マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3695/3854)
三井ダイレクト損害保険株式会社は、同社が昨年5月に開始した、事故のないクルマ社会を目指す活動「MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト」の一環として、「ムジコロジー体操」を制作した。同社サイト内のMUJICOLOGY研究所で公開している。2011年にスタートした「MUJICOLIGY!プロジェクト」は、無事故を願う気持ちを、「可視化する」「五感に託す」「共鳴させる」ことをコンセプトに活動している。今回は「ゆずり合いの心」を歌詞や振り付けに盛り込み、体操として作成したのが「ムジコロジー体操」。クルマとクルマ、クルマと歩行者、クルマと自転車の3つの場面を設定し、それに応じた体操と歌を制作している。監督は「劇場版 神聖かまってちゃん」を手がけた入江悠氏、振りつけはNHK「からだであそぼ」の近藤良平氏、音楽は「呉羽化学(クレラップ )」を手がけた福井洋介氏が担当。「ムジコロジー体操」は、3月20日にお台場で実施された東京湾岸署主催の交通安全イベントでも公開された。今後は春・秋の交通安全運動などのイベント、MUJICOLOGY!研究所サイト(等を通じて広めていくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社ワコールは、大人の女性の体型・肉質の変化を補う機能訴求インナーウェアブランド「グラッピー」から、バストを自然なまるみに整え、スタイルをよく見せるブラジャー「やさしいまるみブラ」を2012年4月13日から発売する。同社が展開する「グラッピー」ブランドの商品は、ワコール人間科学研究所が46年以上にわたり、のべ4万人以上の日本人女性から測定した身体データをもとに、加齢とともに訪れる体型・肉質の変化をサポートする設計や工夫をが施されている。同ブランドから、今回発売されるのは「やさしいまるみブラ」。シニア世代のバストを自然なまるみに整え、スタイルをよく見せる効果があるという。「やさしいまるみブラ」は、加齢にともなう体型変化に対応したパターン設計で、浮かし引き上げ構造のカップ裏打ちを使用。バスト全体をやさしく引き上げ、無理なく自然なまるみと高さに整えるとのこと。形状記憶合金ワイヤーを使用したワイヤー入りタイプと、ノンワイヤータイプの2タイプで、色はナチュラルベージュ、ミストスイトピー、スノーアクアの3種。「やさしいまるみブラ」は、2012年4月13日より、全国の百貨店、下着専門店、ワコールウェブストアで販売。価格はワイヤーなし7,665 円~、ワイヤー入り8,400 円~。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日結婚式場口コミサイト「みんなのウェディング」は、2012年1月26日~2月8日に不動産・住宅情報ポータルサイト「HOME’S 」と共同で「新居選びについてのアンケート」を実施。新居は賃貸派(アパート、マンション、一戸建て)が87%という結果となった。調査は、全国に住む入籍後1年半以内の女性で、既に新居に同居済みの人を対象に実施。185人の有効回答が得られた。同居後の新居についての調査では「賃貸87%」、「購入7%」、「そのほか(社宅など)4%」、「実家3%」という結果となり、賃貸派が多数という結果になった。理由としては、資金の問題や将来の家族像、また震災を意識した内容などがあげられる。また、同居を始めたタイミングは、「入籍・挙式前52%」、「入籍が先29%」、「結婚が決まる前から同居11%」、「挙式が先8%」という結果に。半数以上が入籍や挙式前に同居をスタートさせていたことが明らかとなった。理由は「家賃が節約できるから」「貯金ができるから」など、節約世代ならではの堅実さが伺える。賃貸派の新居選びでは「日当たり(71%)」や「収納の充実(46%)」を重視するなど、こだわりを持って物件を探していることもわかった。調査結果詳細は新婚カップル必見!みんなの新居選び(【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日株式会社ベネッセコーポレーションの生活情報誌「サンキュ!」では、20~40代の主婦271名に対して、「主婦の買い物とやりくりに関する意識調査」を実施。7割の主婦が節約を楽しいととらえ、6割が「自分の母親よりもやりくり上手」と答えていたことが明らかとなった。調査は2012年2月23日~2月29日に、20~40代の主婦271名を対象にインターネットで調査。まず、「やりくり(節約)することは当たり前だと思いますか?」という質問では、96%の主婦が「そう思う」と回答。「やりくりは当たり前のこと」というのが今の主婦の共通認識のようだ。また「やりくりすることは楽しいと感じますか?」という質問には73%の主婦が「楽しい」と回答。依然はやりくり(節約)は苦しくて大変といったイメージが強かったが、イマドキの主婦はやりくりを、むしろ楽しんでいる様子が伺える。「やりくりを楽しくするためのコツ」という質問では、「節約するところでは節約し、使うところでは使うなど、買い物にメリハリをつける」が91%と圧倒的に多い。「安価なものでも自分の工夫を加えておしゃれに楽しむ」がという意見も約半数近くを占めている。また、「自分の母親と自分を比較すると、どちらが“やりくり上手”だと思いますか?」という質問では、61%が「自分の方が上手」と回答している。昭和の時代を生き抜いてきた彼女たちの母親よりも、自分たちの方がやりくり上手だと感じているという結果となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日生活者の意識・実態を調査するトレンド総研は、25歳~39歳の女性有職者500名を対象に「女性のリップメイクとリップケアに関する調査」を実施。リップケアに関する悩みや憧れる唇についての意見が多数寄せられた。調査は、2012年3月12日から3月14日に、25歳~39歳の女性有職者500名を対象にインターネットで実施。自身のリップメイクを100点満点で採点してもらったところ、その平均点は「54.3点」という結果となった。「理想的な唇の条件」についての調査では、「ふっくらとした唇」(67%)、「ツヤがある唇」(61%)、「口角の上がった唇」(48%)がトップ3。他にも、「しっとりとした唇」(36%)、「ハリのある唇」(36%)、「明るい色合いの唇」(32%)など、女性の唇への多様な憧れが伺える。また、リップメイクをしていない「素の唇」を100点満点で採点してもらったところ、その平均点は「33.0点」。多くの人が素の唇に自信がないことが明らかとなり、それを裏づけるように半数以上の人が「人と会う時はリップメイクが欠かせない」と答えている。唇の悩みとしては、「乾燥して、カサカサになる」「縦ジワが多い」「ハリとしっとり感があまりない」などをあげる人が多く、実際に行っているリップケアは「リップクリームの使用」が9割とトップ。しかし、それ以上のケアをどうしたらよいのか悩んでいる人も多いこともわかった。リップケアの専門家・友利新さんは「唇はケアの効果が出やすい部位なので、ケアをしている人と、していない人では一目瞭然」と話す。「リップメイクは、軽く、優しく落とすことが重要。また、唇を温めたり、マッサージしたりすることで、血行を促して唇への血の巡りを良くすれば、効果的に唇をケアすることができる」という。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日容姿が飛び抜けて良いわけではないけど、モテる人っていますよね?容姿がイマイチでもモテる人の共通点って何なのでしょうか?それが分かれば、明日からモテキャラになれるかもしれない!ということで、容姿以外でモテる人の共通点について、マイナビニュース読者にアンケートを採ってみました。調査期間:2012/2/1~2012/2/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■男性から見たモテる女性は……?1位「誰とでも楽しそうに話す」……18%2位「服装や行動が女の子っぽい」……8%3位「男性に甘えるのがうまい」……7%大切なのは「みんなと楽しそうに話す」かどうか。ほかの人と楽しそうに話す女性を見ると、「僕もあの子を楽しませたい!」なんて気になりますからね。2位3位についても納得。「女の子っぽさ」と「甘え」はやはり男性にとって重要なのでしょう。そのほかに挙げられた回答はこちら。「人の顔をよく覚えている」 (28歳/男性)確かにこういう女性はモテるかも。僕なんか「顔を覚えている」=「もしかしてこの子、おれのこと好……」なんて勘違いしてしまいますから。「笑顔が絶えない」(24歳/男性)女性の笑顔は大きな武器。女性が笑顔だと男性も自信が芽生えますから、そのまま恋のアクセルを踏み込んでしまう人も多いでしょう。■女性から見たモテる男性は……?1位「話がうまい、面白い」……13%2位「さりげない気遣いが上手」……11%3位「聞き役に徹する」……10%女性の意見はかなり割れました。それだけ女性は男性の容姿以外を細かく見ているのでしょう。1位の「話がうまい、面白い」は納得ですが、そうするための方法が知りたいです……。なお、2位の「さりげない気遣い」とは、「『タクシーで帰る』といったらすぐ道路に出てタクシーを捕まえてくれる」(25歳/女性)などが良い例とか。そのほかに挙げられた回答はこちら。「女子の体調不良をいち早く見抜く」(24歳/女性)これからは積極的に「体調悪そうだけど大丈夫?」と聞いてみます。いつか「え、どうして分かったの?やさしい……」となることを信じて。「休日の過ごし方が充実している」(28歳/女性)これも重要かも。「休日は何してるの?」と聞かれたときのために、常に回答を用意しておいた方が良さそうですね。たとえそれがでっち上げでも。確かに容姿は大切ですが、それ以外にもモテるポイントはたくさんありそう。それらを身に付けて、少しでもモテ期なるものを体験してみたいところです。(J.B.河合+プレスラボ)
