DRESSがお届けする新着記事一覧 (2/113)
炭焼 金竜山Instagram引用元:「@shihorin24」白金高輪駅から徒歩15分ほど、「東京一予約が取れない」「焼肉の最高峰」などとも言われる超人気焼肉店「炭焼 金竜山」があります。この近辺にはこの後ご紹介する「和牛専門店 焼肉 ジャンボ 白金」「きらく亭」「和牛焼肉KIM」もあり、まさに焼肉激戦区というエリア。こちらの肉の特徴は全体的にサシが多めで、しゃぶしゃぶ肉のように大判で薄めにカットされているということ。そのため、サッと炙るだけですぐ食べられるのに、食べごたえがあるといういいこと尽くめ。おすすめの「特上ロース」の霜降りはとくに秀逸。シルクのように柔らかい舌触りで、甘みのある脂が口の中にジュワっと広がり至福のおいしさ。また、濃いめで甘みのあるタレが、肉の味を引き立て、ご飯とも好相性。営業は18:00~と20:00~の2部制で2時間制限、完全予約制。基本的に常連さんが訪れた際に次の予約をしていくため、一見さんの予約は困難を極めます。初めての方は常連さんに連れていってもらうか、営業時間外に電話をする、もしくは直接店舗に訪問し交渉するしかありませんが、それでも難しい可能性もあるため、あらかじめご了承を。炭焼 金竜山 詳細◆住所:東京都港区白金3-14-1 第1マンション1F◆電話番号: 03-3446-8156◆営業時間:18:00~22:0018:00~20:00と20:00~22:00の2時間、2部制◆土日16:00~◆定休日: 月曜日出典:和牛専門店 焼肉 ジャンボ 白金画像引用元:焼肉ジャンボ白金(@jumbo_shirokane)公式Instagramこちらの白金店は篠崎にある「焼肉ジャンボ」の本店を、「ミート矢澤」などで有名な株式会社ヤザワミートが引き継いだお店。素材はすべて熟練の職人が吟味し、最高品質の黒毛和牛A5等級のみを使用。名物は綺麗なサシが入ったサーロインの「野原焼き」。スタッフがサッと焼いてくれ、生卵にくぐらせてから頬張ると、口の中で甘くトロけていきます。他にも希少部位のお肉や、「正真正銘のユッケ」など生肉も充実。和牛専門店 焼肉 ジャンボ 白金 詳細◆住所: 〒108-0072 東京都港区白金3-1-1第一麻布ビル1F◆電話番号: 03-5795-4129◆営業時間: 17:00~24:00◆定休日: 年中無休(12/31~1/2のみ休み)出典:李朝房 (イジョバン)画像引用元:「李朝房(イジョバン)」公式Instagram白金高輪駅から魚籃坂(ぎょらんざか)方面へ歩いてすぐの場所に、焼肉をはじめ絶品韓国料理が味わえるお店「李朝房 (イジョバン)」があります。お肉はA5中〜上ランクを厳選して使用。おすすめは牛1頭から左右一対しか取れない希少な部位「和牛特撰カイノミ」3000円。肉のうまみがストレートに広がる赤身肉で、サクッとした歯ごたえも特徴的です。焼肉だけでなくホルモン鍋も人気。焼肉のコースは4000円~。李朝房 (イジョバン) 詳細◆住所: 東京都港区高輪1-1-11 1F◆電話番号: 050-5281-6020◆営業時間: 火~日、祝日、祝前日: 17:00~翌2:00 (料理L.O. 翌1:00 ドリンクL.O. 翌1:00)◆定休日: 月出典:きらく亭厚切りのお肉を頬張りたいという人におすすめなのが、「きらく亭」。「炭焼 金竜山」や「和牛専門店 焼肉 ジャンボ 白金」 と同じく、駅から少し離れた場所にあります。初めて訪れる方は、いろいろな肉の部位が味わえる「特選厚切り盛り」がおすすめ。「特上ハラミ」は分厚いのに柔らかく、口の中に入れるとすぐに溶けてなくなってしまうほど。土日はランチ営業もしており、このおいしさを800円~味わえるのは嬉しい限り。きらく亭 詳細◆住所: 東京都港区南麻布4-11-26 南麻布ビルB1F◆電話番号: 03-3442-0729◆営業時間:11:30~14:00 土日のみランチ営業17:00~23:30(L.O.23:00)◆定休日: 無休出典:和牛焼肉 KIMゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、極上の焼肉を食べたいのなら「和牛焼肉 KIM」がぴったり。他では手に入らないような最高級の黒毛和牛を特別なルートで仕入れ、丹念に下ごしらえして提供してくれます。その日のおすすめがぎゅっと詰まった「すごくいい盛り合わせ」は6980円。選び抜かれた上質な肉のおいしさを、タレ・塩どちらかでいただけます。もっと和牛のおいしさを味わいたい人は、前菜やご飯もの、デザートまでセットになった「ちょっといいコース」8300円を。心ゆくまで和牛の美味しさを堪能できるはず。和牛焼肉KIM 詳細◆住所:東京港区白金2-2-2◆電話番号:03-6450-4129◆営業時間:平日 / 18:00~23:30 (L.O22:30)土日祝 / 17:00~23:30 (L.O22:30)◆定休日:不定休出典:■白金高輪の人気焼肉店。お気に入りはあった?人気焼肉店がこぞって集う白金高輪。今度の食事会やデートでは、白金高輪へ足を運んでみてはいかがでしょうか。お気に入りの焼肉店が見つかりますように。※こちらは2017年4月25日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年10月21日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹読んでみたはいいものの、想像以上に読後の不快感が残り、後悔した……。そんな経験はありませんか?読後に物語の一節がやけに頭に残っていたり、忘れたい描写が色鮮やかに思い出されたり、面白いが故に恐ろしくリアルに感じてしまうホラー、ミステリー、トラウマ作品を紹介させていただきます。もう二度と読みたくない読書体験で、一緒に後悔してみませんか…?1. 李琴峰『生を祝う』出産=幸せ……ではない。新しい命が誕生することは必ずしも幸せなんてことはない。人間はこの世に生まれた時点で人生という名の無期懲役だ。誕生の意思は親ではなく子供に確認するべきだ。“合意出生制度”。胎児に遺伝や環境などの要因から“生存難易度”が伝えられ、本当に生まれるかどうかの判断が委ねられる近未来の制度を軸に物語は進んでいきます。もし、出生を拒んだ胎児を出産した場合、親は罪に問われる。我が子に会いたくてたまらない母親に突き付けられる出生拒否。冷静に考えればあり得ない設定にも思えますが、技術さえ追い付いてしまえば実現してしまいそうな生々しさと説得力があり、半ば強引に物語に惹きこまれていきました。さまざまな妊婦の視点で物語が描かれているためか、男性嫌悪の傾向が少し強すぎるようにも感じましたが、読みやすいボリュームながら世界観の精度が高く、苦しいのに一気読みしてしまえます。もし、こんな世界が現実になったらどんなことが待っていると思いますか……? 自分の意思として生まれた世界のほうがよっぽど怖いように思えるのはに私だけなのでしょうか……。2. ジャック・ケッチャム『隣の家の少女』なぜ読了できてしまったのだろう……。これほどこの感情を強く抱いた物語は、他にありません。ここでおすすめしておいてこんなことを言うのもなんですが、私は、もう二度と読みません。苦痛と共に生き、“本当の苦痛”を知っていると語る主人公。青春小説のような回想シーンから始まるものの中盤から非情な虐待と暴力に心が削られていきます。狂気に沈んでいく心情、複雑な感情の移り変わりの描き方があまりにも巧みで、本を持つ手の震えが止まりませんでした。トラウマ、監禁、暴行、洗脳、拷問……冒頭から終盤まで一度も光なんて見えません。それどころか、黒く、暗く、もう戻れないところまで染まっていき……。正直、こうして今、思い返して文字に起こすのも戸惑うくらいには後悔しています。でも、もし私が同じ空間に生きる子供だったら、同じことをしてしまっていたのかもしれないと思うと心の底にすらなかった何かがえぐり出されたような気持ちになりました。何より恐ろしいのは、この作品が“実話”を元にして描かれた物語だということ。読む際は自己責任でお願いします。3. 我孫子武丸『殺戮にいたる病』たった一言で全てがひっくり返る大どんでん返しミステリー……と各所で謳われている本作品。物語は次々と猟奇的殺人を重ねるシリアルキラーを追う形で進み、冒頭犯人が警察に捕まるところから始まります。犯行を重ねる少年、息子がシリアルキラーだと疑い始める母、定年退職をした元刑事の三人の視点で描かれていくのですが……。真の犯人が冒頭で明かされているのに、どのようにして“どんでん返し”に繋がるのか。そんな疑問を抱きながら読み進め、時系列のピースがはまった瞬間……体中に電流が走るような強い衝撃に襲われました。凄まじい人物トリックとトラウマになるほどグロテスクな描写。理解し難い欲求をもつシリアルキラーも、息子を過保護に心配する母親も、かなり常軌を逸しており翻弄されつつ読み進めました。そして最後の最後で明かされる事実。ところどころに違和感を覚えつつも殺害シーンに引っ張られほぼ思考停止なまま最終ページまで読んで呆然自失。解説まで読んで無理やり落とし込みました。これは再読してスッキリしたいのですが……まだその勇気が出ません。グロ描写が苦手な人は要注意です。■光を見れるかどうかは自分次第今回紹介した三作品は角度は違うものの、どれも私が人に安易に“おすすめできない”作品達です。でも、一度は最後まで読めてしまった物語。ただの胸糞小説とは違います。希望も正解もないラストのその後の世界に思考を巡らせ、光を見れるかは私達次第です……ね。■読書タイムのおともに秋に読書するなら、環境を整えるところから。ベッドやソファでくつろげるようなアイテムを用意して、万全の準備をして充実した読書タイムを……。テンピュールのベッドウェッジミナペルホネンのブランケット
2024年10月18日DRESS読者のみなさん、こんにちは!ファッションや映画ライターをしております古川ケイです。秋になっても紫外線の強い日が続き、日傘が手放せない人も少なくないのではないでしょうか? 日傘をもつと、手が塞がってしまう……。でも、顔だけは日焼けしたくない……。そんな悩みにオススメしたいのが、イタリアの老舗高級帽子メーカー「Borsalino(ボルサリーノ)」の帽子です。現在、イタリアンデザインの不朽のシンボルとして高い評価を得ているボルサリーノは、1857年に創業者ジュゼッペ・ボルサリーノがイタリア北部の町アレッサンドリアに工房を設立したところからその歴史をスタートさせました。その後、1900年のパリ万国博覧会でグランプリを受賞すると、そのたしかで上質な帽子作りが注目を集め、一躍世界トップクラスの有名ブランドに成長しました。そんなボルサリーノの男性用帽子に女性用コレクションが加わったのは1950年代、今からなんと約75年(!)近くも前のこと。1975年には、金色のボルサリーノ・ロゴが帽子のリボンのワタリに入り、1980年にはフェルトハットに加え、エクアドル産の最高級パナマ(トキヤ草)を用いたパナマハットがラインナップに加わりました。今では「ボルサリーノ」といえば、フェルトの帽子と並んでパナマ(トキヤ草)素材のパナマハットを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?本日は、そんな定番のパナマハットを初めて選ぶときのポイントと、オススメの帽子をいくつかご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。1. パナマ・ファイン一口にパナマハットと言っても、ボルサリーノでは、素材のランクや、デザインなどにより、たくさんの種類のパナマハットがあります。その中でも、初めてのパナマハットとしてオススメしたいのが、こちらの「パナマ・ファイン」シリーズのパナマハットです。こちらのパナマハットを選ぶ際のポイントは、ずばりブリム(つば)幅。エクアドル産の植物繊維を細かく編み込んだブリム幅によって、スモール、ミディアム、ラージの3タイプがあります。実際に被り比べてみましたので、まずは画像をご覧ください。いかがでしょうか? ブリム幅が変わるとだいぶ印象が変わりますよね!ブリム幅が約4.5cmの「スモールブリムモデル」は、カジュアルな印象を与え、デイリーユースとしての使用にばっちり。上品な印象を与えてくれます。ブリム幅が約6cmの「ミディアムブリムモデル」は、デイリーユースとしてはもちろん、パーティーなどのオケージョンにも幅広く使える、まさに“Borsalinoパナマハット”の中心的モデル。そして、ブリム幅が約7.5cmの「ラージブリムモデル」は、昨今のつば広帽子の流行もあり、まさにファッションに敏感な方にピッタリ。雑誌などでモデルさんが颯爽と被る様子を見て憧れていた人もいるのでは?(私もそのひとりです)■商品詳細パナマファイン スモールブリム▷公式ECサイトはこちら:「パナマファイン スモールブリム」品番:141055価格:6万7100円(税込)パナマ ファイン ミディアムブリム▷公式ECサイトはこちら:「パナマ ファイン ミディアムブリム」品番:140338価格:6万8200円(税込)パナマ ファイン ラージブリム▷公式ECサイトはこちら:「パナマ ファイン ラージブリム」品番:140340価格:6万9300円(税込)2. パナマ セミクロッシェ エスニックパターンリボン次にご紹介したいのは、「セミクロッシェ」と呼ばれるパナマ帽子です。「セミクロッシェ」とは、クラウン(山型)部分がクロッシェ編み(細編み)、ブリム(つば)部分が石目編みで編まれた帽体のことだそう。クロッシェ編みは強く摘まんでも、割れてしまう心配が少ないため、気軽に被れるのが特徴。ご紹介するこちらのハットは、ブリム幅約6cmのダウンブリムのモデルで、エスニックパターンの太めのリボンを巻き、カジュアルな印象なので、デニムなどにも合いそう! 秋冬のフォークロアなファッションにも相性がよさそうですね。パナマ セミクロッシェ エスニックパターンリボン(リボンのお色違いの2色展開)▷公式ECサイトはこちら:「カラー:7141 ナチュラル×ブラック」「カラー:7142 ナチュラル×ブラウン」品番:141247価格:5万1700円(税込)3. ラフィア クロッシェ ミディアムブリム ローラブル(リボンのお色違いの3色展開)最後にご紹介したいのは、ラフィア素材をクロッシェ編みした「ラフィア クロッシェ」です。よりカジュアルで機能的なこちらのラフィア素材のハットは、なんと折畳みが可能で、リボンのスナップを外しクルクルと巻いて、コンパクトに持ち運びが可能です。軽く折り畳むこともできます。ハットを被っていない間に、持ち運ぶのは型崩れしそうで怖いという方や、ハットをバッグに入れて持ち運びたい方にはまさにピッタリのアイテムです。▷公式ECサイトはこちら:カラー:7141 ナチュラル×ネイビー/ブルーカラー:7142 ナチュラル×ホワイト/ブラウンカラー:7143 ナチュラル×ブラック/ブラウン品番:141165価格:4万8400円(税込)ボルサリーノの帽子は、さりげなく装いを格上げしてくれる頼もしいアイテムです。この記事を参考にしながら自分にぴったりの一品を見つけて、その洗練されたスタイルを楽しんでみてくださいね。
2024年10月17日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹理由はないけど、泣きたい日。あなたにもありますか……?悲しい、寂しい、辛い……誰かに話を聞いてほしいだとか、大きな悩みがあるとか、そんなことではなく、ただ、ほんの少し疲れた日。目まぐるしく過ぎていった一日の終わりのため息と一緒に、日常とは少し離れた物語の世界に身を委ね、涙を流す時間。思わず泣ける作品も素晴らしいですが、思わぬ作品で泣いてしまう瞬間もまた、いいものです。今回は、理由の説明はできないけれど……なぜか、読後泣いてしまっていた。そんな私の心に長く残っている三作品を紹介させていただきます。泣いてすっきりして笑って、みなさんが明日からもがんばれますように。染井為人『正体』凶悪犯か、無実の青年か……。当時27歳の夫と妻27歳、2歳の息子が惨殺された。逮捕されたのは18歳の少年。無実を訴えるも控訴もできず死刑判決を受け……そして脱獄。この作品は、さまざまな場所で潜伏生活を送りながら捜査の手を逃れ必死に逃亡を続ける彼を追う488日の物語。……彼の本当の目的は。冤罪とは。罪とは……。何を話してもネタバレになってしまいそうなほど、一瞬一瞬、一文字一文字が“鍵”となっていきます。終盤まで逃亡する彼の視点で描かれることは全くなく、周りの人間の視点だけで進む構成となっており、そのため、彼の口から現在の心境や恐れが直接語られる場面はほぼなく、読者の想像にそのすべてが委ねられます。……そう、すべて。でも、だからこそ予想外な結末に切ない余韻、辛い読後感が長く残るのです。誰がこんな結末を想像できたでしょうか……。のめり込んで軽快に読める各章の面白さと、それに反するほど重いテーマをずっしりと感じられる重厚な読後感。読んでいる間はずっと彼のことが怖かった……。関わる人を惹きつける、彼のやさしさの“正体”が知りたかった。映画化されることも決まっていますが、ぜひ先に活字で味わっていただきたい。涙の種類が変わってきます。井上真偽『アリアドネの声』「無理だと思ったらそこが限界」……この言葉の意味が読む前と後でガラリと変わる本作品。巨大地震で地下施設に閉じ込められてしまった女性を救う救助劇なのですが……。その女性は“見えない、聞こえない、話せない”3つの障がいを抱えていました。迫りくる崩落、浸水、火災……。命のタイムリミットは6時間。便りの綱は一台のドローン。臨場感あふれる救助描写と、一秒も記憶に留められないドローンの難解機能説明にただただ圧倒されていきます。でも、考えてもみてください。目が見えず耳も聞こえない人を遠隔で安全地帯に誘導するなんて“無理”ですよね。危険地帯となった地下から、それもたった一台のドローンで救い出すなんて“無理”ですよね……。そんな誰もが諦めてしまいそうなほど難関な救出。中盤で生じた疑惑が晴れた瞬間があまりにも鮮やかで、鳥肌が立ちました。そうなるに至った覚悟と恐怖と不安を自分のことのように想像して胸に熱いものがこみ上げてきます。みなさんならどう誘導しますか……? ラストに見えた絶景はこの先もずっと忘れることなく私たち読者の胸に残ることでしょう。規格外の感動を味わえました。出会えてよかった一冊。桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない』“こんな人生、ほんとじゃないんだ”。図書館の返却棚でふと目に留まった、“ラノベ三大奇書”のひとつでもある本作品。盛大なネタバレともいえる1ページ目から物語は始まっていきます。変わった性格の転校生とのかかわりを通して、主人公が少しずつ成長していく物語……といえば聞こえがいいでしょうか。青春の、特に塩辛く淋しい部分を凝縮したような味がしました。ただ気をつけてください……。青春小説のような顔をしながら、意識の隅にたしかにあった何かから容赦なく殴られるような痛みを感じさせてきます。この物語の登場人物はみんな、心のどこかが壊れているのです。でも、それは普通のこと。この物語は、自分のことを“人魚”だと言い張る少女が、バラバラ死体になるまでの物語……。正直、心の状態が健康な人にしかおすすめできません。途中で何度かもうここまでか……、もうダメかも、という瞬間があり、今振り返っても苦しくなるような200ページでした。こんなにもさらっと読めて、こんなにも辛く温かい200ページは初めてです。鬱展開ではあるものの、胸糞小説ではない。痛みと愛を余すことなく書ききった名作。……好きって絶望だ。■心を揺さぶられ涙して、最後に優しさが香る物語たち今回は、私の涙腺を揺らした作品たちの中から、それぞれ角度の違う三作品を紹介させていただきました。どれも苦しい、辛い、だけで終わらず、読後に優しさを感じることができます。周りの目を気にせず物語の世界に浸れることは素晴らしいことです。日常とは遠いところですっきりしたいときに、ぜひ。■読書タイムのおともに快適な睡眠環境を提供するためにデザインされた優れたサポートアイテム「テンピュール」のベッドウェッジがおすすめ。睡眠時だけでなく、さまざまな使い方ができ、たとえば背中を支えて読書やテレビ鑑賞を快適にしたり、足を持ち上げればむくみの軽減や血行促進に役立てたりすることもできます。
