ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1228/1284)
Instagramで人気のきたあかり(@kita.acari)さん。当時2歳9カ月で保育園へ入園することになった娘ちゃんの慣らし保育の様子をご紹介します。 入園式2歳児で入園する子は思った通り少なくて、ほとんどが繰り上がりの子たち。この日のためにおろしたブカブカのワンピースとブラウスに朝は大喜びしていたムスメでしたが、式が始まるとず…っと直角でした。でも本人いわく楽しかったそうです。よかった。いよいよ慣らし保育スタートです……! 慣らし保育1日目 踏みとどまってくれた……!8:50~11:00の2時間ちょっとでしたが、泣いちゃうかも……たぶん泣くかなー……と思っていました。ズルズル別れを惜しむとかえって良くないと聞いていたので明るくバイバイしたところ、娘も明るく「ばいばーい!」と言ってくれて、おおこれは意外!と思いきや駆け寄ってきました。 「やっぱり無理かな」と思ったのですが、踏みとどまって、ぐっと堪えてくれたようでした。初日はその後も泣くことなく終わったのでした。 慣らし保育2日目 お迎えに行くと娘はまだお散歩中。コップやらおしぼりやらをかばんに詰めて帰りの準備をしていたら、ひくひくプルプルしながら娘が飛びついてきました。泣きすぎてうまく喋れず、最初は何を言いたいのかわからなかったのですが、ポケットからくたびれたタンポポが出てきて、「もしかしておかーさんにお土産持ってきてくれたの?」と聞くと、泣きながら「うんんん」と訴えていました。 喋れないほど泣いているのを見たのは久しぶりで、ああやっぱり初日はガマンしてくれてたんだな……と実感。 3日目から、給食を食べるところまで慣らし保育は延長されるのですが、これは無理かな……先生に相談しようかな……と思っていたら、入り口に置いてある給食見本を見て「あしたは きゅうしょく たべるよ」と真顔で言っていました。お、おう…… 2歳の娘ちゃんの慣らし保育、とっても頑張っている姿がかわいらしいですね。 このほか、きたあかりさんのInstagramでは、3歳になった娘ちゃんとのほっこりする日常の様子が更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 協力/きたあかり(Instagram:@kita.acari)監修/助産師REIKO
2019年09月15日息子が1歳になるころ、私は寝かしつけに苦戦していました。そこで夫がプレゼントしてくれたのが「ドリームスイッチ」でした。それからは寝かしつけがうまくいき、わが家ではとても活躍しているこちらのアイテム。特徴などをお伝えしていきます。 ドリームスイッチに出合うまで1歳までの寝かしつけは授乳に頼りきりで、そのまま寝落ちするだけでした。抱っこで寝かしつけようと試みたこともありましたが、日に日に息子の体重が増えて挫折。絵本は数冊読んだところで自分が飽きてしまうために断念……。職場復帰を目前に控え、断乳したらどうなるんだろう......と不安を抱いていたところに現れた「ドリームスイッチ」。わが家にやってきた晩、ワラにもすがる思いで早速使うことにしたのです。 ドリームスイッチとは? 正式名称「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズDream Switch(ドリームスイッチ)」というもので、天井に映像を映しだすおもちゃです。“動く絵本による読み聞かせ”をコンセプトとしており、ディズニーの絵本から厳選された30話もの作品を楽しむことができます。本を持つ必要がないため、子どもと目を合わせながらスキンシップをとることもできます。音声・字幕の有無も選べて、聞き慣れたママの声で読み聞かせができるうれしい機能も。説明書を読みながら、「こんな便利なものがあったんだ!」と衝撃を受けました。 床に置くだけ! スペースいらず セットはとても簡単で、付属の土台に本体を置き、コンセントを繋ぐだけ。操作は感覚でできるほど単純ですし、説明書も付いています。話の切り替えだけではなく画面の回転、明るさ、音量もリモコンで操作できます。息子と一緒に寝転んだまま操作できるので、寝入りの邪魔をする心配もありませんでした。わが家は真上が照明とかぶってしまったため、照明器具の傘をはずして映していますが、今のところ鑑賞に問題はありません。部屋が狭くても天井だったらある程度スペースがとれますし、木目があるお宅でも明るさを最大に設定すればきれいに反映されると思います。 気になる息子の反応は…息子はうれしそうに「あ!」と指をさし、まじまじと見つめていました。途中起き上がったりしましたが、「あれ見て!」と気を引くとすぐにまた寝転んでくれました。そして開始20分ほど経ったころ、目をこすりだした息子。そろそろかな〜と思い横を見ると、すやすやと寝息を立てていました。そのときの感動は今でも忘れません。もうすぐ2歳になる息子ですが、「ドリームスイッチ」を見るのが寝る前の習慣になっています。長くても30分ほどで寝るようになり、さらに私の寝落ち率もグッと下がりました。そんなドリームスイッチは、今のところわが家の買ってよかった子ども用グッズナンバーワンです。 寝かしつけがスムーズになってからというもの、私の生活の質が劇的に良くなりました。息子と笑って過ごすためにも、これらかも便利グッズに頼っていきたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまちゃんが生後6カ月過ぎてから胃腸炎に2回かかり、2回ともバッチリ移りました。体調不良から復活……! かと思ったら……。 育児疲れが限界に達してしまったのか……。生後10カ月の子ひとりしかお世話してないのに、やっぱ育児向いてないんだ……。 なんて思ってたら、熱!!! それでか〜www 胃腸炎治ったと思ったらまた風邪、2日寝れば治るだろうと思っていたら、肺炎でした……。 みなさんもお気をつけて。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年09月15日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムがないか目を光らせている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。今回100均で見つけた優秀便利グッズは、財布やカバンの入れ替えをするときに役立つアイテム。その便利な使い方を教えてもらいました。 よく使うカードだけを入れられる横入れカードホルダー 今までたくさん入るカードホルダーは持っていたのですが、それとは別に主要なカードだけが入るカードホルダーを探していました。 そこで見つけたのがセリアのカードホルダー横入れタイプ。ホルダーの両面にカードが入り、最大8枚収納できます。 財布の中からよく使うカードを選抜して、免許証、保険証、クレジットカード、ポイントカードなどを入れました。 ちなみに一番よく使うスタバのカードを手前に(写真上)……ということではなく、免許証やクレジットカードを隠すためにスタバのカードを手前に入れてみました(笑)。 最大枚数の8枚を収納すると厚みは写真のようになりました(写真右)。厚めのカードを入れているので少し厚みがあるかもしれません。 カードのサイズは60×84mmまで入るそうです。 財布の引越はカードホルダーごと入れ替えればOK 私は長財布と2つ折り財布、ミニポーチをよく入れ替えるので、主要なカードをこのカードホルダーにまとめて入れることで、財布のお引越しがめっちゃラクになりました。 いつも家族用、おひとり様用、ちょっとそこまで用など使い道に合わせて必要なカードを入れ替えたり、これは使うかもと入れるカードを悩んだりしていた時間がなくなってよかったです。 このカードホルダーがあれば移し替えるカードを悩むことなく、長財布はもちろん、2つ折り財布でもお札入れやポケットにスッと入ります。 厚みもあまりないので財布もちゃんと閉まりますよ。 ミニバッグにカードホルダーのみを入れてもかさばらず便利 最近、バッグを2個持ちすることが多いのですが、カードホルダーはすぐに中身を取り出せる小さな肩掛けバッグに入れるようにしています。 財布を入れずにカードホルダーに入れたカードのみを入れても、より荷物を減らすことができていいですね。かさばらないのでミニバッグをよく使う人にはとくに一つあると便利なアイテムですよ。 せっかく、カードホルダーの一番手前にスタバのカードを入れてみたので、いつものコーヒーやラテではなく、カスタムとかおしゃれな何とかフラペチーノとかも勇気を出して注文してみたいです(笑)。 カバンを2個持ちしたり、それに合わせてお財布を入れ替えたりする人にはとても重宝すると思います。赤ちゃん用の診察券やベビー用品のポイントカードをまとめるのにもぴったりですよ。セリアにお立ち寄りの際にはぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る あおぽんさん(@aopon.i_smart.home)がシェアした投稿 - 2019年 8月月17日午前4時58分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home
