代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (14/18)
お花見シーズン到来♪ お弁当持ってピクニックに出かけよう!日に日に暖かくなり、木々の緑が鮮やかになってきましたね。桜も咲き始めて、家族やお友達とお花見ピクニックにでかけたり、近くの公園でランチしたり…お弁当を作ることが増える季節です。仕事や子供のお世話で忙しいママにとっては、いつもの材料で手早く作れるお弁当が理想◎お友達との持ち寄りピクニックに喜ばれる簡単サンドイッチや、公園遊びの合間に手軽に食べられるお弁当をご紹介します。今度のお花見、何を持って行こう!?と迷っているママたちの参考になればうれしいです!簡単なのに見映えも◎、サンドイッチアイデア3お友達との持ち寄りピクニックにはみんなで取り分けやすく食べやすいサンドイッチを。特別な準備をしなくても、いつもの材料にちょっとしたアレンジで簡単かわいいサンドイッチが出来上がります。①ボリューム満点カレーポテトサンド冷凍のフライドポテトを使って、面倒なじゃがいもの下処理を省きます。ひとつずつクッキングシートで包めば具がこぼれずに、食べやすいです◎《材料》冷凍フライドポテト(細切りタイプ)150g程豚細切れ肉(ミンチ肉やベーコンでも◎)50g程酒大さじ1カレー粉小さじ1/2〜1(お子さんに合わせて辛さを調節してくださいね)きび砂糖小さじ1/2塩小さじ1/4(ベーコンを使う場合は少なめに加減してください)醤油風味付けにお酢ほんの少しサンドイッチ用食パンまたは8枚切り食パン飾り用のトマト適量《作り方》① 冷凍フライドポテトを凍ったまま2cm程度に手でポキポキ折りながらフライパンに入れて、中火で蓋をして時々混ぜながら3分くらい蒸し焼きに② カレー粉・きび砂糖・塩を混ぜ合わせておく③ ポテトがしんなりしたら細かく切った豚肉を加え、酒を振りかけて炒める④ 豚肉に火が通ったら、②を振り入れて全体にからめ、最後の仕上げにお酢・醤油を加えザッと炒める⑤ 食パンにはさんで半分に切る⑥ 適当な大きさに切ったクッキングシートで包み両端をぐるぐるとキャンディ巻きにする⑦ 小さく切ったトマトを飾る②ブロッコリーとたまごの春色サンドきれいなグリーンのブロッコリーソースとたまごの黄色が春らしい♪ソースに粉チーズを加えることで旨味が増し、余計な水分を吸ってくれるのでお弁当にぴったりなサンドに!《材料》ブロッコリー小さめ1つマヨネーズ大さじ3粉チーズ大さじ2ゆで玉子2個ロールパン(Pascoゆめちから小麦と米粉のロール使用)《作り方》① ブロッコリーをフォークでつぶせるくらいまで柔らかく塩ゆでにする② しっかり水切りをした①にマヨネーズと粉チーズを加えて混ぜる③ ゆで玉子はスライス、ロールパンは横半分に切ってから斜めに切れ込みを入れる④ 玉子をはさんでソースをのせる余ったブロッコリーソースははんぺんに塗ってトースターで焼いたり、茹でたじゃがいもと合わせてサラダにしたり…アレンジ次第で立派な一品になるので多めに作っておくと便利ですよ~!③海苔がきいてる味わいハムサンドハム+レタス+チーズ…定番サンドも焼き海苔を一緒にはさむことでグッと味わいが増します。海苔+チーズはこどもが大好きな組み合わせ♡食べやすいように小さくちぎってはさみましょう。ロールサンドもカップケーキ型に入れると取り分けやすく見た目もおしゃれに♪《材料》ハム・レタス・スライスチーズ・マヨネーズ・焼き海苔・ロールパンママ手作りのお弁当で、いつもの公園がもっと楽しく!遊び慣れた公園も、青空の下でママと一緒にお弁当を食べる♪それだけでなんだか特別な1日になります♪わたしも2才の息子と一日中公園で遊ぶ日や、動物園・博物館など飲食可の休憩スペースがある施設を訪れるときは、なるべくお弁当を持って行くようにしています。小さいうちは外食できるお店も限られてくるし、一人前に食べるようになってきたので外食代節約もかねて…笑。公園でも休憩スペースでも、スプーンでぱくぱく手軽に食べられる丼弁当や具沢山な変わり種おにぎりが定番メニューです。息子の大好物♥ 照り焼きチキン丼弁当遊びを中断してのお昼ごはんは、なかなか落ち着いて食べてくれないことも…。そんな時でも照り焼きチキン丼は夢中でもぐもぐ食べてくれます◎《材料》鶏もも肉1/2枚塩少々小麦粉小さじ山盛り程度白ワイン(または酒)大さじ1きび砂糖小さじ2薄口醤油小さじ2お酢小さじ1オリーブオイル小さじ1《作り方》①小さめの一口大に切った鶏もも肉に軽く塩をふり、小麦粉を軽くまぶす②オリーブオイルを熱したフライパンでしっかり中まで火を通す③調味料を全て混ぜておき、②に投入。小麦粉をまぶしてあるので適度にとろみがついたら出来上がりきゅうりとコーンのソテーきゅうりは加熱すると青臭さが消えて食べやすく、シャキシャキした食感は残るので、息子には生のままより好評です。《材料》きゅうり1本冷凍コーン1/2カップにんにく1/2片(チューブでも◎)オリーブオイル小さじ1お酢小さじ1きび砂糖小さじ1/2薄口醤油小さじ1塩少々《作り方》①きゅうりは薄くスライス、にんにくはみじん切り②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火でじっくり加熱③にんにくの香りがたってきたら、中火できゅうり・冷凍コーンを炒める④きゅうりが半透明になったら、お酢・きび砂糖・薄口醤油を加えてざっと炒める⑤最後に塩を軽く振って味をととのえるお弁当のときには、ちょっと甘めの味付けをせっかくの手作りお弁当なんだから、いろいろ品数を食べてほしいですよね。この日は、市販の黒豆煮と、ばぁちゃんお手製の赤大根甘酢漬けで彩り良く仕上げ。どれも息子の好物なのであっという間に完食してくれました♪美味しいお弁当のポイントは、いつもより少しだけ濃いめの味付け、特に甘みを強くすることだと思います。まだまだ薄味が基本の幼児食ですが…お弁当のときは、ほんの少し甘みをプラス!あれもこれも何でも混ぜちゃおう!具沢山変わり種おにぎり3つ!簡単におにぎりだけでお昼ごはんをすませるときは、なるべく色々な具材を混ぜこんで、栄養良くバランスがとれるように気をつけています。そのままだと食べてくれない食材も、おにぎりにするとぱくぱく食べてくれることも♪①菜の花おにぎり塩ゆでした菜の花と冷凍コーンをバターと醤油で炒めてごはんに混ぜる②ピーマンしらすおにぎりみじん切りにしたピーマン・しらす・胡麻を、酒・きび砂糖・醤油で炒めてごはんに混ぜる。胡麻と甘辛な味付けでピーマン嫌いを克服!③三つ葉チーズおにぎり三つ葉としらすを炒めて薄口醤油少々と粉チーズを合わせてごはんに混ぜる。粉チーズで旨味UP&適度な塩味が美味しい◎お弁当の数だけ息子との思い出が増える♡ポカポカ陽気のなかで我が子と・家族と・お友達と食べる手作りのお弁当はこの上ないご馳走だと思います。一緒にお弁当を囲んでワイワイ食べる楽しさや一体感を息子にもたくさん経験してもらいたい!みなさんもこの春、いろんな場所にお弁当持って出掛けてみてはいかがですか♡
2017年04月02日代官山で働くパパに、夕飯のお弁当(豚汁!)を届けにきたというママ&ベビーをキャッチ。よく、二人で代官山にお散歩に来るのだとか。愛用のベビーカーはKATOJIのもの。背面/対面で切り替えができるところが気に入ったのだとか。あらたくんは今、歩き始め。近所へのお散歩なら、だっこひもでまだ十分!だっこひもは、新生児からインサートなしで使えるエルゴベビーを購入。クッション性のある肩ベルトが柔らかく、ママへの負担も少なさそう。おでかけの必需品は?と質問したところ、「歩き始めるようになったので、靴!」とのこと。確かに歩きはじめベビーとのおでかけでは、靴を忘れてしまうこと、ありますよね。これから、いっぱいママとお散歩してね♡
2017年04月01日エイデンアンドアネイ、聞いたことありませんか?出産祝いに、ママが本当にもらって嬉しかった物のなかで良く聞くのが「おくるみ」や「ブランケット」。私も実際に友人から出産祝いに「おくるみ」や「ブランケット」を頂きましたが、生まれてからすぐに使えるのでとても重宝しました。近年では、おくるみブランドがたくさん登場。どのブランドも、高品質でかわいいテキスタイルのアイテムばかりです。そんなおくるみブランドのなかでもママたちの定番は、“エイデンアンドアネイ”。イギリス王室のキャサリン妃やビヨンセ、ジェシカ・アルバなど海外セレブにも愛用者が多い人気のおくるみブランドです。今回は、どうしてそんなに“エイデンアンドアネイ”の「おくるみ」、「ブランケット」が人気なのか、その魅力を解説したいと思います。エイデンアンドアネイってどんなブランド?創設者はオーストラリア出身のレーガンさん。オーストラリアでは、「ぐずってしまった赤ちゃんを、大判のやわらかいモスリンコットンのおくるみで包む」というの伝統的な子育て方法があるそう。アメリカに移住したレーガンさんは出産を控え、故郷のオーストラリアで使われているようなモスリンコットンのおくるみを探しました。しかし、赤ちゃんをしっかり包むのに、ちょうどよい大きさのものが見つからなかったそうです。また、どのおくるみもモスリンコットンのように柔らかく通気性の良いものはなかったため、自身でブランドをたちあげることに!彼女の子どもの名前が、エイデン(Aden)とアネイ(Anais)。ブランドの由来となっています。モスリンコットンってどんなもの?織り目が細かく、通気性が高いモスリンコットン(ガーゼ)は最高級の織物のひとつ。そのため、適度な温度を保つことができるので、おくるみなどにとっても最適な素材なのです。また、モンスリンコットンは軽く、柔らかく肌触りが良いので、デリケートな赤ちゃんにも安心して使えます。耐久性も高く、洗えば洗うほど肌触りが良く肌に馴染むのが特徴とされます。おくるみってなに?どんな時に使う?産まれたての赤ちゃんを優しく包む、おくるみ。おくるみとは、新生児~生後3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんを包むための布で、赤ちゃんを包み込む事で、体温調節ができない赤ちゃんを保温をしてくれたりします。また、赤ちゃんにとっても包まれるという感覚がお腹の中にいた感じに似ており、安心すると言われています。我が家では、上のお兄ちゃんが新生児の時になかなか泣き止まない時など、ぐるりとおくるみに包んで寝かしつけることもありました。また、外出先で授乳ケープを忘れた時や抱っこ紐代わりとして使ったりする事も。我が家はバンブー素材のモスリンラップ(おくるみ)を愛用しています♡卒乳し、子どもも大きくなった今でも、夏場の虫除けや日よけとして長く愛用してます♡モンスリンコットンは、本当に万能な布!一年を通し、また成長してからもいろいろなシーンで使うことができるのです。外出時のマストアイテム、ブランケット暖かくなってきた春頃から、秋にかけて大活躍する“エイデンアンドアネイ”のブランケットは外出の際には、欠かせないアイテムのひとつ。厚手のブランケットなのに通気性が良く、汗をかいても熱がこもらないのが魅力的♡また膝掛けとしてだけでなく、小さい間はプレイマットとして使えたり、おむつ替えのときに赤ちゃんを寝かせられたりもできます。以前に私もお友達に、“エイデンアンドアネイのブランケットを贈った事がありましたが、とっても喜んで貰えました。デザインもとっても可愛くって、ついママもお出かけ時にテンションがあがってしまいますよね~♪これから出産を控えている方や、出産祝いを探している方にもオススメしたいブランドです。
2017年03月31日皆さんこんにちは。昨年9月に長男を出産した、blossom39の販売スタッフです!今は、産休中で育児に奮闘しています。普段から妊娠中・お子さんがいるお客様と接して、たくさんのベビーグッズのおすすめをしてきましたが、実際自分で使ってみるといろいろな発見がありました。今回は、本当に嬉しかった出産祝いを3つご紹介します!購入を迷っていたけれど…本当にもらってよかった!本当に助かったベビーグッズは、何と言ってもベビービョルン バウンサーバランスソフト!お店での試乗では、嫌がる子、嫌がらない子が半々の商品の為購入に迷っていましたが、常に抱っこを求めてくる時期にはバウンサー無しでは何も出来なかったと思います。首がすわるまでの時期、とっても助かりました。息子の便秘解消アイテムにも…使い方として驚いたのは、自然に揺れる事でリラックスできるのか、踏ん張りの手伝いになるのか、バウンサーに乗る時間をしっかり取ると息子の便秘が解消されること。これはママになってみないとわからなかった新たな発見でした♪シートは簡単に取り外し、丸洗いが出来るので、漏らしてしまっても安心です!また、気軽に洗えることで、浴室でのバスローブ待機も気負いなく使えます。他メーカーと比べても薄く畳めるので、両実家には必ず持参。家族とゆっくりご飯や会話を楽しめました!現在息子は6ヶ月になり、寝返りのタイミングを逃してはいけないと使用頻度が減ったものの、料理中には今でも大活躍!一番角度をあげて、オーボール+オーリングが、最強タッグです!ママ向けアイテムは、やっぱり嬉しい♡友人から一番多く頂いたのがルイボスティーです。ノンカフェインで癖がなく、麦茶や十六茶が苦手なわたしの強い味方。冷え性改善にもなるので、妊娠初期から飲んでいます。紅茶や杏など色んな香りがあり、飽きにくいのもお気に入り。金額や大きさを考えず渡せると選ぶ側からも人気です!会うたびに持ってきてくれる友人も多いです。親子でほっこり、ティータイム♡お白湯で薄くし、今では息子と一緒にルイボスティーを楽しめるようになりました。この時間がすごく幸せ♡種類によって、ティーバッグを入れたままでOKであったり、冷めても美味しいので家事の合間に用意できます。量の制限もないので、授乳中の水分補給にはもってこいです。息子と一緒には飲めませんが、ノンカフェイン珈琲も毎朝欠かせないアイテムなので、こちらも嬉しいプレゼント!出産祝いというと、どうしても子どもへのお祝いが多いなか、ママへの心遣いを感じるアイテムは嬉しかったです♪定番の“アレ”は、息子の精神安定剤に!お店に立っていたときにも、出産祝いとしてたくさんのお客様に人気だった、ガーゼ地おくるみ。「冬には出番ないですよね?」とよくお客様に聞かれましたが、おしゃぶりを好まない息子はおくるみをしゃぶしゃぶ、にぎにぎして寝ていて、精神安定剤に。首回りにかけてあげるだけで落ち着いて一人ねんねもできるんです。出かけ先で下に敷いてあげるだけでもリラックスできますし、季節関係なく使えるし、何枚あっても困らないアイテムでした。用意が簡単♪ おくるみで月齢フォトたくさんいただいた中でも、特にお気に入りは手軽に月齢フォトが撮れる、ルルジョのマイルストーンカードセット!息子を寝かせて月齢カードを置くだけで、比較しやすい写真が撮れます。いつも使っているおくるみなので、リラックスした表情も簡単に♡背景が同じなので、体制を変えても統一感があり、毎月楽しく撮影できます!プレゼントは長く使える、サイズのないものがgood!ベビー服や帽子も嬉しいプレゼント。私も友人に選ぶ時楽しいです♪しかし勿体ないのは、数回しか出番のないものも多かったこと…。購入時と季節が変わってしまったり、友人と合う予定がズレている間にすぐサイズが変わってしまうので、月齢関係のないグッズがより嬉しかったです♡子供の体調で予定がズレることはよくあることなので、少し先の月齢のもの(サイズ)を選ぶのもいいと思います!最近では離乳食も始まり、食器やお食事ビブなども便利で可愛いものがたくさん♡これからも、可愛くって「本当に役に立つ」ベビーグッズを紹介していければと思います!