2024年10月04日数年前から広まりつつある「オイル美容」。一過性のブームで終わらず、最近ではすっかり定番ケアになってきたような。オイル美容は、スキンケアにオイルをプラスすることを言い、洗顔後にオイルだけでお手入れを完了させる方法だったり、いつも通りのスキンケアの仕上げとしてオイルを加える方法だったり、取り入れ方はさまざま。オイルアイテムも、オイルだけでできているものもあれば、オイル以外の美容成分をブレンドしたものもあったり、豊富に揃っています。雑誌でもオイル美容について多く取り上げられたり、各化粧品ブランドからもオイルアイテムが続々と発売されたりしているので、気になっている方も少なくないのでは。オイル美容は、加齢の影響で皮脂が少なくなり、乾燥しやすくなっている大人の肌にぴったりだと、美容関係者の間で囁かれています。皮脂を補うことで肌がやわらかくなり、しっとりなめらかな肌を保てるんだそう。乾燥肌にしか向いていないケアなのかと思えば、べたつきが気になる肌にも良い作用があり、皮脂が過剰に出てしまうのを抑えてくれるとも聞きます。つまり、あらゆる肌質に合ったケア方法……!?でも実際のところ、オイル美容は、好き嫌いがはっきり分かれるケアだと思います。私自身、何種類かのオイル美容液を試してみましたが、どちらかというと苦手でした。使い切ることができなかったオイル美容液が、家に何本もあります。「ハマる人はとことんハマる」という印象が強かったのに、拍子抜けです。では、一体どんな肌の人が向いているか、少し考えてみました。■毛穴が目立たない人が使うと◎私の周りでオイル美容にハマっている人を思い浮かべてみたところ、「毛穴があまり目立たない」という共通点があります。顔にあまり汗をかかず、皮脂も少ないようで、夏場でさえテカッてるのを見たことがありません。吹き出物や赤みなど、目立った肌トラブルはないものの、乾燥や小じわには少々悩んでいる様子。ファンデーションが、時間が経つにつれ粉っぽくなってしまうことはよくあるみたいです。こういった肌の持ち主だったら、オイル美容に惚れ込む可能性は高いでしょう。肌がしっとりとした感触になり、乾きが気にならなくなるので、どんな高級クリームよりも手応えを感じるかもしれません。化粧のりはもちろん、化粧持ちも良くなるようで、ファンデーションのつきがもう、むきたまごのように「つるん」としていて、思わず触りたくなるくらい! 実際に触らせてもらうと、本当にすべすべ! べたつきがなく、とってもなめらか。良い感じに整っています。もともと毛穴が目立たない肌なのに、さらに磨きがかかったという感じです。■混合肌やオイリー肌の人には不向きかも私の肌は、いわゆる混合肌です。口の周りだけは少々乾燥しますが、それ以外はべたつきが気になるので、しっとりするスキンケアは苦手です。最近のオイルは、「べたつかない」「サラサラ」などと宣伝しているものが多く、それならばと安心して買ってみるものの、やっぱりオイルはオイルです。「思ったよりべたつかない」だけで、当然オイル特有のべたつき感はあります。サラサラのテクスチャーだったとしても、時間が経つと、いつもより皮脂が出ているかのようなテカリが気になってきます。「過剰な皮脂を抑えてくれるはずでは?」と疑問に感じ、ネットで調べてみると、一人ひとり異なる皮脂が多くなる原因によって、期待できる効果が変わってくるようです。オイルでべたつきの改善が期待できるのは、乾燥が原因で皮脂過剰になっている場合。逆に、もともとの皮脂腺が大きいなどの理由で皮脂が多い場合は、改善が難しいという情報を目にしました。私の場合は、べたつきが改善されなかったので後者だったのかもしれません。ただ、どちらのタイプにせよ、皮脂の多さやべたつきが気になる人や、しっとりタイプのスキンケアが苦手な人は、テクスチャーそのものが好みではないかもしれません。■オイル美容を実践するなら、まずはテクスチャーを試して好き嫌いこそ分かれるものの、肌の乾燥を早急に和らげたいときや、いつものスキンケアがさっぱりしていて物足りないときなどにもうってつけのオイル美容。これからオイル美容を取り入れようと思っている人は、できれば店頭でテクスチャーを試してみてください。せっかく買ったのに使い切れない(私です)なんて、もったいないですから。※こちらは2017年7月24日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年10月03日すこし前、ネットでギャルブランドのキャミソールを買った。パッド入りの、1枚でそのまま着られるやつだ。洋服は9割がた試着してから買うのだけれど、バーチャルモデルの女の子が派手なキャミにローライズのデニムを合わせている写真をインスタで見た深夜、かわいい! と興奮して即注文した。届いたキャミソールはピアノの鍵盤を覆う布みたいな深い赤で、身につけていたTシャツとブラジャーを脱ぎ捨ててそれを着てみると、思っていたよりも生地に厚みがあった。頼もしい。鏡の前に立って初めて、背骨の2/3が見えるくらいに背中がガバッと開いていることに気づく。しまった、といつもなら思うのだけれど、私はこの夏をグッドなバイブスで乗り切ろうと決めていて、グッドなバイブスの定義のなかには「遠慮せずに肌を露出する」というのも含まれているので、むしろ、いいぞいいぞ! と思った。■「エロいなって思ったら、どうすればいい?」大学生のころはショートパンツが好きで、ポケットの裏の生地が見えるくらい短いデニムショーパンをしょっちゅう履いていた。当時は短めのボトムスが流行っていたこともあってそこまで浮いたりはしなかったけれど、Tシャツにショートパンツでキャンパスを歩いていると、ときどき男子学生や男性の教職員から、「目のやり場に困るから……」と言われることがあった。もっとストレートに、「エロいね!」とか声をかけられる日もあった。そういう反応を受けてショートパンツをやめたかというと、馬鹿らしくてそんなこと当然しなかった。だって、ドレスコードが規定されているわけではない場において、男性はふつうにハーフパンツを履いたりタンクトップを着たりしているのに、女性だけが脚や腕を出すことに配慮しなきゃいけないというのはアンフェアだ(なかには男性に対して「ハーフパンツは生理的に苦手」みたいなことを言う女性もいるけれど、それは女性の露出に対する抑圧とまったく同じく無礼なことなので、即刻やめてほしいと思う)。だからそのまま脚や腕を出して大学を、街のなかを歩き続けた。露出が多いとそのぶん性被害に遭うリスクが高まるのでは、と言ってくる人もいたけれど、女性の多くがおそらく知っているとおり、たいがいの痴漢や露出狂は、相手の女性が肌をどれだけ露出しているかは二の次で、気が弱そうか否か、つまりとっさに通報できそうなタイプか否かでターゲットを選んでいる。個人的な経験で言えば、金髪や茶髪にショートパンツで電車に乗っているときよりも、黒髪で露出の少ない服装でいるときのほうが圧倒的に痴漢には遭った。そんな話を男性の知人にしたら、「性被害には遭わないとしても、肌を露出してる女性を見たら正直『エロいな』って思っちゃう。それはどうすればいい?」と聞かれたことがある。答えは当然、「思っても相手に伝えないでください」だ。女性だって、というかおそらくどのような性自認の人間だって、性欲がある限り、露出の有無に関係なく他者に欲情することはある。でも、それは当人が頭のなかで解決すべき問題であって、相手の気持ちを聞く前に自分の欲望を一方的にぶつける行為は、暴力にほかならない。ほんとうは2019年にもなって、こんな当たり前のことを言うのに文字数を割きたくないのだけど。■彼女が脚を出す理由もっと、これからのことについて話したい。最初に大学時代の話をしたけれど、私は25歳を過ぎてからの2年弱、ショートパンツやミニスカートをほぼ履かなかった。異性の目という問題はクリアしていても、それ以上に大きくシンプルな問題として、「自分の美意識(のようなもの)に自分の体が見合わない」という悩みがあった。私は脚が太いほうで、大学のころはギリギリ「肉感的」みたいな言葉で形容できた自分の両脚が、歳を重ねるにつれてむくむことが多くなり、あんまり露出をしたいと思えるパーツじゃなくなってきた。ジムに通ったり履く靴を選んだりすることで悩みの一部は解決されたのだけど、もともとの骨格の問題もあるのか、自分の思う理想的な脚にはなかなか近づけない。仕方ないから脚を出さないファッションでいることが増えて、そうなると自然、クローゼットからは短い丈のスカートやパンツが減っていった。けれど最近、さまざまな体型の女性が脚の露出に対する自分の胸中を語る――というVOGUE JAPANの動画をたまたま見ていたら、そのなかのひとりの女性が「脚は人の歴史が見える素晴らしい部分」だと言っていて、わあ! と思った。たしかに、陸上部だった人の脚のかたちや、スポーツを一切してこなかった人(私だ)の脚のかたちはそれぞれにばらばらで、もしかすると体のなかでいちばん個性が光るパーツかもしれない。私はまだ自分の脚を「素晴らしい部分」だとは言いきれないけれど、それでもすこしだけ考えが上向いたのを感じて、その週末は久しぶりにロングじゃないスカートを履いて出かけた。写真とか撮るたびにちょっと恥ずかしかったけど、たぶん、だんだん慣れていくと思う。■グラデーションを受け入れる恥ずかしい思いをしてまで肌を露出する必要なんかある? そもそもなんで肌なんか出したいの? と思う人もいるかもしれない。知人の俳優は、あるときから脇の毛を剃らなくなった。その話を人にすると「どうして?」と絶対に聞かれるらしいのだけど、彼女自身の答えはシンプルで、「剃らないのが自然だなって思ったから」。「特に強い思想とか信念とかあってやってるわけじゃないんですけど、なんか生えてくる毛をそのままにしてたらすごい反社会的な人みたいに見られるんです」。彼女はそう言って笑いながらちょっと困った顔をしていた。ミックスバーで働いている友達は、お店に立つときは必ず女装をしている。胸元が大きく空いたセクシーなミニドレスをいつも着ていて、終電を逃しちゃって一緒に回転寿司を食べに行った朝も、彼女はそのドレスで街を歩いた。写真撮影を頼まれたりするたびにいいわよ、と胸を寄せてポーズをとる友達は、自分の理想とする女の子像を体現するためにそのファッションをしているという。もともとのバストが大きいのがチャームポイントだとあるとき気づいて、だんだんとそれを生かした服を着るようになったのだと教えてくれた。女装は「女の子として生きる手段」だと彼女は言う。たぶん、露出をする、ということにも彼女たちと同じようにスタンスや信念のグラデーションがある。なんとなく腕や脚を出すのを自然に感じるという人もいれば、社会へのカウンターとしてそうしている人もいるし、自分のなかのファッションの美学としてそうしている人もいる。というかなんなら、ひとりの人間のなかでさえその気分は毎日入れ替わる。私自身、「なんで今年の夏は肌出したいの?」と聞かれたら、「暑い日にラクそうだから」と答える日もあるし、「ゼロ年代のギャルになりたいから」とか答える日もあるだろう。キャミソールでも、ハーフパンツでもミニドレスでも、あるいは民族衣装とか着ぐるみとかであっても、全員ができるだけ肩肘を張らずに着られる社会であってほしい。だから、身近な人がもしいつもと違う雰囲気のファッションをしてきても、言葉はかけないままで「似合うね」って思っていたい。
2024年10月01日貝殻を砕いたクラッシュシェルを使う「クラッシュシェルネイル」。かわいい雰囲気のクラッシュシェルネイルですが、今回は落ち着いたカラーをベースに使い、上品なクラッシュシェルネイルにしました。100均でもいろいろな色のクラッシュシェルが売られています。さまざまな色のクラッシュシェルはネット通販でも低価格で手に入ります。■クラッシュシェルネイルに必要な材料今回使ったネイルグッズはこちらで、いつものようにプチプラ商品ばかりです。用意していただくのは、ベースカラーとお好きなクラッシュシェルのみ。今回は上品な雰囲気のクラッシュシェルネイルなので、ベースカラーも白・ブラウン・グレーという落ち着いたカラーをチョイスしました。■マニキュアを使った、クラッシュシェルネイルのやり方まずベースカラーを塗ります。クラッシュシェルを乗せる薬指は上品マーブルにしました。マーブルに仕上げるために、あらかじめベースを塗っておいた薬指に再度、乳白色ホワイトを塗ります。ブラウンとグレーを数カ所にポンポンと置きます。それを乳白色ホワイトの筆で混ぜます(タイダイやマーブルのイメージです)。ベースカラーはこちらで完成。次にクラッシュシェルを爪に乗せていきます。アルミホイルにトップコートを垂らして、爪楊枝でクラッシュシェルをすくい爪に乗せます。ベースが乾いていなければベースが糊の役割になってシェルが乗りますが、ベースが乾いてしまった場合はトップコートを軽く塗ってからシェルを乗せます。真ん中を中心に乗せていきます。横からシェルが浮いていないかどうか確認を!浮いていると完成後にどこかに引っかかって取れやすくなるので注意してください。人差し指は斜めフレンチっぽくシェルを並べました。ポイントにスタッズを乗せたら完成です!■クラッシュシェルを使ったネイルアートクラッシュシェルを使ったネイルアートも、工夫次第でいろいろ挑戦できます。クラッシュシェルネイルといえば海。海をイメージしたものは透明感があり、これからの時期、夏にぴったりです。ブルーでグラデーションネイルをして、上にブルー系のクラッシュシェルを乗せました。クラッシュシェルを花びらのように使う方法もあり。少し濃い目のベースに乗せるとまた違う雰囲気になります。■やり方を覚えて素敵なクラッシュシェルネイルを!このように100均で揃えられて手軽に楽しめるクラッシュシェルネイル。セルフネイルにぴったりなのでぜひやってみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら※こちらは2017年4月21日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年10月01日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹「新潮社」「講談社」「幻冬舎」に続いて第四弾となる、“本選びのすゝめ”。今回は、文芸のみならず、ラノベや漫画などエンタメにも特化している「KADOKAWA」の魅力をお届けしたいと思います。少し話は逸れますが、本を好んで読んでいる人ならば、好きな本の傾向が偏ってくるのは至極当然のこと。でも、図書館の返却棚や古本屋でふいに出会う、“好きから少し離れた本”になぜか心惹かれ、読んでみたら期待以上……なんて経験はありませんか?なんとなく手にした一冊が、お気に入りの一冊になる快感。そう、本も人も中身が大事。今回は、そんな“本の内面”に私が思わず惚れた「KADOKAWA」の作品を紹介させていただきます。1. 直島翔『テミスの不確かな法廷』本作の主人公は、幼いころに発達障がいと診断され、スペクトラム症(ASD)、注意欠如/多動症(ADHD)、の特性をもつ裁判官。自身の特性と上手く付き合いながらさまざまな事件と向きあっていく新感覚のリーガルミステリーなのですが、よくある“ソレ”とは訳(わけ)が違います。主人公の視点で描かれた3つの事件が収録されている連作短編集となっているこの作品では、その全編を通して、彼の観点や、衝動を抑えるためのルーティンなど、発達障がいゆえの苦悩が細かく描かれていきます。脳の指令なのか、自分の意思なのか、自分の行動がたまに制御できなくなってしまったり、怒り、悲しみ、喜びなどの感情を読み取ることが難しく、今を生きるだけで精一杯……裁判官なのに。そんな彼が不確かな中から真実を見抜くのです。彼だからこそ見える世界や、感じることの語彙が胸に……いや、喉に刺さります。魚の小骨のように簡単には取れてくれません。症状が出始めると読み手であるこちら側まで鼓動が速くなりますが、周りの人たちが少しずつ味方になっていき、最後の最後には、明確ではないけれど確かに、心のどこかにポッと灯りが見えたような気がしました。不確かに、確かな灯りが。2. 浅倉秋成『家族解散まで千キロメートル』家の片付けの最中に、倉庫から出てきた見知らぬ仏像。ニュースで流れていた青森の神社から盗んだご神体にそっくりの“ソレ”。父の犯行を確信した家族が千キロメートル先の青森を目指す……。このあらすじを聞いて、今、あなたが抱いた感情、想像できた結末、それらを遥かに上回る、疑心暗鬼の恐ろしい家族ドライブが始まります……。結婚する姉と完ぺきな夫、お金命の兄、迷惑しかかけない父、無の母。……え、この一家、普通じゃない……? 普通の家族って、なんですか?気づかないレベルで張りめぐらされた伏線の回収や読ませる力、文字の上で転がされる感覚。これぞ浅倉秋成先生。特にこの作品では“家族”とはなんなのかという問いを私たち読者の脳裏に頼んでもいないのに深く埋め込んできます。次々と家族を襲う事件。解決への疾走。こじれる疑念。シリアスもスリルも笑いもあり、特に前半は読みやすいのですが、後半、物語が目まぐるしく二転三転して、ようやく着地したかと思ったら……。価値観と物語がふたつともひっくり返るダブルどんでん返しは初めての読後感でした。読み終わったら、表紙の絵にもう一度だけ目を向けてみてください。3. 岡部えつ『怖いトモダチ』この表紙は小説版ではなく、漫画版のものです。「彼女はいい人?それとも……悪魔?」この作品のテーマは自己愛性パーソナリティ障がい。その特徴は自尊心が驚かされると攻撃をする、自分を正当化するためなら嘘もつく、己を褒めて貰えるように上手く仕向ける、などなど。あれ、もしかして、思い当たる節がありますか……?ある人はその人を崇めて、ある人はその人をサイコパスだと憎む。人によって正反対の印象をもたれる“彼女”を軸に物語はじっとりと体内に纏わりつくように進んでいきます。作品としてわかりやすく障がいと“ソレ”を重ねていますが、本当にそれだけなのでしょうか。表面上の人間性は見る側が好きに解釈したものにすぎません。でも、それを踏まえてもなお、物語の中にいる「トモダチは怖い」という一言ではとても説明がつかないほど、おぞましいのです。実際の被害者が読めば終始あるあるの物語でしょうし、絶妙に組み込まれる加害者の言葉に殺意を覚える人もいるかもしれません。ただ……ここまでわかりやすく掘り下げて書かれていても加害者のタイプに遭ったことのない人には“怖い”という感情は芽生えないのかもしれません。余談ですが、この作品は小説と漫画の2展開で出版されており、それぞれ結末が異なるためどちらも合わせて読むことをおすすめします。……さて、ここで問題です。二番目に怖いトモダチは誰でしょう。わかった方から、逃げてください。■いつもと違う作品に浮気してみて今回は、少し角度を変えた三冊を紹介させていただきました。ぜひみなさんも装丁やタイトル、作家さんだけで読む本を決めず、さまざまな本に浮気してみてください。冒頭にも書きましたが、図書館の返却棚や古本屋は手軽に本を手に取れるのでおすすめです。刺激的な出会いがありますように。