2019年09月15日義父母にとって、待望の初孫である娘はとてもかわいがってもらっています。私自身も結婚当初から良好な関係を築けていますが、1度だけ困ったことがありました。今回はその体験と、私がとった対応法をお伝えしたいと思います。 服の趣味が合わない⋯娘が生後7カ月のころ、初めて飛行機に乗り、遠く離れた義理の両親の家へ連れて行ったときのことです。初めて孫が泊まりに来るということで、気合いを入れて準備してくれていました。家中をきれいに片付け、安全対策も万全にし、すごく安かったからと子ども服も10着ほど買っておいてくれました。とてもありがたかったのですが、洋服だけは困惑してしまいました。なぜなら、あまりにも私の趣味からかけ離れていたからです。私はシンプルな服を好むのですが、頂いた服は「愛ラブmama」と大きく書いてあったり、「向日葵」と刺繍された法被だったり……。外では着せにくいと感じるものでした。 反応に困ってしまった正直どう反応して良いか困りました。気持ちはありがたいけれど、あまり着せたい服ではない。しかもそれが大量にあるので、狭いわが家では収納にも困る。笑顔で受け取るべきか、でも喜んでいると思われて今後もずっと同じような服をもらうことになったらどうしよう……など考えてしまいました。とりあえずその場はお礼を言い、夜、夫と2人になったときに気持ちを伝えました。夫も私と同じように感じていたようで、今後は服はいらないと伝えてくれることになったのです。 義理の母に正直な気持ちを伝える翌日、夫が義母に伝えてくれました。しかし、実の親に対してなので遠慮がなく、「ダサい服はいくら安くてもいらない」と伝えてしまったのでヒヤリとしました。言い方についても、2人で打ち合わせておけばよかったと思いました。私もなるべく傷つけないよう言葉を選びながら「親戚からのお下がりがたくさんある」「初めての子どもなので自分たちも服選びを楽しみたい」と自分の気持ちを伝えました。義母は私たちの想いを理解してくれたようで、その後は肌着やおもちゃを中心に用意してくれるようになったのです。これらは頂いて本当にうれしいです。 趣味の合わないものをもらい続け、たんすの肥やしにするのも申し訳ないので、最初に意思表示ができてよかったと思っています。この一件後も、わが家と義理の両親はとても良好な関係を保っています。子どものことで「このようにしてほしい」というのは今後も出てくるかと思いますが、うまく気持ちを伝え、お互いストレスフリーでいられたらよいなと思います。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は産後の性生活に関するご相談です。 Q.1カ月健診前に性行為をしてしまいました出産して今日で30日になりますが、まだ1カ月健診に行っていません。悪露はもう落ち着いており、普通のおりもののようです。それで安心してはいけないとわかっているのですが、まだ許可も出てない状態で避妊具を使用せず性行為をしてしまいました。子宮が痛くなったり悪露が増えたりはしてないですが、性行為後、生理が再開する前に妊娠するのかなど心配なことが出てきてしまい罪悪感でいっぱいです。 在本祐子助産師からの回答悪露も減ってきていれば、子宮内の環境は創傷部が治ってきてはいると予測できます。ですが、子宮内感染が起きてしまうと大変です。次回以降は1カ月健診でOKが出てからにしましょう。また、ご妊娠は考えにくいとは思いますが、稀に早く妊娠なさる方もいますので、挙児希望がなければ、しっかりと避妊なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産後、性行為を再開できるのはいつから?産後の1カ月健診で経過が順調であることが確認できれば、性行為をおこなうことができます。経腟分娩で出産した場合は会陰部に痛みを感じなければ、産後4~6週ごろから性行為を再開できます。 しかし、女性の体が回復していても、子育てが始まると疲労や寝不足などで、性行為を受け入れられないこともありますが、それはごく自然な感情です。妊娠中と同じように、性欲には個人差、男女差があることをお互いに理解して、まずは自分たちにとって心地よいコミュニケーションの方法を話し合いましょう。 産後の性行為で気をつけること産後の性行為では以下のことに気をつけましょう。 ■夫婦で、産後の身体の回復を理解しましょう。出産時に生じた腟のゆるみは一時的なもので、徐々に回復します。気になる方は、産褥体操や骨盤底筋を鍛えるエクササイズをすると良いでしょう。会陰部の傷や帝王切開後のおなかの切開部分は、時間の経過と共に回復して、痛みを感じることはなくなりますが、ちょっとした違和感や痛みが恐怖心に変わり、性行為を避ける原因にもなります。また、ホルモンバランスの変化から腟が乾燥することで性交痛が生じることもあります。そのときは、うるおいを補うためにドラッグストアなどで購入できる潤滑ゼリーを使うと良いでしょう。 ■夫婦で、家族計画について話し合いましょう。妊娠や出産をきっかけに、セックスレスになる夫婦は少なくありません。「産んだばかりの赤ちゃんのことで頭がいっぱい」「日々の家事と育児で性行為どころではない」「もうこれ以上子どもを作る予定はないから」など、理由はさまざまです。必ずしも計画通りに授かるとはいえませんが、もし次の妊娠を望む場合は、今の住環境で子どもが増えても大丈夫か、子どもが増えても家族や周囲のサポートを得られるかなど、具体的にシミュレーションすることが大切です。また、性行為は子どもを作るためだけの行為と考えている方もいらっしゃいますが、性行為はお互いの愛情を感じたり、精神的な結びつきを深めるための行為でもあります。夫婦間で感情のズレが生じることを避けるために、夫婦で話し合い、お互いの気持ちを確かめることが大切です。 ■予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊をしましょう。月経が再開したら、次の妊娠ができる状態に戻っているサインです。母乳のみで授乳を続けている場合には、産後1年ほど月経が再開しない女性もいますが、月経の再開には個人差があり、産後2~3カ月で月経が再開するケースもあります。 排卵は月経の前に起こるため、月経を見ないまま妊娠する方もいます。お母さんの体は産後6カ月以上経過すると、体の機能はほぼ通常のレベルに戻るため、月経が再開していないとしても妊娠可能な状態に回復しています。予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊を怠らないようにしましょう。 産後すぐの避妊方法としてはコンドームの使用が適しています。ピルの服用は、母乳育児をしていない場合は産後3週から、母乳育児をしている場合は卒乳後が適しています。また、産後6週をすぎれば、IUD(子宮内避妊具)を使うことで、受精卵が着床するのを防ぎ、妊娠を防ぐことができます。産後に長期間の避妊を希望する場合は、IUD(子宮内避妊具)を使うことを考えても良いでしょう。ピルやIUDについては、産婦人科あるいは婦人科の医師による診察が必要となりますので、相談したい場合は受診しましょう。※参考:基礎知識(妊娠前)「【医師監修】産後の性行為はいつから?次の妊娠までの期間は? 性生活の注意点について」【監修:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年09月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園の途中入所の申し込みを済ませ、日々、もしもN子が保育園に入れたら何をしたいか?という妄想に日々時間を費やすようになりました。 もしもN子が保育園に入れたら…… 一番したいことは、やっぱりアレ!アホみたいに寝ることかな。 それから赤ちゃんが生まれる前には当たり前に毎日やってたように、普通にゆっくりご飯を食べたいな。普通にゆっくりトイレも行きたい。普通にゆっくりお風呂にも入りたい。普通にゆっくりドライヤーもしてみたい。 それから、それから……全〜部やったらもう1回、やっぱりアホみたいに眠り続けたい♡ ついつい宝くじに当たったら?みたいな妄想が膨らんでしまいますが、皆さま(主に私!)、勘違いをしてはいけません!保育園は仕事や病気などで家庭での保育が難しい家庭のために存在している施設です。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月15日息子は低出生体重児(2,500g未満)ギリギリの2,590gで生まれました。私が出産した産院の助産師さんによると、出生時の体重が3,000gくらいと2,500gくらいの子では、育てやすさに差があるそうです。今回は、母乳で育てたかった私がじょうずに飲めなかった息子と奮闘した、母乳育児の様子についてお伝えします。 入院中は助産師さんにおんぶに抱っこ母乳自体は助産師さんから褒められるほどよく出ていたのに、息子はじょうずに吸うことができませんでした。深くくわえることができず、何とかくわえさせてもすぐに眠ってしまいます。 退院するまでの5日間は、助産師さんに何度も母子同室の部屋まで来てもらい、さまざまな授乳の体勢、搾乳方法、添い乳の方法、飲めた母乳の量を測ってもらう、授乳中に寝たときの起こし方など、手取り足取り教えてもらう日々でした。 無我夢中だった新生児期結局入院中、自分ひとりで飲ませられたのは1回だけという状態での退院となりました。母乳が飲ませられないことを危惧して、退院したその足で育児用ミルクと、産院で使っていたものと同じ搾乳器を買って帰り、不安でいっぱいのまま息子との生活が始まりました。 はじめの1カ月は自分でもいつ寝ていたのかわからないくらい無我夢中でした。母乳を吸わせる→搾乳した母乳をあげる→息子を寝かせる→哺乳瓶等を洗って搾乳する、という流れを毎日毎日ただひたすら続けました。 気がついたら軌道に乗っていた母乳育児助産師さんからも心配され、母乳外来をすすめられていたので、産院の母乳外来にも2回通いました。