DRESSがお届けする新着記事一覧 (84/113)
春の足音が近づいてきましたね。入園、卒園、入学の時期。仕事場でも新年度を迎えることで、環境の変化があるのではないでしょうか。人と一番多く出会う、春。別れもある、春。もしかすると、前向きな気持ちだけに包まれない春かもしれませんが、そんなときこそ「ファッション」で背筋を伸ばすと、気持ちもすっきりするかもしれません。わたし自身、春はワクワクする季節でもあると同時に、すこしナイーブな気持ちにもなる季節でもあります。春の思い出を辿ってみると、名古屋のCHANELブティックで働き始めた季節。名古屋から離れて東京のブティックで働き始めた季節……。春には出会いと別れが書き出せないほど、たくさん詰まっています。桃や桜の香りでふと、そんな思い出が一気に溢れ出てくることもあります。だからこそ、春はファッションのリセット時期。1年に一度、新たな気持ちを迎えるために背筋を伸ばしませんか?今回は背筋を伸ばすのにおすすめな、ジャケットの着まわしについてご紹介します。◼︎ツィードジャケットで気持ちも新しくネイビーのワントーンコーデで背筋を伸ばす日LOULOUのブラウスにUNIQLOのアンクルパンツをコーディネートしました。ネイビーのワントーンコーデは、「清潔感」「知的」な印象を作ることができます。きちんと感を出したい日におすすめです。黒色のワントーンコーデだと、もう少しフォーマル感が強くなります。春の行事で、親近感を大事にしたい場合は、黒より「ネイビー」の方が良いかなと思います。白のワントーンコーデにするのも素敵です。白だととても華やかで目立つコーディネートになるので、ご自身が「主役」になる場にはぴったり。逆にご自身が主役にならない場合は避けた方が良いです。グラデーションコーデで背筋を伸ばす日ベージュのジャケットに、ブラウンのパンツを合わせ、グラデーションカラーのコーディネートを作りました。ジャケットにコサージュをプラスして、パールのブレスレットを着けました。アクセサリーをプラスするだけで、フォーマルな雰囲気に。我が家は息子が卒園することもあり、「謝恩会」のようなセレモニーに取り入れたいコーディネートです。グラデーションコーディネートは、華やかでありながら上品に仕上がるので、華美にならずとてもおすすめです。ベージュ&ブラウンネイビー&水色グレー&薄紫などグラデーション配色がおすすめです。デニムに合わせて背筋を伸ばす日最後にツイードジャケットにデニムを合わせたコーディネートの紹介です。ツイードジャケットが「柔らかい」「女性らしい」印象の甘口アイテムだとしたら、デニムは「カジュアル」「メンズライク」な辛口アイテムです。だからこそ、甘辛ミックスのデニムとツイードジャケットのコーディネートは、「女性らしさ」と「カジュアル感」がミックスされ、「品良く」「女性らしい」取り入れやすいコーディネートに仕上がります。ヴィンテージデニムだとこなれ感が作れて、生デニムだとキレイめな雰囲気に仕上がります。◼︎新生活、背筋を伸ばしてスタートしようもしかすると、新生活といっても自分には環境の変化もなく、新たな出会いも特にないかな、という方もいらっしゃるかもしれませんね。大学で心理学を専攻していたこともあり、環境における「ストレス」の関わりを、ここで少し書かせてください。ストレスはマイナスの環境でのみ感じるものではなく、プラスになる環境においても感じるもの。さらには、自分自身は直接関わらないことに対しても、ストレスは無意識に感じてしまうものだそう。だからこそ、環境の変化や特別だと感じることが自分になくても、「春だからこそ、一度背筋を伸ばす」ことで、「新年度だから」とリセットしてみると良いのではないでしょうか。今回着回したジャケットはANAYIのもの。新たに購入したものではなく、約15年前、春に備えて購入したものです。トレンドに左右されないアイテムなので長く着続けられました。春は、やはり背筋を伸ばしたくなる季節のようです。2018年春、はじめましての気持ちで、ジャケットを羽織ってみてはいかがでしょうか?
2018年02月20日■暮らしを調えたら、おまけで肌が綺麗になった肌がキレイだと、朝起きたときに幸せな気持ちになるので、なるべくキレイを保てるように暮らしています。ですが、美容マニアではありません。暮らしを調えると、おまけで美肌がついてきたという感じです。日々大事にしているのは「たっぷり寝たいだけ寝ること」です。寝るというのは大体の問題を解決してくれるように思います。なので悩みも肌荒れもからだの疲れも「とりあえず寝よう!」で、だいたいどうにかなってきました。本当によく寝るので、あまり悩みもなく(たぶん寝ている間に忘れてしまっている)食べたり飲んだりしない時間が長くなるので内蔵もしっかり回復します。よく寝ると、日々元気で、ついでに肌もしっかり調います。寝る時間が長いので、眠っている間にゆっくりじんわり保湿するものを取り入れて、寝ている間に肌が乾燥しないように注意しています。肌荒れは日々蓄積される「無理」が身体の回復量を超えたときのサインだと思っています。肌が荒れてきたら焦らずにまず休む。これが私のシンプルな肌との付き合い方です。Text/兎村彩野1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中の17歳からプロのイラストレーターとして活動を開始。シンプルな暮らしの道具の線画を得意とする。2014年よりドイツの万年筆LAMYsafariで描く「LAMY Sketch」が人気になる。万年筆で絵を描く楽しさを伝える「シンプルスケッチ」というサイトを運営中。/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月20日「スキンケアはがんばっているけど、肌の悩みが絶えない……」という方は、食事に原因が潜んでいるかもしれません。肌と食事は切っても切れない関係。食習慣が乱れていると、肌にも影響が及びます。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「食習慣」について教えていただきました。皮脂に困っている原因は、食事にあるかも?過剰な皮脂や化粧崩れにお悩みの方のなかには、まずスキンケアを見直す方が多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、食習慣に原因があるケースも少なくないといいます。「コーヒーやチョコレート、ナッツなどの食品は、皮脂腺を活発にさせます。適切な量なら食べてもいいですが、過剰にとっていると、肌への影響が大きくなるでしょう」(赤池先生、以下同)DRESS世代は肌が乾燥しやすい一方で、皮脂にお悩みの方も多く、皮脂腺を活発にする食品を多めにとっている方が目立つといいます。食習慣に原因があると、いくらスキンケアを見直しても悩みは改善されません。日頃の食習慣を客観的に見つめてみて。食習慣の見直しは、量・質・時間:食事内容だけじゃない肌だけでなく、私たちの体は私たちが食事として食べたものからできあがっています。食事が与える影響は肌だけでなく、全身に及びます。「肌は全身の鏡」と言われるように、肌をきれいにしたいなら、つまりは体を整える食事が必要。より大きい視点から、これからの食事を根本的に考えてみてください。「カロリーなどを気にして食事量が足りていない、または時間がなくて、外食やコンビニで買った出来合いのものをさっと食べて済ます――そんな方も多いのでは。食事は量・質・時間、すべてが大切で1日のうちどれか1食でも楽しむ余裕を持つのが大切です」肌によい食習慣と聞くと、つい「〇〇を食べると肌によい」などといった考えに走りがち。ですが、どのくらい(量)、何を(質)、どれだけかけて(時間)食べているか、すべてが大切。美しい肌、体はこういった食事の積み重ねで、できあがるのですね。食事は「彩り」を目安にバランスよく、ゆっくりとる体と肌によい食事をとるには、バランスが重要です。多忙なときは、手軽にとれる炭水化物や脂を中心とした食事をパパッと短い時間で食べがちです。ビタミンや栄養素が乏しい食事や、食事時間が短いのは良くないといいます。食事時間が短いと食べすぎにつながり、消化不良を起こしてしまうことも。「食べたものがしっかり吸収できているかどうかも大切です。そのためによく噛むのもかなり大切な秘訣のひとつ。また、多くの方が知っていらっしゃると思いますが、ビタミンB2、B6、ビタミンB12、ビタミンCは肌にとって大切な栄養素。朝にフルーツなどをプラスするだけで摂取できます。潤いがあって、いきいきとした美肌は、ビタミンをとらずにはつくれません。ですが、またミネラルも大事です。海藻や貝などもとりたいですね」良質なオイルを摂取することも大切です。ココナッツオイルやオリーブオイル……いろいろなオイルが最近ありますが、今までのサラダ油の代わりにこういったオリーブオイルを代わりに使うなどしてみてください。オイルの摂りすぎはご存知のように良くないですが、一切摂らないのも良くないそう。バランスのよい食事というと、つい難しく考えてしまう方も多いかもしれません。赤池先生によると、栄養バランスを整えるコツは彩りをよくすることだそうです。「忙しいときは、おにぎりやパンだけといったように、白や黒、茶色だけの単調な食事になりがち。サラダや温野菜、フルーツを加えるなど色を増やすように彩りを豊かにすると、自然と栄養バランスが整いますよ」「○○だけを食べる」をやめる勇気ビタミンは大切ですが、だからといってサラダばかりを食べたり、炭水化物を避けて動物性たんぱく質を中心にしたりと、極端に偏った食事も問題です。「そういった偏った食事は継続が難しく、どこかで反動が必ず来てしまいます。また我慢してばかりでは楽しめません。美肌のためにはこれからずっと続けられて、精神的にも満たされることが大切です」特定の食品ばかりを食べる「○○ダイエット」のような美容法は流行しがちですが、情報に振り回されてブームにのるのをやめてみることが大切だといいます。「きれいになりたいのに我慢ばかり。これでは続けられません。結果として反動で食べすぎてしまったり、後で後悔して落ち込んだり、といった負のスパイラルに入り込んでしまったことがある方も多いのではないでしょうか。お肉、お魚、植物性のたんぱく質、そして貝類、これらを主食の軸として、野菜を一緒にとってみてください。こういった食事は満足感も腹持ちもよく、栄養的にも、精神的にも満たされ、美肌を作る最強の食事だと思います」体が冷えない食事を心がけて冷たい食品を食べると、体が冷えてしまいがち。冷やさない食事をとることも大切だそうです。ローフードのように酵素をとることを目的として非加熱食品を食べるブームもありますが、酵素を摂取しても結局は胃液で分解されてしまうそうです。むしろ、酵素をとるために生野菜ばかりを食べては体が冷えてしまいます。サラダは温野菜、野菜スープにすると体が冷えにくくなりますし、カサが減って量もとりやすくなりますをサラダだけ、温野菜だけなどでなく、調理の仕方もいろいろな方法で意識したいですね。便秘で悩まない食事、3つのポイントきれいな肌を保つには、毎日のお通じも大切です。赤池先生は、快便のためには食事だけでなく、以下の3つがポイントだといいます。・食物繊維・適切な水分量・腹筋「快便のためには、野菜などの食物繊維が豊富な食事をとり、しっかりと水分をとる。そして、正しい姿勢を維持できるだけの筋肉量が必要です」水分は体が欲しがるだけ飲むことが大切なのだとか。毎日2リットルなど量を決めつけたり、むくみやすいから水分を控えめにしたり……というのはどちらも間違い。日々の活動量や状態で必要となる水分量は異なります。体の声を聴き、喉が乾いたなと思ったら、都度しっかり水を飲むことで、適切な水分量をとれるといいます。喉が乾きすぎたり、むくみやすかったりする方は、日々の塩分摂取量が多い可能性もあります。運動が足りず筋力が少ないと、むくみの原因ともなることも。また水分をジュースや栄養ドリンクなどで摂取している方も注意が必要です。水を選ぶのが正解。お茶はOKとのことですが、カフェインの取りすぎとならないよう、注意してくださいね。また腹筋は、座って腰を伸ばしたときに背もたれによりかかることなく、問題なくずっとキープできる程度が目安。日本人女性の多くは、腹筋が圧倒的に足りていないといいます。何気なく過ごしていて、猫背になりやすいようなら、腹筋量が足りていないと考えられます。運動で筋肉量を増やしたほうがよいでしょう。慢性的な便秘で悩んでいる方は、筋力アップに取り組んでみて。「食べることが大好き」赤池先生の食事のこだわり赤池先生は『DRESS』で素敵なレストランをご紹介するなど、美食家の一面もお持ち。そんな赤池先生が心がける食事のこだわりについて聞いてみました。「基本的に和食が好きです。朝・昼は多め、夜は少なめにして栄養バランスと量、食べる時間に気をつけています。食べることがもともと大好きなので、品数を豊富にして量ではなく質で満たされる食事を心がけています。品数が多いと彩りも良くなりますし、視覚的にも楽しめますよね。香りの種類も増えて、嗅覚的にも楽しめますし、食べすぎ防止にもつながります」栄養素がしっかりとれていると、空腹感、満腹感をしっかり感じられるといいます。ファストフードを食べたとき、高カロリーにもかかわらずなぜか満たされない感覚があったり、スイーツを欲したりするのは、カロリーは足りていても、肝心の栄養素が足りていないサインである可能性も。「空腹を空腹と感じる空腹感、満腹としっかり食事中に感じる満腹感、このふたつの感覚を高めることは大切です。空腹は最高のスパイスといいますが、より食事も楽しめられる上、食事中に満腹感を自覚することで食べ過ぎも防げます」彩りが良く、品数豊富に、さまざまな調理法で、ゆっくりと心身が満たされる食事をとることで、体の内側からきれいになれる食生活が整います。