2017年03月29日代官山や自由が丘でよくショッピングを楽しんでいるというIさんファミリー。この日は、モデルの梨花さんがディレクションしたカフェ・GLOU GLOU REEFURでランチを楽しんできたのだとか。ベビーのKくんは、4ヶ月! パパにもママにも似ている、美男子でした♡まだまだ冷たい風も吹く日が多いので、全身をすっぽり包むパタゴニアのロンパースが安心。愛用のベビーカーは軽量を求めてアップリカで、だっこひもは新生児から安心して使えるからベビービョルンをチョイス。機能性やデザイン性、ひとつひとつチョイスをした理由があり、こだわってモノ選びをしている様子が伝わってきました。だっこひもを見せてください、とお願いしたところ、くるっとまとめて素敵に持ち運びしていました。これ、ぜひ真似したい!パパもママも、とってもおだやかな雰囲気で、育児を楽しんでいるようでした。モットーは「子どものやりたいようにする!」。素敵なパパとママに囲まれて、すくすくのびのび大きくなってくださいね♡
2017年03月28日元気いっぱいに代官山の駅前広場を動き回るキッズと、その子を追いかけるおしゃれなママを発見!岳乃進(たけのしん)くんは、近所に住んでいて、お散歩コースなのだとか。代官山はちょっとした広場や公園も多く、キッズが歩きまわれるスペースがいっぱい。blossom39のショップ前にも、たくさんの親子がのんびりお散歩しています。ファッション好きのママは、メルシーボークがお気に入りブランド。この日の岳乃進くんは、UNIQLOやpetit main(プティマイン)、アーノルドパーマーをコーディネート。大人顔負けのMA-1が、よく似合っていました♡
2017年03月27日出産を終え、産院を退院すると昼夜なくおっぱいやミルクをあげておむつを替えて……準備万端でのぞんでも、息つく間もなくときが過ぎる新生児期。そんなバタバタした生後間もなくのイベントが『お七夜』。わが家では特別なお祝いなどはせず、命名紙だけつくることに。産後直後のてんやわんやのさなかでしたが、このときに命名紙をきちんとつくってよかったなぁと今では思っています。最近では、形式にはこだわらずオリジナルのやり方で命名紙を作成するご家庭も多いよう。プレママのみなさんの参考になればと思います。自分や身内が書く? プロに頼む方法も命名紙って、誰が書くもの?主に3パターンあります。①身内に書いてもらう(昔は生まれた子の父方の祖父に書いてもらうのが正式だったそう)②自分、またはパパが書く③プロに注文して書いてもらうわが家では、自分で書けば思い出深くなるかな〜と軽い気持ちで、②の私(ママ)が書くことに決めました。プロに注文すればオシャレにもキュートにも♡デパートやネットショップでは、プロに注文することができます。シンプルな色紙に書いてもらうほか、掛け軸タイプや写真立てタイプ、ディズニーなどのデザインが入った命名紙もあったり。書体もさまざま選べて、足形や手形、赤ちゃんの写真、生まれたときの身長・体重、赤ちゃんへのメッセージなどを入れられるものも。金額も1000円前後から10000円前後まで幅広いです。今どきの命名紙はとにかく多種多様なので、プロに注文する場合は赤ちゃんが生まれる前にどんな命名紙にしたいかの見当をつけておいた方がいいかも。私のまわりでは場所を選ばず飾りやすい、写真立てタイプが人気でした。足形で成長を刻む、わが家の命名紙さて、自分で書くことに決めたわが家ですが、シンプルに、色紙に書いて額に飾ることにしました。そこで思いついたひと工夫は、子どもの足形もスタンプすること!足形は生後0か月のものだけでなく、節目に足していけるよう色紙に空白をつくることに。色紙は予備を含め10枚セットのものを、額は私とパパの実家にプレゼントするために3000円前後のものを2種類、それと手形足形専用のスタンプを1000円前後で、それぞれインターネットで購入。そして、書く材料も持ち合わせていなかったので、毛筆用の筆、半紙、墨汁をアマゾンで合わせて3000円弱で買いました。材料の買い出しは少し手間ですが、インターネットで簡単に買えるものばかり。心が整う、子どもの名前を書く時間本番前は半紙に30〜40回練習しました。産後に練習をする余裕などないと思いきや、意外にもちょっとした気分転換になりました。出産を振り返ったり、名前に込めたい思いを再確認したり、なにより赤ちゃんのためになにかをしている時間は充実感があるものです。命名紙の書き方は「命名●●(←子どもの名前)」「平成●●年●月●日生」の文字を入れる場合がほとんどで、加えて名前にふりがなをふったり、両親の名前を入れたりするパターンもあるよう。わが家では足形を押す空間をつくるため、子の名前と日付のみを書きました。こうしてつくった命名紙は、後日両家での食事会で両親にプレゼント。どちらの実家に帰ってもリビングに飾られています。現在息子は1歳2か月になりますが、生後6か月と1歳のときには足形を追加しました。足形は少しずつ大きくなり、色紙もどんどんにぎやかになり、見ているとうれしくなります。昔は、ご神事として、赤ちゃんが誕生してから7日後の夜に『命名式』なる宴が行われていたそう。子どもの誕生に感謝をし、無病息災を祈願する大切な式だったとのこと。現在では近所や身内を大勢招いて大宴会をするとまではいきませんが、その分思いのこもった命名紙をつくって子どもの健やかな成長を祈りたいですね。
2017年03月24日子どもが生まれたら、誰もが必ず購入するベビーカー。親子ともに気に入った一台を探したい…と思っているママも多いはず。数ある海外製ベビーカーのなかでも、感度の高いママたちから絶大な支持を受けるブランドが、オランダのBugaboo=バガブー。代官山でも、いろいろな色のキャノピー(帆)をつけたカラフルなBugabooが街を彩っています。今回、そんなBugabooのコンパクトシリーズBugaboo Bee3が、「Bugaboo Bee5」となって新登場!創業者であるマックス・バレンブルグ氏が来日したリリースイベントにおじゃましてきました。Bugabooって、どんなブランドなの?まず、Bugaboo Bee5を紹介する前に知っておいてほしいのが、Bugabooの歴史。Bugabooは約17年前、オランダのアムステルダムにてモビリティカンパニーとして誕生します。創業者であるマックス・バレンブルグ氏は、幼い頃からいろいろなモノを作るのが好きな少年。とくに車輪に思い入れがあり、自転車にトレーラーをつけて走り回っていたとか。彼のモノ作りは《モビリティ=移動性》が礎となっているのです。やがて工業デザインを専門として学んでいたマックス氏は、子どもの成長とともにカタチを変えるモジュールをコンセプトにモノ作りを続けます。生まれたときにはラックとして使われていたものをデスクに変えたり…と、その変幻自在なデザインは、子どもの成長に合わせてカタチを変えるBugabooのコンセプトへと繋がっていきます。両親にとって、自由で楽しいアイテムに!今回、来日したマックス氏に、特別にお話をうかがうことができました。ーーーBugabooは、数あるベビーカーブランドのなかでも特出してデザイン性に優れていると思います。ベビーカーをデザインする上で、大切にしているコンセプトを教えてください。マックス氏:わたしがデザインを始めた当時は、ベビーカーは安かろう悪かろうで、デザインも機能性も良くないものが多かったのです。そうしたなか、機能性とデザインの両方を兼ね備えたベビーカーをデザインできないかと考えました。ーーー子ども目線に作られていて、デザイン性って二の次になりがちなベビーカー。Bugabooは、ベビーカーを押す両親のことも十分考えてデザインされていると思います。マックス氏:物作りをするとき、「デザインと機能の融合、そしてシンプルであること」に重きを置いています。また、わたし自身がデザインしているので、「男性が押していてもかっこいい」という視点は、デザインにも盛り込まれています。子ども目線に使い勝手が良いことはもちろんですが、ベビーカーを押す両親が楽しく、自分らしく過ごせるようなアイテムでありたいと願っています。Bugabooの自由で柔軟なブランドカラーは、マックス氏のデザインの変遷にあるんだなぁと再確認しました。そして実は今回、Bugabooはモビリティカンパニーとして、Bugaboo Bee5と同時に新たなアイテムをデビューさせました。モビリティカンパニーとして手がける新アイテムは…?Bugabooは、単なるベビーカーブランドではありません。モビリティカンパニーとして「人をいろいろなところげ連れ出し、自由に旅(冒険)をする体験を」サポートするアイテムをリリースしています。そんなBugabooの新たなモビリティープロダクトは、「スーツケース」!今回は、「Bugaboo Boxer=バガブー ボクサー」も同時リリース。Bugabooのベビーカーと同じように驚きと感動にあふれた、新しいスーツケースです。これまでの旅行用スーツケースの常識は一切なし!Bugaboo Boxerは、従来の「引きずる」スタイルから、ベビーカーと同じ「押す」システムを採用しています。Bugabooのベビーカーを押したことがある人にはわかると思いますが、そのなめらかな走行性は、指一本でもスイッと押せるほど。また、クリックひとつであらゆる操作がこなせます。バガブーを愛用しているパパ&ママ、旅行好きなパパ&ママ、こちらもぜひチェックです!シンプルで高い機能性を保ちながら、他にはない新しいデザインで、ベビーカーの既成デザインを大きく変えたBugaboo。そのターゲットは、parentsから、travelerへ!バガブー ボクサーのデビューで、わたしたちはますます自由に旅をすることができそうです。
2017年03月18日子どもが生まれたら、誰もが必ず購入するベビーカー。親子ともに気に入った一台を探したい…と思っているママも多いはず。数ある海外製ベビーカーのなかでも、感度の高いママたちから絶大な支持を受けるブランドが、オランダのBugaboo=バガブー。代官山でも、いろいろな色のキャノピー(帆)をつけたカラフルなBugabooが街を彩っています。今回、そんなBugabooのコンパクトシリーズBugaboo Bee3が、「Bugaboo Bee5」となって新登場!創業者であるマックス・バレンブルグ氏が来日したリリースイベントにおじゃましてきました。コンパクトでシティライクなBugaboo Bee5、どんな一台なの?3/1に世界でリリースになったBugaboo Bee5。アジア圏では、日本やシンガポールなどで愛されているコンパクトシリーズのBugaboo Bee5を改良したもの。…と言っても、Bugaboo Bee5のときからその8割以上を一新し、100個以上の新パーツを採用しています。Bugabooを押した方にはわかると思いますが、指一本で押せるほど滑らかな、驚きの走行性と、小回りの良さ。Bugaboo Bee5は、そのパフォーマンスの高さをより追求しているのです。さらに、Bugabooを購入したママが口を揃えていうお気に入りポイントが「自分好みにカスタマイズできる」という点。ベビーカーのイメージとなるキャノピー(帆)のカラーは、国産ベビーカーや他のブランドにはないビビッドなバリエーション。さらに、有名ブランドやアーティストとのコラポしたテキスタイルがあったり…。今回のBugaboo Bee5のシートやファブリックには、新たなカラーやテキスタイルが登場。さらに、ハンドル素材にレザーを採用したり、ホイール(タイヤ)のカラーがレッドに着せ替えられたり…と、そのファッション性の高さは、枚挙に暇がありません。ベビーカーに“人格”を、パーソナリティーは792通り!シート、キャノピー、ハンドル、ホイール、などのパーツを自由に組み合わせ、ミックス&マッチさせるとその組み合わせはなんと792通りにも!リリースイベントでは、そのなかからベビーカーを人に見立てた設定で、9つのコーディネートがお披露目されました。流行に敏感な都会派「city dwellers」、最小限のもので暮らすのを好む「minimalist」、ナチュラルな美的感覚を持つ「yoga mama」、夜のおでかけが好きな「night crawlers」、健康第一主義の「healthnuts」、昔のものへの憧れが強い「nostalgist」、家事をしながらダンスしちゃうくらい明るい「livingroom dancers」、刺激的なアドベンチャー好きの「thill seokers」、夢いっぱいの空想家「day dreamers」。