが開幕しました!本日早朝5:00~行われた開幕戦、みなさんはご覧になりましたか?さて、そんなワールドカップ開幕に合わせて、サッカーファンなら誰もが知っているWEBマガジンQolyさんとのコラボ企画で、ワールドカップ登録全736人の中からチェックしておきたい10人のイケメンを選ばせていただきました(萌えポイントなどを解説した詳しくはコチラ)。私は、いわゆるワールドカップの時だけサッカーファンになるという、にわかファンではありますが、期間中はせっかくなので思いっきり楽しみたい!と思い徹底的にイケメン選手&その素性を調べさせていただきました。サッカーの知識はそんなになくても、このイケメンたちさえチェックして、予め「推しメン」をつくっておけば、きっとW杯観戦が何十倍も楽しくなるはず!という事で、さっそく選りすぐりのイケメン選手たちをご紹介します。イヴァン・ラキティッチ(Photo by @EuropaLeague)名門バルセロナへの移籍が目前と噂されるクロアチアの貴公子。スイスとの混血でキリっとした目つきと青い瞳がチャームポイント。クロアチア代表の攻撃を担う近代的な選手で、攻撃的なプレーも守備もきっちりこなす。スペイン人のラケリ・マウリさんと結婚し、そのアツアツぶりはインターネット上に数多く流れており、妻を優しく包み込む姿は夫としても模範的。そんな彼が最近最も騒がせたニュースといえば、欧州カップ戦で優勝した歳、チームメイトのポルトガル人、ダニエウ・カリソとキスしていたこと!たちまち世界中で話題となったが、2人がどういう関係なのかは明らかになっていない。奥さんラケリ・マウリ(スペイン人)チームメイト(ポルトガル人)とチューしたところマウリシオ・ピニージャ(Photo by @pinigol51)チリ政府が徴兵を取り止めるなど、若くから国内で将来を嘱望されたストライカーも既に30歳。若くしてイタリアでプレーするも、怪我、酒、女性関係で伸び悩む。元モデルの奥さんと結婚してからは一気に才能が開花した(すごい!奥さんいわゆるアゲ●ンというやつですね!)。打点の高いヘッドに加え、スピード、決定力やテクニックも高く、闘争心も備えた完成度の高いストライカー。奥さんGissella Gallardo(ジッセッラ・ガッラルド)元モデルハメス・ロドリゲス(Photo by @jamesdrodriguez)日本とも対戦するコロンビア代表の司令塔であり最も危険な存在。左足のテクニックを駆使してチャンスを作りまくる。14歳という若さでプロデビューしており、17歳でアルゼンチンリーグへ。19歳でポルトガルに渡り、21歳でフランスに辿り着いた。奥さんのダニエラ・オスピナさんとは18歳の時に結婚しており、昨年子供が生まれたばかり(若い!)。奥さんダニエラクラウディオ・マルキージオ(Photo by @Vivo_Azzurro)イケメン揃いのイタリア代表の中でも正統派な美形イケメン。サッカーセンスの塊でありながら、泥臭く魂溢れるプレーもいとわなないことからどの監督からも寵愛されてきた。“カーマニア”として知られているが、その一方で帰宅後には旅番組やドキュメンタリー番組を欠かさずチェックする一面も。SNSでは基本的に自分大好きナルシストで有名……。ちなみに、奥さんのロベルタは所属のユヴェントスのライバルであるトリノのファンだったが、結婚後にユヴェントスのファンに改宗させたそう。デアンドレ・イェドリン(Photo by Instagram)見た目の通りアグレッシブな攻撃参加を持ち味とする右サイドバック。金髪モヒカンにしてみたり、関口メンディーのようなボックスヘアーにしてみたりと、奇抜なヘアースタイルを好むことでも知られる。20歳でのW杯参加という事で今後に大きな期待が集まる。彼女のマッケンジー・シューナーさんとの関係は良好でたびたびInstagramに登場する(ラブラブで羨ましい…)。※閲覧注意※彼女とのラブラブ写真彼女のInstagramあなたの「推しメン」見つかりましたか?選手のTwitterやInstagramをフォローしておくと、リアルタイムで勝利に喜ぶ声や写真がUpされてきそうで楽しみですね!今度のワールドカップは、サムライブルーを応援するのはモチロン、日本戦以外も、イケメン選手をチェックしたおかげでW杯を思う存分楽しめそうです。Qolyさんのサイト上では、私がイケメン選手の萌えポイントを、よりディープに妄想を交えて語っておりますので、よかったら是非ご覧ください!Image Photo by Pinterest
2014年06月13日前回までは、朝活がもたらす効果と、筆者のようなダメ4女子(過去記事参照)でも挑戦できる(であろう)、お手軽でハードルの低い朝活をご紹介してきました。ANGIE読者の皆さまの中には「ライトな朝活なんてただの早起きじゃん!もっとしっかりできる朝活はないの?」という、志の高い方々も多くいらっしゃることでしょう。しっかり行う朝活と言うと、ヨガやランニング、カフェなどでゆっくり朝の静かな時間を楽しむ……などが浮かびそうですが、今回は筆者がご紹介したい朝活は、あくまでもおうちで気軽に始めることができるもの。朝活のために無理をするのではなく、ストレスフリーで朝起きるのが楽しくなるような朝活こそが、朝型生活最大の醍醐味!実践1:植物に触れる朝ガーデニング筆者も行っている朝活のひとつがコレ。毎朝起きてすぐにベランダの野菜や植物ののお手入れをし、育った野菜を摘み取って朝食でサラダとしていただいています(なんて優雅な朝!)。日常生活のストレスを軽減してくれたり、心身のバランスを整えてくれる効果があるガーデニングは、米国などでは「Horticultural Therapy(園芸療法)」として医療にも取り入れられています。植物の空気を清浄する力が「シックハウス症候群」の原因とされているホルムアルデヒドなどの有害物質を除去したり、カビの胞子やバクテリアも抑制する効果があるほか、パソコンのモニターの横に植物をおくと、眼性疲労が大幅に軽減されるという研究結果もあるそう。また、太陽の光を浴びながら植物に触れると、自律神経が整えられ美肌効果やホルモンが活性化されるなど、体に嬉しい効果が得られる朝ガーデニングは、暖かくなるこれからの季節にもオススメです。実践2:朝いちばんに日記をつける日記は夜寝る前に書くというイメージがありますが、1日の疲れが溜まっている夜はその日の出来事をゆっくり振り返る精神的余裕もなく、なかなか継続できないもの。そこで、体がリフレッシュした朝いちばんに日記を書いてみてはいかがでしょうか。人間の脳は、その日起こったマイナスな記憶を睡眠中に和らげ、ストレスを軽減させる働きがあります。前向きな気持ちで自分自身と向き合うことができるとてもよいタイミングが朝、ということなのです。また、脳が活性化されている朝に仕事のアイデアや将来の希望なども綴るなど、自己実現のためにとても良い行動だそうです。実践3:頭が一番すっきりする朝は、絶好の勉強時間資格取得やキャリアアップのために勉強に取り組みたいとは思うものの、仕事や家事でクタクタに疲れたあとでは効率も悪いものです。集中力高まる朝こそ、勉強や新しい知識を得るベストタイミング。脳をフル稼働させた1日の終わりに行うよりも、朝のほうが知識や情報が大幅に頭に入りやすいのだとか。仕事のスケジュールなど、大量の情報を効率よく整理したいときなども朝がベスト。その日やるべきことの優先順位を整理しやすくなり、仕事の効率が良くなるようです。いかがでしたか?働く女子を中心に朝型生活が広まりつつある今、朝活に関するさまざまな書籍が出版されたり、多くの朝活イベントが各地で実施されたりしています。朝型生活に体が慣れてきたら、ぜひあなたにピッタリの朝活プログラムに取り組んでみてはいかがでしょうか。※『ANGIE』では朝活にゆるく興味があるひとに今人気の「Happy Morning Project」を応援しています。知り合いがいなくて参加するのに緊張する……というかたは、まずはFacebookからつながってみてはいかがでしょうか。Photo by Pinterest
2014年06月11日日常に溢れているようで日常では感じることがなかなか難しい感情、「萌え」「キュン」。「萌え」はちょっぴりエッチな、色気を帯びた感情。「キュン」は恋愛のスイッチで、女を目覚めさせてくれる感情。女子の潤いの源でもあるこの2つの感情を同時に手軽に皆様に感じていただきましょう。女はスーツの男に弱い。なぜか?「ジャケット」、「ネクタイ」、「シャツ」この3種の神器をまとった男に女は「萌え」と「キュン」を感じる。この萌えキュン3種の神器をパーフェクトに取り揃えたアイコンがスーツだから、女はスーツの男に弱いのだ。ジャケット。ジャケットの似合う男はカラダのできた男。太すぎず、細すぎず、適度な肉付きのカラダにきちんと合ったサイジングのジャケット。これだけで女はキュンとしてしまうものだ。自らジャケットを脱ぐ仕草、また事が済んだ後、今度は女が着せてあげる時の男の背中に萌えを感じてしまう。ネクタイ。ネクタイは男の象徴的なファッションアイテム。女のファッションの選択肢にないアイテムだから、だからこそネクタイに男を感じる。中でもネクタイを片手で解こうとする仕草は女の萌えポイントを確実についてくる。表情や手の動きもたまらないキュンポイントだ。シャツ。クリーンな白シャツ。その向こうに覗く素肌。女も男が女を見ているのと同じ物、トコロを見ている。露になる喉仏はフェチの人も多い萌えな部位。シャツの向こう側にあるカラダが適度に引き締まったものならさらにキュン度は急上昇。女はスーツの男に弱い。願わくば、スーツの似合う、抜群のイケメンに後ろから抱きしめられてみたいものだ。photo by写真家GOTAstyling&direction by森田文菜★ 今回の萌えキュン男子★田嶋つとむ(25)180cm/70kg現在、ダンスパフォーマンス集団、TRIQSTARとして活動しながらもソロ出演、振付、NPO理事長、イベントオーガナイズ、MC,DJ,TRCK MAKE,モデルなど活動の幅を制限せずに活動中。昨年の紅白歌合戦ではSMAPのバッグダンサーとしても活躍。■田嶋つとむさんへのお仕事のご依頼、ご質問etcは下記詳細をCHECK!HPはこちら。Twitterはこちら。Facebookはこちら。
