ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1127/1288)
どうしても片付けが苦手・嫌いという人にこそおすすめしたい!マグネットで貼り付けられる100均キッチンツールの紹介です。使い終わったら冷蔵庫にペタッと貼り付けておけば、出し入れの面倒が省けて時短にもなるし、何をどこに入れたか迷子になることもないので便利ですよ! 使用頻度が高いハサミは貼り付けておくと便利 キッチン周りで使うことが意外と多いのがハサミ。食品の袋を開けたり、テープを切ったりするときにサッと取り出せてサッと片付けられれば便利ですよね。そんなふうに使用頻度が高いものこそ、貼り付け収納をおすすめします! ピーラーも貼り付ける時代 こちらも使用頻度高め! 野菜の下ごしらえに必要なビーラーもマグネットタイプが登場しています。シリコン製のアタッチメントで刃の部分をカバーできるので、安全かつ使いやすい! 冷蔵庫に貼り付ける定番! キッチンタイマー 冷蔵庫に貼り付けておく定番ツールといえば、キッチンタイマー。100均のものでも十分機能を果たしてくれます。ダイソーでは100円のほかに機能が充実した200円、300円の商品も売られていました。 めちゃくちゃ便利! レトルトカッター こちらは持っているとめちゃくちゃ便利な、マグネットタイプのレトルトカッターです。上部の黒い部分でレトルトカレーやソースの袋をカットできて、下部の白い二股部分で袋を絞れます。 カッター部分のアップはこんな感じ。小さな突起が刃になっていて、袋を挟んでスライドさせるとスパッと切れます。 使用頻度は低いけど欲しいときが必ずある、ビンオープナー いつも使うものではないけど欲しいと思う場面がたびたび訪れる、「あったら便利」なビンオープナー。ビン詰めやボトル類など、フタが固くて開かないときに重宝します。力が入らないご年配の方にあげるのもいいですね。 ちょっとした収納に便利なマグネットポケット こちらはペン類など、ちょっとしたものを入れておくのに便利なマグネットタイプの収納ポケット。冷蔵庫保管の日付を書くのに、冷蔵庫に1本ペンがあれば便利ですよね。また。ポケットの下にはフックが付いているので、輪ゴムやテープなどを引っ掛けておくこともできて便利。 以上、冷蔵庫に貼り付けておける100均キッチンツールの紹介でした。片付けのアクションが最小限なので、いろいろな動作がラクになって良いですね。見た目より機能面を重視したマグネット収納術、ぜひ活用してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月26日生理中どうしても気になる独特の臭い。自分だけではなく家族や周りの人にも臭っているんじゃないか?とヒヤヒヤしますよね。これから夏が来ると、さらに臭いが気になります。そこで、生理の臭いの原因と、臭いを軽減するための対策について専門家の先生に聞いてみました。意外なところにも臭いの原因があった!? 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の独特な臭いの原因は?「生理の経血そのものに菌はいないのですが、外に排出されてナプキンについたりすると、細菌がその中で繁殖していきます。よく“生理の臭い”と言われているのは、その細菌に汗腺や皮脂腺から出る分泌物が混ざったものなんです。生臭いような、独特な臭いはそこから来ているんですね」 生理の臭いを消すために生活上気をつけることは?「やっぱりナプキンは頻繁に替えるべきですね。長時間替えなかったりすると、蒸れて細菌が繁殖して、臭いがしてきます。あらかじめ通気性の良い素材や消臭効果があるものを選ぶようにすると対策になると思いますよ。ストレスも臭いに関係しているそうなので、疲労やストレスを溜め込むのも良くありません。あとは、とにかく外陰部を清潔に保つこと。汗をかくと臭いが発生しやすくなるので、お風呂に入って汗や皮脂を洗い流しましょう。 ちなみに、下着が汚れるのが嫌でおりものシートをする人がいますが、あまり汚れていないからと1日中替えなかったりすると、生理の時と同じく臭ったり、腟炎の原因になることがあるので注意しましょう」 生理が臭いやすくなる食べ物って?「ニンニクやニラ、香草など、もともと香りが強いものは皮脂や汗の臭いの原因になるので、生理の時期はやめておきましょう。あと、タンパク質をたくさん摂り過ぎると、体内でインドール・スカトールを生成して体臭の原因になります。脂肪分を摂り過ぎると出る脂肪酸も、臭いを強くするそうです」 それでも臭ってしまったら?「これはあまりおすすめしませんが、使い捨てのビデも手段のひとつです。その時期だけ使う分には良いけど、しょっちゅう使っていると腟内の細菌バランスを狂わせるので、生理の時期以外は使わないようにしましょう。生理の臭いが気になったり、なかなか出血が終わらない時に一時的に使う分には良いと思います」 生理の臭いの原因は、蒸れによる細菌と汗や皮脂だということが分かりました。また、ストレスや食べ物も原因になっているというのは意外でしたね!この先気温が高くなるとどうしても蒸れやすくなるので、普段の生活で出来る対策を取り入れて、イヤな生理の臭いを撃退しましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月26日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は、「子育てあるある」。ニシカタさんが電車で帰宅していると、大泣きする赤ちゃんと、必死で泣き止ませようとするお母さんがいて……?! はい。真顔でこんなこと思ってます。 いや、実際真顔じゃないかもしれない。抑えきれずニヤニヤしている可能性大。 みなさま、「いやいや普通に微笑んで眺めてりゃいいじゃないか」と思いましたね?そうしたい!私だってそうしたい!他人のかたが笑顔でわが子を見つめてくれているのって、とっても温かいですもの……!でも出来ない……! 恥ずかしいのぉーーーっ!!!なんでしょう、自意識過剰なんでしょうね。だから、電車で赤ちゃんを見て素直に笑顔になれるかたって、本当に「いいな」って思うんですよ。 それにしても月齢が低い赤ちゃんの泣き声ってすぐわかりますよね!泣き方や声が「赤ちゃんっ!」て感じで(語彙力求む)。えみりんが生後2~3カ月だったころの自分は、あの泣き声にうんざりして、疲れて、もう泣き声を聞きたくなくてボロボロだったのに……。今の泣き声と比べたら、あの時の泣き声なんて子猫の泣き声ですわ……。 ママになると、ほかのママさんたちの心情が痛いくらいわかって、「お母さん、がんばれー!」って心の中で応援したり、赤ちゃんを見ると「あぁ…赤ちゃん、尊い…」と目を細めてしまうこと、ありますよね~! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日子どもが2人いるわが家では、試行錯誤しながら子どもの成長とともにお風呂の入れ方が変わっていきました。今回は、わが家のお風呂の入れ方についてご紹介します。 下の子がねんねのころ下の子がまだねんねのころは、まず2歳半の上の子と洗い場に入り、その間下の子は洗面所に寝かせて待機。赤ちゃんの周囲には危険な物がないよう整え、寝かせるところにはバスマットやバスタオルなどを敷いておきました。 上の子と自分を洗い終わったら下の子の番! 下の子を洗い終わったら、最後に3人で湯船に浸かって、3人同時にお風呂から出ます。出たあとは、しばし上の子にすっぽんぽんを楽しんでもらい、下の子、自分、上の子の順で湯冷めしないうちに素早く着替えるとスムーズでした。 下の子がハイハイするころ下の子がよく動くようになったのは夏。最初に洗うのは、上の子から下の子になりました。その間、上の子には洗い場で遊びながら待っていてもらいます。洗い終わった下の子は、お湯を入れていない浴槽の中で遊ばせておきました。 上の子も洗ったら自分も洗い、3人が浴槽に収まったらお湯を張ります。このときのお湯張りはシャワーを使用。通常のお湯張り機能だと、やけどの可能性があると聞いたので、念のためシャワーでお湯張りをしていました。 下の子がたっちするころ洗う順序は、ハイハイのころと同様。このころには寒い時期になっていたので、洗ったあとの下の子は時々シャワーをかけて温めながら、おもちゃなどで遊んで待っていてもらいました。 下の子の安全を考慮して、お風呂場は絶対に離れず、自分と上の子を洗っている間も下の子に気を配ることを忘れないよう心がけました。上の子と自分を洗い終わったら、3人で湯船に浸かってよく温まりました。 ママにとって子どもとのお風呂は、なかなかリラックスタイムとはいかないもの。けれど、一緒にお風呂に入ることができるのは子どもが小さいときだけ! お風呂の時間を楽しめるよう、わが子と自身に合ったお風呂の入り方を見つけたいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2020年06月26日緊急事態宣言が5月25日解除されしばらく経ちましたが、地域やご家庭によってコロナ以前の状況に近い方もいらっしゃる一方、状況が緊急事態宣言解除前とあまり変わらない方もいらっしゃると思います。今回は状況別の家計についての考え方と第2波に備える点をお伝えします。 家計がコロナ以前と比べて厳しくなった場合に取り組むこと家計が厳しくなることは、大きく分けると、収入が減った場合と支出が増えた場合に起こります。収入が減った場合と支出が増えた場合に主に取り組むことは以下のとおりです。 