ママやパパだって、いろいろなものが好きで、いろいろな性格・暮らし方があるということを思い起こさせてくれる自由なラインナップ。見ているこちらも心躍るコーディネートばかり!創業者マックス氏が語る、日本のママへリリースイベント終了後、創業者であるマックス氏に、特別にお話をうかがうことができました!ーーー代官山をはじめ、blossom39のショップにも「コンパクトで機能性がよく、オシャレな一台を」とベビーカーを求めにくるママが多いです。マックス氏:コンパクトで走行性・機能性に優れ、スタイリッシュなストローラーが欲しければ、Bugaboo Bee5一択です。わたしはたくさんのベビーカーを見てきましたが、コンパクト=軽いものだと、どうしても耐久性や機能性は劣ってしまう。Bee3や、それに続く今回のBee5は、Bugabooの特徴であるサスペンションや優れた機能性などはそのままで、よりコンパクトにと考えられたものです。ーーー日本の交通事情や住宅事情を鑑みると、Bugaboo Bee5は日本のママにとってベストなストローラーだと思います。マックス氏:今日この会場へ来るまでにも、街でたくさんのBagabooを見かけてうれしく思いました。ついさきほども、タクシーから降りてきたママがトランクから颯爽とBugaboo Bee3を出し、スムースに子どもを乗せて移動しているのを見ました。日本のママたちにとって、Bugaboo Bee5が長く、楽しく使える一台になるとうれしいです。ーーー子どものいるすべてのママに、Bugabooが「お出かけする楽しさ」を与えてくれる気がします。マックス氏:Bugabooはただのベビーカーブランドではありません。Bugabooのコンセプトは、《移動に自由を=MOVE FREELY》。本来なら行きづらいところに行く、不自由を自由に変える、子どもと一緒にどこにでも行ける、という冒険心をサポートするアイテムでありたいと考えているのです。子ども連れだって、どこへでも行ける!日本ではしばしば、公衆の交通機関のベビーカー問題が取り上げられます。子どもを連れて外へおでかけするママ、特にベビーカーを使うママが気になる問題は、少なくないはず。Bugaboo Bee5はそんなママたちの心配を取り払って、楽しく自由に、おでかけをともにするアイテムになっていくはず。これからも、Bugabooの自由なアイディアから目が離せません!
2017年03月17日一般的に、1歳半~2歳頃までに「おむつはずれ」ができるようになり、2~3歳頃で「トイレトレーニング」が完了すると言われてます。…が、我が家はまだまだオムツが取れる気配がありません。あまり無理やりやってしまうと、逆に時間がかかってしまったり、トイレに行くのが嫌になる子もいますし…。そうなってはママも困ってしまいますよね。まだ完了してないですが、我が家で行っているトイレトレーニングをご紹介します。トイレトレーニングを始めるサインって?・ひとりで歩いたり、座っていられる。・「ちっち」や「うんち」という言葉を理解して「うんちしたよ!」とで教えてくれる。・起きた時にオムツがぬれていない時がある。おしっこの間隔が2時間~3時間くらいあく。そろそろトイトレを始めようかな、と思ったら、おしっこが出ているときや、出たときのサインを見つけてあげてみてください。動きが止まったり、股間に手を当てたり、もじもじしたり…など子どもによってサインは様々。その時に「ちっちしたんだね」などと声をかけたりすると子供もより、意識するようになるのだとか。我が家のトイレトレーニングの流れSTEP1:1歳半~2歳は、トイレをイメージさせるオムツを替える時に「スッキリしたね」、ウンチをしたら「気持ち悪いから変えようね」など声をかけたり、トイレをイメージさせる絵本を読んだりしていました。この頃は、息子もだんだんトイレに興味を示して、私やパパがトイレするときには一緒にトイレに行くように。STEP2:2歳~3歳は、補助便座に慣れていこう2歳になってからは、トイレに好きなキャラクターを貼ったり、補助便座を購入。息子はうんちする時に、よく隠れて踏ん張ってたので、そのタイミングにトイレに誘ってましたが、トイレに座るとなかなかうんちがでない…。実際座ると出ないって子は多いのでは?「うんちでなかったねーまた、したくなったら教えてね」と部屋に戻ってしばらくすると、「ママうんちしたよ!」の繰り返しでした。たまに小さいのがコロンとでたり、タイミング良くおしっこがでる事もありましたが、いつの日からか「おトイレさん行かない!」と一時トレーニングを中断することに…。STEP3:3歳~は、パンツがカッコイイ!「今年の目標はオムツ卒業!!」と気合いを入れ直し、息子には「おトイレさんでできるようになって、オムツバイバイして、かっこいいトーマスパンツ履こうね!」とおNEWのパンツを見せて気合い注入。トイレ=楽しいって思ってもらえるように、カレンダーの後ろとかについてる晴雨表を使って、トイレ成功表を作ってみました。まずはトイレに行けたこと、座れたことを褒めまくります。初めはおしっこがでなくても、トイレに行ったら・座れたら◎!トイレに行けるようになってきたら、おしっこやうんちがでたら◎と、やっているうちに、夜寝る前のおトイレには行けるようになりました。トイトレ完了まであとすこし!次の目標は、朝起きたらおトイレに行けることです。だんだんおトイレに行ける回数を増やして、おしっこやうんちをおトイレで成功させていけたらと計画中です。トイレトレーニングは、子供によっていろいろ。焦らずに子どもの成長に合わせて進めてあげて下さいね。そして、ママもトイレトレーニングがストレスにならないよう、共に根気強く頑張りましょう!
2017年03月16日まあるいスタイの「MARLMARL=マールマール」。出産祝いであげたり&いただいたり、知らないママはいない人気のキッズ・ベビーアパレルブランドです。今回はそのMARLMARLが、横浜エリアとしては初となる直営ショップをオープン。3/9のオープンに先駆けて行われたお披露目会に、おじゃましてきました♪場所はMARK IS みなとみらい(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1)1F。ショップ全体のコンセプトは「theatre(テアトル=映画館)」だそうで、マールマールらしい洗練されたおしゃれな雰囲気の内装です。人気スタイの横浜限定デザイン(数量限定なので急いで!)だけでなく、横浜店ならではのフォトシューティングスペースも♡撮影スペースでは、インスタにアップするとその場で印刷してくれるサービスもありました!マールマールらしい限定スタイも登場♡オープンを記念して、横浜店でしか手に入らないオリジナルスタイを数量限定で販売。人気のドルチェシリーズから、クラシックでかわいいスタイです♡新作も続々登場、春は帽子がかわいい♪春ファッションは、マールマールで♪人気のスタイはコーディネートのポイントに!また、ロンパースやワンピース仕様のお洋服は、春先のおでかけにぴったり♡女の子ママなら憧れるマールマールの世界観を、ぜひ体感してきてくださいね!
2017年03月15日赤ちゃんのときに必要なものって、あっという間に使わなくなってしまったり、いざ使おうとするとサイズアウトしていたり…。どの家庭でもあてはまることではないでしょうか。先輩ママから、“おさがり”をゆずってもらったりすることがごく普通にありますよね。わが家も“おさがり”をたくさんいただき、助けられました。でも、いざ人にゆずろうと思うと「もらっても迷惑なんじゃないか?」と迷ってしまうことも。今回は、私が実際にいただいてありがたかったアイテムや、全く使わなかったものなど、リアルな“おさがり”事情をお伝えしたいと思います。衣類や小物、いくつあってもうれしい?赤ちゃんが生まれてまず必要となる、肌着やお洋服。小さなときは吐き戻しやおもらしなどで、一日何度も着替えるものです。肌着の“おさがり”肌着類は、シミなどがなければおさがりは重宝しました。とくに、生まれたてのころはたくさん替えが必要ですし、なかなか買い物へも出られないもの。また、肌着の種類もいろいろあって、どの時期になにを着せるのがベストか…実際に着せてみないとわからなかったところも。我が家は、最初はいただきものを試してみました。その末に、よく使ったボディスーツの肌着を買い足すことに。季節柄、いただいた短肌着はほとんど使いませんでしたが、使ってみないとわからなかったので、キレイなものなら、いただけてよかったな〜と思っています。ただし、肌に直接ふれるものなのでいただきものでは抵抗があるママもいるかもしれませんね。洋服の“おさがり”“おさがり”だけでなく、出産祝いなどの贈り物としてもたくさんいただいたお洋服。よく着せているもの・全く着せていないものがあるのが実際のところです。私の場合、シンプルなデザインのいただきものは重宝し、個性の強いものは合わせ方などがわからず、自然とタンスのこやしになっています。ほかのママからも、主張が強くない「シンプルなお洋服なら、いくつもらってもうれしい」という声はよく聞きますね。個性の強い洋服に加えて、もらって困ったのはこんなもの。キャラクターものや、かぶりもの、毛玉が目立つほど着倒した感のある衣類です。かぶりものは普段着せるには動きにくそうだし、とにかく着せる機会がほぼありませんでした。小物の“おさがり”そのほか、帽子やミトン、靴下などの小物も、いくつあってもうれしいもの。多方からいただいて使いきれないほどありましたが、場所をとるものでもないのでたくさんあっても邪魔にはなりません。こちらは自分でほぼ購入することなく、出産祝いやおさがりでまかなうことができました。ベビーカーや抱っこ紐は自分で選びたいわが家では、ベビーカーと抱っこ紐は新品を購入。どちらも友人のママたちから口コミをよ〜く聞いて、吟味して買ったのですが、それが正解でした。なかには「全然使っていないから譲るよ〜」と言ってくれたママもいたのですが、ライフスタイルや使用シーンはその家庭によってちがうもの。これらは機能面が大切なものなので、納得していないものを使っていると「やっぱり自分で選んで買えばよかった…」と後悔してしまいそう。私のまわりでは、おさがりやレンタルのベビーカーを使って試してから、結局自分に合う新しいものを購入したというママも数名います。出産祝いなどでベビーカーや抱っこ紐を贈りたい、という場合にも、直接どのブランドのどういったものがほしいのか聞いてみてよいと思います。時期によって必ず必要になるアイテム、いる?いらない?哺乳瓶や離乳食のスタートセットなどは、成長によって必ず使うアイテムがあります。これらは、赤ちゃん専門店に行くといろいろ種類がありますが、どれを買ったらよいか迷ってしまうもの。我が家の場合、まずはおさがりで試してみることができて大変ありがたかったです。哺乳瓶などは抵抗があるママもいるかもしれませんが、我が家は自分で購入したものに加えて出産祝いでもいただいたり…、1瓶につき使ったのは数回にも満たないものも。なかには一度も使っていない哺乳瓶もあります。我が家にまわってきたおさがりも、とってもキレイなものばかりでした。哺乳瓶は、乳首だけは新品を購入した方がいいですね。いろいろな商品があり、それぞれ特徴がある哺乳瓶や離乳食のスタートセット。どの商品を選んだらいいかをイチからリサーチして購入するより、とりあえず友人ママからもらったり借りたりして、試してみると助かります。先輩ママからのオススメされたものはもらって損なし絶対になくてはならないわけではないけれど、子育てをラク&快適にするアイテムについて。もらっても使わない場合もありますが、やはり試しに使ってみることができるのはよいことです。気に入ればラッキーですし、子どもに合わなかった場合も他のものの購入を検討する材料になります。参考に私がいただいてよかったと思うものを羅列します。●ハイローチェア&ベッド……当初は買うつもりはありませんでしたが、いただいて使ってみたら、これがとっても便利♪もし誰かにゆずったりプレゼントしたりする場合には、本当に必要としているかどうかをきちんと確認してからあげたほうがよさそうです。●哺乳瓶の消毒セット……これはほぼどの家庭でも使うものですが、わが家はありがたいことにミルトンをおさがりでいただきました。ひとつは自分の家に、ひとつは私の実家において使えて、2つあってもうれしいものでした。●搾乳器……メデラの手動のものをいただきました。もともと口コミを参考に電動のものを買おうと考えていたのですが、案外いただいたものが使いやすく、無理して購入しなくてよかったなぁと。