ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1127/1284)
慣れない育児に取り組み「パパ業・ママ業」に一生懸命になりすぎて、いつの間にか「夫と妻」であることを忘れていました。そんな私たち夫婦が、夫婦関係を見直すきっかけになった言葉があります。 産後、夫婦喧嘩をすることが増えた出産後、授乳による睡眠不足や慣れない育児による疲れから、ささいなことで夫婦喧嘩をすることが増えたと感じる人も少なくないのではないでしょうか。かく言う私もその1人でした。 食事やお風呂、就寝の時間など生活のすべてが子ども中心で回っているのに、夫が今までと変わらずマイペースに過ごしていると、ついイライラしてしまうことが増えました。 「夫が1番、子どもが2番」そんな私が人から聞いた、目からウロコの言葉があります。それは「夫が1番、子どもが2番」というもの。 子どもはいずれ親から離れて巣立って行きますが、夫は老後も一生添い遂げるパートナーです。「子どものことばかりを優先して夫婦関係をないがしろにするのではなく、愛する夫への思いやりも忘れないようにしましょう」というメッセージが込められた言葉でした。 「パパとママ」であり「夫と妻」その言葉を聞いてから、私は自分の態度や姿勢を反省しました。子どもを優先するあまり、愛する夫との関係をこじらせるなんて……ということに気付いたのです。私は「ママ」である前にこの人の「妻」だったんだ、ということを思い出しました。 そして、夫の気持ちを思いやることの大切さを再認識した結果、夫も徐々に私の気持ちを汲んでくれるようになり、以前よりも絆が深まったように思います。 「夫が1番、子どもが2番」というのは極端な表現で、実際の生活では子どもを最優先にせざるを得ない場面が多々あると思います。そんなとき、私は「夫も子どもも1番」だと考えます。そもそも家族は順位をつけるものではなく、みんなが大切な存在です。そんな当たり前のことを忘れかけていた私にとって、この言葉は大きな救いになりました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2020年06月19日こんにちは。保育士の中田馨です。1歳ごろから徐々に表れ、2歳ごろにピークを迎え、3歳ごろに卒業へと向かっていく「イヤイヤ期」。私の保育所は0~2歳が対象ですので、1年を通して毎日「イヤイヤ期」の子どもと生活しています。 今回から4回にわたり、実際に保育士である私がしている、イヤイヤ期の対応方法を話します。今回のテーマは「お着替えでイヤイヤ」です。 お着替えでイヤイヤする子への対応方法朝起きてパジャマから洋服へお着替え、汗をかいたり外遊びで汚れたらまたお着替え、お風呂後にパジャマにお着替え……と1日数回訪れる衣服の着脱の場面。イヤイヤ言いながら、着替えを全身でイヤがるので、うまく着替えることができないこともあります。 衣服の着脱のイヤイヤ星人への基本的な対応方法は下記の3つ。1. 子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート2. 着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える3. ママ的に多少違和感があっても服を着たならOK では、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 少しでもサポートしたら怒るイヤイヤ星人何でも「自分でしたい」お年ごろのイヤイヤ星人。まだひとりでうまくズボンを履けないのに自分で履こうとします。片方に両足を入れて、違うと脱いで、また両足を入れて……を繰りかえすのを見ていると、つい「こっちに足入れて」と手を添えてしまいたくなります。でも、少しでもサポートすると「触らないで!!」と怒るのがこのタイプ。このような姿が見られたら「子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート」をするようにしましょう。ズボンを自分で履きたいと思うその意欲、失敗しても何度も繰り返すその集中力を応援するのです。 もし、できそうなら「ママがここ持っとくね」とさりげなくサポートします。先回りして手伝ってはいけません。何日かじっくり付き合って、脱ぎ着を繰り返しているうちに、一人でできるようになります。着るより脱ぐほうが簡単なので、「自分で着たい脱ぎたい」と言うときは、とことん自分でさせてみるのもいいでしょう。 このタイプは、ある日突然「自分で着たい!」という思いが落ち着いて「ママが手伝って〜」と甘えモードになることもあります。そのときは、ママが手伝ってあげましょう。 「服を着たくない」とすっぽんぽんでいるイヤイヤ星人「服を着たくない!!」と言ってイヤがるタイプもいます。夏ならまだしも、冬の寒い日でも「服を着るのはイヤだ!」と言うので、ママとしては「風邪ひくから、服を着てほしい」と思うのですが、すっぽんぽんのまま遊びだすことも。このような姿が見られたら、「着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える」ようにしましょう。ただ、言葉で言ったところでまだ伝わりませんので、ママが体も使って伝えます。 「服を着てから遊ぼうね」と言って、子どもをひざに抱っこします。もしかすると、のけ反って嫌がることもあると思いますが、ママが伝えるのは「服を着てから遊ぼうね」ということだけ。生活には順番があるんだよ、ということを伝えるのです。いろいろ言わなくて大丈夫。子どもはじっとママのひざに座りながら考えています。 そして、子どもが落ち着いたら「さぁ、服を着よう」と声をかけてみてください。「うん」と言って、納得して着てくれることが増えると思います。「服を着なさい!」と注意したり、追いかけて服を着せるよりも効果的です。 「上下ピンクコーデがいい!」と譲らないイヤイヤ星人「自分で服を決める!」と言って、ママが決めた服をボイコットするイヤイヤ星人もいます。普段なら「まあ、良いか」と思えても、お出かけするときに、全身シマシマや上下ピンクのコーディネートをしたいと言い出したら、ママも「今日だけは、それはやめて!」と思ってしまいます。とはいえママの選んだ服は着てくれない。こんなときはどうしたらいいでしょうか。このような姿が見られたら「多少違和感があっても服を着たならOK!」にしましょう。子どもにしてみれば「僕、一番かっこいい!」「私、最高にかわいい!」と思って着ているのです。子どもの自分で選ぶ意欲を尊重します。そして、今しかしないこの姿を写真やビデオに収めてママも楽しみましょう。 「この靴下が好き!」穴が開いても履き続けるイヤイヤ星人「この靴下が好き! 毎日履きたい!」と穴が開いている靴下を履き続けるイヤイヤ星人もいます。他の靴下を出しても「NO!」と言ってボイコット。洗濯物の中から、お気に入りのくつ下を探し出してきてそればっかり履きます。ママとしては、できれば捨てたいけれど、捨てたことがばれたときが怖いので、どうすればいいか悩んでしまいます。このような姿が見られたら「履きたいだけ履かせる」と思ってください。きっとその靴下を履いていると安心するんです。破れている場合は、縫うこともできますし、満足いくまで履いたところで、「そろそろ新しい靴下履こうか?」と誘ってみます。新しい靴下を一緒にお店に選びに行くのも1つです。 その子によって現れ方が違うイヤイヤ期。全身で「イヤイヤ」いう子どもの姿に疲れてしまうこともあると思いますが、そんなときほど、心と心の間にワンクッション置いてみましょう。そうすると「こんなに必死に嫌がって……うちの子、かわいいな」と思えます。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 生後8カ月の赤ちゃんを驚かせた反応が想定外!「ぼ!!」べぇの進化系でしょうか?(笑)。 驚いているいとちゃん、かわいすぎます~♡ ママを探していたはずなのに、ボールに夢中に…! 好奇心旺盛な女の子なのですね♡監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月18日私は経血量が多い方。そのため、昔からいつもナプキンは大きめにし、こまめに交換をするように心がけていました。そんな私が中学生のころに起こしてしまった、恥ずかしいエピソードです。 生理中に、友人のお母さんが車で家まで送ってくれることに昔から経血量が多い私。生理中は、ナプキンは大きめのものをつけ、こまめに交換することで、経血が漏れないように気を使っていました。 そんな私が中学生のころ、生理中に、友人のお母さんが、私を家まで、車で送ってくれることに。車中では、友人のお母さんと楽しい話で盛り上がり、とても心地よい時間を過ごしました。 車を降りて、振り返ると、そこには真っ赤に染まった座布団が!程なくして、私の家に到着。友人母にお礼を言い、車を降りて、扉を閉めようと振り返ったそのときです。車の座席に敷いてあった白い座布団が真っ赤になっていたのです! 私のナプキンの当て方が悪かったのか、どうやら横から漏れてしまったよう…。「どうしよう……!」と思いながらも、予想外の出来事に、恥ずかし過ぎて謝ることもできない私。結局、そのままその場を離れてしまいました。 自分に合うナプキンを選ぶことの重要性を知った…このことについて、後で何か言われることはありませんでしたが、友人のお母さんは、真っ赤に染まった座布団を見つけてビックリしたことでしょう。この体験は、私にはとてもつらい出来事で、その後、生理中はナプキン1枚では不安になり、ナプキンを3枚当てるようになりました。 当時は、ナプキンの種類やサイズ、羽のある・なしなど、自分に合ったナプキンを選ぶことは考えていませんでした。あとから、いろいろな種類や特徴があることを知り、自分に合うナプキンを使うことは大事だなと思いました。 また、友人のお母さんにすぐに謝れなかったように、学生のころは生理が恥ずかしいものだと思っていましたが、生理は大切なものなので、恥じることはないと今では思います。 文/げんこつやまのポン汰くん