でも、実際に母乳外来に行ってみて、助産師さんに相談をしようとしたら、話すことがあまり浮かんでこない自分に気が付きました。 体重の増えもまったく問題なし。自分でも気が付かないうちに、母乳育児が軌道に乗っていたのでした。 結局購入した育児用ミルクは、生後9カ月で夜泣き対策として飲ませるまで使うことなく、完全母乳で育てました。「母乳をよく飲むのね」と周りから言われるほど、すくすくと成長していった息子。今振り返ると、あのとき母乳育児を諦めずに、頑張ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月15日3回食に慣れた離乳食後期、献立のバリエーションを増やそうと新しいメニューに挑戦したら、初めての食物アレルギーを発症! 受診の流れと、医師から受けた食品の慣れさせ方について教わった体験談です。 順調に進んでいた離乳食当時生後9カ月だった息子は、食欲旺盛で好き嫌いや食べムラがなく、何でもよく食べる子でした。息子にいろいろな物を食べられるようになってほしい、献立のバリエーションを増やしたいと考えていた私は、レシピ本やベビーフードを参考に楽しく離乳食を進めることができていたと思います。 ただ、食物アレルギーを恐れていたので、初めての食材は平日の1回目の食事で与える、と言うルールを設け、必ず守っていました。 卵は食べ慣れていたはずなのに…息子がアレルギーを発症した食材は、卵でした。しかし、卵は以前から食べていた食材。自治体の母親教室で習ったとおりに与え始め、徐々に他の食材と合わせたり、卵ボーロや赤ちゃん用クッキーなど加工品でもアレルギーが出たことはありませんでした。 しかし、その日はレンジで加熱して作るタイプの蒸しパンを朝ごはんに食べ、昼12時過ぎから虫刺されのような発疹が首を中心に出始めたのです。「これがアレルギーか?」とピンと来た私は、すぐにかかりつけ小児科医の午後の診療の予約を取りました。 投薬治療とアレルギー検査朝に食べた蒸しパンのパッケージを持参し診察を受けると、「恐らくアレルゲンは卵だろうね、検査してみましょう」と言われ、その日は血液検査を受け、アレルギーの飲み薬を処方してもらい、帰宅しました。首から背中まで広範囲に出ていた発疹も翌朝にはきれいに消えており、ひと安心。 1週間後に検査結果を聞きに行くと、0〜6段階で示される食物アレルギーにおいて、息子は卵白にレベル3、卵黄にもレベル1の抗体がありました。発疹が出た日は前日までよりかなり気温が上がったことなど、さまざまな要因が重なったことが引き金になったのでは、と医師から言われました。 医師の指導のもと、ゆっくり再開その後は、医師の指導のもと、焦らずゆっくり卵を与えることを再スタートしました。医師には、多くの子は年齢が上がるにつれて食べられるものが増えるので、あまり心配し過ぎないように、治そう治そうと考えなくて良いとアドバイスを受けました。 離乳食で最も恐れていた食物アレルギーが出たとき、「病院が空いている時間でよかった」と強く思いました。正直、卵は食べ慣れていたので油断しており、これが病院の空いていない日曜や夜間だったらと思うと怖くなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年09月15日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。 かわいいデザインがいっぱい! 「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷ったものの1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたい、と思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月14日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 入院中に買っておいてもらったチャイルドシートに慎重に載せ、ついに家へと向かう。 入院中ソワソワしたパッパが綺麗に掃除しておいてくれた家の中。 わが家は3階建てで、3階の寝室にベビーベッドを設置したのだが、とりあえず2階のリビングに寝かせてみると、「こんな無防備に赤ちゃんが家に居ていいものなのか…?」という思いが。 見慣れない光景も手伝い、外界に出た開放感で浮かれていたのが、一気に不安になるのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月14日ママたちに人気のファッションブランド「GU」の新作アイテムのなかから、ベビーカレンダー編集部が注目のアイテムをお届けするファッション企画。今回はGUの新作シューズを6点ご紹介します。どれもおしゃれでプチプラ、かわいいアイテムばかりなんです! Vカットパンプス 商品名:Vカットパンプス+X価格:2,490円(税抜き)カラー:ブラウン、ワイン、ブラック※オンラインストア及び超大型店でのみ取り扱いです 安定感のある太めのヒールとトレンドのVカットが目を引く「Vカットパンプス」。約5.5cm前後のヒールとVカットのフォルムが、トレンドど真ん中なシューズです。流行中のナロースカートに合わせてフェミニンに、デニムやワイドパンツなどに合わせたカジュアルコーデにも活躍しそうです。 ポインテッドブーティ 商品名:ポインテッドブーティ+X価格:2,990円(税抜き)カラー:ベージュ、ブラック、ブラウン※オンラインストア及び超大型店でのみ取り扱いです シンプルなのでいろんなコーデにも合わせやすい「ポインテッドブーティ」。ヒールの高さは約7cmありますが、内側は低反発クッションやジャージ素材になっており足をしっかりホールド。抗菌防臭機能もついています。丈が短いため、合わせるボトムスを選ばず、スカートにもパンツスタイルにも使いやすそうです。 スエードタッチストレッチブーツ 商品名:スエードタッチストレッチブーツ+E価格:2,990円(税抜き)カラー:ブラック、ベージュ、ダークブラウン※オンラインストア・一部店舗のみでの先行販売です 足首周りがストレッチ性の高いジャージ素材になっており、脱ぎ履きがしやすいのがポイント。太めのヒールなので安定性もばっちり。ヒールの高さは約6.5cm前後。ストレッチ素材が足首にキュッ!とフィットして、脚をキレイに見せてくれます。 ウェスタンヒールブーツ 商品名:ウェスタンヒールブーツ価格:2,990円(税抜き)カラー:ブラック、ブラウン、82(ブラック)、83(ホワイト) 今年秋冬トレンドのウェスタンブーツ。シンプルなブラック、ブラウンのカラー展開のほか、ブラックとホワイトの型押しタイプも展開されています。ヒールの高さは約4.3~4.5cm。低めのヒールなので、子ども連れのおでかけにもガシガシ使えそう! スクエアトゥヒールブーツ商品名:スクエアトゥヒールブーツ価格:2,990円(税抜き)カラー:ブラック、オフホワイト、ベージュ 今季流行中のスクエアトゥブーツ。シューズの先をスクエアトゥにアップデートするだけで、一気にイマっぽくなります。ヒールの高さは約7cm前後。低反発中敷きやクッション裏地が採用されています。シンプルなのでどんなコーデにも合わせやすく、ヘビロテアイテムのひとつになりそう! バックルチェーンパンプス商品名:バックルチェーンパンプス+X価格:2,490円(税抜き)カラー:ワイン、ブラック、ブラウン※オンラインストア・一部店舗のみでの先行販売です 大きめのチェーンがポイントの「バックルチェーンパンプス」。ヒールの高さは約4.3~4.5cm。しっかりとした太めヒールと、低反発の中敷き、かかとクッションなど歩きやすさをサポートしてくれる機能が盛り込まれた新商品です。デニムなどのカジュアルファッションのポイントアイテムとして取り入れてみてはいかが♪ ご紹介したGUの新作シューズは6点すべてなんと3,000円以下(税抜)! ブーツもついにプチプラで買える時代なんですね…(嬉)♡ 気になるシューズがあった方は、お早めに店舗やオンラインストアでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります※商品価格はすべて税抜きです ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月14日何かと着替えをするシーンの多い保育園。園用にお着替えのストックを何セットか置いている、というママも多いのではないでしょうか? 今回は、保育園用のお着替えストックを選ぶときに私が工夫していたことを紹介します。 プチプラ子ども服をセレクト!保育園用のお着替えストックには、常時トップス・ボトムス・肌着を何セットか置いておく場合が多いため、ある程度の数が必要になってきます。 今までの服だけでは足りない! 困った! そんなときに役立ったのが、プチプラ子ども服。ベビー用品専門店の「西松屋」、プチプラブランドの代名詞「ユニクロ」などで子ども服をまとめて購入しました。ネット通販サイトの「メイプルランド」「スキップランド」もおすすめ! 通常価格でも十分安いのですが、セール価格になると500円以下で購入できることもあります。種類やデザインも豊富です。 お着替えストック専用の洋服を用意!保育園のお着替えストック専用の洋服を用意すると、園の準備もスムーズにおこなえます。たとえば、収納する時点で保育園用と普段用の洋服を分けておけば、準備時間の短縮が可能。保育園用と普段用を明確に分けていなかったときは、「明日着せようとしていた服を保育園のストックに置いてきてしまった!」なんてこともありました。 