ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1228/1288)
トレンドのファッションアイテムがプチプラで揃うと、おしゃれママたちの間でも大人気の通販サイト「fifth」。モデルや有名ブロガーにも愛用者が多く、Instagramにもfifthのアイテムを取り入れたコーディネート写真がたくさんUPされています! 今回は、プチプラなのに高見えすると大人気の「コンパクトリブニットカーディガン」をご紹介します。 ショート丈だからハイウエストボトムと相性バツグン♪写真提供/@eve_mi_nさん(身長:166cm) fifthの人気アイテム「コンパクトリブニットカーディガン」3,139円(税抜)は、名前のとおり、コンパクトなサイズ感が特長。 カラーは、グレー・ブラック・ベージュ・ブラウン・ホワイトの5色展開。サイズはMサイズのみです。 カーディガンですが、フロントのボタンを留めて、プルオーバーとして着るのが今季のトレンド! ほど良い深さのVネックが女性らしさを際立たせてくれますね。 写真提供/@eve_mi_nさん(身長:166cm) ショート丈なので、ハイウエストボトムと相性◎。ウエストインしてもおなか周りがもたつかず、すっきりとしたシルエットに仕上がります。 写真提供/@stkstkstk3105さん(身長:164cm) カーディガンのシルエットがコンパクトな分、ボリュームのあるワイドパンツを合わせるのも好バランスです。 シンプルなデザインなのでどんなコーディネートにも合わせやすく、着回し力バツグン。子どもと公園で遊ぶ日のカジュアルコーデから、よそ行きのきれいめコーデ、オフィスコーデなど、1着でさまざまなシーンにマッチするのがうれしいポイントですね。 また、コンパクトな分、羽織らないときにはバッグにしまっても、そこまでかさばりません。荷物が多いママこそ、この時季に持っていると重宝します♪ きれいめコーデには肩掛けスタイルでこなれ感を!写真提供/@miho_ishiguroさん(身長:163cm) 女性らしいきれいめコーデには、カーディガンにしっかり袖を通して着るよりも、あえて肩掛けにしてみるとこなれ感がUP! 肩掛けにしてもだらしない印象にならないのも、コンパクトなサイズ感とショート丈のメリットです。 着方次第で雰囲気チェンジ!コーデに遊び心をプラス写真提供/@mo_jimo_jiさん(身長:153cm) 同じコーディネートでも、カーディガンの着方を変えるだけで違った印象に! ・袖を通したオーソドックスな着こなしは、保育園や幼稚園の送り迎えにも◎。・街を歩くなら肩掛けスタイルでこなれ感UP! 二の腕カバーもできちゃいます。・プロデューサー巻きの結び目を少しずらして今っぽく♪ 片腕がしっかり見えるくらいずらすのがポイントです。 プルオーバーとしても羽織としても使えて、着回ししやすい「コンパクトリブニットカーディガン」。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:@eve_mi_n、@stkstkstk3105、@miho_ishiguro、@mo_jimo_ji
2019年09月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは体温調節機能が未熟です。そう聞くと「何を何枚着せたらいいのだろう?」と悩んでしまいますね。今回は、新生児の赤ちゃんの服の選び方と新米ママでもラクに着せられる着せ方を紹介します。 新生児の服の選び方新生児から生後1カ月ごろまでは、体温調節がうまくできません。ですので、着せる服は大人+1枚と考えましょう。 【新生児の赤ちゃんの服を選ぶときのポイント6つ】・汗をよく吸う素材・伸縮性のある素材・縫い目が外にある服・タグが外にある服・着せやすい前あきの服・体に合ったサイズ 汗をよく吸う素材と言えば「綿」が思い浮かぶと思います。やわらかく肌に優しく、汗を吸ってくれるので、心地よく過ごすことができます。ただ、ものによっては伸縮性があまりなく、着せにくいものもあります。手足が、まだしなやかに動かせない新生児の赤ちゃんを着替えさせるときに、伸縮性のない服を着せるのはなかなか大変です。お店で直接手に取れる場合は、サイズと共に伸縮性もチェックしてみましょう。 新生児のころの服のサイズはほとんどの赤ちゃんが50cmです。「すぐに大きくなるし、大は小を兼ねるし」という気持ちはとてもよくわかりますが、赤ちゃんの体に合ったサイズを選びましょう。ぴったりサイズの肌着を着せることで、汗を吸い取りやすくするためです。 新生児の赤ちゃんはいつ着替えればいい?赤ちゃんの体は新陳代謝が盛んです。なので、一日数回は着替えが必要です。 例えば、・汗をかいたとき・おむつ替えのとき・授乳後・沐浴時など おしっこで服が汚れたり、授乳時におっぱいやミルクをこぼしたり、ゲップで服を汚すこともあります。服が汚れたらこまめに着替えるようにしましょう。とはいえ、おっぱいのたびに着替えは大変ですので、授乳時、ゲップをするときには赤ちゃんの胸元にガーゼを挟み、服が汚れるのを防止するといいですよ。 洋服の疑問Q&A新生児をすぎても赤ちゃんの服に関しての悩みはつきません。そこで、ママからよくある質問を紹介します。Q:セパレートの服はいつから着せられる?A:お座りができるころからをおすすめします 赤ちゃんの首がすわると、セパレートの服を着せるママが増えてきます。首がすわったころの3~4カ月ごろの赤ちゃんにセパレートの服(特に上)を着せるのは、寝かせたまま頭と首を丁寧に支えながらになるのでとて大変です。 まだ腕の可動域があまりない赤ちゃんの腕を袖に通したり、赤ちゃんが服をかぶったときにビックリしてバタバタする姿を見ると、私の経験から「ねんね時期の赤ちゃんにはまだ早い」というのが正直な思いです。セパレートの服は、赤ちゃんが座れるようになってくる生後6カ月以降がおすすめ。このころになると、座った状態で上の服をかぶせられるのでスムーズに着せられるようになってきます。 Q:靴下は履かせる?A:室内では基本的に必要ありません 室内では、基本的に靴下なしで過ごします。足の裏で布団を蹴ったり、床を蹴ったりと、直接感じる感覚も赤ちゃんには大切です。外出時は履かせましょう。 Q:いつから大人より1枚少なくする?A:生後4カ月ごろを目安に よく「赤ちゃんの洋服は大人のマイナス1枚でいいんだよ」といわれています。手足が活発に動き出す生後1カ月ごろは大人と同じ枚数、寝返りなど、活発に動き出したら大人マイナス1枚にしてもいいです。 新生児の赤ちゃんにラクに着せる方法では、具体的に新生児の赤ちゃんの服の着せ方をお伝えします。首がすわっておらず、初めての着替えにはドキドキしてしまいますが、下準備をして、コツさえつかめばラクに着替えさせることができます。【ポイント1】肌着と服の袖を通して、重ねておく 肌着を着せて、さらに上に服を着せるとなかなか大変。あらかじめ肌着と服の袖を重ねておくと袖通しが1回ですみます。沐浴上がりなら、さらにその上に広げたおむつを重ねておきます。赤ちゃんをその上に寝かせたら、パパっとおむつをつけて、服も着せられます。【ポイント2】袖口からママの手を入れて赤ちゃんの手を迎え入れる新生児の赤ちゃんの腕の可動域が少ないため、袖口からママが手を入れて赤ちゃんの手を迎えに行きましょう。赤ちゃんの手を持ったら手を引っ張るのではなく、服を引っ張ります。 【ポイント3】紐を結び、スナップボタンを留める 肌着のひもを結び、服のスナップボタンを留めます。慣れないうちは、対になっているひもやスナップボタンが同じ色になっている服を選ぶとラクです。また、新生児のうちは、股下を留めずにおむつ替えができるタイプの服がおすすめです。 手順通りに何度か繰り返していれば、すぐに慣れてきます。そうしているうちに赤ちゃんも成長して、どんどん着替えさせるのがラクになります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月25日秋の味覚「きのこ」は食物繊維たっぷり! 赤ちゃんの便秘予防のためにも取り入れたい食材のひとつですね。9月は3回にわたって「きのこ」を使った離乳食レシピを紹介してきました。今日は、手軽に作れて子どもも喜ぶ、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「きのこミートボール」です♪ きのこミートボール 作者:YURIthさん 材料(挽肉100g分)・ひき肉 ……100g・えのきだけ ……10g・しいたけ ……10g・玉ねぎ ……20g・溶き卵 ……1/2個分・パン粉 ……大さじ1・牛乳 ……大さじ1と1/2・水 ……50cc・ケチャップ ……大さじ1・ウスターソース ……小さじ1・しょうゆ ……小さじ1/2 作り方① 玉ねぎ、えのきだけ、しいたけをみじん切りにする。② ボウルにパン粉と牛乳を入れ、さっと混ぜて柔らかくする。③ ②にひき肉、溶き卵と①の具材を入れて、握りつぶすようによく混ぜる。④ 小鍋に、水、ケチャップ、ウスターソース、醤油を入れて煮立たせ、③で作ったミートボールのタネを丸めながら入れていく。⑤ 煮汁が半分になるくらいまで煮詰め、ミートボール全体をかき混ぜながら中までしっかり火を通し、ソースを絡める。⑥ ソースにとろみが出たら完成。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年09月25日100均アイテムに詳しいインスタグラマーのnacha(@nacha_555)さんが便利なキッチンアイテムを教えてくれました。セリアで購入した、粉末・顆粒タイプの調味料を入れるボトルは、見た目がシンプルで機能的なところがお気に入りだそうです。 小麦粉などの粉物をまんべんなくフリフリできる「粉ふりボトル」 今まで使っていた調味料ボトルを変更して、オールセリアにして統一感を出してみました。 私が選んだのはスクエア型の調味料ボトル3種類です。 1個目は「粉ふりボトル」。小麦粉や片栗粉などの粉物を入れて使います。容器の口がメッシュになっているので、フリフリすれば適量が出て食材に薄くまんべんなくかけられます。 キャップもしっかり「カチッ」と閉まるので、中身がこぼれる心配はありません。 