2020年06月18日2人目まで大きなトラブルもなく、「3人目だし、余裕♪」と思っていた長男妊娠時。妊娠28週で先天異常の疑いを告げられて、大きな病院に転院することになりました。転院先で判明した病名は「横隔膜ヘルニア」。あまり知られていないこの病気について、実際の経験をもとにご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 長すぎるエコー。胃が心臓の真下に?初めての男の子にわくわくしていた第3子妊娠中、妊娠28週の健診で違和感を覚えました。普段数分のエコーが、10分以上続いたのです。先生の顔も心なしか曇っています。「胃が心臓の真下にあります。横隔膜ヘルニアという病気かもしれません」正直、そう言われてもピンときませんでした。 ただ、淡々と進む大病院への転院の手続きと、看護師さんからの「まだ確定したわけではないから落ち込まないでね」という言葉に、これはただ事じゃないのではと思い始めました。 転院先で治療説明。人工肺は避けたい!転院先の大病院で診断が確定し、治療方針の説明がありました。横隔膜ヘルニアというのは本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気であること。 帝王切開で胎児を眠らせた状態で出産し、生まれた直後から人工呼吸器で治療していくこと。人工呼吸器で状態が落ち着いてから横隔膜の穴をふさぐ手術をすること。人工呼吸器で間に合わなければ、人工肺を使う可能性があること。 さまざまな説明をされ、特に人工肺には脳出血などのリスクがあると聞き、怖くて仕方がありませんでした。 出生後、容体急変! 生死を彷徨うわが子先天異常がある以外は穏やかに進んだ妊娠期間も終わり、ついに出産の日。麻酔から目を覚ました私に、夫が人工呼吸器をつけて穏やかに眠る赤ちゃんの写真を見せてくれてひと安心しました。 しかし、翌日容体が急変。恐れていた人工肺の取り付けと横隔膜ヘルニアの手術をいっぺんにおこなうことになり、不安で涙が止まりませんでした。 手術は成功したけれど…募る不安 手術は無事成功しましたが、その2日後に人工肺を取り外すことになりました。息子のサイズに合わせると小さめの人工肺しか取り付けることしかできなかったのですが、想定より肺のダメージが大きく、その人工肺の許容量を超えてしまったのだそうです。横隔膜ヘルニアの影響で息子の肺は片方しかなく、あるほうの肺もほとんど機能していませんでした。 一か八かの人工肺離脱手術が始まり、何とか成功。入院中の私は、帝王切開の痛み、3時間おきの搾乳、息子への不安でほとんど睡眠をとれない日が続きました。 結局息子はその後4カ月入院、鼻に取り付ける人工呼吸器をつけた状態で退院しました。退院時は在宅医療の不安が大きく、あまり喜べなかったのが正直なところです。 息子はその後、酸素吸入器を経て1歳直前で服薬等も終わり、普段の生活で医療ケアは必要ない状態になりました。ただ、肺は未だにひとつしかなく、呼吸器系の風邪を引いたときにはこじらせて入院となることもあります。だけど、生まれたときのことを考えれば、生きているだけで奇跡だと思わずにはいられません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月18日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!!こんにちは、キヨです! 出産してから疲れすぎていて心に余裕がない状態だったのですが、うんちのときはすごく楽しかった気がします。 うんちが出るときの音のデカさに毎回笑っていました! おむつ替えも、今思うと慣れていなくてあたふたしていましたが、おもしろくてなんのストレスもなく楽しめました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年06月18日梅雨シーズンが到来し、湿気に悩まされる日々。特に気になるのがキッチンまわりの湿気対策……! 今回は湿気対策に欠かせない、ニトリの珪藻土アイテムをご紹介します。 種類豊富なニトリの珪藻土シリーズ。なかでも私がお気に入りなのは、珪藻土スプーン。小さじ1/4杯分、小さじ1/2杯分、小さじ1杯分、大さじ1杯分と計量スプーンとしても使えて便利! 白い調味料や粉ものに入れるときに見つけやすい、グレーがあるのもうれしいです♪ 他にもニトリの珪藻土アイテムを使っているみなさんの使い方を教えてもらいました! 定番の「珪藻土スティック」はマストハブ!粉ものにイン♪もはや定番の珪藻土スティックも、ニトリなら4個セットで299円(税込み)とお買い得! カラーは定番のホワイト以外におしゃれなグレーもありますよ♪ この投稿をInstagramで見る sanae(@maanariina)がシェアした投稿 - 2018年 5月月23日午前1時17分PDT@maanariinaさんはホワイトの珪藻土スティックをチョイス。 「粉の調味料入れに、珪藻土スティックを入れて湿気対策を。ただし、砂糖に入れると乾燥しすぎて固まってしまうのでNGだそうです!」 調味料のなかでも砂糖に入れてしまうと湿気を吸い取りすぎて固まる原因になるので、使用しないようにご注意ください。粉ものの他にも、乾燥パスタやグラノーラの容器に入れておくのもおすすめです♪ 「珪藻土スティック」×ハンギングピンチで水筒乾燥!なかなか乾かなくて困るものといえば、水筒。最近SNSでトレンドなのが、珪藻土スティックを使った水筒の乾燥方法です! 100均でも売っているハンギングピンチに珪藻土スティックを挟んで、水筒のフチに吊り下げるというアイデア。 珪藻土スティックをそのまま水筒の底に入れるよりも、吊るしたほうが早く乾くし、清潔感もあって良いと話題なんです! 画像提供:@___yo__58さん @___yo__58さんは、ニトリの「珪藻土スティック4個セット」(グレー)299円(税込み)を使用しているそう。 「最初は珪藻土スティックをそのまま入れていたけれど、この方法をインスタで知ってすぐにピンチを購入!」 画像提供:@___yo__58さん 「高さがあるものは、ハンギングピンチを3つ繋いで乾かそうと思います!」 たしかにこの方法なら、高さのある水筒にも対応できますね。ナイスアイデア♪ 「珪藻土スプーン」は軽量スプーンになるから一石二鳥!続いてご紹介するのは、ニトリの「珪藻土スプーン」。サイズは1.25ml、2.5ml、5ml、15mlの4種類で、カラーはホワイトとグレーの2種類です。価格は199〜399円(税込み)と安定のプチプラ! この投稿をInstagramで見る taketoko(@atelier_kikaka)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時09分PDT@atelier_kikakaさんが愛用しているのは15ml(大さじ1杯分)サイズのグレー。 「さまざまなサイズがあるニトリの珪藻土スプーン。15mlの大さじサイズを購入。ホワイトとグレーがあるけれど、塩に入れるのでグレーにしました。さらさらって、気持ちいい! サクッとほしい量がすくえる! ストレスフリーです♪」 この投稿をInstagramで見る おちび(@ochibi___000)がシェアした投稿 - 2019年 2月月21日午前5時27分PST 画像提供:@ochibi___000さん @ochibi___000さんは、2.5ml(小さじ1/2杯分)サイズの珪藻土スプーンと、同じくニトリの「ワンプッシュキャニスター」をセットで購入。ワンプッシュキャニスターは一番小さい350mlサイズ304円(税込み)を選んだそうです。 「ワンプッシュキャニスターに珪藻土スプーンを入れています。珪藻土スプーンもずっと欲しかったので、キャニスターにピッタリ入ってよかった♪」 この投稿をInstagramで見る かめ代。(料理家)(@kameyogohan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月10日午前3時36分PST冷凍庫に粉類を入れているため、出すたびに温度差による湿気が気になっていたという、@kameyogohanさん。 「珪藻土スプーンにもいろいろあるけれど、かわいらしさよりも計量スプーンにもなるニトリのものを選択してみました。柄が短いから、粉類の容器にそれぞれ入れられて便利!」 ニトリの珪藻土アイテムは、プチプラなのに効果バツグンと主婦に大人気! 乾きにくい水筒だけでなく、雨で湿った靴に入れておくのもいいですね♪表面に汚れや調味料が付着したら、半月に1度程度のメンテナンス(拭き取り/洗い&乾燥)を忘れずに! メンテナンスの方法はニトリのオンラインストアに詳しく書いてるので、参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@___yo__58さん、@atelier_kikakaさん、@ochibi___000さん、@kameyogohanさん、@maanariinaさん取材・文/いはな