その結果、肌もきれいになる。大切なのは「バランス」。肌にお悩みの方は、スキンケアと併せて、食生活を振り返って、できるところから改善してみてください。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月20日ウエディングプロデュース・レストラン運営の株式会社ノバレーゼは、愛媛県産の桜鯛や国産の山菜など、春の食材を使ったロール寿司の新作4種を含む、色とりどりのロール寿司12種を36貫詰め合わせた“お花見ロール寿司弁当”を、東京・銀座の創作和食店「SHARI THE TOKYO SUSHI BAR」で、販売します。価格は36貫(3~4人分)で税込4500円、販売は2018年2月19日(月)~4月28日(土)の期間限定です。カラフルで見た目の可愛いロール寿司の詰め合わせは、蓋を開いた瞬間から、思わずスマホで写真を撮影したくなるような、“宝石箱”を思わせる華やかさです。新作は、春の食材を使い、「SHARI特製お花見弁当」のために考案した4種のロール寿司です。■お花見ロール寿司弁当お弁当には、・桜の花の塩漬けを使ってマリネした愛媛県産の桜鯛で巻く、桜香る「鯛の桜のマリネロール」・香ばしく炒った静岡県産のシラスを梅肉で和えたものを巻き、ワサビ風味にしたトビコを上に添えた「しらすの梅肉ロール」・国産の山菜4種(ワラビ・フキノトウ・イモヅル・ヒメタケ)を巻き、フキノトウで作った味噌(蕗味噌)を添えた和の「旬山菜のロール」・大海老の天麩羅を丸ごと1本巻き、表面に兵庫県産青さのりをまぶした「青さのりの天麩羅ロール」をそれぞれ3貫詰めます。さらに、和牛やスモークサーモン、合鴨、生ハム、クリームチーズなどを巻いた、お店で人気のロール寿司8種を3貫ずつ加え、計12種36貫を折り詰めにして提供します。フォトジェニックなロール寿司の数々は味わいも多彩で、シャンパンやワインとの相性も抜群です。また、一貫ずつが直径2.5cmと、一口で食べやすい大きさなのも、女性に嬉しいポイントです。販売価格は税込4500円(12種36貫、3~4人分)で、基本的に前日までの事前予約制で承ります(お品物は店頭引き渡し)。期間中は、9種18貫の少人数用(同2400円、1~2人分)と、9種9貫のおひとり様用ランチボックス(同1200円、1人分)の折り詰めも用意。お花見の人数や、持ち込むお食事の量に合わせて、種類をお選びいただけます。いずれも新作ロール寿司4種が入ります。■「SHARI THE TOKYO SUSHI BAR」店舗情報SHARI THE TOKYO SUSHI BAR東京都中央区銀座2-4-18アルボーレ銀座ビル8Fご予約・お問い合わせはTEL.03-6853-8989[営業時間]ランチ 11:30-15:00(LO14:30)ディナー 17:30-23:00(フードLO22:30/ドリンクLO22:45)夜10時以降入店可[アクセス]JR山手線有楽町駅 京橋口より徒歩5分東京メトロ銀座線銀座駅 A13出口より徒歩5分東京メトロ有楽町線銀座1丁目駅 5番出口より徒歩1分銀座一丁目駅から52m(お問い合わせ先)SHARI THE TOKYO SUSHI BARTEL 03-6853-8989
2018年02月20日■リーズナブルな化粧水をジャバジャバと塗りたくります季節の変わり目は、私も粘膜という粘膜がムズムズして痒くなり、化粧ノリも最悪で嫌な時期です。肌の調子が悪いと気分も上がらないですよね。そんな時は、休肝日ならぬ”休肌日”を多めにつくり、素肌で過ごし、シンプルで安価でジャバジャバ使える化粧水を頻繁に塗ったくります。本当に頻繁ですよ、1日10回以上かな。私のオススメは無印良品の敏感肌用・高保湿タイプ。400mlで1200円という圧倒的な安さと、言葉通りの高保湿、無香料、無着色、アルコールもフリーなので、ジャバジャバ使っても肌がリセットされていく感じです。と言っても私みたいな「バンドメンバーとしか会わないからノーメイクでいいや」みたいな日はみなさんにはないかも知れません……。そんな時は私も、眉毛とマスカラ、チークは死守して最低限「本人です、別に具合悪くないです」と気づいていただけるようにはしています。素肌力を上げてゆらぎの季節を乗り切りたいですね。Text/chihiRo1980年横浜生まれ、JiLL-Decoy associationのボーカルとして活動16年目。ライブバンドとしてジャズフェスからロックフェスまで縦横無尽に活動する中、5枚目のアルバムが「第55回日本レコード大賞、優秀アルバム賞」を受賞。2016年出産後もママ業と両立しながら益々精力的に活躍中。www.jilldecoy.comillust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月19日■浸かるだけで全身ケア。天然クレイ100%の入浴剤重い、冴えない、なんだか不調……。体に、肌に“滞り”を感じたら、まずは「CLAYD」の出番です。そのお風呂に全身を浸し温もるうちに、悩みがお湯に溶け出し流れていくかのように、天然クレイの素晴らしい作用を実感できることでしょう。CLAYD・ONETIME30g×1袋500円(税抜)・WEEK BOOK30g×7袋3500円(税抜)・CANISTER SET400g×1袋4900円/1kg×1袋11500円(税抜)体は芯から温まって、驚くほど軽やかに。肌は全身すべすべ、うっとりするほどなめらかに。「CLAYD」を溶かし入れたお湯にゆっくり浸かるだけで、要らないものが流れ、心身がうまく巡り始めるような手ごたえを感じられることでしょう。(「CLAYD」を水と混ぜてつくったパックをすれば、さらにピカピカ、つるっつるの肌に!)そのドラマティックな体感こそが、必須ミネラルを豊富に含み、遠赤外線を出し、肌の汚れや老廃物を吸着して排出する、高品質なクレイの確かな実力の証です。そんなクレイの幅広い効果と高い安全性を生かし、「CLAYD」にはこのほかにもソープやクレイマスク、ボディセラムなど多彩な製品が揃っています。心地よいお風呂タイムとともに、クレイの奥深いパワーを堪能して。お問い合わせ先/マザーアース・ソリューションTel. 03-6447-1204■高品質な精油が疲労をほぐす、簡単&爽快ボディケア疲れを溜めこんだ体には、お風呂でマッサージ&スクラブ ウォッシュを。いえいえ、それがちっとも難しくないのです!ソープトピアの人気者、“ほぐしソープ”とボディスクラブが、楽ちんケアでコリもむくみもすっきりさせてみせましょう。ソープトピア・バーソープ レット イット グロー165g1500円(税抜)・ボディスクラブ ユーカリ&ティーツリー113g1800円(税抜)まずは、手のひらサイズにカットした「バーソープ レット イット グロー」を、リンパまわりと、コリやむくみのつらい部分に塗りつけて、そのまま泡立てながらマッサージウォッシュ。ウィンターグリーンをはじめとする清涼感あふれる精油のブレンドが、疲れた心身を解きほぐしていきます。週2回のスペシャルケアには、その後、角質やコリが気になる部分にスクラブウォッシュをプラスして。このボディスクラブ、角質ケアと保湿ケアが同時に叶うほか、そのままバスタブに浸かればバスソルトにもなる優れものなのです。数あるラインナップのなかでもユーカリ&ティーツリーは清々しい香りが深いリフレッシュを誘う、ほぐしケアにぴったりの1品。ソープの清涼感とあいまって、疲労なんて軽々と吹き飛んでしまいそう!爽快な使い心地は汗ばむ春夏のケアにもおすすめです。お問い合わせ先/ソープトピア新宿フラッグス店Tel. 03-5315-4574■大人肌にうるおい&ハリ注入!革新的エイジングケアひと晩で、見た目の印象が変わるほどの手ごたえ。その魔法のような効果は、まさに先進技術の賜物です。お風呂で濃厚なうるおいを一気に送り込み、寝ている間にハリ注入。そんなとっておきのスペシャルケアをご紹介します。クオニス・メルティングエッセンスマスク1枚2000円/4枚8000円(税抜)・ダーマフィラー1セット2000円/4セット7000円/8セット12190円(税抜)お風呂で顔を洗ったら、ご褒美ケアタイムの始まりです。ヒアルロン酸などの美容液成分をゲル化した、ぷるぷる透ける“とろける温感マスク”を肌に貼り、お湯に浸かってリラックス。するとマスクが蒸気を吸収して溶け出し、肌を温めながらうるおいで包み込みます。じんわり肌をほぐしたら、さらにマスクを溶かしながらマッサージ。美容成分がたっぷり行き渡ったお風呂上がりの肌、透明感ともっちり感がすごいのです。年齢が出やすい目もとや口もとには、おやすみ前に「ダーマフィラー」を。貼るだけで、ミクロの針状に結晶化されたヒアルロン酸を肌に直接注入(!)。翌朝、内側からみなぎるようなうるおいとハリを実感できるはず。最先端のバイオテクノロジーを駆使した革新的エイジングケアが、大人肌の美しさを鮮やかに目覚めさせる。その優れた効果は一度体感してみる価値ありです。お問い合わせ先/コスメディ製薬Tel. 0120-57-1510■毎朝、最高の日の肌に!幸せを呼ぶマスククリーム“ウエディング”。人生で最も美しく輝ける日をその名に冠したマスククリームで、毎朝、幸せあふれる肌に。オーガニックのジャスミンやカモミール、グレープフルーツなどが織りなすアロマブレンドの華やかな香りにも酔いしれて。アヴェダ・トゥラサラ ウエディング マスククリーム フェイス49g13500円(税抜)・トゥラサラ ウエディング マスククリーム アイ14g8500円(税抜)アーユルヴェーダ発祥の地であるインドでは、結婚式を最も美しい肌で迎えるため、花嫁と花婿の肌に自家製のターメリックペーストを塗るという伝統があるのだそう。“ハルディ セレモニー”(ハルディ=ターメリック)と呼ばれ、幸運を呼び寄せるとされるその儀式に着想を得てつくられたのが、このふたつのマスククリームです。アーユルヴェーダと先進植物科学を融合させたアヴェダならではのレシピ。肌を清め明るくするといわれるターメリック(ウコン)根エキスをはじめ、植物の力が息づく97%自然界由来成分の処方で、睡眠中の肌の働きをサポートし、健やかに輝く肌へ導きます。しょんぼり肌にも夜更かし肌にも、リッチなクリーム状のマスクをたっぷりなじませて眠るだけ。目覚めたら、幸せに満ちた“人生最高の日のときめき肌”が待っています。お問い合わせ先/アヴェダTel. 03-5251-3541■髪の内部までうるおして、翌朝見違えるほど美しい髪へ髪が、真の輝きを取り戻していくのです。まるで、しおれかけた草花が水を得てみずみずしく生気を蘇らせるみたいに。見違えるほどの光沢、髪が日に日にしなやかに、なめらかに変わっていくその素晴らしい効果を、こだわりの100%天然由来成分で叶えるのが、このヘアセラムのすごいところです。ケアオブヤードB2リーブインコンディショナー200mL5100円(税抜)水分をたっぷり抱えたつややかなセラムは、シャンプー後タオルドライした髪にあまりに軽やかになじんでしまいます。しかし、乾かすにつれて現れ出る美しい艶に、思わずはっとすることでしょう。そして翌朝も続くうるおいとなめらかさに、その高い効果をはっきりと実感することになるのです。それは、このセラムが髪の表面だけでなく内部にまでしっかりうるおいを届けてくれるため。濡れてキューティクルが開くとシルク成分がブルーベリー種子油を伴って髪の内側に浸透し、上質なうるおいを補い閉じ込めます。毎晩髪を乾かす前に揉みこむだけで、乾燥やダメージが気になる髪も、翌朝しっとり美しくまとまる。日毎に髪が生き生きと健やかになっていくよろこびが、表情まで輝かせてくれそうです。お問い合わせ先/リンガホーTel. 03-5787-6171■飲んで寝るだけできれいになれる“おいしい”美習慣ただのコラーゲンドリンク、ではないのです。おやすみ前に飲むことで、健やかな肌づくりに欠かせない質の高い睡眠までもサポートする。その、美しさへの深く優れたアプローチこそが「飲むドモホルンリンクル」ならではの魅力です。ドモホルンリンクル飲むドモホルンリンクル7本入り2800円(税抜)瑞々しくゆず香るそのお味は、コラーゲンドリンクにして意外なほどのおいしさ。よく冷やしてきゅっと飲めば、さわやかな風味に疲れた心身もすっきりリフレッシュされるよう。あとは、寝るだけ。細胞の修復・再生を促す“成長ホルモン”に着目し配合された、良質な睡眠を支える天然成分が、眠っているあいだに肌が自ら美しくなろうとする力を後押し。そこへ上質なコラーゲンやヒアルロン酸などの贅沢な美容成分がしっかり届いて、睡眠中につくられる美しさによりいっそうのハリとツヤをもたらしてくれます。朝、気持ちいい目覚めとともに訪れる、うれしい手ごたえ。漢方の製薬会社だからこそできた、体の根本に働きかけて美しさを引き出すインナーケアは、内から輝く美しさを賢く手に入れたいDRESS世代の味方です。お問い合わせ先/ドモホルンリンクル(再春館製薬所)Tel. 0120-444-444Text/小島 奈緒子
2018年02月19日2017年5月の発売以来、口コミで人気を集め大ヒット中の「レブロンカラーステイクリームアイシャドウ」(全6色 各1200円+税)に待望の新色が登場します。「レブロン カラーステイ クリーム アイ シャドウ」の魅力は、透明感のある発色と煌めき。新色が加わることで単色グラデはもちろん、ブラウングラデやシルバーグラデも思いのままに。落ちにくさ、くずれにくさで知られる<レブロン カラーステイ>シリーズだから長時間よれにくく、美しい仕上がりが続きます。「レブロン カラーステイ クリーム アイシャドウ」新色上:710 キャラメル下:760 アールグレー■製品特徴落ちにくい・くずれにくい!で人気の<レブロン カラーステイ>シリーズから生まれたクリーム アイシャドウ。水面に映る月明かりのような繊細なキラめきと、透明感のある美しい発色が魅力のクリームアイシャドウ。淡いカラーは、アイホール全体に濡れたようなツヤとほのかな発色を。ダーク カラーは目の際からまぶたにぼかして、艶とカラーの繊細なグラデーションを。伸ばすとパウダリーのようなさらっとした仕上がりに変わるので、アイシャドウ ベースとしても活躍します。(お問い合わせ先)レブロンTEL 0120-803-117