粉物はダニの発生が心配なので、容器に入れた物は2週間で使い切るようにしています。 小さじ1杯分が出る「粉末だしボトル」と出口2つの「調味料ボトル」 2個目は「粉末だしボトル」。顆粒のだしやコンソメ、中華だしなどを入れて使います。計量スプーンいらずで、小さじ1杯の分量をサッと出すことができます。 調理中にいちいち計量スプーンを取り出して測る必要がなく、洗い物も減るので便利ですよね。 3個目は「調味料ボトル」。出口が2種類あるタイプで、一気に量が出る口と少量が出る口があります。 調理によって出し方を手軽に使い分けできるんです。塩、こしょうを入れて使っています。 3種類を使ってみた感想はどれも優秀で、何の不具合もなく快適に使っています。 調味料ボトル自体は結構洗いやすいのですが、詰め替えることが衛生的に気になる方は容器を重曹につけたり、煮沸消毒するといいかと思います。 欲を言うなら、もう少し容量があるとよかったかなと思います。日ごろよく使う砂糖はこの容量だとすぐに使い切ってしまいそうなので、詰め替えるのは見送りにしました。 セリアの収納ボックスに調味料ボトル3本がシンデレラフィット 調味料ボトルをセリアで買った収納ボックスに入れてみると、なんとシンデレラフィット!横3本、奥行き2本がぴったり入りました。 調味料ボトルは収納ボックスに入れて、ガスコンロに近い、キッチンの正面の棚に置くことにしました。この収納ボックスも使いやすくて気に入っています。 ちなみにボトルに貼っている調味料のラベルは、「ピータッチキューブ」で作りました。スマホからラベルが作れるので便利なんです。ラベルを貼ると、よりおしゃれ感が出ますよね。 調味料は毎日使うものだから、見た目も使い勝手も重要! デザインがシンプルで使いやすくいセリアのボトルを選んでよかったと思います。粉物を入れるフリフリ容器は人気が高すぎて、私が買いにいったときは在庫がラスト1でした。セリアに行った際にはチェックしてみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡さん(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年 6月月30日午後5時40分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2019年09月25日おちんちんのケアってどうすればいいの? 男の子のいる家庭では一度は悩んだり、心配したりしますよね。わが家には息子が2人いますが、2人とも扱いに困り、私自身怖かったので、小児科の先生や保健師さんに方法を聞きながら対処してきました。そんなわが家の体験談をお伝えします。 これって停留睾丸?次男の出産前に、長男のお友だちが「移動性睾丸」で手術を受けるという話を聞き、その際に「停留睾丸」という症状もあることを知りました。 出産後の入院中、初めてのおむつ替えのときに早速触ってみると片方がない!? すぐに助産師さんと産婦人科の先生に触診してもらったところ、上の方に移動しているとのことでした。新生児・乳児期にはよくあることで、「1歳を過ぎても気になるようなら小児科に相談してください」と指導を受けました。 小児科で新たな問題発見!その後もおむつ替えやお風呂のときなど、気付いたときにチェックするようにしていました。しかし、チェックをしても今ひとつよくわからず、予防接種の際に小児科の先生に診てもらうことに。 「睾丸に関しては問題ないけど、おちんちんが皮をかぶっている状態。いわゆる包茎のケアをしてみましょう」と言われました。次男の場合は皮を引っ張っても動かなかったため、お風呂のときに下に向かってやさしく引っ張るよう指導を受けました。 その後もケアを続けて……小児科で指導を受けてから、約4カ月ほどたった1歳目前のころ、気付くと皮も下がるようになっていました。次男の場合、おちんちんの先の穴すら見えなくて非常に不安でしたが、ケアが功を奏したのか、はたまた成長のおかげかわかりませんが、とりあえずひと安心。 先生には、ケアの際はやさしく、無理やりおこなわないように指示されました。もし5歳くらいになっても変化が見られない場合は、ステロイド軟膏を塗る療法もあることを教えてもらいました。 男の子の「おちんちん問題」。特に母親にとっては未知の世界で、病的なのかそうではないのか、わからない部分もありますよね。ケアに関しては、おこなうという意見となにもしないという意見もあるようです。心配な場合は、健診時や小児科受診時などに質問されてみるといいかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年09月25日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第8話は、いざ初めての受診! 不安でいっぱいのなか、赤ちゃんの心拍を確認しに行ったときのお話です。 妊娠初期の話なんですが、妊娠検査薬で陽性反応があったけど、初回病院に行くときは不安でいっぱいでした……。 でも、エコーで実際にすごく小さいけど心拍が見えたときはそんな不安は吹き飛んでしまいました! なんだかすごく感動したのを覚えています! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月25日今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回はGU新商品「ケーブルコクーンカーディガン」。2,490円という驚きのプチプラながら、高見えする立体的なケーブル編みと、着るだけでこなれるコクーンシルエットがとってもかわいくておしゃれ、と話題になっているんです! とにかくかわいい!GUの「ケーブルコクーンカーディガン」商品名:ケーブルコクーンカーディガン(長袖)AM価格:2,490円(税抜き)カラー:ナチュラル、ホワイト、ダークブラウン、ネイビーサイズ:XS・S・M・L・XL・XXL(XSとXXLサイズはオンラインストアのみ) 今季GUの新作のひとつ「ケーブルコクーンカーディガン」。ケーブル編みで立体的なデザインが高見えし、腰あたりまでの絶妙な丈感がパンツにもスカートにも合わせやすいと、さっそく話題になっているんです。 実際にGETした方たちのコーディネートをご紹介します! +コーデュロイワイドパンツ撮影/@yoahiru.w 身長156cm、Lサイズのダークブラウンを着用。シンプルな白ロゴTにGUの「コーデュロイワイドパンツ」を合わせたシンプルなコーデに、「ケーブルコクーンカーディガン」をプラスオン。襟元は抜き襟にして着ると、こなれ感も倍増! お気に入りすぎて3色買いしたそうですよ~! +ナロースカート撮影/@ai.yam1111 姉妹ママのAIさんもダークブラウンとベージュを2色買いしたそう。着用しているのはダークブラウン。ピンクカラーがきれいなリブナロースカートと合わせて、レディな印象に。ボタンを全部留めて、プルオーバー感覚で着こなすのもおしゃれですね。 +柄ティアードワンピース 撮影/@okayo0123 ほぼ毎日GUの服を着ているというGU大好き2児ママkayoさんは、ダークブラウンのMサイズをチョイス。身長158cmで腰下あたりまでのゆったりした丈感です。GUの「ペイズリープリントワンピース」に羽織って、色合わせしたスニーカーでカジュアルダウンしています。 +マキシ丈ティアードスカート撮影/@omi08wear 10月末に第二子出産を控えた臨月ママのomiさん。身長161cm、ダークブラウンのLサイズを着用。ウエストゴムのマキシスカートと合わせたゆるっとした着こなし。後ろから見たときの丸みを帯びたコクーンシルエットと、しっかりとした立体的なケーブル模様がとってもおしゃれです。 4色のカラバリのなかでも特にダークブラウンが人気のよう。オンラインストアの口コミ評価も5段階評価中4.7と超高評価! このほかにも、お尻がすっぽり隠れる長め丈の「ケーブルボーイフレンドカーディガン/2,990円」も口コミ評価4.9と大人気。GUは今季ケーブルカーディガンが大ヒットしそう…?! カジュアルにも、きれい目にも使えるので、お子さんとの公園遊びからママ友ランチまで幅広く活躍してれる1枚。気になった方はぜひお近くの店舗やオンラインストアからチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産後ダイエットに関するご質問です。 Q.産後ダイエットで母乳が出なくなるのではと心配です産後は母乳とミルクで育てていきたいのですが、産後ダイエットも考えています。最初は動けないので食事制限で痩せていこうかと思うのですが、母乳をあげたいという気持ちもあるので、食事を制限したら母乳が出なくなるのではないかとか心配になります。産後は、食事制限をし、ダイエットへ向かう方向でも問題ないのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答食事制限は、無理なものはしないほうがいいと思います。母乳のためにも、バランスよく食べ過ぎない程度に気をつけていただければ、体重は元に戻っていくと思いますよ。母乳をあげていることで、カロリーがその分必要になります。食べ過ぎないように、よく噛んで食べていただくようにされることでも違ってくると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産後ダイエットは授乳期間終了後から!母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。母乳はママの体の血液から作られているからこそ、授乳中に無理なダイエットは禁物です。 特に赤ちゃんが生まれたばかりの時期に、無理やり増えた体重をもとに戻そうとすると、母乳の出方にも影響します。本格的にダイエットを開始する時期は、授乳期間が終わってからにしましょう。 野菜やきのこでボリューミーに!産後ダイエットの食事は、1日3回食べる食事のカロリーそのものを抑えながら、バランス良く主食・主菜・副菜を食べること。1食を抜いたり、食事量を極端に減らすようなダイエットは避けましょう。 特に野菜やきのこを主食や主菜に加えることで、カロリーそのものを抑えながら、食べごたえのある食事にすることができます。食べすぎを防ぐためにも、いつもより少し大きめに切った野菜を、よく噛んで食べるようにしましょう。 主食がごはんの場合、具だくさんの雑炊やリゾットにしたり、玄米に代えると食べ応えも変わります。また、主菜の薄切り肉で野菜やきのこを巻いて焼くと、おかずのボリュームもアップします。栄養バランスのとれた低カロリーの食事で、徐々に体重を減らしましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「妊娠前の体重に戻したい!産後ダイエットにはどんな食事をしたらいい?」【著者:管理栄養士富田チヤコ】