2020年06月18日わが家には小3・小1・2歳の子どもがいます。昨年、新型コロナウイルスの流行により小学校は休校、保育園も登園自粛要請が出たため、3人の子どもたちと1日中過ごすことになりました。外出自粛のなかで困ったのはおやつの準備です。休校になったばかりのころ市販のお菓子をまとめ買いしてきたのですが、なんと1日で全部食べられてしまいました。そのとき私が対策したことを、3つお話ししたいと思います。 いっしょにレシピを選んでおやつを手作り休校になったばかりのころ、1,000円分のお菓子を1日で食べつくされてしまいました。そんなとき最初に取った行動が、おやつを手作りすることでした。しかしネットにはいろいろなレシピが溢れているので、何を作るか考えるだけでも大変……。 そこで私は、子どもといっしょにレシピを検索することにしました。「どれを作ろうか?」など話すことで、子どもも手作りおやつに興味を持ってくれたと思います。子どもたちに作業を手伝ってもらい、おやつ作りを楽しむことができました。 冷蔵庫にある食材で軽食を用意!手作りおやつを食べ終わっても、「おなかすいた!」と子どもたちに連呼されることがありました。そこで私は、おにぎりやウインナーなどの軽食を用意しました。好きなふりかけを使ったおにぎりを作ったり、ウインナーとパンでホットドッグを作ったりと工夫してみたのです。目玉焼きを乗せたトーストや、ピザトーストは大人気! 普段の食事で使う食材でも、工夫することでおやつとして役立ってくれました。冷蔵庫に入っている食材で済ませることができ、精神的にもラクでした。 市販のお菓子やアイスもときどき購入!おやつを毎回作っていたら、私が疲れることがありました。そこで、買い物のたびに市販のお菓子も買うことに! まとめ買いすると一気に食べられてしまうので、300円以内に抑えました。 そのほかにも週に1回のアイスが半額の日にだけ、箱のアイスを買いました。時々市販のお菓子を買うことで、私が精神的にとてもラクになったと思います。子どもたちも喜んでくれ、市販のお菓子があるありがたみを感じてくれたようです。 以前はうちにある市販のお菓子を次々と食べ、残してしまうことも多かった子どもたち。しかし外出自粛中に手作りおやつや軽食を出すことにより、市販のお菓子のありがたみや手作りの大変さを学んでくれたと思います。私自身もこれまでおやつにいくら使っているか把握していなかったので、おやつ代を節約することを学ぶいい機会になりました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月18日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のおかげで起こった盛大な尿漏れだったんです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。 大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したような嫌な感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな?と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的なできごとでした。 トイレを我慢できない!その後は、少しでも我慢するとトイレが間に合わない!という状態だとわかり、赤ちゃんをベッドに残して1日に何度もトイレに行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。あお向けで膝を立てて腰を上げる体操と日常的に腟に力を入れることです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの間隔は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れに悩むなんてショックでした。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2020年06月18日新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校・休園になり、子どもたちの生活にメリハリがなくなってしまったことが気になっていた私たち夫婦。子どもたちもクラスの友だちに会えなくてつまらないというので、「オンライン朝の会」を始めることにしたのです! 休校・休園による子どものストレス新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休校・休園となった7歳の長男と5歳の次男。長男は学校から貸与されたタブレット端末で勉強でき、次男も元々うちで過ごすことが好きなタイプなので、それほど困ることはありませんでした。朝も「早くしなさい!」がなくなり、親子共々、朝のストレスが減ったようにも感じていました。 しかし休校が長引くにつれ、子どもの生活にメリハリがないことが気になるようになった私。また、子どもたちは「クラスのみんなはどうしているんだろう」「みんなに会いたい」「おしゃべりしたい」と言うようになりました。 仲の良い家庭とオンライン朝の会を開始! 早速、連絡先を知っている3家庭に声をかけて、平日の朝8:30~9:00までオンラインで朝の会を始めてみました。夫婦で元教員だったので、朝の会や学活のイメージはできていています。みんなの健康観察、昨日のできごと、今日したいことの発表といったことを親子で参加してもらいました。 写真のように「生活」「運動」「勉強」という3つのカテゴリと、その難易度でビンゴを作って取り組んだり、何かお題を決めて話したりしました。 効果と見えてきた課題オンライン朝の会をしてみてよかったのは、朝の時間にメリハリができたこと。8:30にパソコンの前に座れるように身支度を整え、朝ごはんをとるという習慣がつきました。画面越しではあるけれど、他愛もない話をしたり変な顔をして友達を笑わせたりすることができて、子どもたちも楽しそう。また、よその家庭がどのような過ごし方をしているのかを聞くことで、刺激を受けているようです。 課題としては30分間も集中力が続かないということと、ストレスの緩和が目的なので、あまりガチガチに「今日の目標」をしなくてもいいかもしれないということです。そしてできればクラスの子たち全員とつながりたいということでした。 学校主導でのオンライン朝の会は可能か息子の通う学校では1人1台タブレット端末が貸与され、課題のやり取りや先生からの動画配信もおこなわれています。しようと思えばオンライン朝の会もできるのではと思い、先日担任の先生に相談しましたが、「プライバシーの問題や通信料など、越えなくてはいけない壁がいろいろとあるので難しいと思います」と言われてしまいました。ただ、一保護者としてこのような意見があったことを校長先生に伝えてほしいとはお願いをしました。 オンライン朝の会でほんの少しの時間でもみんなの顔を見ることができ、安心したり自分とは違った時間の過ごし方に刺激を受けたりすることができたと思います。もうしばらく休園や休校が続きそうですが、自分たちでできることで自分も子どももなるべくストレスの少ない生活をしていきたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月18日画像提供:rururu_37さん 「マルセイユ石鹸」とは、フランス地中海沿岸のマルセイユ地方発祥の石鹸のことを言います。無添加・無着色でお肌にやさしいため、赤ちゃんやお肌が弱い方も使うことができるのだそう。 また、「王家の石鹸」とも呼ばれていたようで、その品質の高さはフランス王室も認めるほどのものでした。そのため、たくさんの王族や貴族など上流階級の人々に愛され続けた歴史ある石鹸なのです。 コスパ◎!!フランス産の石鹸が100円で購入できる♪ ダイソーで販売している「マルセイユ石鹸」は、オリーブ(薄茶)、ハニー(黄色)、ジャスミン(水色)、ローズ(ピンク)の全4種類で、どれも「香りが良い!」という声がSNS上では多く見られました。 また、気になる使い心地ですが、「洗い上がりはさっぱりしつつも、保湿効果が高い」、「優しい成分で作られているので全身にも使える!」とのことで、中には洗髪する際にマルセイユ石鹸を利用しているという方も!最初に洗った時は髪がキシキシしたそうですが、使っているうちにきしまなくなったそうですよ♪ <人気の理由!>「ニキビに効果あり!」の声多数☆ SNSユーザーの声を調べてみると、圧倒的に「ニキビに効く!」という声が多く、「マルセイユ石鹸で洗顔をしたらニキビが減った!」、「ニキビができににくくなり、ニキビ跡にも効果があった」などの投稿が多く見られました。 また、「マルセイユ石鹸で洗顔後、肌荒れが落ち着いた」など、ニキビだけでなく肌荒れにも効果があったという声も挙がっていました☆ 実際に使用した効果や感想は個人差があると思いますが、SNS上ではたくさんの喜びの声が挙がっていたので、気になる方は一度試してみる価値はありそうです! 