2012年03月30日メディアインタラクティブは、運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケートにて、エイプリルフールに関する意識調査を行った。「エイプリルフール」は、1年に1日だけ「嘘をついてもよい日」。毎年やってくるエイプリルフールに、実際に嘘をついている人は果してどれぐらいいるのか。意外に、他人が嘘をついているのかどうかは普段の話題にあがらないもの。そんなエイプリルフールについて人々はどう意識しているか、20~59歳の男女500人に聞いた。エイプリルフールにおいて、「嘘をついたことがある人」、「嘘をつかれたことがある人」は共に約6割という結果となった。「嘘をついた相手」及び「嘘をつかれた相手」は、共に「友人・同僚」「家族」が1位・2位を占めた。「ついた嘘の内容」、「つかれた嘘の内容」は共に、2位に大差をつけて「楽しい嘘」が1位という結果になった。2位の「幸せな嘘」も1位と同様に「嘘をつかれた相手がプラスの感情になる嘘」であると言える。いくら「嘘をついてもよい」という風習であるエイプリルフールでも、嘘の内容には気を遣うようだ。「ついた嘘」、「つかれた嘘」共に真実が伝わるのは「1時間以内」が最も多い。大差がついてはいるものの、2位も「当日」という結果となり、約9割の人がエイプリルフール当日に嘘のネタばらしをしている。嘘をついてもよいという特別な日であるエイプリルフールだが、ついた嘘はその日のうちに嘘だと明かし、1日で完結するようにしているようだ。嘘をつくために使った費用は「0円」が97.7%と、ほかを圧倒的に抑えての1位となった。大多数の人が費用をかけずに、言葉のみで楽しい嘘をついている実態が明らかとなった。ただし、中にはごく少数ながらも、5,000円以上の費用をかけている人もおり、嘘をつくためにどんなものを用意しているのか、ちょっと気になるところだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日バンダイは、3歳から12歳の子どもを持つ保護者1500人 (男の子の保護者 750人、女の子の保護者 750人)を対象に、「お子さまが朝食で食べたいものは何ですか?」というテーマでアンケート調査を実施した。今回の調査では、「パン」が全体の36.9%(554人)を占めて総合1位となった。「いちごジャムをたくさん塗ったトーストが食べたい」(6歳女児の母親)のように、大好きなジャムやシロップをかけて食べたいといったコメントが多く寄せられた。また、「本当はしっかり作ってあげたいのですが、時間がない朝は手軽に用意できるパンは親としても助かります」(3歳男児の母親)といった声もあり、朝の限られた時間を有効に活用するために「パン」を朝食にしている家庭も多いようだ。総合2位には、「ご飯」(31.1%、466人)がランクイン。内訳では、約3人に1人が「ご飯(白米)」と回答する結果となり、「ほかほかの白いご飯と味噌汁、焼き魚」(9歳女児の母親)など、「ご飯」に合わせたおかずの回答も多く見受けられた。また、「パン」と同様に、手軽に食べられるという理由から「おにぎり」も人気を集めたほか、「最近のブームはTKG(卵かけごはん)」(3歳女児の母親)など昨今では定番となった「TKG」が子どもたちの中でも支持を集めた。総合3位には、「玉子焼き」や「目玉焼き」といった回答が多く寄せられて「卵料理」がランクインした。「パンを食べる時には、ハムエッグも食べたいと言います。最後に半熟の黄身をつけて食べています」(8歳男児の母親)や、「納豆ごはんと玉子焼き」(10歳男児の母親)など、「卵料理」単品というよりは、上位に入った「パン」や「ご飯」に合わせて食べたいといった回答が多く、さまざまなジャンルの料理に合う点が人気を集める要因となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日バンダイは、風呂場で筆を使って文字の練習や落書き遊びが楽しめる、墨汁風のボディソープ「おふろでらくがき!墨汁せっけん」(420円/税込み)を4月6日より順次発売する。「おふろでらくがき!墨汁せっけん」は、ボトルに入った墨色のボディソープと筆がセットになった商品。体を洗えることはもちろん、せっけんを筆につけてお風呂場で習字遊びが楽しめる。ボディソープなので、浴室の壁や体に描いても簡単にお湯や水で洗い流すことができ、思う存分、習字遊びをすることができる。本商品は、「親子でより楽しくバスタイムを過ごしてもらいたい」という思いのもと商品化したもので、主なターゲットは、未就学児から小学生低学年の子どもとその家族。同社では、お風呂の時間に、親子で文字を練習したり、お互いの体に落書きし合って遊んだりするなど、親子のコミュニケーションツールとして楽しんでもらいたいと考えているという。全国のドラッグストア・スーパー・量販店の日用品売り場、玩具店、雑貨店などで販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日石崎資材は4月1日、東レの透湿防水素材を使用した冷却スカーフ、「ビズクールS」を発売する。特許を取得した同商品は、一般的な冷却スカーフとは異なり首の後ろに装着して使用する、「ぬれない」「巻かない」「目立たない」冷却スカーフとなっている。約10分間水に浸し高分子吸水ポリマーに水を吸収させ、首の後ろに装着。ホルダーのバネ効果により、首にフィットする。前部分がオープンのため、襟の内側に装着することで、外から目立たず使用することがでる。また、防水・撥水素材(東レ高密度織物H2OFF)を使用しているため、表面はさらっとしており、使用中に服がぬれることもない。冷却時間は、1回の吸水で6~8時間持続。冷却感が弱くなった場合は、首から外し10分程度放置することで、室温よりマイナス3~4℃まで冷え、再度使用することが可能となる。希望小売価格は 760円(税別)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日民間の調査機関・総合プランニングはこのほど、消費者の環境意識の高まりと世界各国の排出ガス規制の強化から市場拡大が期待される電気自動車関連市場について、専門アナリストによる関係企業、官庁、研究機関などへのヒアリング取材などにより情報収集を行い、調査を実施、その結果を報告書「2012年版電気自動車関連市場の最新動向と将来予測」にまとめた。対象とした「電気自動車」「電動二輪車」「車載用リチウムイオン電池」「車載用リチウムイオン電池部材」「充電スタンド」など電気自動車関連市場は、2011年に1兆8123億円、2015年には7兆3177億円、2020年には11兆9758億円に達すると予測され、中でも「電気自動車(HV・PHV・EV)」が大きなウエイトを占めている。世界的に排出ガスの規制が強化されていることもあり、ハイブリッド車を中心に2012年以降市場は急拡大する見込みとなっている。「車載用リチウムイオン電池」と「車載用リチウム電池部材」は、従来の「ハイブリッド車(HV)」に使用されているニッケル水素電池からの切り替えが加速しており、電気自動車の普及に比例して市場が拡大することが予測される。世界各国の自動車メーカーから「電気自動車(HV・PHV・EV)」が相次いで発売される2012年以降は、リチウムイオン電池の量産体制が構築され価格の低減が見込まれる。「充電スタンド」は電気自動車のインフラとして必要不可欠であり、世界の自動車メーカーからのPHVやEVの投入が相次ぐ2012年ごろには本格的な普及が始まると予測される。公共用(パブリック)では急速充電器が普及し、家庭では普通充電器が普及すると考えられる。今後、環境対策の面でガソリン車から電気自動車(HV・PHV・EV)へのシフトがさらに加速することが見込まれるが、エリアによって普及のスピードは異なり、先進国である日米ではセカンドカーとして電気自動車の需要が見込まれ、中国を含む新興国では低価格帯のガソリン車の普及が先行すると思われる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日富士重工業は30日、米国ニューヨークにて4月4日から開催される『ニューヨーク国際自動車ショー』に、今夏の米国市場導入を予定している2013年型「レガシィ」と「アウトバック」を出展すると発表した。2013年型「レガシィ」「アウトバック」の商品コンセプトは、「デザイン」「環境・燃費」「走り」「安心・安全」の4領域に渡る全性能モデルチェンジで、通常の年次改良よりも大規模な変更を加えるのこと。「デザイン」では、精悍なフロントマスクに変更するなどの改良により、スポーティで精緻なイメージとスバルらしさを表現。インテリアも、質感向上と機能性の強化が図られている。「環境・燃費」「走り」では、2.5リッターモデルに新世代ボクサーエンジン(水平対向エンジン)を新搭載したほか、新型インプレッサにも採用されている軽量でコンパクトな第2世代リニアトロニック(CVT)を組み合わせ、実用域での扱い易さを重視した中低速トルクを向上し、燃費性能と出力性能を両立。