【1】収入が減った場合に取り組むこと①当面の生活費の貸付または給付の相談を社会福祉協議会等に相談する。②電気・ガス・水道・通信料金・住宅ローン等の支払猶予を各事業所に申請する。③税金、社会保険料の支払猶予を自治体、税務署、年金事務所等に相談する。④固定費(光熱費・通信費等のプラン変更、生命保険・月額料金等の掛かるサービスの見直し等)が削減できないか確認する。⑤不用品の売却やストックの多い食品や日用品の在庫調整をする。⑥失業の場合は、雇用保険(いわゆる失業保険)の申請と就職活動を検討する。⑦個人事業主・フリーランスの場合は、持続化給付金の申請や特別貸付(日本政策金融公庫、各金融機関等)を検討する。 【2】支出が増えた場合①一過性の場合は、特別定額給付金や貯蓄等を充て、早いうちにコロナ以前の収支になるよう調整する②収支が赤字で、継続しそうな場合は固定費の削減や不用品の売却を検討する。③食費、日用品、お小遣い等の固定費以外の支出を見直す。家計がコロナ以前と変わらない場合でも取り組むこと現時点では家計の収支が変わらない場合やほとんど変わらない場合は、貸付や支払猶予は検討しなくても良いのですが、固定費の削減や日々の節約はできることから始める機会にされると良いでしょう。コロナ以前の経済活動に戻るまでしばらくかかる可能性が高いため、手持ちの現金・貯金は多めに持っておくことに越したことはありません。特別定額給付金も本来の目的は、新型コロナウイルス感染症に対する家計への支援ですので、欲しいものを買うというよりは、家計の赤字や支出の補填や第2波に備えるための資金とされることをおすすめします。 第2波やコロナ克服前に備えること緊急事態宣言が解除されたとはいえ、新型コロナウイルスそのものが無くなったわけではありません。専門家や各報道が感染拡大の第2波の懸念もありますので、新型コロナウイルスの影響がワクチンや治療薬の登場で終息するまでは、支出はなるべく少なめにすることをお勧めします。上記でもお伝えしましたが、手持ちの現金・貯金はなるべく多い方が、経済や家計の落ち込みには有効です。なお、マスクや消毒用アルコール、手洗い用のハンドソープ等は地域によっては、販売しているところも増えてきました。買い占める必要はありませんが、緊急事態宣言中には購入も難しかったので、ある程度のストックはしておきましょう。 新型コロナウイルス感染症の経済的影響は、ワクチンや治療薬が登場して克服できたとしても、しばらくは続きます。働き方や家計は今までと異なる方も少なくないかもしれません。そのためにも家計をできるだけ工夫して今後に備えましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超えるみほ(@miho_nekokichi)さんの出産レポをお届けします。 時間とともに痛みは強くなり、破水してとてつもない痛みがきました……。 いま思えば、診察室も、陣痛室も車椅子を用意してくれてもよかったんじゃ……?(姉のときは車椅子で移動したらしい)。鼻で息ができないのはこんなに苦しいとは……。 みほさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る みほ(@miho_nekokichi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月8日午前2時56分PDT 著者:イラストレーター みほ2019年1月生まれの女の子のママ。
2020年06月25日Part1に引き続き、今回も生理中にやって良いコト・悪いコトについて専門家の先生にジャッジしてもらいました。体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の筋トレ△適度にならOK「生理中は代謝が悪くなっていて運動能力も落ちているので、あまり激しい運動はしない方が良いと一般的には言われています。ただ、毎日筋トレを続けている人が生理中だけストップすると、余計に体の具合が悪くなることもあるようです。だから、適度にならやっても良いと思いますよ。基本的には個人の自由なので、差し障りのない程度にやってもらえれば」 生理中のアルコール摂取△適度にならOK「お酒は飲んでも良いけど、ほどほどに。生理中はアルコールを分解する力が低下しているので、アルコールが回りやすいんです。あと、血行が良くなり過ぎて出血量が増えます。代謝が悪く浮腫みやすかったり、精神的に不安定になったりする時期でもあるので、飲み過ぎには注意しましょう」 生理中の食事制限×過度な制限はNG!「前の項目でも言いましたが、生理中は代謝が落ちて浮腫みやすく、運動能力も低下しているので、そもそもダイエットには不向きな時期なんです。逆に生理が終わった後、排卵までの間が一番良いんですよ。新陳代謝も良くなって効果が出やすいので、ダイエットをするなら生理後をおすすめします。ただ、極端な食事制限というのは生理に関係なくダメですよ。砂が水を吸収するようなもので、太りやすい体を自分で作っているようなものです。3食しっかりバランスの良い食事を摂れば、体は安心してエネルギーを使うけど、エネルギーが1日1回しか入ってこなければ、脳はもうパニック状態ですよ。少ないエネルギーをどこに使うかといったら、動かなければ死んでしまう脳や心臓が優先で、生理なんて後回しです。それで生理不順になったり、生理が来なくなったりするというわけです。 肌はカサカサ、髪はバサバサ、気力は低下して、代謝も落ちる。もう、悪いことだらけ。太り過ぎも良くないけど、極端なダイエットはやめましょう」 「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」、いかがでしたでしょうか。今回は、アルコール摂取やダイエットなど、なんとなく悪いかもと思いながらもやってしまいがちな行動が多くありました。ただ、なぜ悪いのかを知らないのと知っているのとでは、意識が大きく変わってきます。その行動をすることによって体の中では何が起きているのかを想像しながら、生理の期間を過ごしていきましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月25日なんと台湾発のあの新感覚ドリンクが、ローソンで飲めるようになりました! すでにSNSでは「おいし過ぎ」「どハマりした!」という口コミが続出していることもあり、かなり期待できそうです。注文方法から飲んだ感想まで詳しくお伝えしていきます! 本格的「チーズティー」をマチカフェで♪ タピオカミルクティーに続いて、新たな台湾発ドリンクのチーズティーがトレンドになりつつあることをご存知でしょうか? チーズティーはアイスティーの上にフォーム状のチーズがのったドリンクで、キレイな2層の見た目はSNS映えもバツグン! ミルクティーとはひと味違う味わいもあり、クセになる人が続出しているんです。 これまで、本格的なチーズティーは専門店やティースタンドなどでしか飲めなかったのですが、ローソンのマチカフェで販売されるようになりました! すでにSNSでは「おいし過ぎ」「どハマりした」という口コミでにぎわっていて、これはかなり期待できそうです♪ 価格:350円カロリー:247kcal チーズフォームはしっかり振るのがコツ! ローソンの「チーズティー」は、マチカフェ(MACHI cafe)がある店舗での取り扱いとなります。レジで店員さんに注文をして購入します。 購入すると、アイスティーが入ったカップ、チーズティー用チーズフォーム、ストローを渡されました。自分でアイスティーの上にチーズフォームをのせて完成させるスタイルなんですね。 チーズフォームのカップには、作り方が図解入りで記載されています。これなら初めてでも大丈夫そうですね。 まずは開封前に10〜15秒間よく振ります。振っていると、だんだんと中身が液体っぽい感じから重い感じになってきました。これはフワフワのフォームができている証拠! しっかり振って、キレイなフォームを作りましょう♪ ゆっくり開封してみると、こっくりとしたチーズフォームがお目見え。だいたいカップに1/3ほど入っていて、ふんわりと甘い香りも。 いよいよアイスティーのカップにチーズフォームを注いでいきます! 説明によると、沈まないようにゆっくりと氷の上に注ぐのがコツとのこと。かけ終わったら再びフタをして、ストローをさしたら完成です♪ 別々で&混ぜて♪2回楽しめるおいしさ 少しチーズの分量が多めですが、なかなかキレイな2層になりました♪ それでは味わってみましょう! チーズティーはすぐに混ぜるのではなく、まずはチーズフォームとアイスティーを別々に楽しむのが定番の飲み方です。ということで、まずは上部分のチーズフォームのみをひと口いただいてみると、ホワっとまろやか……! 甘さの中にクリームチーズっぽい塩気がほのかに感じられて、とってもおいしいです。 チーズフォームだけをすべて飲んでしまいそうなところをグッとこらえつつ、下の紅茶部分をいただくと、濃い目のストレートティーでした。無糖なので甘めがお好みの方はガムシロップを追加するのもアリですが、チーズの甘みもあるので、混ぜてからのほうが良いと思います。 1/3ほど飲んだところで、チーズフォームと紅茶をかき混ぜていただきます。別々に楽しんでいたときとは味わいが変わり、チーズフォームの甘み&塩気と紅茶が混ざってさわやかな味わいに。チーズフォームの量が多いので重めかもと思いましたが、濃い紅茶なのでバランスもバッチリです! いかがでしたでしょうか?