また、急遽パパに保育園の準備をしてもらう際にも、保育園のお着替えストック専用の洋服があると「お気に入りのお出かけ服をパパが保育園に持って行ってしまった……」ということもありません。お着替えストック専用の服は普段使わないので、遠慮なく名前も書けます。先生の見えやすいところに大きく名前が書けるので、「名前が確認しやすいです!」と先生からも喜ばれました。 シンプルな無地ものをチョイス!ボーダーやドット、カラフルな洋服が好きな私。子ども服にもそういうものを選びがちです。気づけば保育園のお着替えストックがボーダーだらけになっていて、お迎えの際に子どもが全身ボーダーだったことがありました。また、着ていったオレンジのTシャツ×お着替えストックの真っ赤なパンツという原色ハデハデコーデだったことも……。 そんな珍コーデで帰宅することを防ぐため、どんなアイテムともコーデを組みやすいシンプルな無地の洋服を保育園のお着替えストック用の洋服にしました。色も黒・紺・グレー・白など、ベーシックで合わせやすいものをチョイス。コーデするものを選ばないので、ドット柄のTシャツやボーダーのパンツなどを着ていったときのお着替えも安心でした。また、シンプルな無地の洋服は男女問わず使えるアイテム。長女のときに用意したお着替えストック用の洋服を、そのまま長男・次男にも使うことができたので助かりました。 保育園のお着替えストックを選ぶときは、「保育園用!」と割り切って用意するのもアリかもしれません。準備する際の時短にもつながるので負担が減りました!著者:歯科衛生士・久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2019年09月14日プチプラ価格と、スタイリッシュなデザイン、使いやすさが人気の家具量販店IKEA。ママたちにも人気の3段ワゴン「ロースコグ」が一回りコンパクトサイズになったような「ロースフルト」をご存知でしょうか。ロースコグだと大きすぎて入らなかったあのスペースにぴったり! 使いやすい!と話題になっているんです。 IKEAの「ロースフルト」って?IKEAの新商品「ロースフルト」は、スチール製の3段ワゴン。サイズは幅28cmx長さ38cmx高さ65cm。大ヒット商品の「ロースコグ」は幅45cmx長さ35cmx高さ78cmなので、「ロースフルト」のほうが一回りコンパクト。「ロースコグ」では入りきらなかった場所にも収納でき、洗面所やダイニング、押し入れの中などさまざまな場所で使えるそうなんです。 洗面所下にシンデレラフィット!撮影/@c______home サイズが微妙に大きくて、ロースコグに手を出せなかったというこちらのママさん。たまたまIKEAでロースフルトを見つけて、採寸せずに持ち帰ったところ自宅の洗面所下のスペースにジャストサイズだったそう!1段目にはお子さんたちのヘアブラシやヘアゴム類、綿棒などを、2段目はフェイスタオル、3段目には洗剤などのストックを入れて使っているそうですよ。 フックをつけてゴミ箱にも!撮影/@m._____style 文房具や手帳、鏡などの小物、ゴミ袋や掃除用品を収納。こちらの「ロースフルト」はマグネットが付くので、サイドに小さなマグネットフックを2つ取り付けてゴミ袋を掛ければ、ゴミ箱としても使えます。キャスターがスムーズに動くので使いやすく、テーブル下にぴったり入ったそう。 文房具をどっさり入れても!撮影/@m.beniko 手帳やノートに書いたり記録するのが大好きなママさんは、シールやマスキングテープ、メモ帳やスタンプ、ペン類などをすべてこの「ロースフルト」にひとまとめしています。サイドには100均のマグネットケースを付けて、細かい小物も収納。ケースの外側も収納に使えるなんてすごいですよね!IKEAの「ロースフルト」はお値段3,799円(税込)、カラーはホワイトとブラックの2色です。「ホーグスマ」という竹製のまな板をフタとして使用することもでき、サイドテーブルとしても使えそう♪ ぜひお近くの店舗やオンラインストアからチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月14日赤ちゃんの胃や腸は未発達です。赤ちゃんに合った硬さや大きさにするために、調理もひと手間、加えてあげることが大切です。離乳食の基本の調理の中で、知っておくとラクに作れるワザを紹介します。愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 離乳食作りに欠かせない3つの調理法トマトの湯むき 離乳食期は皮と種を取りのぞきます。特に皮は消化しくい上に、喉に貼りつくことも。鍋を使って、皮をむくときはヘタの反対側に十文字の切り込みを入れます。湯を沸かした鍋に入れ、短時間加熱をし、冷水に移すとスルリと向けます。 ミニトマトの皮むき トマトを横半分に切って、種をとり、切った面を下にして水少々と一緒に器に入れてラップをして電子レンジに入れます。加熱の目安は600wの場合1個につき、10秒程度です。熱いうちに皮をむきます。 しらす干し塩抜き しらす干しもちりめんじゃこも塩分が多いので、茶こしに入れて熱湯をかけるか、熱湯に5分ほど浸して塩抜きし、茶こしなどで水気を切ります。まとめて塩抜きした後、小分けにして冷凍保存しておくと便利。 納豆の粘り取り納豆は粘り気を取らなくてもOKですが、独特の粘りを苦手に感じる赤ちゃんもいます。食べないようなら、ざるに入れて熱湯や水にしばらくつけて粘りを取りのぞいてください。流水で洗うのも効果的です。 面倒だからと敬遠しがちになっていた食材だったという方は、ぜひ今回紹介した方法試してみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月14日今回は、産後間もない時期に次回の妊娠を考えている方と妊娠された方のために、年子で妊娠したときに大切なことをお話しします。 年子とは?年子は同じ母親から生まれた1つ違いの兄弟姉妹を意味する言葉です。年齢の数え方は、満年齢(生まれた時点を0歳として、誕生日を迎えるタイミングで1つ加算する)で数えるのが一般的ですが、古くからの風習にある数え年(生まれた時点を1歳として、元旦を迎えるタイミングで1つ加算する)で数えて年子と表現することもあります。 年子というと、1歳差で生まれた子あるいは学年が1つ異なるというイメージを抱きやすいですが、日本の学校教育法では4月2日生まれ~4月1日生まれを学年毎にまとめるため、生まれたタイミングによって年齢差が1つでも学年の差が1つ違いとは限らないケースも起こり得ます。 例・生まれた年が1年違い、学年が1つ異なる例:2018年4月生まれと2019年9月生まれ・生まれた年が1年違い、学年は2つ異なる例:2018年1月生まれと2019年6月生まれ・生まれた年が1年違い、学年は同じ例;2019年4月2日生まれと2020年4月1日生まれ 参考:年齢計算ニ関スル法律明治35年12月2日法律第50号学校教育法第59条 年子で妊娠したときに大切にしてほしいこと出産から次回の妊娠までの期間が1年未満の場合、母体の合併症が起こる確率が高くなり、新生児死亡率や乳児死亡率、低出生体重児、胎児発育遅延、早産の危険性が有意に高くなることがわかっています。日本は諸外国と比べると最も安全な医療体制を整えているため、出産間隔が1年よりも短いタイミングでの妊娠を良しとする風潮はあります。しかし、母親の身体機能さえ回復すれば妊娠して良いというわけではなく、体力や精神的な負担、子育てそのものの負担、生まれた赤ちゃんへの影響など、いろいろな視点から産婦人科医や助産師、保健師は産後早期の妊娠を積極的にすすめないケースもあります。 もし、さまざまな理由から次の妊娠を早く望む場合や、次回の妊娠までどのくらい期間をあけるべきか悩むときは、まずは産婦人科医へ相談しましょう。もし、年子で妊娠した場合は、前回の妊娠期間よりもより慎重に過ごすことを心得ておきましょう。 家族が増えることは、自分や家族の人生設計を多少変更もしくは調整する必要があるかもしれません。また、上の子を妊娠したときと比べると、産後の回復過程で再び妊娠しているために、体力の衰えを感じるかもしれません。妊娠中はおなかの中の赤ちゃんよりも、目の前で動き回る子どものお世話を優先してしまいがちですが、おなかが張りやすいなどの症状が起こりやすい場合は慎重に過ごしましょう。 0歳から1歳までは、手を使うようになる、立って歩くようになる、お話できるようになる、母乳や育児用ミルクだけなく口から食べ物を食べるようになるなど、人間らしさが育つ時期です。上の子の子育てと新たな生命を授かった生活の両立に苦労はあるかもしれませんが、上の子との年齢差がないことで上の子のときに親としてうまくできないと思っていたことが、下の子のときには気持ちに余裕をもってできることもあります。親が上の子の成長と共に子育てに慣れていきながら、下の子のお世話に応用が利くというのは強みでしょう。 授乳中に妊娠したら気を付けることいつまで授乳を続けるのかは、お子さんの月齢と妊娠の経過によって判断しましょう。妊娠経過が順調であれば、母乳育児を続けてもかまいませんが、切迫流産や切迫早産と診断された際には、授乳を控えましょう。おっぱいを吸われた刺激で分泌するオキシトシンが子宮の収縮を起こす可能性があるからです。実際は授乳した程度では流産は起きませんが、妊娠経過が順調でも産婦人科医や助産師、保健師から母乳だけで育てることを止めるように助言されることがあるかもしれません。 突然やめてしまうと、授乳中のお子さんの気持ちが不安定になったり、ママのおっぱいに乳腺炎が起こることもあるので、お子さんの変化を見守りながら母乳以外で十分に栄養が摂れるように切り替えていきましょう。おっぱい以外のスキンシップや遊びなどでコミュニケーションをとるように心がけましょう。