「安心・安全」では、車体補強の追加やエアバックなどを変更したほか、同社独自の先進運転支援システム「EyeSight」を北米市場に初めて導入するとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日ドワンゴと三井住友カードは30日、両社が提携し、ニコニコ動画オリジナルデザインのクレジットカード「ニコニコ三井住友VISAカード」を発行すると発表した。2012年4月28日・29日に幕張メッセで開催されるイベント「ニコニコ超会議」の会場ブースで入会申込みの受付を開始、オンライン入会の受付は5月中旬以降を予定している。今回発行する「ニコニコ三井住友VISAカード」は、ニコニコ動画のキャラクターを使ったオリジナルデザインのカードであり、クレジットカードの利用額に応じて「ニコニコポイント」が貯まる。これまで、ニコニコ動画の有料サービスを利用する際に必要となる「ニコニコポイント」は、クレジットカード決済や携帯電話の利用料金との同時引落しなどの方法で、「購入」する必要があったが、同カードは、カードの利用金額に応じて「ニコニコポイント」が自動的に付与される。プレミアム会員費などのニコニコ動画内での決済だけでなく、ショッピングや公共料金などの日常のカード利用も「ニコニコポイント」付与の対象となるため、「カードを使うほどポイントが貯まり、ニコニコ動画をより楽しめるツールとして魅力的なカードとなっている」(両社)。ドワンゴと三井住友カードは今後も協力し、「ニコニコ動画ユーザーおよびカード会員が、よりニコニコ動画を楽しんでもらえるような新たな施策を打ち出していく」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日無意識のうちに行っているお金の支払い。実は、意外と異性にチェックされているようだ。知らず知らずのうちに印象を左右しているポイントをつきとめるべく、働く女性6人に合コンでのスマートな会計の仕方から理想の貯金額まで、彼女にも聞きにくい“お金の本音”を語ってもらった。編集部(以下、編)最近男性の金遣いで気になったことは?川口この前の合コンかな。相手は30代中ごろの男性たちで、10歳近く年上だったにもかかわらず「男は4千円、女子は3千円ね」と言われたんです。入戸野金額にどうこうあるわけじゃないけど、割合がちょっとねえ……。中野ちょっとセコい(笑)。吉井もっと高額だったら、全額負担は申し訳ないから出そうと思うけど、それくらいなら頑張ってと言いたくなっちゃう。しかもいい年齢だしね。川口自分の会社のけっこう上のクラスの上司がたまに飲みに連れて行ってくれるんだけど、いつも全然知らないところで会計が終わってるのね。お金のことを忘れさせて最後まで楽しませようとしてくれているのが伝わってきて、カッコイイなと思う。ここまでとは言わなくても、年上の男性には余裕を見せてほしいと思います。編何歳ぐらい上から?吉井5歳以上歳が離れたらやっぱり(全員うなずく)。筧飲み会でクーポンを使いこなす人も苦手。全員それイヤーッ!!(悲鳴)吉井ネットで探して出力して切り取って……っていう必死さ加減が耐えられない!川口さりげなく出すのはいいけど、「俺、よくやったでしょ」感が出てるとただのイタい人。入戸野みんなからお金を集めて、カードで払ってポイントを集めたがる人も同じ。ケチさ丸出しでドン引きしちゃう。編では、よくお金を遣う男性の方が、好感が持てますか?全員う~ん……。川口何にでもポンポンお金を出すバブルな男性って、今の時代には合わないと思う。中野いかにも遊んでるって感じがしちゃう!(全員うなずく)近本私の周りでは、独身でもマンションを購入する男性が増え始めてて、そういうのを見ると賢い先行投資だなと思います。入戸野流行に左右されない長く使える物をちゃんと選んで買っている男性は、お金の遣い方がうまいなと思いますよね。中野男性って豪快なお金の遣い方をするよね。趣味のものにポンと大金を払っちゃう。自分には絶対できないから、スカッとして気持ちがいい。入戸野バイクが趣味で大型とか買ってた人もいたなあ。それは許せたけど、友達と飲むときに見栄を張って全部おごっちゃうところがダメだった。近本飲みとかキャバクラとか、何の形にもならないものにお金を遣うのは無駄遣いだと思うな。吉井ちぐはぐな一点豪華主義もどうかと思うよね。スーツは既製品、バッグも安物なのに、フランク・ミュラーの時計をつけてきた男性がいて……。それを買えるなら、もっとトータルコーディネートに力を入れた方が絶対いい!川口全身ユニクロだって、古着だって、ちゃんとコーディネートされてればOK。これみよがしなブランドは引いちゃう。編ちなみに、貯金をしていない男性をどう思いますか?筧年齢にもよるけど、30歳で貯金がないと「この人は結婚する気がないんだろうな」と思います。全員言えてる~!入戸野一人暮らしでも100万円くらいは貯めててほしい。近本私は300万円くらい欲しいかも。結婚式なり新居への引っ越しなり、2人の新生活を始める元手になりそうなくらいの資金は持っててほしい。吉井実は、貯金のせいで元カレと別れたんです。いくら言っても貯めようとしなくて、この人は私と一緒に生活する気がないんだと思ってしまって……。筧豪快なのもいいけど、自分の彼氏には、生活をする上での経済感覚を身につけててほしい。編デート代はワリカン?入戸野3~4割くらいは、私も払ってます。川口私もそう。おごられるのは好きじゃないし、全く出さないのも申し訳ないから。筧私は高校のときから今の彼と付き合ってるから、きっちりワリカンだったんだけど、ある日「たまには男性が少し多めに払ってもいいんじゃない」と言って大げんか。それ以来6:4になりました。全員ちゃんと言えてすごい!中野最初のデートくらいは「私も払うね」と言いつつ、全額負担してもらいたいというのが本音。それで、数回目で受け取られると、心を許し始めたのかなって思う。近本デートで外食というとチープなチェーン店ばかり。それもどうかと思うのに、こないだ100万円くらいの時計を買ってたの。自分にはお金を使っても、私と過ごす時間に対しては、消極的なんだ……と思って悲しかった。安くて美味しいお店を知ってるとかも、ポイントだよね。川口彼が自分の足で見つけて選んだお店だったら、安くても汚くても楽しめるのにね。プレゼントでもそう。私の彼はお金がないから、いつも手作りのカードをくれるんだけど、それが手が込んでて毎回感動するの。全員ステキー!中野センスが良ければ、お金をかけてなくてもいいものね。筧あまり高いプレゼントは重いけど、お金をかけてくれたという気持ちは単純に嬉しい。吉井細かいけど、銀行の手数料を気にしない人って気にならない?少し歩けばいいだけなのに、近くの銀行とかコンビニで下ろしちゃう。手数料を節約するのは、自分のお金を守る行為なんだから、ケチじゃなくて賢いこと。そういう金銭感覚が合う人と付き合いたいな。全員確かに!※マイナビニュースマガジン創刊号(2011年12月10日発行)より転載関連リンク【マイナビニュースマガジン】がWebで読めるebookはこちら!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日“意中の女性の気を引く方法”。それは健全な男子にとって永遠の疑問に違いない。そこで、若手ビジネスマンが選んだ「恋愛の悩み」を相談したい著名人ナンバーワンの石田純一さんに、恋愛を成功に導くコツと投資ポイントをレクチャーいただいた。「女性が男に惚れるというのは、その男の世界観に惚れることと同義です。つまり、まずは自分自身が確立されていなければ、女性は寄ってきません」日本が誇る恋愛巧者、石田さんの解は明快にして深い。「あえて乱暴な言い方をすると、男は年がら年中、種をまき散らすことができるけど、女性は1年に1度しか子を産むことができません。女性が恋愛に慎重になるのは当然ですよね。だから男は“自分を選んだらどんないいことがあるのか”をプレゼンしなければならないわけです」そのためには、プレゼン能力はもちろんのこと、肝心の材料がなければ話にならない。それは、これまでの半生を「どう生きてきたか」を問われることでもある。「それは身だしなみもそうだし、ファッションにだって表れます。だからしっかりとこだわりを持つことが大事。そして、学生の頃なら夢を語っているだけでも良かったのでしょうが、大人になってからは今持っているものを見せられなければダメ。つまり知識や教養を備えていることが大切です」かく言う石田さんも、まだ俳優として売れる前の20代の頃であっても、給料の使い道の多くを自己投資の時期と割り切り、さまざまな経験を貪り、語学の勉強などにも励んだ。それは現在も同様で、日々のニュースチェックは欠かさず、気になった情報は常に携帯するノートにメモを取り、仕事の合間にそれを自分なりに考察する。石田さんが女性の前で話題豊富で、女性を惹きつける術を身につけているのは、こうした日々の努力や勉強の賜物なのだ。「自らをプレゼンする際、良いお店をたくさん知っていることや身だしなみに気を使うことは、良質な“庭”を育てるコストだと考えるべき。素敵な庭には、自然と小鳥が寄ってくるものですから」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日日興アセットマネジメントはこのほど、個人投資家が自身に合った”お金の取り扱い方法”を見つけ、実践に移すのに役立つウェブサイト「お金のトリセツ(取扱説明書)」に、新たに「確定拠出年金」(日本版401k)に関するコンテンツを設けた。「お金のトリセツ」は、お金の整理法や、さまざまな金融商品の基本的な内容を、平易な言葉と、”トリセツ”らしいビジュアル表現でわかりやすく伝えいるウェブサイト。