2024年09月20日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹みなさんは、原作がある作品の“映像化”について、どう思いますか?原作といっても、『半沢直樹』のように小説が原作となっているもの、『ドラゴン桜』のように漫画が原作となっているもの、なかには『バイオハザード』や『ストリートファイター』のように、ゲームが原作になっているものなど、さまざま。そしてそのどれもが、もれなく賛否両論わかれています。ですが、仮に原作とあまりにかけ離れていても、好きだった描写が無くなっていても、やはり面白い物語というのは面白いまま。少なくとも映像化される作品にはそれだけの“魅力”があり、原作と違う部分は、それなりの“理由”があるのです。別物として割り切って、作品を味わってみることで、今まで以上にその物語を楽しむことができるかもしれません。今回は、過去に映画化されていて、かつ原作の良いところが大きく衰えることなく反映されていると私が感じた、大好きな作品たちを紹介させていただきます。原作と映画、どちらか一方だけでは気づけなかった物語のさらなる魅力に心躍らせることができるでしょう。1. 東野圭吾『プラチナデータ』2013年に映画化されたこの作品。これまで私が読んできた東野圭吾作品とはいい意味でまた違った世界観をもっていて、読後の印象が今も強く心に沁みついています。物語はDNAからプロファイリングをするシステムと、それを巡った事件を描いたSF推理サスペンス。登場人物のキャラクターが強いなとは感じていましたが、読後、映画化を前提に書き始められた物語だと知って腑に落ちました。ただ、原作と映画、かなり違うのです。決定的に違うのは、原作ではメインの事件が「連続婦女暴行事件」なのに対し、映画では「連続幼児誘拐事件」だということ。他にも教授の性別が変わっているなど、いくつかありますが……そう、とにかく本作品は、原作と映画でかなり違います。でも、それでもなお、主人公の放つ力は偉大で、本を読むように映画を楽しむことができました。これは10年以上も前の作品。時が経った現代はDNA鑑定が当たり前となっているからこそ、あと少し、もう少し先の未来では、本当に国民全員がDNAで管理される時代が来るのかもしれない……と、急に空恐ろしくなりました。ひと言で言うと、SFを感じさせないSF作品とでもいいましょうか。すべてを知り得ないから惹かれる……知ってしまえば愛は終わる。東野圭吾、さすがです。余談ですが、原作のエピローグの最後が個人的には大好きです。2. 貴志祐介『青の炎』「問題は、自分に、そのリスクを取れるかどうか……」。2003 年に映画化された本作品。この作品は、ホラー小説家としてデビューした著者が4作目にして挑んだホラーテイストのない倒叙ミステリー作品。主人公は家族の平穏を守るために完全犯罪に手を染める17歳の青年。なぜ殺さなければならないのか、他の選択肢はなかったのか、そんな疑問をこちら側に一切もたせないほど感情移入しやすい状況を作り、私たち読者を平気で物語の奥深くに引き込んでいきます。その面白さから映画化されるのが透けて見えるような作品で、期待していただけに残念……とはまったくならず、個人的には映画もかなり期待以上。主人公の彼女の性格が大きく変わっていたり、原作にない場面が映画に追加されたりもしていますが許容範囲ですし、その他はほぼ原作に忠実に描かれています。完全犯罪と謳うくらいですから、戦略を練る場面や実行に移す場面がもちろんあるのですが、そこでの心情の描き方が原作でも映画でもお見事。読者の文字を追う、もしくは映像から受け取るスピードが、まるで主人公の鼓動の高鳴りと連動するかのように速くなっていきます。20年以上経っても凄まじい臨場感があり、ここまで心を揺さぶる倒叙ミステリーはそうありません。ただ、決して古臭さを感じるような作品ではないので、原作も映画も、まだ見ていない幅広い世代の方にぜひ触れていただきたいです。青の炎……来年の夏、きっとまた必ず読みます。3. 首藤瓜於『脳男』2013 年に映画化された本作品。脳男……このタイトルに魅了されてあっという間に読了したのが映画化される約2年前。“驚異的な知能と肉体を持ちながらも感情だけが欠如された男と連続爆弾犯”……これだけで当時の私には十分すぎるほど魅力がありました。物語序盤の“まだ分からない”状態はとてもギクシャクした感触で、脳男が誰なのか、あるいは何なのか、何者でもないのか、ほとんど何も見えないまま物語は進んでいきます。その後に明かされる真相を知ってもなお残る違和感に何度、苛立ち、震え、ワクワクさせられたか。映画では、大筋は原作に添いながらも人物設定や途中の展開、そして結末には大きな改変も見られます。ただ……その全てが悔しいほどに面白い。物語の重要人物でもある爆破犯が原作では男性の単独犯だったのに対し、映画では若い女性に変わっていたり。居なかったはずの仲間が増えていたり。原作ファンとしては若干引っかかるところもありましたが、そんなこと気にならなくなるほどに見応えのある映像作品でした。映画ではカットされた名場面を原作で楽しむこともできますし、映像だから魅せられる息が止まるようなアクションシーンや泣きたくなるようなグロシーンを堪能する事もできます。そして何度も言いますが、そのどちらもが、もれなく面白い。そしてもれなく、狂ってる。ダークヒーローに会いたくなったら、また戻ってきます。■ハマらなくても全力で楽しんでもちろん楽しみ方は人それぞれですが、私は映画を観てから原作を読むと、どうしても登場人物が映画のキャストとイコールになってしまうことが多いので、“原作を先に読む”ことにしています。一生のうちに読める、観れる作品は限られているのですから、自分にハマってもハマらなくても、全力で楽しみに行くのが吉。固い頭を柔らかくして丸ごと楽しんじゃいましょう。
2024年09月06日※ 光文社クラウドファンディング「kokode TUKURU」で2024年10月13日まで応援募集中!「漢方薬草風呂」と「漢方サウナ」の素晴らしさで“サウナの聖地”と呼ばれる静岡県静岡市にある「しきじ」。その「しきじ」の娘であり、数々の温浴施設のプロディースも手がける笹野美紀恵氏が「家でも薬草風呂を楽しんでもらいたい!」と、このたび、こだわりの入浴剤を生み出します。薬草をブレンドしたのは「北里研究所病院・漢方鍼灸治療センター」。しきじと北里研究所の“最強タッグ”で、薬草の力を最大限に発揮できることになりました。質の高い使い心地、そして効果効能に自信あり。自宅で至福な時間を演出できます。さらにお楽しみいただけるスペシャルなセットも用意されています。■試作を重ねて辿り着いた神ブレンドは、効能の違う「循」と「潤」の2種類!選び抜かれた薬草ブレンドと、秘密基地「みきじ」の体験セットや「しきじ」グッズセットにも魅力がつまっています。選び抜かれた薬草ブレンド「潤」・当帰(トウキ)/川芎(センキュウ)/黄柏(オウバク)/蒼朮(ソウジュツ)/山梔子(サンシシ)/陳皮(チンピ)/十薬(ジュウヤク)/蕃椒(バンショウ )・期待できる効能:冷え解消/うる肌/解毒/腰痛緩和/薄毛予防/胃腸をととのえる「循」・当帰(トウキ)/川芎(センキュウ)/香附子(コウブシ)/木通(モクツウ)/陳皮(チンピ)/生姜(ショウキョウ)/松藤(ショウトウ)・期待できる効能:むくみ解消/ 美肌/ 肩こり解消/ つや髪/ ストレス解消/ 疲労回復秘密基地「みきじ」体験セットや「しきじ」グッズセットも!<応援いただいたかたへのリターン>●「潤」&「循」お試し応援セット … 2800円「潤」「循」各1パック(計4包入り)●【限定30】笹野美紀恵&北里研究所病院・緒方先生のイベントセット … 1万円・オリジナル薬草入浴剤を作ろうイベント参加権・「潤」「循」各1パック(計4包入り)●【限定10】秘密基地「みきじ」に行けますセット … 3万円・絶景の完全紹介制Labo を体験する権利→試作中の「薬草蒸し器」も体験できます→笹野美紀恵の知識と美意識が詰まった1日1組限定の贅沢を味わえます・「潤」「循」各1パック(計4包入り)●【限定50】「しきじ」グッズもつきますセット … 5000円・入手困難「しきじ」グッズ(ステッカー/キーホルダー/バスタオル)・「潤」「循」各1パック(計4包入り)●【限定5】笹野美紀恵&緒方先生がプライベート薬草入浴剤をブレンドセット … 12万円・ご希望の効能にあわせて薬草を特別オーダーブレンドしてもらう権利この他にも、お得な「潤」「循」各2パック/各4パック/各25パックセット、「しきじ」グッズもつきます。豪華版セットや早割セットなどをご用意しております。※すべて税込み、配送料込み↓ 詳しくはkokode TUKURU でチェック! ↓笹野美紀恵氏プロフィールサウナトータルプロデューサー株式会社ONEBLOW代表取締役実家は“サウナの聖地”と称される「サウナしきじ」。「サウナは単なる熱い箱じゃ無い」と五感を感じられるサウナをホテル・旅館・診療所などにて、総合ウェルネス温浴プロデュースを行っている。・静岡初のサウナ番組【サ活のサ】出演中・ANA【翼の王国】毎月連載中・美的web【美容サウナ】毎月連載中・CINDERELLA FITにてコラム掲載中新ブランド「みきじ」は私の実家「しきじ」での経験をいかして、みなさんの健康、美容のために、温浴の可能性を最大にいかせるよう深める場所、新ブランドです。薬草の良さと効能を皮膚から感じてほしいです。みなさんの温浴生活が充実しますように。笹野美紀恵北里研究所病院漢方鍼灸治療センター北里大学研究所病院 漢方鍼灸治療センターは、漢方・鍼灸を専門とする医師・薬剤師・鍼灸師が、良質な生薬や技能を用いて、患者様一人ひとりの体質・病状に合ったオーダーメイド治療を提供している。(お問い合わせ先)ワンブロウ(谷岡):k.tanioka@oneblow.jp
2024年09月06日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹ひと口に“ホラー”といっても幽霊、ゾンビ、怪奇現象、さらには人間の心の闇や孤独など、怖いと感じるものは人それぞれ。得体のしれない何かに襲われる恐怖は、もちろん現実では味わいたくないけれど、なぜか覗いてみたくなるもの。一度読み始めてしまったら、もう戻れない。そう分かっていてもなお、ページを捲ってしまう。今回はそんな活字が震えて見えそうなホラー小説を紹介させていただきます。映画やドラマ、アニメにドキュメンタリー。どんな恐ろしい映像作品よりも鮮やかに、“活字”怖があなたの脳裏に映し出されることでしょう。1.貴志祐介『天使の囀り』「天使の囀りが聞こえる」と謎の言葉を残し愛する恋人が自殺……。それも一番本人が恐れていたはずの死に方で……。その後、謎の死の調査を行った人々も次々に怪死を遂げてしまう。ホラー小説でありながらミステリー要素も強めの本作品。アマゾンの生態系や神話に関する部分は衒学的に、“天使”を精査するために用いられることで、その正体がSFではなく地に足の着いたものだと認識させられます。……そう、それがとにかく気持ち悪いのです……。轟くそれらの描写は今思い出すだけでも鳥肌が体中を駆け巡ります。こんなにも読む手を止めたくなった作品は他にありません。人間は過去に実際に見聞きしたものや、想像できる範疇でしか脳内に描くことができないはずなのに、この作品では自身から産まれた創造とは思えないほどグロテスクな脳内映像が再生されてしまいます……。読み進めているうちに“いやいやないだろう……”と、“あるのかも……”の境界があやふやになっていき、気づけばラスト1ページ。思わぬ角度から差し込まれる恐怖を覗いて観たい方はぜひ、自己責任で。なんにせよ、間違いなく映像化してほしくない作品No.1。何度も言いますが、グロ注意です。2.小野不由美『残穢』一度読み始めてしまったら、読み進めるのも、読まないのもキツイ。そう、この作品を一言で表すなら……キツイ。物語は小説家である主人公 “私”、のもとに一通の手紙が届くところから始まります。「今住んでる部屋で、奇妙な音がするんです。」……“私”と手紙の主である学生の久保さんはその真相を探っていくのですが……。調査すればするほど深まる謎、迫りくる違和感、じわじわと浸食されていく恐怖、活字から確かに聞こえる音、ずっと整わない呼吸……。突然ワッと驚かすような直接的な怖さはあまりないので冷静に恐ろしい物語と向き合うことができます。……とはいえ、この作品はモキュメンタリー。しっかりとボディに効いてくるので、いつもホラー作品を観たあとに引きずってしまう方、とくに一人暮らしの方は要注意。読後はそれらが実体験かの如く、映像や音が脳裏にこびりついてしまいます。穢れは感染し拡大する。そして繋がっていく。果たして、自分が今住んでいる土地には、今立っているこの場所には、どんな人や物が在ったのか……。読んでいる間よりも読み終わった後のふとした瞬間にじわじわ手を伸ばしてくるタイプの絡みつく恐怖を味わいたい方はぜひ。こちらも自己責任でお願いします。3.アンナ・カヴァン/山田和子訳『氷』本作品は、巨大な氷に覆われて破滅に向かう世界で“少女”を追い求める男の物語……とでもいいましょうか。楽しさはすぐ不和に……その逆もしかり。とにかく読み手の感情を一瞬たりとも安定させてくれません。主人公の幻覚らしきシーンがナチュラルに混ざってくるため、場面の移り変わりも多く序盤は少し迷子になるかもしれませんが、気づけば残り数ページ。こんなにも不穏で不安定な恐ろしい物語を、するすると読めてしまえた自分に読後は寒気を覚えました。この作者はきっと暖かい毛布で眠ったことがないのだろう……そう思わずにはいられません。世界は常に君に刃を向けているよ、味方じゃないよ、というのを私達読者にじっくり教えてくれるのですが、不思議と絶望はしません。むしろ気持ちよささえ感じてきてしまいます。なぜでしょうか。人間誰もがもつ“孤独感のツボ”のようなところに“それら”となって刺さってくるからかもしれません。本作品の主要人物は“私”、“少女”、“長官”の三人だけ。逃れられない世界の結末と少女の絶望が並行して描かれることに1967年の作品とは思えないほど生々しい、セカイの息吹を感じます。フランツ・カフカが好きな方にはぜひ触れていただきたい冷たい一冊です。■夏はやっぱりホラーで恐怖の魅力と新たな発見を夏と言えばホラー……。いったいだれがいつ言い始めたのでしょうか。涼しくなりたいからといって安易に手に取ってしまえば後悔するかもしれません……。でも、紙面に並べられただけの活字から、こんなにも五感が刺激されるのはホラー作品ならでは。読み手である自身が勝手に作り出した恐怖の形と向き合ってみたら、新しい扉が開けるかもしれません。