本格的なチーズティーが手軽に味わえるとあり、かなり満足度も高かったので、またリピートしたいと思います。塩分もあり、暑い夏にもぴったりのドリンクだと思いますよ。チーズティーを飲んだことがある人も、飲んだことがない人も、ローソンでチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第50話、頻回授乳で服を着る意味がわからなくなって……!?こんにちは、キヨです! 実家で子育てを始めて数日間は、きちんと洋服を着て授乳のたびに脱いだり着たりしていたのですが……。 7月下旬で暑かったのと、頻回授乳で洋服を着ている意味を見出せなくなったため、1週間が経つ前にユニクロのブラトップ&ステテコ姿になりました。 基本的に外出しないのでまったく問題なしで快適だったのですが、1カ月健診のときは洋服を着るのにすごく違和感を覚えました……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年06月25日ユニクロの新作、着心地の良さ・コスパの高さ・おしゃれさを兼ね備えた優秀ボトムを紹介します。一見するとサイドスリット入りのマキシスカートに見えるけれど、実はロングパンツというアイテム。いわゆる“スカンツ”です!2,990円(税抜き)でペチコート付きがうれしい。サラッとした肌離れのいい生地で、夏も大活躍間違いなしですよ♪ 表情豊かなサテン生地でキレイ見え!画像提供:UNIQLO 商品名:ワッシャーサテンスカートパンツ価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLはオンラインストアのみでの取り扱い)カラー:09 ブラック、30 ナチュラル、46 イエロー、54 グリーン すでに完売サイズ・カラーが出てきている話題のアイテム。写真はイエローです。光沢感のあるサテン素材にワッシャー加工が施されて、立体感のある表情が魅力的。ウエストはゴムではき心地ラクチンなので、おうち服にも◎。透け防止のペチコート付きで明るいカラーでも安心です! ラクチンなはき心地♡おうち時間にもアクティブママにもおすすめ この投稿をInstagramで見る ゆぶ(@ybtn_1024)がシェアした投稿 - 2020年 5月月6日午前2時50分PDTピンクのトップスとグリーンのワッシャーサテンスカートパンツを合わせた爽やかなスタイル。どちらもくすみカラーなので子どもっぽくならず落ち着いた印象に。トップスを無造作にタックインすることで、こなれ感もアップします♪足もとは華奢なサンダルを合わせることで、女性らしい抜け感をつくって。 この投稿をInstagramで見る tomo(@tmmm_n9.2)がシェアした投稿 - 2020年 4月月27日午前2時18分PDT 画像提供:@tmmm_n9.2さん お気に入りのシアーシャツと合わせて、インナーを2パターンでスタイリングしたという@tmmm_n9.2さん。「普段はXSかSサイズだけど、丈が短かったら嫌だなと思って、ウエストゴムなのでMサイズにしてみたら正解。形もきれいだし、なんてったってラクチン♪」 上はくすみグリーンのスクエアネックのタンクトップを、下はブラックのアシメタンクをイン。インナーを変えるだけで雰囲気が変わりますね。 この投稿をInstagramで見る *mai_mai*(@clematis_mai.mai241122)がシェアした投稿 - 2020年 5月月9日午後3時53分PDT オールユニクロでゆるふわコーデに仕上げたという@clematis_mai.mai241122さん。「このスカートパンツ、軽くてサラサラなんですよ。肌触りが良くて、夏まで活躍してくれそう♪」 「コットンリラックススリットチュニック」に「オーバーサイズクルーネックベスト」をレイヤード。あえてトップスインはしないで、ベストの裾からチュニックの白をのぞかせるとカジュアルな印象に。 おうち時間やワンマイルのお買い物にも最適なラクチンな「ワッシャーサテンスカートパンツ」。ワイドシルエットのパンツだから、かがんだときに下着が見えることもないし、抱っこするときにめくれ上がる心配もないから、この夏、ママにぴったりの1着です♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@ybtn_1024さん、@tmmm_n9.2さん、@clematis_mai.mai241122さん取材・文/いはな
2020年06月25日昨年の緊急事態宣言時の話。3月で2歳になったわが家の次男。「トイトレをしないと」と考えていましたが、幼稚園でトイレに行くくらいで、家ではずっとおむつ。しかし、コロナ禍で幼稚園が休園となり、本腰で次男のトイトレをスタート。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、意外な方法でもう少しでおむつを外せるところまでいった、わが家で実践した3つの方法を紹介します。 タイミングを決めるまず1つ目は「起きてから、幼稚園に行く時間、昼ごはん後、幼稚園から帰る時間、お風呂の前、寝る前のタイミング」で次男と一緒にトイレに行くことにしました。幼稚園ではすでにトイトレを始めてくれていたので、先生にどのタイミングで行くのがいいのか確認し、家でも同じタイミングでトイレに行くことに。 しかし、次男は嫌がってトイレにあまり行ってくれませんでした。トイレにさえ行ってくれないので、この方法はすぐに中止し新しい方法を検討しました。 卒業パンツを使ってみる2つ目の方法は、寝るときはおむつにして、起きてすぐに卒業パンツにはき替え、日中は卒業パンツで過ごすこと。いつものおむつより濡れて気持ち悪い感覚が増すという卒業パンツ。ところが卒業パンツが濡れても気持ち悪いという感覚がないのか、次男は遊んでばかり。この方法も失敗でした。 しかし、1つ目の方法と組み合わせてみると、1日の中で数回はトイレに行って、おしっこをしようとするようになりました。 できたらご褒美シールを貼る 3つ目の方法は、次男の好きなキャラクターのシールと台紙をトイレに設置し、うまくできたらご褒美シールを貼ること。この話を次男にするとすごくうれしそうにしていたので、私だけではなく妻もトイトレが成功する予感がしました。 すると効果はてきめん。1つ目、2つ目の方法と組み合わせてみると、1回成功すると立て続けに2回、3回と成功。今では夜間はおむつをしていますが、昼間は普通のパンツで生活できるようになりました。 幼稚園が休園となったことで始めた2歳になった次男のトイトレ。わが家では3つの方法を試してみましたが、次男が大好きなキャラクターのシールを貼ることでトイレに行き、昼間はおむつを外せるようになりました。夜間もおむつが外せるようにトレーニングを続けていきたいと思います。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月25日子どもの偏食事情について、管理栄養士の久野多恵さんにお話を伺いました。小食を解決へと導く方法や、小食になる要因についてなどを詳しく解説していきます! 小食の悩み! 生活習慣を見直して改善したケースも… 小食と偏食は一緒に相談されることが多く、偏食があって小食で困っているというケースが多いです。その原因としては、偏食に通じる部分もあるのですが、下記のような原因が挙げられます。 ◆お腹がすいていない運動不足や活動量が少ないことが考えられるほか、生活リズムの乱れ(夜型や食事の回数が少ない、大人がダイエットしているから1日2食にしている、遅寝遅起きなど決まった時間に起きていない)も考えられます。 ◆間食を食べすぎている市販品のお菓子の食べすぎや糖分の多い飲み物を飲みすぎていると血糖値が下がらないのでお腹がすかない原因になってしまいます。 ◆食に対して興味がないそのほかのものに興味が向いてしまうということが考えられるので、食事をする環境が整えられているかどうかを見直す必要があります。(例: オモチャを片付ける、テレビを消すなど) ◆食事のときに怖い経験をしたことがある少ししか食べられなかったときにママにすごく怒られた、食事の環境がいつも怖い雰囲気になっているなど、食事が怒られる場になったりしていると子どもの食育がそがれてしまう場合もあります。 ◆便秘気味便秘気味の子どもだと腸内環境が乱れているケースもあります。人間の構造的に排泄しないと食べ物を摂取しにくいというのがあるので、便秘体質の子どもは食べ物を受け入れにくい、すなわち食べ物を摂取しにくい状態になりやすいです。 ◆体質ママやパパの体質の遺伝で、もともと小食だということもあります。 まれに、食事のとき魚の骨がのどにつかえてしまって苦しい思いをしたことがあったり、骨がのどにつまり、大量に嘔吐してしまったなどの経験があると、一定の期間食事が進まないということも考えられます。 その子の体質など個人差はあり、一概に断定できるものではないですが、意外と生活習慣や生活リズムのみだれが原因となっているケースが多いのも現状です。規則正しい生活リズムにすることで、小食が改善されたというケースも実際多く見受けられます。 小食でもその子の発達曲線に沿っていればOK!1日の子どもに必要な摂取カロリーは下記の通りになります。 ・1~2歳児男の子950 kcal、女の子が900 kcal・3~5歳児男の子1300 kcal、女の子が1250 kcal 小食に定義はなく、小食であっても身長や体重が発達曲線に沿って伸びていれば問題はないです。あくまで上記のエネルギー量は目安となるので、ほかの子と比べて食べる量が少なくても発達曲線に沿っていれば、その子に合っている量となります。