もし搾乳器を使用する予定のないママの場合でも、非常時などのためにもあると安心です。●ベビーチェアベルト……これは、いただいて初めて知ったアイテムでした。外食時にあると本当に便利!おさがりでも機能面や使い勝手に不便はなく重宝してます。●ベビージム……わが家では、生後間もないころのおもちゃはずいぶんおさがりが活躍しました。特にフィッシャープライスのベビージムはよく遊んでいて、もらえてよかったなと。実際使用していた先輩ママの意見はかなり参考になるので、おさがりを通して情報収集もできるのがまたうれしいですね。●食事用ハイチェア……わが家ではおさがりでいただいたものを実家に置いて、帰省したときに使っています。数年使用していても劣化しにくく、こちらも哺乳瓶の消毒セット同様、2つあっても困らないアイテムでした。●おしりふきを温めるホットウォーマー……子どもが冬生まれだったので購入を考えていましたが、運良くおさがりをいただくことに。ウォーマーがある場所まで取りにいくのが面倒で、実際ときどきしか使いませんでしたが、おさがりだからそれでもいいかなぁと思えました。こうして考えてみると、我が家はたくさんの“おさがり”が!もらった側として総じていえるのは、清潔感のあるものであればなんでも「ひとまず使ってみよう」という気になります。そして、先輩ママが「これは役に立ったよ」というものであれば、たいてい役に立つもの。もちろん、いただいたものが100%自分や子どもに合うわけではないですが、おさがりをベースに購入するアイテムを取捨選択できるのもプラス要素になります。今のベビーグッズは機能性や耐久性もよく、長く使えるものがたくさんあります。“おさがり”だとしても、十分使えるものばかり!「自分が使ってみてよかったから、ぜひ友だちにも使ってほしい」と思えるアイテムをたくさん知っているとよいですね。
2017年03月12日海外製のベビーカーというと、オシャレだけどどうしても本体が大きく、日本の交通事情や住宅事情には合わない…というイメージを持たれがち。しかし最近では、機能性や走行性はそのままに「コンパクトなのに、生まれてすぐから使える」、「日本の交通機関や住宅でもかさばらずにオシャレ!」なベビーカーがたくさんデビューしています。今回は、そのなかでもスタッフがおすすめする、人気の1台をご紹介します!産休中のブロッサム39ショップスタッフ・渋木真裕さん&友裕くん(ともひろくん・5ヶ月)に試乗してもらったのは、「babyhome Vida ヴィダ」。スペインのベビーブランドで、これまではエモーションというシリーズを展開していました。Vidaは、エモーションをさらに改良した新しいモデル。ママたちがベビーカーに求めるポイントを網羅していると言っても良いほど、その多彩な機能性やデザインの高さには驚きます。どんな機能があるとうれしい?①コンパクトであることコンパクトの定義は人それぞれですが、まずは改札を通ることが最重要課題。こちらはベビーカー幅50センチ、シートの高さは45センチと、日本の一般的なAB兼用ベビーカーとほぼ変わらないサイズ感。タイヤも小さいため、ゴツさは一切感じられません。②新生児から大きくなるまで長く使えること子どもの成長はひとそれぞれ。こちらは新生児から、なんと25キロのキッズまで使える仕様。だいたい15キロや20キロまでの制限体重がスタンダードなベビーカーにおいて、25キロはかなり大きめまで大丈夫!ただ、コンパクトがゆえにシートの幅が限られるので、あまり大きな子だと幅がキュウキュウに感じるかも。フットレストは2段階で調節できるので、身長はかなり大きくなっても大丈夫そうです。③リクライニングがほしいコンパクトストローラーでは、リクライニングがついていないタイプも少なくありません。万が一リクライニング機能が付いていても、倒せる傾斜が少しだったり。お昼寝してしまった子どもが頭をガックンと垂らして、いびつな姿勢になっているのをよく見かけます。こちらは無段階の調節機能付き。最大160度まで倒すことができるので、ほぼフラットになると考えて良いでしょう。しかも、リクライニングには、スノーボードブーツのアンクルベルトのような「カチカチ」と動かすほぼ無段階システムを採用。無段階なのもいいし、これなら倒すときに大きく動くことがないので、寝てしまってからも赤ちゃんを起こさずに、そーっと調節ができそうです。④パパもママも兼用できることもちろんママが使って気分があがる一台であることが大事。だけど、休みの日にはパパにだって押してほしい!実は海外製のベビーカーは、背の高いひと向けに設計されていることが多いです。しかし日本では、ママとパパの身長が2、30センチ〜なんてことも。どちらも押しやすく、使いやすいものってなかなか見つからなかったりします。こちらは、ハンドルの高さ調節が可能。パパママ兼用時にはもちろん、ママも長い時間押しているときに手首の角度を変えたかったり、ヒールを履いておでかけする…などシーンによって使い分けられます!細かい点だけれど、こういうこだわりから、使うママパパへの気遣いを感じられますね。⑤簡単に折りたため、自立すること帰宅したときはもちろん、外出時でもベビーカーをたたむ機会は少なくないはず。自宅で、レストランで、カフェで、バスで、電車で…そんなとき「子どもを降ろしたら、さっとたためるか」ってとっても重要なポイント。また、ベビーカーが自立するかどうかも大事なこと。こちらは省スペースで、玄関でも場所をとらずに置いておけます。⑥荷物がたくさん積めること子どもを乗せることに重点を置くと、荷物入れが小さくなりがちだったり。ビタのバスケットの容量はなんと5キロ!しかも出し入れしやすそうなフレームつきのバスケット。ネットだけのバスケットが多いコンパクトストローラーには珍しく、しっかりとした作りです。開口部が広いので、大きなママバッグはもちろん、抱っこ紐などもくるっと丸めてポンっと入れられます。⑦ブレーキ付きだとより安心子どもを乗せている以上、安全性には十分に気を使いたいもの。こちらは、足元で踏んで止めるブレーキ付き。小さなペダルですが、つま先でさっと押し込めばしっかりブレーキがかかります。停車しているときや、公共の交通機関を利用しているときなどは、ブレーキをかけておくのがベターです。⑧なめらかな走行性バスケットの容量が大きかったり、25キロまで乗車可能なのに、車体自体が大きく感じないのは、なんといってもタイヤが小さく、4輪のシングルタイプだから。一般的なベビーカーだと、ダブルタイヤで、4×2で、8つタイヤが付いていることが多く、それに比べるとはるかにスマートな見た目です。しかもこのタイヤ、しっかりとした衝撃吸収性を持っていて、走行性がなめらか。道路からの振動を吸収する高機能タイヤで、路面の凸凹から伝わる振動を軽減しています。走行性では他のひけをとらないと言われているバガブーなどに匹敵する、スムーズな押し心地です。⑨汚れてもお手入れが簡単ベビーカーで汚れやすいのは、子どもに触れるベルト部分や、子どもが座るシート。特にシートは、使っていくうち、いつのまにか薄汚れていくことに…。さっと拭くだけでなく、こちらはすべて取り外しての洗濯が可能。ジッパーを外して丸洗いできるので、常に清潔感を保てます。⑩暑い日も、雨の日も使えたら…こちらのヴィダは、大きなサンキャノピーも特徴的。拡張式なので、日差しの強さや角度によって長さを変えられ、不必要なときには収納できるので、子どもの視界を遮りません。キャノピーには、ママから子どもの顔が見えるように窓がついているのもやさしいところ。また、暑い季節には、サイドにあるメッシュ素材の窓が通気性を確保し、ストローラー内の環境を快適にキープします。さらに、 デフォルトの付属品として、レインカバーとスモーキーネット付き!コンパクトなストローラーって、専用の遮光カバーやレインカバーをそもそも作っていなかったり、別途で追加購入しないといけなかったり…。季節によっていろいろ付属品を購入しないと…とならず、どんな季節や気候でも、そのまま使えるのがうれしいですね!強いて言ったら…ヴィダのデメリットは?ベビーカーだけでなく、抱っこ紐などすべてのアイテムにいえるのが、すべて一長一短だということ。使いやすさを追求した新たな機能がついていたり、かわいい柄やファブリックに目移りしたり…と、なかなか「これが一番いい!」っていうアイテムにたどり着けず、「あれもこれもいい〜」と迷うことになりがち。素晴らしいところづくしのヴィダの唯一の欠点…と言ったら、セーフティーバーがついてないこと。身を乗り出したりしがちなベビーにあったら安心なセーフティーバーですが、大きくなったら乗降の際に不便と取り外すママも。「デフォルトでついていても使わない」って声もあるので、気にならない人も多いかも。もちろんベルトはしっかり5点ハーネスで安全性は確実ですが、どーしてもバーがついていないと不安…というママには向かないかもしれませんね。それでもヴィダは素晴らしい!あれもこれも…で選べないママがいたら、ヴィダを持っておけば間違いない、と思います!今回協力してくれたモデルママ&ベビーの紹介真裕さんは、ショップスタッフ時の経験から、いろいろなベビーアイテムを実際使ってみるのが楽しくて仕方がないよう。今使っているのはバガブーbee3。「ヴィダは本当にいいところ尽くし。子どもが生まれる前にヴィダのリリースが決まっていたら、バガブーと迷いました!」と言っていました。ともひろくんも、ありがとう!
2017年03月10日寒い季節も終わりに近づいて気候が良い日が増えてきましたが、赤ちゃんの靴下って履かせていますか?赤ちゃんは裸足の方がいいとよく聞くけれど…、こんなに手足が冷たいと、風邪を引いてしまうかも…とつい靴下履かせたくなりますよね。靴下って履かせなくて、本当に良いのでしょうか?赤ちゃんの手や足が冷たいわけ赤ちゃんは皮下脂肪も少なく、まだまだ体温の調節がうまくできないため、周りの気温などに影響を受けやすく、ちょっとしたことで体温が上がったり下がったりします。なので、赤ちゃんは手足を上手に使って手足から体の熱を放出したり、手足の毛細血管を収縮させて熱が逃げていかないように体温調節をしていると言われます。そのため、身体が暖かく、手足が冷たいときは、心配いらないそう!手足が冷たい時はまず、身体が暖かいかどうかをチェックしてみて。背中やお腹などを触ってみて、暖かければOK!身体が冷えているようなら部屋の温度を上げてみたり、もう少し着せてあげましょう。室内は裸足でいいの?赤ちゃんは足の裏で体温調節をしているので、室内が暖かければ靴下を履かせると返って、熱がこもりやすくなったりします。また、室内で靴下を履いていると滑ってしまいケガの原因にも!裸足でいることで、赤ちゃんの土踏まずの形成を促したり、姿勢が良くなったり、運動神経の発達や免疫力UPなど様々なメリットが。ですので、室内では靴下は履かせなくても良さそうです。また、赤ちゃんが寝ているときも靴下は必要ないそう。赤ちゃんが寝ていて寒そうなときは、しっかり布団をかけたり、腹巻でお腹周りを温めたり、スリーパーなどで寒さ予防をしてあげると良いですよ。室内でのオススメ冷え対策アイテムって?赤ちゃんはロンパースタイプの肌着を着せることが多いですよね。足がにょきっと出ていると、どうしても寒そう…というとき、我が家ではレッグウォーマーを使っています。足の裏を温める靴下より、足首を温め保温効果のあるレッグウォーマーのほうが体も冷えにくくオススメ。寒い時期に防寒対策として使用する場合は、保温性に優れたものを選びましょう。レッグウォーマーや足首までのタイツなど、上手く小物を利用して冷え対策をしてあげたいですね。また、レッグウォーマーは防寒だけではなく、冷房対策やハイハイ時期のサポートにも大活躍するので、一つあると本当に重宝します。外出時、靴下を脱いじゃう子にはコレ!室内と違って、外出時は靴下を履かせたいもの。赤ちゃん用の靴下って、ちゃんとしたものを選ばないと、すぐに脱げてしまったりします。抱っこひもからおろしたら、「なぜか片方靴下を履いてない!」なんてときはありませんでしたか?我が家の上のお兄ちゃんも小さい時によく、外出先で気がつくと靴下が片方ない…なんてことが。こんな時は、やっぱり足つきのカバーオールがオススメ!!これなら靴下を脱いじゃう、なんてことはないですし、まだまだひんやりすることが多い季節の外出時も足が暖かいですよ。赤ちゃんの状況に合わせて上手く靴下やレッグウォーマー、足つきオーバーオールなどのアイテムを活躍して、冷え対策をしてあげたいですね!