泡立ちはいかに…!?実際に試してみました♪実際に購入したマルセイユ石鹸を使って泡立ててみましたが、そのままでは泡立ちにくい印象がありました。そのため、体を洗う際にはボディタオルを、顔を洗う際には洗顔ネットを使うと簡単に泡立ち、洗いごたえのある泡を作ることができます♪今回はローズのマルセイユ石鹸を泡立てネットを使って泡立てましたが、フワフワの泡が完成。ふんわりとバラの香りが広がり、優雅なバスタイムを楽しめそうです☆ また、その泡で洗顔を行ってみたのですが、噂通りつっぱらず、お肌がしっとりしている感じ。「洗い上がりしっとり説」は本当でした! 前回販売した際も人気商品ですぐ品薄になってしまったとのことでしたが、今回もその人気と支持率は未だ健在のようです。先日は運よくダイソーで全種類をゲットできましたが、どれも匂いをかいてみると確かに良い香り♪個人的にはローズの香りが一番好みでした☆ また、マルセイユ石鹸は湿気に弱いそうで、お風呂場など湿気が多い場所に置いておくくと、ドロドロに溶けてしまうこともあるみたいです。購入した際には、乾燥した場所で保管するようにしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月18日陣痛中に突然起こった緊急事態!(?)LDRの中はまるで医療ドラマのように緊迫した空気に包まれました。私は何が起こったのか分からないまま質問することもできず、ひたすら陣痛に耐えるのみでした。 どのタイミングで教えてもらったのかうろ覚えなんですが、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついてしまい、危ない状態だったそうです。幸い特別な処置を受ける前に赤ちゃんの心拍が戻り、難を逃れました。 ずっと付き添ってくれていた助産師さんが「赤ちゃん、がんばったね!えらいね!」と謙遜して言ってくれたけれど、あとで聞いたところによると、分娩進行中に赤ちゃんが自力でへその緒を振りほどくということはないそうです。おそらく助産師さんのおなかもみもみ(?)のおかげで赤ちゃんの位置などが変わって助かったのだと思います。私は無事出産できたのはこの時の助産師さんのおかげだと思っていて、今でもとても感謝しています。 その一方で、「おなかの子も命がけでがんばってるんだ。しんどいのは私だけじゃないんだ。」と改めて思いました。痛みから逃れたい気持ちでいっぱいで、へこたれそうになっていた自分に喝!萎えていた気力を取り戻し、そしてこの後、お産は劇的に進むことになるのでした。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月18日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。5月から夫が新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークになりました。騒がしい子どもたちのいる環境で仕事ができるのか心配していましたが、子どもたちは予想外の行動を……。そんなわが家の体験談です。 パパが在宅ワークになった!夫は激務で会社も遠かったため、帰宅はいつも深夜でした。朝も子どもが起きる前に出勤することが多く、「最近、子どもの寝顔しか見ていない……」という日も。そんな夫が在宅ワークになりました。 子どもたちには、邪魔をしないように「パパはお部屋が会社になったから静かにしているんだよ」と言い聞かせました。そうは言っても聞き分けのない6歳と3歳児なので、「パパの部屋に入ったら外に連れ出そう」と思っていたのですが……。 あまり興味が…なかった?しかし、在宅勤務が始まると、予想外に子どもたちは夫の部屋に行くことはありませんでした。もともと、夫が在宅ワークに使っていた部屋は物置部屋にしていたため、子どもたちはその部屋にあまり興味がなかったことと、「パパ=仕事?=家に居ない」という認識らしく、夫が部屋で仕事をしていても特に話題にも出ず……。 てっきり、「遊んで~!」と部屋へ突撃しに行くかと思っていたので、意外な反応でした。ただ、兄弟喧嘩が始まったり遊びに夢中になって声が大きくなってきたりしたときは、何回か外に連れ出すこともありました。 パパ、お帰り~!当時は、昼食の時間や夕方になり夫が仕事を終えて、部屋からリビングに来ると子どもたちが「あ、パパが帰ってきた!」「お帰り~」などと言ってうれしそうにしていました。夫もふざけて仕事が終わると、部屋から家の電話に「今から帰るよ」などとかけて子どもたちを喜ばせたりすることも。 在宅ワークといっても残業や会議も多く、家事はあまり手伝ってもらえませんでしたが、お風呂は毎日子どもたちと入れるようになりました。「今日も起きている子どもたちに会えなかった……」と言っていた時期よりも、だいぶ子どもと接する時間が増えてよかったです。 わが家の場合は、心配していたほど子どもたちが夫の在宅ワークに興味がなく、かえって好都合でした。新型コロナウイルスは一刻も早く収束してほしいですが、子どもと触れ合う時間が増えたのは、夫にとってはよかったのかなと感じました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月18日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生れの男の子の赤ちゃん7,259名の名前をもとに、7月らしく夏を感じる名前をご紹介します。 7月生まれの「夏」がつく名前ランキングTOP5梅雨もあけて本格的な夏が到来する7月。夏を迎え、海へ山へと活動的に楽しみたい季節ですよね! ここでは、7月生まれの男の子の赤ちゃんの名前から、7月生まれにぴったりな「夏」がつく名前ランキングTOP5をご紹介します。 1夏輝(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング17位にランクインしている「輝」を用いた「夏輝(主なよみ:なつき)」。「輝」は明るくきらきらした様子を表し、エネルギッシュな「夏」と組み合わせることで、「周囲を照らすような明るさを持ち、きらびやかな人生を送れますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2夏向(主なよみ:かなた)「夏向(主なよみ:かなた)」は、2019年のよみランキング24位にランクインする人気の名前。2019年の漢字ランキング79位にランクインしている「向」は、ある方向に進むことを意味する漢字であることから、志の高い人になりますようにという想いが込められているようです。あらゆるものが生い茂る夏に、上を向くような前向きなイメージが感じられます。 3夏希(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング15位にランクインした「希」を用いた「夏希(主なよみ:なつき)」。その漢字の通り希望を意味する「希」を用いることで、「希望が叶う人生を歩めますように」という親の願いが込められているようですね。ちなみに「希」は女の子の漢字ランキングでも14位にランクインしており、男女問わず人気の漢字です。 4夏樹(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング18位にランクインした「樹」を用いた「夏樹(主なよみ:なつき)」。「樹」は壮大な自然をイメージさせる「大樹」「樹木」などにも用いられることから、木々が生い茂る「夏」と組み合わせることで、「夏に生い茂る太い樹木のように、たくましくまっすぐに育ってほしい」といった願いを込めて名づけてもいいですね 4夏暉(主なよみ:なつき)「輝」と同義語の「暉」を用いた「夏暉(主なよみ:なつき)」が、4位にランクイン。「暉」は四方に光が広がる様子を意味し、「丸い和を描きながら光が広がるように輝かしい人生を送れますように」という想いを感じられるようです。「輝」と「暉」、どちらを使おうか迷った場合には、姓名判断で画数が良い方を選んでもよいですね。ちなみに、人気俳優の菅田将暉さんの名前にも「暉」が使われています。 ベビーカレンダーの調査によると、7生まれの男の子7,259 名の赤ちゃんのうち、なんと合計29名の男の子が「なつき」と名づけられていました。名前に「夏」がつくことで、夏らしさがストレートに伝わり、生命力にあふれた元気な子に育つように願いが込められているようですね。 7月生まれ男の子の「七」のつく名前次に、7月生まれの男の子の名前で「七」のつく名前をご紹介します。ベビーカレンダーの調査によると、「七」を用いた男の子の名前には、以下の8 種類のバリエーションがありました。 ・星七 (主なよみ:せな)・聖七 (主なよみ:せな)・七音 (主なよみ:なお、ななと)・七央 (主なよみ:なお)・七輝 (主なよみ:なつき)・七翔 (主なよみ:ななと)・七斗 (主なよみ:ななと)・七瑠樹 (主なよみ:なるき) 数字の「七」は「ラッキーセブン」でも知られており、縁起の良い数字とされています。「多くの幸運がおとずれる人生を送れますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。