そのため、食べる量が少なくても「ちゃんと発育しているかどうか」「その子に合った発育ができているかどうか」というところがポイントになります。平均値を下回っていても、その子なりのカーブに沿った伸びが認められれば問題ありません。個人差があるので平均値に近づける必要はないです。 医師に相談が必要になるケースというのは、体重増加が停滞したり下降気味になったりするなど、発達曲線に沿った伸びをしていないという場合になりますが、食べムラがあると一時的に身長体重が停滞してしまうということはよくあります。子どもの発育は一定ではないため、総合的かつ長期的に見てちゃんとしたカーブが描けているかどうかというところが判断基準になります。 また、顔色が悪い、元気がないなど、子どもの様子がおかしいと感じたときには、病院を受診しましょう。しかし、子どもが元気に過ごしていて、顔色が良いという状態であれば、様子を見ながら注意して見ていくという判断で大丈夫です。 栄養は3日で見る! おやつで不足分の栄養を補給栄養が摂れているかどうかは、大体3日分の食事量を目安に見ると良いです。理想は1日3食に主食、主菜、副菜をそろえて食べるということになりますが、偏食や小食などの問題があると難しくなると思います。そのため、1日で栄養を摂るのが難しいのであれば、おやつで補いながら3日くらいのスパンで見ていきましょう。 長期的に見るのも悪くはないのですが、1週間だと忘れてしまう可能性も高くなってしまいます。3日くらいであれば覚えていられるので、「2日この栄養が足りていなかったから、3日目の今日あげてみよう!」という感じで考えるといいでしょう。 子どものテンションを上げることがとても大切!食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることもおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。 食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。 年代別で気をつけたいこと◆2歳くらいまで2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。子ども主導の食事を進めるようにし、遊び食べをしても少し見守るようにすると良いです。あまり「汚いよ」「汚れちゃうよ」などは言わないようにし、遊び食べがひどい場合は20~30分で切り上げましょう。 また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。 ◆3~5歳まで3~5歳までは自分で選んで食べることができるようになるので、食事づくりに積極的に参加させてあげると良いです。料理を一緒に作ったり、スーパーなどで「どのキュウリが良い?」など食材を選ばせて触れさせたりするのも効果的です。ほかには、野菜を一緒に育てる、果物狩りをするなども良い経験になります。 また、これは全年代に言えることですが、運動量が足りていないからおなかがすかないということも考えらます。そのため、外遊びの時間を増やすなど活動量を増やすことも有効かと思います。 1日に必要な摂取カロリーを記載しましたが、必ずしもすべて摂取しなければならないということはありません。数字を記載するとそれにとらわれてしまう人も多いですが、あくまで目安です。その子なりの発達曲線に沿っているかどうかという方が重要になってきますので、数字は目安程度で考え、食事の場が子どもにとってもママにとっても楽しいふれあいの場となるように、頑張りすぎずに少し肩の力を抜いてサポートしてあげてください。 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、離乳食教室や母親教室の講義を担当する。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年06月25日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 この時ツムラの漢方を処方してもらったのですが……、お恥ずかしいことに、このとき低用量ピルについての知識がまったくありませんでした。「高校の時に同級生のギャルが飲んでたなぁ」というイメージだったし、授業でも教えてもらった記憶もない。生理が起こらなくなる薬とも勘違いしていました…;今現在は低用量ピルを服用していますが、飲み始めるのはまだ少し先のお話です。 そして帰宅し、夫に報告です。 夫には、「生理前は調子が悪い」ということはそれまでも伝えた事がありますが、そのときは、たいてい喧嘩中のときなので「じゃあ、さっさと病院行けーーヽ(`Д´)ノ!」みたいな感じで、まともに話はできていませんでした。このとき、やっと夫と落ち着いて話すことができ、理解してもらえて、すごく安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年06月25日日常からスポーツシーンまで使える「ソフィSPORTS」は、驚くほどズレに強いとSNSでじわじわと話題になっています。今回はTwitterに投稿された、実際に使用した方たちの声をご紹介します。 薄いのにしっかり吸収&フィット!気になっていたソフィSPORTSを購入。これ普段使いにいいかも。嵩張らない約7mmのスリムな包装を開くとギャザーや分厚い吸収体はなくフラット。こんなに薄くて平たくて大丈夫…?半信半疑だったけど着けて納得。吸収体がすごくしなやかで薄いからショーツのようにフィットして動きについてきてくれる。 pic.twitter.com/OALW5TSCig— ねこぱん (@catandloaf) May 27, 2020 「ソフィSPORTS」を購入したねこぱんさん(@catandloaf)。写真でもわかるように厚さは約7mmと薄く、ギャザーや分厚い吸収体がなくてフラットなナプキンとのこと。ギャザーや立体的な吸収体がなくて、本当に漏れないのか? しっかり経血を吸収してくれるのか? と半信半疑だったそうですが、つけて納得。薄いからショーツと一体となってフィットし、体の動きについてきて、しっかり吸収してくれたそう。 蒸れない・ズレない・ストレスフリー!めちゃめちゃおすすめだからとりあえず。暑くてもそんなに蒸れない。動きまくってもぜんぜんずれない。漏れる心配ほぼなしだからストレスがほとんどない。専用ショーツと合わせたら最強。そうじゃなくてもぴったりくる。ソフィSPORTS — そると (@kuroureal) May 27, 2020 生理期間中は、“ズレて経血が漏れるかも……”とずっと不安に思って過ごすのはストレスですよね。 別売りの専用ショーツも購入したというそるとさん(@kuroureal)は、「ソフィSPORTS」は、「暑くてもそんなに蒸れない」「動いてもズレないから漏れる心配がほぼない」ことから、ストレスがほとんどないそう。ズレる不安などのストレスから解放されたらうれしいですよね。 「ヤバい!」と思ったときでも吸収!ソフィSPORTSっていうナプキン試したけどこれすごいかも~「あっ…こりゃヤベェ…」って感じた時でもめちゃくちゃ吸収してくれる試した人ほとんどがウィスパーコスモ思い出すって言ってるし、私も例外ではない— かねだ (@_kaneda_) May 21, 2020 ナプキンを使用中、体勢によっては、経血がドッと出てしまったときに「ヤバい! 漏れたかも!」と思うことがありますよね。かねださん(@_kaneda_)によると、そんな瞬間も「ソフィSPORTS」はしっかり吸収してくれるのだとか。これは心強い! 「薄いくてズレにくい」。だから、乗り換え!エアフィット一択だったんだけど、コレ使ってみたら良さげ!!薄さも同じだし、ズレにくい上下間違えて付けたけどな笑ソフィSPORTS-生理用ナプキン-生理用品のソフィ — ほーママ®@8m♂ (@hana_maru09) May 31, 2020 以前は、ソフィシリーズの別商品を使用していたというほーママさん(@hana_maru09)。ナプキンの薄さが同じでズレにくい!と、「ソフィSPORTS」へ乗り換えたそう。今まで使っていたものから乗り換えるほどとは……! 羽なしなのにショーツが無事だった!ソフィSPORTS使ってみたけどこれはリピ決定ですわ。今回引きこもってて激しく動いてないからまだ様子見ではあるけど羽無し使ってショーツ無事だったのは初めてかもしれん— ありちんᕙ( ’ω’ )ᕗ (@black_arichin) May 30, 2020 ナプキンがズレて経血が漏れるのが怖くて羽つきを選んでいる、という方は多いはず。ありちんさん(@black_arichin)は「ソフィSPORTS」の羽なしをお試し。結果、「羽無しのナプキンを使ってショーツが無事だったのは初めてかも!」と、そのフィット感に驚き、リピ買いを決意したんだとか。 経血の漏れを防いで、しっかり吸収してくれるという口コミが多数だった「ソフィSPORTS」。ナプキンがズレて経血が漏れて困ったという方は、1度「ソフィSPORTS」のナプキンを試してみてもいいかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/ねこぱんさん(@catandloaf)、そるとさん(@kuroureal)、かねださん(@_kaneda_)、ほーママさん(@hana_maru09)、ありちんさん(@black_arichin)取材・文/寺田梓