2017年03月09日撮影時、「来月二人揃って誕生日なんです〜」と教えてくれた辻さんファミリー。この日は代官山ボーネルンドに、お子さんたちの誕生日プレゼントを選びにきたのだとか。お天気がよかったので、中目黒もお散歩してきたそう。主役のお子さんたちは、ふたりともちょうどお昼寝中でした!ベビーカーもエルゴも、一人目のお子さんのときからの愛用品。愛着のあるアイテムを聞いたところ、ふたりとも2月生まれだったので、おくるみには暖かい素材を、と、ベビーバイツの星型を購入して使っていたのだとか。ふわふわ厚めの生地のスターのなかで眠る姿、とっても可愛かったでしょうね♡お子さんふたり連れてのおでかけ、必需品はいろいろ。ママはジャーナルスタンダードのリュックを愛用しているのだとか。手持ちループも付いており、ベビーカーのフックに引っ掛けられるのがいいところ。大きさや仕切り、開口部の広さがとっても使いやすそう!他にも、オムツポーチは頂き物のアフターヌーンティーのもの、弟くんの授乳時にはべべオレを愛用中。子育てのモットーは「挨拶、礼儀、笑顔。そして、子どもたちを笑わせること!」。ママとパパがいつも楽しく、子どもを笑わせてくれるなんて、とっても素敵なファミリーですね。ありがとうございました!
2017年03月07日「つたい歩き」や「よちよち歩き」を始めた頃から、ファーストシューズは何にしよう…と考えるママも多いと思います。ファーストシューズって、いつ頃買ったらいいのでしょうか?ファーストシューズっていつ頃から履かせてるの?我が家は一人で何にもつかまらずに、少し歩けるようになってから購入しました。目安は10歩くらい歩けるようになってから…というママも多いようですが、公園などにお散歩へ行けるようになってから靴を買ってあげたらいいんじゃないかと思います。ただ、今まで裸足で生活してた赤ちゃんにとって初めての靴は慣れないもの。我が家のお兄ちゃんの時は「外=靴」を理解するまで、初めのうちは公園に行っても靴が気になって脱ごうとしたり、座って靴をイジイジしていました。ファーストシューズ選びのポイントは赤ちゃんの足は脂肪で覆われてて、柔らかく形が変わりやすいです。土踏まずもまだ出来てないため、靴を選ぶ時にはちゃんと試着させて、しっかりと赤ちゃんの足にあった靴を選びましょう。裸足で歩いているのと極めて近い状態の靴を選ぶと良いみたい。サイズ選びでは、靴下を履いた状態で靴を履いたとき、つま先には5mm程度のゆとりが必要です。その他…選ぶ時のポイントはこちら↓・はき口が広い・はかせやすく、脱がせやすい・転んでも簡単に脱げない・かかとがしっかりしている・底がやわらかい・通気性よい・洗うことができるなどの点も要チェック。やっぱり「少し歩けるようになってから」、サイズの合ったものを選ぶと良いですね!気になってた「Attipas(アティパス)」使ってみたよ!慣れない靴、家でも練習できたらなぁと思っていたときに出会ったのが、“アティパス”。“アティパス”は赤ちゃんの足を科学的に研究し、生体力学研究に基づいて作られた、靴下と靴が一緒になった魅力的なベビーシューズです。1歳6ヵ月の妹は「靴」がとにかく大好き。家の中でも「靴」を履きたくてしょうがないようで、玄関においてある靴を家に持ってくるほど。これなら、家の中でも歩く練習用にぴったり!お兄ちゃんのときから気になっていたのですが、いざ使ってみて思ったのは、とにかく軽くて柔らかい!!通気性も良いし、つま先が広くなってて指を動かしやすいからか、とても歩きやすそう。娘も気に入って、自分で履こうと奮闘しています。履かせるのも楽なので、最近はとっさの外出際に、鞄にポンと入れて持ち運びすることも。靴下の延長のようなので、靴を履くのが嫌いなお子さんにもこれはオススメかも!しかも、洗ってもすぐに乾くので、これからの夏場の水遊びの際などにも大活躍しそうです。我が家のファーストシューズは…お兄ちゃんは「ミキハウス」ネットや友人ママからの口コミで「履かせやすく転びにくい」との評判が良かったものをチョイス。店頭で実際に履かせてみたところクッション性が良く、足をしっかり包み込んでくれて、歩きやすそうだったのでお兄ちゃんには「ミキハウス」をファーストシューズとして購入しました。妹は「TOMS」アメリカブランドの「TOMS」の靴はプレゼントで頂いたもの。私も以前大人用のを愛用してたのですが、「TOMS」の靴は素材が布なので履き心地も良く、抱っこしながらでもサッと履かせやすいのです。フィット感も良くて履き心地良さそう。ファーストシューズは、パパやママの思い出にも残るもの。そして、赤ちゃんが楽しく、いっぱい歩ける素敵な一足がみつかるといいですね♡
2017年03月06日ママ会や子どものパースデーパーティーに重宝しそう!今、札幌では「シメパフェ」がブームになっているって知っていました?飲みにいったり、食事に行ったりした最後に”シメ”としてパフェを食べにいくのが流行っているんですって。とはいえただのパフェじゃありません。とにかく!びっくりするほどかわいいんですっ。食べるのが惜しくなっちゃうほど。おいしさとキュートさで、北海道でもたくさんの人の心をつかんでいる「スイーツバーMelty」が、ついに代官山にもやってきました。その名も「スイーツバーMelty100g」!場所は、「猿楽小学校」の交差点。ビルの2階です。窓ガラス一面にかわいいイラストが描かれているのが目印。遠くからでもよく目立ちます♪エレベーターのないビルなので、「ベビーカーはムリなんじゃ…?」と尻込みするかもしれません。でも、大丈夫。子どもウェルカムのお店なんです。お店のスタッフさんが手伝ってくれるので、ぜひ声をかけてみて。中に入ると広がっているのは、ママも子どももワクワクするような空間。カラフルなインテリアにも心が躍りますが、特筆すべきは「あったらいいなが揃ってる」コト。子ども連れに嬉しい設備をご紹介します。子どもにやさしいアイテムいろいろ♡●チェアベルト⇒子ども用の椅子はないのですが、チェアベルトがあれば安心ですね♪●オモチャや絵本⇒飽きてグズッた時に最適。快く貸し出してくれます●ベビーゲート⇒ハイハイの赤ちゃんが大勢いるときはゲートを出しちゃうそうです。ママ会や子どもが大勢集まる誕生日パーティーなどに重宝しそう!そのほか、●子ども用のとりわけ皿、スプーン、フォーク、コップ●オムツ用ゴミ箱(トイレの中)●調乳用お湯ポットなども!また、お水は「デトックスウォーター」。レモンとハーブの香りがおいしく、甘くなった口の中もさっぱりさせてくれます。こんな気遣いも嬉しいですよね。パフェのデコはスタッフのアイディアで♪さて、いよいよパフェをオーダーしてみましょう。メニューシートがあって、好きなものに○をつけていきます。こちらから好きなものを選んでオーダーします。●ジュレ●フルーツ●ジェラート(2種類)●トッピングA(クランチやマシュマロなどから2種類)●トッピングB(フルーツとフルーツジャムから2種類)●リキュール(パフェにかけるシロップ。ノンアルコールももちろんあります)ランチタイムは、ランチプレートとハーフパフェというセットもあります(ハーフサイズでも同じ数だけ選べます)。通常サイズのパフェはかな~りビッグなので、それだけでお腹いっぱいになりますよ。選んだ色合いなどから、スタッフのアイディアでかわいくトッピングしてくれるのですが……。取材で伺った日は、ちょうど私の誕生日が近かったので、なんとハッピーバースデーバージョンで、花火も一緒にやってきました!アイスなどの材料は北海道から週3回程度輸送してもらっているそう。フルーツの味がしっかりするアイスやジュレで、さっぱりしているので、ビッグサイズでも問題なくペロリといけちゃいます。そして、食べ終わって「ごちそうさま」と思ったら、なんとポテトチップスがやってきました。ん?デザートのデザート!?……すごっ。と思ったけど、甘いモノを食べた後の、しょっぱいモノってなんておいしく感じるんでしょう。これまたこだわりのポテトチップスで、ああ、お土産に買って帰りたい!と思ったほど。居心地もバツグンなので、代官山のショッピングに疲れたら、ぜひ立ち寄ってみては?スイーツバーMelty100g〒150-0034東京都渋谷区代官山町12−18 INOⅡビル2階電話03-6712-7338<メニュー例>パフェ+ワンドリンク2000円ランチプレート1400円ハーフサイズのランチタイムパフェ1000円
2017年03月05日春一番が吹きました。公園の梅の木は今が見頃。これから暖かい日寒い日を繰り返しながら本格的な春に向っていきますね。いつもの原っぱでも、オオイヌノフグリやホトケノザなど小さな春を発見!子供たちは小さな花を見つける度、嬉しそうに摘んでプレゼントしてくれたり、お友達と交換したり…。にぎやかに春を楽しんでいます。節分が終わると、おひなさまが登場!我が家のおひなさまは、着物職人である義理の母のお手製。とても小さくてかわいいお気に入りのお人形です。ひな祭りは、本来は「邪気を払って春を迎える」行事だったそう。節分同様ですね。それが江戸時代頃に3月3日に変更され「女の子のための行事」と変化していったとのこと。いずれにしても、元気に春を迎え、これからも健康ですくすく大きくなーれ!という親心がたっぷり詰まった伝統行事。男女問わず、おいしくたのしく過ごして春を満喫しましょう♪ひなまつり、パーティーしませんか?家族でお祝いする他にもお友達で集まって小さなパーティーを開いたりすることも多いのでは!?ひな祭りは「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」「三色菱餅」「ひなあられ」など想いのこもった行事食がたくさん!持ち寄りパーティーなどにするとお母さんの負担も少なく、いろいろ楽しめて一石二鳥♡今回は簡単に作れて、いつもよりもスペシャルなムースゼリーを作ります!ベースになっているのは「三色菱餅」です。三食に込められた思いとは●赤は「桃の花」。魔除けー生命のエネルギーがあります。●白は「雪」。浄化、清浄ー大地のエネルギーがあります。●緑は「草、木々、大地」。長寿、健康ー木々のエネルギーがあります。「雪が溶け、緑の草萌える春の大地に桃の花」という美しい情景を表しているそう。素敵な意味合いに、うっとり♡春のお祝いにはぴったりですね。アイスを溶かして、『春色三色ムース』を作っちゃおう♪アイスクリームを使って、リッチテイストなムースゼリーを作ります。アイスクリームの材料は「卵」「牛乳」「砂糖」。アイスクリームを溶かして使うとムースの材料になっちゃうんです♪<材料>赤・アイスクリーム1cup(約120ml)・苺シロップorいちご適量・牛乳200ml・粉ゼラチン5g白・アイスクリーム1cup・白桃サイコロ状にカット(※やわらかな缶の桃は包丁の練習にはぴったり!)・牛乳200ml・粉ゼラチン5g緑・アイスクリーム1cup・抹茶小さじ2(お湯で溶かす)・牛乳200ml・粉ゼラチン5gトッピング・桃缶、いちご、キウイなどお好みで<作り方>1,型はサッと濡らしておく(抜きやすくなる)2,小鍋にアイスクリームと牛乳を入れ、アイスクリームが溶けた頃<抹茶、苺シロップ>を入れ混ぜる3,粉ゼラチンを加える4,ゼラチンが溶けて、あら熱が取れたら型に流し入れる5、1色ずつ冷やして(冷蔵庫で約2時間)、次の1色をつくりまた冷やし、同じように3回繰り返す6、お好みで苺や桃をトッピングして完成!小さな型にいれても、大きな型でケーキのようにしても!大事なのは色彩♡形は自由にまいりましょう~!楽しくおいしく旅する毎日!作って食べて元気に遊んで!おいしい春を味わおう!