2019年09月25日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、いきなりの立ち姿を見せつけてきた長女N子。 まさかの出来事に心の準備をしてなくてうっかり決定的瞬間を見逃すところでした。ていうかもしかしたら、もうすでに、見逃してるかもしれないですよね。トイレのときとか、ご飯つくってるときとか……。 という訳でその日から、毎日のように、今か!今か!と2回目の立ち姿を待ち続けていました。すぐ手に取れる距離に携帯を準備して。充電完璧にして。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月25日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。私も子どもたちが赤ちゃんの時は毎日使っていた抱っこ紐。下の子も幼稚園生になりだいぶ使う日が減りました。日々診療でさまざまな抱っこ紐を「私ならこんな視点で選ぶなぁ」と見ています。その「視点」を今回はご紹介します! 抱っこ紐の種類って?世の中にはさまざまな抱っこ紐があります。自分たちの生活スタイルに合ったものを選びたいものですよね。抱っこ紐の種類としては ベビーキャリー:肩紐、腰ベルト(腰ベルトはないものも)がついているものヒップシート:ウエストポーチの上に赤ちゃんを座らせる感じのものスリング:1枚布の中に赤ちゃんとすっぽりと入れるタイプクロス抱っこ紐:布がクロスに交わっている幅のある「たすき」のようなタイプベビーラップ:これも1枚布ですが、巻き方次第で様々な抱き方ができるタイプと大きく5つに分けられるかなと思います。 抱っこ紐のメリット・デメリット抱っこ紐はそれぞれメリット・デメリットがあります。腰ベルトがあるタイプは抱く人の体がラクになりますし、スリングやクロス抱っこ紐、ベビーラップはコンパクトで使わない時も持ち運びしやすいです。スリングは窒息に気を付けさえすれば、生後半年を過ぎてスリングから首が出るくらいになった赤ちゃんがスリングに抱っこされているのはオシャレで可愛いらしいな、と思います。ヒップシートをはじめ、前向き抱っこができるのは高月齢の赤ちゃんは、視界が広がって楽しく移動ができるかもしれません。 私は、ベビーキャリー、クロス抱っこ紐、ベビーラップと3種類を買って使い分けていました。(ヒップシートはほとんどない時代です)子どもたちが小さいとき、3人とも歩けなくなってしまったら、クロス抱っこ紐で一番下を、その後ベビーキャリーで真ん中をおんぶし、一番上はベビーカーで運ぶ。。。という大技をした事もあります…(周りにびっくりされますが)! 小児科医的視点で選ぶ、抱っこ紐を選ぶPOINT小児科医的には「安全性」と「発達に悪くないか」が最重要視点になります。そこで、抱っこ紐に関しては●首が安定するか●股関節に良いかを一番重視していて、さらに、●「良い姿勢になる抱っこ紐」であれば尚良いな、と思って選びました。詳しく解説します。 首が安定するか生まれたばかり〜首がすわるまでも抱っこ紐は使えますが、一番気をつけたいのは“首が安定するか”です。低月齢時から縦抱きもできる抱っこ紐もありますが、しっかり首がホールドされているものを使いたいものです。 また、首がすわったあとも、“寝ているときに首が曲がりすぎて気道を圧迫しないか”を気をつけたほうがいいです。 スリングは、抱っこ中の窒息を疑わせる事件がいくつかありますが、ほぼ首がすわっている生後3カ月の赤ちゃんでも窒息の報告があります。気道が一番広くなるのは、首を軽く後ろに倒している状態なので、首が前に曲がってしまう抱き方には気をつけましょう。 股関節にいいか赤ちゃんのベストな姿勢というのは「frog position」といって、ガニ股で股関節が曲がっている状態です。この状態だと股関節をきちんと成長させることができ、股関節脱臼を防ぐことができます。1歳すぎてもう歩くようになった子は、この体位はそこまで気にしなくていいですが、0歳のときにはきちんとした体位で抱っこしてあげましょう。 どの抱っこ紐でもこの「frog position」ができていないことがあります。また、抱っこ紐ではないですが、おくるみで包むときも股関節は”曲げて”くるんであげてくださいね。 できれば姿勢も気を付けて0歳の赤ちゃんの自然な姿勢は、ゆるく背中が曲がっている姿勢です。胸に対面抱っこしてあげると、その自然な姿勢を取りやすいと言われています。最近前向き抱っこの赤ちゃんが増えていますが、あまりに小さいと腰が反りすぎてしまうため、私は生後9カ月くらい経ち、腰がしっかりしてからがいいのではないかと思っています。 安心安全で生活がラクになる抱っこ紐を!今回は姿勢をメインに選び方を見てきましたが、抱っこ紐で一番多いのは“落下事故”です。正しい使い方をして、落下を防ぎましょう。抱っこでスキンシップをたくさんすることは、赤ちゃんの精神的発達にもとても良いと思います。ぜひ、抱き方、安全性に気をつけつつ、楽しい抱っこライフを送ってくださいね! 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年09月25日初めての出産と育児は、特にママの負担が想像以上。「パパも事前にたくさん勉強してくれて、きっと協力してくれるはず!」と思っていても、「なんだか思っていたのと違う」ということが多かれ少なかれあります。そんなパパとの温度差によって衝突してしまった体験談を紹介します。 忙しいながらも協力してくれる夫夫とは職場結婚で、私は出産を機に退職しました。季節によってまちまちではありますが、私が勤めていた会社は残業がそれなりにあります。私も自身の経験から、夫が育児に関われるのは週末くらいになってしまうだろうな、とはじめから割り切っていました。 それでも夫はできる限り早く仕事を切り上げ、娘をお風呂に入れ、寝るまでの時間、一緒に遊ぶことを楽しみに頑張ってくれていました。 徐々に増え始めた「飲み会、断ったよ」報告毎日、会社を出る時間を連絡してくれる夫なのですが、娘が生後3カ月を迎えるあたりから「飲みの誘い、断ったよ」というメッセージが多用されるようになりました。 最初は、「悪いな」「ありがたいな」と思うこともありましたが、だんだんと恩を着せられているような感覚になってしまい、私のイライラが少しずつたまり始め、ついに夫と衝突してしまいました。 夫の真意とは元々飲み会は断らずに出席していた夫は、あまり頻繁に行くのは私に悪いと思っていたようで、その点は私も納得できました。また、「お風呂に入れなくては!」という使命感と、お誘いを断るしんどさの板挟みになっていたようで、その気持ちをわかってほしいという意味も含まれていたようです。 恩を売る気はなかったようですが、「毎日ひとりで娘の世話と家事をしながら生活しているなかで、曲解して受け取ってしまう私の精神状態も考慮して」とお願いし、仲直りしました。 男性と女性の考え方や感じ方は、まったく違うといいます。私もこの経験でそのことが身に染みました。育児中心になるママ、仕事とのバランスが難しいパパ、それぞれの思いをしっかり共有することが大事なのだと学びました。著者:猿渡うみ0歳女児の母。出産を機に会社を退職。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月25日外出先で、授乳したいのに授乳室がなかったり、混雑したりしていることはありませんか? また、行楽シーズンになって屋外で授乳をすることもあるかもしれません。そんな時に授乳ケープはとても便利なアイテムです。今回は、授乳ケープの選び方についてお話ししていきます。 授乳ケープを選ぶポイントは?1番のポイントは、かさばらずにコンパクトかということです。赤ちゃん連れのお出かけはどうしても荷物が多くなるので、たたんで小さくなる授乳ケープが便利です。 その他ポイントとしては、・しっかりおおえる大きさか(上や背中から見えないように)・透けて見えないか・暑い時期は、薄手で熱がこもって暑くならないか・寒い時期は、保温性があって寒くないか・コットンなど自然素材のもので赤ちゃんの肌にやさしいか・洗いやすく清潔に保ちやすいかなどがあります。 エプロンタイプの授乳ケープエプロンのようにママの首にヒモをかけるタイプの授乳ケープは、首のヒモの長さを調整することができます。また、首元にワイヤーが入っているものは、襟元に丸い隙間ができるので、上から赤ちゃんの様子をのぞいて授乳ができます。熱がこもりにくく、ママの顔も見えるので赤ちゃんも安心です。デメリットとしては、背中側まで覆っていないと脇から胸元が見えてしまうことがあります。後ろに人がいるときも、上から見ると襟元の隙間からも胸元が見えてしまうことがあります。また、襟元のワイヤーによって小さくたたみにくいこともあります。 ポンチョタイプの授乳ケープ頭からすっぽりかぶるポンチョタイプの授乳ケープは、脇や背中側から胸元が見える心配がなく安心でき、使いやすいと思います。これからの季節には、羽織ったりアウターとして着たりしてもいいので、お出かけの時のファッションの一つになります。 デメリットとしては、熱がこもりやすく、着ているときは良いですが、脱いでしまうとかさばりやすいです。暑い時期は、薄手のものを選ぶと良いでしょう。 授乳ケープじゃなくても使えるアイテム・ストール普段は、首に巻いたりひざ掛けとして使ったり、お昼寝の時に赤ちゃんにかけるものとして大活躍。授乳の時は羽織ものとして、また背中や脇から見えないように巻きつけて、授乳ケープとして使います。 ・薄手のガーゼおくるみやブランケットストールと同様に、授乳の時は背中や脇が見えないように巻きつけます。途中でずり落ちてしまったりとやりづらい場合は、両端を縛って輪っかにして首にかける、もしくはクリップや洗濯バサミで止めると落ちません。