授乳中に妊娠した場合に、上の子への授乳方法や接し方で困りごとがあれば、助産師へ相談しましょう。 妊娠・出産・子育ては夫や家族のサポートが肝心上の子の要求に付き合えなくて罪悪感を抱いたり、思い悩んだりすることはあるかもしれませんが、妊娠したママだけが心身のストレスを抱えることはありません。パパや家族、周囲の人の協力は必要不可欠です。家族内でのサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産前や産後に利用できるサービスを紹介してもらいましょう。 まとめ年子で妊娠といっても、月齢差や年齢差にはいろいろなパターンがあります。年子で妊娠すると、周りの人からの心ない言葉に傷つけられたり、インターネットで拡散される根拠のない情報に思い悩むこともあるでしょう。妊娠・出産・子育てに対する個人的な価値観の押し付けやネガティブな意見、医学的根拠のない情報は聞き流しましょう。参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・WHO Postpartum Family Planning 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月14日近年男女ともに、柔らかい響きの「は」行ネームが大人気。男の子の名前ランキングで、「は」行ネームは100位中20個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「は」行ネームをお届けします。 大翔(ひろと)年間名前ランキング2位にランクインしているのは、「大翔(ひろと)」。2017年も3位に入っており、ここ数年人気の名前です。「翔」を、「ひろ」や「と」と読ませるのが近年のトレンド。「翼を広げて羽ばたく」という意味のある「翔」に「大」をつけることで、スケールの大きい人に、そして世界で活躍する人になってほしいという願いが込められていそうです。 陽翔(はると、ひなと)年間名前ランキング5位にランクインしたのは、「陽翔(はると、ひなと)」。「はると」はよみランキング1位でもあり、名前ランキングにも他の漢字で多数ランクインしている大人気ネーム。9位「悠人」、19位「陽斗」、25位「悠翔」、27位「悠斗」、37位「晴翔」、54位「悠仁」と、実に7個もの「はると」とよむ名前がランクインしています。「陽」「悠」「翔」「斗」「人」の人気漢字を組み合わせるのがトレンドのよう。 陽太(ひなた)年間名前ランキング8位にランクインした「陽太(ひなた)」は、よみランキング13位にもランクイン。さらに女の子の名前ランキング6位に「陽葵(ひなた)」、そしてよみランキング28位にも入っている、男女共に大人気の名前です。他にも13位「陽向」、36位「陽大」と、TOP100中に3つ「ひなた」とよむ名前がランクインしています。 颯(はやて)年間名前ランキング22位にランクインしたのは「颯(はやて)」。風がさっと吹く様を表す「颯」という漢字は、漢字ランキング11位で年々順位を上げている人気文字。「立」に「風」と書く漢字の成り立ちも格好良く、近年男の子の名づけに多用されています。 悠生(はるき)年間名前ランキング39位には「悠生(はるき)」がランクイン。2017年の75位から一気にランクアップし、今後さらに人気が出そうな名前です。「悠」はのんびりと落ち着いた様子、大らかでのびのびとした様子などを連想させ、漢字ランキング8位。近年人気の漢字です。また、「はるき」という響きは小説家の村上春樹を思い出す、という人も。あたたかさと知的さが組み合わさった、魅力的な名前です。 颯人(はやと)年間名前ランキング44位に入っているのは、「颯人(はやと)」。95位には「颯斗」もランクインしています。22位の「颯(はやて)」と同様、人気漢字の「颯」を使った名前で、他にも「颯」を「そう」と読ませた名前が多数ランクインしています。 悠(はる)年間名前ランキング46位にランクインしたのは、「悠(はる)」。他にも、69位には「暖」、73位には「晴」がランクイン。どの漢字にも共通するのは、伸びやかで明るい印象であること。ちなみによみランキングでは27位、女の子でも52位に入っています。女の子の場合は、「華」と書いて「はる」が人気のようです。 光(ひかる)年間名前ランキング64位にランクインしたのは、「光(ひかる)」。「こう」と読む場合もあるよう。「光」には様々なイメージがあり、太陽の光、やさしい木漏れ日、輝かしい成功など、どれもポジティブ。女の子では「光(ひかり)」がランクインしており、読みは少し違えど男女ともに人気です。 「はる」や「ひな」といった「は行ネーム」は、男女両方に使われるユニセックスな名前が人気の傾向。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月14日私は出産を3回経験しています。「そこそこ陣痛も出産も慣れているのでは?」と思われてしまいそうですが、私の場合は陣痛の様子がそれぞれ違っていました。「この痛みは……陣痛だ!」と断言できないと思っています。それは何故か? 実際に体験した陣痛から出産までの話と、そのときの家族の行動などをご紹介します。 トイレだと思っていた痛みが陣痛だった!初めての出産。出産予定日を3日超過しても陣痛が来ず、健診で子宮口に刺激を加えられて帰路に就きました。その夜、夫の夕食を準備している途中で突然用を足したくなり、トイレできばりますが、なぜか出ないのです。トイレへ何往復かしていると夫が帰宅。私の異様な行動に夫が気づき、慌ててタクシーで病院に向かい、分娩室に運ばれました。そのときすでに子宮口がほぼ10cmで、先生のかけ声数回で出産しました。時間にして1時間程度だと思います。トイレと思っていた痛みがまさか陣痛だとは思いませんでした。 いつもと違う胎動を感じてソワソワ…月日は流れ、私は2人目を妊娠。前回と同じ病院で妊婦健診をしていました。初産がスピード出産だったこともあり、「次の出産の際は、上の子も居るので陣痛が来たら即連絡ね!」と注意を受けていました。そのため陣痛? と感じたときは、その都度病院に駆け込みましたが、間違うこと3回……。出産予定日を5日超過して訪れた病院で、休みだった夫に付き添われ陣痛誘発剤を投与しました。徐々に子宮口が開いていきましたが、同時におなかなのかお尻なのかわからない痛みに耐え、約12時間で出産できました。 3回目の妊娠でやっと陣痛の痛みを実感初回、2回目の経験を経て、3回目の妊娠。引っ越しして、総合病院で出産予定でした。陣痛が来た際は入院手続きを済ませ、陣痛室に入室と言われていました。妊娠39週1日の日、家事中におなかの痛みを感じ、午前10時過ぎに念のため病院へ。診察で子宮口は3cmと言われました。しかし、赤ちゃんを包む膜がパンパンで破水すればお産が進むと診断され、病院で経過観察に。「夕方には出産」という先生の予想でしたが、昼前に出産したのでした。 はっきり陣痛だとわかれば、間隔をチェックして病院に向かえます。しかし、私のように出産間近の陣痛もわからない妊婦もいるのです。3回の出産を経て、少しでもおかしいなと感じたときは、自分自身とおなかの子どものためにも病院へ連絡することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤ひより3児の母。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。
2019年09月14日実家暮らしで家事をしたことがなかった夫。私たちは共働き夫婦でしたが、家事のほとんどは私が担当していました。「子どもが生まれたらちゃんと家事を手伝うから」という夫の言葉を信用していましたが、急にできるわけもなく。もっと家事を覚えてもらっておけばよかったと大後悔した話を紹介します。 家事がまったくできない夫結婚当時、夫は一度もひとり暮らしをしたことがなく、家事もすべて専業主婦の義理の母がおこなっていたため、ご飯の炊き方はもちろん、料理も洗濯もしたことがありませんでした。頼んでも「俺がやると火事になりそうで怖い」「やり方がわからない」と言い、一向にやりませんでした。 共働きだったため、家事は分担したかったのですが、帰宅時間が早い私がほとんどおこなってしまっていました。ゴミ捨てはさすがにお願いしていましたが、ゴミの分別はせず、集めるのは私の仕事でした。 出産後も家事を覚えない夫長男を妊娠・出産後、育児休暇中も結局、家事のほとんどは私の担当。夫に家事を教え込む最後のチャンスでしたが、育休中で収入が減った後ろめたさもあり、強くは言えず……。 また、家事を手伝ってもらおうとすると、「これはどうするの?」「途中までやって」と、余計に手間がかかるのが面倒に思ってしまったのも原因の1つです。子どものことはとてもかわいがってくれていたので、私が会社に復帰してから覚えてもらえば良いかと思い、先延ばしにしてしまいました。 夫婦で育児をしながらの共働きが限界に!育児休暇が明けて無事に会社に復帰。当たり前ですが、予想していた以上に家事と育児と仕事の両立は大変だということに気が付きます。ここまで来て、ようやく夫も家事を分担することになったのですが、慣れない家事に夫はイライラし、夫婦共に疲労からの体調不良も増え、家庭内の雰囲気は最悪に……。 共働き生活が2年目を迎えるころ、夫婦で話し合い、私は会社を退職し専業主婦になることになりました。面倒なことを後回しにしてきたツケが返ってきたと思いました。 思えば、家事をしたことのない夫がある日、突然できるようになる訳はありません。夫が家事をどのくらいできるのか、やる気があるのかをもっと早く見極めればよかったと今でも後悔しています。