2017年03月01日1歳過ぎた頃からお昼寝しなくなってきた我が家の娘。お昼寝をしないと夕方の変な時間から寝てしまったり、夜になるにつれて眠くて機嫌も悪くなるので、我が家ではなるべくお昼寝をさせるようにしています。今回は、子どもにお昼寝をさせるメリットや、なかなかお昼寝してくれないとお困りのママにオススメな「我が家のお昼寝お誘い術」などをご紹介します。お昼寝するといい事が…大人でも、お昼ごはんを食べた後って眠くなりますよね?!お昼ごはんを食べて、お腹いっぱいになると、 心が落ち着いて眠気を誘う「セロトニン」ホルモンが増え、 脳は自然と働きが鈍くなるそうです。大人も子どももお昼寝をすることで、夜に深くて良質の睡眠がとれると言われています。また、お昼寝すると午前中の疲れを取り除くことができ、気分もスッキリして午後からまた元気に遊べるんです。元気に遊べれば、お腹も空いて夕食もしっかり食べてくれますよね!そして、知ってましたか?睡眠中に脳は「情報整理」をしているため、お昼寝後に勉強する方が良い結果が出やすいと言われています。お昼寝って、とても大切な時間!だから我が家も、小さなうちはできれば昼寝をしてもらうようにいろいろ工夫しています。お昼寝はいつまでさせたらいいの?特に何歳までとかはなく、2歳を過ぎて、夜に10時間以上寝ていれば、お昼寝は必要ないという意見もあるようです。体力や生活ペースはその子によって違いますし、ママがお仕事をしてたりして、夕食やお風呂の時間、就寝時間が遅くなる場合などもありますよね。無理にお昼寝させる必要はないし、子どもにあったリズムで生活させてあげたいですね。我が家の1日と、お昼寝お誘い術いろいろ我が家の1日はこんな感じ(娘1歳)7:30 起床8:00 朝食8:50 上のお兄ちゃんを保育園に送る9:15 天気が良ければ、公園で遊ばせる(しっかり体を動かしてるとすんなり寝てくれます)11:30 昼食13:00~15:00 お昼寝(その日によって数十分〜数時間)朝早起きして、できたら午前中に公園やお外でしっかりと元気に遊ばせます。昼食は少し早めにとるように。しっかりご飯を食べて、お昼寝は昼食後の午後1~2時頃がオススメ。起きたらまた元気に遊んで、3時にはおやつ食べて、また遊ぶといった流れになります。我が家のお昼寝お誘い術は、昼食後少し遊ばせてから、テレビや音楽などを消して部屋を静かにします。その後、電気を消して寝やすい雰囲気に。真っ暗とかではなく自然にお日様の光だけに。最近はこの流れを娘もわかってきたよう。私が先にごろんと横になって「絵本読もう♡ どの絵本がいい?」と聞くと、絵本を選んで持ってきてくれるので、何回か読み聞かせています。そのまま寝てしまうこともありますが、なかなか寝てくれない時は、寝たふりをします。大体これで寝ます。たまに私が寝てしまって、娘は1人で遊んでることも(笑)あと、我が家の娘はちょっと変わってるのかもしれませんが、自分の腕を私の背中の下に潜り込ませるながら寝るのが好きで、良くこの体制で寝てます。手を繋いだり、腕まくらしたり、トントンしたりとその子の好きな寝かしつけ方も大切です。最終兵器は、これ!そして、我が家の最終兵器は…綿棒!綿棒で耳の外側をなでたり、耳の穴の手前部分をくりくりしていると、目がだんだんとろ~んとしてきて、その後自然と寝てくれます。お耳の掃除が好きな子ならこれは有効ですよ!ただし、やり過ぎは禁物です。お昼寝中に、子どもと一緒寝てしまう事もありますが、雑誌や本を読みながらゆっくりお茶したり、子どもたちが起きていると出来ないアイロンがけや、夕飯の準備などをしてます。少しの時間ですが、ママもリフレッシュできるし一石二鳥。お昼寝タイム、子供もママも大事にしたいですね♪
2017年02月27日冬の乾燥&抜け毛対策していますか?ママにとって、産後の抜け毛は悩みのひとつ。私も出産後は抜け毛がひどすぎて、前髪部分は地肌が丸見えに…。新たに生え変わった髪も、逆立ったりしてしまうため「ヘアバンド」や「帽子」なので隠していました(笑)しかも、産後の髪ダメージって意外と長引くもの。娘が1歳半なった今現在も、まだ抜け毛に悩まされてます。そもそも産後に限らず、秋から冬にかけて抜け毛が増えてくる時期のため、髪にもエネルギーチャージが必要なのです。冬場に抜け毛が増えるわけは?肌の乾燥=地肌の乾燥シーズン手足など目につきやすい場所などはハンドクリームやボディクリームでしっかりケアしてるママは多いと思いますが、実は髪の地肌だって乾燥してるんです。頭が痒くなったら、要注意!!地肌が乾燥するしてるとフケが増えたり、髪の毛に必要なタンパク質がどんどん少なくなってしまいます。→シャンプーを一度見直してみましょう。 冷え性ママは要注意!!寒さで身体が硬くなってしまうと、筋肉が縮こまってしまって硬くなってしまいますよね。頭皮も寒さで硬くなりやすいのです。頭皮が硬くなると血液の流れが悪くなり、髪の毛に必要な栄養素が運ばれなくなります。→冷え性の原因である、食生活を改めて見直してみましょう。冬こそ皮脂が増える冬場は寒くて汗をかきにくい季節だと思ってるママが多いと思いますが、汗をあまりかかないからこそ、皮脂の分泌は増えています。分泌された皮脂が固まりやすく、頭皮に残ってしまいやすいのです。→固くなってしまった皮脂には、指の腹を使ってもみ洗いしましょう。両指で挟んでもみ洗いする事で、毛穴から頭皮の汚れも浮き出やすくなります。先輩ママも虜になった、シャンプー&トリートメントシャンプーってどれも同じだろうなーって思っていたのですが、“シンスボーテシャンプー”は一度使っただけなのに、すぐ虜になってました。いつもの様にシャンプーを数回プッシュしたら、泡立ちが良すぎてびっくり!ふわふわもっちりとした泡に頭が包まれてるようで、自分で洗ってるはずなのに美容室でシャンプーしてもらってるような感じでした。長い髪でも1.2プッシュくらいでいいので、長持ちで経済的。シャンプーを流したあとも、髪が柔らかくなったようで、リンスでもしたのかと思うくらい髪がきしまないし、絡まらない。やさしいアロマの香りで、洗っているときだけでなく、日中もふわっと香るので癒されてます♡それに何と言っても、気になってたシャンプー中やドライヤー後の抜け毛が使ってすぐに減りました! 抜け毛で悩んでいる方には、ぜひ一度使ってほしいです♪洗い流さないトリートメント、どんな種類がある?洗い流さないトリートメントは忙しいママの味方。髪が傷まないよう、多少髪が濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけて、ドライヤーの熱から髪を守ってあげましょう。ドライヤーは最後に冷にして髪に当てると、キューティクルが閉じて髪にツヤが出ますよ!オイル系髪の傷みが特に気になるママには、オイル系がオススメです。オイルには髪に必要な栄養が含まれていて、傷んだ髪を内側から補修する働きがあります。また、髪の表面にあるキューティクルを保護してくれる働きがあるので、ドライヤーなどの熱から髪をしっかり守ってくれますよ。私もオイル派です。クリーム系髪の広がりやパサつき、水分不足が気になるママにはクリーム系のトリートメントがオススメ。クリーム系は水分かない髪に潤いを与えて、しっとりと落ち着かせてくれます。ウォーター系とにかく軽く仕上げたいママはウォーター系。ウォーター系なら軽い使い心地で、潤いあるサラサラな髪に仕上げてくれます。ブラッシングで仕上げ♪猫っ毛で広がりやすく、毛先も傷んでいてからまりやすい私の髪の毛…。美容師のお友達に頂いたTANGLE TEEZER のブラシは1回髪をといただけで髪がさらさらに!しかも、シャンプー後絡まることなく、一気にさーっとブラッシングできました。洗い流さないトリートメントオイルをつけて、ブラッシングすると更にツヤがでてストレートに♪ブラシの先端が細く密集していて気持ち良い。地肌マッサージで血行が良くなれば、抜け毛予防、健康な髪の毛が生まれやすくなりますよ。こちらは、主人も気に入って愛用してます。さらに、妊娠中や出産後のプレゼントって、赤ちゃんグッズをあげる人が多いから、頑張っているママへの美容アイテムは喜ばれると思います。まだまだ寒いので、抜け毛や薄毛対策しっかりしていきたいですね。
2017年02月26日出産祝いのプレゼントって、色々あって何が良いのか悩んでしまいますよね。でも、せっかくの出産祝いだからこそ「ママが本当に嬉しいものをプレゼントしてあげたい!」。そこで今回は、私が家族や友人、上司から出産祝いで頂いてうれしかったオススメの食器たちをご紹介します。食器セットを貰って嬉しい&あげて喜ばれるワケ出産祝いというと、どうしても新生児期に必要なものを買わないと…と思ってしまいがち。離乳食が始まるのは生後5ヶ月から6ヶ月頃なので、食器はまだまだ早いんじゃないかと思う方もいると思います。しかし、出産前に離乳食用の食器などを揃えているママ達は少ない!なので、ベビー食器セットはプレゼントがかぶる心配も少ないし、とっても喜ばれます。私も実際に食器セットを頂いて、大変役立ちました。服と違ってサイズアウトすることもないですし、例え、プレゼントが他の方とかぶってしまっても食器やコップ、マグなどは複数あった方が便利です。必ず必要になるものなので、今では私も友人の出産祝いなどでプレゼントさせてもらうことの多いアイテムです。プレゼントするときの、チェックポイント食器セットには、離乳食の際に役立つ調理器具も入ったもの、大きくなっても使える食器のセット、赤ちゃんの名前を入れた食器セットなどいろいろあります。食器セットを選ぶ際は「素材」や「デザイン」、「名入れ食器」などこだわりポイントを決めて選んでみましょう。素材は…「木や竹などの自然素材」木や竹本来の自然の木目や節が活かされた、優しい自然素材の食器。安心安全なものを使っていきたいというママにはぴったり。軽く割れにくく熱を通しにくいですが、天然素材なので濡れたまま放置するとカビや変形の原因となるのがネック。「プラスチック・メラミン素材」プラスチックやメラミン素材の食器は、子どもがうっかり落としても割れにくいのが特徴。ふだん使いの食器としては最適です。ただし、耐熱性以外のものは熱に弱いので、注意が必要です。「陶磁器」陶器や磁器は1000度を超える高い温度で焼かれて造られるので、溶出がほとんどなく、安全性が高い素材。傷もプラスチックよりつきにくく、耐久性も優れています。ただし、割れやすく重たいと言うのが難点です。しかし、「お皿の重さ」「乱暴に扱ったら壊れる」ということを伝えていきたいと、赤ちゃんのときから陶磁器を選ぶママも多いようです。丁寧に使えば、一番長〜く使えるのが陶磁器ですね。デザインは…キャラクターの可愛い食器も良いですが、シンプルで飽きがこないデザインの方が、長く愛用できます。 初めての出産のお祝いなら、基本的な食器が全部そろったセットは大活躍!名入れもできます!子どもの名前が入った食器は、特別感があってとても喜ばれます。名前入れのサービスがある場合は、ぜひ利用してみてもいいかも!プレゼントで嬉しかった素敵な食器たち♡我が家がいただいた食器でうれしかったものを数点ご紹介します。①FUNFANの食器セット(日本製)日本の竹職人さんが時間をかけて作っているFUNFANの食器。手にも馴染みやすく、においが残らない特殊な加工が施されています。赤ちゃんが触れるからこそ、自然素材のぬくもり溢れる食器は嬉しいですね。お食い初めの儀式でも使用できる上質なものなので、喜ばれること間違いなしです。②プラスチックやメラミン製の離乳食食器セット(コンビ・Pigeon)プラスチックやメラミン製の食器セットは、軽くて割れにくいため、赤ちゃんが持っても安心。電子レンジも可能な食器なら、日常使いにはオススメです!私がプレゼントで頂いた食器セットには、小さなすり鉢や食べさせやすいスプーン、電子レンジにも使えるお皿やコップ、ストロマグなど必要なものがすべて揃っていて、とても重宝しました。3歳になった今でも使っています!③suga_シュガーブーガーのボールセットボールの底に吸盤がついていて、テーブルにぴったりとくっ付く食器。ひっくり返る心配がありません。これ、我が家の1歳の娘にぴったり!なんでも自分でやりたがる時期に入ったので、食べる練習をするのに重宝しています。何枚も欲しくなっちゃいそう。ビョルンの食器も、いいらしい!と、ここまで我が家のオススメを紹介してきましたが、今わたしが気になっているのがベビービョルンのお食事アイテム。こちらの記事を読んで赤ちゃんの使いやすさがとっても重視されていることに感動!今度、お友達にプレゼントする際には「こういう機能があるんだよ」って紹介しながら渡したいなぁと思いました。いろんな食器をご紹介しましたが、「心からおめでとう♡」の気持ちを込めて、とっておきの食器セットをプレゼントしてみてはいかがですか?