人気の止め字で星空のイメージを持つ「斗」、感性豊かなイメージの「音」、美しい夜空を思い浮かべる「星」、賢くて厳かな様子を意味する「聖」などと組み合わせた、どこか神秘的な名前が多いようです。 7月生まれの男の子の「夏ネーム」をご紹介しました。じめじめとした梅雨が明け、本格的な夏が訪れ活動的になる時期。「夏ネーム」はエネルギッシュな名前が多く見受けられました。7月に男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水) 調査件数:7,259件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食を食べるのに時間がかかるお子さんに関するご相談です。 Q.離乳食を食べ終わるまでとても時間がかかります。生後11カ月の男の子のことで相談です。離乳食を食べ終わるまでとても時間がかかります。大体1時間程度です。離乳食中は教育テレビをつけていれば座って食べてくれますが、テレビを消すと椅子に座ることを嫌がり食べてくれなくなります。このような状況を続けても大丈夫でしょうか? テレビをやめたり、食事時間を短くすべきでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食は楽しい雰囲気で進め、心も豊かに育てるというところも大切です。楽しい雰囲気というのはテレビによって得られるものではなく、お母さんと対面して、お話ししながら、和やかな雰囲気にしながら進めるというのが良いと思います。 また、食事時間が40分を超えると、離乳食で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーのほうが優ってしまうと言われます。完食できたとしても、時間がかかればかかるだけ消費してしまうということになりますので、食べた物が身につかなくなるということも考えられます。離乳食は、20~30分を目安に切り上げ、テレビを消して、食事に集中して食べられるようにしていけると良いですね。完食を目指さなくても良いです。テレビを消して食事だけに集中すればペースも早くなると思いますし、無理なくお子様のペースで進めてあげましょう。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんの様子を確認してみるまずは、赤ちゃんに離乳食を与えるときに赤ちゃんの様子を見てみましょう。 ・機嫌はどう?赤ちゃんの離乳食を食べるときの機嫌を見てみましょう。機嫌の良い時間に食事しましょう。 ・離乳食の形状はどう?赤ちゃんの発達に合わせた形になっているか確認してみましょう。もしかするとまだ大きく硬く食べにくいのかもしれませよ。 ・おなかのすく前に与えていない?赤ちゃんはまだおなかが空いていないのかもしれません。少し時間をおいて、再度食べさせるのもOKですよ。 ・みんなと食べたがっていない?ひとりで食べるのではなく家族と一緒に食べたいのかもしれません。みんなで食べると、賑やかで楽しいですし、パパママ、きょうだいの食べる様子を見ることで、赤ちゃんも食べる意欲も出てきます。 切り上げるタイミング・遊びだしたら終わり遊び食べをされてあまりに大変なときは、見切りをつけて終わってもOKです。 ・嫌がったら終わり食べることを嫌がり始めたら終了でOKです。 ・興味がなくなったら終わり食べることに興味がなくなったら終了でOKです。 ・20〜30分を目安の時間に 赤ちゃんが食事に集中できる時間は赤ちゃんによって違いますが、20分~30分を目安にしてみましょう。 生活リズムを整えながら、楽しく食事をする雰囲気づくりをおこなうことで改善されることもあります。長い目で赤ちゃんをサポートしてあげましょうね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがなかなか食べてくれない! 食事の時間がかかるときどうする?】」著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長
2020年06月18日緊急事態宣言が解除され、人手の行き来が増えたエリアもありますが、お仕事やご家庭の状況がコロナ以前とは異なる方も少なくないと思います。以前も給付金などについていくつかご紹介しましたが、期限が制度によって異なります。 今回は、対象人数の多い制度を中心に給付金の概要と締め切り日等についてお伝えします。 特別定額給付金について1人当たり10万円を世帯主に支給する特別定額給付金ですが、自治体によって手続きや給付の状況が異なります。人口が多い自治体の支給が遅い傾向にあります。これに伴い締め切り日も自治体によって異なりますが、総務省によると締切日は郵送方式の申請受付開始から3カ月以内と定められています。全国の政令指定都市の20市では、最も早い締切日は8月17日、最も遅い締切日は9月15日と1カ月程度の差がありました。また、人口の少ない町村では、7月下旬に締切日を設定しているケースもありますので、できる限り7月中旬までには申請を済ませることをおすすめします。 小学校休業等対応支援金について2020年2月27日~9月30日までに、新型コロナウイルスによる保育園・幼稚園・小学校等の休園・休校等や子どもの感染・感染の疑い等により、子どもへの対応をするため、契約していた仕事ができなくなった個人事業主・フリーランスの方を対象が「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ申請することによって支給される小学校休業等対応支援金は12月28日までが申請期間です。 会社等に勤務されている方は法人ごとの申請となりますので、勤務先に確認しましょう。 その他、随時受付のある制度について休業者向けの貸付である緊急小口資金・失業者向けの貸付である総合支援資金の申請は各地の社会福祉協議会(緊急小口資金は一部の郵便局でも実施)で、国民健康保険料(国民健康保険税)の減免・国民年金の免除・市県民税の猶予はお住まいの市区町村で、適宜受付をしていますので、必要に応じて相談・手続きをしましょう。また、学生時代に日本学生支援機構で奨学金を借りている方は返還の猶予や減額を所得に応じて申請することができます。なお、児童手当の上乗せである子育て世帯への臨時特別給付金は公務員以外の方は申請が不要です。6月下旬以降に入金がされる予定です。 キャッシュレス・ポイント還元事業は6月30日まで新型コロナウイルス感染症とは直接関係がありませんが、2019年10月から始まった電子マネーやクレジットカード、QRコードで決済をすると2%または5%のポイント還元のあったキャッシュレス・ポイント還元事業が6月30日に終了します。 大きな買い物を予定している場合は可能であれば6月30日までにキャッシュレスでお支払いをすると良いでしょう。また、2020年7月からはマイナンバーカード(通知カードは対象外)を持っている方は、マイナポイントを予約した上でキャッシュレス決済をすると上限5000円まで還元されますので、確認することをおすすめします。 新型コロナウイルス感染症対策としての給付金制度についてはたびたび取り上げておりますが、締切が設定されているものもありますので、準備ができたら忘れないうちに申請や相談をしましょう。 上記以外にも自治体独自の制度があるケースもありますので、情報には敏感になっておくと良いでしょう。第2波が来る可能性もありますので、多くの制度を利用してコロナ禍を上手く過ごしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー27万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 給湯器直りました。 高かった。 冷水を出す瞬間……!想像しただけでヒヤッとします。 ガク子ちゃんの応援うれしいですが、ドアを開けるとさらに寒くなってしまいますよね(涙)。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年06月17日楽しみにしていたデートの日、タイミング悪く生理が来てしまったという経験はありませんか? そんな時、まず相手に伝えるべきかどうか、ちょっと悩みますよね。そこで、世の中の女性たちがどのように対処しているのかアンケート調査をしてみました。さらに、デートの最中にやってしまった生理の失敗談も紹介。悲惨なものから笑えるものまで、みんな生理には苦労させられているようです。※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) デートの日、生理だと相手に伝えますか? デートの日に生理がバッチリ重なっちゃった時、皆さんはどうしていますか?「泊まりなら言った方がいいよね?」「体調次第では言わなくていいか!」など、伝える・伝えないの判断に悩んで、結局言わずに大失敗……なんていうことも。そこで、デートの日に生理だと相手に伝えるべきかどうか、20代〜40代の女性にアンケートを実施しました。結果は「伝える」派が61%、「伝えない」派が39%。半数に迫る約4割が「伝えない」と答えているのは少し意外でした。 相手に生理を伝えるべきだと思う理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 伝える派の人になぜ伝えるべきだと思うか理由を聞いてみたところ、「セックスをしたくない(出来ない)から」が71%で堂々1位。