2020年06月25日いつまで続くのかわからない陣痛。今何時なのか、外は晴れてるのか曇ってるのか、まったくわからないままにフーフー叫び続けていた私。そこに突然異変が起こりました。 「ぱちゅっ!」と音が聞こえた気がして、何か液体が流れ出る感覚。初産婦の私でも「コレ、たぶん破水だ!」とすぐわかりました。同時に、「これはすぐ助産師さんたちに知らせないといけないのでは!?」と思ったのですが、病院スタッフが駆けつけてくる様子はなく、LDRの中にいるのは夫と私のみ。『気が利かないこと山のごとし』の夫は私の視線にまったく気づかず腰をさすり続けているし、私は陣痛に耐えていて話すことができませんでした。 ど、どうしたらいいんだ〜! <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月25日私は現在4歳と1歳の子どもを育てている2児のワーママですが、昨年の4月上旬から新型コロナウイルスの影響で、子どもたちを通わせていた保育園が登園自粛に! そのことは仕方がないと割り切れるのですが、私は長女の運動不足を気にしていました。なんたって長女は年少児になったばかりなのに、体重が18kgもあるぽっちゃりさんだったからです。自粛中でも長女に運動を取り入れようと、私が実践したことを紹介します! 長女の大きすぎる体にモヤモヤ私は自営業を営んでいますが、4月上旬から仕事を休業して、子どもたちと自宅に1日中います。子どもたちとただ過ごすだけなら構わなかったのですが、“長女の大きすぎる体と過剰な食欲”に対して、健康への不安や過剰な食欲に都度対応することが大変であることなどから日々モヤモヤしていました。 今までであれば保育園に通ってくれていて、園で出されている給食を食べ、先生が「もうないよ」と言えばなんとか食欲を抑えられていたはずの長女でしたが、自宅ではそうもいかず……。 登園自粛で長女のストレスは食欲に?しかし、自宅保育となってからは代わり映えしない毎日と無刺激な日常だったので、どうしても食べ物のことばかり訴えてくるようになった長女に、私もさすがにイライラを隠せませんでした。 例えば、朝食や昼食を食べたあとは決まって「次のごはんはいつ食べられるの?」。外でちょっと遊んでいても「おなか空いてきちゃった。家に帰りたい」など、四六時中ごはんのことばかり気にしていて、私もそのことでノイローゼ寸前でした。 正論は一旦やめて、新たなルールをしかし、いくら私が「ごはんは決められた時間だけ」「おかわりはもうないよ」と正論を言ったところで、長女の食事に対する熱は冷めません。私自身も正論を言うだけの毎日に飽き飽きしていたので、食事に対して制限をかけるような言葉は極力控えるようにしました。 その代わり取った対処法として、1つの生活ルールを作りました。それは“1日2回必ず外遊びをすること”です。長女は体が重いせいか外遊びすら嫌がる始末だったので、午前と次女が昼寝から起きた午後の時間に、雨ではない限り外へ行くことを約束したのです。 苦手を頑張ればご褒美作戦が効いた長女はめんどくさがりな性格なので「今日は家で遊びたい!」など文句も言われます。しかし、明らかに食事と活動量のバランスが取れていないため運動せざるを得ず、私は“ご褒美作戦”で長女のモチベーションを上げることに。具体的には「毎日の目標を達成したらスタンプ1つ。20個たまれば好きなシルバニアファミリーのおもちゃと交換」という取り決めです。外出自粛の時期でしたが、人混みの少ない朝早くの時間帯を選ぶなど配慮をしながら近所の公園で遊ばせていました。長女も大好きなおもちゃのためならと、苦手だった運動遊びも積極的に取り組んでくれるように。現在、長女のふくらはぎは以前よりも確実に筋肉がついてきて、確実に運動の効果を感じています。 「物で子どもを釣るなんて……」と以前の私なら思っていましたが、「地道な運動で培った筋力は財産であり、たとえ運動するきっかけがおもちゃであっても、財産はなくならない」と柔軟に思考を変えて、このピンチを乗り越えようと頑張っています。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月25日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生まれの男の子7,259名に人気の名前ランキングをご紹介します。 1位律(りつ)イマドキでかっこいい印象の「ら行ネーム」である「律(主なよみ:りつ)」。2017年はランク外でしたが、2018年の年間名前ランキングでは21位、2019年は5位にランクインするなど、近年人気急上昇の名前です。2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に登場するヒロインの幼馴染の役名「萩尾 律」(佐藤 健)の人気が影響したのかもしれませんね。「律」という漢字には「おきて」「お手本」という意味があり、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われることから、賢く芸術的な印象を受ける名前です。 2位蓮(れん)さわやかで洗練された印象の「一文字ネーム」の「蓮(主なよみ:れん)」。2018年・2019年の年間名前ランキングで1位をキープしている、非常に人気の高い名前です。水面に浮かぶ蓮の花は、夏に開花を迎え、夏にぴったりの名前です。仏教で用いられる花としても知られ、「清らか・落ち着き」のイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった親の願いが感じられるようですね。 3位樹(いつき)2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位の「樹(主なよみ:いつき)」。「樹」という漢字は「大樹」「樹木」など、生命力あふれる木々の様子を表す熟語にも使われるため、「生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育ってほしい」といった想いを込めて名づけてもいいですね。 3位陽翔(はると、ひなと)「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」が2019年7月は3位にランクイン。明るい光の中で大きく羽ばたき、空高く飛んでいくイメージのある「飛翔ネーム」です。あたたかな陽射しを連想させる「陽」に、人気の止め字である「翔」を組み合わせることで、大空へ羽ばたくような壮大な印象の名前になります。朗らかで明るく、希望に満ち溢れた名前です。 5位蒼(あおい、そう)「蒼(主なよみ:あおい、そう)」は、2017年の年間名前ランキングで26位、2018年は25位、2019年は8位と着実に人気を上げてきています。「蒼」という漢字は植物が生い茂る様子を意味し、「草木が生い茂るようにすくすくと育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。青々として草木が力強く生い茂る7月にぴったりの名前です。 6位湊(そう、みなと)2019年の年間名前ランキングでは2位の「湊(主なよみ:そう、みなと)」。2019年よみランキング55位の「そう」、3位の「みなと」とどちらのよみも人気です。「湊」という漢字は、船や人が「集まる」場所を意味します。海の雄大さを感じさせ、「明るく社交的で、友人や家族から愛される人になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。湊という文字から、海外で活躍するようなグローバルな印象もあります。 7位陽太(ひなた、ようた)たくましいイメージのある「た」止めネームの「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」が7位にランクイン。年間ランキングでは、2017年は22位、2018年は8位、2019年は15位にランクインしています。穏やかな太陽の光を連想させる「陽」に、男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせることで、「あたたかい太陽のように明るく前向きで、はつらつとした男の子」をイメージする名前です。 7位大和(やまと)古風で伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つである「大和(主なよみ:やまと)」。2019年の人気漢字ランキング2位にランクインして、たくましさや雄大さを感じさせる「大」と、のどかで安心感のある「和」を組み合わせた名前です。「男らしく大らかで広い心を持ち、周囲を安心させるような頼もしい人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位悠真(はるま、ゆうま)おだやかな太陽日差しを連想させる「はる」ネームである「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。2019年の年間名前ランキングでは6位、よみランキングでは「はるま」が37位、「ゆうま」が21位にランクイン。「悠」は「はるか遠い」「のんびりしている様子」を意味し、スケールの大きさを感じる漢字です。「真」は「真実」を意味することから、「おおらかで落ち着いていて、正直で真心のある人」というイメージを受ける名前ですね。 