2018年02月19日■30年以上、一緒に頑張ってきた肌だからこそ大切に向き合いたい30代に入ってから、肌質が年々変わっていくのを感じます。ある日突然目の周りがかぶれたり、口元が乾燥しすぎて粉を吹いたり、頬に油分がなくなったり……。一難去ってまた一難状態が顔の上で起きています(笑)。もともと肌はけっこう丈夫なほうで、皮膚科にかかることもなかったのですが、自力で解決するのは無理だと思い、近所の皮膚科へ通うようになりました。目元の腫れや赤みはプレドニンという処方薬を、医師から教わった方法――綿棒にとってすっとやさしく塗る。回数もひどいときは1日2〜3回、そうでなければ1日1回――を守り、定期的に診てもらっていると、たしかに良い方向へ進んでいるのを実感。皮膚科に通うようになって変わった「いいこと」があります。それは、每朝晩、洗面所に立つときに、自分の肌をまじまじと見て、触れて、昨日との違いを確かめ、ときに文字で記録するようになったこと。2回目の診察時、「いつからまた(目元の腫れが)ひどくなったの?」「そのころ薬は1日に何回塗ってたの?」と医師から聞かれ、うまく説明できなかったんです。どんな仕事でもなんらかの準備をするのと同じように、自分の肌状態を事前に知って、状況を的確に伝えられるようにしないと、医師から的確なアドバイスがもらえるわけがない、と気づきました。肌がよろしくない状態になるには、やっぱり原因があります。それを正しく知って、確かな対処をすることで、問題解決へと進めていける。かかりつけ皮膚科を持ち、医師に丁寧な診察をしてもらうこと、そのために自分の肌と向き合う時間をつくることの大切さを知りました。30年以上、自分と一緒にがんばってきた肌。歳を重ねるにつれ、良くも悪くも変わっていくのは仕方がないのだと思います。それなら、今の肌に何が影響しているのか、日々してきたことを見直し、自分なりに考え、ときにプロの手を借りつつ、コンディションを整えていく。そんなふうにコツコツと調整しながら、「お気に入りの肌」を保っていきたいと思うのです。Text/池田園子DRESS編集長。DRESSプロレス部 部長補佐。ツイッター(@sonoko0511)もチェック。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月18日基礎化粧品と一口に言っても、その種類は実に豊富。ドラッグストアや百貨店にはさまざまなアイテムが並んでいて、どれを選べばいいか悩ましい方も多いのではないでしょうか。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「基礎化粧品の正しい選び方」について聞きました。本当に必要な基礎化粧品って何?多くのコスメブランドが、化粧水や乳液はもちろん、クリームや美容液、導入美容液、アイクリームなど多彩なアイテムを揃えています。これらのアイテムはすべて使ったほうがよさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。「基礎化粧品で一番大切なのは、化粧水と乳液です。それにプラスしてクリームや美容液を取り入れてもいいですが、これらはサブアイテムと言っても過言ではありません」DRESS世代はその多くが乾燥していて、スキンケアで最も大事なのは化粧水であることは、「脱・乾燥肌!化粧水の使い方がキモになる「正しい保湿」をおさらい」でお伝えした通りです。水分をたっぷりと与えて乳液かクリームで閉じ込めれば、それだけでOKと考えると、スキンケアそのものはシンプルでいいというわけです。基礎化粧品を選ぶときの注意点は?では、必要な基礎化粧品を購入するとき、どんなことを意識して選べばよいのでしょうか。それぞれのポイントを赤池先生にお聞きしました。・化粧水とにかくたっぷりと惜しみなく使えるものを選ぶことが大切です。乾燥が強い方はとろみやにごりの強いものを好まれる方もいらっしゃいます。それでもなかなか改善せず悩んでいる方は、あえてサラサラとしたテクスチャーの水分タイプの化粧水をたっぷりと、手のひらが頬に吸い付くようになるくらい使ってみるのがおすすめです。・乳液乳液は化粧水で与えた水分を保つために使うアイテムで、皮膚を柔らかくする作用もあります。好みのテクスチャーや使用感のものを選んでください。・クリームしっかりしたクリーム特有のテクスチャーが好みの方、乳液を塗っても乾燥が気になるような方は取り入れてみてください。ハリやシミに特化したもの、目の周りなど部位別のものなどがあるので、お好みで選んでください。「高価なものよりも、無理なく買い続けられる価格帯のものがベスト。ケチらずにたっぷりと使えるものを選んでください。また、肌に直接つけるものなのでどれだけ高価であったり評価が高いものでも、ご自身に合うかどうかは別のお話。心地よく使えるものを選ぶことも大切です」と赤池先生。毎日使うものだからこそ、ストレスなく使えるものを見つけたいですね。自然派、オーガニックだから良いわけじゃない天然由来、オーガニック、ハーブ配合などと銘打った化粧品は、低刺激なイメージを持たれがち。「もちろんよい商品もたくさんありますが、天然成分だから絶対安心、ということはありません。ハーブで接触皮膚炎を起こしてしまう人もいます。イメージに惑わされるのではなく、自分の肌につけた実際の感覚で選び抜くことが何よりも大事です」かゆみや赤みなどが起こるアイテムは、肌に刺激を与えている可能性があります。サブアイテムを選ぶときの注意点は?美容液や導入美容液、アイクリームなどのサブアイテムは、どのような基準で選べばいいのでしょうか。それぞれのポイントを見てみましょう。美容液は可能なアプローチを把握したうえで購入をハリ感が減っている、シミが気になる……そういった個々のお悩みを解消したいと思い、美容液を使う方も多いでしょう。ただし、美容液がカバーできる範囲には限りがあるようです。「美容液など化粧品で加齢による真皮、皮下組織のたるみを改善するのは難しいですが、乾燥によるハリの低下や目の周りのちりめんジワにはアプローチできるでしょう。化粧水と乳液(クリーム)で基本のお手入れをしっかりとしたうえで、お好みでプラスしてください」加齢によるたるみやほうれい線は、真皮に存在している膠原(こうげん)線維、弾性線維が紫外線などの影響、加齢などで変性してしまうことが大きな原因だそう。たるんでしまってから日常のケアで元に戻すのは難しいので、乾燥しないように、また紫外線を浴びすぎないよう、日頃のお手入れで予防することが大切です。「日焼けで一時的に黒くなってもしばらくすると自然に元に戻るように、表皮の基底層でメラニンが一時的に増えただけであれば、肌のターンオーバーによって改善します。ただ加齢とともにターンオーバーが滞ったり、強い日焼けなどで炎症が強くなったりしていると、表皮基底層だけでなく真皮にメラニンが沈着してしまいます。これは私たちが『しみ』と呼んでいるもので、医学的には老人性色素斑や炎症後色素沈着といい、化粧品だけで対処するのは難しいでしょう」加齢による変化は自然なので病気ではありません。極端に気にしすぎず、日々楽しくいかに年を取っていくか、自分と付き合っていくか、肌をきっかけに考えるのもいい機会かもしれないですね。それでもこういったしみがどうしても気になる方は、レーザーやハイドロキノンクリームなどを使うことになるそうです。導入美容液は必要性を感じたら使う化粧水の前に使用することで、化粧水が肌に吸収されやすくなる導入美容液。その中に取り入れたい成分が入っていたり、必要性を感じたりする場合は、お好みで取り入れてください。目元のケアを重視するならアイクリームを目の周りの皮膚は他の部位よりも薄くてデリケート。しかも、普段からまばたきや表情などで動きが多いことに加え、常に光や外的な刺激を浴びたりメイクしたりと、負担を受けやすい部位でもあります。「目元の皮膚は日頃から酷使しているだけでなく、乾燥もしやすい部位です。アイクリームはマストではありませんが、目元周囲に悩みがある方は取り入れてもいいと思います」肌タイプ別、基礎化粧品の選び方赤池先生はDRESS世代の肌タイプを大きく下記の3つに分類しています。詳しくはチェックリストをご覧ください。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)基礎化粧品の基本的な選び方はいずれのタイプも同じですが、肌タイプ別に注意したいポイントがあるようです。ここでは、それぞれのポイントについて見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分をしっかりと入れる「オールインワンと言われているものや、乾燥のために保湿クリームをたくさん使っていますという方も多いです。まずは、そういったアイテムの前にサラサラとした化粧水でたっぷり水分を肌に浸透させてあげてください」と赤池先生。前述の化粧水の選び方を参考に、水分ベースのアイテムにするとよいでしょう。「乾燥脂混合肌タイプ」は生活習慣の見直しも頬は乾燥していても鼻や額の皮脂が気になる方は、乾燥の他に生活習慣に問題が潜んでいることもあるようです。「徹夜や不規則な生活、食事のバランスなどが原因となって、皮脂が過剰に分泌されている可能性もあります。まずは生活習慣を見直してみると、肌への変化が見られるかもしれません」鼻周りの化粧崩れが気になる方は、その部分に化粧水でたっぷりと水分を与えてみてください。そのうえで、手のひらで温めた乳液やクリームを塗るとよいでしょう。「普通肌タイプ」は適切な使い方をマスターして肌に問題を感じない方は、大幅な見直しは必要ありませんが、保湿をしっかりとできるように適切なアイテムを選ぶことが大事だそう。「適切なものを適切な量で適切な方法をもって使うことによって、しっかりとした土台をつくりましょう」と赤池先生。ためらうことなくたっぷりと使えるアイテムを用意したいですね。皮膚科医が実際に使っている基礎化粧品とは……?皮膚科医が実際にどんなアイテムを使っているのか気になるもの。そこで、赤池先生が実際に行っている化粧品の選び方を聞いてみました。「私は基本的に化粧水と乳液を使っています。それに加えて、乾燥が強いときなどはオイルや米麹が配合された導入美容液も時々使用しています。米麹は日本人の肌に合うと言われる成分のひとつで、保湿効果が高いのを実感しています」基礎化粧品選びで大切なのは、無理なく楽しく続けられるものを選ぶこと。高価な化粧品や高機能といわれるクリームは、使うと美肌になれそう……と魅力的に感じるかもしれませんが、重要なのは金額ではありません。毎朝晩のケアに使うものだからこそ、肌にたっぷりと与えられるかどうか、肌に本当に合っているか、継続してできるかを基準に、自分の肌を輝かせてくれるものを選んでくださいね。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月18日リードオフジャパンは、南アフリカ産の果汁100%スパークリングジュース「アップルタイザー」において、女性から人気を集めるイラストレーター”マリー・アセナ”描き下ろしによるアップルタイザーさくらデザインボトルと、シャンパングラスが抽選で50名様に当たるSNSキャンペーンを2月15日より開始しました。■アップルタイザーとは世界中で親しまれている果汁100%のスパークリングジュース。微炭酸で、砂糖や香料、保存料など不使用のナチュラルな美味しさです。アップルタイザーの名前の由来は”Apple” and “Appetiser”というふたつの単語(りんごと食前酒)を合わせた造語です。現在のラインナップは、アップルタイザー、グレープタイザー、ペアタイザーの3種類。■キャンペーン概要人気イラストレーター マリー・アセナ描き下ろしのアップルタイザーさくらデザインボトルとシャンパングラスを、限定オリジナルバスケットに入れて50名様にプレゼントします。◯キャンペーン期間2018年2月15日(木)~ 2018年3月8日(木)23:59◯賞品内容・アップルタイザー さくらデザインボトル(750ml)×1本・シャンパングラス(材質:ポリスチレン)×3個上記セットを、限定オリジナルバスケットに入れて50名様◯応募方法STEP 1:アップルタイザー公式Twitterアカウント(@Appletiser_JP)をフォローSTEP 2:アップルタイザー公式Twitterアカウントがツイートする、対象のキャンペーン投稿をリツイートで応募が完了。※応募されたツイートが確認できない場合(公式Twitterアカウントのフォローを外した場合、当該ツイートの削除、Twitterアカウントを非公開にしている場合、指定のハッシュタグがない場合)は、応募対象外となります。※期間中、何度でもご応募いただけますが、プレゼントの当選はお一人様につき1回のみです。◯抽選・当選発表ご応募いただいた方の中から、厳正な抽選の上、当選者を決定いたします。ご当選された方には、TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)で賞品発送先登録のフォームを送付いたします.※フォームより賞品発送先情報入力が完了した時点で当選確定となります。2018年3月18日(日)までに発送先情報の入力がなかった場合、または登録内容に不備、誤りがあった場合等、賞品をお届けできない場合、当選の権利は無効となります。※DMを受け取るため、必ず、「アップルタイザー公式Twitterアカウント(@Appletiser_JP)」のフォローをお願いいたします。フォローを外されたことによりDMの送付ができない場合は応募の対象外となります。◯賞品発送発送は、3月下旬頃を予定しております。※諸般の事情によりお届けが遅れる場合もございますので、あらかじめご了承ください。(お問い合わせ先)リードオフジャパン公式サイトお問い合わせフォーム