2024年08月23日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹みなさんはこれまでの人生で、“一度読んだら忘れられない本”に、何度出会えましたか……? 世の中は、一生をかけても読み切れないほどたくさんの書籍であふれかえっています。もちろん、それだけの物語があれば、似たようなテーマや、ありきたりとも言える設定の作品も多々ありますよね。しかしそんな中に、記憶に深く残る作品と、そうでない作品があります。これは読み手の人生観や置かれた状況にも大きく左右されますが、“有り来たり”の中にも読む前に構えていた感情を大きく捻じ曲げてくる、衝撃的な展開の作品が存在します。今回は、私が個人的に“このテーマでこうきたか……”と不意を突かれ、忘れられなくなってしまった3つの作品を紹介させていただきます。テーマにそぐわず読みやすい作品をセレクトしたので、読書初心者の方もぜひ軽率に、上質なトラウマ体験を味わってみてください。村田沙耶香 『殺人出産』あなたには命を懸けて殺したい人はいますか……? この物語の世界では条件を満たせば殺人が合法化されます。その条件とは子供を10人産むこと……。10人の子供を産めば、一人殺すことができるという、現代に生きる私達からすれば異様ともとれる殺人出産システムが当たり前となった世界で物語は進んでいきます。莫大な時間を削ってでも誰かを殺めたい気持ち、少子化対策のため……? 読者という俯瞰的立場だからこそ気づけるメッセージがこの作品にはたくさんあります。誰かにとっては都合がよくて、誰かにとっては受け入れたくない世界。これは私達の現実でも同じなのではないでしょうか。そんなことを考えながら読み進めていると、自分が今、なんの疑問ももたずに生きているこの現実の世界は本当に正しいのだろうかとハッとさせられました。本作品は表題の「殺人出産」のほか、カップルではなくトリプルで交際する人々、性行為をしないことを前提とした夫婦、自然な死が無くなった世界、の3つの短篇で構成されています。そう、4篇すべてのテーマが衝撃的。生と死、性と史。読者の常識や価値観、正義をあざ笑うかのように、村田沙耶香氏は物語を淡々と紡ぎます。どうしたらこんな歪んだテーマが思いつくのか。彼女の頭の中を一度でいいから覗いてみたい。山田詠美『血も涙もある』「私の趣味は人の夫を寝取ることです。」ギョッとする一文から始まるこの作品。不倫をしている男女と、されている妻の三人の視点が、それぞれ切り替わりながら物語は進んでいきます。不倫がテーマとはいえ、重さや不快感はさほどなく、いや、あるのはあるのだけれど、その言葉から連想される嫌悪感やドロドロ感、悲劇的なものは全くなく、恐ろしいほど読みやすい。強いてあげるとすれば、ここまで登場人物の誰にも共感できない物語は他にないかもしれないということくらい。共感も理解も納得もできない、できないけれど、憎めない。だって私も……。不倫が良くないということは言うまでもありませんが、道徳に外れたことをうっかりしてしまうのが人間というもの。作中にでてくる“自分はすっかり古くなってしまった鍵穴”この表現にグッときてしまった私は道徳から外れている人間なのかもしれません。正義を振りかざさない三者それぞれのモラル。敏感に感じ取ってしまうのも、近すぎる距離と愛のせいなのだろうか。心が搔きまわされ、自分でも分からない感情の沼に沈んでいきます。不思議なもので、読んでいる間はあらゆる感情がたくさん浮かんでくるのですが、読み終えた瞬間に雑念がすっと消え、頭の中に何もなくなる感覚を味わいました。あんなにざわついていた筈なのに……。これぞ、山田詠美。倉井眉介 『怪物の木こり』出だしから主人公が平然と人殺しをしていくこの作品。しかも職業は弁護士。悪徳弁護士……? いえ、サイコパス弁護士。用済みになったペットボトルを捨てるように人を殺します。ある日、そんな主人公の前に斧を持った仮面の殺人鬼が現れるところから物語は進んでいきます。そう、本作品は、簡単に人を殺す裏の顔をもつ“サイコパス弁護士”と、人の頭をかち割り脳みそを奪う“脳泥棒”のお話。サイコパス VS 殺人鬼。どちらが怪物なのか、どちらも怪物なのか……。あまりにも残虐で、兎に角ぶっとんだ設定と個性的すぎる登場人物のおかげでスラスラと読み進められましたが、時折まぜこまれた絶妙にリアルな世界観が気持ち悪く、そこがまたこの作品の怖さを増幅させます。設定の勝利。正直物語の途中から先が読めるのですが、それこそ作者の思うツボ。先が読めるように描かれています。もちろん、先が読める=面白くない、ではなく。彼が選んだ道が彼をどう導くのか、続きが気になるところでエンド。気がついた頃には、悲惨な物語のその先を自身で作り上げてしまっていました。読者が一番のサイコパスなのかもしれない……。読後に残った、喉奥からくる“違和感”のようなものを、あなたならどう表現しますか……?■食わず嫌いをせずにいろいろなジャンルを試してみて冒頭で「トラウマ」という表現を使いましたが、個人的に大好きな三作品です。本には「ないジャンルは存在しない」といわれるほど、さまざまなジャンルの作品があります。読んだことのある設定だな……というだけで物語を避けずに、同じような設定のものをあえてたくさん読み漁ってみるのも面白いかもしれませんね。
2024年08月09日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹デビュー作『告白』をはじめ、数々のヒット作を生み出している作家・湊かなえ。多くの小説がドラマ、映画化もされているため、名前や作品をご存じの方も多いのではないでしょうか……。私が思う湊かなえ氏の最大の魅力は、なんといっても最後まで読ませる構成力。人間の内にある心理描写に長けており、誰にでも起こり得るような出来事を題材としているからか、物語に入り込みやすいのも特徴的です。だからこそ、映像作品だけではなく、ぜひ、小説で読んでいただきたいのです。ヒット作の傾向から「イヤミスの女王」としても有名な湊かなえ氏ですが、読後に残る、なんともいえない不快感に魅力を感じる人がいる一方、「不快な気持ちにはなりたくない……」と読むことを避ける人がいることもまた事実です。そこでここでは、湊かなえ作品の中でも強い不快感なしで楽しめる物語や、しっかりとテーマを打ち出している名作も織り交ぜてご紹介させていただきます。ジャンルに縛られず、読後の感情が大きく異なる3作品をセレクトしたので、ぜひお楽しみください。1.『豆の上で眠る』“お姉ちゃん、あなたは本物なの?”というセリフが衝撃的な、姉妹を題材にしたこの作品。物語は姉の失踪事件から始まります。二年の失踪期間を経て姉は戻ってくるのですが……。妹“だけ”が感じるたしかな違和感。家族とは。“本物”とは。冒頭から不穏な空気が満載で、読み進めていくあいだも心が重く苦しい。“イヤミス”の定義を、仮に、読後の居心地の悪さが続く物語とするならば、この作品は「THE・イヤミス」。誰も死なない代わりに、誰も救われることがなく、途中で結末が分かったとしても、なお、騙されていく。真実にたどり着いたとき、足元からくずれ落ちたのもつかの間、読後一瞬だけ芽生えた妙な高揚感が恐ろしくなり、軽い自己嫌悪に陥りました。でも、あの高揚感が忘れられません……。血のつながりに思い出の共有、相手への信頼、そして愛情。それらのどれかひとつにでも疑問を感じるだけで、こんなにも脆く崩れ去ってしまうものなのだろうか。私は、全てに納得の行く答えが見つからなかったとしても、本当の、本物の家族にはなれると信じたい。私だけは、信じていてあげたい。2.『贖罪』本作は、本屋大賞受賞後、第1作目の連作ミステリー小説。物語は、穏やかな田舎町でひとりの少女が殺害されるところから始まります。事件の直前まで彼女と一緒に遊んでいた4人の女の子は、容疑者と言葉を交わしていましたが、誰も犯人の顔を思い出せず事件は迷宮入りに。そして、被害者少女の母親が幼い4人に投げつけた激情の言葉は、彼女たちの運命を大きく狂わせていくのです……。十字架を背負ったまま成長した4人に降りかかる、悲劇の連鎖。15年間もの呪縛と、衝撃の真相。一度放ってしまった“言葉”は、もう取り消すことはできない。それがその人の一生を狂わせることになっていても……。ひとつの殺人事件が章ごとに異なる視点からモノローグ形式で綴られているため、読者は物語に置き去りにされることなく読み進めることができます。湊かなえ氏が描く重圧かつどうしようもない絶望の積み重ねは、なぜか色鮮やか。まるで、真っ赤な彼岸花がびっしりと咲いている中で息が出来なくなっていくみたい……。暗い物語ではありますが、最後には暗く長いトンネルの終わりが私にも見えたような気がしました。……まあ、見えただけ、なんですけどね。3.『山女日記』本作は、8篇それぞれの登場人物が少しずつリンクしていく連作長篇集。さまざまな事情や鬱々とした気持ちを抱えた女性たちが“登山”を通して自己対峙していきます。頂上に着いたころ、問題が解決していなくても、自分の足元にある小さな花や目の前に広がる美しい景色のもつ力に否応なしに前を向いている女性たちが清々しく、まるで自身の体験かのように物語の中へと引き込まれていきます。もうお気づきの方もいるかもしれませんが、ザックの水に毒は入っていませんし、登山靴に仕掛けもありません。もちろん登山中に殺人も起こりません。……そう、この作品に“ミステリー要素はありません”。でも、これは紛れもなく湊かなえ作品。女性の心理描写の生々しさはさすがとしか言いようがないですし、鬱屈としたものを抱えて周りに不快なエネルギーを撒き散らす人間と、そんな人間から見た絶妙にイラつくフィルターを通した世界を描くのが最高に上手すぎます。イヤミス系の作品は苦手だけれど、湊かなえの作品に興味のある方は、ぜひ読んでいただきたい。読後、ダナーの登山靴を調べたのは私だけじゃないはず。■“湊かなえワールド”へ足を踏み入れてみませんか?この他にも、魅力的な作品はたくさんあります。一度、湊かなえワールドにハマってしまったら抜け出せないといっても過言ではありません。また、作者と物語にギャップがあるのも個人的に好きな点なので、サイン会などに足を運んでみるのもおすすめです!! みなさんの読書が捗りますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年07月12日バストをよりきれいに見せたくて、パッド入りのブラジャーを愛用している方も少なくありません。しかし、大人女性のバストは柔らかく、流れやすい――。そのパッド、本当に必要なのでしょうか?■ブラジャーのパッド、本来の目的は?分厚いパッドを内蔵したブラジャーは多く販売されています。そもそもパッドの本来の目的は、胸の左右差を解消するため。露出度が高い服装をする場合などは、多少のバストメイクは必要ですが、普段着のときはどうでしょうか。パッドを使って底上げしているバストは、簡単に言うと、胸が圧迫されている状態です。結果、バストの成長を妨げてしまいます。■あなたの本当のブラサイズは?パッド入りのブラジャーでEカップだとすると、本当のバストサイズもE、ということになるのでしょうか?私のサロンのお客さまにブラのサイズを尋ねると、「パッド入りで、〇カップ」と答える方が少なくありません。バストサイズに正直で、自バストをきれいにしたいと願う女性が多いのです。ブラは毎日身につけるものだからこそ、バストへの影響はとても大きいです。ブラを取ったときにボリュームがなくなり、バストの形が崩れているなら、バストの成長が妨げられていたり、バストの脂肪が流れていたりする可能性も。■パッドが体に及ぼす影響ブラジャーのパッドはバストを圧迫し、血流やリンパの巡りが悪くなるだけでなく、その影響で顔や体のむくみやくすみ、肌トラブル、身体の緊張、ストレス、悪姿勢につながります。体が疲れやすくなり、バストの成長も妨げることに。■ブラジャーのパッドからの解放を最近ではパッドに頼らなくても、美しい谷間を作る構造のブラや、補正力のある機能的なブラもたくさん販売されています。まずは思いきってブラのパッドを外しませんか。わたしは日常ではパッド入りブラをやめ、毎日バストをケアすることで、バストアップだけでなく、バージスラインがはっきりして、形が整ったことに感動しています。他に流れた脂肪を自分でしっかり集め、コツコツていねいにケアすることで、自然と美しい自バストへ変化していきます。集めた脂肪がバストに定着して、ブラがキツく感じるようになったら、ブラの替え時。再度、サイズを見直しましょう。■シーンに合わせたブラ選びを繰り返しになりますが、露出度の高いファッションのときは、パッド入りのブラジャーでしっかりバストメイクをしてもいいと思います。スポーツをするとき用のスポーツブラ、特別な日に身につけたいランジェリー……。ファッションやTPOに合わせたブラ選びをしたいもの。普段使いのブラジャーは、自バストを美しくするための、体を思いやるものを選んでください。体も心も快適なブラジャーを選ぶことで、ボディラインが変わったり、自バストが美しくなって自信が持てたりします。ブラ選びだけでなく、自バストが美しくなる過程までも楽しんでくださいね。※こちらは2017年9月7日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年07月08日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹出版社別で出会う本選びのすゝめ、第三弾。今回は書籍の出版のみならず、企業ブランディングにも特化する「幻冬舎」さんの魅力をお届けさせていただきます。※ 画像はイメージです。誰もが一度は耳にしたことがありそうな村上龍さんの『13歳のハローワーク』や木藤亜也さんの『1リットルの涙』、他にも下村敦史さんの『同姓同名』など、さまざまな話題作を取り扱う「幻冬舎」さんですが、今回はそんな中でも比較的読みやすい“短編集”と“エッセイ”にジャンルを絞ってご紹介させていただきます。ぜひ、「幻冬舎」さんにしかない魅力を味わってみてください。1.益田ミリ『ちょっとそこまでひとり旅だれかと旅』図書館で目にすると必ず手に取ってしまう益田ミリ氏の作品たち。ほのぼのとしたイラストや物語の中にもピリッとひりつく言葉が潜んでいて、毎度、本の厚み以上の満足感を得られるのが印象的。一度読んだら忘れられないフレーズを私の中にもたくさん残しています。もちろん本作品も、一気読みでした。「昨日まで知らなかった世界を、今日の私は知っている。」という一説から始まる、いわゆる旅エッセイですが、旅エッセイとは思えないほど俯瞰した角度から描かれていて、ワクワクしている感情の描写さえ、極めて冷静かつ、癖になる言葉たちで描かれていきます。地図も写真もなく、名所がたっぷり載っているわけでもないけれど、ガイドブックを見ているよりもソコに行ってみたくなるし、食べてみたくなる。ほんの少しの想像力をもてば、旅先の空気に触れているような気さえしてきてしまいます。さすが、益田ミリ。ざっくりとした旅の費用が書かれているのも有難い。まだ知らないはずの旅先のできごとや、ちょっとした呟きに、わかるーっと共感しながら読んでしまう人も少なくはないはずです。私もいつか、ちょっとそこまで。2.尾形真理子『試着室で思い出したら本気の恋だと思う。』高校生の頃、装丁とタイトルに惹かれて購入したこの作品。路地裏にひっそりと佇むセレクトショップで一着の服を買う5人の女性の短編恋愛小説。倦怠期や不倫、さまざまな恋の悩みをもつ女性たちが、セレクトショップで繰り広げる“すきま”の時間。同じ試着室の鏡を通して自分の気持ちと向き合っていく主人公たちの物語はどれも驚くほどに前向きで、必死で、少し×××……。共感できる恋も、できない恋も、どちらにも感情を揺さぶられる二日酔いのような感覚に苛まれると同時に、暖かい気持ちが全身を駆け抜けました。彼女たちの“その先”が知れないもどかしさからなのか、結末を委ねられた安心からなのか、次に私が恋をするときは、この短編集のエピローグみたいな恋がしたいと恥ずかしげもなく思えてしまったほど。眩しすぎるくらいに、すがすがしいほど大人の恋たち。読後は今までよりも少しだけ素直に、丁寧に、周りの人や自分の気持ちと向き合おうと思える一冊でした。そう、「可愛くなりたいって思うのは、ひとりぼっちじゃないってこと。」3.小川糸『なんちゃってホットサンド』今年の2月に発売された小川糸さんの最新エッセイ。コロナ禍の一年間のことが日記帳で綴られていくのですがもうこれはエッセイというより、小川糸さんそのもの。いい意味で、特別感心するような発見や刺激のない他人の人生を丸窓から覗いているような感覚に浸れます。執筆活動が忙しいに違いないのに、味噌や石鹼、アイスクリームに梅干しなど、なんでも手作りしてしまうバイタリティーをみて感心すると同時に、『ツバキ文具店』のぽっぽちゃんのあの暮らしの丁寧さは、小川糸さんの実生活がベースになっていたんだ……と驚いたのもつかの間。ライオンのおやつは『エンドオブライフ』を先に読んでいたら書けなかったのかもしれないこと、ベルリンの話が無くなったり、ペンギンさんが出てこなかったり。とにかく小川糸さんの作品を読んでいればいるほど分かるアレコレと、“小川糸”という人間そのものがこの作品にはたくさん詰まっています。それと同時に、どのページから読んでも楽しめるほど日常の切り取り方が絶妙で面白く、並んだ言葉もすっと頭に入ってくるため、初めて小川糸さんの文章に触れる方にもおすすの一冊です。読後は暮らしを愛する気持ちが戻ってくるので、日々の生活がちょっと荒れてきたぞ……と思ったら、ぜひ。■あらすじも知らずに衝動買いしてみるいかがだったでしょうか。今回は、「幻冬舎」さんから短編とエッセイに絞ってご紹介させていただきました。余談ですが、つい先日、このテーマに引っ張られて幻冬舎文庫を2冊、あらすじも知らないまま衝動買いしてしまいました。読む前からワクワクするこの感覚、久しぶりです。みなさんの日常にも、刺激的な本との出会いが広がりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年06月28日テカテカしている脂っぽい部分と、乾燥しがちな部分が混在……。メイクが皮脂で崩れるのに目尻や頬はカサつくなど、混合肌に悩まされている人は多いのではないでしょうか。筆者もそのひとり。とくに乾燥しやすい季節は悩ましく、室内外の気温差によってTゾーンのべたつきが気になりがち。そこで今回は、混合肌の悩みを解決してくれるふたつの成分に注目! これらをキー成分とした韓国コスメが話題になっているので、実際に試して“正直レビュー”してみました!■混合肌さんのうるおいバランスを整える! 2大成分を紹介混合肌の筆者が注目したのは、次のふたつの成分です。うるおいバランスを整えるだけでなく、エイジングケア効果も期待できるものをピックアップしました。(1)桃果実エキス桃の実に含まれるビタミンCは、エイジングケアが気になる人や紫外線が心配な人の強い味方! 韓国では、桃が“美人の果物”と呼ばれているのも納得です。桃果実エキスは肌のキメを整えながら、トラブルを防いで健康的な状態をキープするはたらきもあります。また、混合肌は水分と油分のバランスが崩れやすいので、毛穴が目立ちがち。桃果実エキスの毛穴引き締め効果で、悩みが目立ちにくくなりそう!(2)マイクロバイオーム成分(バチルス発酵物など)※ 画像はイメージです。マイクロバイオームとは、人の体のあちこちに存在する微生物(細菌・真菌・ウイルスなど)の集まりのこと。健やかなお通じのために、腸内細菌のバランスを気にかけている人は少なくないでしょう。実は腸だけでなく、消化器・皮膚、口腔、鼻腔、呼吸器、生殖器なども菌のバランスが重要。さまざまな研究によって、マイクロバイオームのバランスが良い状態だと、さまざまなトラブルや疾患を防ぐことができると考えられているのです。肌の場合は表皮の上にマイクロバイオームが存在していて、肌のバリア機能に関わっていることがわかっています。肌のマイクロバイオームを良い状態に保つコツは、過度に洗顔をしたり抗菌剤を使ったりしないこと。また、美肌菌に着目して開発された、マイクロバイオームをサポートするスキンケアアイテムにも期待です。■混合肌でもうるサラに!リピ買い決定の韓国スキンケアブランド2選先の注目成分を活かしたスキンケアアイテムのうち、筆者が混合肌の人でもうるサラ肌になれると感じたアイテムをレビューします。(1)桃果実エキスたっぷりのスキンケア:SKINFOOD ピーチサケパッケージがとても可愛くて、使うたびに気持ちが上がるピーチサケ。“ピーチサケ”の名のとおり、桃果実エキスと日本酒を組み合わせたスキンケアです。夏に旬を迎えるみずみずしい桃と、昔から美容に用いられてきた日本酒を活かして、内側は水分いっぱい、表面はさらりとした肌に導いてくれます。アイテムは、トナー、セラム、クリームの3種類。トナーで肌を整えたあと、セラム、クリームの順でケアします。ピーチサケの化粧水「ピーチサケ ポア トナー」は、桃の香りが心地良く肌につけた瞬間にすっと浸透。うるおいが肌に広がってみずみずしく整い、肌表面はサラサラに。なじんだあとはさっぱりしているので、トナーだけでスキンケアを完了させるのはNG! セラムへと進みます。メイクくずれや毛穴が気にならない桃肌が続くと話題の、毛穴&テカリ集中ケア美容液「ピーチサケ ポア セラム」。こちらも顔全体にさっと広げやすく、たちまちに浸透。