2017年02月24日花粉症や黄砂、PM2.5から子どもを守るために冬もそろそろ終わりに近づいてきています。暖かくなる春は、花粉症の人にはつら〜い季節…。最近では小さい子どもでも発症することが多くなってきたそう。スギやヒノキの花粉は赤ちゃんでも注意が必要です。「うちの子は花粉症になってないから大丈夫!」と油断してると、気づいたら鼻水や目の痒みなど発症してる…なんてことも。また、春先は花粉だけでなく、黄砂やP2.5の飛散も気になりますよね。備えあれば、憂いなし!お家やお出かけの時の予防対策などを、いろいろまとめてみました。お家の中で出来る、花粉対策あれこれ我が家が気をつけている対策をまとめてみました。空気清浄機はあると便利子どもが産まれてから買った空気清浄機は、一年中大活躍。特に花粉は乾燥した空気ほど舞いやすく、喉の粘膜から体内に浸入しやすいので加湿機能のついたものがオススメです。お掃除タイムは朝一か帰宅時に掃除は花粉が落ち着いている午前中、できれば朝一番か帰宅時が良いそう。朝一はなかなか難しいと思いますが、室内の花粉対策には毎日の掃除が必須なので頑張っています。掃除機前にワイパーで吸着除去花粉は掃除機を使うと部屋中に舞い上がってしまいます。また、花粉は部屋の隅にたまりやすいので、隅は念入りに!掃除機前に、ウェットタイプのお掃除ワイパーなどでホコリやハウスダスト、花粉を吸着除去しましょう。しかも、ワイパーなら赤ちゃんや子どもが眠っている横でも、お掃除できるのでおススメです。換気は早朝がオススメ換気も早朝がオススメ。時間は5分から10分ほどで十分。またレースの薄手のカーテンを閉めておけば、カーテンが帯びている静電気によって花粉や黄砂、PM2.5などがカーテンに付着しますので、部屋に入って来る量をわずかですが減らすことができます。換気後にカーテンに掃除機やコロコロをかけて、付着した花粉などを除去すればオッケー。洗濯物はどうしたらいい?花粉も黄砂もPM2.5も、飛散するピークは3月~5月頃だそうです。できたら、なるべくならこの時期は部屋干しにするのが良いそうですが、部屋干しすると臭いも気になりますよね…。外に干す場合は、布団をは取り込む際に手や敷布団専用のハケなどではらいます。布団はたたきを使うと、余計花粉が繊維の中に入り込んでしまうのでNGです。洗濯物は、ちょっと面倒ですが1枚ずつはたいてから取り込むようにしています。また、柔軟剤には静電気を防止する効果があるものもあるため、そういったものを選んでつかっています。お出かけ時、どうしたらいい?3月だとまだ少し肌寒いのでニットやフリースを着せたくなりますが、できたら花粉が付きにくいポリエステルやナイロン素材がオススメです。花粉症になってしまったら、電気防止スプレーをかけたりすると良いです。症状がひどければ、マスクを付けた方が良いですが、マスクを嫌がる子もいます。そんな子には子どもが喜ぶように、子どもの好きなキャラクターのマスクや、使い捨て子ども用の無地のマスクに、子どもと一緒にお絵かきなどして、付けてもらえるように工夫してるママも。これは風邪のときでも同じですよね!玄関に入る前には、上着や帽子、髪の毛に付着した花粉などを軽く手ではらいます。また、脱いだ上着はできればそのまま玄関にかけて、部屋の中に持ち込まないようにすると良いでしょう。そして、帰ったら必ず手洗いとうがいをし、部屋着に着替えます。花粉を部屋から完全にシャットアウトするのは不可能ですが、少しの工夫で室内に持ち込まれる花粉などの量を減らすことができるのです。赤ちゃんや子どものためにも、そしてママのためにも!春先には、予防対策してみてくださいね。
2017年02月22日3歳の息子と1歳の娘が、今これに夢中以前おばあちゃんから、プレゼントされた"LeapFrog "の「マイオウンリープトップ」。3歳の息子と1歳の娘が一緒に遊べるおもちゃってなかなか少ないのですが、2人ともこれは大のお気に入り。遊びながらアルファベットだけでなく、簡単な単語や動物の鳴き声、リズム、音程を学べちゃう、大人顔負けのパソコン型おもちゃ。「知育玩具」ってどういうものがいいだろう…と思っているママにぜひおすすめです!どんな学習機能がついてるの?「マイオウンリープトップ」には4つの学習機能がついています。・ABCモード文字と音とその単語がでてきます。アルファベット(ABC)に合わせた動物などの単語がでてきます。 息子は良く「B」ビー「bumblebee」バンブルビーと叫んでます。しめしめ(笑)びっくりしたのが、絵も音もはっきりしていること。できればきちんとした発音で覚えてほしいというママの願いもクリアしてくれます。・音楽モード16曲のメロディーが搭載。息子たちのお気に入りは「123song」と「ABCsong」です♪英語の意味はまだわかっていませんが、兄妹で音楽にのって歌ったり踊ったりしてます。・メッセージモードLeapFrogキャラクターのワンちゃんの「スカウト」や「バイオレット」から、様々なメールが届きます。メールに返信もできるので、そのうち自然と、パソコンの使い方学べるのではないかと更に期待してます。・ゲームモードA~Zまでのアルファベットから始まる動物の名前を当てるゲーム。動物の特徴や鳴き声のヒントもくれますよ。ギフトにとってもオススメ!"LeapFrog "シリーズは、フォニックス重視、きれいな音質、優れた機能で遊びながら英語のつづりや、発音を身に付けられるよう、世界で幅広く愛されてる知育玩具です。この「マイオウンリープトップ」は2歳~のギフトにとってもぴったり!英語を学ぶというよりは英語を耳に慣らして、音を楽しむことができます。長く使えるおもちゃとしても、2人目の出産後祝いなどにも、オススメのおもちゃです。あと、バッテリーの持ちがいいのもポイント高いところ。この手のおもちゃは電池切れになるのが早いですが、これはバッテリーの持ちがよく、長く遊べます。我が家の英語は…目と耳で慣れろ!我が家の英語教育のモットーは、「目と耳で慣れろ!」ほかにもこんな工夫してます。最近ではインテリア向きにブラウンなどのジョイントマットを購入する方が多いですが、我が家のオススメは断然、アルファベットのジョイントマット。カラフルで、0から9までの数字やAからZまでのアルファベットが並んだアルファベットジョイントマットは、パズルとしても遊べるし、自然と赤ちゃんの頃から数字や英語に親しむきっかけにもなります。せっかくなら、これからできて当たり前の時代がくるであろう「英語」を、普段から楽しみながら学べるおもちゃを選んでみませんか?
2017年02月18日代官山スタイルにて、1年以上続けている親子スナップ。blossom39へお買い物をしにきてくれたファミリーを中心に、たくさんの親子に登場してもらいました。スナップ撮影で毎回見せていただいているのが、ベビーカー、だっこひも、そして愛用の子育てアイテムたち。今回は、みんなが持っているだっこひもの総集編!なかでも人気なのは、やっぱりエルゴ。パパと兼用できるベーシックなデザインのものから、限定カラーや最新の前向き抱っこエルゴまで、みんなのエルゴ姿をみせてもらいました!パパのエルゴ姿も素敵♡エルゴを選んだ理由としてもっとも多く聞かれるのが「パパにも似合うこと」。エルゴのカラー&デザインバリエーションは数あるだっこひものなかでもダントツ。なかでもベーシックなデザインを選ぶパパ&ママが多いよう。コーディネートのポイントに!限定色やデザインも人気。売り切れ続出のleeとのコラボモデルのデニム仕様や、限定のテキスタイルデザインで、ファッションのポイントにしているママも。前向き?新生児から? 新モデルも続々登場です安定感のある肩&腰ベルトで、大きくなってからのだっこも負担が少ない、との声がたくさん!ベーシックなデザインにくわえて、近年は前向き抱っこができる「360°」や、新生児から安心して使える「adapt」などの新モデルがじわじわと人気なようです。いろいろな抱っこひもがあって迷ってしまいますが、やっぱり街で一番見かけるのはエルゴ!バリエーション豊富なので、人とかぶらないデザインを選ぶのも楽しいですね♪
2017年02月17日とってもかわいいあいらちゃんに、撮影隊もメロメロ♪この日は家族で中目黒のカフェ・ヘリアンタスに行ってきたのだとか。目黒川沿いにあるこちらのカフェは、ベビーアパレルが運営しているカフェなので子連れママに大人気。あいらちゃんも楽しめたかな?まだちょっと気が早いけれど、中目黒〜代官山のお散歩は、お花見シーズンにも良いエリアですね!ママは、カジュアルだけど、女の子らしさがあるコーデが好きなんだそう。パパもママも、飾らないカジュアルさがとっても素敵!愛用のママバッグは、海外でも人気のStorkSak(ストークサック)。容量と見た目、軽さがお気に入りなんだとか。軽さにひかれて購入したというベビーカーは、アップリカのもの。だっこひもは、パパママ兼用することを考えて、ベーシックだけどかっこいいエルゴをチョイスしたのだとか。パパが長身なので、海外製のだっこひもは最適ですね♪モデルさんのような、美男美女のファミリーでした!
2017年02月16日スリングのなかからちょこんと覗いたお顔がとっても可愛い百ちゃん、この日はコンパクトなベビーカーを探しに、blossom39へお買い物へ来てくれました。手荷物サイズまで折りたたみができ、海外旅行などにも最適なyoyoが気になった様子。お気に入りの一台が見つかるといいですね!ベビーカーは現在リサーチ中。だっこひもは、この日使っていたスリングのほかに、ベビービョルンを愛用中なのだとか。アイテムを買い足さなくても新生児から使えるのところがお気に入り♪この日はママとリンクさせたという白のニットコーデ。耳付きのふわふわ帽子もとってもキュートでした。寒い季節、みているこちらもあたたかくなるおしゃれな装いです♡
2017年02月15日わたしの兄夫婦は、5歳♂3歳♂0歳♀の3人の子育てに奮闘中。産まれる度に進化する子育てアイテムたち、毎回買い替えたり買い足したり…しているそう。そこで、子育てアイテム好きの義姉に、3人の子育てにおすすめのベビーカー&抱っこひもを教えてもらいました!ベビーカーは5台持ち…!3人目が産まれて購入したベビーカーの数は、気づくと5台目…!上の子二人で使い果たしたベビーカーたちは卒業したそう。「3人の子育てに一番適している!」と教えてくれたのは、4台目に購入したbugaboo bee plus。二人目が産まれてから購入したそう。たくさん子どもがいると、とにかく走行性と機能性がいいことに重点がおかれるそう。こちらは片手でもスイス〜イと押せて、二人乗っていても問題なし。ワンタッチでフラットにも出来てリクライニングも簡単だそうです。また、バガブーはカスタマイズがたくさん出来るのも魅力のひとつ。カップホルダー、ホイールボード、イスにパラソル、シートライナーとフットマフもばっちり揃えたのだとか。その他にも純正で様々なアクセサリーがでているので、とっても便利!!!パラソルは向きや角度が自由自在に変えられるので、視界は遮らず、日光だけ防げます。小さなパラソルがついているのも、とってもかわいい!また、二人乗りにした時にだって、他のものに比べてコンパクト◎簡単に自分で乗り降りが出来るから、ママが手をかけなくても大丈夫だそう。二人乗りシートはどちら向きにも設置可能で、対面にすると、二人でおやつを食べたりお話ししたりと楽しそう。海外性のベビーカーの中ではコンパクトで、改札も問題なく通れます◎実は5台目として、仕事復帰するにあたって保育園の送り迎え用に、荷物がたくさん乗せられるグレゴのデュオグライダーを購入。けれど、押すのにも一苦労で、結局バガブーにお世話になっているとのこと。デメリットを敢えてあげるとすれば、折り畳んだときに自立しないこと。そしてやはり重量があること。あとはフロントカバーがありません。でも、安全面を考えても、純正のアイテムがこれだけ揃っているのは安心!これから二人乗りベビーカーを探している人には是非おすすめしたいベビーカーです。エルゴやビョルンを使った果てに…3人目の抱っこひもはこれ2人目まではベビービョルンとエルゴを使用していました。2つとも文句なしの抱っこひもでしたが…ふたりが乗ったベビーカーを押してひとりを抱っこしてとなると、やはり体力的にキツイ。もっと楽な抱っこひもを求めて出会ったのが「ヒップシートキャリア」!椅子に座っている感じだから、締め付け感もなく、赤ちゃんの態勢がとても楽そう!また、ママと赤ちゃんの間に適度なゆとりがあるから、股が飽きすぎることもないです◎ベルトが太くて安定感も抜群。太ももに食い込むこともなく、本当に肩に負担がないのが驚きです。前向きに抱っこできるのもメリットのひとつ。ママの膝に座っているような感覚だから、電車で座るときも赤ちゃんの脚が横に出ることなく、隣の人に気を使うこともないのだとか。周りに興味を持ち始めたら前向き抱っこでお出掛け時もご機嫌♪前向きであれば、上の子ふたりが遊んでいる姿を見て、自分も参加している気分に!さらに、ヒップシート単体でも使用できるため、上の子ふたりの抱っこ攻撃にも使えます。デメリットと言えば…嵩張る。ヒップシート部分が大きいから、コンパクトには収納不可能。あとは腰ベルトが主にマジックテープ(最後にバックル)での調整なので、抱っこ後の調整が不可能。でも、とにかくママの負担減を考えるのなら、最適なアイテムなのではと思います。3人の子育てとなると、楽できるところでいかに楽するかが大事!体力、時間、心の余裕を確保するために、自分に合ったより良い子育てアイテムに出会えれば、子育ての余裕にも繋がります。鼻水吸引機、使い捨て哺乳瓶のステリボトルなど、無くても大丈夫なんだけど、あったら便利なアイテムたちに力を借りつつ、毎日の子育てを全力で楽しんでいるようです◎パワフルな義姉の子育て事情、楽しく聞かせてもらいました!