使わないときは小さく折りたためるので、バックの中でかさばらず便利です。 ・カーディガンや大きめのTシャツ、チュニックなどの洋服赤ちゃんにおおいかぶせて、服の中で授乳します。おしゃれなものであれば、荷物にならないのでとてもラクです。 個人的には、ベビーラップ(赤ちゃんをおんぶや抱っこするための長い布)を羽織ったりかけたりして、授乳ケープがわりにしていました。抱っこひもと両立できるので、荷物が減ってラクでした。 授乳ケープはママの胸元を隠すだけでなく、なれない場所での授乳で気が散ってしまう赤ちゃんが授乳に集中できるようにする効果もあります。授乳ケープを使うことで、外出中も赤ちゃんに合わせたタイミングで授乳ができます。これから秋にかけて気候が安定してくると、屋外での授乳も快適ですよ。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月24日4月から保育園に通い始めた1歳半の息子。現在は保育園(本園)を母体とした小規模保育園ではあるものの、3歳になるとエスカレーター式に本園へ移れるシステムということもあり、両園合同の役員決めがありました。そこで何をするのかわからないまま役員になったのですが、3カ月目にして既にメリットがたくさんあったのでご紹介します。 直感で決めた役員への就任激戦区ながらも保育園に無事入園でき、ドキドキの入園式当日。懇談会も終盤に差し掛かったころ、「役員決め」の時間が訪れました。役員とは、園の活動を保育士さんと共に支える保護者の代表のようなもの。保育園にこのような会があることさえ知らず驚きましたが、引っ越したばかりという心細い環境の私には、情報収集をする絶好のチャンス! 「立候補がないようなのでじゃんけんにします」という保育士さんの言葉を合図に、気付いたら挙手していた私。無事役員に就任しました。 第1回役員会までは荒れていた私の心さっそく慣らし保育が始まり、同じ月齢で入園した子と同時に保育が進められていました。しかしある日、息子の保育時間だけ短く、慣らし保育が遅れていることに気が付きました。「ひどいぐずりもしていなのに」「もしかして意地悪?」と被害妄想すらしてしまう日々……。 さらには連絡帳に「ごはんの進みが悪いです」と書かれると「介助が面倒なんじゃないの?」と疑い、一度も着替えていない日には「放置しているのでは?」とモヤモヤ。初めての保育園生活に過敏になり、私の心はいつの間にか不信感でいっぱいになってしまったのです。 そして迎えた初めての役員会当日、役員会は自己紹介から始まり、今後の方針について話があった後に「自由発言」ののち、「園長先生を呼んで対談」という流れでした。この「自由発言」では各々が園について気になることを挙げていくもので、その後の園長先生との話のなかで疑問をぶつけるという流れでした。 先輩ママさんからは、「なぜ◯組の教室は場所が変わったのか」「今年から〜〜になったのはなぜか」「×××をしてほしい」などの意見や要望がたくさん出ましたし、園長先生はその疑問に対して一つずつ丁寧に答えてくださいました。それらはどれも納得のいく答えで、園児を第一に考えてくださっていることが伝わるものでした。 園を信じると、自分もラクになる役員会を終えて夫にすぐ電話。ひと言目は「私、役員になってよかった」でした。園児によりよい環境を与えようとする先輩ママ、それに応えようと試行錯誤する園の先生方。その思いを知れただけでも私のなかでは大収穫でした。それからというもの、ちょっと疑問を持っても、「何か理由があるんだろうな」と先生方を信じ、安心して預けられるようになったのです。 実際に慣らし保育の件は、同時期に入園したお友だちのママさんの職場復帰が早かったため、急いでおこなっていたというだけでした。何かあったら役員会で相談できるという切り札は、すっかり私の精神安定剤になりました。 前に出るタイプではない私ですが、子どもの生活する環境を知りたいという思いでなった役員。初めての保育園に対する不安を払拭でき、さらに今通っている保育園を好きになれたこともあり、結果は大正解でした。今後も1年間は月に1度の役員会や不定期の懇親会が続きます。引き続き先輩ママさんから保育園のことや育児のノウハウをたくさん教えてもらうつもりです。 著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月24日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 車を走らせ、遠方にある病院にて最初の予防接種を受けました。最初は泣いた娘でしたが、すぐにケロリとした顔になり、難なく終えることができました。 先生も大変親切で、やさしく声をかけてくださり一安心。 手術に合わせた予防接種のスケジュール相談にも乗っていただき、「このまま順調にいけるかも!?」と思ったのも束の間…… 高熱は出るわ、注射を打ったところは大きく腫れるわ。予防接種をしたあとから機嫌もミルクの飲みも悪くなり、鼻水などの風邪症状もあらわれて、さらにミルクを吐きやすくなり、落ち着かない日々がしばらく続くことに……。 残念ながらうちの場合はそう簡単ではなかったようで、ちょっと浮かれた自分の浅はかさにがっかりしました(苦笑)。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年09月24日カルディ通の主婦のはるさん(@halu_ismart)が数あるカルディ商品の中からおすすめの商品を紹介してくれました。育児や家事の合間に食べられるお菓子や夕食の1品になるものなど選りすぐりの5品です。 おすすめ1 バナナが苦手でも食べられる「バナナチップス」 「バナナチップス」は本当に感動しました♡私は小さいころからバナナが苦手なタイプだったのですが、これは本当においしくて、自分から進んで食べたいと思う商品なんです! カリカリバージョンとサクサクバージョンがあるんですが、私は断然サクサクバージョンが好み! 220g・297円。 おすすめ2 数秒油で揚げるだけ「えびせん」 みんなに大人気の商品、油で揚げて食べる「えびせん」。 揚げ物するときのついでに揚げるといいですね。210~300℃で数秒揚げればOKです。227g・185円。 おすすめ3 困ったときの1品に!「味付もやし」 国産の大豆もやしを使用した「味付もやし」。 ビビンバ、冷麺、そうめん、冷ややっこなどいろいろな料理に合います。おかずに困ったときの1品に便利ですよ。129円。 おすすめ4 ダイスとホールの2種類あり「トマト缶」 「トマト缶」はカットされたダイスバージョンと丸ごと入ったホールバージョンの2種類あります。 これ1つあれば、いろいろな料理に使えて、私はこのトマト缶を使ってカレーを作ったりもしています。400g・98円。セールで買ったので1缶77円と激安でした! おすすめ5 さわやかな味で飲みやすい「ルイボス&瀬戸内レモンティー」 ノンカフェインで粉末タイプの「ルイボス&瀬戸内レモンティー」。レモンのさわやかな味がお気に入りです。 私がよく行く店舗のスタッフさんが考えたそうです。店内のポップにチラッと書かれています。70g・333円。 今までいろいろなカルディ商品を食べた中で、私のお気に入りの5品についてお伝えしました。「バナナチップス」や「ルイボス&瀬戸内レモンティー」は育児の息抜きにぴったりだと思います。カルディの商品は値段が高めのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、結構お手頃な価格のものも多いんです。【後編】ではお菓子を5品ご紹介したいと思います。【後編】もお楽しみに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る harurunさん(@halu_ismart)がシェアした投稿 - 2019年 8月月14日午前12時32分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:はるインスタグラムで誰でもできる「簡単楽しい暮らしのコツ♡」を主婦、ママ目線で発信中。カルディ商品に詳しい。Instagram:@halu_ismart
2019年09月24日いよいよ妊活に本腰を入れていこうといろいろ調べました! 子どもはずっと欲しいと思っていたし、いつかできるんだろうと漠然と考えていたんですが、女性の体の仕組み……ちゃんと知りませんでした……! 排卵日という言葉は聞いたことあるけど、いつくるものなのか、そもそも生理ってどういう仕組みなのか、学校の保健体育で習ったのだろうか……(汗)。記憶力ステータス低いので覚えてません!! それから「子どもが欲しいと思ったら」ってサイトを調べると必ず広告と一緒に出てくる葉酸サプリ! 葉酸は生まれてくる子の先天異常のリスクを減らすことができるみたいですね!実際に妊娠に気付いてから葉酸を摂り始めるのでは遅いらしいので、妊活しようと思ったときから飲み始めると良いらしいです。 でも妊娠ってしようと思ってもすぐできるもんじゃないですよね~。長引けば長引くほど飲み続ける期間も長くなるということで……。妊娠期間中はもちろん、授乳期もできたら飲んだほうがいいようで。なるべく……リーズナブルなものを……選びました……。 長い付き合いになりそうです……! ってわけで“葉酸バフ”をつけて、長く暗い妊活ダンジョンへ旅立ちます! ※バフ:能力強化の意味(ゲーム用語)。 第10話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、寝かしつけがラクになり、家事効率もあがったという方法をママが紹介! 食事の後片づけや翌日の準備など、夜のうちに済ませておきたい家事はたくさんあります。しかし、なかなか思うように寝てくれないわが子を前に、イライラは募りがち。私もそんなママの1人でした。そこで仕事復帰後、思い切って夜の家事を諦めました! 仕事復帰後、毎晩の寝かしつけが苦痛……娘が1歳半のときに、仕事復帰した私。保育園で2時間近くお昼寝して帰ってくるせいか、娘は夜になかなか寝てくれませんでした。布団に入る前に疲れるまで遊んでみても、娘と一緒に布団に入って寝たふりをしてみても、頑なに寝ない娘。 