家電製品の”トリセツ”のように、誰でも手軽に読めるような内容になっており、ウェブサイト訪問者は容易に自身のお金への理解度が把握できたり、資産運用の「イロハ」を学ぶことができたりする。日興アセットマネジメントでは今回、この「お金のトリセツ」の新しいコンテンツとして、制度スタートから10 年余りが経過しながらまだ十分に理解されているとはいえない「確定拠出年金」に関するページを追加した。「確定拠出年金」は、加入者自身が将来の年金のための積立金の運用先を選択して、その運用成績に応じて年金の受取額が変わってくる制度。企業が運営し従業員が加入する「企業型」と自営業者などが対象の「個人型」の2種類があり、「企業型」では勤務先の企業が、「個人型」では加入者自身が毎月の掛金を拠出する(※1)。「企業型」の「確定拠出年金」に加入する企業数・加入者数は年々増加しており、採用企業は1万6,000社超、加入者数は約420万人に達している(※2)。「確定拠出年金」の最大のメリットは、手厚い税制優遇にある。年金目的の資産形成であることから、運用期間中の利息収入や投資信託などの売却益、分配金などといった運用益はすべて非課税。また、受け取り時にも公的年金等控除などの対象となり、税負担が軽減される。一方で、原則として60 歳までは運用資産を受け取ることができない、などといった制約もある。今年1月からは、「企業型」の「確定拠出年金」において、企業が毎月拠出する掛金に、加入者が一定の範囲内で掛金を上乗せできるようになった(※3)。これを「マッチング拠出」という。加入者が上乗せした掛金は所得控除の対象となるため、税制優遇メリットはさらに拡大することになった。「マッチング拠出」を採用した企業の数はすでに計75社に上り(※4)、今後も増加していく見通し。加入者の利点が大きい「マッチング拠出」の解禁によって、「確定拠出年金」の利用拡大はさらに加速していくと見込まれている。将来の公的年金受給に対する不安の増大が叫ばれて久しく、また昨今報道されている年金消失問題などもあり、「確定拠出年金」に対する加入者や企業の関心は高まっている。日興アセットは、「確定拠出年金」の運用手段である投資信託を提供する資産運用会社として、「今後も、この制度に関わる加入者や企業担当者の理解を促進するためのさまざまな施策に積極的に取り組んでいく」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日女性はやっぱりスイーツ好き!テレビ・雑誌といったメディアでよく紹介される、『炊飯器レシピ』。実際に、皆さんは、作ったり食べたりしたことはあるでしょうか。大好きな彼のために時間をかけた手料理もいいですが、ひとりのときくらい簡単に済ませてしまいたいもの。そこで今回、すぐにできる炊飯器レシピをランキングにしてみました。>>男性編も見るQ.炊飯器で作れるおいしいものといえば何を思い浮かべますか?(複数回答)1位ホットケーキ36.7%2位パン34.6%3位肉じゃが10.9%4位プディングケーキ9.4%5位カレー5.3%■ホットケーキ・「自信アリ」(27歳/ソフトウェア)・「意外だから」(25歳/運輸/倉庫)・「簡単にケーキが作れる」(30歳/情報・IT)■パン・「TVで見た」(21歳/医療・福祉)・「作ったことないけれど、おいしくふっくらと出来上がりそうなイメージ」(27歳/金融・証券)・「パンがおいしくできるとよく聞くから」(23歳/金融・証券)■肉じゃが・「ラクチン」(27歳/金融・証券)・「よく話に聞く」(28歳/金属・鉄鋼)・「ぜひ試してみたいものだから。また、カリッと焼き上げたいものは選びませんでした」(32歳/団体職員)■プディングケーキ・「なんとなく」(24歳/小売業)・「簡単そう」(32歳/小売業)・「作れると聞いて一度作ってみたい」(23歳/学校・教育)■カレー・「具材が柔らかくなっておいしそう」(27歳/通信)・「じっくりにこめそう」(30歳/医療・福祉)・「ほろほろの野菜がおいしい」(24歳/金融・証券)総評男性に比べて女性のほうが、おいし「そう」、出来「そう」といった、炊飯器グルメは未体験という意見が多かったです。炊飯器は、基本ご飯を炊くものですもんね。一方で、「たこ焼きとか作れるんですか?びっくりしました」、「パン以外はどうやって作るのかな」など、手軽にできて、普通で作ったときと同じ味がする炊飯器グルメへの興味を示す方も多かったのも特徴的な結果でした。(文・OFFICE-SANGA澤井輝一)調査時期:2011年12月27日~1月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性583名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】お正月料理に飽きたころに食べたくなるものランキング【女性編】お弁当に入っているとうれしいおかずランキング【女性編】好きなみそ汁の具ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月30日男はやっぱりカレーが好き炊飯器の用途はご飯を炊くだけじゃない!?最近、ちまたでは、炊飯器を使っておいしい料理ができると話題になっています。もちろんテレビや本で紹介されることも増え、いろいろなアイデアがたくさん紹介されていますよね。そこで今回、炊飯器で作る料理で何を想像するのかをランキングにしてみました。>>女性編も見るQ.炊飯器で作れるおいしいものといえば何を思い浮かべますか?(複数回答)1位ホットケーキ30.8%2位パン27.0%3位カレー15.2%4位肉じゃが13.7%5位プディングケーキ7.6%■ホットケーキ・「簡単そう」(36歳/人材派遣)・「もちもちしているから」(26歳/自動車関連)・「テレビなどで作っているのを見たことがあるから」(27歳/情報・IT)■パン・「パンは時々作る」(25歳/団体/公益)・「テレビで紹介されているのを見た事があるから」(26歳/そのほか)・「最近流行っているし、実際に作ったらとてもおいしかったからです」(25歳/情報・IT)■カレー・「何度も食べたことがあるので」(36歳/通信)・「おいしくつくれるような気がする」(28歳/小売業)カレーを作っている友人がいるがほかは聞いたことがない」(31歳/ソフトウェア)■肉じゃが・「自分では作った事はないが友人が作ったのを食べた事があるホクホクしていておいしかった」(32歳/情報・IT)・「アリかも」(37歳/金融)・「なんとなく」(28歳/商社)■プディングケーキ・「小麦粉を使ったものは、パン類は調理したことがある」(40歳/その他)・「ケーキが作れるのしか知らない」(25歳/建設・土木)・「意外においしかった記憶」(28歳/金属・鉄鋼)総評「知っている」、「食べたことある」の意見が多数寄せられました。本格料理が簡単に調理できる『炊飯器レシピ』は、むしろ男の料理のようです。傾向としては、手早く簡単に食べられるもの。特に、普通に作れば煮込む時間のかかるカレーが上位を占めており、男性はカレー好きということがよくわかります。しかもこのカレー、女性票の3倍近くを獲得しているのが驚きですね。また、男性に対する殺し文句の「肉じゃが」ですが、やはり上位に入っています。月日が流れても、「肉じゃが好き」という男心には変わりがない、ということなのでしょうか?(文・OFFICE-SANGA澤井輝一)調査時期:2011年12月27日~1月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性417名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】お正月料理に飽きたころに食べたくなるものランキング【男性編】お弁当に入っているとうれしいおかずランキング【男性編】白いご飯に最も合うと感じる食べ物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月30日最新のビジネスツールやデジタルガジェットは、日々の仕事を効率化し、生産性を向上させてくれる便利な存在。それらのアイテムを日々の仕事に生かし、第一線で活躍中の2名のビジネスリーダーに、ビジネススピードを加速するモノ選びの秘訣を伺った。まずお話を伺ったのが、『HACKS!』シリーズなどの著書で知られる小山龍介さん。自身も日頃から最新のガジェットを徹底的に駆使し、仕事の効率化を図っている。「僕は新しいガジェットを購入する際、費用対効果を強く意識します。多少値が張っても、生産性の向上がのぞめるモノであれば、出費は惜しみません」たとえばパソコンは、日々の仕事の核となるアイテム。動作が遅い旧式を使い続けていては、仕事のパフォーマンスは落ちる。小山さんは常に快適な作業環境を維持するために、年に一度のペースで最新のモデルに買い換えている。スマートフォンも然りで、iPhoneも、常に最高のパフォーマンスを得るために、新機種が出る度に即座に購入する。「パソコンやスマートフォンは、現代のビジネスマンにとって欠かせないアイテムですよね。決して安いモノではありませんが、毎日使うと考えれば、1日あたりのコストは安くつく。“価格÷使用頻度”で費用対効果を想定するようにしています」また、カメラを自己表現ツールのひとつとして捉え、Facebookなどにアップする写真のクオリティにこだわっている。現在の愛機はパナソニックのコンパクト一眼「LUMIX DMC-GF3」。これにライカのレンズを装着して持ち歩き、日常のふとした瞬間を切り取っている。「カメラもレンズもそれなりに高価ですが、発信する情報のクオリティが問われる時代。アウトプットの質を高める投資と考えれば効果は高いですね」大学で教鞭を執りながら複数の企業の取締役を務め、テレビなどのメディアにも出演。