お家デートだったらなおのこと、変に期待させてガッカリさせてしまうのは申し訳ないですよね。男性としては不本意かもしれませんが、相手を気遣って伝えていることを分かってほしい! 相手に生理だと伝えない理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 反対に、伝えない派の人の理由を聞いてみると「伝えたところで何も変わらないから」が58%で圧倒的多数という結果に。これはちょっと、男性側の配慮が足りていない気がしますね。過剰に心配されるのも嫌だけど、少しは気にしてほしい!というのは女性のワガママなのでしょうか。 デート中にやっちゃった!生理の失敗エピソード「伝える・伝えない」どちらにしても、せっかくのデートなんだから行きたいと思うのは当然のこと。無理してデートを決行した、もしくは予定外の生理に見舞われた結果、大失敗してしまったというケースを紹介します。 失敗談を集めてみると、やはり「経血漏れ」関連が最も多くありました。どんなに気を許した相手でも、赤い染みを見られるのは嫌ですよね。また、トイレに長時間篭ってしまった、男性の家に生理の痕跡を残してしまったなども多く、どのエピソードからも「恥ずかしい」と「申し訳ない」気持ちが渦巻く様子がヒシヒシと伝わってきます! 以上、生理がデートと重なった時に伝えるべきかどうかの調査結果でした。色々な意見がありましたが、過去の失敗エピソードを見ていると、やはり事前に「伝える」ことがお互いにとって一番良いように思いました。伝えたところで何も変わらなかったとしても、女性の生理が男性にまったく関係ないということはないですし、大事なパートナーであれば尚更、生理というものについて少しでも理解してもらいたいですよね。2人で楽しい時間を過ごすためにも、ハッキリと伝えてみてはいかがでしょうか。
2020年06月17日料理時間を短縮してくれるアイデア商品をダイソーで新たに発見! 鍋を出すことがなく洗い物もラクになる3つの神アイテムについて、その便利な機能と使い方を紹介します! たったの50秒で!「レンジで簡単温泉たまご」 通常なら鍋で時間をキッチリ計って茹でなければならない温泉たまごが、なんとこの専用容器に卵を入れてレンチンすると一瞬でできちゃうという優れもの。鍋をわざわざ出さなくて良いのがうれしいですね! <温泉たまごの作り方>容器に入れた生卵の黄身に、つまようじで4〜6箇所穴を開けます。卵全体にかぶるくらいの水を入れたら、フタをして500Wのレンジで約50秒温めます。 その後ふたの穴からしっかり湯切り。 開けてみると、ちょうどいいくらいの温泉卵ができあがっていました。 4通りの使いかたができる!「万能調理スプーン」 これひとつで4通りの使いかたができるという万能調理スプーン。余計な調理器具がいらなくなるので、キッチンの収納が小さくて悩んでいるご家庭にもってこいのアイテムです。洗い物の数も減ってめちゃくちゃラクになります! <おろす> 持ち手に一番近い部分がおろし金になっていて、ここで色々なものをすりおろすことができます。 <炒める>フライパンで炒め物をするときにも重宝します。スプーンのような形状だけど、穴が空いているので食材がくっつきません。 <つぶす>スプーンの先はマッシャーになっていて、茹でたじゃがいもやかぼちゃなどをつぶすことができます。 <まぜる> もちろん、食材を混ぜるという使いかたもできます。マッシュしてそのまま混ぜられるので、ポテトサラダを作るのにとても便利でした。 離乳食はこれにおまかせ!「おかゆカップ」 小さな容器にスプーンがセットになった「おかゆカップ」は、その名の通りおかゆを作れる他、野菜をすりつぶすこともできるので、これひとつで離乳食が作れちゃうという便利アイテム。育児と家事に追われるママさんの強い味方です! <おかゆの作り方> 付属のスプーンでお米を計量してカップに入れ、外側の目盛りにあわせて水を入れます。米と水の分量は付属の説明書に記載されているので、その通りに入れればOK。5倍がゆ、7倍がゆ、10倍がゆが作れます。 30分米を水に浸したら、炊飯器の真ん中にセットします。炊飯器に入っている米・水とカップの中身が並行になるように置きましょう。このとき、フタの上に野菜を乗せておくと同時に温野菜も作れます。 もっと時短したい場合は、炊き上がった白米と水をカップに入れて、600W以下の電子レンジで約1分加熱します。ただし、温野菜は電子レンジでは作れません。 釜の中の米が炊き上がるのと同時に、カップの中のおかゆもでき上がりました!<持ち上げる・すりつぶす> 炊飯器から取り出すときは容器が熱くなっているので、このようにスプーンの柄をフタの穴に引っ掛けて持ち上げます。かゆいところに手が届くとは、まさにこのこと! フタの裏側はこのようになっていて、炊飯器で一緒に茹でた温野菜を付属のスプーンですりつぶすことができます。細かめ・粗めの2パターンが作れるのもうれしいですね。 ※炊飯器によっては使えないものもありますのでメーカーにお問い合わせください。こんなにラクでいいの!?と問いたくなる、3つのアイデア調理グッズを紹介しました。小さくてシンプルな作りなのに機能が充実していて、まさに神アイテム! しかもすべて100円というのが有難い。使い勝手もすごくよかったので、騙されたと思って一度使ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月17日現在44歳。ずっと目の疲れや不眠、便秘などの体調不良が続き、病院を受診したらまさかの妊娠6カ月でした! 驚きの体験談をお話します。 実はこのころ、産後6年ぶりの仕事に復帰。ひどい便秘や異常な疲れも感じていたものの、「歳のせい」だの、「久しぶりにまともに働いているから」だの、「仕事に体が追いつかないのも、便秘のせい」だのとやり過ごし、気がつけば秋。 便秘は少し穏やかになってきたけれど、おなか周りが少し太ってきたような…… 。そこで、腸にまつわる本を読んだり気功をやってみたり、便秘改善に努めましたが……。 なんと、妊娠がわかりました。しかも、すでに妊娠20週! 私もびっくりしました! ただ、1人目を妊娠したときも、大したつわりもなく、ただ便秘は酷かったと日記にあり、納得しました。 半年も気づかれず、ほったらかしにされていた、おなかの中のわが子は、2020年3月、無事に生まれました。まさに奇跡! 「私は健康だったのか!」という驚きと安堵、そしてこの混乱の世に、希望をもたらしてくれました。感謝しかありません。 原案/川藤まり作画/まっふ
2020年06月17日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、いろいろな料理に使える調味料をです。 花椒と唐辛子のうまみと辛みがやみつきに! 今回紹介するのは「食べる麻辣醤」(110g・415円)。カルディオリジナル商品です。最初は、いろいろなブロガーさんが絶賛していたのを見て購入したのですが、コレが本当においしいんです! 花椒と唐辛子の辛みがくせになる、万能調味料です。干しえび、松の実、八角などいろいろな香辛料などが絶妙に組み合わされていて、うまみと辛みがやみつきになります! 唐揚げにちょいのせがわが家の大定番♡ 白いご飯にのせるだけでもおいしいのはもちろん、いろいろなメニューに活用できるので、とっても重宝しています。 私が大好きなのは、唐揚げにちょいのせして食べる方法。うちの定番メニューです♪ 唐揚げに、「食べる麻辣醤」と万能ねぎのみじん切りをちょいのせ。少し薄めに味付けしたむね肉の唐揚げに合うんですよ、これが。「食べる麻辣醤」の味が濃いので、のせるものは味があっさりしたものが合います。ついついお酒が進む味です♪ 子どもはご飯に混ぜて食べるのが大好き! そして、「食べる麻辣醤」は炒め物にもよく合うんです! おすすめはソース焼きそばの味変。ひとさじかけて混ぜるだけで、普通の焼きそばがうま辛風味になりますよ♪ そして、こちらの調味料、辛党の小5と小2の子どもたちも大好き。ご飯にほんの少し混ぜて食べるのが大好物なのです。 子どもたちのランチに、「食べる麻辣醤」を少量混ぜ込んだご飯でおにぎりを作りました! もちろんペロリと完食です。どんだけ好きなの? これ以外にも、豆腐に乗せて麻婆豆腐風にしたり、ラーメンの味変に使ったりと、アイデア次第でいろいろな料理に使えます。辛いものが大好きという方なら試してみる価値アリです! この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇ(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2019年 3月月24日午後3時43分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。