保育園の先生に相談してみると「寝る前に頭を使うパズル遊びをしてみたらいい」「1分ほど、ギュッと布団の中で抱きしめていたら眠たくなる」というアドバイスをもらいましたが、どれも娘には通用せず。ママ友の「部屋を暗くしていたら、いつの間にか寝ているよ」の声に、なぜ娘は寝ないのか……と途方に暮れることもありました。寝かしつけに1時間以上かかることがよくあり、最終的に私のほうが疲れて先に寝落ちしてしまう日々でした。 家事ができない! 寝ない娘にイライラ……寝ない娘を前に、いつもイライラしていました。そのイライラの原因は「娘が寝たあとに家事をしたい」「早く娘を寝かさないと、家事の時間が確保できない」「明日も朝早いのに……」という思いがあったからです。 寝かしつけをしている最中も、シンクに溜まった食器類や、手つかずのまま洗面所に放置されている洗濯物が気がかりで、寝かしつけに集中できなかった私。そんな思いを持っているから、無意識に娘への態度もイライラしたものになっていたのかもしれません。寝かそうと必死になりながらも心ここにあらずなママの本心を、娘は見透かしていたのかなとも思います。 夜の家事を諦めたら、家事の効率もアップ!あまりにも寝ない娘を前に、ついに夜の家事を諦めることに。夜寝る分、それまでよりも早く、朝5時に起きる生活に切り替えることにしました。娘が寝たあとに家事をしなければならないというプレッシャーがなくなったことで、娘が寝なくてもイライラしないでいられるようになった私。寝かしつけにも集中できるようになりました。 1日の疲れが出る夜に家事をするよりも、朝の元気なうちに家事をすると効率がいいことも実感。早朝だと娘と一緒にパパも寝ているので、万が一娘が目を覚ましてもパパが相手をしてくれるというメリットもありました。 育児をしながら家事や仕事をするには、時には諦めたり、大きく方法を変えたりすることも必要です。私の場合、夜の家事はやめてよかったことのうちの1つ。パパやママと子ども自身がストレスフリーでいられる生活を、今後も追及していきたいと思っています。著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2019年09月24日今回は、妊娠中や出産時に起こりやすい痔についてお話しします。 妊娠中に痔になりやすい理由子宮が大きくなると、足から心臓へ戻る静脈が圧迫されるため、肛門周囲の静脈がうっ血しやすいこと、肛門が子宮に圧迫されやすい位置にあること、硬い便の排泄を繰り返すことから、妊娠中は痔になりやすいです。 妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが母体の中で増加しますが、このプロゲステロンは、腸の動き(蠕動運動)を抑える作用があります。妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用がさらに腸の動きを鈍くさせることになります。腸の動きが鈍くなることで便が腸内にたまりやすく、便が硬くなり、ようやく体外へ硬い便が排泄されたことをきっかけに、溜まっていた便が次々と排泄され、軟便~下痢便を排泄することもあります。便秘と下痢を繰り返すことで痔になる妊婦さんもいます。痔は痛み・出血・かゆみなどの症状が起こりますが、出血した場合、切迫早産などに伴う性器出血ではないか、おしるしではないかと驚かされることも少なくありません。妊娠中は特に症状がなくても、経腟分娩のときに強くいきんだことで、痔が発生することもあります。肛門からの出血であれば、妊娠や胎児への影響はありません。痔の症状は塗り薬だけで治るケースが多く、必ず手術しないといけないわけではありません。 妊娠中や出産時に起こりやすいおしりの症状・いぼ痔いぼ痔には、内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)があります。直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目にできるものを内痔核、境目の外側にできるものを外痔核と呼びます。 内痔核の場合、最初はあまり症状がありませんが、次第に大きくなって出血したり、排便や出産のときに肛門の外側へ脱出してきたりします。軽度であれば、脱出しても指で押し戻すことが可能ですが、出血や痛みが続く場合は早めに受診したほうが良いでしょう。 外痔核の場合、小さいうちは軽い痛みですが、大きくなると肛門部分にしこりができて座るのも辛かったり、破裂して出血することもあります。外痔核はしこりが大きく痛みが非常に強い場合は手術が必要なこともあります。 ・きれ痔きれ痔は裂肛(れっこう)といいます。肛門部分は、通常の粘膜よりも血行が悪いですが、硬い便を無理やり押し出したり、緩い便を何回も繰り返すことで、直接便と接する部位が傷つき切れてしまうことがあります。 ・肛門周囲皮膚炎痔があることで、肛門周囲の皮膚にかぶれ・ただれ・かゆみが起こることがあります。妊娠中は便秘や下痢を繰り返すことで肛門が過敏になっていて炎症が起きることもあります。入浴やウォシュレットで清潔を保つことは大切ですが、せっけんでゴシゴシ洗いすぎると、かえってかゆくなることもあります。 いずれの場合も、妊娠中や産後に使用可能な塗り薬を使うことでほとんどは治りますので、症状に悩む場合は担当医に相談しましょう。 日常生活で気をつけること・肛門周囲の清潔を保ちましょう。肛門周囲が汚れていると細菌が繁殖して、かゆみや炎症を起こします。排便後にウォシュレットで洗浄したり、おしり拭きで軽く拭き取るなど、肛門部分の清潔を保つことは予防にもつながります。 ・おしりを冷やさないように気をつけましょう。おしりを冷やすと肛門周囲の筋肉の緊張が強くなります。正常な肛門は排便時に肛門括約筋の緊張を自然に緩めますが、緩みにくい状態で排便するときれ痔になりやすいです。また、血行が悪いときれ痔の治りも悪くなります。毎日湯船に浸かることは、肛門部分だけでなく体全体の血行を促し、症状を和らげるのに役立ちます。 ・便秘や下痢に注意しましょう。妊娠中は便秘や下痢を起こしやすいので、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直しましょう。必要があれば下剤や整腸剤を産婦人科で処方してもらい、肛門部分に負担のかからない排便を心がけましょう。特に便が硬いことで肛門部分に傷ができたり、出るときの痛みがつらいようなときは、酸化マグネシウム製剤という緩下剤で便を柔らかくすることで、症状が改善されることがあります。 ・同じ姿勢を続けないように過ごしましょう。座ったままや立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすと、肛門のうっ血をきたすことがあります。肛門への圧迫を避けるため、姿勢を変えたり、軽いストレッチをするなど、肛門周囲の血行を促しましょう。 妊娠中の痔に使う薬は?痔の薬は、飲み薬に比べると薬の成分が体に吸収される量が少ないので、比較的安全に使える薬といえます。しかし、長期間は使わないほうが良いと考えられるもの(ステロイド入り)や、妊娠中には使わないほうが良い抗生物質の含まれている軟膏などもあります。いずれにしても使用にあたっては、産婦人科医とよく相談すると良いでしょう。 出産すると、痔は自然に治る?妊娠や出産をきっかけにできた一時的な痔は自然に治ることもありますが、症状を我慢したり、悪化した状態で出産や子育てをすることはつらいことです。 妊娠中は、産婦人科に相談しましょう。症状がつらい場合は、肛門科などの専門医を紹介してもらいましょう。出産直後は入院中や退院時の診察で、自然に治ることが期待できるのか、治療が必要かについて担当医に相談しましょう。 産後は1カ月健診を終えると、産婦人科へ通うことがなくなり、改めて医療機関を受診するきっかけをつかめないまま子育てをする人は多いです。症状がつらい場合は、早めに肛門科を受診して相談しましょう。 まとめ妊娠中に痔になったら塗り薬で治るケースも多いので、悩むよりもまずは産婦人科に相談しましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン2014年版日本大腸肛門病学会・Pigot F et al:Risk factors associated with hemorrhoidal symptoms in specialized consultationGastroenterol Clin Biol 2005;29:1270-1274・高野正博 妊娠・分娩と痔疾患日本大腸肛門病学会雑誌43(6)19901077-1082 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月24日女の子の名づけで使用される漢字ランキング上位常連「結」。2018年は6位、2017年は1位でした。「ゆい」という響きがかわいらしく、「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれるように」と採用するパパ・ママが多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「結」がつく名前TOP8をお届けします。 結菜(ゆな、ゆいな)2018年名前ランキング3位は、「結菜(ゆな、ゆいな)」。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「菜」は早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。 結衣(ゆい)名前ランキング4位の「結衣(ゆい)」は、2017年30位から一気にランクアップ。2018年よみランキングでは、「ゆい」が1位になっています。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。 結月(ゆづき)名前ランキング8位に入る「結月(ゆづき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名付けに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。「結」をつけることで一層優しい印象に、そしてどことなく神秘的で詩的なイメージの名前です。 