ひとつの場所にとどまることなく国内外を飛び回っている夏野剛さん。その移動の多さゆえ、持ち物を極限まで減らしている。「iPad2と、ガラケー。僕の普段の荷物はこの2台だけです。常に身軽でいたいから、カバンも現金も持ち歩きません」iPadに関しては、「僕ほど使いこなしている人はいないんじゃないか」と自負するほどのヘビーユーザー。メール、スケジュール、書類など、ビジネスに必要なあらゆるものはすべてGoogle AppsやEvernoteで管理。そして移動の時間はネットのニュースやTwitter、Facebookを駆使し、情報収集にあてる。そのため常にネットに接続されていることが求められ、「iPadは3G版でなくては駄目」というのが夏野さんの主張だ。「そこをケチってはいけない」とも。いわゆるガラケー(ガラパゴスケータイ)に関しては、日本の携帯電話を揶揄する言い方ではあるが、おサイフケータイの便利さは捨てがたいものがあるという。また、夏野さんは多忙な日々を送っているため、買い物は「即決主義」を貫いている。「欲しいと思ったらすぐに買う。迷うくらいなら買わない。もちろん失敗することもありますが(笑)、迷っている時間さえもったいないですからね」そう語りながらiPad2をぺらぺらめくり、「お、これいいね」と新たなiPad用のケースをオンラインで即座に注文した。小山龍介(こやま・りゅうすけ)株式会社ブルームコンセプト代表取締役。ライフハック系の著書を手掛けるほか、新商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを行っている。夏野剛(なつの・たけし)NTTドコモ在職時代にiモードやおサイフケータイなど数々の新規事業を手掛ける。慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授。ドワンゴやぴあほか複数の企業の社外取締役も兼務。※掲載アイテムはすべて私物。価格はすべて編集部調べ※マイナビニュースマガジン創刊号(2011年12月10日発行)より転載関連リンク【マイナビニュースマガジン】がWebで読めるebookはこちら!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日3月24日、横浜市鶴見川中流域川辺にて、水をテーマにした地域社会貢献活動「AQUA SOCIAL FES!! 2012」のプログラムのひとつである~みんなの鶴見川流域再生プロジェクト~「鴨居~綱島・中流川辺自然観察とウォーキングとクリーンアップ」と題するイベントが開催された。プロジェクトの第1回目となるこの日は、鴨居~綱島までの約12キロをウォーキングしながら、水辺の研究を行うNPOの専門家の話を聞き、河川の環境保全・回復についての理解を深めるとともに、参加者全員で鶴見川流域のクリーンアップ活動が行われた。同プロジェクトは、上流・中流・下流の3パートそれぞれが抱えている課題に取り組み、鶴見川の原風景を取り戻すとともに、市民が集える川へと再生させる狙い。今後のプログラムでは、中流域を歩きながら、特定外来植物の除去ならびに在来自然植生の保護・移植作業を行う予定だ。企画運営を行っているのは、株式会社トヨタマーケティングジャパン。新型ハイブリッド車「AQUA」の発売にあたり、一般参加型の新しいプロモーション「AQUA SOCIAL FES!!(アクアソーシャルフェス)」を全国50カ所で展開するうちの一つのプログラムだ。「あしたの『いいね!』をつくるんだ」をスローガンに、日本全国のNPO法人らと、車名にちなみ「水(=AQUA)」をテーマにした自然環境保護・保全活動に取り組む。「みんなの鶴見川流域再生プロジェクト」の第2回目のテーマは、「保水の森再生とホタルの水辺再生作業体験」。4月22日に開催が予定されている。鶴見川の水源となる森を歩きながら、保水の森の役割や流域全体とのつながり、これからの課題について学んだ後、参加者全員で、草刈り、土のう作りや川辺の管理通路作りといった作業を行い、最後にホタルの幼虫の放流を行う。「AQUA SOCIAL FES!!」は、全国各地でプログラムを実施、募集を行っている。来月は沖縄で『沖縄の海を元気にするフェス「ビタミンSEA」』、千葉で『みんなで守るウミホタルの里海』、神奈川で『Kanagawa Beach Creation』、愛媛では『重信川の自然再生・保全プロジェクト』などが予定されている。すべてのプログラムは、「AQUA SOCIAL FES!! 2012」ホームページ(から参加申し込みが可能。(申込者多数の場合は抽選)。全国での活動を通して、1年間でのべ1万人の参加を見込んでいる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日他人に指摘されて初めて、自分の特技や才能に気づくことがある。それまで自分の中では気にも留めていなかったこと、つまり無意識でなにげなくやっていただけのことが、他人から見ると、たちまち稀有な特技や才能として高い評価を受けるというわけだ。ジミー大西の絵画なんか、その典型だろう。天然ボケのお笑い芸人として活躍していたころの彼が、テレビ番組の企画で絵画を描き、それが専門家に思いもやらぬ高評価を受けたことで、本格的に画家に転身したのは有名な話だ。個性は無自覚の中に宿るのだ。そういう意味では、僕の特技はジジババ転がしかもしれない。少々乱暴な書き方をしたので表現をソフトにすると、ご老人の扱いがうまいのかもしれない、ということだ。これも妻のチーに指摘されて初めて気づいたのだが、言われてみれば確かにそうかもしれない。僕は70代以上の高齢の方と仲睦まじく会話をすることに抵抗感がない。理由は簡単で、僕は祖父母と同じ家で育ったため、ご老人に対する潜在的な慣れがあるわけだ。とはいえ、この程度のことを特技と認定していいものなのか。ご老人の扱いなんて、別に難しいことではなく、誰にでも簡単にできる単純なコミュニケーションのはずだ。しかし、チーは僕と違う見解だった。彼女は生粋の核家族育ちで、祖父母とは数年に一回会うか会わないかぐらいのペースで生活してきた。だから、ご老人が身近にいて当たり前という感覚はなく、彼らと接するときはある程度の心構えを要するという。実際、チーが僕の母方の祖父(90歳近い高齢)と接しているのを見ると、その戸惑いがよくわかる。祖父は東京の池袋に在住しているため、同じく都内に住む僕らと会う機会も多いわけだが、いつもチーは祖父とろくに会話せず、終始ニコニコしているだけだ。「おじいちゃんと何を話していいかわからないの」とはチーの弁だ。無理もない。ただでさえ老人に対する慣れがないうえ、ほんの1年前に親戚になったばかりなのだ。「おじいちゃんって、あんなにゆっくり動くんだね! 」。これもチーの口から出た衒いのない感想だ。確かに祖父は、歩くスピードがめちゃくちゃ遅い。10mぐらいの距離でも、ゆっくりゆっくり1分ぐらいかけて歩く。他にも「おじいちゃんに何か話しかけられたとき、それが聞きとれなかった場合はどうしたらいい? 」「外出先でおじいちゃんがトイレに行くとき、私も付き添ったほうがいい? 」「おじいちゃんって、どんな食べ物が好きなの? 」など、チーは僕の祖父と接するようになって以降、様々な疑問を投げかけてくるようになった。老人に縁のない核家族育ちの人間だからこそ、余計に扱いに慎重になってしまうのだろう。先日もそうだった。チーはひょんなきっかけで、祖父と2人きりで食事をすることになり、とあるウナギ屋に入ったという。おじいちゃんは昔からウナギが大好物なのだ。席に着くと、祖父は「特上ウナ重を2つ頼んでおいて」とチーに言い残し、いったんトイレに向かった。その後、店員がやって来たので、チーが言われた通りに注文しようとしたのだが、その特上ウナ重の値段を見た瞬間、思わず躊躇してしまった。なんと、一人前3,500円。値段も高額なら、中身もすごい。メニュー表に載っていた写真を見る限り、ウナギも御飯もかなりのボリュームだったわけだ。チーは激しく葛藤した。もしかすると、おじいちゃんはこの事実を見落として、気軽に特上ウナ重を頼んでしまったのではないか。ここまで値段が高くて、ボリュームもあることを知ったら、やっぱりランクを落とそうと考え直すかもしれない。だいたい90歳近い老人に、これだけのウナギはカロリー過多だろう。財布はもちろん、体も心配だ。果たして、チーは迷いに迷った結果、自らの独断で勝手に一人前2,000円のウナ重に変更し、それを店員さんに注文した。もちろん、トイレから戻ってきた祖父はこの事実を知る由もなく、チーも何も告げなかった。黙っていれば、特上も上もわからないだろう。そうやって、さりげなく気遣うことが、ご老人を労ることだと考えたわけだ。実際、祖父は目の前に登場した上ウナ重に首をかしげることなく、美味しそうに食べ始めたという。チーの目論見は正解だったわけだ。しかし、たぶん祖父は気づいていたと思う。ウナ重の違いだけでなく、それに対するチーの配慮にもすべて気づいていて、いや気づいていたからこそ、あえて何も言わなかったのだろう。おじいちゃんは、昔からそういう人だ。だから、僕はチーに言った。「そういうときは、何も気遣わなくていいんだよ。いくら体が年老いても、ハートはいつまでも男なんだ。たぶん、おじいちゃんは孫の嫁に高価なウナ重を御馳走することに喜びを感じて、気張っていたんだと思うよ。だから、その場合はおじいちゃんの男のプライドを尊重してあげるべきで、変に労わってはいけないんだ」。人は年を重ねるにつれ子供に返っていくというが、それはあくまで肉体の衰えによる生活スタイルの変化であり、ハートまで子供に返っていくことはないと思う。