2020年06月17日わが家は夫、私、2人の子どもの4人家族です。新型コロナウイルスが日本でも猛威を奮い始めた3月初旬から夫は在宅勤務、2人の子どものうち姉は臨時休園となり、一家4人がずっと家にいます。全員が家にいることが家族にどのような影響を与えたかをお話ししたいと思います。 私のひとりの時間がない新型コロナウイルスが猛威を振るう前は、夫は会社、姉は幼稚園に行き、妹は姉が幼稚園に行っている間にお昼寝をしていました。そのお昼寝の時間が、私の唯一のひとりの自由時間。しかし姉が臨時休園に入ると、妹は姉が騒がしいうえに一緒に遊びたいので、お昼寝をしなくなりました。 一方、夫は幼稚園が休園になる前から在宅勤務。5月時点ですでに3カ月弱になります。夫はリビングで仕事をしているので、私は落ち着きません。いつもなら休み休み家事をしているのですが、夫が働いていると思うと休めません。普段ラクをしていると思われたくないのです。 姉妹がずっと一緒にいる私の子どもは6歳と2歳の女の子。姉は4月から新1年生ですが、まだ入学式と始業式の2回学校に行っただけ。妹は未就園児なので、新型コロナウイルスが流行する前は、姉が幼稚園に行っている間は自分のペースで私と過ごしていました。しかし、姉が四六時中家にいると普段と勝手が違います。 3月に姉の幼稚園が休園になった当初は喧嘩が多く、私もストレスマックス! ところが、4月下旬ごろからは仲良く遊ぶように。お互いしか遊び相手がいなく、仲良くしておいたほうが楽しいということに気がついたのかもしれません。 夫と私への影響夫は9時から17時まで在宅勤務をしています。仕事が終わると家事・育児を手伝うことなく、大概はスマホをいじっています。仕事が終わって自分の時間が欲しいのは十分理解できるのですが、少しは手伝ってほしくて私はイライラ。 夫が会社に行っていて家にいないと気にならないのですが、いるとついつい頼りたくなってしまうのです。「せっかく家にいるのだからもっと子どもたちと触れ合いたいとは思わない?」と、度々喧嘩に……。喧嘩をしても自粛生活中は逃げ場がないのがつらかったです。 家族全員が家にいると、自分のペースで動けず、どうしてもイライラしてしまいます。しかしながら、家族がこれだけ長い間一緒にいるのは、後にも先にも今だけなのかも。そう考えると、ストレスフルな毎日ではありますが、今の家族で過ごせる時間をできるだけ大切にして、有意義なものにできるといいのかなと思います。 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、子どもに「お母さんの絵」を描いてもらったときのエピソードです。 「おかあしゃんの、ねずみ色の服だよ❤️」と屈託のない笑顔で言われました。 細部も切り抜き、仕上がりにこだわった作品です。 お母さんがいつも着ている部屋着をちゃんと見ていたのですね! 大好きなお母さんだからこそ、着ているものも印象に残っていたのでしょうね♡ ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。そして、書籍「カエル母さん」が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時55分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2020年06月17日雨の日が多い梅雨シーズンにマストなのが、レインシューズ。雨に濡れたくないとはいえ、近所にお買い物に行くだけでも、長靴で出かけるのはちょっとテンションが下がりますよね。 そこでおすすめなのが、SNSで話題の 「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」の防水シューズ! 見た目はおしゃれなハイカットスニーカーなのに、しっかり防水なんです♪ 本気の防水シューズで、おしゃれ見えも叶う! 商品名:PVC防水シューズ価格:1,500円(税込み)カラー:クロ、グリーンサイズ:23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、28cm商品コード: 53500 ポリ塩化ビニルという防水素材で、接地面から約7cmまで防水性があり、雨からしっかりと守ってくれます。ハイカットスニーカー風デザインなのでカジュアルに履きこなせますよ♪ これなら雨の日はもちろん、雨が降りそうなときや雨が上がったあとでも気軽に履けて、違和感のないおしゃれな足元でいられますね。 男女兼用で、防水シューズなのにサイズ展開が豊富なのがうれしいポイント。靴幅は、3Eになっています。重さは、23cmサイズの片足で約400gです。 デイリー使いできるハイカット防水シューズ画像提供:ワークマン
2020年06月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は、私がプロだと思ったお母さんの番外編で本物のプロのお話です。 長女N子を出産して3日目くらい、いや、4日目、5日目……?覚えてないので3日目にさせてください。 まだまだ毎日訳も分からず助産師さんに言われた毎日のタスクを言われるがままにこなしているときのことです。 N子の熱を測るとまさかの39.5℃!N子が死んでしまう〜〜!!!と慌てふためいて助産師さんに助けを求めると、彼女は冷静にスッとN子の首の後ろを手で触り「大丈夫やわ。測りなおしてみて〜」と笑顔で去って行きました。 ぷ、プロすぎる……。まだ赤ちゃんに不慣れで、触っただけでも壊してしまいそうでドキドキしていたあのころに、仕事とはいえ助産師さんのそのすべての言動が本当にかっこよくてかっこよくて圧倒されたのを覚えています。 世の中いろんな職業があるけど、本当に世のため、人のため、素晴らしすぎる職業の一つだなと尊敬しています!助産師さん大好きです!こらからも頑張ってください♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月17日私は道内に住んでおり、小学4年生と中学1年生の息子たちがいます。新型コロナウイルスの影響で、長男の卒業式・入学式に親が出席できないのはとても残念でしたが、長引く休校措置で息子たちに及ぶ影響が増えてきているように思えてしかたありませんでした。ステイホームにより、私の子どもたちが苦しんでいたことをお話ししていきたいと思います。 休校はうれしい半面、家庭学習に苦しむ…新型コロナウイルスの影響により、道内では2月末から休校になりました。新学期に入り学校に行けたのは1週間程度です。5月末まで休校が延びて「やった~!」 となる息子たちでしたが、教育委員会や学校からの家庭学習の課題に苦しむように。 学校で推奨している学習時間は授業時間通りで、取り組みシートも用意されてはいるものの、息子たちは課題の多さにやる気を出せず、頑張っても1日1時間半しか机に向かうことができないでいました。 〇〇しなさいと叱られることが増える学習課題が進まないことに私は不安になり、授業時間通りに学習できるよう、私が先生となって時間配分を決め、課題に取り組むように頑張ろうと息子たちに提案。しかし、休憩時間後からまた学習するという切り替えができなく、私は「勉強しなさい!」 と叱ってしまうことが増え、余計に息子たちのやる気をなくす結果に……。 学習だけでなく、運動も課題です。家ではしない運動をいきなりおこなうということが、息子たちの場合は継続することができず、私はまた叱ってしまう……という状況でした。 息子たちの学校担任による訪問や電話連絡休校が5月末まで延びることになり、健康状態・家庭学習の進み具合などの調査のため、息子たちの担任から電話や訪問があると連絡がありました。そして私は、担任の先生に息子たちが課題に取り組むには限界があることをお話しさせてもらいました。 それぞれの担任の先生と私と息子たちが直接話せたことで、「無理のないペースで進んでも大丈夫」と言って頂き、親子ともに安心できたように思います。 新型コロナウイルスによる学校の休校で、本来学校でおこなう授業を家庭で同じようにおこなうことが私の息子たちには難しかったようですが、息子たちなりに頑張って毎日取り組みました。「学習するよ」と声をかけないと始められませんでしたが、1日1時間半は頑張れていたので、この調子で学校再開後も継続できたらと思います。 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用してライター活動をしてます。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルをメインに活動してます。
2020年06月17日男の人は、生理用品を買うことに、抵抗があると思います。でも、当時20歳だった私は、子供を産んで2カ月くらい。そんなとき、ダメ元で「生理用品を買ってきて!」と頼んでみたところ、思った以上に夫のやさしさを感じられたエピソードです。 突然、生理が再開! なのに、生理用品のストックがない!当時の私は、子どもを産んだばかりで、なかなか外出できなかったころのことです。突然、生理が再開! でも、生理用品のストックがない!! 仕方なく、夫に買ってきてもらえないかと電話をしてみました。 すると、夫は「え~…」と乗り気ではない様子。私は、さすがに無理かと思い、「だよね! いいや、明日買いに行けたら行く」とだけ返して、電話を切りました。 渋っていたはずの夫の手には、両手いっぱいの食料と生理用品が!しばらくして、夫が帰宅。私は「おかえり」と出迎えると、夫は、私が好きな食べものを両手いっぱいに抱え、そして、生理用品も買ってきてくれていました! しかも、生理用品はどれがいいのかわからなかったようで、店員さんがオススメしてくれたという、羽根つきの大きいサイズと小さいサイズと2種類を買ってきていたのです。 生理中の女性に何がいいのか調べてくれた、その気持ちに感謝!実は私、生理中はいつもより眠くなって、お腹がすいてしまうタイプ。夫はそれに気づいていたのか、生理用品だけでなく、好きな食べものも一緒に買ってきてくれたことが、飛び上がるほどうれしかったのです。食料の中には、鉄分入りの飲み物も入っていて、「生理中の女性には何がいいのか調べてくれたんだな」「改めてこの人と結婚してよかったな」と思わせてくれました。 ちなみに私は、あまり生理痛がないタイプなのですが、生理中は痛みや体の不調に苦しんでいる人も多いですよね。そんなときに、夫がやさしくサポートをしてくれると、夫への信頼度が増すんだなと感じた出来事でした。 文/唯 るい花