10位悠人(はると、ゆうと)「ゆう」という音の響きが伸びやかでやさしい印象の「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」は、2019年の年間名前ランキングでも13位にランクイン。2019年のよみランキングでは「はると」が1位、「ゆうと」が4位にランクインするなど、よみが特に人気の名前です。大らかさや落ち着いた様子をイメージさせる「悠」に、男の子の止め字として人気の「人」を組み合わせた名前。やさしさとたくましさを感じられます。 7月のランキングでは「大」「翔」「悠」など、スケールの大きさを感じる、たくましい印象の名前がたくさんランクイン。また、「律」「蓮」「樹」といった漢字一文字の「一文字ネーム」がTOP3を占めました。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水)調査件数:7,259件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年06月25日もともとは、生理痛もなく、経血量も少ないほうだった私。でも、学生時代に、生理に変化が起こりました。そして、その変化はある病気の予兆だったのかもと、今となっては思います。もっと早く受診すればよかったと感じた私の症状をお話します。 急なドロッと経血に加え、かなりの大きさの血の塊が…当時、13歳くらいだった私は、生理中に、家族と親族の家へ行きました。自宅を出てから時間も経っていたので、親族宅でトイレを借り、ナプキンを交換。ただ、そのときは、出血量はそこまでありませんでした。 その後、親族や家族としばらく談笑し、そろそろ帰ろうかなというときです。少しおなかが痛くなり、ゆっくり立ち上がると、突然、今までに感じたことのない感覚と感触がありました。ドロっと経血と血の塊です。 それまでもドロっと経血は何度も経験していましたが、いつもの何倍もの量が出たのは立ち上がった時点で分かりました。一気に大量の経血、しかも、まだ経血が止まっていない感じ。私は軽くパニックになり、すぐトイレに駆け込みました。やはり、ドロッと経血だけでなく、明らかに塊、それもかなりの大きさでした。 交換して1時間未満、しかも多い日用だったのに、ナプキンは経血でパンパン。吸収しきれずに漏れ、服の方まで染みていました。 始まった重い生理痛の日々。「受診すべき?」と悩んだけれど…その日からです。毎回の生理では、経血量が多くなり、今までなかった生理痛も徐々に出始めました。さらに、生理が始まる10日前からお腹が痛くなるなど、生理痛は年々重くなっていきました。 血の塊が出る事もどんどん増え、内心、体のことが心配になっていました。ただ、生理の痛みや経血量は、ほかの人と比べにくいもの。「この症状で受診するべきなのかな…」と悩みつつ、結局、何年も経ってしまいました。 結婚・妊娠を考え始めてわかった、子宮摘出の危機月日は経ち、重い生理痛などに付き合いながら成人し、結婚を意識するようになったころです。突然、ひどい生理痛で倒れ、救急車で病院に搬送されました。そこでわかったのは「子宮内膜症」。医師には「このままでは、妊娠できないだけでなく、子宮も摘出しないといけなくなる」と言われてしまったのです…。 その日から治療がスタート。幸い、まだ若かったということもあり、投薬治療を経て、妊娠、出産をすることが出来ました。でもそれは、運がよかっただけで、本来であれば妊娠することも無理だったのかもしれない…そう思うのです。 「子宮内膜症」の経過については、出産後しばらくしたら、再受診することになっているので気は抜けませんが、産後は生理痛がかなり軽くなりました。 「生理は周りと比べられないから…」「私はまだ軽い方だと思うから…」などと思いがちですが、鎮痛剤を飲まないと耐えられない生理痛があったり、血の塊などが多かったりしたら、受診すべきだったと思います。私のように、倒れてからでは手遅れになることもあるのではと思います。受診して、何もなければ、それは健康だということ。自分の未来を大切にするために、少しでも生理で不安なことがあるなら、受診することをおすすめしたいです。 文/髙嶋さんちのママ
2020年06月25日私は上の子が3歳8カ月のときに2人目を出産しました。その際、上の子を出産に立ち会わせるかとても迷いました。娘を立ち会わせることになった経緯と実際に立ち会ってもらったときの様子をお伝えいたします。 長女を立ち会わせるかどうか…私が通っていた産院では、上の子も出産に立ち会うことを推奨していました。病院が協力的であり、夫は連絡すれば1時間以内に病院に駆けつけられるという好環境だったのですが、私は娘を立ち合わせるかどうかを非常に悩みました。 理由は「血や陣痛中の母を見てトラウマにならないか」「私がお産に集中できないのではないか」「夜中の出産になったら」などの不安があったからです。 助産師さんに相談したところ、「4歳近いなら大丈夫。赤ちゃん返りしているみたいだから、立ち会わせたほうが妹を受け入れやすい。お産が夜になってしまっても、お部屋にある簡易ベッドに寝かせれば大丈夫だよ」と後押しされ、長女を立ち会わせることを決めました。 長女のために考えたこと・準備したもの立ち会い出産は必須ではなく、娘と私に無理のない範囲でと思っていました。なので、お産が長引いたりすごく怖がったりした場合は、夫と一緒に家に帰ってもらおうと夫婦で事前に話し合って決めました。陣痛がきてからでは話すこともままならなくなるので、事前にいろいろと決めておいてよかったと思います。 そして私の入院グッズとは別に、娘のためにDVD、新しいおもちゃ、迷路ブック、折り紙、お絵かきセット、お菓子、パン、飲み物を用意しておきました。 立ち会い出産の様子夜中に陣痛がきたら予定を変更して、ひとりでお産に臨もうと思っていました。でも、幸い陣痛がきたのが17時。娘と2人、タクシーに乗り産院に向かいました。病院に向かわなくてはいけないことをきちんと理解していて、グズることなく自分の荷物を持ったり、靴を履いたりと協力的だったのが印象的でした。 娘は19時に夫が到着するまでは、持参したDVDを見ていました。陣痛が強くなってからはうちわで扇いだり、水を取ってくれたりと応援してくれて、心強かったです。生まれる瞬間はさすがに怖がり、夫に抱っこされていましたが、泣きわめくこともなく家族全員で次女の誕生を迎えることができました。病院到着から出産までは4時間でした。 出産が夜中だったり時間がかかったりしていたら、娘にずっといてもらうのは難しいなと思っていたので、スムーズなお産となり助かりました。 娘が「お母さんは痛そうだったけど頑張ってた」「生まれた赤ちゃんは小さくてかわいかった」と言っていたので「あなたも同じように生まれてきたし、昔はあんなに小さかったんだよ」と教えてあげました。 安産だったからこそ言えることですが、家族が一丸となって次女を迎えられた気がして、上の子立ち会いにしてよかったと思っています。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月25日現在、娘はもうすぐ6歳。自治体の3歳児健診の視力検査で引っかかり、定期的に眼科に通うことに。弱視かもしれないと告げられて、不安を抱えながら通院した体験談と、振り返って今感じていることをご紹介します。 3歳児健診で視力の要再検査自治体の3歳児健診を受ける前に、自宅でもイラストを使った簡単な視力検査をするように案内があり、試したところ娘はあっさり全問正解できました。視力は問題ないと思って健診の日を迎えましたが、結果はアウト。 乱視があるようなので、専門の先生のところで詳しい検査を受けるようにと紹介状をもらって帰ることに……。実は私自身が生まれつき乱視の度数がものすごく強く、小さいころから眼鏡をかけていたことが大きなコンプレックスでした。 弱視の可能性が浮上紹介された眼科は小児の弱視治療に力を入れていて、視能訓練士さんも常勤。初診日は娘が初めての場所、初めての先生、初めての器械に緊張してしまい、うまく検査を受けられませんでした。ランドルト環の視力検査で出た視力はなんと0.2。 眼科医の先生から「まだ3歳だから検査が単純にできないだけかもしれないし、本当に見えていなくて弱視なのかもしれない。もし弱視だとしたら、目の神経が育つ今を逃すと手遅れになりかねない。急いで治療をすべきかどうかを判断するために、来週またきてもらって、それまでお家でも検査の練習をしてみてください」と言われました。 3歳児相手の検査はひと苦労先生に言われた通り、自宅でも厚紙でランドルト環を自作して検査の特訓をしました。特訓の成果もあり、2度目の検査では0.4、3度目は0.5と少しずつ良い結果に。ただ診察前に言い聞かせてから受診していたものの、やはり相手は3歳児。途中で疲れてやる気をなくしてしまう日も……。 それでも視能訓練士さんも眼科医の先生も笑顔でやさしくおだやかに対応してくださり、毎回検査を頑張ったご褒美にと大好きなキャラクターのシールをもらって、娘はにっこり。 申し訳ないと謝る私にも、「十分頑張ってくれています。眼科を嫌いにならなければそれでいいんです」と励ましのお言葉までいただき、本当にありがたかったです。 視力が出てからも検査初診日から半年ほど経ち、両目とも0.7まで視力が出たタイミングで新しい検査の説明がありました。実は、子どもは目のピントの調整機能が大人よりも優れていて、本来出ないはずの視力が出ることもあるんだそう。そこで、目薬をさして一時的にピント調整機能を和らげ、再び視力を検査することに。 その結果、娘の場合は視力に大きな変化がなかったため、ようやく弱視ではないとの診断が下されました。