サラッとした感触で軽いものの、うるおいをじゅわじゅわっとチャージできたように感じます。乾燥が気になる部分もうるおいをキープでき、肌のみずみずしさが持続!メイクくずれや毛穴が気にならない桃肌が続くと話題の、毛穴&テカリ集中ケア美容液「ピーチサケ ポア セラム」。こちらも顔全体にさっと広げやすく、たちまちに浸透。サラッとした感触で軽いものの、うるおいをじゅわじゅわっとチャージできたように感じます。乾燥が気になる部分もうるおいをキープでき、肌のみずみずしさが持続!「ピーチサケ ポア クリーム」はジュレのような水クリーム。みずみずしいテクスチャーですが、最後の仕上げアイテムなのでセラムよりもしっとり感が強めです。それでも肌に入っていくのを感じ、不足していたうるおいを吸い込むように肌が吸収し、ぷるんとした弾力が生まれました。こちらにはセラムに入っていたパウダーに加え、皮脂を吸収してくれるカラミンが入っています。クリームは苦手だと思っている混合肌の人でも、心地よく使えるのではないでしょうか。ピーチサケのアイテムをライン使いし続けた結果、鼻の毛穴が引き締まった感じや、頬のカサつきやすい部分にもハリが出ました。シンプルステップでうるサラ桃肌になれるのを実感! 日中のテカリやべたつきが気になりにくく、混合肌にぴったりだと感じました。また桃のジューシーな香りがとても良くて、癒されます。浸透がとても早いので朝急いでいる人、混合肌の人、毛穴に悩んでいる人、香りを楽しみたい人におすすめしたいアイテムです。※ 現在、こちらの商品は日本公式オンラインショップではお取り扱いがございません。購入は「Qoo10」などをご利用ください。(2)今知っておきたいマイクロバイオーム化粧品:UIQ(ユイク)混合肌でもトラブルの少ない健康的な肌をキープし、年齢が気にならないハリツヤ肌になりたい……。そのためには、肌のマイクロバイオーム(常在菌の集まり)の状態を整えて肌の底力をサポートすること!肌の“有益菌”に着目して開発されたUIQは、韓国のマイクロバイオーム研究専門企業・GENOM&Coによるドクターズビューティーブランドです。UIQは健やかなマイクロバイオームの状態をキープするための成分として、独自開発成分・キューティバイオーム(バチルス発酵物など)を採用しています。このような成分は植物や土から採っている場合が多いですが、UIQはなんとヒト由来! ヒトの皮膚本来の力を活かしたマイクロバイオームサポート成分なので、一層期待感が高まります。今回使ってみたのは、クレンジングフォーム、トナー、パウダータイプの美容液、クリームです。まず、クレンジングです。UIQ「バイオーム バリア クレンジングフォーム」は、肌トラブルのもととなる菌を洗い流しつつ、しっとりうるおいをキープしてくれるアイテム。マイクロバイオームを保つための独自開発成分・キューティバイオーム(バチルス発酵物)や、うるおい成分も惜しみなく入っています。ネットを使用すると、キメ細かいやわらかな泡に。顔全体に泡をのせてマッサージするように広げます。ほんのり甘い香りに包まれながらメイクとなじませたら、ぬるま湯でオフ。さっぱりとした感触ながら、肌のうるおいは保たれているように感じられます。ポイントメイクをしっかりしている方は、別途ポイントメイクリムーバーを使った方がササッと落とせるのでおすすめです。洗顔後はトナーで保湿。UIQ「バイオーム バリア トナー」は、やさしく角質ケアをしながら肌をしっとり整えてくれる化粧水。吹き出物ができやすいけれど乾燥も気になる乾燥肌に、ぴったりです。ややとろみのある化粧水で、肌になじませるとふっくらとハリが出るのを感じます。こちらもキューティバイオーム(バチルス発酵物)が入っているので、肌のマイクロバイオームを整えながら保湿が可能。低刺激で弱酸性のトナーなので、敏感肌の人でも安心です。次に使うのが、パウダータイプの美容液! UIQ「バイオームバリア エッセンスインパウダー」です。フェイスパウダーのような見た目で驚きましたが、トナーとクリームのあいだに使用するアイテム。肌にのせるとふんわり浸透していき、肌がひんやり落ち着いていくのを感じます。パウダーでしっとりする不思議な感覚です。こちらもキューティバイオーム(クチバクテリウムアビドーム発酵抽出濾液)が惜しみなく入っていて、マイクロバイオームにアプローチします。使うほどに肌のコンディションが安定するのを感じ、筆者の肌も徐々に水分と油分のバランスが整ってきているような気が!「バイオームバリア エッセンスインパウダー」は、メイクの上から使用してもOK! テカリ防止にも役立つので、混合肌さんはぜひ、ひとつ持っておいて。最後に、高保湿クリームで仕上げます。UIQ「バイオーム バリア ソフトクリーム」は、素早く肌に浸透してベタつきにくいタイプ。混合肌の筆者でも、心地よく使えました。こちらも、キューティバイオーム(バチルス発酵物)と保湿成分がたっぷり入っています。乾燥しがちだった頬や目もともしっとりをキープできるようになり、肌全体の弾力もアップしたように感じます。何より、季節の変わり目でも大きな肌トラブルなく過ごせているのは、UIQでマイクロバイオームを良い状態にキープできているからかなと感じました。混合肌で肌トラブルが多い人、しっとり弾力肌に整えたい人は、こちらのUIQシリーズでマイクロバイオームを整えてみてはいかがでしょうか。■混合肌に合ったスキンケアで美肌を目指して今回は、混合肌におすすめのスキンケア成分とアイテムをご紹介しました。一年中、水分と油分のバランスに悩み、テカリや肌トラブルが出やすい混合肌。ぜひ話題の成分とアイテムを取り入れて、バランスのとれた理想の肌に導いてくださいね。文・写真:西村ひなの著者 プロフィール西村ひなの(美容ライター)美容好きが高じて、会社員の傍ら美容ライターに。2児を抱えるワ―ママの視点で、あらゆるコスメにトライ。時短スキンケアやエイジングケア、テクニックいらずで可愛くなれるメイクを追求中。■DRESSでライターデビュー! 受講生募集中歴10年以上の美容ライターが手がける「SEO対応ライター講座」。受講生は、講座修了後にDRESSで記事をかけるチャンスも! こちらの記事は、講座修了生による記事です。気になる方は下のバナーから詳細をチェック!
2024年06月21日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹梅雨や台風、ゲリラ豪雨など、年間を通して雨の降る日は幾度かあります。恵みの雨という一面がある一方で、憂鬱な気分になったり、外に出るのが辛くなる人も多いのではないでしょうか。でも、寂しいときも嬉しいときも、そのときの心の向きに寄り添ってくれる、何者にでもなってくれるのも、雨。騙されたと思って、雨の音に耳を傾けながら本を開いてみてください。雨はときに、小説のなかの決まった物語さえを、大きく変えていきます。なぜ作者はここで雨を降らせたのか……。物語のなかにある“雨”の意味を考えて読むのも、描かれていない“雨”を想像して読むのも、楽しいものです。今回はそんな雨が印象的に描かれている作品を紹介させていただきます。今、降る雨とリンクさせながら読む物語はいつもよりも色濃く映るはず。この機会に、家のなかで楽しめる雨小説に酔ってみませんか。1.市川拓司『いま、会いにゆきます』6月の雨の日、亡くなった妻が帰ってきた……記憶は失っているけれど。2004年に実写映画化され、海外でもリメイクされた今作品。病気を抱えた父と息子のもとに訪れた切なくて優しい奇跡の物語。いろいろな本を読んでから出会うと、より、本作から溢れ出すおとぎ話のようなピュアな言葉達に心が浄化されてゆくのを感じます。純愛小説なんて興味ない! という人にこそおすすめです。というか、絶対に読んだ方がいい。語り手目線で物語が進んでいくのですが、終盤に明かされた真実のおかげで、妻はどれほど嬉しく満ち足りた時間を過ごしていたのだろうかと、この作品を冒頭から包み込んでいた大きな愛にハッとさせられ、不覚にも涙が頬を伝いました。“亡くなった人が帰ってくる”というありきたりな展開に収まらず、一度読み終えた後でも、別の結末、別の幸せを求めて、何度でも読み始めてしまいます。手のぬくもり、会話のリフレイン。いま、会いにゆきます。2.道尾秀介『龍神の雨』梅雨の季節を彩った雨の一冊。物語の最初から最後まで、土砂降りが続く小説が他にあっただろうか。読んでいるあいだはずっと心が締め付けられるような気持ちが続きます。それぞれの継母、継父と暮らす2組の兄弟が、万引き犯と被害店舗の従業員という形で繋がっていく本作品。人間誰しもが抱いたことがあるであろう、“あのときアレがなければ……”“あのときこうしていれば……”という後悔めいたものを主軸に、“道尾色(みちおしょく)”濃いめで描かれており、締め付けられる胸を労わりながら読み進めました。どこかで雨が降って、そこに人がいて。傘をさすのか、濡れて歩くのか、立ち止まって首を縮めながら雨が止むのを待つのか……。そんな正解のない小さな選択が、ただの“雨”が、4人の運命を侵してゆきます。物語最後の言葉が心に深く刺さり、私のなかにも消えない“毒”として残りました。この不条理をどう消化するのかが、私たち読者への宿題なのかもしれません。鳥肌必須の解説も、ぜひ。3.水野敬也『雨の日も、晴れ男』ふたりの小さな神様のいたずらで主人公・アレックスは不条理な出来事に遭遇し続ける運命となります。しかし、職場をクビになろうと、家が燃えようと、妻子が出ていこうと、アレックスはその出来事のなかにポジティブなものを見つけ出す天才でした。同著者の“夢をかなえるゾウ”で学んだ人生を豊かに生きる方法がここにも盛り込まれています。どんなときでも前向きに生きること、笑うことがいかに人生に必要か、他人を喜ばせることが自身の喜びだといえる彼の生き様から、神様たちは大事なことに気づかされていきます。超絶ポジティブ男の生き様から学ぶ人生は、いい意味でしょうもない。しょうもなくて、素晴らしく愛おしい。彼のようになることはできないけれど、正直なりたくはないけれど、少しでも自分のなかに彼の欠片がいてくれたら……。とても読みやすい物語なので、気分が沈んだり、集中力が続かない雨の日でもサクサクと読めます。読み終わる頃には少し降る雨が綺麗に見えるかもしれません。“神様は、人を不幸にすることも、幸福にすることもできない。ただ、出来事を起こすだけ。”■雨の日こそ読書雨だから天気が悪いと決めつけず、自然の雨の音をBGMに、物語の世界観をより一層、色濃く味わってみてください。また、雨の日に会えますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年06月14日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女たちを見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2024年06月02日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹#21の“新潮社編”に引き続き、出版社別で選ぶ本選びのすゝめ、第二弾。多くの方が一度は耳にしたことがある大手出版社でありながら、野間賞・江戸川乱歩賞・講談社漫画賞などの各賞の顕彰事業や、「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」による読書推進活動などの文化事業も積極的に進めている「講談社」さんのおすすめ本を、今回は紹介させていただきます。写真はイメージです。小説・教養・ジャーナリズム・ファッション・絵本・漫画アニメ・ゲーム等、圧倒的に幅広いジャンルの書籍を扱ううえに、メディアミックスにも強い「講談社」さん。あまりにも多くの話題作を取り扱っているので、今回はあえて一癖ある、あらすじ通りにはいかない物語達で揃えてみました。ぜひ、「講談社」さんにしかない魅力を味わってみてください。1.パリュスあや子『隣人X』2023年12月に映画化もされている本作品。惑星難民となった宇宙人が日常に紛れるようになった世界という設定から、一見、フィリップ・K・ディック氏を彷彿とさせるSF的な物語かと思い読み進めていましたが、むしろSF色はさほど強くなく、現代の日本にある多くの社会問題を、海外に住んでいる作者ならではの視点で私達読者に投げかけてきます。登場する3人の女性の性格がどこか似ていることに気持ち悪さを覚えた前半から、納得の後半。すぐ横にいる人は異星人と似て非なるものという比喩表現だと考えると、怖いほどスラスラと“日常”に物語が入ってきます。そう、日常に。そんな現代の生きづらさとSF要素が絶妙に絡みあい、エンタメ性と批評性を兼ね備えたこの作品。私達にとって“普通”とは何なのでしょうか。私は、あなたは、あの人は、“普通”なのでしょうか。ただひとつ言い切れることは、この物語がまぎれもなく今の日本の話であるということ。そう、宇宙人も含めて。2.五十嵐津人『不可逆少年』デビュー作『法廷遊戯』で話題となった弁護士作家、五十嵐津人氏の2作目となる本作品。“殺人犯は13歳”という帯と、印象的な装丁に惹かれ購入しましたが、大当たり。いや、考え方によっては最高の大はずれかもしれません。少年法の理念と運用の間に横たわるジレンマの存在は昨今のニュースなどでも広く知られていますが、五十嵐津人氏の視点はそこに留まりません。未成年である犯人の異常性や狡猾さをクローズアップしていくのかと思いきや、事件そのものよりもそれを取り巻く人間の感情が主題となって物語は進んでいきます。同情する点も多い少年少女ではあるが、共感はできない。いや、できなくて良かった。毎行、予想とは違う角度から攻めてくる展開に、物語がどう繋がるのかが読めず、ページを捲る手が止まりませんでした。もし、これらが身近で起きたとき、私は何を否定できるのでしょうか。そんな考えが頭をよぎった後、慌てて表紙を伏せました。表紙の彼女と目が合ってしまうような気がして。3.似鳥鶏『推理大戦』アメリカ・ウクライナ・日本・ブラジル……。“特殊能力”をもつ名探偵たちが世界中が欲する“聖遺物”を賭けて「推理ゲーム」を行う、という少年漫画のような設定のこの作品。個人的にはこのあらすじだけでかなり心掴まれました。たとえるなら、ミステリー版アベンジャーズ。各章で名探偵らのキャラクター造詣を深める謎解きがあり、それを踏まえたうえで終章で展開される多重推理には、言葉通り“酔い”しれました。もう、読むたびに推し探偵が変わってしまう自分が不安になるほど全員が魅力的なのです。ひとつの小説に留めておくのはもったいないほど。聖遺物をめぐる大戦は、むしろサブ要素かもしれません。そして賛否両論覚悟で書いたとしか思えない衝撃のラストの展開に唸らされました。きっと読後に抱いた感情さえも作者の手のひらの上。贅沢に騙される読書体験でした。ミステリーが苦手な人もエンタメ作品として楽しめると思います。“無駄に面白い”あとがきも必読です。■顕彰事業も。講談社の魅力は多彩なコンテンツ力とデジタル戦略本選びのすゝめ【講談社編】、いかがだったでしょうか?講談社出版の作品には、他にも『十角館の殺人』や『窓際のトットちゃん』などがあります。冒頭にも書いた講談社さんが展開する顕彰事業や文化事業にも注目してみてください。知れば知るほど面白い出版社別の世界、続編もお楽しみに。読書のお供におすすめ↓首・肩の疲れに。読書しながらネックマッサージャーで癒されてみては?↓↓ 読書のあとは、アイマスクで目に疲れをためないように ↓■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年05月31日毎週木曜日、『めざましテレビ』(フジテレビ、朝4時55分〜)に出演している伊野尾慧さん。3月21日の放送では、伊野尾さん自らがリポーターを務める「イノ調」コーナーで、東京都内の和文化ホテルを紹介。和装姿で登場した伊野尾さんに「素敵」「綺麗」との声が続出しました。では座禅中に伊野尾さんがくしゃみをしてしまうシーンもあり、視聴者からは「可愛い」との声も。さらに本日はスタジオゲストにNEWSの小山さん、KAT-TUNの中丸さんが登場し、伊野尾さんとのジャニーズ先輩後輩共演も見ることができました。いきなりイジられる伊野尾さん。仲の良さがうかがえますね。また本日は番組内で1日4回行われる「めざましじゃんけん」という視聴者とゲストやMCとのじゃんけんコーナーがすべてジャニーズタレントでした!これに対し律儀にお礼を言う伊野尾さん。可愛いだけではない、律儀で真面目な姿勢な伊野尾さん。誰からも愛されるのがわかりますね。4月以降も伊野尾さんの『めざましテレビ』木曜レギュラー化が決まればなんと3年目。今回のイノ調VTR内で伊野尾さん本人が「今後もイノ調のロケがんばります!」と発言しており、今後の続投はほぼ決定なのでは!?これからも木曜日は朝から伊野尾さんが見られるのがうれしいですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock※こちらは2019年3月21日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月27日■グラマーサイズ限定の、心ときめくナイトブラ|プロジェクトの背景――まず、今回のプロジェクトの背景について教えていただけますか?kyokaさん(以下、敬称略):このプロジェクトは、胸が大きめ、いわゆる「グラマーバスト」と言われる女性たちが抱える共通の悩みをなんとかできないかというところから始まりました。特にナイトブラに関しては、機能性を重視するあまり、デザインが犠牲になることがとても多いんです。着けるたびに気持ちが萎えるような……。そこで、高い機能性をもちつつも、可愛くて気分が上がるようなデザインを兼ね備えたナイトブラを開発することにしました。――具体的に、どのような特徴があるのですか?大まかに4つの特徴があります。・高機能性:睡眠中のバストのサポートと形状維持を実現しています。・デザイン:大人でも使えるような可愛いさと上品さを兼ね備えた気分が上がるデザインです。・着心地:柔らかく伸縮性のある素材を使用し、一晩中快適に過ごせます。・サイズ展開:F〜Iカップのグラマーサイズに特化しています。■こだわりを詰め込みました!――特にこだわったところを教えてください。kyoka:そうですね。たくさんあるんですけど、3つだけ挙げるとしたら……まず、バストが大きいと肩紐の部分が食い込みがちになるので、それを避けられるようなデザインを工夫しました。でも、あくまでも可愛いデザインに。2パターン用意しています。それから、気分に合わせて選べるように、胸元にリボンをつけられるようにしています。それから、着心地や触り心地を快適にしたかったので、採算度外視で素材にはとことんこだわっています。――ショーツもセットになっていますよね。kyoka:はい。上下でセットになっているほうが、やっぱり気分がいいと思うのでセットで出しています。ショーツのデザインもこだわりました。体を締めつけないゆったりとした着心地や、肌触りの良い滑らかな素材感で、快眠につながるアイテムにしたいと思ってこちらも細部にこだわっています。■想像してはいたつもり……でも想定以上に難しかった――開発にあたって、特に難しかったことがあれば教えてください。kyoka:困ったなって思うことはいくつもありました。まず、自分のなかにあるイメージを伝えることが難しかったです。自分の思うイメージとサンプルを作ってくれる方のイメージをすり合わせることの難しさを思い知りました。それから、コロナ禍の影響でレース屋さんや工場が倒産してしまい、サンプル作成が遅れることもありました。さらに、サンプルを作ってくれる方自身も大変な時期が重なり、時間がかかってしまったり。――自分では不可抗力な部分もありますね。kyoka:たしかに仕方がないという面もありますが、反省点もあります。じつは、コンセプトやターゲットがしっかり定まっていないなかで作り始めてしまったことが、そもそもスムーズに進まなかった一因となっている部分もあったりしましたので。反省しています。勉強になりました……。――それでもプロジェクトを進めることができたのはすごいことですよね。支援者へのリターンについても簡単に教えてください。kyoka:ご支援いただいた方には、以下のリターンをご用意しています。- ナイトブラとナイトショーツをお得に購入いただけます。- ギフトチケット- 限定グッズ:洗濯ネット生地を使ったお洗濯できるアイテム5点-ブランドたちあげの裏側を語るセミナー――最後に、読者へのメッセージをお願いします。kyoka:このプロジェクトは、グラマーサイズの女性たちが自信をもって毎日を過ごせるようにするための第一歩だとおもっています。みなさまの温かいご支援を心よりお待ちしております。■詳細とご支援方法はこちらからご覧ください●プロジェクト名:グラマーサイズ限定の心ときめくナイトブラ●ブランド名:kyoka●カテゴリー:ファッション●開始日:2024年5月24日●終了日:2024年6月24日●目標金額:80万円⇩ クラウドファンディングページ ⇩「グラマーサイズ限定の、心ときめくナイトブラ」■インスタライブ配信⇩ こちらからぜひご参加ください ⇩kyokaさん配信▶︎Instaramアカウント▶︎Instaramブランド公式アカウント(kyoka glamorous lingerie)▶︎TikTokアカウント▶︎公式HP↓ DRESS部活に無料で参加しませんか? ↓DRESS部活の詳細をみてみる!一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。▷公式ホームページ:JLS 日本ランジェリースタイリスト協会