結愛(ゆあ、ゆめ)名前ランキング13位に入っているのは、「結愛(ゆあ、ゆめ)」。「愛」は、女の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング4位にも入っています。「愛に溢れた女の子になりますように」「みんなから愛される人に育ちますように」という願いが込められているほか、パパ・ママからの愛情を表現できる名前でもあります。 結(ゆい)名前ランキング32位にランクインしたのは、「結(ゆい)」。2017年74位から、一気にランクアップしました。近年漢字一文字の名前は男女ともに人気で、女の子の場合は凛としたイメージになります。漢字の意味がダイレクトに伝わるのも、一文字ネームの特長です。 美結(みゆ、みゆう)「美結(みゆ、みゆう)」は、名前ランキング41位にランクイン。「美」は漢字ランキング7位に入っており、女の子の名付けに定番の漢字。容姿も心も美しく育つようにと願いを込めて、採用するパパ・ママが多いようです。また、「みゆ」「みゆう」というかわいらしい響きも人気の理由。 心結(みゆ)名前ランキング42位には、「心結(みゆ)」がランクインしました。「心」は漢字ランキング10位にも入っており、女の子の名付けで人気。「結」をつけることで、「心と心の結びつきを大切にしてほしい」という願いが込められているようです。 結心(こころ)名前ランキング92位にランクインしたのは、「結心(こころ)」。42位の「心結(みゆ)」の漢字を反対にした名前ですが、読みは異なります。「結」は当て字になりますが、「こころ」という響きが大変かわいらしく、人気のようです。 「結」がついた名前は、どれも響きがかわいらしく、呼びやすい印象です。「心」や「愛」など、人のぬくもりを感じさせる組み合わせの名前が多いことも特徴的です。これから女の子をご出産予定の方、「結」がつく名前も候補にしてみてはいかがでしょうか。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月24日とっても便利な100円ショップ。いまやベビー用品や子育てグッズも、さまざまなものが売られていて、ママたちには欠かせないお店ですよね。今回は、ベビー用品としては売られていないけれど子育て中のわが家で役立っている、“隠れた”アイテム活用法をご紹介します! バッグに常備で安心! 「帽子クリップ」 帽子が風で飛んでいかないようにするための「帽子クリップ」。これが外食のときに「簡易お食事スタイ」に早変わりします。片方のクリップでハンカチをはさんで子どもの首の後ろを通し、もう1つのクリップでとめればできあがり! スタイをいつも持ち歩くのは面倒なうえに、急なお出かけだと忘れてしまいがちですが、これならかばんに入れっぱなしでも邪魔になりません。ハンカチが濡れているときなどは、お店の紙ナプキンでも代用できます。 使用済みおむつ入れに! 「ペットの散歩用ゴミ袋」 外出先では使用済みのおむつを袋に入れて処理する必要があります。そんなときに役立つのがこの携帯用ゴミ袋です。ペットの散歩用に売られているのでとてもコンパクトで持ち運びに便利! カラーゴミ袋で中身が見えにくいのもいいですよね。中身のゴミ袋がなくなったら、詰め替え用で袋だけも売られているのでコストパフォーマンスも抜群です。 ベビーゲート代わりに! 「人工芝」 赤ちゃんに触ってほしくない場所っていろいろありますよね。わが家ではDVDデッキやテレビを触りたがるのが悩みの種でしたが、人工芝を並べたら効果てき面!歩くとちょっとチクッとするので近付かなくなりました。 商品にもよりますが、設置のポイントは人工芝を「裏返して使う」こと。表よりも裏のほうがゴツゴツしていて、踏むとチクッとする形状になっています。(大人でもちょっと痛い!)ベビーゲートや柵の購入を迷っている方はぜひお試しを。 安くてたくさん買える100円ショップは、すぐに物を汚したり壊れたりしてしまう子育て中の強い味方! いろいろなグッズを活用して、子育てを楽しみたいですね。100均グッズのオリジナルな使い方を見つけるのも楽しいですよ!著者:橋本佳菜二児の母。出産前は地方テレビ局で報道記者として勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月24日3人目を妊娠したかも? という時期から、微量の出血が続いていました。そして妊娠がわかり赤ちゃんのお部屋が確認できてからも、微量の出血はずっと続き……。初期のころは使える薬もないため、ただ「安静に過ごすこと」と医師から指示を受け、夫や実家の母、子どもたちに助けてもらいながらなんとかやり過ごせました。「安定期に入れば! 」と思い必死に動かないように過ごしていたのに、結局正期産の時期まで寝て過ごすことになった私の体験談をお話しします。 妊娠判明直後からまさかの安静生活3人目の妊娠は、予想外のタイミングでした。生理の出血とは言えないほどの出血がダラダラと続き、「おかしいな」と思っていたことで妊娠が判明。出血もしているし、早めに受診しようと思い産院へ。「おめでとうございます」の一言がとてもうれしかったのと同時に、「安静にするように」との指示を受けました。それからは、私ができることは「安静を守ること」しかなく、その日以来3歳の息子と1歳の娘にはたくさん我慢させてしまい、実母や夫に家事を手伝ってもらわなければならない日々が始まったのでした。 束の間の安定期と出血の再開家族全員に助けてもらいながらなんとか安定期に入ると、やっと出血がおさまりました。無理のない範囲で動けるようになりましたが、たくさん歩くことは禁止され、長時間の運転や上の子の抱っこ、重いものを持つこともできず、できる家事は洗濯くらいしかありませんでした。洗濯だけでもできるようになって喜びを感じていたのですが、それがよくなかったようです。なんと再度出血してしまったのです! 先生から「本来であれば入院ですが、寝たきりを約束してくれるなら、自宅で様子を見ましょう」と言っていただき、入院を免れることができました。しかし妊娠19週のこのとき、安静指示ではなく、本当に寝たきり生活になってしまったのです。 正期産までの寝たきり生活寝たきり生活になってからは本当に必要最低限しか動くことができず、ずっと布団の上で生活していました。・食事は布団の上で済ませる・トイレ以外は布団から出ない・入浴は数日に1度シャワーのみ2人の子どもたちには一時保育へ通ってもらい、夫や実母に送迎をしてもらい、私の昼食は実母に届けてもらう生活。一切の家事・育児は夫にゆだね、週末は子どもたちを連れて実家へ行ってもらっていました。子どもたちと遊ぶことも、これまでしていた家事も何もできず、ただ寝ているだけの自分に嫌気がさし、つらくなってひとりで泣いたこともありました。 寝たきり終了と出産!妊娠36週の終わりころ、やっと寝たきり生活が終わりました! 晴れて自由に動けるようになり、もういつ生まれてもいいようにと、これまでできなかった出産準備を慌てて済ませました。子どもたちと普通に触れ合える喜びや、家事ができる喜びをかみしめ、改めて毎日がキラキラして見えるようになり、本当に幸せだと感じたものです。たくさんの人に助けてもらいながら過ごした10カ月はあっという間でした。そして、妊娠38週5日、無事に元気な男の子を出産することができてよかったです! 安静指示を受け、動けないことに嫌気がさしたり、ネガティブな気持ちにもなりましたが、家族や周りの温かさや、やさしさに触れることができた幸せな時間だったと思います。何の問題もなく出産を迎えられることのありがたさを感じた妊娠期間でした。これからは自分がサポートする側として、妹や友人に頼ってもらえたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:島崎あゆみ二男一女、3人の子どもを抱えるシングルマザー。自身の妊娠・出産・育児の経験をもとにライターとして活動中。
2019年09月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、前髪カットがラクになる「変身カットマスク」に注目♪ 子どものヘアカットはお家でパパやママがすることも多いと思います。特に、前髪はお家で簡単に済ませたいですよね。でも実際は、子どもがハサミを怖がったり、動いてしまうことでうまくカットできなかったりと大変なことも。 今回は、そんなお悩みを解決するパパママカット応援団の「変身カットマスク」を紹介します。 「変身カットマスク」ってなに? 「変身カットマスク」は、一般社団法人日本カットコミュニケーション協会が、「親が子の前髪を切ることを通じて、親子間の交流を深めてほしい」という目的から、自宅での前髪カットをサポートするために作ったマスク。動物などの絵柄が描かれた「変身カットマスク」を顔にあてることで、子どもはかわいく&楽しく変身でき、親も安全・簡単・快適に、前髪カットに挑戦できるというアイテムです。 9種類の中から選べて楽しい!「変身カットマスク」には、前髪デザインがストレート・ラウンド・アシンメトリーの3種類、マスクのデザインは9種類の中から選ぶことができます。ライオンやパンダなどのかわいい動物もあれば、レッドヘルメットなど男の子が喜びそうなものまでラインナップ。SNS等でも話題となり、子育て世代のパパ・ママから大きな反響を呼んでいます。 マスクを持つことで、ハサミで子どもの顔を傷つける心配もなく、子どもの顔に髪がついて不快になったり動いたりすることもなくなります。カット中に目を開けていられることも子どもの安心感へと繋がります。そして、もちろんパパやママもガイドラインに沿ってカットするだけで、切りすぎることもなくかわいい前髪が完成します。 すべてのアイテムがそろうアニバーサリーボックス現在、2周年を記念して、全7アイテムがセットになった「アニバーサリーボックス」を限定販売中。ボックスの内容は、「変身カットマスク(全3種/ストレートカット)」とエプロンタイプの「前髪カットクロス」、前髪の切り方を解説した「カットコミュニケーションガイドブック」、そして前髪カットに必要な「カットバサミ」と「すきバサミ」の全7商品が、お片づけ箱にもなるオリジナルボックスに入っています。特におすすめなのが、刃物のまち・岐阜県関市で製造している、純日本製の本格的なヘアカット専用はさみ。