2014年06月08日ANGIE女史のみなさま!立夏を迎え暦の上では夏となりましたね。茶道の世界も5月から夏が始まります。炉から風炉のお手前に変わり、水の音や見た目にも涼しいお点前も導入されます。茶道って冬のイメージや着物のイメージが大きいかも知れません。そう、シーズン開幕は11月の炉開き、茶会、初釜、春のお茶会なので、やはりシーズンは冬なのです。では、夏は何をしているのか?勉強会をしています。お茶会が少なくなるぶん、冬のシーズン開幕に向けてお道具などの知識向上に集中です。お道具もお手前も多くの決まり事があります。70歳や80歳の大先生であっても常に勉強を続けられています。着物に帯合わせのコーディネートのルールがあるように、竹の蓋置きには金の建水、棚のお手前では陶の蓋置きなどなど……。これを知っているのと知らないのとでは、お茶会へお呼ばれして参加した際の楽しみ方が変わります。ただ覚えるのではつまらないですし、なかなか覚えられません。例えば、お茶碗は必ず2回まわして相手に置きます。どの人の手の加減でも大体お茶碗の正面が相手に向くように方向が正されるからです。ひと通りお道具を出し終わったあと、お点前を始める前に必ず建水を引きます(建水とはお茶碗を清めたお湯や水を入れる器で左横に置いておくもののことです)。洋服では気づかないのですが、着物を着ていたら、袖が建水にちゃぽんとはまってしまうのでわざと遠くに置くのです(広げると言います)。これらは理にかなっています。また、2月あたりには鶯点前といって、袱紗を鶯に見立てて飾り結びをし、全て通常のお手前と右左を逆にするという変わったお点前があります。これは遊びココロ、お客様を楽しませるためのエンターテイメントであり遊びのルールです。どうしてそのようなルールになっているのかを常に追求すると、「理にかなっている」と感じたり、「遊びのルール」と感じたり、様々な発見があるものです。本来着物を着ての茶道であるからこそのルールも多々あり、所作の大切さにも気づかされます。冬は茶会用の練習にほぼ時間を費やされますので、日々のお稽古の中でより詳しくお道具について先生のお話を聞きながら、社中同士でディスカッションをします。そうすると、お茶杓の左右非対称であることの不完全な美しさに気づいたり一歩一歩茶人へとなっていくのです。次回は茶道をライフタイルの哲学であるという観点で紐解いていきます!Photo by Pinterest
2014年06月06日アンジーナ的生き方とは?凛としたまなざしで明日を見据えながら、しなやかに美しくそして力強く生きるアンジー世代を密着取材。「憧れ」と「リアル」の境界線で生きる、アンジー世代の歩きかたを模索します。今回のゲストは、2014年にデビュー15周年を迎え、デビュー曲を手掛けた小室哲哉氏と再びタッグを組み、珠玉のウェディングソング「graduation」をリリースする鈴木亜美さん。支えてくれたすべての人への感謝の気持ちを歌に込め、「graduation」では作詞にも挑戦しています。「まだ幼いココロ迷えばいい焦ればいい見えなくていい」、「負けないように前だけ見てる私がここにいるから」といった、同世代なら共感せずにはいられないメッセージが盛り込まれた「graduation」は、本日配信開始です!鈴木亜美1998年「love the island」でデビュー。2004年12月30日、エイベックスへ移籍後、第一弾シングル「Delightful」をリリース。2007年には様々なアーティスト、ミュージシャンとのコラボレーション企画アルバム「join」シリーズを発表し、新たなクラブミュージックにも挑戦。2009年からは本格的にDJ活動を始め、現在では国内のみならず、韓国、台湾、上海、オーストラリア、LAなどで、Girls DJとして活躍。フードアナリスト3級の資格を取得し。料理タレントとしても活動する。その他アーティスト・女優など多方面で活躍。デビュー15周年。忘れられないデビューイベント。「15年間でいちばん印象的だったことは……いろいろあるけど、やっぱりいちばん最初の、ASAYANのデビューイベントは忘れられないですね。横浜のランドマークタワーでやったイベントなんですけど、フリーのイベントなので当日は、人が来るか来ないかもわからなくて、もう、ずっと緊張していたんです!ランドマークタワーの上から人が集まってくるのを見ていたんですけど、最初は全然人が集まって来なかったので心配でしたね。でも結局、3,500人もの方々が集まってくれて、本当に感動しました」DJ Ami Suzukiをはじめたキッカケ。「DJをはじめたキッカケは、違うジャンルや変わったものにチャレンジしたい!と思ったことでした。ちょうどその時に出会ったのが中田ヤスタカさんで、『FREE FREE』という曲をリリースしたんです。これはもう、すごくチャレンジであり冒険でしたね。今までのファン層と違うところに突っ込んでいくというか……。これはどう出るかわからなかったので、もしクラブ層に受け入れられなければクラブミュージックというジャンルはやめよう!というくらいの覚悟で突っ込んでいきましたね。中田さんのイベントにシークレットで参加して、毎回『Free Free』を1曲だけパフォーマンスする、というのをやり続けているうちに、DJをやっている中田さんの姿を見て、「これ、自分でできたら楽しいだろうな」って思っちゃったんですよ。自分の曲のプロモーションを自分でやるのって面白いかも!って。それでDJの勉強をはじめたのがキッカケですね」歌手として、DJとして……15年の活動の中で、様々な表情でファンを魅了し続けている鈴木亜美さん。明後日6/6はagehaにてDJとして登場するイベントagePa!! × MONSTER NIGHTが開催されます。女性はナント入場無料!DJ AmiSuzukiの新たな魅力に触れに是非足を運んでみてください。さて、次回(明日11:30更新!)は、亜美さんのさらに素顔の部分に迫っていきます!お楽しみに……♪鈴木亜美のリズムゲーム「SHAKE」がついにリリース!配信限定シングル「graduation」をはじめ18曲が遊べます!*一部有料のコンテンツもありますが、ダウンロードは無料です。■android■iOScoming soon!!Photo by Gota
2014年06月04日今回アンジー読者のみなさまにご紹介するアイテムは、日本古来から使われていた顔料をもとにつくられた天然素材の「胡粉ネイル」です。“胡粉(ごふん)”とは顔料のひとつで、古くから日本画や京人形の顔料として使われてきたそうです。ホタテの貝殻を天日に晒し風化したのち砕いて粉末にしたもので、炭素カルシウムを主成分とした体にやさしく環境にもやさしい素材。ネイル特有の臭いが苦手な人や爪への負担をかけたくない人はもちろん、妊娠中の方や日常のネイルがNGな飲食業や医療業の人たちだって特別な日にはオシャレをしたい♪そんな画期的なネイルを開発した会社は、創業260年の歴史をもつ京都の日本画用絵具専門店として知られる上羽絵惣(うえばそう)。「ぬくもりと職人の五感」をスローガンに掲げているだけあって、熟練の職人の方々が伝統的な製法でひとつひとつ丁寧に手作りしたものだというのも納得。私自身もリピーターとして胡粉ネイルを愛用しているからこそ言えることは、天然素材を生かしたクオリティの高さや粋なパッケージデザインなど、すべてにおいての抜かりのない、作り手の気持ちが伝わる素晴らしい商品です!(左より:紅朱色(せんこうしゅ)、鶯緑(うぐいすみどり)、金雲母撫子(きららなでしこ)、胡粉(ごふん)、京紅(きょうくれない)胡粉ネイルの魅力とは?水溶液を使用していることで刺激臭がない。ネイルを落とす際に除光液が不要。天然素材で爪への負担がない。速効性&通気性に優れている。貝殻に含まれる真珠層の自然な輝き。お子さまも安心して使用できる成分。「胡粉ネイル」の特徴は匂いの原因となる酢酸エチルやアセトンなどの有機溶剤を使用しないで作られた水溶性ネイルであることです。ネイルを使用する際にツンとする刺激臭がなく、オフは胡粉ネイル専用アルコール除去液を使用しても市販の除菌用アルコールでも簡単に落とせます。いかがでしたか?天然素材の胡粉を生かしたおしゃれなネイル。夏に向けて大活躍するペディキュアのコレクションに取り入れたくなる豊富なカラーバリエーションをはじめ、和の心を感じる美しいカラーネーミングにパッケージデザインが何ともいい味をだしていますよね。自分へのプレゼントはもちろん、海外のお友達への贈り物などにも喜ばれること間違いなし♪※参考&Photo by 上羽絵惣(うえばそう)HPimage photo by Pinterest