2020年06月17日妊娠初期の切迫流産、妊娠後期の妊娠高血圧症候群など妊娠中のトラブルを乗り越え、ようやく会えたわが子は、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)ということが判明しました。周囲は私の産後のメンタルに気をつかい、さまざまな配慮をしてくれました。でも、そうだとわかりつつも、周囲のちょっとした言動が、私の心にはグサリと刺さりました。 なぜカーテン?出産当日は体を休めるため、私が赤ちゃんに授乳することはありませんでした。そのため、翌日から授乳がスタート。 娘が入院している新生児科の看護師さんと一緒に新生児室へ向かう途中、看護師さんからこんな質問がありました。「以前、口唇口蓋裂の子を持つ親御さんに、他の子と別室にしてほしいと言われてからカーテンを用意するようになったんです。どうされますか?」と。 この質問に、私は不要と答えました。そのときは、どうしてカーテンをする必要があるのかわからなかったのです。母の言葉で質問の意味を知るでも、面会にきていた母の言葉で、私はカーテンの質問の意味を理解しました。母は私に「写真を撮っても人に見せてはだめ」という言葉をかけてきたのです。「興味本位で見たり、心ない差別的な言葉をかける人もいるんだから」と。 たとえそれが、私や娘のことを思って言ったのだとしても、私はその言葉を理解するのに苦しみました。極めつけには「なんで羊水検査しなかったの?」という見当違いな問いかけに、この子を産んではいけなかった、と言われたように感じてしまったのです。 娘に会えてうれしいはずなのに…母の言葉を聞いてから、授乳の時間がとても苦痛になりました。他のお母さんたちは、みんなが同じ場所で並んで授乳。仲良くおしゃべりをしている人もいます。それにも関わらず、私だけ少し離れた場所で、壁に向かって授乳しているのです。 カーテンはないものの、ひとりだけ孤立しているような状態。その状態に、私はひどく寂しい気持ちになってしまいました。 安心できたのは、やっぱり夫のひと言日に日に元気をなくしていく私。それを救ってくれたのは夫でした。「僕とみいちゃんのところなら、安心して生きられると思ったからきてくれたんだよ」。母に言われたひと言がグサリと胸に突き刺さっていた私に、温かい言葉をかけてくれました。 この先、娘は手術や通院以外にもつらい経験をしてしまうかもしれません。でも、私と夫のところなら大丈夫だと思ってくれたんだと、傷ついていた私にはその言葉がとてもうれしくてたまりませんでした。 身内の言葉というのは、自分自身のメンタルにとても大きく影響すると思っています。私の場合、理解者であってほしい実母からの言葉に一番傷ついてしまいました。でも、パートナーである夫がしっかりと支えてくれたため、沈んだ気持ちを持ち直すことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2020年06月17日私は看護師。看護師といえば、憧れだったのが白衣! だけど、月に1度の生理の時だけは、下半身が常に緊張している状況でした。そうです、経血モレをして、白衣を汚してしまわないか……。真っ白だからこそ、少しでも漏れたらアウト!! 看護師である私の、緊張感漂う生理の日々をお伝えします。 看護師になってから、生理不順やPMS症状が出始めて…生理そのものは、初めてきたころから、あまりトラブルもなく過ごしていた私。 しかし、看護師として働き始めてから、多忙な日々とストレスからか、生理不順になってしまいました。しかも、「そろそろきそうだなぁ」というPMS(月経前症候群)症状も強めで、生理が終わったその瞬間から、「今はもう、次の生理前だ……」なんて、冗談を言わずにいらませんでした。 生理中でも、頻繁にトイレに行けないことがある、緊張の日々そんな症状がありつつも、いちばん悩んだのが、生理中の経血の量が多いこと。 看護師という仕事柄、患者さんの急変や処置ともなると、ベッドサイドにつきっきりになることもあり、そうなると頻繁にトイレには行けません。そのため、無意識に水分を控えてしまうこともあるくらい、私は、トイレなんて、自分のことなんて、後回しでした。 生理中でも頻繁にはトイレに行けない…。だからこそ、生理中は経血モレをして、白衣を汚してしまわないか、すごく緊張していたのです。 生理2日目の私を救ったのは、なんとリハビリパンツ!そんなある夜勤の日、この日は生理の2日目で経血も多い上、とにかく忙しかった日のことです。リハビリパンツ(大人用紙おむつ)を見て、ふとひらめき、自分もはいてみることにしたんです(笑)。すると、リハビリパンツをはいた途端、ずーーーっと気になっていた下半身への意識がスッと消えました! そして、その後は仕事にとても集中できたのです!! 私は白衣を着ると、いい意味で仕事への緊張感が高まるのですが、生理の日、特に経血の多い2日目は、別の意味でより緊張感が高まっていました……。でも、リハビリパンツのおかげで、私は仕事に集中でき、白衣も白いまま汚すことなく、仕事を終えられるようになったのでした。 文/まんた
2020年06月17日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夜間授乳を「する」「しない」のラインについてお話しています。夜間授乳することのメリット・デメリット、夜間授乳をしたほうがいい場合などを詳しく解説!夜間ぐっすり眠っている赤ちゃんを、起こして授乳するべきか悩んでいるママは多いかと思います。赤ちゃんやママのおっぱいの状況によっては、必ずしも夜間に赤ちゃんを起こさなくてもいい場合があります。 うちの子は起こしたほうがいいの? と悩んでいるママへのお話です。 夜間起こして授乳しなくてもいいケースとは?赤ちゃんの授乳間隔は3〜4時間毎といわれますが、赤ちゃんが成長と共に、母乳を一回に飲める量が増えてきたり、離乳食が進んでくると夜間の授乳間隔が空いてくることがあります。 夜間に、赤ちゃんが長く眠ってしまった場合に、無理に起こして授乳しなくてもいい場合は、以下になります。 ・生後1カ月以降の正期産で2,500g以上で生まれた病気などがない元気な赤ちゃん・発熱などがなく元気な状態・体重増加が良好(1日18〜30gの体重増加が認められる)。体重が成長曲線内にあり、上昇がみられる・日中の排尿が1日6〜8回みられる(1回量は50g以上、紙おむつのチェックラインの色が変化する程度)・生後10カ月以降で離乳食も3回食に進んでいる・赤ちゃんを起こして授乳してもあまり飲まない、起こしたあとに機嫌が悪くなり再度の寝かしつけが大変 夜間授乳することのメリット・デメリットは?【赤ちゃん側のメリット】・授乳回数が増えることで、母乳を飲む量が増えて多くの栄養を得ることができる。・夜間覚醒して、授乳することで再度深い眠りにつくことができる。安心する。【赤ちゃん側のデメリット】・眠りが中断される。授乳後に、再度寝入ることに時間がかかる場合もある。 【ママ側のメリット】・授乳回数が増えることで、母乳を作るのに必要なホルモンが分泌されて、母乳分泌が増えやすい。・定期的におっぱいから母乳が飲み取られるので張りすぎによる痛みや苦痛が軽減されたり、乳腺炎の予防になる。【ママ側のデメリット】・眠りを中断することにより、睡眠不足になることがある。・起こしても赤ちゃんがあまり飲まないことがあり、授乳により刺激されたことにより余計に乳房が張りやすくなることがある。 こんな場合は起こして授乳がおすすめ新生児のうちは、一回の哺乳量が少ないため、授乳回数が少ないと1日の飲むトータル量が減ってしまうことがあります。そのために、生後1カ月までは4時間以上眠ってしまうようでしたら起こして授乳することが必要です。また、生後6カ月未満であれば、6時間以上授乳間隔が空く場合には、起こして授乳するようにしましょう。その他に起こして授乳したほうがいい場合としては、 ・体重増加が1日18g未満。成長曲線を下回っている・出生時の体重が、2,500g未満で早産、または心疾患や内分泌疾患などの何か病気がある・離乳食を1回食で始めたばかり、またはあまり食べない・ママが母乳量を増やしたい、今の量を維持したい・ママが乳腺炎などの乳房トラブルを繰り返している・授乳間隔が空くと張ってつらい。授乳の代わりに搾乳をする場合、搾乳ができない、または搾乳を大変に感じて起こして授乳させるほうがラク赤ちゃんがぐっすり眠っていると、せっかく眠っているのに起こすのがかわいそうに感じたり、もっとママも眠りたいという気持ちがありますよね。ママと赤ちゃんの状況に合わせて、夜間の授乳の負担が減るといいですね。 <参考>メディカ出版母乳育児支援ブック篠原和子「授乳の頻度と長さ」 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月16日