次男がもう少し手が離れたら、また私は働きに出る予定です。そのときこそは、ロボット掃除機や食洗器、衣類乾燥付き洗濯機など最新家電も利用して、家族みんなが笑顔で生活できるような家庭にするのが目標です。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年09月14日2019年10月には消費税増税と合わせて、幼児教育・保育の無償化が始まります。この制度とポイント、家計についての考え方についてお伝えします。 1.3歳~5歳のすべての子どもの利用料が無料に2019年10月実施の幼児教育・保育の無償化についての主な内容は以下のとおりです。①対象者:3歳から5歳までのすべての子ども、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども②対象施設:幼稚園、保育所、認定こども園、待機児童で保育の必要性のある場合は認証保育施設やベビーシッターも含む認可外保育施設等③無償化の対象となる費用:利用料、保育料(幼稚園は月額上限25,700円、幼稚園の預かり保育は月額上限11,300円)(認可外保育施設は市区町村認定の上、3歳から5歳までの子どもは月額上限37,000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額上限42,000円)④無償化の対象とならない費用:保護者から実費で徴収する費用(通園送迎費、食材料費、行事費など) ※年収360万円未満世帯相当の子どもと第3子については副食費が免除される場合があります。 2.手続きの必要性の有無について該当者はすでに手続きを済まされている方も多いと思いますが、手続きが必要な場合と不要な場合があります。施設や状況により異なりますので、どれに当てはまるか不明な場合は、保育園・幼稚園などの施設かお住まいの市区町村に確認しましょう。 無償化給付を受けるための事前申請が必要な場合は、①私学助成を受けている幼稚園、②幼稚園での預かり保育、③認可外保育施設、④一時預かり事業、⑤病児保育事業、⑥ファミリー・サポート・センター事業などを利用するときとなります。 3.無償化となった保育料は有効に活用しよう無償化になった保育料を上限である月額37,000円とした場合、今年から適用されるお子さんは2年半で111万円(37,000円×30か月)、来年以降適用されるお子さんは3年間で133.2万円(37,000円×36カ月)の支出減となります。 家計が赤字であれば穴埋めが必要ですが、黒字であればこの浮いた金額を有効に活用すれば将来のライフプランにプラスになります。お子さんの将来の教育費用のために貯めたり、住宅ローン等の繰上返済に充てたり、自動車やリフォーム等の大きな支出の費用の準備に備えたりと活用を検討してみましょう。保育料を払ったつもりで別の口座などに移すなどして、普段使いの口座とは別に管理できれば、浮いた保育料をなんとなく使ってしまうことを防げます。 幼児教育無償化については、始まったばかりで今後は条件や手続き方法等が変わる可能性があります。お子さんを預けている施設からの案内だけでなく、お住まいの市区町村の広報やホームページ等も確認するようにしましょう。また、無償化された保育料は有効に活用できるようご家族で検討されると良いとでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年09月13日現在、生後9カ月の赤ちゃん・凪くんと猫のギネス(4歳)・ピムス(3歳)はロンドン暮らし。その仲睦まじい姿は悶絶しちゃうくらいとってもキュートなんです! 今日は、そんな凪くんとギネス、ピムスの暮らしをのぞき見しちゃいます。 生後1週間、凪くんをそっと見守るピムス 初対面の時は凪くんにビクビクしながらも興味津々だった2匹。このころにはだいぶ打ち解けて、ちっちゃな凪くんの様子をそっと見守るように♡ クリスマス前にギネスとお揃いで♪ ギネスとお揃いの黒色のモコモコ服を着た凪くん。サンタクロースの帽子を被ってハイ、チーズ♪ ギネスは仮装がちょっと苦手……!? 生後4カ月、ピムスと大きさが一緒! 凪くんのお誕生日にピムスと大きさ比べ♪ 身長はほぼ同じ!? 凪くんのかわいいおててもキュッと握るとピムスと同じくらい♡ ベビーベッドとバウンサーは猫たちのもの!? 実は一度も寝ていないという凪くんのベビーベッドはギネスのお気に入り! 一方、ピムスはバウンサーがお好きな様子。「なにか?」と言いたげなキョトンとした表情の2匹。うん、かわいい! 顔を寄せ合って仲良し♡ 数日前についに寝返りをした凪くんとギネスでパシャリ。この日はイースター休暇前日ということで凪くんはうさぎのボンネット姿。仲睦まじい姿にもう悶絶♡ スヤスヤお昼寝中の凪くんを見守る2匹♪ お昼寝中の凪くんをそばで見守る2匹。やんちゃっ子だったピムスは凪くんが生まれてからぐっとお兄ちゃんらしくなったそう。もうすっかり兄の貫禄です!(ギネスは変わらず甘えん坊♡) 生後6カ月、とびきりの笑顔で猫たちと 黒猫Tシャツを着てギネスと、ギネピムオリジナルTシャツを着てピムスと仲良くツーショット。ニコニコご機嫌な凪くん、とってもキュートな笑顔です♪ 猫たちへの信頼感も伝わってきますね! すくすく育つ凪くんと、その姿をそばで見守るギネスとピムス。一緒にお昼寝したり遊んだりしながら、お互いに成長していく姿を見ると何だか涙腺まで緩みそう……! 実は、黒猫ギネスはYoutubeで有名な猫ちゃん。自宅の窓拭きにやってくるおじさんとギネスの友情を記録した動画『愛猫ギネスと窓拭きおじさん』シリーズが様々な国で話題になったそう。かわいい動画で癒されたい方はぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る Rina Takeiさん(@rina_takei)がシェアした投稿 - 2019年 9月月8日午前5時25分PDT 協力/Rina Takeiさん(@rina_takei)
2019年09月13日ママたちに人気のファッションブランド「GU」の新作アイテムのなかから、ベビーカレンダー編集部が注目のアイテムをお届けするファッション企画。今回は1,990円で買えちゃうベロアシリーズをご紹介します。 2WAYで便利!「ベロアプルオーバー」 商品名:ベロアプルオーバー(長袖)+E価格:1,990円(税抜き)カラー:パープル、ナチュラル、ブラック※こちらの商品はオンラインストア及び大型店のみ販売です 背中の中央に大きめのボタンが6つ付いたベロア素材のプルオーバー。前後どちらも使える2WAY仕様で、コーデにあわせて着回しが可能。シンプルなデザインなので使いまわしもしやすそう♪ 絶妙なラフ加減「ベロアパーカ」 商品名:ベロアパーカ(長袖)価格:1,990円(税抜き)カラー:パープル、ナチュラル、ブラック パーカはカジュアルなイメージがありますが、上品で光沢感のあるベロア素材の風合いがラフすぎず女性らしい1枚。セットアップで着られる「ベロアナローミディスカート」と合わせればよりフェミニンなコーデに仕上がります。 トレンドの「ベロアナローミディスカート」 商品名:ベロアナローミディスカートAM価格:1,990円(税抜き)カラー:パープル、ナチュラル、ブラック※こちらの商品はオンラインストア及び大型店のみ販売です 今季トレンドど真ん中のナロー(細い)シルエットがおしゃれなベロア素材のミディ丈スカートです。ナチュラルカラーには透け防止の裏地付きで安心。総ウエストゴムなのでおなか周りがラクなのも嬉しいポイント★ さっそくGETしているママも!写真/@_hoshi.yu_ 今年の春夏で流行したティアードワンピースの上に、「ベロアプルオーバー」をオン♡ セットアップで着ても良し、ワンピの上にオンするも良し、デニムやワイパンに合わせてカジュアルに着るも良し。シンプルなアイテムだからこそ、秋口から長く着られそう♪ 今回ご紹介したベロアシリーズは、すべて1,990円(税抜き)とプチプラ! 上下セットアップで揃えておけば、どんなに忙しい日でも即コーデがキマります。気になった方はお早めに店舗やオンラインストアでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります※商品価格はすべて税抜きです ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月13日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、お昼寝アートのイベントに参加し、賞金に目がくらんで必死にお昼寝アートを完成させたエピソードをお届けします。子どもが生まれてから、SNSや情報サイトで目にするようになった「お昼寝アート」。目にする作品はどれもこれも、親の悪ふざけがとても素晴らしく、ついつい見入ってしまいますよね。そんなある日、奥さんが近くの住宅展示場で開催されている「お昼寝アート」のイベントを発見! 早速わが家も参加することにしました。 ほかに参加されていた方々は、スマホで楽しげに撮影していて、とても楽しいイベントだったのですが、僕はしっかりと一眼レフカメラを構え、奥さんを助手に見立てこまかい指示を出しながら、かなりの枚数を撮影しました。その真剣さにスタッフの方も失笑していたと思います。画像補正、イラスト・テキストの追加など反則すれすれ!?の技をあれこれ駆使し、SNSに投稿した渾身の1枚は見事大賞に選ばれました。 初めて息子と2人で賞金を勝ち取ったということが、とてもうれしかったですね。完全に息子のためというよりは、自分の満足のためにやったことでしたが……(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年09月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー12万人超えのブブ(@booboo.piyo)さん。3歳の娘さん、ガク子ちゃんの前髪を切ったときエピソードです。 おんなじ切り方をしたはずなのに。 前髪事件、その後。 前髪巻いて外出したらこうなりませんか?#日常生活でもインスタでも#前髪について突っ込まれる日々#もう少し伸びたら美容院いく#はよ伸びて ブブさん、前髪伸びましたか? ふふっと笑えるブブさんの日常がつづられたInstagram、クセになります。とっても面白いのでぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ブブさん(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 7月月9日午前12時20分PDT 協力/ブブ(Instagram:@booboo.piyo)