2014年06月02日新たに後輩が増えた人。初めて後輩を迎えた人……。皆さん、環境はさまざまですが、春に共通することは、“後輩”の加入でしょう。嫌でも、後輩は増える。勝手に先輩に昇格され、いろいろと後輩の面倒を見なければならない。これからの頑張り、腕の見せ所ですね。ところで、これから嫌でも向き合わないといけない後輩。そんな彼女たちからあなたはどう見られているのでしょうか!?以前、後輩と良好な関係を築くための記事を書きましたが、今回は後輩目線から見る、“憧れる同性の先輩”像を知っていただけたらと思います。以前述べた通り、後輩は“好きな先輩にはもっと気に入られるように努力する”生き物です。後輩が憧れる先輩になってしまえば、勝手に後輩から進んで働きまくる!ということ。同性の先輩だからこそ、仕事上の立場や行動が参考になり、またそこから学んだことを自分のものにしようとします。要するに後輩にとって、職場の先輩は会社での生きる教科書。仕事においては、やっぱり現実味のある同じ職場の先輩があこがれの的なのです。また身なりの参考では、社内の先輩もですが、たまたま通勤で見かけたOLさんも。内面を知らないからこそ、”私もあ~なりたい”と外見だけで素直に判断することができます。では仕事上と外見から憧れる年上の女性像とは?仕事における憧れの女性像とは■後輩がキツいときに気づいてくれる。女同士、辛い時の気持ちは男性の上司よりも分かり合えるもの。そんな時にひと言あるのはとてもうれしいものです。■自分の意見ばかりを押し付けず、後輩の意見もちゃんと聞いてくれる。■場を和ませてくれる。■上司にもちゃんと自分の意見を言える。■仕事やプライベートの相談にものってくれる。相談まではいかなくても、ちょっとした会話くらいはしたいもの。まったく会話がないのは……正直怖いです。ちょっと距離を感じてかかわりたくない先輩に認定される場合も。では外見は?■ヒールを履きこなしている。■ふとした時に香るいいにおい。■立ち振る舞いが美しい。■時間に追われている感がない。つまり、時間に余裕をもって行動している。せかせかしている姿を見ると、「だいじょうぶかなー?」なんて。やはり憧れる女性像としては、時間に追われずに余裕のある人であってほしいです。いかがでしたか?意外と後輩は見ているのです。仕事面では、後輩に都合のいい意見もありますが、外見は正論だったり!?今日から“後輩からの目線”を気にしてみませんか?Photo by Pinterest
2014年05月31日日本に古くから伝わる伝統衣装「着物」は、世界に誇る日本の文化のひとつです。着物という言葉は、「着るもの(着物)」として幅広い衣服をさします。しかし、世界的に洋服が主流になった今、着物は「和服」として分類され、普段着とは違う特別な時に着るものとして、位置づけられてしまっているようです。着物を着ることは、日本人特有の贅沢な特権。せっかく日本に生まれ、いつでも着物を着ることができる特権があるのに、着物を特別な時しか着ないという現代の流れはとても残念です。留袖や振袖、訪問着、小紋など、着物の種類は実にさまざま。洋服のように夏服・冬服というだけではなく、季節によっても着る着物が変わってきます。さらに着物や帯には、柄や紋の数、色合いや雰囲気によって決められている「格」があり、T.P.O.に合った着物の選び方やコーディネートが求められます。それゆえ、着物を着るには最低限のマナーと知識が必要となります。このような堅苦しさや難しさが、現代の着物離れが進む原因となり、より気軽で動きやすい「洋服」を選ぶことが多くなっていると考えられます。“着物一枚に帯三本”昔から言い伝えられているこんな言葉があります。「着物が一枚と帯が三本、それさえあれば着こなしの幅がとても広がる」という、素晴らしい言葉です。日本にはこんな素敵な言葉もあるくらいなのに、それでも着物は“何だか大層でとっつきにくいもの”とされていて、とても悲しいものです。私の実家には、着物がいっぱいにつまった桐箪笥が2つあります。これらは、大好きな私の2人の叔母から譲り受けた、大切な宝物。そして、叔母たちもまた、自分の母親、つまり私の祖母からこの大切な宝物を譲り受けたそうです。叔母たちの幼いころは、けして裕福でなく、どちらかといえば貧しい方に分類される家庭だったにもかかわらず、みすぼらしい恰好をしたことがなかったそう。「着る物だけはきれいなものを」。それは私の祖母の口癖であり、古き良き時代の日本女性のプライドと、子供への大きな愛情がそこに存在したのだと、感慨深くなります。着物には不思議な力があります。着物を着ると、背筋をシャンと伸ばしたくなり、自然と女らしいしぐさになります。普段はスカートのシワなんて気にならないガサツな私でも、着物を着たときは裾や袂(たもと)に気を使い、おしとやかな動きがしたくなるのです。昔から、着物の袂には魂が宿ると言われており、愛する人に向かって袖を振ることで相手と心を通わせることができると信じられていました。物言わぬおしとやかな大和撫子だからこそ、自分の気持ちを愛する人に伝える方法が、着物の袂を振ることだったのです。日本という国は、なんて情緒的でロマンチックなんだろうと思いませんか?着物に触れ、着物を着ることによって、私たちは古くから伝わる日本女性の美しさや清楚さ、芯の強さを自然と教わっているような、そんな気がしてやみません。だからこそ私は、日本人女性にもっと着物を身近に感じ、着物を着る機会がもっと増えてほしいと願っています。Photo by Pinterest
2014年05月30日ジェニファー・アニストンやアシュレイ・ティスデイル、パリス・ヒルトンなど、とにかく多くのセレブ達の美容として挙げられるのが、“お水”。皆さんのなかにも、毎日きちんと飲んでいるという方多いと思います。人間の身体の約60%は水でできていますし、水を飲むことで体内では作られないミネラルを補給できるなど、人間が生きるためには本当に欠かせない”お水”。とても重要なのは分かってはいるのですが……どうしてもお水が苦手なんです!時に炭酸水を飲んだり、たまにレモンやライムを入れて飲んだりしてはいますが、なんかあの無味な感じがダメなんですよね……。なので最近もっぱら飲んでいるのが、ココナッツウォーターです。ココナッツウォーターは、マドンナやリアーナ、ジゼル、アドリアナ・リマ、アレッサンドラ・アンブロジオが愛飲しているもので、マグネシウムやカリウムなどのミネラル、さらに細胞の働きに関わる電解質(イオン)も含むなど栄養たっぷり。そのためむくみ防止やデトックスなど女性には嬉しい効果がたくさん。私はココナッツウォーターを飲んでからというもの、1日の終わりに疲労感を感じることが少なくなりました。カロリーゼロのお水に比べると、100mlあたり約15キロカロリーのココナッツウォーターはちょっとカロリーが気になるところですが……。それでもずっとコーヒーや緑茶、紅茶しか飲まない私にとって、カフェインレスで栄養たっぷりの飲めるドリンクがあるのは嬉しいこと。カフェイン浸けの日々を救ってくれた、救世主でもあるのです。特にちょっと身体を動かした後や、買い物の後などに飲むとリフレッシュできます。また、(当たり前ですが)ココナッツ風味なので、ちょっと甘いものが欲しい時などのおやつとしても◎。アドリアナ・リマなどモデルのように、グリーンスムージーの材料として入れるとトロピカルな風味が加わって、これまた美味しいですよ!日本でも今はスーパーなど身近に買えるようになったココナッツウォーター。私のようにお水が苦手な人にももちろん、お水好きな人も、まだトライしたことがない方はぜひ試してみてください♪Photo by Pinterest
2014年05月21日世間は、空前の朝活ブームです。ANGIEの読者の皆様の中にも、「もっと早起きして朝の時間を有効活用したい」と思っている人は多いのではないでしょうか?かく言う私も、世の女性達を魅了してやまない「朝活」には興味津々。で・す・が!低血圧(言い訳)&面倒くさがり(怠慢)&夜更かし大好き(不摂生)、美容ライターのくせに毎日9時半起床というだらだら生活の著者には、朝活なんて程遠い話。本当はもっと早く起きて、朝を有意義に過ごしたい。でも、朝早く起きるのはめんどくさい!そんな葛藤にさいなまれている著者が(早く起きればいいだけの話ですが)、「それほどみんながハマる『朝活』の魅力っていったいなんなの?」という素朴な疑問を元に、ブームの裏に隠された世の女性達を虜にする『朝活』の魅力を調査することにしました。【事実1】できる人ほど、早起きをしている昨今の朝活の基本「早起き」について調べてみたところ、世界の名だたる著名人の多くが早起きを実践し、朝の時間を有意義に使っていることがわかりました。有名なところでは、アメリカ大統領夫人ミシェル・オバマ氏や英大統領のマーガレット・サッチャー氏。彼女らは毎朝4時半に起床し、運動をあとに細々した事務作業をこなしていると言います。ファッション誌『VOGUE』の編集長アナ・ウインター氏も5時45分に起床し、毎朝1時間もテニスを行うのが日課。ハリウッド女優のグウィネス・パルトローも毎朝4時半に起床し、欠かさずヨガを行っているとのこと。また、日本では俳優の哀川翔さんが、日の出とともに起床して日が暮れるころには寝ると言う窮極の早寝早起きが有名ですし、美人モデル姉妹の三女・道端アンジェリカさんも、休日にはかならず6時までには起床し、水泳やランニングを数時間行う朝活組。健康で若々しく、パワフルな人たちはみんな早起きを習慣としているようですね。【事実2】成功者は午前8時までに○○を行っているアメリカの有名経済誌『Forbes』で、世界の成功者の多くが早起きをして行う共通した行動があるという記事が取り上げられました。1:運動する・・・体にエンジンがかかり、出社後バリバリ仕事をこなすことができる。2:スケジュールを立てる・・・朝の静かな時間は、ものごとの優先順位を考えるのに適している。3:健康的な朝食をとる・・・午前中の仕事のエネルギーのために、朝食をしっかりとる。4:瞑想する・・・プラス思考をイメージしては仕事に良い影響を与える。5:やりたくないことを先にやる・・・疲労が溜まっていない朝に苦手なことを片づけ、余計なストレスを溜めない。確かに、毎日これらの時間が確実に持てるとすれば、そのあとに過ごす1日がとても有意義になりそうですね。【事実3】早起きは脳にとてもいい影響を与える早起きが苦手な私からすれば、まだ働く準備ができていない脳を無理やり動かすことは返って悪影響のようにも思えるのですが、人間の脳では起きている間に得た情報を睡眠中に整理する機能があり、この働きによって朝起きた時には脳内が非常に整理された状態になっているそう。