世のおじいちゃんおばあちゃんはすべて、僕らと変わらない男と女なのだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日アクサ生命保険は29日、カスタマーサービスセンターの受付時間を拡大すると発表した。4月2日から平日の受付時間を2時間延長して夜7時までとするほか、震災時より暫定的に行ってきた土曜日の受付サービスを、恒常的なサービスとして正式に導入する。アクサ生命は、変化する顧客のニーズに対応し、顧客がアクセスしやすいサービス体制を整えるために、「マルチアクセス戦略」を推進。今回のカスタマーサービスセンターの受付時間の拡大は、この戦略の一環として顧客の利便性を高めることを目的としたもので、「今後もさらなるサービス体制の拡充を図っていく」としている。4月2日以降の受付時間は以下のとおり。所在地 : 東京、札幌入電数 : 約37万件(年間、2011年実績)取り扱い手続き : 加入の生命保険に関する各種手続きや照会、各種変更手続き、保険金などの請求手続きなど【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日住信SBIネット銀行は29日、店頭為替証拠金取引「Oh! FX」専用のApple iOS端末向けスマートフォンアプリの提供を開始した。Android OS搭載端末については4月以降に対応する予定。同アプリでは、スマートフォン向けに最適化されたユーザーインターフェイス上で、「Oh! FX」の取引やニュースなどの投資情報を確認することができる。主な特長として、新規注文時に操作が可能な2WAY注文機能、表示する通貨ペアや取引数量のデフォルト値などを顧客各自で設定できる機能を搭載する。レート更新間隔を最短1秒に設定可能なほか、主要取引画面への遷移時には最新レートを表示する。また、テクニカルチャートはログイン前も利用でき、画面の分割表示など詳細なカスタマイズも行えるという。取引については、計20通貨ペア(対円:17通貨ペア、クロスカレンシー:3通貨ペア)の取引ができ、新規注文、決済注文・一括決済注文、注文の訂正・取消が可能。証拠金については、証拠金の出金、証拠金状況の確認、入出金履歴の確認が行える。このほか、各種照会機能、ニュース・チャートなどの情報も提供する。対応端末はiOS4.3、iOS5.0、iOS5.1を搭載した端末。なお、端末などにより動作に一部制約が発生する場合がある。料金は無料。ダウンロードはApp Storeまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日じぶん銀行は29日、全日本空輸の公式Webサイト「ANA SKY WEB」において、国内線の航空券購入時に「じぶん銀行決済」が利用可能になったと発表した。これにより、同行口座を保有する顧客は、航空券を購入する際、支払い手段として「じぶん銀行決済」を選択できるようになるため、より便利に利用できるようになったという。なお、国際線については4月1日からの利用開始を予定している。「じぶん銀行決済」は、同行口座からネットショッピングでの支払いや、証券・FX口座への資金移動が「安全・簡単・便利」に行えるサービス。通信はSSLで暗号化されており、顧客の口座番号などの情報が加盟店に渡ることはない。携帯やパソコン、スマートフォンから簡単に利用できるほか、振込先や金額が最初から入力されているため、顧客自身による入力は不要。また、口座残高が利用上限額となるので、使い過ぎを防ぐことができるとしている。対象は、同行普通預金口座を保有する顧客。利用時間は、原則24時間365日(毎月第2土曜日21:00~翌7:00の時間帯は除く)。利用手数料は、加盟店により異なる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日トヨタ「86」の発売(4月6日)まであと1週間。発表から1カ月で受注台数7,000台を突破し、本格量産も始まるなど、発売に向けて期待は高まるばかりだ。そんな「86」をドライバーがもっと楽しめるように、トヨタは「86スポーツカーカルチャー構想」を打ち出している。この構想については、「86 Opening Gala Party」でも詳しく紹介されていた。「86スポーツカーカルチャー構想」とは、「スポーツカーの文化を『86』のメーカーとドライバーがともに育てる」という取り組み。従来のスポーツカー文化は、クルマの作り手と使い手の間に溝がある。メーカーはクルマを作り、売った後は点検や修理など最低限のアフターケアのみ実施した。クルマの楽しみ方はオーナーが独自に開拓していくものだ。「クルマをどこで走らせようか?」「どんなパーツをつけてドレスアップしようか?」、さらに「同じクルマを持つ仲間と語ろう」といった楽しみ方に対して、メーカーは、良く言えば「ご自由にどうぞ」という放任主義、一方で「無関心」と言えなくもなかった。しかし、トヨタは「86」デビューにあたり、こうした「買った後の楽しみ方」にも積極的に関わっていくと宣言した。ただし、「ああしろ、こうしろ」ではなく、オーナーの楽しみ方を「サポート」して盛り上げようというスタンスを保とうとしている。オーナーの自由な楽しみと、メーカーだからできることを対話させていこうという取り組みだ。トヨタが提案する「86スポーツカーカルチャー」は7つのカテゴリーで構成され、それぞれ「峠カルチャー」「フォトカルチャー」「サーキットカルチャー」「ネットカルチャー」「カスタマイズカルチャー」「コラボレーションカルチャー」「ショップカルチャー」と名付けられている。すでにほとんどのクルマのオーナーが、ウェブサイトやブログ、掲示板、SNSコミュニティで情報を交換している。「ネットカルチャー」カテゴリーは、こうしたネット文化を活用して作られる。「86」のオフィシャルサイトは、単なるカタログページではなく、Facebookページと連動したコミュニティ機能を持ち、日本中、いや、世界中の「86」ファンが集う場所として構築された。オーナー同士がつながる「核」となって、カスタマイズテクニックやドライブポイントの情報交換など、「大人のクルマ遊び」を支援するという。今後の展開として、「CAN-ECU」を開発中だ。「86」の走行データを採取する装置で、バーチャル空間とリアルな走行データを融合させる。たとえば走行データをプレイステーション3のゲームソフト「グランツーリスモ5」に取り込み、CGで走行を再現するというアイデアの実現を目指しているとのこと。早ければ今年夏頃からスタートするという。「86ソサエティ」は、次の6つのカテゴリーの情報も発信する情報センターとしても機能する。ドライブの楽しさといえば峠のワインディングロード。「峠カルチャー」カテゴリーでは、「『86』で走りたい峠」をオーナーやスポーツカーファンから募集し、国内で86カ所の峠やドライビングスポットを選ぶ。次の段階として、86の峠を制覇する「リッジクエスト(仮称)」を展開予定。Facebookのチェックイン機能を使ったスタンプラリーのような遊び心のあるイベントになるようだ。さらに、オーナーが集うリアルな場所として、峠のラウンジ「86 PIT HOUSE」を展開する。詳細は明らかにされていないが、海の家のようなドライブシーズンを満喫できる場所に、くつろいで語り合える場ができるらしい。「86峠セレクション」の募集は春からスタート。夏に86の峠を発表し、「86ソサエティ」などで紹介していく。続いて「86 PIT HOUSE」「リッジクエスト」が順次スタートする予定だ。「クルマを買うところ」「点検・修理するところ」という自動車販売店を「スポーツカー好きの溜まり場・アジト」に。こうしたコンセプトで、全国に「AREA 86」を設置。買う前からも、買ってからも、クルマ好きから満足される対応・サービスを提供するという。「AREA 86」には、「走り」や「楽しみ方」について、特別な訓練を積んだ「マスタースタッフ」が常駐し、従来はカタログだけだったパーツやグッズを展示して販売する。サーキットやイベントの情報も収集するとのこと。「86」が発売開始する4月6日にオープンする予定だ。「カローラレビン / スプリンタートレノ」……、伝説の名車・AE86が創り上げた文化のひとつに「カスタマイズ」がある。手頃な価格のFR車だったAE86は、カスタマイズベース車としても人気で、多くのサードパーティからチューン&ドレスアップパーツが発売された。その「カスタムする喜び」を手軽に楽しめるようにサポートする。トヨタは「86」の開発段階から、パーツショップに情報公開しており、4月6日の発売日には販売店でトヨタ純正カスタムパーツが並ぶほか、TRD、モデリスタのパーツも販売される予定という。トヨタ「86」の最大の特徴は、カスタマイズを前提としたグレード「RC」の存在だ。パーツの後付け、交換を前提としたグレードで、MTのみ、ホイールは「ド鉄」、バンパーはボディカラーにかかわらずブラックのみ、ヘッドランプ、ステアリングホイール、シートなど、あらゆる部分をできる限り低価格な仕様とした。エアコンすらなく、ヒーターのみ。メーカー希望小売価格は199万円と、他のグレードより50~100万円も安い。「RC」はまるで、「売るための法的基準だけクリアしました」というグレードだ。「レーシングチーム向けのクルマを市販しますよ」という解釈もできる。「RC」なら、若い人でも、「まずはクルマを手に入れて、あとからコツコツとパーツを買い足していく」という楽しみ方ができるだろう。服、時計、靴、工具、ミニカーなど、日本が世界に誇るブランド商品と「86」がコラボレートし、さまざまな商品を展開する。「86 Opening Gala Party」では、早くもサンプル商品がショーケースに並べられていた。