2019年09月13日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、三大100円ショップ「ダイソー」「Seria」「キャンドゥ」の“地味にスゴイ”便利グッズを3つ紹介します。見た目は地味だけど、かなり使えます! 「あったらいいな!」が形になったゴミ取り手袋写真提供/せっちゃんさん(@100yenshoplove) 100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさんがダイソーで見つけたのは、「ゴミ取り手袋 くるんポイ」(18枚入り)! 手にはめてゴミを掴んだら、そのままひっくり返して結び、ポイッと捨てられる便利な手袋です♪ 写真提供/せっちゃんさん(@100yenshoplove) 手にはめてみるとこんな感じ。せっちゃんさんは主に排水溝の掃除に使っているそう。お風呂場の排水溝の髪の毛処理やペットの汚物処理にも重宝します。普通のビニール手袋よりも大きめだから、手からすぐに外せて反転させやすく、下の取っ手部分が結びやすいところも“地味スゴ”ポイントだそうです♪ これはスゴイ!とにかく長ーいフリーザーバッグ写真提供/guidepostさん(@guidepost0615) 100均&プチプラグッズ好きのguidepostさんは、とにかく長ーい「フリーザーバッグ ロングタイプ」(15枚入り)をSeriaでゲット。 なんと全長35cm! 長ネギ、ごぼう、パスタなど、一般的なフリーザーバッグには入らない長めの食材も収まります。新聞紙やキッチンペーパーでくるんでも余裕で入る横幅(12cm)も絶妙♪ 食材だけでなく、ステンレスボトルなどの長めの雑貨を入れている人もいるようです。 使い方無限大! 究極の“地味スゴ”グッズ写真提供/shigepy_さん(@shigepy_) 100均新商品や気になる商品をパトロールしているshigepy_さんは、キャンドゥで「ソフトマルチタイ くね~る」を発見! 一見、何に使うものなのかわからないという方も多いのでは? 実はアイデア次第でいろいろ使える超便利グッズなんです。 写真提供/shigepy_さん(@shigepy_) 写真のようにスマホスタンドとして活用したり、車内で使うフックとして傘やバッグ、ゴミ袋などをぶら下げたり、巻き付けて扉をロックしたり、コードの結束バンドとして使用したり。なんと、ビンやボトルのフタを開けることもできるそうです! 以上、三大100円ショップの“地味スゴ”グッズを紹介しました! パッと見た感じは目立たない地味~なアイテムでも侮るなかれ! 気になる方は三大100円ショップでぜひ探してみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午前5時46分PDT この投稿をInstagramで見る ◽️guidepost◽️さん(@guidepost0615)がシェアした投稿 - 2019年 9月月9日午後5時36分PDT この投稿をInstagramで見る shigepy_さん(@shigepy_)がシェアした投稿 - 2019年 9月月9日午前5時36分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)、guidepostさん(@guidepost0615)、shigepy_さん(@shigepy_)
2019年09月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は内診が苦手でいつも痛いとお悩みの妊婦さんからのご相談です。 Q.内診が苦手でいつも痛いです内診が苦手でいつも痛いです。この前、力を入れずにうまくできている! と思うときがあったのですが、それは一瞬で先生が器具を入れるととても痛く、やはり力が入ってしまいました。力を入れず油断していた分、いつもより痛かったです。 タンポンも痛くて入れるのに30分以上かかってしまうし、会陰マッサージも指で押し広げるなんて激痛すぎてできていません。内診していくうちに慣れるだろうと思っていましたが、もう妊娠31週に入ってしまい、出産は大丈夫か不安です。 こんなに痛いのは体質ですか? 何でこんなに痛いのか謎です。 宮川めぐみ助産師からの回答内診が苦手という方はいらっしゃいますよ。気持ち的にも良いものではありませんし、緊張してしまいますよね。緊張して力を入れているところに器具が入ったりすると、より痛く感じると思います。力を入れるよりも抜いているほうが抵抗が減る分、痛みは軽減すると思います。ロウソクの火を吹き消すように息を吐いて力を抜くようにすると痛みの感じ方は変わるかと思いますよ。 質問者さんと同じように内診が苦手な方がいらっしゃいましたが、ちゃんと赤ちゃんを産むことができていましたよ。マイナスなイメージではなく、赤ちゃんが下りてくることをイメージして、リラックスをするようにしていただくことで変わってくると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 内診が苦手になる原因と対策内診台内診の際に、必ずあがる“内診台”。これもまた産婦人科特有のものですよね。内診台にあがるときは、ショーツを脱いでからあがります。ひざ下のストッキングや靴下は履いたままで大丈夫です。スカートは上の方にたくし上げておきましょう。 最近の内診台は、女性が座ると自動で内診台が上昇・回転し、足が開いて診察ができるようなものも増えてきました。日本には女性と医師を隔てるカーテンがありますが、海外ではないところが多いそうです。そのせいか、「カーテンを開けて」という外国の方もいましたよ。 カーテンに隔たれていると、何がおこなわれるのかわからず、余計不安になってしまいますよね。ですので、次に何をおこなうのか、一つひとつ説明しながら医師は行動しているんですよ。 はずかしさ自分のプライベートでデリケートな部分を他人に診てもらうのですから当然ですよね。診察につくスタッフが一番配慮しなければならない点でもあります。女性が内診台に上がったらすぐに医師が診察できるように準備することは当然のことですが、少しの時間でも露出が最小限になるように、バスタオルをかけるなどしています。 また、医師と女性一対一での診察にならないよう、必ずほかのスタッフが診察につくようにもしています。 とにかく診察が嫌!必要なこととわかっていても、“腟の中に指や器具を挿入する”ということが嫌! という気持ちもわかります。「○○先生の内診は痛いけど、○○先生は平気」と言われるように、痛みが伴うこともあります。医師の手技によるものもあるかもしれませんが、内診の際にはなるべく力を抜くことがポイント。お口でフーッと息を吐くようにしてリラックスしてくださいね。 内診に抵抗感を示す女性に対して、それならどうして妊娠したのかという発言もあるようですが、やはりそれとこれとは別物のような気がするのです。実際に診察するときに抵抗感が強く、医療者側が苦慮してしまう方もいらっしゃいます。内診が嫌! →それではやめましょうではなく、必要性をきちんと説明して、なるべく苦痛がないようにして内診していくことが大切なのではないかと思います。 本当に内診が苦手という方もいらっしゃいます。私が働いていた病院では、そのような方のカルテにはその旨が記載されていたり、カーテンを開けてほしい方には、“カーテンは開ける”と記載されていましたよ。内診に抵抗がある方は、ひと言伝えてみてくださいね。 ※参考:ニュース(医療)「やっぱり苦手…「内診の目的や抵抗感を減らす方法」を助産師が教えます!」【著者:助産師 REIKO】