2024年05月24日私が美容鍼を仕事にしようと思ったのは、美容鍼の施術を受けるようになったことで、ニキビ肌を脱出できたから。甘いものやスナック菓子など、ジャンキーな食べ物を食べたときは、やはり今でもニキビができますが、昔よりはだいぶ、寝不足や体調不良などに左右されにくい肌になりました。常に顔のどこかしらに大きなニキビができていた私の肌も、最近はかなりきれいになったため、昔からの友人にも「肌、きれいになったよね」とか「昔は汚かったよね」などと、歯にきぬ着せぬ物言いをされているのですが、ここに大きな問題がひとつ。肌が汚かったまさにそのときは、誰ひとりとしてその事実を指摘してくれなかったのです。■自分が自分を見る目は、他人のそれより断然甘いたしかに当時はいつも大きなニキビが2〜3個、それに加えて小さいニキビがぷつぷつと散見される状態。それでも顔中がニキビだらけというわけではなかったので、自分では汚いというレベルまではいっていないだろうと思っていました。ところが、今の周りの反応をみると、みんなが当時「汚い」と思っていたことは間違いないのです。第三者から見ると、満場一致で汚かった私の肌。しかし、繰り返しになりますが、本人は周りが思っていたほど汚いと感じていませんでした。他人から見た汚肌レベルが、10段階中で「8」だとすると、自分の中の汚肌レベルは「3」程度だったのでしょう。考えてみると、この差はなかなか怖いものがあります。■写真で知る自分の「真実の顔」また、サロンにお越しいただくお客様のなかにも、こんなことをおっしゃる方がいらっしゃいます。「今までたるみなんてあまり気していなかったけれど、フェイスラインがこんなに変わるってことは、私、たるんでたってことですね」。施術の前後でお撮りしているお写真を見比べて、初めて気づいたたるみの事実。他に気になる部分があったため、たるみは気にされていなかったのです。アラフォー以上の年齢でたるみがないという方は、ずっと昔から相当美容に手間やお金をかけている方くらいでしょう。それ以外の「私はまだそんなに変わってない」と思われている方は、残念ながら、実際は昔とはだいぶ変わっていると自覚した方が賢明です。であるにもかかわらず、自分自身のことはなかなか客観的に見ることができず、また、見慣れてしまってそれが普通に思えてしまうこと。そのせいで、他人の目に映っている自分と、自分が思っている自分との間には、大きな差が開いてきてしまうのです。■他人目線で我が身をチェックするには「自撮り」が有効では、自分の顔を「他人目線で見る」にはどうすれば良いのでしょう? おすすめなのが、スマホでの自撮り。とはいっても、キメ顔で写ったり、10代、20代の子のようにアプリで加工するというものではありません。深夜、自宅で蛍光灯の下、真顔で写真を撮ってみてください。たぶん、およそ現実とは思いたくない顔がそこに写っていますから。たとえてみれば、夜の地下鉄の窓に映る疲れ切った顔のようなものです。でも、第三者の目がないぶん、地下鉄のそれ以上の真実(!)が写っていると思います。さらに、真正面だけでなく、横や斜めから撮ると、頬のたるみや二重アゴなど、もっと目を背けたくなるような現実が写し出されます。それらの顔は、おそらく普段あなたが無表情で仕事をしたり、スマホを使っているときの顔。みんなが見ている、自分だけが知らない真実の顔です。■「真実の顔」を知って、本当の問題点に対処をそうやって他人目線でチェックすることで、悩んでいた目元のシミよりも、二重アゴの方がよっぽど目立っていることに気づいたり、おでこのシワよりも、たるみで口角が下がって不機嫌な顔に見えることの方が問題だとわかったり、どこを変えれば、効果的に印象よく美しくなれるかを知ることができます。まさに、「木を見て森を見ず」だった視点が、がらりと変わりますよ。まずは自分の顔における「現実」を知ること。「思い込み」や「わかっているつもり」、「こんなはずじゃなかった」ということがどれだけ問題かは、一緒に仕事をしている会社の人たちによって、あなたも思い知らされていますよね?美容もそれと同じです。キメ顔ではない写真は、心底直視したくない要素ばかりをあぶり出すと思いますが、現実を見ましょう。そうして見えてくる「これはマズイ!」に対処することで、あなたの印象は激変しますから。新たなスタートでの印象アップのために、現状を知って効率よくきれいを手に入れましょう。※こちらは2017年3月21日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月21日「大きな胸」は一般的には良いこととされますが、これをもて余し、悩んでいる女性はじつは少なくありません。大きな胸を小さく見せる方法や、物理的に小さくする方法を求める女性も多いのです。そんな中、自身の経験を活かし、グラマーサイズの女性たちのためのランジェリーブランドを立ち上げた、「DRESS会員」のkyokaさん。スタート地点に立った当初、kyokaさんの武器は「想い」のみ。そこから一歩一歩、確実に歩みを進めてきました。■「悩みは大きな胸」とは言えず、鬱屈した日々※ 画像はイメージです。あまり表には出てきにくいことですが、胸が大きい女性は日常生活でさまざまな苦労に直面しています。例えば、自分に合うサイズのブラを探すのが大変で、サイズがあっても好みのデザインがびっくりするほど少ないです。さんざんデザインを選んだあげく、「そのデザインはサイズがないですね」と言われたときの悲しい気持ちたるや……。また、バストラインのシルエットが目立ってしまうために着たい洋服が着れない、服のかたちによっては太って見えることがある、谷間が少しでも見える服を着ると好奇の目で見られるなど……。なのに、こうした悩みは理解されにくく、一般的に胸が大きいほうがいいという定説があることで、人にも相談しづらいぶん、ひとりで抱え込んでしまう女性が多いのです。kyokaさんもそのひとりでした。■自分好みのランジェリーがない……! ならば作ってしまおう!!※ 画像はイメージです。日常のちょっとしたストレスは、チリもつもれば……。気がつくと大きな悩みとなって膨れ上がり、自信のなさにもつながってしまうことも。いろいろなブランドのものを試してみても、なかなかお気に入りのランジェリーに出会えないkyokaさんは、「だったら自分で作ろう」と思い立ちます。物があふれているこの時代、なんでも探せば理想に近いものが見つかるものですが、下着だけはkyokaさんが満足できる理想のものがなかった……のだそうです。さて、インナーウェアは、極めて伸縮性の高い生地を使用すること、立体的に仕上げることなど、制作するうえで衣類の中でも難易度が高いカテゴリーに属するものです。たんに自分好みのデザインで作りたいということならメーカーに委託すればスムーズでしょう。でも、kyokaさんは下着制作にまつわることを修得して本当に満足のいく製品を作りたいとの思いから、専門的な素養を身につけるため就学する道を選びます。楽な選択とは言えませんが、理想のランジェリーを開発する、ブランドを立ち上げるという目標のために自分を鼓舞しながら、無事に卒業。いよいよ、自分のデザインを世に出すためのスタート地点に立ちました。■“欲しい”“使いたい”と思えるナイトブラを自ら開発※ 画像はイメージです。kyokaさんが、普段から自分がストレスに感じていることで、最初になんとかしたいと思ったのが、就寝中のバストケアです。バストが大きいと就寝中に形が崩れるなどという話もありますが、そうでなくてもなんとなく落ち着かないし、安眠のためにはぜひナイトブラを着けたい……。けれど、「着けたい!」と心から思える可愛いデザインのナイトブラが探しても見つかりません。そこで、これが、胸が大きい女性の悩みを解決するための第一歩として、美バストをキープできるナイトブラの開発に着手しました。“kyokaさん的”絶対に外せないポイントはこれ・大きいバストをしっかり適切にサポートする:美バストのために!・睡眠中も快適に過ごせるように通気性にも気配り:安眠できるように!・良い着心地や耐久性アップのための上質な素材:品質重視!・ルームウェアと合わせやすい設計(ショーツもセットに):コーデしやすく!・着けるたびに気分が上がるような可愛いデザイン:着けたくなるナイトブラ!■理想のランジェリーを追求してランジェリーブランドの立ち上げへ縫製の仕上がり具合をチェックするkyokaさんもちろん、ナイトブラだけでは十分とは言えません。バストが大きい方が苦手とするTシャツや、スリムなブラウスなどを着るときにも困らないで済むような日常使いできるブラジャー、肩紐の食い込みを抑えつつデザイン性も高いおしゃれなブラジャーなど、これから作ってみたいものはたくさん!作るアイテムはすべて、kyokaさんご自身のリアルな経験・悩みをもとに企画されるので、まさに、女性の悩みに寄り添ったブランド。kyokaさんが望んでいるのは、このブランドで作ったアイテムが、大きな胸で悩む女性たちに新たな選択肢を提供し、みんなが自分の体をもっと好きになれるようサポートできることです。■大きな胸の女性が自信をもてる“普通の”ランジェーリーを目指してランジェリーブランド「kyoka」は、大きな胸に悩む女性たちに寄り添うために生まれました。kyokaさん自身も同じ悩みを抱えていたからこそ、「自分と同じように悩んでいる人たちの力になりたい」という思いでブランドを立ち上げました。「どうすれば大きな胸でもランジェリーを楽しめるか、安心して毎日を過ごせるか、自信をもって生きられるのか」。kyokaさんは、そんなことを考えながら、日々ランジェリー作りに励んでいます。▷Instagram:「kyoka_lingerie」▷公式HP:「」※ 次回、kyokaさんの思いが詰め込まれた製品の詳細をご紹介します。↓ バストケアにおすすめの美容液2点をご紹介 ↓①【ワコール|ナイトビージェル R ZRA100】バストとデコルテにハリと潤いを与える美容液。ヒアルロン酸や海洋コラーゲンを配合し、しっとりとしたキメ肌を実現します。②【FUCRA|バストケア エンリッチクリーム pb001】バストにふっくらとしたハリ感をもたらすために開発されたクリーム。エステティックサロンの人気メニューから生まれたもので、保湿成分が豊富に含まれています。
2024年05月18日■緊張や気温差などが原因で顔が赤くなるのが悩み私は、顔が赤くなりやすい体質で、それがコンプレックスのひとつ。たとえば、人と話したときや、緊張したとき。自分でも赤くなってるのがわかるときもあれば、人から指摘されて気づくことも。「顔、赤いよ!」なんて言われると、気になってますます赤くなってしまうんですよね。そういえば、最近、銭湯に行ったときのこと。気持ち良く湯船に浸かっていたら、私の近くにある親子が入ってきたんです。しばらくして、なんとなく視線を感じその方向に目をやると、湯けむり越しに親子がこちらを見ているのがわかりました。お母さんの方は、すぐに私から目をそらしましたが、女の子は違いました。「ゆでだこさんみたいだね」とお母さんに言ったんです。子どもは正直ですね(笑)。「ゆでだこさん」とは、間違いなく私のことでしょう。お母さんは「うふふ」と微笑み、でも「それ以上は言わせないよ」という空気を漂わせているように感じました。なんとなくその場にいるのが気まずくて、早々と湯船を出て鏡を見ると、そこには「ゆでだこさん」では甘いくらいの、「赤鬼」レベルに真っ赤な顔をした私がいました。私、なんでこんなに顔が赤くなっちゃうんだろう……トホホ。このように、程度の差はあれ、顔が赤くなりやすい人は、お風呂に入ったときや暖房が効きすぎているところに長くいたとき、寒いところから暖かいところへ行ったときなど、気温の変化で顔が赤くなることも多いのではないでしょうか。1.グリーンやイエローのコントロールカラーでは顔色が悪くなる常に顔が赤いわけではなく、緊張や気温の変化などで一時的に顔が赤くなってしまう場合のカバーメイクは難しいですよね。今日は、そんなベースメイクについて考えてみたいと思います。顔の赤みをカバーしようと思うと、まずコントロールカラーの化粧下地を思い浮かべますよね。素肌の色調整をするためです。赤みをカバーしたい場合、グリーン系のコントロールカラーを選ぶことが多いかと思います。しかし、常に頬が赤い場合や、ニキビをカバーしたい場合でない限り、グリーン系を使うと、顔色が悪く見えてしまいます。また、イエロー系も赤みを隠すときによく使われますが、もともとの肌色によっては赤黒い顔色に仕上がってしまうこともあります。2.BBクリームを化粧下地にすると、顔色を悪くせず赤みをカバー一時的な顔の赤みをカバーしたい場合の化粧下地は、BBクリームを選ぶと自然に仕上がることが多いです。BBクリームは、「Blemish Balm(ブレミッシュバーム)」の略で、傷や欠点をカバーする軟膏という意味をもった美容成分入りの化粧下地兼ファンデーション。ベージュ系カラーのものがほとんどなので、顔色が悪くなる心配がありません。これ1本でベースメイクが完成するほどカバー力が高いものですが、化粧下地として使うことでさらにカバー力を安定させることができます。そんなBBクリームは、うるおいをキープできるものを選ぶのがポイントです。緊張や気温の変化などで顔が赤くなりやすい人は、乾燥で肌のバリア機能が低下し、皮膚が薄くなっている場合が多く、血液が透けて肌が赤く見えやすくなっています。肌の保湿をすることで症状が軽減することもあるくらいですから、うるおい効果のあるBBクリームを選ぶことは欠かせません。たとえば、エバンジェリストのBBクリームにはプラセンタエキスやEGFが、セパルフェのBBクリームにはトリプルヒアルロン酸といった保湿成分が配合されているので、肌の乾きが気になりにくいです。どちらも2000~3000円台(税抜)というお手頃価格で手に入ります。自分の肌色より少しだけ暗めの色を選ぶと、赤色をカバーしやすくなりますよ。BBクリームは、赤みが出やすい部分を多めにつけて、他の部分は薄くつけるとナチュラルに仕上がります。■3.入念な保湿をして、チークをつけるBBクリームを使ってみることの他にも、試してみてほしいことがあります。たとえば、スキンケアの時点で肌の保湿をしておくこと。乾燥している肌よりも、うるおっている肌の方が、刺激を受けにくく赤みが出にくいためです。リキッドタイプでうるおいをプラスしてお手頃価格なのによくうるおうと感じるのは、エテュセの薬用スキンバージョンアップエッセンス。個人的な感覚ではありますが、化粧水の前にプラスするだけで、肌のうるおいが見違えるくらい変わってきます。また、化粧下地で整えた後のファンデーションは、リキッドがおすすめ。赤くなりやすい頬の部分は、リキッドファンデーションを指でトントンしながら厚めにつけて、頬以外の部分は薄くつける(もしくはつけない)ことで、厚塗り感のない自然な仕上がりになります。仕上げのお粉も同じく、保湿成分が配合されたものを選ぶと良いです。ウォーターチークがおすすめさらに、チークはウォーターチークなど透明感のあるものを選ぶのもひとつの手。クリアな発色だからこそ、しっかり塗ったベースメイクに抜け感を出してくれます。顔が赤くなりやすいと、チークを入れることに抵抗を感じるかもしれませんが、チークを入れておくと、頬が赤くなったときの色むらもカモフラージュできますし、顔に立体感が出るので、赤みだけが悪目立ちしなくなる効果もあります。メイクで隠れているという安心感から「顔が赤くなることが気にならなくなる効果」も期待できますよ。■顔が赤くなる原因と対策、わかりましたか?一時的に顔が赤くなってしまう原因と、顔の赤みをカバーするスキンケア&メイクの方法をご紹介してきました。顔が赤くなってしまうことに悩んでいた方は、上記の方法を試してみてくださいね。