現在までに参加が発表されているブランドは、「ASICS」(シューズ)、「HARVEST LABEL」(バッグ)、「SPINGLE MOVE」(シューズ)、「ARAYA」(自転車)、「SOMES」(革製品)、「999.9」(メガネフレーム)、「PORTER」(バッグ)、「KTC」(メカニックツール)、「トミカ」(ミニカー)、「EDWIN」(デニム・ジーンズ)、「KYOSHO」(ダイキャストカー・ラジオコントロールカー)、「CITIZEN」(時計)。これらのコラボレーショングッズが、「86」と同時に販売開始。順次アイテムを増やすという。「86 Opening Gala Party」のトークセッションにて、「86」チーフエンジニアの多田哲哉氏とMCとの間でこんなやり取りがあった。「初めて『86』を見たとき、フェイスの良さはもちろん、ヒップのウイングがかっこいいと思いました。あれ、サイドミラーからかっこ良く見えるように設計したそうですね」とMCが言うと、多田氏は微笑み、「リアフェンダーからリアウイングって、自分が運転しているときは見えないじゃないですか。だからせめてミラー越しにきれいに見えるようにしようと思ったんです」と話した。スポーツカーファンの最大の不満は、「乗っている間はクルマを見られない」だ。自分好みに創り上げた「86」で、あこがれの道を走り抜ける。ドライバーにとって至福の時間だ。しかし、その最も幸福な瞬間をドライバー自身は見ることができない……。「フォトカルチャー」はその希望をかなえようというプロジェクトであり、「走り映え」するポイントに撮影システムを設置し、ドライバーが「86」で駆け抜ける様子を美しく撮影し、提供するというサービスだ。このプロジェクトは「86 SHOOTING CURVE」と名付けられ、機材やサービス内容を開発中とのこと。夏には利用できるようになるという。スポーツカーを手にしたら、いつかはサーキットを走ってみたい。ドライビングテクニックを学びたい。そんな「86」オーナーの夢をかなえるプロジェクトも用意される。2013年からスクールプログラムがスタート。サーキット体験を通じて走る楽しさを深めつつ、安全走行、運転マナーを広めていくという。2013年夏には「86ワンメイクレース」を開催。ナンバー付き車両で気軽に楽しめるレース体験を用意する。以上が、トヨタが「86」オーナーに用意する「スポーツカーカルチャー」のロードマップだ。ところで、「86 Opening Gala Party」にはWEBサイトで応募したファン86名も招待されていた。同イベントでは、招待者たちにさらなるプレゼントも。それは、レーシングドライバーのデモ走行に同乗体験できる機会だった。会場となった千葉・幕張メッセの駐車場にデモ走行エリアを設置。加速、減速、S字ドリフト、回転などが行われ、ファンを喜ばせた。関連サイトtoyota.jp 86トヨタ自動車【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日東京海上日動火災保険は29日、公式Facebookページを開設した。同ページでは、日常生活や災害・事故の際に役立つ情報、キャンペーンやCMに関する情報などのほか、東京海上グループによるCSR活動についても紹介していく。また、同社のキャラクター「東京海ジョー」からのメッセージも発信する予定。同社は、今回開設したFacebookページを顧客との新たな接点の場とし、様々な情報を発信していくことで、「安心・信頼感」「親しみやすさ」を顧客に感じてもらい、認知度および好感度の向上を図るとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日明治安田生命は、介護付有料老人ホームを運営する「サンビナス立川」を買収し、同社の子会社に統合したことを発表した。高齢化による介護ニーズの増大に対応するため、同社は、介護保障分野を死亡・年金・医療保障に次ぐ「第4の柱」として位置付け、介護関連サービスの商品販売の拡充を狙う。その一環として、介護付有料老人ホーム「サンビナス立川」の株式約90%を取得し買収、子会社化した。今後は、有料老人ホーム運営事業のほか、介護総合情報ポータルサイト「MY介護の広場」による情報提供、介護保険商品の検討・開発等をはじめ、介護に関するさまざまな保険商品の提供・充実を目指すとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日一人の女性として尊敬できる歌やダンスはもちろん、派手なパフォーマンスや衣装、個性的な言動などで注目を集めているレディー・ガガさん。いろんな評判を聞く中でも、特に「ここがすごい!」と思う部分がきっとあるはず。そこで、女性547名に「レディー・ガガのここがすごいと思うこと」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.レディー・ガガのここがすごいと思うことは?(複数回答)1位震災後に来日してくれた42.0%2位独特のファッション34.0%3位歌っているときのパフォーマンス30.7%4位批判に屈しない28.0%5位ファンに優しい24.9%■震災後に来日してくれたことがすごい!・「東日本大震災後の彼女の行動を見て、とても尊敬している。一人の女性として素晴らしいと思う」(27歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)・「震災後、多くの外国人が日本に来ることを取りやめているのに、来日を約束し守ってくれたこと。『すごい!本物だな!!』と思わされた要因の一つ」(23歳/金融・証券/事務系専門職)・「歌唱力、パフォーマンスはもちろんだが、震災時の日本への支援には本当に感動したし、さらに大好きになった」(28歳/通信/事務系専門職)・「口先だけでなく、本当にファンや『人』を大事にしていると思うから」(24歳/学校・教育関連/その他)・「話題性のある人が率先して来たことに大きな意味があると思う」(23歳/電機/事務系専門職)■独特のファッションがすごい!・「下着みたいな衣装でいるところ。独特すぎてインパクトがありました」(23歳/医療・福祉/営業職)・「まぶたの上に目を描いていたのには驚いた。ガガ様はすごいと思う」(27歳/金融・証券/営業職)・「あの衣装は誰にもまねできないと思う」(28歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「『徹子の部屋』に出ていたときは心底驚いた!」(36歳/金融・証券/営業職)■歌っているときのパフォーマンスがすごい!・「『アーティスト、レディー・ガガ』を崩さない姿勢がかっこいいと思う。それでいてパフォーマンスだけではなくきちんと歌唱力もあるところがすごい」(29歳/電機/技術職)・「アーティストとしてのレベル、意識が高い」(24歳/電力・ガス・石油/販売職・サービス系)・「毎度度肝を抜かれる」(24歳/生保・損保/専門職)■批判に屈しないことがすごい!・「自分というものをしっかり持っている人だなと思った。だから、何を言われても自分で考え、行動できるのだろうな」(26歳/その他/販売職・サービス系)・「見た目と中身のギャップ。自分勝手そうに見えて、人のことをすごく考えている。意見をはっきり言えるところもすてき」(25歳/医療・福祉/専門職)・「やりたいことを正々堂々とやっているから、見ているこちらも気持ちがいい」(25歳/医療・福祉/秘書・アシスタント職)■ファンに優しいことがすごい!・「外で並んでサイン待ちをしているファンに差し入れをしたり、震災後の日本に来て励ましてくれたり、スーパースターなのにものすごい優しい人だと思うから」(31歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「派手な外見やパフォーマンスとは裏腹に、とにかくファンを大切にする姿勢を感じるから」(27歳/情報・IT/販売職・サービス系)・「一人ひとりサインに応じている姿を見て、すごいなと思いました」(30歳/情報・IT/クリエイティブ職)■番外編:こんなことがすごい!・ステージ演出:「こだわりがあって見ていて飽きないし、これがスターなんだと思うから」(26歳/通信/事務系専門職)・身長155cmと小柄なのにパワフル:「ろう人形を見て小さいんだと感じたし、それでもあれだけのオーラが出ているのがすごい」(28歳/建設・土木/技術職)・歌唱力:「衣装の奇抜さについ目がいくけど、やっぱり歌唱力がすごい。第二のマイケル、マドンナといってもいいくらいずっと活躍しそう」(31歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・エイズ撲滅運動など社会貢献活動への関心が高い:「自分のしたいことと、社会のためになることをうまく融合させているところがすごいと思う」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・東日本大震災での復興活動の規模:「ただでさえ仕事で忙しい人なのに、他人のために時間を使うことなんてなかなかできないから」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)総評1位は男性編と同じく「震災後に来日してくれた」こと。外国人の来日キャンセルが相次ぐ中、ガガさんは率先して日本を訪れてくれました。その勇気と愛情あふれる行動に対して、「とても尊敬している」、「『すごい!本物だな!!』と思わされた」という声が寄せられました。2位は、誰にもまねできない「独特のファッション」。定番のおしゃれとはひと味も、ふた味も違う、超個性的なスタイルを見て、度肝を抜かれた人も多いのでは?