刃にはステンレス材を使用し、日本の職人が一丁ずつ手作業で仕上げているため、切れ味が鋭く、耐久性が高いのが特徴です。 今だけのお買い得価格も魅力的!お家でヘアサロンごっこをする感覚で、子どもの前髪カットを楽しんでみてはいかがでしょうか。 商品名:パパママカット応援団 2周年記念「アニバーサリーボックス」セット内容:変身カットマスク(ライオン・仮面・ハートメガネ)、前髪カットクロス、カットコミュニケーションガイドブック、カットバサミ、すきバサミ販売価格:2周年特別価格 5800円(税抜)※通常価格 8200円 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月23日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 退院すると、家で急に全責任が襲い掛かってどうしていいか焦り、不安になるという話は聞いていたものの、私は逆にすごくラクになった。 授乳時間がどんなにかかっても、退室時間を気にしなくていい。 入院中は、助産師さんから赤ちゃんを借りている感覚だった。言い方が良くないかもしれないけれど、「やっと自分のものになった」「自由に接していいのだ!」という開放的な気持ちになった。 好きなだけ抱っこしててもいいし、好きなだけ見ていられる。そんなゆったりとした時間を幸せに感じた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月23日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)がお気に入りのカルディ商品を教えてくれました。今回は、食感がたまらなくおいしい3品を紹介します。 プチプチ・コリコリ!数の子×チーズ「カズチー」 カルディで即完売するほど大人気の「カズチー」はご存知ですか? 燻製した数の子とチーズを組み合わせた、数の子専門店こだわりの新感覚おつまみなんです。井原水産という北海道留萌市にある数の子専門店で作られています。1袋に7個入って410円。 燻製の数の子とチーズがベストマッチで数の子の味もさることながら、食感もサイコー。プチプチ、コリコリなんとも言えない心地よい食感でこれはおいしすぎます! 数の子が好きな方はもちろん、そうではない人にもおすすめです。数の子とチーズの組み合わせを考えた人は天才ですか!? リピートはもちろん、爆買いしたい商品です。ただ、大人気なので見つけたら即買いしています。 コリコリ・シャキシャキ!低カロリー!「もへじ 三陸産茎めかぶ」 「もへじ三陸産茎めかぶ」はコリコリ、シャキシャキ、食感がとってもよい茎めかぶ。国産のめかぶと伯方の塩を使用しています。 個包装で4袋入っていて、袋を開けたときは「少なっ」と感じましたが、お皿に出してみると思っていたよりたくさん入っていました。129円。 味は甘酢のような酸味のきいたさっぱりした感じ。味も食感も個人的には大ヒット!手が止まらないおいしさです。小腹がすいたときやおつまみにも良さそうです。 1袋全部食べてもたったの27㎉なので、ダイエット中の方にもおすすめです。 モチモチ!一口サイズのお餅「もへじ ほうじ茶もち」 「もへじほうじ茶もち」は宇治ほうじ茶粉末を使用したチョコクリームをマシュマロとお餅包んだ一口サイズのお餅。 チョコクリームとお餅の両方にほうじ茶を使用しているので、ほうじ茶独特の香ばしさが口いっぱいに広がります。 そしてなんといっても、モチモチした食感がとってもおいしい♡冷やして食べると少し硬くなり、これはこれでおいしかったのですが、個人的には常温で食べるのがおすすめです♪個包装で9個入りで267円。 味はもちろん食感までおいしく楽しめる3商品はいかがでしたか? 育児や家事の合間のいい気分転換にもなりますよ。気になる方はぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇさん(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2019年 1月月30日午後10時47分PST この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇさん(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2019年 4月月12日午後6時22分PDT この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇさん(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2019年 4月月14日午前2時51分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2019年09月23日筆者は3歳の長男、1歳の長女の育児中、第3子の妊娠判明でうれしい反面、さまざまな不安を感じました。出産が近付くにつれ、不安やイライラが募ることがありましたが、それを吹き飛ばしてくれるようなできごとがあったんです。 第3子の妊娠長女が生後8カ月になったころ、第3子の妊娠が判明しました。「子どもは3人欲しい」という希望があったので、とてもうれしいできごとでしたが、ちょっとした心配もありました。 当時3歳直前の長男はイヤイヤ期の真っただ中で、自分を見てほしいとアピールする日々。そして長女はハイハイとつかまり立ちをマスターし、目が離せない状況だったのです。 長男、長女と妊娠生活3人目の妊娠ということもあり、ある程度気持ちに余裕を持って妊娠生活をスタートさせた私でしたが、おなかのふくらみとともに、子どもたちとの関わり方に変化を感じるようになりました。 子どもの要望にうまく答えられず、ダダをこねる子どもに対して必要以上にイライラしたり、些細な家族からの指摘に対して大きな不安を感じてしまったり。そんなことが増え、気持ちの余裕がどこかへ行ってしまうことが増えていきました。 出産までのカウントダウンと子どもたちの成長産休に入ったころ、ふと子どもたちの様子を見ていると、長男の後ろから長女がおむつを持って走ってきました。長女が私のところまで来て長男を指さし、おむつを渡してきたのです。私が「おむつを替えるの?」と聞くと、長女は首を縦に振りました。そんな些細なできごとでしたが、子どもの成長に感激し、私は涙してしまいました。 それからというもの、私は積極的に子どもたちの成長を見つけられるようになり、出産への気持ちも前向きになっていきました。 さまざまな葛藤のなかで、新しい命の誕生まであとわずかとなったとき、こうした上の子たちの成長と出会う機会が増え、そのことをとてもうれしく感じられるようになりました。出産に向けて、よりいっそう育児を楽しむ気持ちになれたできごとでした。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年09月23日かなり保管場所を取るプラスチックタイプのベビーバス。使う時期もちょっとだし、ベビーバス以外の用途を考えるのもなかなか難しい。おまけにそれほど安くもありません。しかしながら、ないと不便なものでもあります。借りられるのであれば借りるのが最も効率的なのですが、すぐに借りられる場所がない……。そんなときはビニールタイプのベビーバスがおすすめです! 頭をぶつける心配いらず!新米パパやママだと首のすわっていない赤ちゃんを抱きかかえるだけで精一杯! 沐浴させるのに片手で赤ちゃん、片手でガーゼをもつと緊張を伴ってつい赤ちゃんを持っている手がグラグラしてしまいがちです。ビニールタイプのベビーバスなら、ベビーバスに赤ちゃんが頭をぶつけても安心。赤ちゃんが思いのほか、強い力でキックをした際もクッションが柔らかく受け止めてくれます。 畳めるので収納に困らない利用しなくなったら畳んでしまっておけるのも魅力。第二子を考えているご家庭なら、小さく畳んで次に使うときまでしまっておけるのであれば非常に便利ですね。 ちなみに毎日、沐浴させている間は、空気を入れっぱなしにしておくほうがすぐに乾いて膨らませる手間もないのでおすすめです。完全に使わなくなったらフリマなどで売るのも一手。その際も、畳めるので渡す際に楽チンです! デメリットは……ビニールタイプのベビーバスには残念ながらデメリットも。プラスチック製のベビーバスとは違い、穴が空いたり破けたりしてしまうことがあります。また、腕をベビーバスのフチにのせる際、若干沈んでしまうので、プラスチック製のものより腕に負荷がかかってしまうこともあります。 ひと口にビニールタイプのベビーバスと言っても、背もたれや股の部分にストッパーがついているもの、シンクでの利用に適しているものなどさまざま。ぜひご家庭に合うものをいろいろと検討してみてくださいね。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月23日里帰り出産をした私は、産後は両親のもとで生活していました。そして生後1カ月を過ぎたころ、息子に出始めた乳児湿疹。両親は湿疹を見るたびに、「こんなになってかわいそうねぇ」と特に深い意味もなく言うので、その言葉を聞くたびに悲しい気持ちになりました。子どものことについて言われる何気ない言葉で、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりした体験談です。 乳児湿疹ができた息子息子も無事生まれ、特にトラブルもなく1カ月健診を終えたころでした。息子の顔に赤くプツプツとニキビのような湿疹が出始め、あっという間におでこ全体から頭皮、頬にも広がっていったのです。念のため小児科で見てもらいましたが、乳児湿疹ということで塗り薬をもらって様子をみることになりました。育児書にもよくあることだと書いてあったし、おそらく一時期的なものだろうと思い、小児科で聞いたケアをしっかりしながらなるべく気にしないように息子に接していました。 「かわいそう」という両親の言葉がつらい息子の乳児湿疹はなかなかよくなりません。両親は「こんなになっちゃってかわいそうねぇ」「かわいそうに。早くよくなったらいいのにねぇ」と何気なく息子に声をかけます。それを毎日聞いていると、私はだんだん気持ちが沈んでいき……。別に深い意味もないし、つい言ってしまうんだろうとわかっていました。