2024年05月18日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹誰だって、体調や気持ちによって心の許容範囲は変わってしまうもの。本当はもっとやさしい気持ちでいたいのに、普段ならなんでもないことが気になってイライラしてしまったり、いつもなら許せることにまでつい口が出てしまったり……。そんな自分の振る舞いを思い出し、自己嫌悪。他人にも、自分にも、やさしくできない……そんなとき、考えるのをやめて寝てしまうのもいいですが、物語の中に助けを求めるのもおすすめです。写真はイメージです。↓ リビングにひとつあると癒されます ↓文字や絵を目で追っているだけで呼吸がしやすくなることもありますし、ときに本のなかの登場人物達が、心がざわつく原因を一緒にさがしてくれたり、だめな自分を愛せる生き方を教えてくれます。今回は、人にやさしくできないときの処方箋になるような本を紹介させていただきます。きっとあなたも、読後、それなりの昨日と、ダメダメな自分と、行きたくない明日が、ほんの少しだけ大事なものに思えるかもしれません。1.フランツ・カフカ『絶望名人カフカの人生論』『変身』などで知られるチェコ出身の作家、フランツ・カフカ。本作は、生前、作家としてあまり評価されていなかったカフカが残した日記やノート、手紙などから言葉を集めた名言集のような一冊です。なにもそこまで……と言いたくなるほどのカフカ自身の強烈ともいえるほどのネガティブさに共感しつつも、くすっと笑えてしまうユーモアさとシュールさ。理不尽な世の中に対してもはや開きなおったカフカの愚痴は、私たち読者と一緒に絶望してくれながらも、寄り添い、許して、包み込んでくれます。そう、気持ちが後ろ向きなときに、無理して前を向こうとしなくていいのです。誰かの言葉に傷ついてもいいのです。傷つくことは素敵なことなのです。「いつだったか足を骨折したことがある。生涯でもっとも美しい体験だった」この言葉の意味も読めば分かります。恐ろしくネガティブな言葉から元気をもらえるのは、カフカが現実から目を背けて言い訳ばかりしているように思えて、実は誰よりも正面から世の中とも自身とも向き合っていたからなのかもしれません。読後はネガティブな自分さえ愛おしく思えました。2.西加奈子『うつくしい人』こうありたい自分でいるために、自分を偽ることは誰にでも多少ありますが、それが度を越えると本当に生きづらいもの……。この作品では、自分がどうか以上に他人にどう思われるかを気にしていながらも、他者を見る目がどこまでも卑屈で傲慢な女性目線で進んでいきます。現代に生きる人にとって感情移入しやすい設定だからこそ、序盤は胸が痛くなる描写も多いですが、安心してください。生きる環境を変えた主人公の心が人との触れ合いの中で少しずつ解けていくのと連動して、私たち読者の絡まった心も柔らかくなっていきます。この世の全ての人の感情を知っているのではないかと疑いたくなるほど流暢な西加奈子さんの文章力には毎回言葉を失います。憧れや、妬み嫉み、作られた自分からも解放されて、ただ、素直になれたらいい。頭ではわかっていても、ただの“自分”でいることは難しい……。自分が嫌いだと平気で言えてしまうほど自分を諦めている人にこそ読んでいただきたい。“自分で不幸になれる人は、自分で幸福にもなれる”。みんなみんなうつくしい、うつくしい人。3.瀬尾まいこ『おしまいのデート』5つの短編が収録された本作品。“デート”ときくと恋人同士がするものというイメージが強いですが、この作品では祖父と孫、元不良と老教師、仲が良かったわけでもない同級生の男同士、公園で犬を飼うOLと男子学生……といった恋愛関係にあるふたり以外のデートが描かれています。どれもさらっと読める短編なのですが、凝った設定と個性的な登場人物たちが面白く、物語一つひとつの満足感はとても高いです。切なくて、寂しくて、あたたかい……瀬尾まいこさんが描く世界はどんなときに触れても私たち読者を誰ひとり置き去りにすることなく優しく招き入れてくれます。そして何より、タイトルにもある、別れとも、さようならとも違う、“おしまい”。絵本の最後にある“それ”と同じ言葉。読後に芽生えた気持ちが自身のものとは思えないほどうつくしくて一生大事にしたいと思えました。この物語の中で出会えた登場人物たちが今も幸せでありますようにと“おしまい”のあとを願いながら、丁寧に本を閉じて、深呼吸。……この一冊に出会えてよかった。■心のSOSに気づくために処方箋のような一冊を人にやさしくできないときや、些細なことでイライラしてしまうのは、見逃してはいけない自身からのSOS。本ならば、誰かの迷惑になることもありませんし、あなたの心を煩わせるものに触れる必要もありません。負の感情に覆いつくされる前に、今、ぽっかり空いた心にぴったりとハマる、処方箋のような一冊が見つかりますように。「……おしまい。」↓首・肩の疲れに。読書しながらネックマッサージャーで癒されてみては?↓↓ 読書のあとは、アイマスクで目に疲れをためないように ↓■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年05月17日メイクにも洋服にもお金をかけているのに、なぜか垢抜けない。という人は、もしかしたらメイクと洋服のバランスが良くないのかもしれません。買ったばかりの新作の洋服を着ていても、メイクの色や雰囲気がリンクしていなければ、なんとなくダサく見えてしまいます。そのせいで、メイクの良さも洋服の良さもどっちも活かされず、残念な印象になってしまっていることも。おしゃれな人になりたくて、メイクをしたり洋服を買ったりしているのに、これではつらいですよね。逆に、おしゃれに見える人はどうかと言うと、全身にまとまり感があります。メイクと洋服の色合わせだったり、雰囲気だったり、組み合わせ方がとても上手。全身のバランスをとるのが上手なんですね。メイクと洋服をつなげて考えることは、あまりないのかもしれませんが、実はすごく関係しています。メイクと洋服のカラーをコーディネートすることで、今よりもっと素敵になれるので試してみてください。まず洋服を選ぶ。次に洋服に合わせてメイクを考える。その方法がやりやすいと思います。洋服の色別に相性の良いアイシャドウカラーを書いてみたので、参考にしてみてください。メイクの印象を左右するアイシャドウからなら、取り入れやすいはずですよ。■黒色の洋服と相性の良いアイシャドウカラー黒色の洋服に特におすすめの色は、シルバーやゴールド、ブロンズなどのラメ感のある色です。黒色は強い色だからこそ、お互いを引き立てることのできるバランスの良いカラーを用いるのが◎。クールな印象にまとめたい場合は、ダークブラウンやパープル系などのスモーキーなカラーもいいですし、女っぽい雰囲気を出したいときは、ボルドーなども合います。ベージュ系などで目元に色をあまり出さず、濡れた質感やラメなどで仕上げるのもおしゃれです。その場合は、目元がナチュラルな分、リップに赤やボルドーを持ってきてバランスをとるようにします。■グレーの洋服と相性の良いアイシャドウカラー明るめのライトグレーには、パステルカラーなどの明るくソフトな色が合います。特に、2017年の春夏メイクは、トレンドカラーのピンクやパープル、イエロー、グリーンを選ぶとおしゃれですね。パステルカラーは目元にくすみがあるときれいに発色しないので、アイシャドウベースでくすみをカバーしてから使うといいですよ。最近注目されている、青みがかった濃いピンクのリップも、ライトグレーの洋服と相性が良いです。同じグレーでも、暗めのチャコールグレーには、パステルカラーよりも強い色の方が合います。同じピンクでも、ライトグレーの洋服と合わせるときはライトピンクを、チャコールグレーの洋服と合わせるときは大人っぽいピンクを選んで。■カーキ色の洋服と相性の良いアイシャドウカラーカーキ色の洋服には、ダークオレンジかゴールドがぴったり。顔と洋服の雰囲気がマッチします。これからの夏メイクとして、レンガのような温かみのあるオレンジシャドウは特におすすめ。夏っぽい健康的なカラーで、洗練されたイメージにまとまりますよ。リップは、ヌーディなベージュ系を選ぶとバランスよく仕上がります。■ブルー系、ネイビーの洋服と相性の良いアイシャドウカラー春夏になると着たくなるブルー系やネイビーの洋服。ブルー系だからといって、アイシャドウもブルー系にすると、寂しい印象になってしまいがち。パステルピンクやパステルイエロー、ラベンダーカラーなど、ソフトなカラーを選ぶとまとまりが良いです。■メイクと洋服の色の組み合わせを考える余裕がないときは?メイクと洋服のバランスを考えている余裕がないときは、白色の洋服を選ぶのもひとつの手です。白色は何色にもマッチするので、メイクと洋服の色の組み合わせがちぐはぐな印象になるのを防げます。最初は、メイクと洋服をカラーコーディネートするのに時間がかかってしまうかもしれませんが、慣れてしまえばパッと思いつくようになりますよ。全身の印象をまとめるテクニックを使って、おしゃれを楽しんでくださいね。※ こちらは2017年5月31日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年05月16日■バッグの選び方は色を基準に考えること私のバッグ選びの基準はシンプル。仕事などの「オン」はきちんと感が出て、しっかりした品質のADMJのもの、休日や旅行の「オフ」は軽くて丈夫なエルベシャプリエのもの、とおおまかに決めているが、気に入ればプチプライスのものをネット通販で買うこともあるし、海外旅行の思い出に、とブランドバッグを買うこともある。けれど、選び買う際の基準で最も重要なこと。「そのバッグが何色か?」である。■黒いバッグは万能ではない黒いバッグしか持たない女。黒い靴しか履かない女。私は40代の頃、そこから脱出した。色を楽しむファッションに舵を切った。服や靴のみならず、バッグも綺麗な色を楽しめるようになると、日々のコーデはバリエーションが広がり、本当に楽しくてしょうがない。「色の持つ力」の恩恵を受ける日々なのだ。黒と白以外のバッグなんて、服に合わせにくい、コーディネートしにくい、と思われるかもしれないが、色の綺麗なファッションを実践すると、逆に黒いバッグはキツい色が全体から浮いてしまい、合わせにくいことに気づく。黒いバッグは決して万能なバッグではないのだ。優しい淡いトーンのコーディネートや微妙な色のグラデーションのファッションのときには、黒以外にもっと合う色のバッグがあるはず。■「手持ち服に多い色」のバッグを揃えると合わせやすい黒い服を着ないファッションスタイルに変えてから、どんな服にも合わせやすい万能なバッグの色は、私の場合は「グレー」と「ベージュ」。薄いグレー系のグラデーションや、ベージュ系のグラデーションのコーデを行うことの多い私は、黒いバッグはあまり使うことはなく、代わりにグレー・ベージュ・こげ茶のバッグが大活躍する。さらに私は、ブルー系、紺色系の服や靴を多く所持。バッグも綺麗な薄めのブルーの型押しを買ってみたら、合わせやすさ抜群! ブルーのバッグは頻繁に使う大活躍アイテムとなった。またここ数年は、緑色やカーキ色が流行していて、服も靴もグリーン系の色が増えている。それに合わせてカーキ色や緑色のバッグを買ったら、これまたコーディネートしやすくなった。「今自分が何色のバッグを持っていて、何色が足りていないか」を常時把握するよう心がけるように。そうすることで、その日のコーディネートに合うバッグを選びやすくなった。服のコーディネートの最後に「色が合うバッグがない!」と困ることがなくなったのである。ファッションをトータルで見たときに、本人が思っている以上にバッグの色は重要。バッグの色が合っていないと、違和感を感じて落ち着かないコーデになってしまう。ワードローブに多い色は人それぞれ。ピンクが多い人もいれば、濃いブルーが多い人も。黒かグレーのモノトーンの服ばかり、という人は逆にバッグの色が差し色として使えるので、カラフルなバッグは合わせやすいはず。自分の持っている服や靴の色をじっくり把握し、それらに合わせやすい色のバッグを選び買い揃える方法がおすすめだ。ベージュ系のコーデにはベージュのバッグを。黄緑色のコーデにはカーキのバッグを。一番右のブルーのバッグは大活躍。ブルー系、ネイビー系のコーデにはもちろんのこと、グレー一色のコーデには差し色としても使える。ベージュと白の優しいコーデにはピンクのファーのバッグを。グリーンのコーデにグリーンのファーバッグ。グレーのグラデーションコーデにはグレーのバッグ。ヒョウ柄になぜか紫色のバッグは合う。エクリュ色とボルドー色のコーデに赤茶色のバッグ。ピンクのパンツに紙素材のカジュアルなバッグ。気温が上がってくると使いたくなるのは白いバッグとカゴバッグ。ただし、カゴバッグは安っぽくなったり、子どもっぽくなったりする危険大。大人の女性が持っても違和感がなく、かつ通勤にも堂々と持てる上質なものを探して、今年手に入れたPELLICOのクラッチバッグ。白+ラフィアの素材感が爽やかで、かつ収納力も抜群! 夏の間活躍すること間違いなし。■休日や旅行に大活躍。エルベシャプリエのバッグ革の上質な長く使えるバッグを少しずつ揃えながら、同時に増やしているのがエルベシャプリエのナイロンバッグ。今もなお使っている初代のエルベのバッグは、息子が赤ちゃんの頃のマザーバッグだったもの。よってその耐久性は実証済。普段のご近所お出かけの際のバッグとしても、旅行バッグとしても大活躍。エルベシャプリエのトートバッグは大・中・小と大きさと色違いで多数所持している。国内旅行やドライブの荷物はコレと決めていて、使わないときに畳んでしまっておけるのが一番のお気に入り。とにかく丈夫で軽く、色が綺麗で荷物をわかりやすく仕分けしやすい便利なバッグ。このエルベのバッグを大中小と大きさも色も複数所持している理由は、旅行の際のシステマティックな荷造りと持ち物管理のため。詳しくはこちらの記事でその理由を書いています。家族旅行の荷物の管理に煩わされている方のご参考になれば。■バッグは女の大切な親友。お気に入りを少しずつ揃えていこう!バッグなんて機能面からみると、ひとつふたつあれば充分事足りるはず。それでもファッションや暮らしのシーンに合わせてぴったりのバッグを複数持ちたいのが本音ではないだろうか。お気に入りのバッグが女に与えるプラスの心理効果は計り知れないのだ。形やデザインのみならず、色が気にっているバッグを持ちたい。見て美しく、使って使いやすく、そして使い捨てでなく長く愛せるバッグ。それらに出会えるチャンスを狙って、今日も次の獲物を探し続ける。
2024年05月13日‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣⌇記事後半で甘い飲み物レシピを3つご紹介しています⌇1.おから入り豆乳ココア2.緑茶チャイ3.こうじ甘酒のグリーンスムージー‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ダイエット中、水分は意識的に摂っていますか? 水は体の中で栄養素を運んだり、老廃物を排泄したりするだけでなく、体温調節においても重要な役割を担っています。体の約60%は水分でできているので、水分を摂ることはとても大切なのです。特にダイエット中は、食事量を減らしていると食事から摂れる水分量が減るため、脱水症状やむくみの原因になってしまうことも……。ダイエット中は、普段以上に意識してこまめな水分補給をしてほしいところです。今回は、そんなダイエット中におすすめの飲み物・避けてほしい飲み物や、ダイエットドリンクのレシピをご紹介していきます。■ダイエット中の飲み物選びのポイントダイエット中、食事量を無理に減らしたり、飲み物も口にする回数を減らしたりしていませんか?毎食の食事の中にも、水分は多く含まれています。日本人はごはんや麺類の食生活の方が多いので、食事から摂れる水分量は約50%とされています(パンを食べる機会が多い方は、食事から摂れる水分量は約30%とより少なくなっています)。冒頭でもお伝えしたとおり、食事を無理に減らしたり抜いたりすると、食事から摂れる水分摂取量が減ってしまいます。それに加えて飲み物自体も飲まないでいると、夏場以外でも脱水症状に陥りやすくなってしまいます。また、無理なダイエットで体のミネラルのバランスが崩れたり、たんぱく質が不足すると、体がむくみやすくもなるのです。ダイエット中は食事の量は無理に減らさず、水分をこまめに摂ることを心がけましょう。でも飲み物で太りたくはないし、何を飲んでいいかわからない……という方に、ダイエット中の飲み物選びのポイントをお伝えしますね!甘味料不使用の飲み物を選ぶ市販の飲み物で気をつけたいポイントが「甘味料」です。これは砂糖を始めとする、食品に甘味をつけるために使われる調味料です。甘味が加わるととてもおいしく飲みやすくなりますが、吸収されやすい糖が含まれていることが多く、血糖値の急上昇で疲れやすい体になったり、太りやすい体になってしまうことも……。「ゼロカロリー」や「シュガーフリー」と明記されている市販の飲み物には、砂糖の代わりになる人工甘味料などが添加されている場合が多く見受けられます。砂糖の数10倍~数万倍の甘さを持つ甘味料を「高甘味度甘味料」と呼びます。ごく少量で甘味がつくことから、糖質やカロリーを抑えることができるのが特徴です。糖質やカロリーを抑えられる! というのは一見ありがたいのですが、人工甘味料を含む飲み物を継続的に飲んでいると味覚が鈍る可能性もあり、より甘い物を欲してしまったり、腸内環境を悪化させてしまうことも……。市販の甘い飲み物を毎日飲むことは、ダイエット中は控えるのをおすすめします。どうしても甘い飲み物を飲みたいときは、自分で作って砂糖の量を調節したり、甘味料の種類をはちみつや黒糖など、ミネラルの高いものに限定するのもおすすめです。代謝を低下させないため、常温のものを選ぶ私たちの体は食事をすることで燃料を取り込み、その燃料をエネルギーに変えて活動しています。生きていくために必要最低限のエネルギー、これを「基礎代謝」といいます。ダイエット中や冬場、運動習慣が少ない方はこの基礎代謝が下がっていることが多いため、その状態で冷たい飲み物を飲んでしまうとさらに代謝が下がってしまい、食べたものを上手くエネルギーに変換できず、太りやすくなってしまいます。代謝を低下させないためにも、冬場などは特に、常温のものや温かいものを口にするよう心がけましょう。■ダイエット中におすすめの飲み物5つダイエット中にもおすすめな飲み物を、5つご紹介します。水、白湯純粋な水には余分なものが入っていないため吸収されやすく、円滑かつスピーディーに体の中を巡ってくれます。血液の流れをよくしたり、細胞の活性化にも役立ちます。一度にたくさんの水を飲むよりも、こまめにちょっとずつ水分を摂る方が、胃腸に負担も少なく、吸収されやすくなります。また、白湯は温かいので胃腸にも優しく、代謝を上げる効果も期待されます。人は寝ている間にも汗をかいて脱水の状態になっていることが多いので、朝起きてまず水や白湯を1杯飲むことを習慣づけるのがおすすめです。水分補給ができると同時に胃腸を優しく活性化してくれるので、朝なかなかお腹が空かず朝食をとれないという方は、まずは水や白湯から始めてみませんか?スパークリングウォーター無糖の炭酸水も、ダイエット中にはおすすめです。