「まぶたの上に目を描いていたのには驚いた。ガガ様はすごいと思う」という意見も。同感です。3位は、ファッション以上に驚きと感動を与えてくれる「歌っているときのパフォーマンス」でした。素晴らしい歌声と、予測できない過激なパフォーマンスとの競演はガガさんの最高の魅力ですよね。4位は「批判に屈しない」こと。周囲の意見に左右されず、信じた道を突き進むのは思っている以上に大変なことです。しっかり自分を持っているレディー・ガガさんは、「何を言われても自分で考え、行動できる」と評価されていました。積極的に意見を言うためきついタイプに見られがちですが、実は「ファンに優しい」のも有名で、こちらが5位に選ばれました。今回のランキングでは男女編共に「震災後に来日してくれた」ことが1位でした。「独特のファッション」や「歌っているときのパフォーマンス」といったアーティストとしての表現力、さらに「批判に屈しない」精神力の強さも彼女の魅力です。しかし、5位にもランクインしている「優しさ」こそ、ガガさんをもっともよく表現する言葉なのかもしれません。彼女が「日本への支援を継続的に行っていく」と言ってくれたように、私たちもガガさんへの感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年1月27日~2月1日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性547名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】『サザエさん』で気になっていること【ランキング女性編】『アンパンマン』の中で気になっていること【ランキング女性編】実際にあったら困る『ドラえもん』の道具完全版(画像などあり)を見る
2012年03月30日震災後の行動に感謝!奇抜なファッションや言動で注目を集める歌姫レディー・ガガさんは、『TIME』誌の「最も影響力のある人物100人」の1人に選ばれたことも。驚くようなエピソードが満載の彼女には、尊敬する部分がたくさんあります。そこで男性394名に「レディー・ガガのここがすごいと思うこと」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.レディー・ガガのここがすごいと思うことは?(複数回答)1位震災後に来日してくれた28.9%2位批判に屈しない20.8%3位東日本大震災での復興活動の規模18.5%4位独特のファッション16.8%5位CDの売上数16.0%■震災後に来日してくれたことがすごい!・「恥ずかしながら東京にいる自分でも放射能が心配だったのに、ちゅうちょなく来日する姿は非常に勇気を与えてくれた」(29歳/その他/専門職)・「自分だけもうかればいいという人でないのをあらためて感じた」(34歳/商社・卸/販売職・サービス系)・「あの震災後に来日するなんて普通は考えられない」(39歳/建設・土木/事務系専門職)・「派手だけどやることがかっこいい」(41歳/ソフトウェア/技術職)・「本物の親日家だと思う」(26歳/金融・証券/営業職)■批判に屈しないことがすごい!・「自分を貫き通せるところがすごいと思います」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分が思うように行動して、それを押し通して認められたから」(45歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「周りにどう言われようが自分の信念がぶれないので」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「ちゃんと1本しんが通っている感じがする」(29歳/その他/事務系専門職)■東日本大震災での復興活動の規模がすごい!・「海外の有名人でここまで日本のことを心配してくれた人はそうそういないし、彼女の行動を見て涙が出そうになった」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「奇抜すぎて変な人だと思っていたが、支援活動の活発さを知って見る目が変わった」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「やっぱり、目に見える形で活動してくれたのがうれしい」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■独特のファッションがすごい!・「自分の世界観をあそこまで率直に表現できるところがすごい」(23歳/運輸・倉庫運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「考えつかないような奇抜な衣装が毎回楽しみ」(25歳/アパレル・繊維/技術職)・「黒柳徹子さんにも負けていない」(37歳/小売店/販売職・サービス系)■CDの売上数がすごい!・「あれだけ稼いでいるのにファンサービスの手も抜いていない」(46歳/機械・精密機器/技術職)・「売上数を見るとすごさがよく分かる」(27歳/情報・IT/技術職)・「売上が桁違いにすごい」(29歳/医療・福祉/専門職)■番外編:こんなことがすごい!・エイズ撲滅運動など社会貢献活動への関心が高い:「稼いだお金で私腹を肥やすだけではなく、還元して社会の役に立てているところがすごい」(29歳/機械・精密機器/営業職)・歌っているときのパフォーマンス:「とにかくPVがかっこいいし、サービス精神がものすごくあると思う」(31歳/電機/営業職)・物おじしないところ:「周りの様子をうかがうことなく、自分がやりたいことを堂々とやるのがかっこいい」(27歳/情報・IT/技術職)・歌唱力:「ほかの部分に隠れて忘れがちだけど、やっぱり歌唱力がハンパない」(29歳/食品・飲料/営業職)・お金持ちのお嬢さまだったのにストリッパーなど壮絶な過去:「努力すれば夢がかなうんだと証明している」(24歳/商社・卸/販売職・サービス系)総評今回1位を獲得した「震災後に来日してくれた」ことについて、感動や感謝、尊敬の念を抱いた人は多いのではないでしょうか。多くの外国人が来日をキャンセルする中、震災から約3カ月後に日本へ来てくれたレディー・ガガさんに対して、「本当の親日家」と絶賛する声が寄せられました。3位も同じく震災関連で、「東日本大震災での復興活動の規模」がランクイン。チャリティリストバンドを販売し、1億2000万円以上の収益金を全額寄付したうえ、個人的にも1億2000万円を寄付してくれました。「日本への愛は無償のもの」と言ったガガさんは、「彼女の行動を見て涙が出そうになった」というコメントを知ったら、どう思ってくれるでしょう。2位は「批判に屈しない」こと。周囲にこびず、妥協しない姿勢は批判の対象になることもあるけれど、自分の道を信じて進み、成功を手にしたガガさん。「自分が思うように行動して、それを押し通して認められたから」すごいと思うという声も届きました。4位は、いまだかつて見たことのないような「独特のファッション」。「考えつかないような奇抜な衣装が毎回楽しみ」という人もいました。5位は「CDの売上数」。公式サイトによれば全世界アルバムセールスは2,000万枚。口だけじゃなく、実力も伴っているところが彼女のすごさなんですね。音楽の才能はもちろん、社会貢献活動でもその名を世界に知られているレディー・ガガさん。個性的なファッションや言動も含め、「やろう!」と思ったことをすぐ実行に移す行動力と勇気は称賛に値します。「出るくいは打たれる」のが日本の文化ですが、ときには彼女のように、打たれることが分かっていても「出る」勇気を持ちたいものです。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年1月27日~2月1日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性394名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】『サザエさん』で気になっていること【ランキング男性編】『アンパンマン』の中で気になっていること【ランキング男性編】実際にあったら困る『ドラえもん』の道具完全版(画像などあり)を見る
2012年03月30日AOKIは31日より、家庭の洗濯機で洗える「プレミアムウォッシュ」シリーズの2012年春夏向け新商品をAOKI全店(440店舗)で発売する。2009年の春夏シーズンに発表された同シリーズは、「汗やニオイが気になったときに気軽に洗える」「洗濯機で丸洗いしてもシワになりにくい」など好評を博してきた。今年の新作は、メンズスーツにおいて新機能を追加し、新たに展開。表地のストレッチ素材、ウエスト部分のストレッチ芯により窮屈感が軽減され、動きやすさがアップ。裏地には制菌・抗菌防臭・優れた通気性を備えた、帝人ファイバーとの開発裏地「ECOPETPLUS(エコペットプラス)」を採用。4月中旬からは、吸汗速乾素材、半裏仕様を採用した商品を新たに展開する。レディスは、ジャケット2種類、スカート2種類、パンツの5アイテムを自由に組み合わせての着用が可能に。4月からは七分袖のスーツを展開し、簡単に洗えるだけでなく、クールビズにもふさわしい機能性が強化された。「プレミアムウォッシュスーツ」「プレミアムウォッシュスーツ PLUS」の価格帯は3万9,800~6万3,000円。プレミアムウォッシュ専用洗濯ネットは、メンズ・レディス兼用で990円となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月30日