2019年09月13日シンプルで丁寧な暮らしを目指しているインスタグラマーで2児のママのかなさん(@kana_home)。スチールラックを使った手軽にできて、使いやすい収納ワザを教えてくれました。 ペンやハサミ、カメラも何でも引っ掛け! 月に何度か事務作業をしています。リビング収納の中にスチールラックを入れて、そこにパソコンを置いて作業スペースを作りました。 作業に必要な物はすぐに取り出せるようにパソコンのそばにすべて収納。パソコンの周りに物を置くスペースがあまりなく、できるだけ広く使えるようにデスクにはパソコン以外は置かず、ペンやハサミなどはつるす収納にしています。 ペン類は突っ張り棒の両脇を100均の結束バンドで固定して、そこにイケアの収納ケースを引っ掛けて収納。スマホやハサミ、カメラ、パソコンの充電コードなどはスチールラックに付けた100均のフックに引っ掛けています。 テープ類は突っ張り棒に通して収納 よく使う白いマステは結束バンドで固定しています。そのほかのテープ類はペン類の収納と同じように結束バンドで固定した突っ張り棒を使って収納しています。 使いたいときに好きな長さを引き出してカットできるので便利です。麻ひもや滑り止めテープなどよく使うのでこの収納方法であればワンアクションで完結。どこにあるのか一目瞭然で使いやすいですよ。 スチールラックなので磁石がどこにでもくっつくので、急ぎの書類は100均の超強力マグネットで貼り付けています。 丈夫な紙袋を引っ掛けてゴミ袋として使用 ゴミ袋はダイソーで買った丈夫な紙袋を使って、結束バンドでダブルクリップを固定してゴミ袋を留めています。紙袋なので軽く、省スペースになるので狭い空間を有効に活用できます。 プリンターもスチールラックに収納し、隣に引き出しを置いて印刷用紙を入れています。デスクとプリンター、印刷用紙が近くになるので、効率的に作業できます。 スチールラックを使った収納には、100均のフックや結束バンド、突っ張り棒が本当に使えます。リビング収納の中のスチールラックを使った作業スペースは、自分の秘密基地ができた気分でなんだかワクワクします。これからも改良を重ねて、お気に入りの文房具や収納用品を取り入れて、大好きな空間にしていきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 1月月18日午後10時26分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:かな日々の生活を、楽に楽しくするアイデアをInstagramで提案中。フォロワーは約11,000人。男の子と女の子のママ。Instagram:@kana_home
2019年09月13日Instagramでフォロワー7万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 初産婦さんは出産後5日目、経産婦さんは出産後4日目に退院です。 同じ日に赤ちゃん産んだのに、4日目で退院していく経産婦さんの力強さたるや。なんていうか、自分と同じ「母」とは思えないというか。 母スキルが標準で激高なんじゃないかと思うくらい母親業に長けていて、ますます自分に自信がなくなった4日目なのでした。陣痛のときに着ていた服を着て退院するのは、感慨深かったです!私たち…あのとき頑張ったよね……みたいな(笑)! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年09月13日10カ月の妊娠期間は、長いようで実はあっという間です。そして赤ちゃんが生まれるとしばらくは、自分自身のことに手をかける余裕もないほど大わらわ。それまで好きなときに好きなことをしていた生活が、赤ちゃん中心になり、自分のことはいつも後回しになりがちです。私自身が出産してから「妊娠中にやっておくべきだった」と思った3つのことをご紹介したいと思います。 安定期に入ったら歯科健診を受けておく妊娠前までは「なんだか歯が痛いかも?」と感じてから歯医者さんに駆け込んでいました。妊娠中は特に歯の異常もなかったため、歯医者さんに行くことは一度もありませんでしたが、それを出産してから後悔することに……。痛みがなくても小さな虫歯は潜んでいたようで、産後、それが一斉に痛み出したのです。ところが、夫は仕事で忙しく、近くに頼る親もいなかった私は、思うように歯医者に行くことができず、苦労したものです。 よく出産すると歯が弱くなるという話を聞きます。それは事実のようだと実感しました。そして虫歯菌は唾液を介して赤ちゃんにもうつるので、妊娠中に歯科健診を受けて徹底的に治しておくべきだったと後悔しました。母子健康手帳には歯科健診結果を記入する欄があり、国も歯科健診を推奨しています。“妊娠中の歯周病は早産等の原因となることもある”との研究結果も出ているようなので注意したいですね。 妊娠後期にはお手入れしやすい髪型にする出産前はロングヘアで、季節によってカラーリングを楽しむなど、3カ月に一度は美容室で髪のケアをしていました。当然ですが、赤ちゃんが生まれたら髪の毛のケアなど後回し。産後、初めて美容室に行ったのは赤ちゃんが生後10カ月になってからでした。 産後はしばらく手をかけられないことを前提に、お手入れのしやすいヘアスタイルにしておくとラクチン。ショートヘアで何カ月もカットできないよりは、ずっと伸ばしても大丈夫なヘアスタイルにしておくといいと感じました。 外出できるうちに友人とたくさん会っておく赤ちゃんが生まれると、生活ががらりと変わります。しばらくの間は人混みには出かけられないうえに、今までみたいに友人と気軽に遊びに行くことも難しくなります。特に「夜の時間帯に出かける」ことは難しくなるので、昼間の時間帯になかなか会えない友だちなどがいたら妊娠中に会っておきたいですね。たまの息抜きとして女友だちと会って話をすると気分転換にもなります。 私が妊娠中にやっておくといいと思った3つのことをご紹介しました。今しかできないこと、しておくべきことをリスト化するのもおすすめ。あくまでも体調が第一優先とはなりますが、思い残すことなく出産を迎えられたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年09月13日こんにちは、保育士の中田馨です。生まれたころよりも体つきが少しふっくらしてくる生後1~2カ月の赤ちゃん。新生児のときより、起きている時間が少しずつ長くなってきます。 今回は、生後1~2カ月ごろの首すわり前の赤ちゃんと一緒にできる心を育む遊び方を紹介します。 生後1~2カ月の赤ちゃんの発達生後1~2カ月ごろは、手足をバタバタと宇宙遊泳のように盛んに動かすようになります。新生児のころはギュッと握っていた手が、少し開くようになります。また、運動機能は、脳に近いところから発達していくので、自分で首を動かそうとする姿が見られます。首が動かせるようになると、光のする方、ママの声が聞こえる方に顔を向けることができます。身体の動きが活発になって来る時期ですが、まだ首はすわっていません。ぼんやりと見えていたものへの焦点が合うようになり、30㎝くらい先の物がよく見えるよ雨になるので、顔の前で動くものを目で追いかけるようになります。お腹がすいているときと甘えたいときの泣き方にも変化が出て、感情豊かになってきます。 生後1~2カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントでは、1~2カ月ごろの赤ちゃんと遊ぶときのポイントです。 首がすわっていないので無理しないこのころの赤ちゃんには、どんどんスキンシップをとってください。自分で身体を動かそうとしてる様子があっても、まだ首はすわっていません。赤ちゃんの身体に負担が来るような大きな動きの遊びはまだNGです。 赤ちゃんが心地よい遊びをする「赤ちゃんを発達させよう!」と思わず、赤ちゃんが心地よく感じる遊びを取り入れましょう。赤ちゃんの表情をよく見て、幸せそうならそのままつづけてOK。困った顔をしていたら、もしかするとその遊びがあまり好きではないのかもしれません。 外気浴を取り入れよう1カ月健診でOKが出たら、外気浴をスタートさせましょう。赤ちゃんのペースに合わせながら、機嫌のいいときに少しずつ外の空気や光に触れていきましょう。 生後1~2カ月は赤ちゃんも小さいですが、ママも産後間もない時期です。体調が万全ではないので無理はせず、ママと赤ちゃんの調子が良いときに遊んでみましょう。 1~2カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に遊びを紹介します。 頭の先から足の先までマッサージ赤ちゃんの頭から顔・肩・胸・お腹・手・おしり・足へと手のひらでなでて、全身優しくマッサージします。歌に合わせてマッサージをするのもいいですね。マッサージをするついでに、人差し指でツンツンツンと軽くつつくと、くすぐったくて身体をねじる姿が見られます。マッサージはパパもぜひやってみてください。パパの大きな手で包みながらマッサージすると、赤ちゃんがうっとりとした顔になりますよ。 目で見て追いかけごっこ音の鳴るおもちゃを、赤ちゃんの目の前で音を鳴らしながらゆっくり左右に動かします。すると目でおもちゃを追いかけます。 「あ~」「う~」でおしゃべりこのころの赤ちゃんは、言葉の前兆である喃語(なんご)を言い始めます。「あ~」「う~」などの声で赤ちゃんが話していたら、赤ちゃんに合わせてママも「あ~」などと言ってみましょう。最初は赤ちゃんと同じ音の高さで言い合いっこすると、とても心地よく遊ぶことができます。 このおしゃべりに慣れてきた赤ちゃんには、低い声や高い声で「あ~」と言ってみる遊びをします。そうすると、目をまんまるにして、その音の出た方(ママの顔)をじ~っと見てきて、とてもかわいいです。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう生後1~2カ月の赤ちゃんの大きな発達の特徴は、視力が発達してくるということ。動くものを追いかけてみることができます。特に明るくはっきりした色が見えやすいので、「目で見て追いかけごっこ」遊びのときに、赤い色のおもちゃなどを追いかけて見ることができるかを確かめましょう。目で追いかけることができるようになると、次は首を左右に動かすこともできるようになります。 赤ちゃんとのママとの毎日のふれあいが、親子関係の基礎になります。赤ちゃんが「楽しい」「心地よい」と思える遊びを、できることから取り入れてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月12日