シュワッとした感触を楽しめるだけではなく、炭酸で満腹感も感じやすくなります。レモン果汁やオレンジなどの柑橘類を入れてもおいしいので、どうしても甘い炭酸が飲みたいときの置き換えにもピッタリ。緑茶無糖のお茶はダイエット中の水分補給に最適! 特に緑茶には抗菌作用のあるカテキンや、うるおいのある肌の合成に役立つビタミンCも含まれます。風邪予防のためにも、緑茶を飲むことはおすすめです。ただし、緑茶にはカフェインも含まれ利尿作用があるので、飲みすぎてしまうと逆に脱水症状が出てしまうことも。過度に飲まないよう、気をつけてくださいね。スムージースムージーは野菜や果物などさまざまな食品を使っているので、日頃不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる、ダイエット中にはうれしい飲み物。甘酒やヨーグルトを加えると、甘味料なしでもおいしく、たんぱく質も摂れる優れものに。市販のものを買うときには、甘味料の入っていないものを選ぶようにしましょう!ハーブティー低カロリーでノンカフェインのものが多く、リラックス効果や便秘、肌荒れ解消の効果もあるので、ダイエット中のリラックスタイムにおすすめ! ただし、効果・効能を早く得たいからと過剰に飲みすぎたりすると、アレルギーや副作用を起こす可能性もあるので気をつけましょう。妊娠中や薬を服用中の方、持病をお持ちの方は特に気をつけていただきたいので、常飲する場合は医師へ相談することをおすすめします。■ダイエット中にはできるだけ我慢してほしい飲み物4つ反対に、ダイエット中にはできるだけ避けてほしい……! という飲み物もご紹介します。清涼飲料水清涼飲料水とは市販の乳製品類やアルコール飲料以外の飲み物全般を指しますが、ここで避けていただきたいものは、一般的に売られているジュースや甘い飲み物。咀嚼の必要もないため、ごはんなどの糖質よりも吸収されやすいのが特徴です。また、毎日飲む習慣があると、血糖値も上昇し、疲れやすく太りやすい体になることも……。どうしても飲みたい場合は、人工甘味料や砂糖のできるだけ少ないものを選ぶことをおすすめします。お酒アルコールには食欲増進作用があるため、お酒を飲むとついつい食べすぎてしまいがちに。お酒を飲む際は、おつまみにも注意することがダイエット中のポイント。おつまみを揚げ物ではなく蒸し物や焼き物に変更したり、めかぶやもずくなどの海藻類を先に食べたりすることもおすすめです。飲みすぎには注意して、甘いアルコール飲料(サワー、酎ハイ、カクテルなど)は控えましょう。アルコールの代謝を妨げる添加物や人工甘味料などが入っているものは避け、なるべく原材料がシンプルな質のいいお酒を選びましょう。スポーツドリンク糖分と塩分がバランスよく入っていて体に吸収されやすいスポーツドリンクは、運動中や体調不良のときの水分補給に最適。しかし、ダイエット中に水分補給のためによく飲んでいるという方は、吸収されやすい糖を含むため要注意です。スポーツドリンクを飲む場合は運動中だけにして、日常的にこまめに摂る水分補給には水や無糖のお茶がおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌飲料は整腸作用もあり、腸にはとてもよい効果のある優れものです。しかし、飲みやすくするために甘味料の入っているものが多いので、毎日飲む習慣があると太りやすい体になることも。ダイエット中に乳酸菌を摂りたい場合は、無糖のヨーグルトを食べたり、甘味料の入っていないものを選ぶといいでしょう。■1食置き換えても◎ 手作りダイエットドリンクのレシピ3選ダイエット中は、人工甘味料や砂糖が入っている飲み物はできるだけ控えた方がいいのは分かった。けれど、ときどきは甘くておいしい飲み物が飲みたい……。そんな風に思う方もいらっしゃると思います。ここからは、ダイエット中にも罪悪感を覚えずに飲める、おいしくてヘルシーなダイエットドリンクのレシピを3つご紹介します。食べすぎてしまった日には、1食をこのドリンクに置き換えるのもおすすめですよ!1.おから入り豆乳ココアココアパウダーの主原料であるカカオマスには、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが多く含まれます。純ココアは糖類や脱脂粉乳などが加えられたミルクココアに比べ、糖質やカロリーの取り過ぎも防ぐことができます。豆乳でダイエット中に不足しやすいたんぱく質、おからパウダーで食物繊維もプラスして、おなかの調子を整える効果も期待できます。材料(2人分)A 純ココアパウダー5gA おからパウダー5gお湯20ml無調整豆乳300mlはちみつ(お好みで)適量作り方1.カップふたつにAを半分ずつ入れてお湯を注ぎ、スプーンでよく溶かす。2.無調整豆乳を1に入れて電子レンジで温める。お好みではちみつをいれても◎2.緑茶チャイ抗菌作用のあるカテキンやビタミンCを豊富に含む緑茶を使った、温かいチャイはいかがですか?香りづけのシナモンには、抗酸化作用が期待される、フラボノイドといわれるポリフェノールの一種も含まれます。また、血行をよくして代謝を上げてくれるなど、ダイエット中にはうれしい効果も期待できます。材料(2人分)緑茶(茶葉)大さじ1水150ml牛乳200mlシナモンパウダー適量砂糖(お好みで)適量作り方1.小鍋に水を入れて沸騰したら緑茶(茶葉)を入れ、濃い目に煮出す。2.牛乳を入れ、弱火で3分程煮込む。3.茶こしで濾しながらカップに注ぐ。シナモンパウダーを振りかけ、お好みで砂糖を入れる。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、ダイエット中の朝ごはんにもおすすめです。こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分は、貧血気味な方の予防にもおすすめです。材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1. 小松菜は茎をよく洗って手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2. 1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■飲み物も、大切な食事のひとつ日頃口にする飲み物も、実は大切な食事のひとつです。ダイエット中のご褒美に甘い飲み物をときどき飲むのはOKですが、習慣的に甘い飲み物を飲むことはできるだけ控えるのがおすすめです。無理なく楽しく、ダイエット習慣を生活に取り入れてくださいね。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『食事のせいで、死なないために』(マイケル・グレガー、ジーン・ストーン著)※こちらは2021年2月5日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月10日行きたいのに行けない、やりたいのにやれない。さまざまな理由で行動に移せないことがたくさんあります。「もしそれらができたとしたら、その場面で筆者はどういうメイクをするのかな」本連載では、そんな妄想をベースにしたメイクアップをご紹介。どこにも行かないけれどGRWM(※)、今月は「ナイトプール」。すてきなライトアップと心地よい音楽、おいしいお酒が楽しめるすてきな水の空間に妄想を広げていきましょう!※「Get Ready With Me」の略で、「私と一緒にお出掛けの準備をしよう」という意味。■メイクの完成形暗いところでも盛りたい、フォトスポットで映えるパリピメイク!ベースメイクのやり方使用アイテムa:Dior「 ディオールスキン フォーエヴァー スキン ヴェール 001」b:シュウ ウエムラ 「アンリミテッド ラスティング フルイド 484」c:エレガンス 「ラ プードル オートニュアンス リクスィーズ Ⅰ」STEP1:化粧下地を塗るPOINT:一日中ずっと肌の美しさをサポートする下地を選ぶ朝メイクした瞬間から夜のメイクオフまで、肌を明るく演出するという特徴をもつ化粧下地(a)を塗りました。夜の外出なので、SPF値が高いものではなく、みずみずしい潤いで肌を保湿してくれて化粧もちを高めるタイプがおすすめ。顔全体に指で塗り広げました。STEP2:ファンデーションとパウダーを塗るPOINT:汗や水も怖くない、崩れにくさ重視の組み合わせ崩れにくいマスクメイクでもお馴染みの2アイテム(bとc)で鉄壁ベースメイクを作りましょう。正直、日常メイクでこの組み合わせはなかなかしないです。例えるなら、外回りの営業マンレベル! プールではメイク直しができないので、そもそも崩さないことが重要。ファンデーション(b)はムラにならないよう細かくスポンジで叩きました。パウダー(c)は付属のパフで顔全体に粉をしっかり塗布します。昼間に見るとメイク感が強いように感じますが、夜になればなじみます。アイブロウメイクのやり方使用アイテムd:メイベリン 「ファッションブロウ パウダーインペンシル N BR-8 ピンクブラウン」e:リンメル 「ブロウ プロ マイクロ ペン 002 ハニーブラウン」f:ジルスチュアート 「グロッシーブロウマスカラ」g:エバーカラー「ワンデー ルクアージュ ラグーンビュー」STEP1:眉ペンシルとペンで足りない毛を描くPOINT:眉尻はペンシルとペンのダブル使いまずはペンシル(d)で大まかな眉の輪郭を描いていきます。描き始めが最も濃くなるため、眉の中央あたりから始めると失敗しにくいですよ。ペンシル(d)のお尻部分にスクリューブラシが付いているので、ぼかして調節しつつメイクしました。残暑が厳しい時期のお出かけで困ることと言えば、眉毛がいつの間にかなくなっていること! 特に眉尻が消えやすいため、眉尻のみペンシル(d)とペン(e)を重ね塗り。眉尻を長めにすると大人っぽく見えます。STEP2:眉マスカラを塗るPOINT:眉頭を立ち上げて今っぽい眉にイマドキ眉のポイントは毛にツヤがあり、立体感があること。でも、クリアジェルを使って毛を立ち上げるとハンサムになり過ぎて自分のキャラクターに合わないかも? という人は、ピンクパール入りのクリアピンクマスカラ(f)がおすすめ。少しピンクみが足されることでキュートさがアップ。眉頭だけでなく毛流れを整えるように眉全体に塗布します。ナイトプールのイルミネーションや照明に当たるとキラッとしてかわいいです。アイメイクのやり方使用アイテムh:ヴィーナスマーブル 「9色アイシャドウパレット Estheticism(唯美主義)」i:ジルスチュアート「アイジュエルデュー 08 pretty princess」j:キャンメイク「クイックラッシュカーラー BK」k:ヘレナルビンスタイン「ラッシュ クイーン コブラブラック WP 1」l:ヴィセアヴァン「リップ&アイカラーペンシル 013 STARDOM」m:フロレット「フルーツサラダシリーズ カラーリキッドアイライナー 05 ココナッツ」STEP1:上まぶたにアイシャドウを塗るPOINT:色をミックスしてオリジナルの色を作るピンク(h1)と淡いブラウン(h2)をパレットの上で混ぜて上まぶたに塗布します。理想通りに発色するアイシャドウがなければ自分で作ろう。ブラウンピンクにしたいので、必ず粉はピンク、淡いブラウンの順番(h1→h2)に化粧筆をつけましょう。逆にするとピンクブラウンになりピンクが強くなってしまいます。強く出したい色を後にすることを忘れずに。まぶたに塗っているうちに勝手に色が混ざるため、そのあたりは気にしなくて大丈夫。ただ、2色を化粧筆に含ませている分、粉の量が多くなります。グラデーションを意識して眉に近くなるにつれて薄くなるように塗るとこなれて見えますし、かわいさが増します!STEP2:華やかさをプラスするPOINT:パーティー感を出すため大胆に飾りつける上まぶたの中央と目頭にグリッター(h3)のポイントを設けました。上まぶた全体に塗ったアイシャドウと同じパレットの中にあるグリッターを使うことで色合いの調和はばっちり。この後、目尻にはダブルアイラインを施すので、くどくならないようにグリッターは目の外側には塗りません。下まぶたは細かいラメ(h5)で全体を整えたら、目尻の三角ラインを埋めていきます。まつげのキワだけ濃いブラウン(h4)で引き締めて、三角の内側は淡いブラウン(h2)で塗りつぶしました。上まぶたでも使用した色(h2)を選ぶことで上下まぶたのつながりを出すことができます。攻めのメイクをするときには、「いかに唐突感を減らせるか」「なぜそこにその色を使うのか」を考えながら色選びをするとチグハグなメイクを回避できますよ。逆にあえて目立たせたい涙袋の膨らみだけ別メーカーのラメ(i)を使うことで、そこにしっかり視線を誘導することが可能です。STEP3:アイラインを引きマスカラを塗るPOINT:ウォータープルーフのアイテムしか使わないアイラインやマスカラは取れると目立つので、ウォータープルーフのコスメを使います。白ライン(m)はまぶたのくぼみに沿って2本引きました。一気に爽やかな印象になりますよね。黒ライン(l)は白ライン(m)と終着点を揃えると良いですよ。ほぼ並行になるように描くと横から見たときもきれいです。下まつげにはコームマスカラ(j)をたっぷり塗り、束感を出しました。上まつげはビッグブラシのマスカラ(k)で大迫力のまつげを演出しましょう。チークのやり方使用アイテムn:NARS「ブロンズパウダー 5172」o:SHISEIDO「インナーグロウ チークパウダー 06 Alpen Glow」p:ロレアルパリ「ル バー ア ブラッシュ 15 パッショネイト」STEP1:シェーディングで影をつくるPOINT:頬骨の下にさすデイリーメイクよりも色が濃いブロンザー(n)を頬骨の下にサッと塗ります。暗いシチュエーションの中でシェーディングを凝り過ぎると顔全体が暗くなってしまうので、顔の外側に絞りました。濃いめのブロンザー(n)を使うことで日焼けしたようなヘルシーな肌に見せます。STEP2:チークとハイライトを塗るPOINT:顔の中心を細かく光らせるアプリコット色のチーク(o)を鼻横と鼻の頭よりやや上にのせます。アイメイクが濃いのでぶつからないようにチークの位置を全体的に下げました。鼻チークは頬にチークをのせた後、化粧筆に残った量の粉で十分。日焼けっぽい肌と血色キープのために化粧筆は横に滑らせてください。ハイライト(p)は顔の中心に細かくのせていきます。このハイライトは今まで出会った中でも特に輝きの強いハイライトなので、広くたっぷりではなく狭く少量塗りたいときに便利です。肌をピカピカに光らせて目立っちゃいましょう! 鎖骨と肩の骨にも塗ると骨が目立って華奢に見えるのでおすすめ。リップメイクのやり方使用アイテムq:RMK「Wリップ ルージュ&クリスタル 05 デンジャーカード」r:白鳳堂「アイシャドウ 丸斜め I5608N」s:白鳳堂「アイシャドウ 丸平 i-S04B」STEP1:口紅を塗るPOINT:まずは薄膜で土台を作るマットリップ(q6)を唇全体に薄く伸ばします。いきなりグラデーションリップにするのではなく、このひと手間を加えることでリップの色もちが格段に良くなります。ツヤの出るような口紅でしたらティッシュオフが必要ですが、こちらは質感がマットなので伸ばすだけで密着しますよ。STEP2:口紅を内側に足すPOINT:グラデーションにする先ほど塗ったマットリップ(q6)を唇の内側に追加しましょう。付属のアプリケーターで色を置けば良いです。丸斜めブラシ(r)で色の境目がハッキリしている部分をボカします。グラデーションリップは難しいと思われるかもしれませんが、今回は最後にグロスを塗るのであまり細かいことは気にしなくて大丈夫。だからと言ってベタ塗りにすると細部が崩れたときに気になるので、あらかじめグラデーションにしてムラを作っておくと崩れを気にせずに飲食できます。STEP3:グロスを塗るPOINT:コーティングするようにたっぷり塗る仕上げにツヤツヤのグロス(q7)を丸平ブラシ(s)で塗れば完成です。トーンダウンするようなダークなカラーで色っぽい唇に変身。グロスが取れてもマットリップの土台があるので唇の血色はキープできますよ。ナイトプールに行くための妄想場面メイク、完成です!※こちらは2021年9月28日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月06日「SLOW MADE IN JAPAN」をコンセプトにリネンをメインとした天然素材で仕立てたアイテムを展開するファッションブランド「nest Robe(ネストローブ)」。2024春夏のシーズンテーマは、「packing fun!」。“シアサッカーコンビ”のキャミブラウス・シャツ・ワンピースの計3型がラインナップします。素材には、洋服を作る際に廃棄されてしまう「裁断くず(=生地の切れ端)」を再生した「UpcycleLino(アップサイクルリノ)」の綿麻素材を使用しています。この素材に、清涼感のあるラミーのシアサッカー素材(※1)をドッキングしたものが、今回リリースしたシリーズです。※ 1:シアサッカーとは夏向けの衣類に使用されることが多く、生地の特徴は、凸凹した表面でサラサラとした肌触りです。そのため肌との接地面が少なく清涼感や通気性に優れています。■ULシアサッカーコンビキャミブラウス2万2000円(税別)定番のUpcycleLino素材をトップに、裾パーツにシアサッカー素材をコンビで使用したキャミブラウスです。華奢なショルダーストラップから裾にかけて広がる軽やかなフレアラインは可愛さもあり、また綿とラミーで表現されたシャドーチェックと合わさり上品で大人っぽい雰囲気も感じます。肩紐は後ろで絞ると丈の調整が可能です。シンプルコーデのポイントにおすすめの一着です。■ULシアサッカーコンビシャツ2万5000円(税別)前身頃と袖部分に透け感のあるシアサッカーの素材を使用、衿や後ろ身頃は定番のUpcycleLino素材を使用しています。上品なシャドーチェックはデザインポイントになりつつも無地見えするので、どんなアイテムとも合わせやすいです。シンプルながらも素材にこだわる事で一味違うシャツに仕上がりました。■ULシアサッカーコンビワンピース3万2000円(税別)袖が無いタイプのデザインで、インナーにブラウスやニットを着たり、またジャケットとも重ね着がしやすいサイズ感です。フロント部分はくるみボタンが並ぶラウンドネック、バックはVネックデザインと衿元にゆとりのあるデザインで、前後2wayで着用も可能。■リリースの詳細nest Robe/CONFECT各店舗、オンラインショップにて、随時発売予定。●ショップリスト:●SPECIAL PAGE:●“UpcycleLino” OFFICIAL PAGE:■nest Robe(ネストローブ)(お問い合わせ先)株式会社 ネキストTEL 03-5772-1881
2024年05月06日