その後も3カ月おき、半年おきと間隔を少しずつ延ばしながらも経過を見てもらい、右目0.9・左目1.0の視力が出た4歳半で、晴れて眼科卒業のお墨付きをいただけたのです。 幸い娘は弱視ではありませんでしたが、弱視は成長してからでは、眼鏡をかけても視力が出ないということをそれまで私はまったく理解できていませんでした。早期発見に努めてくれている自治体の健診業務にも、子ども相手の根気がいる検査にやさしく向き合ってくださる眼科の先生や視能訓練士さんにも、感謝の思いでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月24日おむつはずれの時期は個人差が大きいですが、私は娘が2歳になったら少しずつ始めようと考えていました。ママ友に話を聞くと、2~3歳の間で始める人が多かったからです。「誰かと競争するわけではないし、いつかは必ずはずれるだろうから」という気持ちで、のんびりトイトレに取り組んだ私の体験談をご紹介します。 まずは便座に座ってみることからスタートは、娘が2歳になったころから。 私がトイレに行く際に娘も一緒についてくるようになったので、1日のうちに何度か「トイレ行ってみる?」と声掛けし、トイレに座らせてみました。タイミングが合えばトイレで排泄でき、できたときには「すごいねー!」とほめ、娘も満足気。2~3カ月経過すると、娘も自分から「おしっこ!」や「トイレ!」と言うようになりました。 このころからは私から声掛けせずに、娘が行きたがるときだけトイレへ。気分が乗っている時期は日中のほとんどをトイレで排泄できていましたが、まったく「トイレに行く」と言わない日も。私は根詰めてする必要はないという考えだったので、あくまで娘のペースに任せていました。 綿パンツ生活開始娘は普段保育園に通っていますが、2歳7カ月のときに新型コロナウイルスの影響で登園自粛をすることになりました。1日の大半を家で過ごすことになったのを機に、家の中では綿パンツをはかせることに。娘が通っている保育園は綿パンツでトイトレをする方針のため、トレーニングパンツにはしませんでした。 第2子が生まれてから「お姉さん」という言葉が好きな娘。綿パンツのことを「お姉さんパンツ」と呼んで、「はいてみる?」と聞くとうれしそうにはいてくれました。最初はタイミングがつかめず、何度もおもらし……。 掃除が大変で怒ってしまいそうなのをぐっとこらえつつ、「次は出そうになったらトイレに行こうね」と声掛けを繰り返しました。 おむつ卒業!娘は「お姉さんパンツ」生活3日目で日中すべてトイレで排泄することに成功しました!「すごいね!お姉さんだね! かっこいいね!」と夫とほめちぎり、娘も「もうお姉さんだからトイレできる!」と自慢げ。それからは家の中だけでなく、外出する際も綿パンツで過ごすように。 外出する前に必ずトイレに行き、外出時間が長い場合はトイレがある場所で「とりあえずトイレに行っておこう」と言って娘を連れて行くようにしています。この方法で外出中にもおもらししたことはありません。夜は寝る直前にトイレに行っておくと、おねしょはほとんどありませんが、念のため下着につけるパッドを使用しています。 娘の場合はトイトレを始めてから約8カ月で紙おむつを卒業することができました。娘のペースに合わせたのんびりなトレーニングで、親子ともストレスは少なかったです。トイトレは焦らず子どものやる気に任せることが大事だと感じた体験でした。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:うしじまさやか2歳女の子、0歳男の子の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務するワーキングマザー。育児、健康、美容について執筆中。
2020年06月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えのいくじ(@ikgnoikg)さん。息子くんが生後3カ月のころのエピソードをご紹介します!突然の「遠藤」からの「安藤」!!(笑)。 生後3カ月でこんなに喋れるなんて……最高におもしろいです!! いくじさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年06月24日新型コロナウイルスの影響で美容院にもなかなか行くことができず、髪の毛がモサモサになってきた夫。見かねた私は夫の散髪に挑戦することに! 息子の髪の毛を切ったことはありますが、まさか夫の髪を切ることになろうとは……。果たしてどうなったのか、そのときの体験談をお話しします。 YouTubeを見て勉強!夫の散髪をする!と決めたものの、さてどうやって切ればいいのか……。とりあえずYouTubeでメンズのセルフカット動画をたくさん見てみました。私はどちらかというと器用なほうだと思っているので、大失敗はしないだろうと勝手に思っていました。でも息子を散髪するのとはわけが違う……。 さすがに夫の髪型をミスしたら会社で笑われてしまう! 失敗はできない!と、かなりのプレッシャーを感じていました。夫は髪が短くなればなんでもいいらしく、私だけ必死でした。 ハサミ2種類・バスタオル・椅子を用意するだけ!動画でイメージトレーニングしたら、忘れないうちにすぐカットを始めました! 全身鏡を置き、夫はレジャーシートの上に置いた椅子へ。首にはいらないバスタオルを巻きました。他に用意したものは、市販されているセルフカット用のハサミとすきバサミだけ! 最初は緊張しましたが、切り始めたら意外といける! そして楽しい! でも調子に乗っていると夫に「なんかバランスおかしくない?」と指摘されて焦りました。そのあと何とか修正して、無事にカットを終えたのでした。 セルフカットに挑戦してみた感想夫のカットに挑戦してみて、意外と私でもできる!と思いました。YouTubeにも参考になる動画はたくさんあるし、ネットでも探すと画像などでわかりやすく解説されています。その通りにすれば、特別難しくはありませんでした。 今回はハサミのみでカットしましたが、バリカンがあればもっときれいに整えられると思います。ちなみに夫には「もう美容院いかなくていいや! 節約にもなる!」と太鼓判を押されたので、今後も私が夫の髪を切ることになりそうです。 外出自粛になったことで、夫の散髪をするとは思ってもいませんでした。でも挑戦してみると思っていた以上にうまくできて、夫にも褒められてうれしかったです。それに、散髪しながら夫婦で会話をする時間が、なんだかおもしろく楽しかったなあと思いました。また夫の散髪に挑戦するときのために、腕を磨こうと思います! 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年06月24日体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。それが原因で体調不良を引き起こしていたとしたら怖いですよね。そこで、専門家の先生に普段やってしまいがちな行動について良い・悪いを判断してもらいました。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中に湯船に入る○良い「良いと思いますよ。公衆浴場は積極的にはおすすめしませんが、家のお風呂であればまったく問題ないと思います。むしろ、生理の時は骨盤の中の血液循環が悪くうっ血した状態になっているので、お風呂で温めると生理痛が軽くなったりして良いんですよ。湯船から上がった後に血は出やすくなりますけど、それは一時的なものなので気にしなくても大丈夫です」 生理中の暴食△ほどほどに「生理前は特に食欲が湧くのでいっぱい食べちゃうという人もいるけど、出来ればほどほどで抑えておきましょう。どうしても我慢が出来ない場合は、生理が終わってスッキリしてから体重を元に戻せば良いと思います。食べないことが逆にストレスになってイライラするくらいなら、我慢せずに食べた方が良いと思いますよ」 生理中のホットヨガ△ホットすぎるのは控えめに「瞑想して身体や筋肉の緊張を解くと、自律神経が整って精神的に安定するのでヨガ自体は良いと思います。ただ、暑すぎるのはダメ。生理で出血しているところに汗をかいて脱水症状を起すと、具合が悪くなるだけではなく血栓症のリスクも高まるので。普通のヨガはいいけど、ホットヨガは控えた方がいいかもしれませんね」 以上、「生理中にやって良いコト・悪いコトPart1」でした。生理中に湯船に入るのって、じつは良いことだったんですね! このように、自分の認識と違っていたことは他にもたくさんあると思います。次回「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」では、さらにやってしまいがちな行動についてジャッジしてもらっていましたので、お楽しみに! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月24日100均で手に入る有孔ボード(穴の空いた板)で、赤ちゃんが喜ぶおもちゃが簡単に作れるとSNS等で話題になっています。掴んだり引っ張ったり思う存分イタズラできる知育玩具、その名も「ビジーボード」。この記事では、ママたちが実際に手作りした作品のほか、作り方の動画もご紹介します。100均で揃えられる材料で簡単に作れちゃうので、ぜひチャレンジしてみてください! 100均で買える有孔ボードを使用 こちらはダイソーで購入できる「デザインボード」という商品。