2018年02月18日■ナイロン素材<レザー素材のバッグで印象アップ仕立ての良いダークネイビーのスーツに白いドレスシャツを合わせて、ネクタイはスーツと同じくネイビーの小紋柄。足元には重厚感のあるダークブラウンの革靴。クラシカルでエグゼクティブな雰囲気を放つその男性が手にした鞄は……あれ?どうして黒いナイロンのバッグ?そこまでクラシカルにキマっているのに……!?*私、素敵な装いの男性を見ると興奮してしまう性分なのですが、鞄のせいでガッカリしてしまうことが結構あります。高級感がある装いなのになぜか鞄はナイロン素材のビジネスバッグ――そんな男性は意外と多いもの。今や世の中のビジネスマンの大半は、ナイロン素材のバッグを持っていると言っても過言ではありません。おそらく理由は、軽い・安い、そしてビジネススタイルのカジュアル化が挙げられます。普段から書類やPCなど荷物が多くて重たい方や、荷物が多く重たい日は、ナイロン素材でも仕方がないと思いますが、できるならエグゼクティブを目指す男性には、ひとつくらいレザー(本革)素材の鞄を持っていてほしいものです。レザー素材の鞄はドレッシーな高級感はもちろん、装いに重厚感も与えてくれます。靴と鞄の色を揃えれば統一感が生まれ、重厚感とともに堅実な印象になるのです。靴と同じで質の良いレザー素材の鞄であれば、革のエイジング(経年変化)を楽しみながら10年、20年と長期的に使うことができます。最初は硬いと感じても、使ううちに革が柔らかく馴染んでくるのでより使いやすくなります。これは天然素材の良いところですね。■スーツにリュックを背負うのはなぜダメだと言われるのか最近ときどき見かけるようになった、スーツにリュックを背負うビジネススタイル。遂にドラマの主人公がスーツにリュック姿で登場するなど、いろいろと話題を呼んでいますね。レザー素材で高級感を出した、スーツに合わせるビジネスリュックも商品化され始めています。一種の”流行”ではありますが、本来、スーツにドレスシャツ・革靴というドレススタイルにリュックを合わせるのはタブーとされています。これにはふたつ理由があります。まずひとつ目は、リュックのスポーティーさがドレスコードに代表する「相手のへ気遣い(礼節)を重んじる紳士の装い」にふさわしくないから。スーツのコラム(下記リンク)でもご説明した通り、装いを考える上で、「その装いは時間と場所をともにする相手を配慮しているか」という視点に立つことが何より重要です。スーツにリュックが相手に配慮された装いであるかというと……そうではありませんよね。また、外見的にも野暮ったくて非常に違和感があります。スーツという(フォーマルスタイルを除く)最もドレッシーなスタイルにリュックがふさわしくない1番の理由はここにあります。ふたつ目は、リュックを背負うとジャケットが型崩れしてしまうから。これはショルダーバッグにも言えることですね。スーツのジャケットは一見するとシンプルですが、実はとても複雑な作りになっていて、中には肩パッドや芯地などジャケットを立体的にするための素材が隠れています。リュックやショルダーバッグはジャケットに負荷がかかることでこれら素材を壊してしまい、さらには生地を傷ませてしまいます。せっかくの良いスーツもリュックによって台なしになるわけです。さらに、肩や背中にシワが寄るので外見的にもだらしがなく見えますね。ご自分でアイロンを当てられるならいいと思うのですが……。ここに、モノに対する考え方や扱い方が見えてくるのが、装いの面白くも怖いところ。あなたのパートナーの鞄はどうでしょうか。いま一度、パートナーと一緒に確認してみると良いかもしれません。
2018年02月17日■薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ季節の変わり目、生活習慣やホルモンバランスの変化があるときなど、肌が少し敏感に傾くことがあります。特に私の場合、規則正しく食事をしていないことに加え、睡眠時間にもバラつきがあるため、さまざまなネガティブ要素が積み重なった結果、肌の不調を引き起こすことも。そんなときこそ入念にケア!と言いたいところですが、お肌の調子が悪いときは、薬師堂のソンバーユを薄く塗るだけ。余計なことは何もせず、とにかく肌表面の保護を優先しています。馬油は古くから皮膚の炎症を抑える効果があるとされているほか、人の皮脂とよく似た脂肪酸組成のため肌なじみが良く、ニキビの原因菌であるアクネ菌に対する抗菌作用もあるとのこと。日常使いはせずに気になるときだけの使用ですが、必ずストックしておきたいアイテム。ちなみに、私は定期的にデパートで開催される催事にて購入します。たまにドラッグストアやアマゾンなどで安価に売っているのを見ますが、それは流通用の古い製品で、内容量も少ないのだそう(現在販売されているものは75ml、流通用は70ml)。一度ドラッグストアにて流通用製品を買い求めましたが、多少劣化が早いかも……。催事へ足を運ぶと、ミニサンプルもいただけます。ぜひ一度、馬油を使用したシンプルケアをお試しください。Text/猫川舐子デジタルPRプランナーとして働く会社員。 リトル・ブラック・ドレスを愛しています。好きなブランドはYOKO CHAN。ツイッター(@namekonekokawa)もチェックを。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月17日■ストレスで肌の調子が悪くなる?脳がストレスを感じると、ストレスを緩和するため、コルチゾールなどのいわゆるストレスホルモンが分泌されます。このようなホルモンは、交感神経を刺激して、体の外側にある細い血管をギュッと縮める働きがあります。思わぬことがあってびっくりすると、「顔が真っ青になる」と表現しますが、これは急なストレスを感じて顔の下を走る細い血管が縮み、血液が皮膚まで届かなくなった状態を表しています。つまり、ストレスがかかると血液のめぐりが悪くなり、肌に栄養と酸素が行き渡らなくなってしまうのです。どのようなストレスでも同じ反応が起こります。血液のめぐりが悪くなると免疫力も低下するので、ニキビや吹き出物ができやすくなります。ストレスがすぐ収まれば大した問題はありませんが、長く続くストレスは肌荒れの原因になるというわけです。ストレスが肌の調子を悪くするもうひとつの原因は、活性酸素という物質による「酸化」、いわゆる「体のサビ」です。ストレスを感じると、活性酸素が多く作られます。この活性酸素は非常に強力な酸化力を持ち、肌のコラーゲンを傷つけ、シミやしわの原因となってしまいます。■肌の調子を整える、ストレスとの向き合い方「最近、ストレスが多いな」と感じたら、まず自分にとって何がストレスなのかを見直してみることをおすすめします。頭の中だけで考えるのではなく、紙やノートに書き出してみましょう。頭の中の悩みを目で見えるよう、外部に出してあげることによって、自分の悩みを客観的に眺めることができ、気持ちが落ち着くことも多いのです。ストレスになることを書き出したら、そのリストをじっくりと眺め、避けられるストレスがないかどうか考えてみましょう。どうしても避けられないことに関しては、「相談できる人はいないか」「利用できる制度はないか」など思いつく限り挙げて検討し、現実的で具体的な解決策を考えます。人間が不安に感じることは、未知の事柄です。悩みやストレスがあっても、それを解決する具体的な道筋がわかれば気持ちは落ち着きます。ひとりで解決策が見つからないときは、家族や友人、専門家に相談を。反対に、良くないストレスの対処法は買い物や浪費、お酒、タバコ、ギャンブルなどです。こういった行動によって、気持ちは一時的にすっきりするかもしれませんが、ストレスに対する根本的な解決にはなっていません。場合によっては、却って心身の健康を害することにもつながります。■ストレスを和らげる方法日常生活の中でストレスを感じたときやちょっとした空き時間などに、積極的にリラックスできると心身へのダメージが減り、肌の調子を良くすることにもつながります。ここでは、自律訓練法とマインドフルネスという、医学的にも効果が確認されている方法をご紹介します。自律訓練法決められたフレーズを頭の中で繰り返すことによって自己暗示をかけ、体を休める副交感神経の働きを高める方法です。緊張したときや眠れないときなどに向いています。椅子に腰掛けるか、仰向けに横になった状態で行います。足は軽く開き、口も少し開けましょう。目を瞑り、以下のフレーズを順番に、実感するまでゆっくりと頭の中で繰り返してください。1)気持ちがとても落ち着いている2)両手両足が重たい3)両手両足が暖かいリラックスできたら目を開け、グーとパーを何度か繰り返し、腕も何度か曲げ伸ばしてください。これは交感神経を適度に刺激し、再び活動できるようにするための運動です。眠るために実施したときは、交感神経を刺激する必要はないので、そのまま寝てしまってOK。マインドフルネス最近、ストレスを和らげ、集中力を高める方法として、マインドフルネスという一種の瞑想法が注目を浴びています。マインドフルネスは、仏教の禅をもとにして、宗教色を廃したもの。グーグルをはじめとしたIT企業や学校、刑務所などでも取り入れられて成果を上げており、日本でもここ数年ブームになってきているものです。一般的なやりかたは、椅子に腰掛けるか床に座った状態で目を閉じ、体の力を抜いて呼吸に意識を集中させるというもの。このとき、呼吸の長さをコントロールしないようにしましょう。息が入ってきてお腹や胸がグッと膨らんでいき、息が出ていくときにお腹や胸がグッとへこんでいく様子を、ただ感じるようにしてください。1日10分ほど続けるだけでも効果があります。ぜひお試しください。Text/今野裕之ブレインケアクリニック院長。精神医学とアンチエイジングに関する知識と豊富な臨床経験を背景に、体に優しい心の治療を実践。博士(医学)、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本抗加齢医学会専門医、医療法人幸和会 美咲クリニック顧問、瞳美容研究所顧問。
2018年02月17日株式会社KIYORAは、スクラブ×バーム×ティントの3役を1本で兼ね備えた“3in1”の「ヌードアップリンクルリップス」を2月20日から全国のバラエティショップやドラッグストアなどにて新発売します。最近、女性に注目のリンクル(しわ)にアプローチするリンクルシリーズの第1弾であり、当社の新コスメライン「NUDE’UP(ヌードアップ)」のデビューアイテムとなります。2018年1月にアメリカで先行発売し、Cosmeist.comでの販売で週間ランキング1位を獲得した注目商品が日本でも発売になります。■ヌードアップリンクルリップスいま拡大傾向にあるリップカラー市場の中でトレンドになっているのが「唇ケア」と「ティント」。乾燥しやすく、年齢の現れやすいデリケートな唇は、ターンオーバーが5日と言われております。手入れをすれば効果が比較的早く出やすいことから、唇ケアの意識は年々高まっており、最近では美容皮膚科に唇外来もあるほど。また韓国発祥の「ティント」も、ナチュラルな発色や、色持ちが良い点が支持され、いまや世界中で大人気。そんな最近の消費者のニーズに1本ですべて対応したのが「ヌードアップリンクルリップス」(税込1728円)。忙しい女性や、手軽にメイクを済ませたい女性に特におすすめの、通年で使用できる革命的なリップカラーです。カラーはクリアピンクとニュアンスゴールドの2種類です。■唇の水分量で発色するティントカラーすっぴんメイクの流行でナチュラルな発色がいま大人気。唇の水分に反応して自然に発色するので、あなただけのナチュラルなカラーを楽しめます。自然な色合いなのでデイリーユースしやすくて飽きがなく、単色でも、重ねても、すっぴんでも、メイク中でも、自由自在に楽しめて便利。朝塗って、夜まで落ちないのでコストパフォーマンスも嬉しいところ。ほのかなオレンジアロマの香り(アルコールフリー、パラベンフリー)で気分転換にもなります。(お問い合わせ先)株式会社KIYORATEL 03-6412-5055