この状態で新しく情報を得ることにより、ドーパミンやアドレナリンといった脳内物質が分泌され、仕事や勉強の効率が著しく向上するそうです。朝の読書や資格の勉強などは朝こそが持ってこいのタイミング!また、早朝にややこしい仕事を片づけることでそのあとの業務の効率もアップし、非常に有意義な時間が過ごせるそうですね。【事実4】新陳代謝がアップする1日のうち基礎代謝が一番高いのが朝だと言われています。睡眠中に休息していた身体が、眠りから目覚め大きくエネルギーを消費するため、新陳代謝がアップするというワケです。特に女性には、美肌効果やダイエット効果、便秘解消にもつながり、良いことだらけ!ただ早起きするだけでも、私たちの身体はとても良い影響をもたらしてくれるようですね。いかがでしたか?有名人が積極的に行っている『朝活』は、ただの一過性のブームではなく、私たちの身体にも脳にも良い影響を与えるきちんとした理由が備わっているようですね。ちなみに、朝活で有名なのは「丸の内朝大学」です。非常に「意識の高い」方に向けた活動内容がメインで、これから朝活をしたいと思っている人には、ちょっとハードルが高いかもしれません。逆に、がつがつした「朝活」というわけでもなく、なんとなく素敵な朝が迎えられて、早起きが楽しくなるようなコンテンツが満載の朝活で最近注目を集めているのが「Happy Morning Project」。フェイスブックページもあるので、ゆるく参加してみてもいいかもしれませんね。次回の実践編では、面倒くさがり代表の著者でも、気軽に実践できるオススメ朝活プログラムとその効果をご紹介したいと思います。ご期待ください!photo by Pinterest
2014年05月19日顔の構成要素である目、鼻、口などの長さや間隔、細かな形態が黄金比であれば「絶世の美女」と評されることがあります。黄金比とは1:1.618のことで、たとえば一般的な名刺の縦と横の比率が黄金比です。お金の世界において黄金比が使われているのはカードです。金融法が改正されて、クレジットカード発行の審査が以前に増して厳しくなり、現在はデビッドカードやプリペイドカードがたくさん出回っています。預金口座とオンラインで連動して、店舗で買い物をする際に提示すると代金が口座から引き落とされるのがデビッドカードです。プリペイドカードは、いわゆる「前金制」のカードで、10万円をプリペイドカードに入れておくと、10万円分のお買い物ができるカードです。決められた予算のなかで堅実にショッピングを楽しみたいひとにもってこいのカードであると言えます。プリペイドカードは前金制ですから、クレジットカードのような審査なしで持つことが可能です。世界の多くの場所で使用できるVisaのプリペイドカードを持っておくと、美人で賢い女性のように節約志向の賢い暮らしができるかもしれません。美人で賢い女性が持つ「黄金比」と「国際感覚」これまでこの『ANGIE』で、クレジットカードについてはご紹介してきましたが、おすすめのプリペイドカードについてはご紹介してこなかったので、今回はおすすめの1枚をご紹介したいと思います。世界56ヶ国を旅してきたトラベルライターの長谷川浩史氏がイチオシのトラベルプリペイドカードに「Visa TravelMoney“Gonna(ゴナ)”」があります。日本国内であらかじめ入金しておくと、日本国内を含む世界200以上の国と地域でのショッピングに使えます。入金はネットから可能です。クレジットカードと同様、Visa加盟店を広く網羅しています。コンビニエンスストアでも使えます。海外旅行に行ったときも現金を持ち歩く必要ナシで安心ですね。カードは、いざというときに真価を発揮してくれるものを選んだほうがなにかといいものです。日本国内は海外に比べて安心で安全ですから、カードのありがたみを感じる機会が少ないと思います。つまり海外でどこまで安心して使えるカードであるかという点を考慮してカードを選ぶほうが、なにかとストレスが少ないものなのです。たとえば外貨両替機能がついているカードは、国内では特に必要性を感じませんが、海外に行くとそのありがたみが身にしみてわかることがあります。「Visa TravelMoney“Gonna”」ならレートの良い時に、先に両替をしておくことも可能ですし、「旅行貯金」や「資金貯蓄」を計画的に貯めておくこともできます。入会するなら今!もれなく500円分のボーナスチャージプレゼント便利なプリペイドカード「Visa TravelMoney“Gonna”」に新規で入会して1,000円以上チャージすると、もれなく500円分のボーナスチャージがプレゼントされます。このキャンペーンは6月30日(月)まで。悠久の歴史のなかに美と安定のデザインとして数多く登場する黄金比。現代の美人で賢い女性は黄金比と国際感覚を併せ持つ「Visa TravelMoney“Gonna”」を所有するものだと断言すれば、黄金比で有名なモナ・リザが鼻で笑うかもしれませんが、家計も美しく安定的でありたいものです。【参考】※Visa TravelMoney“Gonna”Photo by Pinterest
2014年05月14日嗚呼、いつの頃からでしょう。私たち女史は、牛乳の入ったカフェオレよりも豆乳でできた味の薄いソイラテなんかを飲むようになりました。あげく、「牛乳なんて久しく見てない」とまで言い放ち、牛乳は「あの人(牛?)は今」状態に……。これは私の周りに限った話ではないようで、事実、森永乳業(株)の調査によると、牛乳の消費量は年々減ってきているそうです。なぜ牛乳離れが進んでいるの?牛乳以外にも多くの健康飲料や健康食品が出てきたこともありますが、女史の牛乳離れの理由として挙げられるのが、「太りそう」、「お腹がゆるくなりそう」といった健康や美容面での不安。とくに、ダイエット中などは気になってしまいますよね~。少量で高栄養♪低脂肪なのに美味しいミルク「PREMiL」誕生!それならば、みんなの不満を改善した “大人のためのミルク”を作ってあげる!と立ち上がったのが、大手乳製品メーカーの森永乳業株式会社。すでに4月8日より関東甲信越で発売されている、栄養にこだわった低脂肪タイプのミルクシリーズ「PREMiL」。CMでは、女優の真矢みきさんが“ミルク会議”なるもので司会役に挑戦しており、その新鮮な姿に目を止めた人も多いのではないでしょうか?そんなPREMiLの新CM完成記念イベントが先日都内で行われました。CMと同じファッションで登場した真矢さん。う、美しい……。普段から牛乳はよく飲まれるそうで、「仕事で遅くなった日はシリアルにかけて食べたり、寝る前に飲んだりします。ゆったりと眠りにつけるんですよ」とのこと。この透明感のある凛としたオーラの秘密は、ミルクなのかもしれません。真矢さんもハマり中!「PREMiL」の大人の魅力とは?PREMiLは全部で2種類。120mlで200mlと同等のカルシウム、たんぱく質が摂取できる「PREMiLカラダしっかり」と、牛乳と同等のカルシウム、たんぱく質に加え、生きたまま腸まで届く“ビフィズス菌 BB536”や食物繊維も摂取できる「PREMiLカラダ美しく」があります。私が一番良いなと思った点は、少量で栄養が摂れるところ。この写真を見てください。実際に1日に飲む量はたったこれだけ。今までみたいにガブガブ飲まなくても、たっぷり栄養が摂れちゃうんです。しかも、低脂肪なのに美味しい!ほら、低脂肪ってな~んか味が薄いってイメージありませんか?それも牛乳から遠ざかる原因のひとつだったのですが、こちらは濃厚でしっかり味。これなら、体重を気にしながら飲むという罪悪感から解放されますね!まだまだある!「PREMiL」の嬉しいポイント・飲みきりサイズだから一人暮らしに嬉しい!(強がりなんかじゃない)・注ぎ口が広いから注ぎやすい!(もう、ドボボッ!と出る心配なし)・キャップで開閉だから衛生的!(紙パックの口のしなしな感から解放)いかがでしたか?私たち大人世代に向けて作られたミルク「PREMiL」。これを知れば、もう牛乳を飲まない理由が見つからないかも!?私も、早速生活習慣のひとつに仲間入りしそうな予感です♪【参考】※ 「PREMiL」公式サイト
2014年05月13日よく「性格は顔に出る」と言いますが、実は私、最近それよりももっと衝撃的な話を聞いてしまったのです!それはズバリ「肌にも性格が出る」というお話。なかでも肌トラブルは、性格だけでなく生活習慣もバレてしまうので要注意なのだそう。ここまで読んでドキリとしたあなた。おそらく腹黒くて不規則な生活をしていますね?そんな肌に性格が出てしまうと困るあなたのために、大人女史に多い肌悩みからチラ見えする性格&解決法をご紹介します!「大人ニキビ」は闘争心むきだしの男勝りな性格!?まずは、一度できると何度も繰り返すうえ、すぐには消すことができないという、まるで現世での煩悩のような「大人ニキビ」。これに悩まされているときは、「周りに負けたくない」とか「プレッシャーの中でも成果を出したい」などと、男性的な性格が強まっている時なんだそうです。実は私も、フリーランスになってから口周りの大人ニキビに悩まされるようになったのですが、確かに日を追うごとに男性より強くなっていく自分を実感しています。そんな大人ニキビの原因は、ホルモンバランスの乱れや乾燥、ストレスや食べ物、生活習慣など実に様々。即効ケアが難しいこの肌悩みを解消するためには、日頃のケアが大事です。とくに「乾燥するのに大人ニキビができる!」という人は、基礎化粧品を変えるのもひとつの手。個人的には、私と同じく大人ニキビで悩んでいるというANGIEライターの<ponさんの記事>で、「潤いキープ力とニキビケア効果を実感している!」とご紹介されている「富士フイルムのルナメアAC 」が気になっています。すみません、身内の口コミに弱い私です……(女史ってそんなとこありますよね!?)。「乾燥」に悩む人は、恋愛に奥手だけど観察力は鋭い!最後は、全ての肌の悩みはここから始まる……と言っても過言ではない「乾燥」。この肌悩みを抱えている人は、内向的でおとなしい性格の人が多いんだそう。恋愛には奥手ですが、仕事はコツコツ地道にやり遂げ、観察力が鋭いので知的な仕事に向いているそうです。とくに乾燥がひどいときは、乳液パックがおすすめ。3分でモッチリ肌へ導いてくれますよ♪<乳液パックのやり方>コットンに乳液を塗り広げて乾燥する部分に約3分間置くだけ。乳液には、水分だけでなく油分も含まれているので皮膚を柔らかくする効果があります。メイク前に仕込んでおけば、ファンデーションの持ちが格段にアップします。いかがでしたか?色白が七難隠すなら、「肌トラブルゼロは女史の腹の内隠す」かも!?墨汁のようにドス黒い腹も、美肌になれば自然と仏のような心に変身できちゃうかもしれませんね。【参考】※肌を見れば性格がわかる!?皮膚科医によるお肌占いPhoto by Pinterest