本来は壁掛け収納に使うためのもので、専用のフックやスタンドも売っていますが、ビジーボード作りは、基本的にこれ1枚と結束バンドやテグス、両面テープなど固定できるものがあればOK。接着剤を使用する場合は、赤ちゃんが万が一舐めてしまっても大丈夫なものを選ぶようにしましょう。 いろんな音が奏でられるビジーボードいろんな音が奏でられるビジーボード この投稿をInstagramで見る Mizuho uchida(@mi._zuho.u_)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前1時36分PDT こちらは、音の出るものを中心に作られたビジーボード。音感の優れた子に育ちそうですね!固定には結束バンドと両面テープを使用しているそうです。 2枚つなげた超大作!大きめビジーボード この投稿をInstagramで見る (@kotaro_____life)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午後7時12分PDT ベビーベッドに2枚括りつけたビジーボード。カラフルなものにしか興味を示さないということで、青・赤・黄色を使って作成。これを取り付けてから、おすわりが出来るようになったそうです! ちょっと上級者向け?1歳〜のビジーボード この投稿をInstagramで見る ☘︎︎(@shima180408)がシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午後4時57分PDT 細かい手遊びが出来るように計算されて作られたビジーボード。1歳2カ月の赤ちゃんではまだ使いこなせていないそうですが、出来なかったことが出来るようになったり、成長の過程が感じられるのもまた良いですね。 木目調に合わせた渋めカラーのビジーボード この投稿をInstagramで見る ☽*・゚(@2a__k22)がシェアした投稿 - 2020年 5月月31日午後8時33分PDT こちらは木製の有孔ボードに合わせて渋めのカラーで統一したビジーボード。まるでインテリアの一部かのようにおしゃれな仕上がりですね!ポイントは何と言っても左上に取り付けられたアニマルマグネット。土台は100均で購入できるホワイトボードのボード部分をハサミでカットして、フォトフレームにはめ込んでいるそうです。 ビジーボードの作り方はこちらの動画をチェック! こちらの動画では、ママさんが実際に100均アイテムでビジーボードを手作りしている様子が紹介されています。赤ちゃんが実際に触って遊んでいる様子が可愛らしいですね。 InstagramやTwitterで話題の「ビジーボード」の紹介でした。たった数百円でお子さんそれぞれの好みに合わせてカスタマイズできるというのが良いですね。それに、手遊びが増えることで赤ちゃんの発達・発育にも効果がありそう。本当に簡単に作れるのでおすすめです!※パーツを取り付ける際は、外れないようにしっかり固定しましょう。また、取り外せるものは誤飲の恐れがあるので直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は絶対使用しないでください。また、リングタイプのキーホルダーなどは強く引っ張ると金具ごと取れてしまう可能性があるため避けるようにしましょう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月24日わが家の次女は生後6カ月から2歳までヨコミネ式の保育園に通っていました。幼い時期はあまり関係ないと思っていたのですが、やはりちょっとした変化や成長が見られました。 ヨコミネ式教育法とはどんなもの?ヨコミネ式教育法とは、プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父にあたる横峯文吉さんが提唱する教育法です。卒園するまでに逆立ち歩きができるようになったり、漢字の読み書きができるようになったりと、文武両道で子どもが持つ可能性を引き出していくのが特徴です。 長女がすでにその保育園に通っていたのですが、年長児には逆立ち歩き、ブリッジ回転、跳び箱、漢字の読み書き、足し算・引き算・かけ算と、確かにできることがかなりたくさんありました。 次女も生後6カ月で入園自営業の私は、次女を生後6カ月でその保育園に入園させました。0歳児のうちはヨコミネ式などは関係なく、先生たちにかわいがられながら過ごしていましたが、年上のクラスの体操を見学する時間などは毎日のようにありました。そして1歳になり歩き始めると、少しずつ生活ぶりが変わってきたのです。 1歳で体操スタート! 1歳児クラスになると、簡単な柔軟体操やランニングが日課に。また、フラッシュカードで物の名前を覚え、発言する練習をするようになりました。学年終わりころにある学習発表会では、1歳児でありながらブリッジができるようになっており、言葉を覚えるのも早かったように思います。 その後引っ越しに伴い転園してしまったのですが、3歳の今でも体の柔軟性は高いように感じます。また、長女は卒園後も逆立ち歩き、ブリッジ回転、片手側転などができています。小学校に入ってからも、身についた身体能力はもちろん、学習面でもかなり役立っているようです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年06月24日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日Twitterで人気のつまさき(@onigiri_iranai)さんの育児マンガをご紹介! 2017年生まれの息子くんと2019年生まれの娘ちゃんのママです。こんなときに限ってグズる長男…ママたちの夕方あるあるです。夕方あるある光景 夕飯を作るのが遅くなって焦っているときに限って息子が愚図るやつ。 こうして抱きしめてあげられるのは10回中3回くらいです。 もう少し向き合ってあげたい。 忙しいときに泣かれてしまうと「ちょっと待ってね」と言ってしまいがちですよね……(涙)。 でも、できる限りさみしい思いをさせないようにしているつまさきさんの愛情、きっと息子くんにも伝わっていますね♡
2020年06月24日お仕事をしているワーママはもちろん、子どもの行事ごとやお付き合いで、ジャケットが必要なこともありますよね。とはいえ、夏のジャケットは本当に暑くて不快……。移動中はバッグの中に入れて持ち歩きたいものです。 カッチリ生地のスーツジャケットだとシワが気になってバッグインは気が引けますが、ユニクロで見つけた「UVカットジャージージャケット」はシワになりにくい素材!しかもUVカット機能付き! 1枚持っていると重宝するので、絶対買いです! やわらか素材なのにきちんと見え!バッグに入れても安心画像提供:UNIQLO 商品名:UVカットジャージージャケット価格:3,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL(XS、XXL、3XLはオンラインストアのみでの取り扱い)カラー:69 ネイビー、09 ブラック、01 オフホワイト すでに完売サイズ・カラーが出てきている人気アイテム。紫外線を防ぐUVカット(UPF40)機能付きのジャケットです。ジャージー素材だからやわらかで動きやすく、カーディガン感覚で羽織れます。シワになりづらく、手洗い可能なのもうれしいポイント! やわらかなジャージー素材はこなれ感たっぷり この投稿をInstagramで見る Maya(@mayakm1220)がシェアした投稿 - 2020年 3月月20日午前8時03分PDTシンプルな白Tシャツに「UVカットジャージージャケット」を羽織って。モノトーンのギンガムチェック柄マキシスカートを合わせれば、大人ガーリーなジャケットスタイルの完成♪ おしゃれなのに全身動きやすい素材のアイテムばかりだから、子どもと一緒の日にもOK。 この投稿をInstagramで見る (@ktk)tommyがシェアした投稿 - 2020年 3月月13日午前2時44分PDT卒業式用に買ったという「UVカットジャージージャケット」。デイリー使いするなら、こんなデニムスタイルもおすすめです♪ユニクロの「クルーネックT」に同じくユニクロの「スラウチテーパードアンクルジーンズ」をロールアップして合わせたカジュアルスタイルも、ジャケットを羽織るだけで一気に引き締まり、きれいめコーデに早変わり。足もとに、白のゴールドビットローファーを合わせて涼しげに。 この投稿をInstagramで見る shs(@ssaaaaa91)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午前4時45分PDT3児のママである@ssaaaaa91さんのお仕事コーデ。全身ユニクロのモノトーンでまとめています。「リネンブレンドスキッパーシャツ」を「EZYアンクルパンツ」にシャツインして。ブラック×ブラックを爽やかにメリハリを付けるため、ホワイトのベルトをオン! シンプルで合わせすく、形がきれいな「UVカットジャージージャケット」。UVカット機能付きなのがうれしいですよね。動きやすく着心地のいいジャージー素材は、小さい子どもがいるママにとって高ポイント! 自分サイズが売り切れる前に、ぜひ手に入れてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@mayakm1220さん、@tommyktkさん、@ssaaaaa91さん取材・文/いはな
2020年06月24日