2018年02月17日メイクをすることがとても面倒に感じてしまうとき、ないですか?私は、あります。もともと、メイクをすることは好きですが、40歳を過ぎた頃から、なんだか面倒に感じることが増えてきて……。だって、メイクってなかなかの作業数じゃないですか。必要最小限の工程を考えてみても、化粧下地をつけて、ファンデーションをつけて、眉を整えて、描いて、アイシャドウをつけて、ビューラーでまつ毛を上げて、マスカラをつけて、チークを入れる――。これだけでも結構な作業だと思うんですけど、お出かけ仕様ともなると、アイラインを引いたり、コンシーラーでシミを隠したり、ハイライトで立体感を出したり、口紅を塗ったり……って、メイクしている途中で肩こりしてくるほどの労力です。せっかく女として生まれたのだから、もっと楽しみながらメイクをしたいのに、でもやっぱり面倒くさい(苦笑)。ため息をつきながらメイクを仕上げることも多いです。私が「面倒くさい」と思いながらもメイクをする理由は、外出先で誰かに遭遇したときに自分が恥ずかしい思いをしたくないからというもので、肌のためとか、綺麗になりたいとか、そういう前向きな気持ちからではありません。ときどき、メイクをしていない女の人のことを「女を捨てている」という人がいますが、「女としての努力不足」とか「女性はメイクして当然」みたいな言葉を聞くと、すごく嫌な気分になります。素顔でいたい派の人や、メイクをすることに抵抗がある人だっているわけだし、もしかしたら、体調が優れなくてメイクをする気分ではなかったかもしれない。時間的にも気持ち的にも余裕がなくて、メイクまで気がまわらないことだってあるかもしれません。ちょっと話が逸れてしまいましたが、「女を捨てている」なんて言う人のことは放っておいたとしても、人から「老けた」とか「手抜き」だとかは思われたくないんですね。目指しているのは、「いつも小綺麗にしている人」です。やっぱり清潔感は大事だし、少しでも「素敵な人」と思ってもらえた方が、嬉しいですから。メイクをすることに少し疲れてしまったときには、がんばりすぎないメイクで、要領良く「小綺麗」を目指してみませんか。気楽に使えるアイテムをご紹介しますので、試してみてくださいね。■手軽なミネラルファンデーションを使う手術痕や火傷の痕にも使えるように開発されたミネラルファンデーションは、たとえ24時間つけたままにしたとしても肌を疲れさせないという、肌にとてもやさしいファンデーション。化粧下地なしでつけられるので手軽です。石けんで落とせるのもクレンジングいらずで楽ですよね。サッとつけて、手早くきちんと感を作り出せるので役立ちます。■メイクパレットで一気にメイクするひとつのパレットに、アイシャドウやチーク、グロスなどが詰まったメイクパレットがあると、メイクがとても楽になります。手早くメイクできる上に、パレット内のものは、色の組み合わせも考えられたものなので、メイクに統一感も出るし一石二鳥。■クレンジングローションを部屋に置いておくメイクを落とす作業を考えると、これまた面倒な気持ちになりがち。そんなときに便利なのが、クレンジングローション。お部屋にいながら、簡単にメイクを落とせます。使い方はとてもシンプル。コットンに含ませて拭き取るだけ。保湿成分が含まれたクレンジングローションを選べば、メイク落とし+化粧水の役割も果たしてくれるので、疲れているときにはそのまま寝てしまっても何とかなります。気合いを入れたメイクじゃなくても、メイクをすることによって、積極的になれたり、自信が持てたり、気分が明るくなったりしますので、気分転換のような気持ちで試してみてくださいね。
2018年02月16日2018年春夏のトレンドカラーはイエロー。ネイルデザインにもトレンドカラーを取り入れたいと思っている方は多いと思います。ですが、トレンドカラーをどうネイルに取り入れるといいのか……と感じる方もいるのではないでしょうか。というのも、イエローがトレンドだからといって、イエローワンカラーのネイルだと「いかにも」な雰囲気になってしまいますし、逆にイエローを少なめにしてもせっかくのトレンドカラーが目立ちません。そこで提案したいのは、ポイントカラーとしてトレンドカラーを使う方法です。今回のデザインのように、トレンドカラーは1本か2本に留めて、そのほかの指にはそのトレンドカラーを引き立てるカラーを持ってきます。そうすることでトレンドカラーが程良く目立つように。イエローを2本にして、ホワイトとパステルグリーンでイエローを引き立たせます。イエローを2本にするとより柔らかい雰囲気になります。今回はパステルイエローを使ったので、同じトーンのパステルカラーであれば、合わせやすいと思います。ただし、あくまでもイエローを引き立たせるような、イエローより存在感のあるカラーは避けるのがポイントです。■トレンドカラー「イエロー」を使った春ネイルに必要な材料・ACクイックドライベース&ハードナー・エスポルール51(ラメホワイト)・エスポルール56(パステルグリーン)・エスポルール1(ホワイト)・エスポルール55(パステルイエロー)ミモザ(フラワー)を描くのに必要なのは、細めのネイルアートブラシとアルミホイルの2点です。■マニキュアを使った、イエローが際立つ春ネイルのやり方ちなみに、今回のフラワー「ミモザ」は、イタリアでは男性が日ごろの感謝の気持ちを込めて、妻や恋人、身近な女性などに贈る習慣があります。ミモザを贈る日が3月なので、それにちなんだデザインをイメージしています。それではミモザを描いていきましょう。ベースにイエローを2度塗りし、他の爪にもベースカラーを塗り乾かします。花びらは毛をカットして細くしたダイソー筆を使用していますが、細めのネイルアートブラシであれば大丈夫です。アルミホイルにホワイトを垂らしておきます。画像のようにやや多めにホワイトを筆に取り、ちょこんとのせていきます。乗せただけだと丸い花びらになりがちなので、あえていびつな形になるように、筆先でホワイトを押して形を作っていきます。近くで見ると花びらがかたかたしていますが、問題なしです。なんとなく丸くまとまるように、いくつか描きます。小さい花びらを周りに散らしたり空いている部分に足したりして全体の形を調整します。次にツタを描いていきます。筆先にホワイトを多めに取ります。爪に乗せたらそこから糸を引くように弧を描くイメージで、やわらかいラインを引いていきます。そしてバランスを見ながら花やツタを足してください。イエローとグリーンベースのミモザです。描き方の参考にしてください。乳白色の爪にはラメホワイトで中心にラメ感を足し、最後にスタッズをポイントとして乗せました。■やり方を覚えて素敵な大人の春ネイルを!アイテムはダイソーブラシのみなので、ブラシワークをマスターすればかわいらしいミモザネイルを描くことが可能です。もしブラシで描くのが難しい場合は、ドット棒で花びらの部分を描くと、丸い花びらになり、またそれもかわいらしいミモザネイルになります。今回はトレンドのイエローにミモザを描き、2018年春にぴったりなネイルに仕上げました。ミモザではなくても、このカラーの組み合わせだけでもトレンドネイルになるので、お気軽に試してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年02月16日「美しい肌」は誰もが手にしたいもの。そもそも「美肌」とは、医学的には「ニキビやかゆみなどの皮膚トラブルがなく」、そして「キメが整った」状態です。美しい肌を手にするために、さまざまな化粧品を試したり、エステに通ったりとケアをしている人は少なくないでしょう。しかし、美肌のために最も重要なケアをお忘れではないでしょうか。それは「睡眠」です。睡眠不足が肌によくないことは、感覚的におわかりの方がほとんどだと思います。しかし、わかっていてもつい軽視してしまいがち。実際にアメリカで行われた調査では4割近くが、睡眠時間が7時間以内の慢性的な睡眠不足であることが明らかになっています。近年のスマートフォンの普及によって、睡眠不足の傾向はさらに進行していると言われています。ここでは、そんな肌と睡眠の密接な関係についてご紹介したいと思います。読んだらきっと寝る前のスマートフォンを制限しようと思うはずですよ。■睡眠が足りていないと肌はどうなる?まず、肌の仕組みについて。肌は日々生まれ変わっていて、それは「ターンオーバー」と呼ばれています。サイクルは年齢や季節などによって多少異なりますが顔の場合およそ1カ月。ターンオーバーが正常に行われていると、肌の表面の凹凸は少なく、キメの整った「美しい肌」が作られます。つまり、正常なターンオーバーが美しい肌の絶対条件ともいえます。睡眠は、このターンオーバーに影響を及ぼします。具体的には、主に睡眠中に分泌される「成長ホルモン」が関与します。成長ホルモンには、日中に受けた紫外線や乾燥などのダメージを修復したり、肌に必要な栄養素を血流にのって運ぶことでターンオーバーを促進したりする効果があります。そのため睡眠不足の場合、紫外線などのダメージからなかなか回復できなくなってしまいます。紫外線はシミ、しわやたるみの原因となります。実際にある研究では、睡眠が不十分な人は十分な人と比べてシミ、しわ、たるみのサインが多く見られたという報告があります。睡眠不足が肌の老化を招いてしまうのです。さらに、睡眠不足だと、肌の免疫機能にも影響が出てきます。免疫を担うホルモン「コルチゾール」は、 肌で起こっている炎症を抑えてくれる頼もしいホルモンです 。コルチゾールがうまく分泌できないと、アトピー性皮膚炎や湿疹、またニキビがひどくなることがこれまでの研究でわかっています。コルチゾールは本来、深夜〜明け方にかけて分泌量が増えますが、睡眠が不十分な場合、その分泌量のバランスが崩れてしまいます。すると乾燥や肌の刺激を感じやすくなり、ちょっとした肌荒れを招いてしまいます。■睡眠は「1日7時間」以上とりたい睡眠がいかに重要か、ご理解していただけたでしょうか。それでは、具体的にどのような睡眠が理想的なのでしょうか。睡眠にはおよそ1時間半ごとのサイクルがあり、まず浅い眠り(レム睡眠)から始まり徐々に深い睡眠(ノンレム睡眠)に入り、また浅い睡眠(レム睡眠)に戻ります。美肌ホルモンである成長ホルモンは、深い眠り(ノンレム睡眠)のときに多く分泌されることがわかっています。特に眠りが深くなるのは第2サイクル目まで。つまり、入眠後3時間でいかに深い眠りにつけるかが最も重要です。全体の睡眠時間としては、多くの論文で6〜7時間以下を睡眠不足と位置づけていることから、7時間以上が十分な睡眠時間といえるでしょう。忙しい人でも、少なくとも6時間半は確保したいところです。良質な睡眠を確保するには、毎日同じ時間帯にベッドに入り、睡眠のリズムを作ることが大切です。環境作りも重要で、寝間着や枕、カーテンなどを変えるだけで寝付きが変わってきます。中には、寝る前にお酒を飲むのを習慣にしている人もいるかもしれません。寝る前のアルコール摂取は睡眠の質を低下させることがわかっているため、おすすめできません。食べ物も、寝るときに食事内容が胃に残っていると深い睡眠を得られないため、寝る3時間前には終わらせるようにしましょう。夜のデザートにはヨーグルトがおすすめです。ヨーグルトは腸内環境を改善する効果があり、腸内環境を整えることで睡眠の質を高めるということが研究によって明らかになっています。たかが睡眠、されど睡眠。軽視せずになるべく質の高い睡眠が十分に取れるよう、あなたも「睡活(すいかつ)」、さっそく始めてみませんか。Text/小林智子小林智子さんプロフィール皮膚科医。ドクターレシピ監修。日本医科大学卒業。名古屋大学大学院皮膚病態学にてアトピー性皮膚炎について研究。2015年よりアメリカ Northwestern大学でポストマスターフェローとしてアトピーなど小児皮膚科の臨床研究に従事。 食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信する「ドクターレシピ」の監修を行う()。 <著書>『皮膚科医が実践している極上肌の作りかた』(彩図社) <所属>日本皮膚科学会、日本アレルギー学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会、米国レーザー学会
2018年02月16日“一人ひとりの自信を高める会社” トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社では、2017年秋冬にデビューした「天使のブラ®魔法のハリ感」の2018年春夏新商品を、2月15日より、全国のトリンプ製品取り扱い店にて発売開始しました。1994年にデビューした「天使のブラ®」は、“自分のバストをより美しく魅せるためにバストシルエットをメイクする”という考え方を日本で初めて打ち出した商品です。理想のバストメイク機能にこだわり、時代のニーズやファッショントレンドにあわせて進化を遂げながら、女性たちの支持を集め続け、2017年12月には、シリーズ累計販売枚数2000万枚を突破しました。「天使のブラ®魔法のハリ感」は、年齢を重ねて変化したバストシルエットが気になる女性に向けた新シリーズ。バストを下からしっかり引き上げ内側に寄せる二重構造の「ハリ感メイクシート」と、バストを下からしっかりプッシュアップする3Dソフトパッドで、まるで“魔法”のようにハリ感のあるふっくらとした胸元をメイクし、美しいバストを叶えます。今シーズンのデザインは、カップ上部をよりふっくらした胸元に“魅せる”カービーカッティングを採用。胸元の開いたファッションも自信を持って着こなせます。※1「天使のブラ」シリーズの累計販売枚数(1994年~2017年12月末時点 自社調べ)■バストの「そげ」を感じる女性たちに向けたブラ手元や首元は加齢による見た目が気になるサインと言われますが、デコルテラインもそのひとつ。年齢による体型変化を感じ始め、「バストの位置が下がってきた」「バストにハリがなくなってきた」など、バストの「そげ」を感じる女性は多くいます。またバストシルエットの変化は、ファッション選びにも影響します。トリンプでは、2017年7月にバストの“そげ”に関するアンケート調査を実施(対象:10代以上の女性、有効回答数:1858人)したところ、20代後半から非常に多くの女性が“そげ”を感じていることがわかりました。また、バストの“そげ”を感じるポイントは、「バストの位置が下がった」や「バストのハリがなくなった」となっており、ブラジャーのカップサイズには関係なく“そげ”を感じているようです。「天使のブラ®魔法のハリ感」は、そんなバストシルエットに自信がなくなってきた女性に向けて、ふっくらとした“ハリ感”のある胸元をメイクすることで、自分の胸元に自信を持って、ファッションを楽しんだり、積極的なライフスタイルを実現してほしいという思いから2017年8月に誕生。多くの女性から共感と好評をいただいています。ブラジャー5900円(税別)〜カラーは4種類ショーツ2400円(税別)〜カラーは4種類、タイプは3種類コーディネートアイテムとしてボディーライナー(カラーは2種類)もご用意(お問い合わせ先)トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社フリーダイヤルTEL 0120-104-256