確かに湿疹が出てかわいそうと感じる気持ちは自然なのかもしれません。それはわかっているのですが、私の気持ちはどんどん悲しくなっていきました。そしてついに「かわいそうって言わないで!」と両親に怒鳴ってしまったのです。 息子への言葉は何十倍もつらく感じた両親は「ごめんね。もう言わないようにするね」と気をつけて言葉を選んでくれるようになりました。「かわいそう」という言葉を聞かなくなると、私のつらく沈んだ心もだんだん軽くなり、乳児湿疹をひどく気にすることはないなという気持ちになっていったのです。息子に向けられる「かわいそう」という言葉は、私にとって本当に悲しくつらい言葉でした。自分に直接向けられる言葉よりも、何十倍も心にグサッと刺さったのです。何気ない言葉だと理解していても、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりしました。 初めての育児で手探り状態だったなか、乳児湿疹が出て困惑していたところに、息子に向けられた「かわいそう」というネガティブな言葉。それがこんなにも心を乱して悲しくなるなんて思いもしませんでした。子どもに向けられる言葉によって、これほど親が動揺するなんて……と初めて知ったできごとでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年09月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの帽子に関するご相談です。 Q.帽子を嫌がります1歳になったばかりの娘のことで相談です。この時期はそうなのかもしれませんが、娘が帽子をかぶってくれません。日差しが強いので、帽子を被ってほしくて鏡の前で褒めちぎりながら被らせたりいろいろしていますが、投げ捨てます。そろそろ前乗せ自転車の購入も考えていて、このままではヘルメットも被ってくれないなと頭を抱えています。お外に出る=帽子を被る! となるように毎日玄関で戦っています。うまく帽子を被ってくれるような方法ありませんか? 宮川めぐみ助産師からの回答娘さんが帽子を嫌がってしまうのですね。帽子を被らないとお散歩に、お外に行けないんだよとお話をされてみたり、質問者さんも同じように帽子を被ってみたり、帽子をお友だちと同じものにしてみたり、同じタイミングで被らせてあげる、帽子のつばが視界に入らないように折り曲げてみたりなど、お試しいただけたらと思います。 ヘルメットもこれから購入されるのであれば、少しでも娘さんが興味のありそうなものを選んでいただき、これを被らないと自転車に一緒に乗れないと繰り返し伝えていただくのもいいかと思いました。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 月齢別・赤ちゃんの頭の大きさの目安って?赤ちゃんは成長スピードが早いため、頭の大きさに関しても短期間で大きくなっていきます。新生児のころは特に成長の振り幅が大きい時期なので、生まれてから1~2カ月もすると帽子のサイズが変わります。赤ちゃんは、そもそも出生時の体の大きさがさまざまに異なることから、頭のサイズの個人差も大きいのです。 赤ちゃんの頭の大きさのおおまかな目安としては、0~3カ月のころは帽子のサイズでいえば32~40cm、生後1~4カ月のころの赤ちゃんの帽子のサイズは35~43cm。生後3~8カ月のときの帽子のサイズは46cmで平均頭囲は44.7cm程、生後8カ月~1歳半のころはサイズ48cmで平均頭囲は47.5cm程です。1歳半を過ぎたころからサイズ50cm、そして2歳半からは52cmになります。 月齢別に一応の目安はあるものの、頭のサイズはあくまでも目安です。予定よりも早く生まれるなどして小柄な赤ちゃんや、お母さんのおなかの中ですくすく成長し、平均よりも大きめの赤ちゃんがいたりと、赤ちゃんにもいろいろな体格の子がいるため、個人差があることが前提です。 乳児健診で身体測定をしたのち、逐一記録される情報のなかには、実は頭囲も含まれています。この頭囲は、プロがきちんと計測した値なので測り間違いなどということはありません。最新の母子健康手帳の記録さえあれば、十分帽子のサイズを選べます。お店で測ってもらうのもいいでしょう。帽子がきつすぎれば頭を圧迫し、大きすぎれば鼻の辺りまで帽子が被さるなどして、呼吸の妨げになっては困るので、頭のサイズに合ったものを被せましょう。 ※参考:コンビミニ「サイズの選び方」 嫌がるときはどうしたらいい?赤ちゃんによっては、被せてあげた帽子を嫌がる子がいて、幾度となく自分で取ってしまうような子もいます。何となく、帽子に違和感や異物感があるのでしょう。もしくは、帽子をおもちゃだと思っているのかもしれません。そのような際には、パパかママが帽子を実際に被って、見本を見せてあげると良いでしょう。帽子は被るものなのだという認識を養うためです。また、その際に鏡を駆使して、自分の姿を見せてあげることも効果的かもしれません。 帽子そのものが被り心地が悪いという場合もあります。その際は再度素材や細かなディテールをチェックしてみましょう。洗濯表示のタグが当たって違和感があるなどの、赤ちゃんならではのデリケートな理由が隠れていることもあるでしょう。その場合はタグを切り取ってしまうことで解決できます。 帽子を嫌がる子はとにかく嫌がりますが、しつこく無理やり被せようとすると帽子が嫌なものであるという印象がついてしまうので、被らないと「寒い」「暑い」などと、赤ちゃんがわかりやすい簡単なことばで教えてあげましょう。あくまでも、はっきりと説明し、帽子の必要性が伝わるようにするのです。きちんと被っていることができたら、たくさん褒めてあげてください。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの帽子のサイズと選び方 嫌がるときの対処法は?」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年09月23日子どもが生後11カ月のとき、家の中でも外でも羽織れるような服を探していました。そこで見つけたのが、「mont-bell クリマエラ ベスト Kid’s」です。シンプルで馴染みやすいデザインと抜群の機能性で、少し肌寒くなってくる季節に持っておきたい優れた1着です。 ストレスを感じさせない軽やかさ フリース素材で暖かいだけじゃなく、驚くほど軽量なのが特長。ストレッチ性もあり、子どももよく動き回るので、とても重宝しています。 外に出かける際、リュックに入れて持ち歩いてもゴワゴワしていないのですぐに取り出すことができ、邪魔になりません。子どもはあまりにも着心地がよいのか、脱がせようとすると不機嫌になってしまうほどです。 コーディネートのしやすさ カラーはアイボリー、ダークマラード、バーチャルピンクがあり、どの色にするか悩んだ結果、女の子というのもあり、選んだのはバーチャルピンク。色のインパクトもあり、1枚羽織るだけで印象がガラリと変わります。 すでに持っている白のロンT、黒のパンツやスカートと合わせてみると、それだけでおしゃれに見えるのもうれしいポイント。サイズは90から120まであり、わが家では成長に合わせて長く着られるように、あえて少し大きめのサイズを着せています。 おしゃれだけじゃない! 万能すぎる理由 「mont-bell クリマエラベスト Kid’s」はアウターとしてはもちろん、ジャケットや防寒着のインナーとして着るなどさまざまな場面で活躍します。おしゃれなだけでなく、フロントのジッパーがあごに当たらない作りになっていて、ジッパーで誤って首の皮膚やあごを挟んでしまうということがありません。 このベストの素材にも秘密があり、かいた汗の蒸れを外に放出してくれる機能があるので、通気性も抜群。洗濯機での丸洗いも可能で、型崩れしにくく乾きやすいのもうれしいです。 「良いものを長く着せたい」と思い、購入する前にネットで口コミや評価を見ましたが良い意見しか見当たりませんでした。疑いつつもいざ購入して着せてみたら、その日から手放せなくなりました。値段は3,400円(税抜)ですが、それ以上の価値は十分あり。ものがよいので長持ちもしますし、経済的に考えても買ってよかった商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2019年09月23日不妊症の私が初めて専門クリニックを訪れたのは、27歳のころ。年齢的に焦る必要はないし、治療さえすればすぐ妊娠できるだろうと高を括っていました。しかし、現実はそう甘くはありませんでした。今回は、私が妊活において大切だと思ったことをお伝えします。 受け身だった自分私が不妊治療を始めて8カ月経ったころ、なかなか結果が出ず、悶々とする日が続いていました。誰にも相談できず、ネットで同じ不妊症の方のブログを読み始めたところ、自分の知らない専門用語がたくさん出てくることに驚き、生活習慣に配慮している方が多いことを知りました。 治療について自ら調べ、不妊と向き合っている方がこんなにいるにも関わらず、自分はただ病院に通っているだけで、いかに受け身であったかを思い知りました。 治療だけに頼らず、生活全体を見直す病院での治療を頑張るのはもちろん、自分でできることもやっていこうと決意。当時はスーパーのお惣菜や外食が多く、塩分や添加物などを気にしない食生活だったため、手作りに切り替えることで塩分や添加物を減らし、バランスのよい食事を摂るようにしました。 あわせて睡眠の質やストレスなどにも気を配ったところ、これらのうちの何かが功を奏したのか、夫婦ともに徐々に検査の数値が改善していきました。 未来のための体づくり生活習慣の改善のなかでも、特に毎日の食事作りは大変でした。しかし、継続しているうちに段取りよくできるようになり、習慣化するのにそう長くはかかりませんでした。 そして、生活を見直してから3カ月経ったころ、初めて妊娠しました。妊娠という結果が出たことがうれしかったのと同時に、これからママになる身として健康的な体づくりの大切さを改めて意識し、今後も継続していこうと決意しました。妊活するにあたって、自分でできる体作りに取り組むことも、大切なのではないかと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2019年09月23日