2014年05月10日少し前、手紙をもらいました。小学生の頃は、転校が多かったので、文通(もう聞かない言葉ですね)をよくやっていましたが、最近は、連絡と言えば、メール。もう、メールがない生活なんて考えられないけど、たまに届く手紙は、やっぱり、すごくうれしいものです。そんな昔からあるもののすばらしさについて、ちょっと、じっくりと考えるできごとがありました。みなさん、「藍染め」って知っていますか?たぶん、聞いたことや、その商品を見たことは、あるんじゃないでしょうか?日本に古くからある、染色方法で、「藍色」はインディゴデニムのような紺色をしています。デニムと大きく違う点は、本物の「藍染め」は、すべて天然の原料を混ぜ合わせて作られるため、人にも環境にもやさしいんです。また、実は、色落ちがしにくく、染めれば染めるほど、繊維が強くなるそうです。その「藍染め」の服を作るために、染色工房にちょっとおじゃまして、いろいろお話を聞くと、感じることがたくさんありました。「藍染め」の原料を作るのは、とても手間がかかり、「藍師」とよばれる職人さんは、現在、日本に5人しかいないとのこと。たったの5人ですよ!そして、すべて天然で手作業の「藍染め」はとても手間がかかるため、毎日、染料の状態を確認しなければいけないと。1日も欠かすことなくです。工房に伺ったとき、染料の状態を確認していた職人さんの、ふとした言葉。「この子は、ちょっと具合が悪いみたい」なんだか、心に残りました。まるで子供を育てるかのような、深い愛情が伝わってきて。本物の「藍染め」は、とても手間とコストがかかるため、今では、安い化学染料を混ぜ合わせた、偽物が本物と偽って、たくさん売られているそうです。その結果、すべて天然の本物の「藍染め」は、市場のたった1%だけとのこと!それでも、手間のかかる本物にこだわるのは、本物にしかない、美しさや強さがあるから。染料で藍色に染まった指から、自分の仕事に対する、誇りが感じられました。日本人が昔から大切にしてきた、伝統的な手仕事から伝わってくる、愛情や本物のすばらしさ。これって、便利な現代だからこそ、とても大切なことなんじゃないかと思うんです。100円ショップのマグカップは安くて、うれしいけど、ちょっと高めのきれいなグラスで飲むビールは、なんだかおいしく感じます。安いファストファッションも気軽に買えていいけど、ちょっと高いものは、高いなりの理由があります。素材や着心地など、何人もの人が、ずっと大切な1 着になってもらえるように、手間と愛情をかけて作っています。そんな愛情がこもったものを使うと、自分の心も豊かになったような気がします。ちょっと、そんなことを感じながら、生きてみると、人生はもっと楽しくなるんじゃないかなと思ったできごとでした。Photo by Pinterest
2014年05月07日もし私の目の前に、知人の子供と子猫が居たら、子猫の方を抱っこしてしまうでしょう。そんな私が妊娠しました。妊娠って、女性にとって未知なる世界ですよね。いろんな噂を聞いては妊娠、出産を想像はするものの、「鼻からスイカ!?」など想像の範囲を超えている話ばかり。実際、私も妊娠を周りに告げた途端、周囲の未婚、既婚女性達から質問の嵐でした。「つわりって辛い?」「出産怖い?」「やっぱり太る?」「妊娠してから出来なくなることって?」などなど。寄せ集められるのは、ネガティブなイメージの質問ばかり!そんな経験から、質問されたことと、現在体験中の妊娠の真実を私の知る限り書きたいと思います。つわりってどんなもの?つわりって本当に人それぞれのようです。気分が悪く水すら口にすることが出来なくなり、入院をしなければならない程の人もいれば、私のようにケロッと何も変わらずに過ごしている人。ドラマで良く見る「うっ!」と急に吐き気を催す人も、中にはいるようですね。気分の悪くなるつわりの他にも、人それぞれの症状があります。ひどい便秘、頭痛、眠気、シミが濃くなる、すっぱい物が食べたくなる、フライドポテトが食べたくなる。「これが出たか~!」と、くじ引きのように、自分の症状がひとつひとつ、出てきます。当たりもハズレもありますが、つわりの重い人は「お腹に赤ちゃんが居る証拠だ!」というポジティブな気持ちで頑張っているようですよ。出産前に後悔はない?子供を持つと、今までとは生活が一変することでしょう。私も海外旅行や語学留学、習い事など「妊娠したら出来なくなること」を優先してここ数年行ってきました。実際に周りの友達の中にも同じ考えの方が多く、「まだ2カ国行きたい国があるから妊娠できない」と言っている既婚女性もいます。自立した女性が多い現代の世の中、妊娠にネガティブな考えを持つ女性は多いと思います。仕事も離れなければならない、子供中心の生活になる。私もそんな考えの一員でした。しかしいざ妊娠してみると、そんな気持ちもゼロになったのです。「妊娠したら出来なくなる事」よりも、「子供を連れて出来る事、一緒に行ける所」の方が素晴らしいという妄想が膨らみ、ぐっと世界が広がった感覚でした。私の様に妊娠にネガティブな考えを持つ女性には、「今まではひとり、もしくは旦那や家族とふたりだった場面に、子供がいる」という風景を想像すると、ポジティブな考えに変わるかもしれません。気がつけばあっという間にマタニティーライフの半分が過ぎてしまいました。これから判明する性別、感じ出す胎動。数々の未知なる世界を体感する事になると同時に、増々ネガティブな心配事も増えていくことでしょう。しかしほんの少し角度を変えて見ると、一気に明るいポジティブな考えに変わってしまうのが妊娠の不思議なところですね。Photo by Pinterest
2014年05月06日バルセロナを拠点に、非常に独創的なデザインのブランケットをつくっていらっしゃるビアンカさんに、はたらくことについてお話をお聞きするシリーズも、今回で10回目となりました。今回は、世間一般的に言えば、かなりの高学歴の持ち主であるビアンカさんが、いつ、どのようにしてゼロから資金を集める「起業家」になったのか?その転機となる確信に迫ってみたいと思います。さっそくご紹介しましょう。「ノーマル」なプランに従うことをやめて自分の心に従う生き方を選んだビアンカさん(以下B): そうですね、大学に入るまではいろんなことをうまくこなせていて、周囲の人には「よくやったね」と褒められてばかりでした。それが嫌だったのですが。でも期待に応える「ノーマル」なプランに従っていました。それで、大学の1日目に、そのプランが好きじゃないと思ったのです。何かがおかしいと初日から気づきました。私のプランは機能しないだろうって。聞き手Takako (以下T): それまでは他の人があなたにこうあってほしいという姿になろうとしていたのですか。B: その通り。さらに、大学を辞めるまでそのプランを続けていたと言えるかもしれません。それは他人の期待に応えて成長するプレッシャーで、自分がやりたいことではない。それが自分のベストだとは思いません。それで、私は 自分自身で決断をするようになりました。20歳の時でした。人生初めて自分自身のための決断を20歳の時にしたのです。大学を辞めたときでした。自立するにはもう歳を取り過ぎていたと思っています。T: 私はそう思いませんが。文化や家族環境にもよりますし……。B: 私にとっては遅いと感じました。サンフランシスコに移住した時、まわりのみんなにこういうジョークを言っていたのです。「私は今、反抗期なの」と 。私はティーンエイジャーの時に反抗期を経験しなかったので。いつも勉強ばかりで、全てを時間通りにこなしていました。T: なんだかアジアの教育みたいですね。B: そうです、アジア式ですね。ほんとうにそういう風に生きていましたよ。でもティーンエイジャーの時はそれでいいと思っていて、つらいとかそういう風にも感じるわけでもなかったのです。幸せでした。それで急にある日、急に幸せだと感じられなくなった。だから自分が幸せになることをしようと思いました。今は、もっと歳を重ねたので、もっと成熟(成長)したいと思っています。全ての事がすぐに自分を幸せにしなくてもいいと思っています。例えば、ここにあるお茶を全部ひとりで飲んでしまってTakakoがひと口も飲めなくていいなんてことは、考えません(笑)。T: はあ。今回のインタビュー、いかがでしたか?まわりの期待に応えて生きるということは、よくあることだと思います。わたしもそうでした。日本は(韓国、台湾、中国などアジア広範で共通していると思いますが)受験勉強から始まって就職活動も競争競争、会社に勤めていても昇格のためのレースを続ける。このレースに一度乗っかると、ふとした時に自分は本当のところ何をしたかったのかな?と分からなくなることもあると思います。人生はどう生きても一度きり。見栄とか、お金とか、それだけじゃなくて、自分の心が本当に求めているものと向き合うことができると幸せに近づけるのかな、と思います。次回は、人生のプライオリティーについてお話いただきます。どうぞお楽しみに!(写真:Biancaさん提供)【取材協力】Bianca Cheng Costanzo(ビアンカ・チェン・コスタンゾ)ブラジル生まれのデザイナー、テクノロジスト。ブラジル、イタリア、米国の間を旅しながら幼少期を過ごす。最近、サンフランシスコからバルセロナに移住し、個人プロジェクトの企画・開発に取り組んでいる。以前はApple社でインタラクションデザイナーおよびソフトウエアのプロトタイパー(試作品の製作者)として、また MITメディアラボのタンジブル・メディア・グループで学部研究生として勤務していた。Webページはこちら(英語)Bloomブランケットの購入はこちら(英語)※この「ビアンカ・チェン・コスタンゾさんへのインタビュー」の過去記事はこちらの一覧からお読みいただけます。