2018年02月16日「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念とする株式会社マザーハウスは、夜明けの色彩と地平線のフォルムをイメージしたバッグ「yoake」を販売開始します。■地平線のフォルム上に、グラデーションレザーで夜明けを表現地平線をイメージした形状に、夜明けを感じさせる色味をグラデーションで表現したバッグ「yoake」。レザーの繊細さが際立つよう、要素をそぎ落としたシンプルさが魅力です。暗闇に光が差し込んだようなネイビーが印象的なトワイライト ブルーと、より白みがかった空を思い起こすようなクラウド ブルーの2色展開です。開口部ファスナーの両端を背面側にひねり、ストラップ部分にわずかな曲線を持たせることで、バッグのフォルムがごくゆるやかなアーチとなり、フィット感をもたらしてくれます。この独自デザインにより、正面からのシルエットはすっきりシンプルに。機能性とシンプルな外観を両立させたフォルムを実現します。B5の入る小ぶりなSサイズと、ビジネスシーンにも使えるA4の入るMサイズの2サイズをご用意しています。■商品概要ヨアケ バッグ S 36720円(税込)カラー:クラウド ブルー、トワイライト ブルーサイズ:タテ23cm×ヨコ35cm×マチ10cm重量:約540g素材外装:牛革、内装:レーヨン、牛革ヨアケ バッグ M 44280円(税込)カラー:クラウド ブルー、トワイライト ブルーサイズ:タテ29cm×ヨコ39cm×マチ12cm重量:約680g素材外装:牛革、内装:レーヨン、牛革(お問い合わせ先)マザーハウス公式サイトお問い合わせ
2018年02月16日◼︎アカデミー作曲賞ノミネート!『ラ・ラ・ランド』の音楽チームによるミュージカル『ラ・ラ・ランド』で2016年度のアカデミー賞の主題歌賞を受賞した、音楽家チームのベンジ・パセック&ジェスティン・ポール。2017年には、彼らが音楽と作詞を手がけたブロードウェイ・ミュージカル「ディア・エヴァン・ハンセン」はトニー賞でオリジナル楽曲賞を受賞しました。さらに、2018年には、本作『グレイテスト・ショーマン』の主題歌「This Is me」が、第75回のゴールデン・グローブ賞で最優秀主題歌賞を受賞。来る3月4日(現地時間)に開催される第90回アカデミー賞の主題歌賞にもノミネートされました!30代前半の若さで映画界と演劇界の最高峰を極めた彼らが、『レ・ミゼラブル』でも美声を披露したヒュー・ジャクマンとタッグを組み、完成させたのが本作『グレイテスト・ショーマン』です!◼︎『グレイテスト・ショーマン』ストーリー19世紀半ばのアメリカ。商人の息子として幼い頃から働くP.T.バーナム(ヒュー・ジャックマン)は、出入りをしていた名家の娘で、幼馴染のチャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)と恋に落ちる。大人になり、親の反対を押し切って、貧しいバーナムの妻となってくれたチャリティを幸せにすることを誓ったバーナムは、勤めていた会社の倒産を機に博物館をオープンするが、なかなか客足が伸びずに苦戦していた。そんなある日、チャリティとの間に生まれたふたりの娘たちから「生きているモノを置かないと」とアドバイスを受けたバーナムは、個性的な容姿を持ち、才能に恵まれながらも、社会から阻害されている人々をパフォーマーとして迎え入れるショーを考案し、大ヒットさせる。だが、バーナムの型破りのショーには、根強い反対派も存在していた。裕福になっても社会から認められない状況に頭を悩ませたバーナムは、上流階級出身で、ロンドンのステージで大成功した興行師のフィリップ(ザック・エフロン)を相棒に招き入れ、イギリスのヴィクトリア女王に謁見するチャンスを得る。パフォーマーのレティ(キアラ・セトル)たちを連れて女王に謁見したバーナムは、そこで美貌のオペラ歌手ジェニー・リンド(レベッカ・ファガーソン)と出会う。彼女の公演をアメリカで成功させれば、一流のプロモーターとして世間から一目置かれる存在になれると考え、自分と一緒にアメリカ・ツアーを行うよう、彼女を口説き落とすのだった。一方、フィリップは、ショーの一座の花形・アン(ゼンデイヤ)との身分違いの恋に悩みながらも、彼女にどんどん惹かれていく自分を抑えきれずにいた。全てがうまくいくと思えた矢先、これまで築き上げてきたすべてを失いかねない事件が起こり……。◼︎もうひとつの見どころ:空中のロマンス『グレイテスト・ショーマン』の大半は、P.T.バーナムの人生が元となっていますが、ふたりの架空の人物によって、本作にはさらなる彩りが加えられています。ザック・エフロン演じる興行師フィリップ・カーライルと、ゼンデイヤが演じるピンク色の髪をした空中ブランコ乗りのアン・ウィラーです。上流階級出身のフィリップと、彼と肌の色の違うアンの恋は、フィリップの両親や周囲から反対されてしまいます。アメリカの異人種の恋人たちが直面してきた障害を真っ向からとらえたラブ・ストーリーは、ふたりが空中を舞いながら披露するデュエット曲「Rewrite The Stars」によって、映画史に残るロマンティックなミュージカル・シーンに仕上がっています。オープニング&エンディングで流れる「The Greatest Show」を始め、全9曲の楽曲が心に残って離れない本作。ヒュー・ジャックマンはもちろん、「ハイスクール・ミュージカル」シリーズや、『ヘアスプレー』で注目を集めたザック・エフロンの歌声を久しぶりに堪能できるのもうれしいところです。誰もが楽しめる王道のミュージカル『グレイテスト・ショーマン』は2/16(金)より全国公開です。ぜひ、劇場でお楽しみください!◼︎『グレイテスト・ショーマン』公開情報『グレイテスト・ショーマン』2月16日(金)全国ロードショー監督:マイケル・グレイシー楽曲:ベンジ・パセック&ジャスティン・ポール出演:ヒュー・ジャックマン『X-メン』『レ・ミゼラブル』、ザック・エフロン「ハイスクール・ミュージカル」『ヘアスプレー』、ミシェル・ウィリアムズ『ブロークバック・マウンテン』『マンcsター・バイ・ザ・シー』配給:20世紀フォックス映画上映時間:105分公式サイト: Twentieth Century Fox Film Corporation
2018年02月15日■ニットは一番差が出るトップス現代において女性が上半身に身に着ける服のアイテムは大きく分けて3つある。1.シャツ・ブラウス2.カットソー(ニット生地を裁断・縫製したもの)3.ニット(編み物)この中で、選ぶのが一番難しいアイテムがニットだと常々思っている。なぜなら、ほんのちょっとの差で、素敵に見えるか残念に見えるか、その明暗が分かれてしまうアイテムだから。ニットを着ていて、ハッとするほど華やかで女らしさがにじみ出る人と、何かを諦めたような空気が出てしまっている人に大きく分かれてしまう。その差はなんだろう?といつも不思議に思っていた。マフラーが縫い付けられている、アルパカ混紡の変わったデザインのニット。広がった袖といい、裾といい、デザイン性が強いニットは1枚でサマになるので便利。暖かさ抜群で、雪の日に着ると幸せな気持ちになれるニット。理由その1 ニットは「使用感」や「経年劣化」が一番表れやすいいつもパリッと清潔感漂う、知り合いの年上女性は、「初対面の人や久しぶりに会う人の約束があるときは、ニットは必ず新品を着ると決めている。それが難しければシャツかジャケットにする」と言う。人は他人が着ているニットの古びた感じをさほど意識しなくともシビアに感じ取ってしまう。その「使用感」というものは、女性を驚くほど、くすませてしまうからだと―――。確かにそうだ。自分ではまだまだ新しいと思っているニットでも、出かけた先で陽の光や、きらびやかなお店の照明の下で見ると、驚くほど古びて見えてしまい、冷汗が出た経験は私にもある。気のおけない親しい友人や、家族とならもちろん着こんだニットでもいいが、初対面の人にくたびれた女だと思われてしまっては絶対に損。ここぞというときは、おろしたてのニットで人に会う。それって大人の女性だからこそ、気をつけるべきことなのかもしれないと思うようになった。理由その2 ニットは体の線を拾いやすい。シャツやジャケットは立体的に仕立てられており、体型の補正効果がある。コットンのTシャツですら、その生地の張りがボディラインを適度に整えてくれる場合が多い。ところが、ニットというものは、身体に寄り添い、凹凸に素直に馴染む。これが問題。大人になり体型にゆるみが出てくると、このニットの特性は、とたんに野暮ったさに直結してしまう。位置の下がった胸のラインや、たっぷりと丸みを帯びた背中など、体のラインをダイレクトに拾い、表に響かせるニットというものは、よほど上半身に自信がないと厳しいアイテムなのだと最近気づいたのだ。ハイゲージの薄手のコンパクトなニットが特にそうだ。「似合わなくなった」と感じた日を境に、ばっさり諦め、ジャケットのインナーに降格。1枚で着ることはなくなった。身体の線を綺麗に見せるニットを選ぶコツは、あえてワンサイズ大きめを選ぶか、最初から胸まわりが緩めにデザインされているニットを選ぶこと。ローゲージのざっくりした編目の物を選ぶこと。その方が却ってボディラインを整えてくれると思っている。緑のミックス糸の綺麗さに惹かれたショートニット。身ごろにゆとりがあり、上半身をカバーしてくれる。かなり丈が短いので、ジャージワンピースの上から着たりして工夫している。普通の布地には出せない深みのある色はニットならでは。理由その3 素材のクオリティと値段が比例するシビアなアイテム羊毛(ウール)やカシミアやアンゴラといった、天然の繊維100%で作られたニットは、艶や発色、手触り、吸湿性などが抜群にいい。逆にアクリルなど合成繊維の割合が多いニットは、毛玉もできやすく、正直なところ、見た目も安っぽさがにじみ出てしまっているものが多いように思う。ウール100%のニットはやっぱり丁寧に手入れしていくと、ずっと長く着られる。化学繊維のものは、1年目は問題がなくても、2年目3年目と経つ頃には型崩れしてしまい、手放すことになることが多い。だったら、トレンド性が強い形のものと白いニットを除き、ウール素材の上質なものに思いきって投資する方がニット選びは成功するのでは?と考えるようになった。上質なニットを着ている心地よさは、間違いなく女性に幸福感と自信を与える。そして冬の間、暖かなリラックスタイムを創出してくれる。その豊かな自分の時間のために、ニットというアイテムこそ慎重に選びたいと思っている。素材、形、色、すべて気に入っている、肌触り抜群のドゥーズイーエムクラスのニット。こういった上質のニットに投資し、何枚か持つ。それはきっと「上質な大人のカジュアル」という、かなり難易度の高いおしゃれにチャレンジしていく上で大切な軸となる。■ニットを3つのカテゴリーに分けて構築する私は自分の中でニットを3つのカテゴリーに分けて考えている。1.ざっくりした、緩めの大きいニットこれは下にシャツを重ね着したりすることもあるが、基本1枚でシンプルに着る厚手のニット。デニムに合わせて辛口に着ることが多い。休日専用。2.ジャケットのインナーに着る薄手のニット1とは逆にコンパクトに体に寄り添うシルエットの薄いニット。これはV字の空きが綺麗なもの、ジャケットの中でもたつかないものを選ぶ。3.着回し重視のニットカーディガンニットのカテゴリで特別扱いのカーディガン。薄手で、インナーとしても、ノースリーブやワンピースと合わせて羽織物としても大活躍。間違いなく着まわせるアイテムだとわかっているので、気に入った色を見つけたときは迷わずお持ち帰り。そして白グレー黒の基本色は2〜3年で新品に買い替えるサイクルで回している。この3つのカテゴリーを意識すると、ニットを買うときに迷いがなくなる。思考が整理されるからだ。ざっくりとした大きめニットを買うときは、中途半端な丈やサイズ感は避けること。思いきって、大きく丈も長めなものを選ぶと使いやすい。逆に薄手の身体に沿うニットの場合は、とことんシルエットにこだわり、試着して納得した上で買う。そして素肌に触れるので、絶対に肌触りのいいものを。ここを妥協するとチクチク感が嫌で必ず着なくなるからだ。ニットカーディガンは色が綺麗かどうかも選ぶポイント。前ボタンの部分の作りがしっかりしているものを選ぶのが長持ちするコツ。同じ形で色のバリエーションを揃えているニットカーディガン。どんな派手な色でも着まわせるとわかったので、色が綺麗で上質なものを見つけながら1枚ずつ買い足している。■愛せるニットを手に入れて、ニット1枚で絵になる女になろう!ニット1枚で旬の空気をまとい、ゴージャスになれる女。これが最強だと思うが、ハードルは高い。髪、肌、鎖骨、贅肉のない背中、指先といった全身の美容にまで気を使っていないとなかなか難しい。シンプルなニットで作るカジュアルなスタイルが、最も難易度の高い理由はきっとそこにあるのだろう。ニットは素材の質感が最も大事で、それが良しあしを決めてしまう。一方、女性は髪や肌や体型や白い歯や瞳の輝きといった要素が、その人のまとう空気を決めてしまう。素材×素材。その掛け算ゆえに、大人の女性にとって、点数差が一番開くファッションアイテムがニットなのだろうと私は思っている。けれど諦めず、自分にとって納得できるニットを探し、ニットと自分の相性を探っていこうと今でも奮闘中。一番忘れてはいけないのは「そのニットを着て自分自身がいいなと思えるかどうか、幸福感を感じるかどうか」ということ。これは私の服選びにおいての揺るがないベーシックな視点だが、ニットにおいてはそれが特に当てはまる。その視点さえ失わなければ、きっと自分にとってのベストなニットに出会えるはず。冬の間、ずっと自分を温めて、くるんでくれるニット。サラッと着て絵になる女を目指そう!