2017年02月14日こどもの髪の毛ってどう洗っていますか?膝にのせて洗っている、上をむかせているなど、月齢や子どもによって洗い方もさまざまだと思います。だんだん動くようになると、シャンプー中もじっとしてくれないですよね。シャンプー嫌いの子も少なくないはず。今回は、シャンプー嫌いの子へのオススメ対策や、ドライヤーの正しいかけかたなどご紹介します。髪の毛どうやって洗っている? 洗い方いろいろ・ママのあぐらの上で仰向けまだ首がすわっていない赤ちゃんにオススメの姿勢。ママのあぐら(お風呂イスでもいいですが、安定感があるのはあぐら!)の上に仰向けにして寝かせて洗います。髪を流すときにシャワーが顔にかかりにくく、ママの顔も見えて安心できる体勢です。ただし目や鼻、耳に水が入りやすいので気をつけてあげてくださいね。・下を向く(立ちor座り)子どもに下を向かせてシャワーをかける方法です。はじめは泣くこともありますが、だんだん慣れてきます。我が家は顔に手を少し当て、下向きで洗い流しています。・顔を上げる(立ちor座り)子どもに湯船のふちにつかまって顔を上げてもらい、顔に水がかからないようにシャワーする方法。慣れるまではタオルで顔を覆ったりして、水しぶきが顔にかかるのをカバーしてあげるのもオススメです。・ママのあぐらの上でお座りシャワーがどうしても嫌な場合はコレ!ママのあぐらの上に、向かい合わせになるように座らせて洗います。流すときは顔を上げてシャワーをかけてあげます。ママとくっつく事で安心してシャワーができるので、困ったら是非やってみてください。シャンプー嫌いの子には…初めはベビーバスや膝にのせ、上向きで頭を洗っているママが多いんじゃないでしょうか?低月齢だったら、ささっと洗うことができますが、ある程度大きくなると泣いたり、暴れたりで…ママも毎日のお風呂タイム疲れちゃいますよね。そもそも子どもがシャンプーを嫌がる理由はいくつかあります。・シャワーや水が怖い・水が顔にかかったり、鼻に入るのが嫌・シャワーの温度や水圧・目をつぶるのが怖い・シャンプーが目に入って痛いから嫌い・シャンプーの力加減などなど。実は我が家の上のお兄ちゃんも、以前はあまりシャンプー好きじゃなかったんです。なので、シャンプーする時は好きな歌を歌ったり、数を数えたりして洗っていました。また、絵本の「おふろでちゃぷちゃぷ」のように、シャンプーがついた髪をたたせて鏡の前でキューピーさんをやってあげると大喜び!時間がない時などは好きなおもちゃを持たせながら、チャチャッと済ませたりしてました。シャワーもはじめは声をかけながら、ゆっくり後頭部からかけてあげたりといろいろ工夫してました。大きくなってからだともっと大変になるので、早いうちにシャンプー嫌いを克服してあげたいですね。1本で全身洗えるシャンプーが使いやすい子ども用のシャンプーは早いものだと1歳頃から使用できます。2.3歳になると運動量も多くなり新陳代謝も良くなるので、頭には頭専用のシャンプーで洗うようにした方が良いみたいですが…。我が家は子ども2人(3歳・1歳)をいっぺんにお風呂に入る為、時間をかけず全身洗えるシャンプー「アロベビー ベビーソープ」を使っています。何度か子ども用のヘアシャンプーとボディーを分けて使ったりしましたが、ごちゃごちゃしてしまって結局また一本で全身洗えるものに戻しました。こちらは泡タイプなので、泡立たせる時間も短縮◎。シャンプータイムが楽しく、ラクになるアイテム。出産祝いのギフトにもオススメです♪子どもにドライヤーってかけるの?我が家は、2人とも髪の毛が増えてきた1歳ごろから軽くドライヤーをかけています。赤ちゃんだとタオルドライで充分ですが、髪の毛の量が多かったり、長かったり子はドライヤーで乾かしてあげた方がいいそうです。タオルドライしてから10分たっても、髪の毛が乾かなくなったら、ドライヤーを使う目安にしてみてください。ドライヤーって髪の毛を傷めるイメージがあると思いますが、子どもの髪だって濡れたままにしておくと、髪の毛は余計に傷みます。また、濡れたまま寝ると、雑菌が繁殖しやすくなりフケや頭皮トラブルの原因にもなりますよ。衛生面・髪の毛のためにも乾かしてあげましょう。正しいドライヤーのかけ方①まずはドライヤーの前にタオルドライで水分を拭き取ります。髪の毛を濡れた状態で、いきなりドライヤーはやめましょう。また、ゴシゴシ強く擦りつけるのもNG!髪の毛を優しく包むように、軽く抑えたり、ポンポンと叩いたりして水分を吸い取ってあげてくださいね。②最初は強で、髪の毛を手で持ち上げるように根元の方から優しく優しくかけます。ドライヤーは髪から最低でも20cmは離してかけてくださいね。③70%ぐらい髪の毛が乾いたら、冷風に切り替えて、櫛などを使って整えます。髪の毛はドライヤーの熱でも痛むので、夏場などは冷風だけで髪の毛が乾き切れるなら、冷風の方が良さそうです。最後冷風でキューティクルが収縮して、サラサラなツヤ髪のできあがり♪シャンプーの仕方や体勢も人それぞれ。子どもが一番安心する姿勢で洗ってあげてくださいね。ママも子どもも、楽しいバスタイムになりますように!
2017年02月13日世代を超えて愛され続けられる、ジブリ作品に会いに家族で三鷹の森美術館に行ってきました。ジブリ作品の中でも特に「となりのトトロ」と「崖の上のポニョ」が大好きな、我が家の3歳の息子と1歳の娘。そんな2人に「ネコバスに乗せてあげたい!!」と勝手なママ心(笑)今回は大人も子どもも楽しめる、「三鷹の森 ジブリ美術館」の魅力をご紹介致します。ジブリに行く前の準備!!①チケット・ジブリ美術館は、日時指定の予約制となっています。・毎月10日午前10時から、翌1ヵ月分を販売してますので、購入は早めに!・チケット(入場引換券)は、全国のローソンで購入できます。※入れ替え制ではないので、ゆっくり楽しむことができます。②ジブリ作品を予習我が家は事前に「となりのトトロ」を予習してから行きましたが、「ラピュタ」も観せておけばと少し後悔。というのも、美術館には大きなロボット兵のモニュメントが!小さなお子様は、少し怖がってしまうかもしれませんが、「ラピュタ」に出てくるロボット兵を少し知ってたら、もっと楽しめたかなぁと思いました。赤ちゃん連れのママ向け情報、まとめました!・ベビーカー→✖︎ジブリ美術館は地下1階~2階、屋上庭園のある施設で、エレベーターもありますが、基本階段での移動となっています。その為、館内はベビーカーの使用はできず、ベビーカーは全て入場の際、入り口で預けるのがルール。ですので、小さなお子さまがいる場合は、だっこ紐は必須です!・コインロッカー→◯地下1階にありますので、荷物が多いママも安心。・授乳室→◯授乳室は完備されています。・おむつ替え台→◯1階の女子トイレの入り口前に専用ベッドがあります。子どもが喜ぶ、ジブリ美術館ポイントは…・大空間の中央ホール地下1階から地上2階まで、吹き抜けの大空間の中央ホール。螺旋階段や空中廊下、張り出したテラスはまるで迷路のようで、息子もテンション上がってました。・ふわふわ、ボヨーン! ネコバス2階にある、ネコバスルームは小学校6年生以下の子どもを対象としたプレイルームです。子どもたちは靴を脱いで、真ん中にある「ネコバス」の大きいなぬいぐるみの中に入ったり、上に登ったりして遊べます。・動きはじめの部屋地下1階の常設展示室「動きはじめの部屋」では、「絵を動かす」ことの楽しさをさまざまな展示物で紹介しています。我が家の子どもたちは、ストロボが点滅する展示物は「まわった!まわった!」と大興奮していました。・小さな映画館「土星座」地下1階にある映像展示室「土星座」では、ここでしか見ることのできない、ジブリオリジナル短編のアニメーションを上映しています。「土星座」前の待ち広場は少しぼこっと盛り上がったりしていて、息子はそこを登ったり滑ったりして開演時間まで遊んでました。・ロボット兵屋上庭園には、ラピュタに登場する巨大な「ロボット兵」がいます。このロボット兵、実はジブリ美術館の守り神だそうです。ラピュタを知らない息子も、あまりの巨大なロボット兵に、少しビックリしてました。屋上庭園に行くまでの螺旋階段後の屋上庭園では解放されたようで、息子も楽んでました。さらに、一年ごとに変わる企画展示室では、今なら大人もネコバスに乗れちゃいます♪(2016年7月16日~2017年5月予定)子どもはもちろん、パパも楽しそうでした!週末、家族のお出かけにいかがですか?
2017年02月12日6か月になる息子を連れてメキシコへ!なんとか12時間のフライトもクリアし、無事にメキシコの地を踏むことができた我が家族。メキシコシティで友人の歓迎を受け、旅はスタート。メキシコ国内各地を移動した私達は、いくつかのタイプの宿に泊まりました。今回は、子連れ海外旅行での宿の選び方をご紹介します。宿選びで重要視したことは…今回は子連れということもあり、これまでとは違った視点で宿を選びました。1・子連れ歓迎かどうかサイトなどで子連れNGと書いていないか、また口コミなどで子連れのファミリーが泊まっていたかなどをチェックしました。2・広いベット、もしくはベビーベッドがある小さな子どもとは言え、寝床は大事。海外では、ベビーベッドがある宿も少なくありません。3・簡単なキッチンが付いている旅行時は6ヶ月。まだ離乳食ははじめていませんでしたが、お湯が沸かせたり、簡単な調理ができる程度のキッチンがあると安心。ということで、簡単なキッチンがついているかどうかもチェック。4・アクセス便利な場所にあるオムツ替え、授乳、昼寝…など、何かと細々宿に帰ることも多くなるので、街歩きの途中でちょくちょく帰れる立地の宿を選びました。5・できれば、リーズナブルなところでもちろん、値段もできれば抑えたい…ということで、私達が選んだ宿をご紹介します。とても便利だったAIRBB!今では日本でも何かと話題の民泊( AIRBB)。メキシコでもとてもポピュラーで、様々なタイプの宿を探すことができます。オアハカという街では、MARYさんというご一家の宿へ。キッチンはご家族の方と共用でしたが、お部屋は別棟になっており、広々としていました。また、6か月の息子連れということを伝えるとベビーベットを用意してくれていました。なんと、ハンモックも!ご一家はとても親切。息子はオーナーご一家にとても可愛がってもらい、いつも気にかけてくれ、快適に過ごすことができました。また、首都メキシコシティではこちらに宿泊。こちらは下の階にオーナーさんご一家が住んでいました。ベットも広々、簡単なキッチンもついています。AIRBBのサイトで、子連れ/ファミリーOKと書いてあるところを選び、申し込みの際に6か月の息子がいることを伝えておいたので、親切に対応してもらえ、安心して泊まることができました。お値段も一泊一部屋4~5000円程度とさすがリーズナブルでした。宿によってはちょっとしたホームステイ感覚も味わえ、ホテルとは違った楽しみ方ができます。民泊、おすすめです!かわいいホテルにも泊まりました♡せっかくだからかわいいホテルにも泊まりたい!というわけで、サン・ミゲル・デ・アジェンデという街では、こちらのホテル「 CASA CARLY」に泊まりました。外観も内装もメキシコらしくとってもかわいい!お部屋は一棟ずつ独立した離れのようになっています。小さなキッチンも付いていました。こちらは一泊一部屋約8000円程度。AIRBBよりはお値段ははりますが、とてもかわいく、快適なホテルで大満足です。町歩きメインの大人だけの旅行ならともかく、小さな子どもとの旅行は、宿にもこだわりたいもの。お部屋のなかにいても、存分にメキシコを感じられる宿にして大正解!子どもに優しい宿選びで、家族ともに快適な旅にしたいですね!
2017年02月11日