2014年05月06日「ANGIE的復興支援」の第2回目は、新緑の中、神々しい雰囲気で“龍笛(りゅうてき・おうてき)”を奏でる山下進さんをご紹介します。“龍笛”とは、平安時代から伝わる日本の宮廷音楽「雅楽」で使われる管楽器です。雅楽には3つの管楽器があり、東儀秀樹氏が専門に演奏しているのは篳篥(ひちりき)です。“演奏家山下進”の誕生 ~ 龍笛との出逢い ~20代の頃はハードロックのバンドを組んでいたという、やんちゃな一面もある山下さん。勤めていた会社で新規事業部に抜擢され、張り切っていました。多くの仕事を抱え、時間に追われる日々が続き、あまりの忙しさに、ストレス発散のバンド活動もできなくなっていきました。次第に、体の疲れは心にまで影響し、自律神経失調症やパニック障害になってしまったのです。そんなとき、東儀氏のCDを聴き、笛の音に助けられました。宮城県雄勝町(現 石巻市)出身の山下さんは、室町時代から伝わる「胴ばやし獅子舞」で、子どもの頃から太鼓や篠笛(しのぶえ)を演奏してきました。篠笛と龍笛は同じ横笛。自分にも吹けるかもしれないと、始めてみたのです。龍笛が体調不良を治してくれた!?雅楽の譜面は縦書きで、カタカナです。演奏は長くて10分。精神統一し、ゆっくりと、細く長い呼吸法で練習していたら、体調不良が治ったというのです!無気力になりがちなときに、「あえて、新しいことを始めたのがよかった」と話す山下さん。雅楽というと、ちょっと敷居が高いイメージがあり、山下さんがボランティアに行っても、聴き手が緊張してしまうそうです。そのため、まずは、みんなが知っている童謡や美空ひばりさんの曲を演奏します。馴染みのある曲に、自然と口ずさみ、緊張が解れたところで雅楽の譜面曲を演奏します。感動のあまり、涙を流す方もいらっしゃるそうです。自分の体調だけではなく、聴く人にも癒しと浄化作用をもたらしています!異色のコラボが実現!「世界平和記念聖堂の補修保存のための チャリティコンサート(広島市)」では、教会で演奏しました。日本の神道とキリスト教のコラボです。笛の音だけではなく、山下さんの優しく艶のある生声も聴ける動画はこちら。東北楽天ゴールデンイーグルスのホームゲームで、国歌斉唱の伴奏もしました。女性演奏家が増えています!山下さんが教える龍笛と篠笛教室には、20~30代の女性の受講生が多いそうです。笛の音色に惹かれ、心身の健康のためにも習う人が増えています。未来の“女楽師”が誕生するかもしれません!これからの夢について、多くの弟子と共に、外国の方へも日本の音楽を広く伝えていきたい、親子教室や学校で子ども達に教えたい、と語ってくれました。雅楽に親しんでいただくため、月1回、喫茶店での演奏もしています。近日の予定をお知らせいたします。■日時:5月11日(日)14:00~15:00/6月7日(土)14:00~15:00■場所:純喫茶星港夜(シンガポールナイト)宮城県仙台市青葉区上杉1-12-1TEL022-222-2926何かボランティアしなきゃと思うかもしれませんが、自分の好きなことが、人の役に立つこともあるのです。好きなことでなら、ボランティアも長く続けることができるかもしれません。写真提供:山下 進氏※教室や講演に関するお問い合わせ公式ブログ・ Facebook※参考日本雅楽會/食べログ
2014年05月04日スペインのバルセロナを拠点として活躍している、デザイナーにして技術者のビアンカさんに「はたらくこと」についてインタビューをしています。6回目の今回も、前回に引き続き、ビアンカさんに「学歴とはたらくこと」と、ビアンカさんの人生の転機についてお話をお聞きしました。さっそくご紹介しましょう。MIT(マサチューセッツ工科大学)を辞め、Appleのインターンに戻るビアンカさん(以下B):それで、このMITの学期はベネチアから戻ってきて終えたのです。それで、その後大学を辞めることを決めたのです。両親にこのことを話したら信じてくれなくて。でも、その時は厳しい時期でもありました。家族の「危機」で、私の祖父が危篤でした。だから私はブラジルに飛び、彼の世話をするためにブラジルに1ヶ月滞在したのです。これ、みなさんに話したほうがいいのでしょうか。ブラジルに居た時のことはよく覚えています。ブラジルから大学に電話をかけて、辞めました(笑)。ちょっと馬鹿げているのですが、大学側がメール添付でPDFを送ってきたので、そこにサインして。と言っても、実際のところMITを「辞めた」のではなく、2010年から10年以内にはまた大学に戻って学部のコースを終えることができるのですが。大学を退学させられたわけではないので。それから、Apple社でインターンシップをしていた時の上司が、次の夏にまたAppleでインターンをしないかと声をかけてくれていたので、まだ2月の頃でしたが、彼に電話をかけて今すぐにAppleでインターンしに行ってもいいかどうか質問したのです。そしたら、OKと言ってくれて!私はラッキーでした。そしてAppleに戻り、1年半程インターンをしました。聞き手(Takako以下T): 何でも言ってみるものですね。B: そうですね、でも、そこまでお願いしてよかったのかどうかは、わかりません。もしかするとお願いし過ぎたかもしれないとも思っています。私はかなり彼をプッシュしたので。これはチャンスだと思って、どうしても掴みたいと。それで1年半後に、正式な仕事のポジションを手に入れました。T: お仕事された部署はインターンの時と同じだったのですか?インターンの時にはどこの部署にいたのですか?B: 正確にいうと、ハードウエアの部署でした。でもその部署の中で、ソフトウエアの試作品開発グループにいました。T: はあ、なんだか複雑ですが了解です(笑)。B: ははは(笑)。そうですね。T: この社内構造はスティーブ・ジョブス氏が生きていた頃の仕組みですよね?B: はい、今はもっとシンプルな構造になっていると思いますが。今回のインタビュー、いかがでしたか?ブラジルからApple社のインターンに戻る時のビアンカさんの行動力というかエネルギーが凄いと感じました。「何かを手に入れたい」と思うときはその方法がちょっと「ふつう」でないとかそんなことはとりあえず置いておいて、自分の思いをきちんとアピールするのはアリだろう、と思います。とくにスペインに住んでいると、なんでもとりあえず口にしてみる、というのはよくあることだと感じます。わたしも図々しく(?)実践しています。日本ではよく世間体を気にすることがあると思います。何か言って、図々しい人だと思われたら困るとか、そういう思考です。目的を達成することに意識を集中するより、むしろ自分がどう上手く立ち回るかに意識が集中してしまう。欧米文化では「ダメかどうかなんて言ってみないと分からない」→「とりあえず言ってみる」という発想がふつうです。もちろん、お願いごとを押し付けるのはNGですが、OKかNOかとりあえず聞いてみること自体は悪いことではありません。次回はApple社でのお仕事の内容についてお話いただきます。どうぞお楽しみに!(写真:Biancaさん提供)【取材協力】Bianca Cheng Costanzo(ビアンカ・チェン・コスタンゾ)ブラジル生まれのデザイナー、テクノロジスト。ブラジル、イタリア、米国の間を旅しながら幼少期を過ごす。最近、サンフランシスコからバルセロナに移住し、個人プロジェクトの企画・開発に取り組んでいる。以前はApple社でインタラクションデザイナーおよびソフトウエアのプロトタイパー(試作品の製作者)として、また MITメディアラボのタンジブル・メディア・グループで学部研究生として勤務していた。Webページはこちら(英語)Bloomブランケットの購入はこちら(英語)※この「ビアンカ・チェン・コスタンゾさんへのインタビュー」の過去記事はこちらの一覧からお読みいただけます。