2018年02月15日■透明感のある明るいお肌を作るには?――玉村さんは今年37歳になられるということですが、驚くほど透明感があってお美しいですよね。お忙しい毎日を送っている中で、お肌をはじめ美しくいるために意識していることはありますか?人の第一印象って、肌の細かいシミやシワがあるかないかではなく、全体的な顔の明るさに左右されると思うんですよね。そのため顔を明るく見せることに重点を置いています。例えば、寒天を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、寒天って水を含めば含むほど透明になるんですよね。これは肌も同じで、たっぷり水を含むと細胞一つひとつがふっくらして、肌の透明感が増して明るい印象になるんです。逆に肌が乾燥してしまうと細胞一つひとつがシワシワになって、くすみやシワの原因になってしまうんですよね。そのため、透明感があって明るい印象の顔にするため、とにかく保湿をするようにしています。――そうなんですね!保湿する上でポイントはありますか?肌を乾燥させないことが大事なので、お風呂上がりや顔を洗ったあとは1分以内に、乾燥が気になる部分からたっぷり化粧水をつけています。今は子育て中でスキンケアにゆっくり時間が割けないので、化粧水の後に、時短でできるしっとり系のオールインワンゲルをたっぷり塗って、寝るようにしています。あとはシートマスクも活用していますね。夜寝る前に使うのもいいんですけれども、私が気になるのは日中の乾燥。そのため、朝起きて顔洗って化粧水をつけた後にシートパックをつけています。シートパックをつけたまま朝ごはんの準備をしているので、手間も時間も節約できていいですよ。肌がしっとり潤った状態でメイクすることができるので、化粧ノリも格段に良くなって、肌もワントーン上がって良いことづくしです。玉村さんお気に入りの肌ケアアイテムたち――朝準備しながらシートマスクでスキンケアするのは一石二鳥ですね!ちなみにお肌がゆらぎやすい時期に、取り入れている肌ケアはありますか?以前はすごい肌がゆらいでいたんですが、ここ数年まったくそういうことがなくなりました。おそらく先ほどお話しした保湿と、UV ケアをしっかりするようになったこと、毎日湯船に浸かるようになったことの3つが大きいと思います。紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因。春は紫外線が増加することが、ゆらぎ肌の原因のひとつなんです。逆に言えば、保湿とUVケアをしっかりしてあげることで、肌の底力を上げることができ、肌のバリア機能もしっかり働いて、多少のゆらぎでは肌トラブルは起きづらくなるんです。日焼け止めを選ぶときには、塗ることで白くなったり、テクスチャーが固くて肌を引っ張ってしまったり、つけることで逆に乾燥してしまうものは避けるようにしています。毎日使うからこそ、使用するのが苦じゃないアイテムを選ぶことが大切だと思います。それから、季節ごとの使い分けもしています。夏は皮脂や汗が出てくるのでさっぱりした使用感で、日焼け止め効果がしっかりあるもの、冬は乾燥が気になるので化粧下地としても使えて、しっとり美容効果もあるものを選んでいますね。湯船に浸かることも大切にしていますが、お風呂で何か特別なことをしているわけではないんです。昔は半身浴をしたりもしていましたが、長時間入ると逆に肌が乾燥していたようで。今は娘が生まれて長時間お風呂に入れなくなってしまったんですが、そっちの方が自分に合っていたようです。肌の乾燥もなくなって温まった状態で寝るので、寝つきが良くなって、肌もゆらがなくなりましたね。■限られた時間でも毎日続けられる手軽な習慣を――スキンケア以外に美しさをキープする上で取り入れている習慣などはありますか?野菜中心の食生活とかスムージーが体に良いとはわかっているんですけれども、仕事や子育てをしていると毎日できないので……。最近は、手軽にムリなく続けられる範囲内で考えた末、毎日青汁とキレートレモンを飲むようにしています。大麦若葉の青汁は緑茶みたいな味わいで便秘解消にもいいので、朝食と一緒に飲んでいますね。飲み始めてからは便秘しなくなりました。食事制限は、私の場合ストレスになっちゃうのでしてないです。 ただ、食べ過ぎた次の日は食事を少し控えるように……みたいなことはしてます(笑)。体のメンテナンスについても、娘がいてあまり時間を割くことができないので、最低限自分に必要なことだけやっています。今は肩周りと股関節のリンパをほぐすストレッチを、お風呂上がりに欠かさずするようにしています。肩は片方50回ずつ、股関節は片方20回ずつ回してあげることで、肩こりが減って、脚のむくみも緩和されていくのを感じています。あとは体の中で二の腕が細いと全体的に細く見えるので、二の腕の筋トレ&ストレッチも毎日やるようにしています。手を後ろに向けてバイバイするようなイメージで30〜40回ほど。スキンケアも体のメンテナンスもやっぱり続けられないと意味がないと思うので、忙しくても続けられる手軽なものを取り入れるように意識しています。■顔が明るく、考え方も明るい女性は美しい――最後に、玉村さんが考える「女性の美しさ」とはどんなものでしょうか?20代の頃は目が大きくて、華やかで、鼻が高くて、メイクが上手で――そんな女性が美しいと思っていたんです。でも30代になって美しさの概念が変わりましたね。今自分が思う女性の美しさは、「顔が明るいこと」と「考え方が明るいこと」このふたつだと思っています。――明るいこと?具体的にはどういうことでしょう?30代を過ぎると、シミやシワなど細かいところが気になってくると思うんです。けど、これからも歳を重ねていくので、一つひとつのシミやシワを考え始めたらキリがないと思います。それに、シミとかシワって今まで生きてきた表情や経験が刻まれる年輪のようなものなので、一概に悪いものではなくて。自分では細かいところが気になると思うんですけれども、他人と話しているときに、人のシミやシワをじろじろ見たり、気にしたりしないですよね。それよりもパッと見の顔の明るさの方が印象に残ると思うんですよ。顔の明るさや内側から発光するような透明感がある人、そういう女性を美しくて綺麗だなと思いますね。ふたつめの「考え方を明るくする」についてなのですが、脳で考えていることは、表情に出るんです。現在「嘉祥流観相学」という人相の勉強をしているのですが、脳と顔は連動していて、考えてること一つひとつが表情筋に現れるということが立証されているんです。だから後ろ向きな考え方をしてる人って、顔も暗くなってくるし、口角が下がってきてしまって、ほうれい線ができてしまう。逆に前向きに考えると自然と口角も上がってきて顔も明るくなってきます。そういう意味で顔の明るさと考え方の明るさを重要視しています。ただ、生きているとどうしても嫌なことがあったり、トラブルに遭遇したりすることもあると思います。そういうときは、ただ落ち込んだり愚痴を言ったりするのではなく、「今度ランチ会で友達に面白おかしくネタにして話そう」というように、自身の失敗はしっかり反省し、そうではないトラブルや失敗は自分の中で面白ネタに変換するようにしています。あと子育てで、どうしようもないようなストレスが溜まってしまったときは、トイレに駆け込んで「アー!」って叫んでスッキリしています(笑)。面白おかしく友人に話したり、トイレで一声発散することで、溜めないようにし、なるべく明るく楽しく過ごすようにしています。\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/取材協力/玉村麻衣子美眉アドバイザー/アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、人の筋肉や骨格に基づくアイブロウデザインの提案や施術、なりたい理想イメージに近づくためのアイブロウメイクのポイントを、セミナーや雑誌の監修、執筆活動などを通じて紹介。取材・Text/中森りほ写真/池田博美
2018年02月15日クオレ株式会社は、コスメブランド「K-パレット」より、「K-パレット ラスティングリップティントスティック」の限定色「RB(ロゼベージュ)」を2月9日に、全国のバラエティストア、ドラッグストアにて発売します。「1DAY TATTOO」シリーズから発売中の、超濃密「発色」&濃厚「潤いケア」の「ラスティングリップティントスティック」から、落ち着いた印象に仕上がる限定色「RB(ロゼベージュ)」が登場です。ベージュをベースに、ロゼワインのような「ローズ」の華やかさをプラスした、女性らしいやわらかな色気をまとえる上品カラーです。さらに、360度どの角度から見ても艶やかな唇を演出するニュアンスパール配合で、立体感のある唇の表情を演出します。■商品概要商品名: K-パレット ラスティングリップティントスティック(K-Palette LASTING LIP TINT STICK)限定色: RB(ロゼベージュ)定番色: 01(グラマラスベージュ)、02(コーラルピーチ)、03(ローズピンク)、04(ジューシーレッド)価格: 1300円(税抜)販売店: 全国のドラッグストア、バラエティショップ(お問い合わせ先)クオレ株式会社TEL 0120-123-900
2018年02月15日街の至るところが赤みがかり、いよいよ明日はバレンタインデーです。仕事終わりに、週末に、パートナーとのデートや食事を予定している方も多いかもしれません。今回はこの季節に欠かせないアイテムである「ロングブーツ」を軸に、バレンタインデートにぴったりなコーディネートをファッションスタイリストの新田佳代さんに教えてもらいました!■シフォンスカートはロングブーツと、相性良し!今や定番人気アイテムとなっている、ミモレ丈スカート。ついショートブーツを選びがちですが、佳代さんによれば「ロングブーツをDRESSらしくレディーに着るには一番最適なアイテムなんです」。ロングブーツを合わせることで、よりふんわりと揺れるシフォンの素材感が強調され、男性の目をいつもより引くことができます。刺繍入りのスカートを選べば、バレンタインデートらしい華やかなコーディネートに。「足元が重たくなるので、コートやニットは対照的な明るめカラーを持ってきて柔らかい雰囲気に仕上げるのがオススメです」と、佳代さん。このコーディネートなら、カジュアルなデートでも大人なデートでも何にでも対応できるのではないでしょうか。■スリット入りのタイトスカートも、ロングブーツなら嫌味なく◎「タイトロングスカートのスリットから、あえてのロングブーツをチラ見せするだけで、簡単にオシャレ上級者になれます」。女性らしさを簡単に醸し出せるスリット入りのスカートは、まさにバレンタインデート向きです。生足だとちょっとセクシーになりすぎてしまうので、デニール濃いめのタイツを合わせていやらしさを押さえつつ、彼をドキっとさせてみましょう。?足元が重たい分、TOPSは淡いカラーでヌケ感をプラスすれば、より女性らしいコーディネートに仕上がります。佳代さんによれば「TOPSはオフショルやレースタンクがオススメです。ヘルシーな肌見せやチラ見えするレースがヘルシーな色気をプラスしてくれますよ」とのこと。普段のあなたと違う一面を見て、彼も惚れ直すかも。■ミニスカート+ロングブーツの鉄板コーデは、TOPSを工夫して去年から人気が再熱しているのが、ミニボトムです。「子どもっぽくなるんじゃ……?」と心配になられる方もいるかもしれませんが、「ロングブーツとタイツに合わせれば大丈夫!女性らしさを出すことができるので、DRESS読者の方でも取り入れやすいのではないでしょうか」と教えていただきました。トップスはカーディガンで落ち着いた雰囲気をプラスすると、落ち着いた雰囲気を醸し出せます。「バレンタインデートの特別感をより演出したいのであれば、レースのハイネックブラウスやファーアイテムを取り入れてみてくださいね」と、佳代さん。また全体的に露出を控えめにしている分、ヘアスタイルはアップにして首周りをスッキリさせるだけで大人っぽさをプラスできます。まだまだ冷える、バレンタイン前後。「オシャレは我慢!」と言いますが、冷えは女性の大敵です。ロングブーツで足元はしっかり暖かく、いつもよりオシャレなコーディネートにして、大切な人との時間を過ごしてくださいね。ファッションコーディネータ―新田佳代パーソナルファッションスタイリスト/KOE 岡山 公式スタイリスト。セレクトショップの店長兼バイヤーを経験後、寿退社。出産後「もう一度好きを仕事にしたい」と思い、2016年にスタイリストデビュー。岡山の女子のための可愛いフリーペーパー『mug』にてファッションページの連載では、スタイリスト兼モデルとして活躍。並行しながら、フリーモデルやワードローブのカウンセリングなどを行なっている。
2018年02月13日深田恭子、松山ケンイチ主演のドラマ『隣の家族は青く見える』。さまざまな価値観を持つ4組のカップルを描く群像劇だ。第3話のサブタイトルは「夫婦の絆!!妻の涙と夫のあふれる想い!!」。物語のメインになったのは、亮司(平山浩行)とちひろ(高橋メアリージュン)の「子どもを作らないカップル」だった。■「父親としての責任」と「婚約者としての責任」亮司はちひろに隠れて、別れた妻の息子、亮太(和田庵)に会いに行っていた。亮太の母親が急死してしまったからだ。亮太の祖母は年老いて、子どもを育てることができない。亮司は亮太を引き取って育てることを決意する。そんな中、亮司が亮太と一緒にいるところを、ちひろが目撃してしまった。ちひろに自分から切り出し、真実を包み隠さず話そうとする亮司。だが、「子どもはいらない」と宣言しているちひろは話している途中、亮司から離れて背を向けてしまう。物理的な距離が、心の距離だ。「おれとしては、亮太を引き取って、この家で暮らしたいと思ってる。だから、もしちひろが嫌なら……」「嫌なら何?引き取るのやめる?それとも、私と別れる?」「亮太を引き取らないっていう選択肢はない。父親としての責任があるから」「婚約者としての責任は?」亮司の言っていることは当たり前のことだ。父親として、生まれた子どもを放っておくわけにはいかない。それは父親として、人間としての義務である。ちひろは「ふたりでしたいことして、死ぬまで一緒に生きていこうって言ったよね!」と迫るが、子どもが苦しんでいるのを放っておいて「したいことをして」生きていけるとしたら、それは鈍感すぎる。結局、亮司はちひろとの別れを決意する。結婚式を解約すると明るく言うちひろにも声をかけない。かける言葉がないのだろう。■亮司とちひろは何が違ったのか?亮司はちひろの価値観を大事にしていた。彼はちひろの考えを無理に自分に都合のいいようにねじ曲げようとしていない。ちひろを「説得」して、妻と息子、両方を手に入れようとする男もいるかもしれないが、亮司はそうはしなかった。実は、ここに悲劇のもとと言ってもいい考え方の差がある。どうやら、ちひろは亮司を「同じ価値観の持ち主」だと考えていた節がある。しかし、亮司は「お互いの価値観を大事にする人」だった。だから、ちひろの価値観を尊重し、事情が変われば、ちひろとの別れを選ぶ。「愛されてなかったことだよね」と話すちひろに、隣人の奈々(深田恭子)は「愛してるからじゃないかな?」と語りかける。「だって、ちひろさんが子どもを持ちたくないってこと、川村さんは誰よりも理解しているんでしょう。ちひろさんのことを思うからこそ、別れを選んだんじゃないかな。好きな人に無理させることほど、辛いことってないと思うから」夫(となるはずだった人)の愛を知ったのに、別れざるを得ないのは辛いことだ。このドラマには「誰でも子どもを持つのが当たり前」「女は子どもを産んで育てるのが当たり前」「子どもは引き取って育てるのが当たり前」などという、これまで社会を覆ってきた無神経な「当たり前」がない。だけど、だからといってすべてがハッピーになるとは限らない。ときには、こんな痛みを伴うことだってある。とはいえ、物語はこれで終わるわけではない。亮司とちひろ、そして亮太が今後どうなるのかに注目したい。■不妊治療とお金の問題一方、子どもが欲しいのになかなか妊娠できない奈々と大器(松山ケンイチ)の夫婦は、不妊治療を継続中だ。これまでかかった不妊治療費を計算している奈々。不妊治療費は家計を圧迫していた。東京都は不妊治療に対する助成金を始めているが、奈々の年齢がネックになって助成金を受け取ることができなかった。「これが体外受精や顕微授精ならもっと大変だよ。1回につき、最低でも4~50万はかかるらしいから」これは事実。体外受精や顕微授精は特殊技術料金などがかさみ、一回でも大変な額になる。ただし、治療費に「成功報酬型」を取り入れている「新橋夢クリニック」のようなクリニックもある。また、「体外受精による妊娠率は、29歳以下で75%、30~34歳で65.5%、35~39歳で46.5%、40歳以上で14.3%」というデータもある(後藤レディースクリニックによる数字。「男性も女性も知っておくべき「妊活」の正しい知識」より)。近年は年齢が若い夫婦にも最初から体外受精や顕微授精を薦めるクリニックも増えているという。不妊治療を考えている方は、助成金ともども、いろいろ調べてみてほしい。それにしても、この夫婦は本当に愛らしい。今回注目したいのは大器の行動だ。声がかかると、大器はすぐに自分の仕事を中断して奈々のもとへ行き、一緒に数字を見るのだが、これってなかなかできないこと。仕事について、妻のアイデアを喜んで取り入れるところ、部下の前で堂々と妻へのスイーツのお土産を選ぶところも素敵。大器は良い夫だなぁ、と思う。奈々と親しくしていたゲイの朔(北村匠海)への嫉妬も、ほのぼのとしたタッチで描かれていた。大器の妹・琴音(伊藤沙莉)の胎動を素直に喜べなかったと涙を流す奈々を、おおらかに受け止める大器。これからも支え合って前に進んでいってもらいたい。素直に応援したい夫婦だ。なお、奈々と大器が訪れていた「御胎内神社」は静岡県御殿場市にある有名な安産・子宝のパワースポット。敷地内には露天風呂もある温泉も!興味のある方はぜひ。温泉、いいなぁ。