2014年05月04日「この世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだてが原の道の霜」この文脈ではじまる有名な道行の場面というと、いよっ、待ってました!「曽根崎心中」でございます。この近松門左衛門の「曽根崎心中」を作家の角田光代さんが、現代に蘇らせてくれました。江戸時代、大阪で実際にあった、堂島新地の遊女・初と醤油屋の手代・徳兵衛との悲恋を初の視点で書いています。文章のリズムがいい。そのあたりも、角田さんの手腕に脱帽します。遊女に惚れる、ってことは、今でいうと、キャバクラに通うようなものでしょうか。それでいて、いつしかキャバクラ嬢も、そんな男に魅かれていく(ちょっと、違う気もしますが)。観音めぐりをしていて、初が恋する徳兵衛に出逢うシーンがあります。観音めぐりとは、上客に遊女が誘われて年に1度か2度、遊郭の外に出られて、西国33所を巡礼する、言うなれば、観音信仰みたいなことです。そして、初は徳兵衛とのことをお願いし、偶然にも徳兵衛と出逢います。「おなじ背丈でもほかの人とちがうのは、着物でも背丈でもない。光だと初は気づく。光に包まれるようにして、おもてを行き過ぎようとする徳兵衛の姿がある」初はそれまで、恋をしたことがなかったけれど、徳兵衛は別格でした。「知っている顔だが知らない人だ、会ったことはない人だと気づいたとき、初は、長く細い指で背中をすっと引っ掻かれた気がした」死にゆくまでの儚い数日を描いているんですけど、初の心情や揺れる想いなどが伝わってきます。「これが恋か。初は思った。これが、恋か。ほほえみながら、泣きながら、高笑いしながら、物思いにふけりながら、不安に顔をゆがめながら、嫉妬に胸を焦がしながら、記憶に指先まで浸りながら、幾度も幾度も、思った。これが、これが、これが、恋」恋をしたことがある人なら、きっとわかる心情が胸に迫ってきます。最近、パートナーとうまくいっていない人や、恋から遠ざかっている人は、この小説を読んでみてください。とっても、読みやすく書いてあります。恋に落ちた瞬間の、あのキュン!となった気持ちが蘇ってきます。それでいて、初は徳兵衛のことを心底、信用していません。どこか冷めた目で、観察しているようなところがあります。徳兵衛って、すぐに泣くし、だまされるのも当然、みたいな男なのです。だけど、それは徳兵衛の本当の姿なのか・・・・・。「未来成仏うたがいなき恋の手本となりにけり」近松門左衛門の曽根崎心中は、これで終わります。恋を忘れた人に、是非、読んでいただきたい本です。※参考・引用『曽根崎心中』角田光代著(リトルモア)
2014年05月04日インタビューを始める前に、今回はビアンカさんが作ったブランケットの紹介を兼ねて、彼女が米国のクラウドファンディング、Kickstarter(キックスターター)用に作成したビデオを日本語でご紹介します。以下のBの部分はビアンカさんご自身の言葉です。米国クラウドファンディング、Kickstarter(キックスターター)のビデオB: わたしはビアンカです。B: そして、こちらはBloom(ブルーム)です。B: Bloomは幼少期に慣れ親しんだ折り紙にインスピレーションを得てデザインしたウールのブランケットです。B: Bloomのアイデアはテセレーション(タイリング)から始まりました。これは1960年代にRon Reschによってデザインされた型でわたしのお気に入りのひとつです。この紙が曲がる感じを、より柔らかい素材で再現できないだろうかと思ったのです。再現1:まずビアンカさんは半透明で堅い生地を縫い合わせてみました。再現2:次に中に詰め物の入った生地をクリップでとめてつないでみました。そして、ウールなら詰め物をしなくても形をキープできると気づいたのです。再現3:コストを抑えるため、カンバス地を使ってアイデアがきちんと機能するかどうか再現してみました。B: Bloomを製作中に「数学とアートをどのように融合するか」という私のお気に入りのトピックのひとつについて考えました。B: Bloomブランケットをまもなくバルセロナ郊外の工場で生産することを計画しています。B: 工場の最低要件を満たすには、少なくとも40枚のブランケットを発注しなければなりません。全てがローカルに行われるため、販売する全てのブランケットが細部にわたって高品質であるために、わたし自身が製造過程を監督します。B: Bloomウールブランケットはとても柔らかく温かく、かつこの幾何学模様の形を保つことができるイタリア産のカシミアでできています。B: リーズナブルな値段で販売するためには素材を値引き価格で購入する必要があります。そして、そのためには最低15メートルの生地を購入しなければなりません。B: Bloomブランケットの試作品が家にあることはとても素敵です。あなたの家にもBloomが欲しいと思っていただけるとよいです。Thank you!Bye!いかがでしたか?非常にシンプルなビアンカさんの言葉の背景には、熱い想いと、それを実現するためのさまざまなテクニカルなことがあるということがおわかりいただけたかと思います。「雇われない」はたらきかたをしようと思えば、「最低なんメートルの生地を購入しないと、リーズナブルな価格で販売することができない」など、非常に現実的な視点と、それを克服する知識と、情熱が必要であり、読者のなかには「私には無理かな」と感じるひともいらっしゃるかと思います。しかし、だれの人生にも幸運は舞い込んでくるものです。次回は、ビアンカさんに舞い込んできた幸運についてご紹介したいと思います。ご期待ください。(写真: Biancaさん提供)【取材協力】Bianca Cheng Costanzo(ビアンカ・チェン・コスタンゾ)ブラジル生まれのデザイナー、テクノロジスト。ブラジル、イタリア、米国の間を旅しながら幼少期を過ごす。最近、サンフランシスコからバルセロナに移住し、個人プロジェクトの企画・開発に取り組んでいる。以前はApple社でインタラクションデザイナーおよびソフトウエアのプロトタイパー(試作品の製作者)として、また MITメディアラボのタンジブル・メディア・グループで学部研究生として勤務していた。Webページはこちら(英語)Bloomブランケットの購入はこちら(英語)※この「ビアンカ・チェン・コスタンゾさんへのインタビュー」の過去記事はこちらの一覧からお読みいただけます。
2014年05月01日人の一生を24時間に例えたお話を知っていますか?今、自分はどんな時期にあたるのか、24時間に縮小して考えてみるというものです。人生時計や人生時間などと言われています。自分の年齢を3で割って出てくる数字が、あなたの時間。あなたは今、何時ごろを生きていますか?18歳は6時、24歳は8時、30歳は10時、あなたは今?人生時計に当てはめると、18歳は朝の6時、24歳は8時くらいということになります。まだ目覚めたばかりの20代、これから1日をさあ始めるぞと希望に満ちみちている感じでしょうか。それは輝いているわけだ。さて30歳になると時計は10時ごろ。仕事の算段を早々につけてミーティングを始めている人もいれば、まだネットサーフィンしている人もいるでしょう?私はアラサーのみなさんよりも少し時間が進んで、お昼を少し過ぎました。4年前から私は書くことを仕事にしています。人生時間でいえば、ちょうど12時をまわったあたりでした。あまり早いスタートとはいえませんね。でも残念ながら時間はとめることも、巻き戻すこともできません。万が一、巻き戻すことができたとして、結局同じことを繰り返したりと、人生はままならないものです。いずれにしても人生に「if」はありませんから、あの時こうしていればと悔やむことに時間を費やしてもあまり意味はないでしょう。それに午前中はエンジンがかからなかった人も、午後にこれはキタ!って仕事ができる日もあれば、逆に午前中良いペースで進んでいたのに、午後から上司の小言に付き合わされてしまったなんてこともあるのですから。人生は複雑だけど、もっとシンプルに考えて良いのかもしれない人生はとても長くて複雑で、時には考えることに疲れてしまいますよね。そんなときは人生時計に当てはめてみてください。あなたの今やるべきことがシンプルに見えてくるかもしれません。ANGIEの読者層からすると、多くのみなさんがまだ午前中を生きているのではありませんか?まだ半日以上残っています。楽しいことはこれから。おいしいランチだって、まだこれからなんですから!Photo by Pinterest
2014年04月30日福岡って、何にもないんですよね。博多の天神に行っても、あるものと言えばあとは、洋服を買う所とか雑貨を並べたりしているところとかばっかりだから、せっかく旅行に来たのに……ってことになっちゃいます。夜は、おもしろいですよ。男の人なら中洲はあるし、屋台でラーメンを食べようという人にとってはメインは「夜」ですよね(地元の人は屋台にはあまり行きませんが)。だけど、昼間に博多に着いちゃったという人にお勧めなのが、「太宰府」です。天神から電車で約30分のところにあります。西鉄二日市駅で太宰府行きに乗り換えます。今でしたら「旅人」という電車が走っていますので、ちょっとした旅気分を味わえること間違いなしです。太宰府駅からすぐの所に、参道が見えます。お店が両側にずらっと並んでいます。梅が枝餅のお店が、たくさんあります。行きはどこの梅が枝餅屋さんに人が並んでいるのか見ながら、太宰府天満宮へと行きます。菅原道真公を祀っている天満宮で、学問の神様と言われている人です。福岡の人間は「受験」と聞くと、必ずここにお参りにやってくるくらい有名な場所です。歩いて行くと、太鼓橋が見えます。手前から過去、現在、未来を現わすと言われています。仏教の教えです。この橋を渡ると、心身ともに清められるとも言われます。ただ注意していただきたいのは、この太鼓橋は彼氏および彼女と一緒に渡ると別れると言われています。昔からの言い伝えかもしれませんけど、カップルで来た人はひとりひとり渡りましょう。ある意味、「もうこんな人、どうでもいいや」と思っている人には、好都合な橋かもしれません。ここは、梅が有名です。飛梅と呼ばれているのは大宰府の神木として知られる梅の木の名称で、気をつけて見ると太い幹で囲われています。鳥居を出て、参道に向かわずに左手前へ行くと「光明禅寺」があります。ここにもぜひ、寄っていただきたい。1273年に建立された臨済宗のお寺で200円の拝観料が必要です。木箱に入れるんです。美しい石庭があり、奥に入ってゆくと枯山水の中庭があります。小さな寺ですが、苔が趣を醸し出しています。天満宮は人だらけですけど、この光明禅寺はほっと一息つける所です。そして帰りは、梅が枝餅を買います。行きのときに見た、人がたくさん並んでいる所なら間違いなしです。消費増税で餅も上がってしまいましたが、そんなことは言っていられないほどおいしい!甘さをひかえた粒あんに焦げ目のついた餅がまわりを包み込み、口に入れるとほわっとします。そして、うまい!1個からでも買えますから、参道を梅が枝餅をほおばりながら歩いている人も多く見かけます。そしてお土産に10個入りを買って帰りましょう。レンジでチンすれば、熱々を食べることができますよ。時間があれば、隣接して九州国立博物館もあります。おもしろい展示があったら、覗いてみることをお勧めします。そして、夜。昼間の気分を持続して、悔いのない博多の夜をお過ごしください。Photo by Pinterest
2014年04月30日「私はあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」もしこんな風に口説かれたとしたら、あなたは嬉しいですか?嬉しくないなら、なぜなのでしょうか?実はこの挑戦的な口説き文句は、今から2500年前に、古代ギリシアの大哲学者「ソクラテス」が考えたものです。ソクラテスの言い分が正しいかどうかを判断するのはとても難しくて、それを考えたのが今回ご紹介したい『もしもソクラテスに口説かれたら―愛について・自己について(双書哲学塾)』(土屋賢二/岩波書店)という本です。女子大で哲学の教授をしている著者が、哲学初心者の学生を相手に、この口説き文句が有効かどうかを議論している様子が描かれているのですが、読んでいると思わぬ迷宮の世界に引きずり込まれます。人を「愛する」ということは、一体どういうことなのでしょう?今回は哲学者ソクラテスの世界を、ほんの少しだけ、のぞいてみたいと思います。※土屋賢二 『もしもソクラテスに口説かれたら―愛について・自己について(双書哲学塾)』(岩波書店)2007年僕は君の「魂」を恋する者だ私の場合、好きな人には顔と中身、両方を好きになってほしいと思います。君の「顔」が好きなんだ、他はどうでも良い!と言われるのは嫌だし、「財産」(ないけど)や「学歴」(ないけど)だけが魅力的だ!と言われると、悲しくなります。しかし、ソクラテスの口説き文句はそのどちらでもないのですね。普通は口説くとき「君は美しい」とか「君の瞳がどうのこうの」とか言うと思うのですが、彼の場合だと「君の瞳がどうなっていようと、瞳なんてなかろうと、もっと言うと、顔や姿なんて見えなくても良いよ!メールだけのやり取りでも良い。僕は君の“魂”を愛しているのだから!」という解釈ができるわけです。この「魂を愛する」という考え方が実はくせもので、ソクラテスはまず「人間と身体は別物だ」と捉えています。さらに「身体を使っているのは“魂”である」と主張します。(※「魂」を「心」に置き換えるとわかりやすいかも。例えば、「手をあげよう」と思う時、心で思ったことが原因で手が上がりますよね)そして「人間=魂」であると考えています。この考え方を認めるとその帰結として「人を愛するのは、魂を愛することだ。身体を愛しても、その人を愛したことにならない」という解釈も認めなければいけなくなります。こんな風に口説かれても、どこか釈然としないし、納得できるかどうか検証するのに、何年も経ってしまいそうなのですが。普段、疑問に思わないようなことを疑わせ、いろいろな問いかけをつきつけてくる、ソクラテスはすごいです。当たり前だと信じている「常識」を疑うことで、物事を一方面だけでなく、様々な方向から考えることができるようになります。ただ私は「恋」というものを構成する要素の多くは「情熱」であるとも思うので、「情熱」を分析することで、虚しくなったりはしないのかな?ということもベッカム似の紳士(※著者の土屋教授のことです)に尋ねてみたいと思いました。Photo by amazon-『もしもソクラテスに口説かれたら―愛について・自己について(双書哲学塾)』 & Pinterest
2014年04月27日消費税は上がったのに、お給料が上がらない!支出増をカバーするために副収入が欲しい、と思う人は少なくないはず。そこで考えたいのが「副業」。でも、会社員の方は基本的に副業NG。じゃあ、給料以外は一切稼いじゃいけないの?というと、そうでもありません。副業をするときや副収入を得るときに気をつけたいポイントをまとめました。1.かならず「副業禁止規定」をチェックすること本業のお勤め先の就業規則をチェックしましょう。たいていは副業について記載されています。副業の禁止は、会社によってその扱いが異なります。最近は副業OKとしている会社も増えているようですが、上場企業の多くはNGのようです。NGの場合は、「他の会社に就職してはいけない」、「雇用関係になってはいけない」などと書かれています。OKの場合も、すべてOKだったり、会社の業務と同業でなければOKなど、会社によってさまざまです。まずは、お勤め先が副業をどう扱っているのかを確認しましょう。2.本業に支障を出さない範囲ですることあくまでも「副業」ですから、本業に支障を来さない範囲でやるのが鉄則です。副業をやりすぎて寝不足になったり、その結果に本業に遅刻したり欠勤したりしてしまっては本末転倒です。また、会社のイメージを汚すような副業をしたり、副業によって会社の機密情報を漏らしてしまったりすると完全にアウト!会社をクビになる、さらには損害賠償を請求されるなど、大きなトラブルになってしまうおそれもあります。3.他人に自慢しないこと副業OKの会社であっても、副業をしていることはあまり公に言わないこと。あらぬ誤解を招きかねませんし、何かのきっかけで本業をしっかりやっていないと思われてしまう恐れもあります。4.怪しい仕事には手を出さないこと副業の中には、「副業で高収入!」などと謳った広告もあります。そのなかには、悪質商法や詐欺がからんでいることも。仕事を始める前に「まずはマニュアルを購入してください」などと、高額なお金を支払わなければならないものは要注意!本当に収入につながるのか、しっかり確認してから始めましょう。5.収入が20万円以上になったら確定申告をすること副収入であっても、一定額を超えたら所得税を支払わなければなりません。基準は年間20万円以上。副業収入の種類にもよりますが、20万円以上の収入があったら確定申告をしましょう(※)。副業をした翌年の始めに、副業先から「源泉徴収票」や「支払調書」という書類が送られてきますので、本業の収入(お勤め先の源泉徴収票を見るとわかります)と合わせて所得税を計算しましょう。※副業先から「給与所得」として収入を受け取った場合は、副収入の金額と、本業の給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万円以上。いかがでしょうか?「副業」はあくまでも本業あってのもの。会社や自分の生活に悪影響が出ないようにするのが鉄則です。思わぬトラブルを招かないように、注意して始めましょうね。お金のお悩み、大募集!皆さんのお金についての質問、お悩みを大募集中!「お金ってどうやって貯めればいいの?」、「私のやりくりって、これでいいの?」など、お金にまつわるご相談はぜひぜひ、info@estyle-inc.jpにお送りください。ファイナンシャルプランナーである著者がご回答させていただきます!※『ANGIE』への掲載をもってご回答とさせていただきます。個別にメールでご返信、ご回答をするサービスではありません。ご了承くださいませ。※掲載にあたってはご質問者さまのお名前などは非公開とさせていただきます。この連載を皆さんと共に育てられたらとてもしあわせです!Photo by Pinterest
2014年04月26日THEYELLOWMONKEYってバンドを知っていますか?今から17年ほど前に解散してしまったバンドなんですけど、この歌がいい!もう、本当にいいんです!昔を懐かしむ趣味があるのかもしれません。何とはなしに、アニメの『るろうに剣心』を見ていたときでした。そこで、イエモンの歌が流れたのです。これは、何なんだ?衝撃でした。胸にドーンときました。「ギラッとした君の目にドキッとした昼下がり♪」TACTICSに、もう心を奪われたのです。イエモンは吉井和哉さんが作詞と作曲、ボーカルをやっていますが、吉井さんは身長が183cmあり、他のメンバーも180前後の長身で、素敵なんです。これは吉井さんの戦略だったそうで、自分たちのバンドには、そういう背の高い人たちを集めようと思っていたらしいです。イエモンの歌って、洋楽と日本のロックに歌謡曲が混じったような音楽で、『太陽が燃えている』なんて、昔、どこかで聞いたことのあるような歌なんですよね。その歌謡曲の部分が響き合って、あれほどのグループになったんだと思います。だって、あのときの勢いは凄いものがありました。『追憶のマーメイド』、『JAM』、『SPARK』と次々とヒットを飛ばして、「大丈夫かな」と心配になったほどでした。ちょっと前に流行ったポルノグラフィティも、ちょうどそんな感じでしたけど、イエモンは解散してしまいます。人間関係の軋轢があったとか、いろいろと言われていますけど、そうじゃなくて解散する時期にきていたんだな、と思います。吉井さんの心が、イエモンを続けていくには精細で壊れそうだったことが、吉井和哉著の「失われた愛を求めて」という本に書かれています。吉井さんって、デビュー当時、結婚していました。だけど、イエモンとして売り出すためにそのことは秘密にされていたんです。でも、ファンにとっては、それでよかったんじゃないでしょうか。最近、眞鍋かおりさんとの噂もあって、相変わらず元気なところを見せてくれています。吉井さんが老けた、みたいな記事がありましたけど、17年経ったんだから当然でしょう。誰だって年をとるものです。以前はハーフかと思うほどの容貌で、ガンガン私たちにセクシー光線を出していた吉井さんですが、今は性格も丸くなったようで、その落ち着き方も有りかなと思います。多分、イエモンは復活はしないでしょう。そう思います。今、イエモンのCDを聞くと、あの頃の自分が蘇ってくるようです。何年経とうが、いいものはいい!「シャキとした俺の体まるで試されてるように」あの頃、試されていたのは自分だったな、と思います。Photo by Pinterest
2014年04月25日