2018年02月13日季節の変わり目をどう乗り切るか。「ざっくりニットにデニムスタイル」の冬アイテムだけでは楽しくないし、「薄手ニットにきれい色スカート」の春アイテムだけでは肌寒い。着心地と見た目のどちらも楽しめるアイテムを選びたいですよね。そんなときにおすすめなのが、前ボタンワンピースです。ボタンをすべて閉めてサラッと1枚で着ると落ち着いた印象に。また、ボタンをすべて開けてロングシャツとして羽織ってもスタイルアップが叶います。わたしが持っているのは黒ですが、ネイビーやベージュ、ストライプ柄など、見た目で「着たいな」と思うアイテムを選んでみてはいかがでしょうか?今回は、この時期にこそ着たい、ロングワンピースの活用術をご紹介します。◼︎前ボタンワンピースの着こなし3パターンボタンを閉めて楽しむ前ボタンをすべて閉めて、シンプルなワンピースとして着たコーディネートです。サイドスリットが膝まで入っているため、大人っぽい雰囲気で楽しめます。ユニクロのヒートテックタイツを履くと暖かく、程よいグリッター感が出ます(静電気が気になる場合は、静電気スプレーを最初にかけておくと安心です)。ウエストリボンを前側で結ぶことで、ウエスト位置を作ることができて、すっきり着ることができます。背中側にすこし落として、「抜いて着る」ことで大人フェミニンな雰囲気も演出できます。ホテルでのランチ、同窓会など、いつもよりも少し背筋を伸ばしたい日に挑戦したい着こなし方です。ボタンを開けて楽しむこちらのコーディネートはすべてのボタンを開けて着るスタイリングです。スプリングコートやロングシャツを羽織る感覚で、ロングワンピースを活用できます。スタイルアップを叶えたい日のコーディネートのコツは、中側に着るアイテムを同系色でつなげること。今回は白色のトップスと白色のボトムスでコーディネートしました。白色でなくても素敵に仕上がりますよ。ブラウン系のワントーンコーデで大人っぽく、水色系のワントーンコーデで爽やかにスタイリングするのもエレガントです。ワントーンコーデでなく、トップスはシンプルなアイテムにして、ボトムスを柄アイテムにするコーディネートも今年っぽさがあります。ウエストリボンは、後ろで結んで、ウエスト位置を作るようにしています。こちらのコーディネートは、ショッピング、カフェなどカジュアルなシーンにぴったり。ボタンをひとつだけ閉めて、レイヤードファッションを楽しむ最後に紹介するこちらのコーディネートは、ボタンをひとつだけ閉めて、レイヤードを作るコーディネートです。レイヤードとは「重ね着」のこと。パンツスタイルにワンピースを重ねてコーディネートする楽しみ方です。これまでのレイヤードファッションは、「スキニーデニム」にレイヤードする着こなしが多かったのですが、今年は「ワイドパンツ」にロングワンピースをレイヤードするコーディネートが旬です。ポイントはボタンを閉める位置です。ウエスト位置よりすこし高めの位置にあるボタンをひとつ選び、ボタンをすることがおすすめです。そうすることで、ウエスト位置がすこしだけ高くなり、脚長効果につながります。また、ウエストリボンも斜め横辺りで結び、ワンピースのゆったり感を作ると良いです。女子会や夜のデートなど、こなれ感を出したいシーンに試したいコーディネートです。◼︎ロングワンピースと相性がいいアウターは「ガウンコート」1枚ワンピースを重ねるだけで、「プチプラアイテム」にもラグジュアリー感が添えられます。UNIQLOの白色アンクルパンツや、GUのドットパンツなど、肌に近いアイテムがプチプラでも、ワンピースを羽織るだけで、ラグジュアリーな雰囲気に仕上げることが可能。1枚でいろいろなスタイリングが楽しめるロングワンピース。2月の必須アイテムになりそうです。ちなみに、コートとの相性で一番いいのは「ガウンコート」だと思います。ガウンコートはウエスト位置でベルトを結んで着るコートなので、サラッと羽織れて、バランス良く見えます。2月だからこそ楽しめるファッション。今の時期に試してみてくださいね。
2018年02月13日メイクをしているとき、「もう少し鼻が高かったら」「フェイスラインがシャープだったらいいのに」なんて思ったことはありませんか?彫を深く出したいところやシャープに見せたいところには、シェーデングやシャドーを使って暗く影を付けたり、高く見せたいところはハイライトやコンシーラーを使って明るく光を集めたり。骨や筋肉に沿って工夫すると、自分の顔に似合うメイクができます。一方で、大人女性のメイクはカバーすればするほど、メイクが重たくなって、余計に悩みが増えてしまうことも。まずはメイクの前にひと手間、顔の巡りや筋肉のクセを整えておくことで、肌も明るくハリが出て、メイク映えする立体感のある小顔に近づけますよ。今回はベースメイクを美しく仕上げる「骨格トリートメント」のやり方をご紹介します。■メイク前の下準備。骨格トリートメントのやり方トリートメントを行うときは、美容オイルやクリームなど滑りの良い化粧品を使用し、摩擦で肌に負担をかけないように注意してください。顔の緊張をほぐすまずは、顔筋の緊張をほぐします。無意識につい力んでしまう頬骨の下にある咬筋を、手をグーにして円を描くようにしてゆっくりほぐしてください。このとき、奥歯を食いしばらないよう、口の力を抜きましょう。フェイスラインフェイスラインがぼんやりすると、顔のたるみやむくみが目立ち、太って見えたり老けて見えたりしてしまいます。チョキの手を作り、第二関節を曲げて、人差し指の関節と中指の関節で顎の骨を挟んで、顎から耳の下まで流します。左右同時に15回程度。ほうれい線小鼻の横から頬骨の下を押したときに痛みやコリを感じる場合は、ほうれい線に注意。筋肉の衰えによって硬化したほうれい線をより深く長く見せてしまいます。右手でグッドの手をつくり、左の小鼻の横に添えます。頬骨をしっかり捉え、押し上げるように力を加えて10秒キープ。これを左右交互に3回繰り返しましょう。頬骨頬骨周りの肉付きが良かったり、頬骨のハリが気になる方にしてほしいトリートメントです。握りこぶしの親指を立てたグッドの手で小鼻の横から頬骨をつかみ、親指から手根全体を密着させ、内側に向かって強い圧をかけながらゆっくり流す。横から、斜めからといろいろな角度で流しましょう。次第に頬の高さが際立ち、肌が柔らかくなっていきます。頬骨の高さが出ると立体感が生まれ、横顔も美しく見えます。鼻筋と目もとの彫両手の指を軽く曲げ、中指の第二関節で鼻骨を挟み、小鼻の際から眼窩の下まで滑らせ、優しく圧迫します。3回繰り返して。小鼻と目もとの彫がはっきりして、ノーズシャドウいらずのすっきりした鼻筋へと整っていきます。眼精疲労にも効果的です。額のシワ・たるみ、眉間のシワ筋肉の衰え、肌のたるみが原因で、額のしわに悩む方も少なくありません。額全体を、左右の中指と薬指を使って上下交互に強く動かし、前頭筋の筋肉を引き上げます。引き上げるときに、とくに強めに圧をかけましょう。しわが気になるところは伸ばすように、眉間のシワがある方は眉間から眉山までをしっかりとほぐすように流していきます。■スキンケアは「上げる」を意識してスキンケアをするときはm写真のように常に「上げる」という流れを意識しましょう。指の腹に少し圧を入れ、肌に摩擦の負担がかからないように化粧水を入れ込むとき、クレンジングなど滑りやすいときに行うことがおすすめです。コリを感じるときはほぐしてから、円を描くようにくるくると圧をかけます。たるみを感じるときはしっかり引き上げるように行ってください。■日々、美しさを積み重ねるように生きる私の場合、20代のころと比べると、メイクのテクニックよりも、素顔の魅力やパーツの個性が引き立つメイクなど、自分に似合うメイク法が気になるようになりました。だからこそ、メイクの土台になる骨格から見直そうと。年齢を重ねるにつれ、顔の歪みや筋肉の衰えが生じることで、顔にも変化が現れます。骨格マッサージをすると、血行循環が良くなって肌のトーンが上がったり、肌の弾力が蘇ったり、表情も豊かになります。顔のコリや滞りに気づけるのでエイジングケアにもなります。年を重ねるごとに美しく在るためには、日々の変化を知って、そのときどきの自分に合ったケアをする――その積み重ねが大切なのだと思います。
2018年02月13日しらすと豆腐のグラタン栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質33.8g炭水化物16.9g脂質21.4g材料豆腐1丁しらす大さじ2コンソメ1個分低脂肪乳150cc塩胡椒適量シュレッドチーズ40g手順1.豆腐の水を切り、適当にカットしながら耐熱皿に並べる2.低脂肪乳、コンソメ、塩胡椒を混ぜ、耐熱皿に流し込む3.上にしらすとチーズをかけ、オーブンで焼き色がつくまで焼けば完成※少し長めに焼いてください豆腐クリームディップ3種栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質23.4g炭水化物30.9g脂質19.8g材料豆腐半丁×3ココナッツオイル小さじ1イチゴジャム大さじ1ブルーベリージャム大さじ1ピュアココア大さじ1甘味料適量手順1.豆腐をしっかり水切りし、ココナッツオイルと甘味料とともにブレンダーにかける2.滑らかになったら取り出し、それぞれジャムやココアを混ぜ合わせて完成※甘さはお好みで調節してください豆腐とキムチのたまごとじ丼栄養成分カロリー 491.1kcalたんぱく質 30.5g炭水化物47.5g脂質 19.9g材料豆腐半丁キムチ100gたまご2個めんつゆ大さじ1水100cc玄米100g手順1.豆腐をサイコロ状に切り、キッチンペーパーで包んで2分ほどチンして水切りをする2.耐熱皿に豆腐、キムチ、めんつゆ、水を入れラップをして2分ほどチンする3.溶き卵を流し入れラップをし、さらに1分半ほどチンする4.少し蒸らしてたまごの硬さを調節し、よそった玄米の上に乗せたら完成【コラム】豆腐の栄養価について豆腐といえばダイエット食材の定番です。栄養のバランスが良く、100gあたり、たんぱく質4.9g、脂質3g、炭水化物2gです。割合としては5:3:2くらいです。豆腐一丁は約300gなので、たんぱく質15g、脂質9g、炭水化物6gとなります。高たんぱく、中脂質、低糖質の食材であり、ボリュームもあるため、お腹が満たされやすく、食べてもいい量が限られてくるダイエット時には嬉しい味方となります。豆腐は味噌汁に入れたり、サラダなどのサイドメニューにしたりしてもよし。湯豆腐のようにメインディッシュとして食べることもできます。のどごしが良く、とても食べやすい食材なので、食欲が湧かないときにもおすすめ。ちなみに、大豆が主成分の豆腐には、食物繊維が多く含まれているイメージがあるかもしれませんが、繊維質は豆腐を作る際に分離され、ほとんど含まれていません。食物繊維は野菜などから別途摂るようにしてくださいね。
2018年02月13日■天然酵母のパンレシピ#10「もちさくおうちパンケーキ」パンケーキ専門店やカフェでいただくパンケーキ、お家で作れたらいいですよね。これも天然酵母を使って気軽に作れちゃいます。もちろんパンケーキなので、調理はフライパンだけでOK。ここでは、もちもちの秘密「はったい粉」を配合。香ばしい香りも特徴です。アガベシロップやメープルシロップ、和三盆蜜などお好みのシロップやフルーツを添えて、休日の朝食やブランチにどうぞ。■材料(直径7センチ4枚分)・薄力粉85g・はったい粉15g・きび砂糖20g・塩ひとつまみ・白神こだま酵母(顆粒状)2g・卵1個・太白ごま油15g・ぬるま湯(35℃)50g1、適当な大きさの蓋付きの保存容器を準備する。(今回は12センチ×17センチ程度のものを使用しています)2、薄力粉(振るわなくてOK)から酵母までを計りに置いた容器に計り入れていく。さらに太白ごま油、溶きほぐした卵、ぬるま湯と順番に加えていき、泡立て器で50回ほどぐるぐる混ぜる。3、とろとろの生地になったら、容器の蓋をして35℃のところで40分発酵させる。生地の表面にぷくぷくとガスの気泡が見え、発酵前よりふわっとした見た目になっていればOK。4、フライパンを熱し、ホットケーキの要領でこんがり焼き上げる。(写真ではパンケーキ用のフラットなグリドルを使用しています)<mina’s tips>・はったい粉は大麦を煎って挽いたもので、麦焦がし、地方によっては「おちらし」などと呼ばれる粉。食物繊維が豊富で香ばしい風味が特徴です。パンやクッキーなどにも使えます。・甘さは控えめな生地なので、ハムやベーコン、チーズなどともマッチします。お好みの仕上げでお召し上がりくださいね。
2018年02月12日こんにちは、masayaです!最近、モデルとヨガのイベントで、熊本県によく行かせていただいています。自然も豊かで、馬刺しや焼酎など食事もお酒も最高に美味しく、とても楽しいときを過ごさせていただきました。仕事ではありましたが、とてもよい気分転換になりました。皆さんも近場でも良いと思うので、普段はあまり足を運ばない土地に行って、気分転換してみてくださいね。今回も簡単に取り組めるMASAYOGAをご紹介します。#3分MASAYOGA 8回目は「コブラのポーズ」第8回目は腰痛を改善し、バストアップ効果のある「コブラのポーズ」です。簡単に取り組めるポーズでありながら、呼吸器の機能を改善、腹筋やお尻を引き締める、全身に刺激を与えて気持ちを活発にするなど、他にも嬉しい効果が盛りだくさんのポーズ。また背中の柔軟性も高め、どんな洋服を着てもスッキリ見せることができ、セクシーな魅力もアップ!毎日取り組んでみてくださいね。1. 腕立て伏せの姿勢をとる両手を肩幅の広さに開き、肩の真下に手首が来るように、腕立て伏せの姿勢をとります。ポイント●頭、背中、お尻が一直線になるようにする。●背中は反りすぎないように。2. うつ伏せになる腕立て伏せの状態から、うつ伏せになり、手のひらは胸の横になるように調整します。この状態で一度息を吐き出します。ポイント●お尻はしっかりと締める。●脇を締め、肘が開きすぎないようにする。●かかとが外側に開いてしまうと腰を痛めるため、内側へ意識を向ける。3. 手のひらで床を押し、胸を持ち上げる大きく息を吸いながら、手のひらで床を押し、顎で半円を描くようにして、腕の力で上体を起こしていく。ここでゆっくりと深い呼吸で5呼吸します。ポイント●背骨全体を均等に後屈していく、首の骨から一骨一骨起こしていくつもりでゆっくりと丁寧に。●上げる高さは胸まで。●足の甲は床につけ、視線は斜め上を見る。●肩が持ち上がらないように注意し、首がすくむ状態にしないこと。動画で見たい方はこちら
2018年02月12日