あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (15/46)
年末年始、特に出かける予定がないと、ついダラダラと過ごすことになりがち。そんな時こそ、家族みんなで楽しめるボードゲームはいかがでしょう。今回は、マニアおすすめのボードゲームを紹介します。ボードゲームの面白さを教えてくれたボードゲームカフェ「ボードゲームカフェ」って知っていますか?その名の通り、ドリンクなどを楽しみながら、ボードゲームで遊べるカフェのこと。以前から興味があった私は、先日出かけてみました。そこで、その主催者であり、ボードゲームマニアの岡山えりかさんに、きょうだい・家族で遊べ、幼児にもおすすめのボードゲームを紹介してもらいました。岡山さんいわく、「小さいお子さんがいる家庭では、ボードゲームは、ルールが難しいからと一緒に遊べない印象があるかもしれません。でも、ひとつのゲームでも簡単な遊び方ができるものもあり、年齢に関係なく楽しめますよ」とのこと。漢字のおもしろさにも目覚めるかも「魚魚あわせ(ととあわせ)」2枚1組で魚の絵、漢字が完成するようになっています。最初は表に向けて広げて、1組の魚の絵を完成させる遊び方をして、どんな魚がいるかに慣れていきます。次に裏返して 神経衰弱をします。神経衰弱のルールは小さい子ども理解できますが、最初から裏返してこのゲームを始めると、小さい子は飽きてしまいます。最初は表面をオープンにして、絵合わせをするのがいいそうです。大人は文字と絵で判断しますが、小さな子どもは基本的に絵だけで判断するようです。数回やると、大人の記憶力はもう子どもには勝てません。神経衰弱は大人の記憶力低下を強く感じてしまい、子どもと勝負にならないことも(笑)。そういう場合は、かるたのように遊ぶこともできます。左右の絵の右側に各魚の説明が書かれているので、それを読み札にし、左側の札を場に広げて、大人(漢字の読める人)が右側の説明を読み、そのほかの人が札を取っていきます。実はこれ、全国各地バージョンがあるのです。旅先でひとつずついろんな種類を買ってみるのもおもしろいかもしれません。1000円ちょっとで購入できるので、おみやげにもいいですね。という私も、旅先で購入して、眠っているのがわが家にありました(購入したきり一度も遊んだことはなく、すっかり忘れ去っていました)。早速、小3息子、小5娘と遊んでみました。最初、漢字に苦手意識があるせいかやりたがらなかったのですが、やり始めるとそのおもしろさがわかってくるようで、続けて何度もやっていました。ゲームをしていない時にも、「〇〇って魚、漢字でどう書くんだったっけ?」などと、習ってもいない漢字に興味がわいてきたようです。記憶力では勝てないなら、瞬発力で競う「ドブル」8種類のイラストがあり、55枚のカードの中で2枚取り出すと必ずひとつ同じイラストが出てきます。山札を表にし、手札を伏せておき、「せーの」で表にして山札と自分の札に共通するイラストを先に叫んだ人が勝ち。それを繰り返します。イラストには何と言っていいかわからないようなものもありますが、自分で勝手に名前をつけていいというルールになっているので、そのネーミングで盛り上がることもあります。瞬発力のゲームで、慣れてくると子どもが強い!発想力も必要なので、小さな子どもにも花をもたせることができるかもしれません。コンパクトで、金額も1000円台と手ごろ。常に持ち歩いておいて、大人の集まりなどで子どもがヒマそうな時に出してみると、みんなで盛り上がって楽しめそうです。木製のネコとネズミがかわいい!「ネコとネズミの大レース」すごろくゲームですが、ネコとネズミの追いかけっこになっています。ルールが簡単で、年齢関係なく楽しめます。周回コースを、ひとり4匹のネズミを走らせてチーズを取るゲーム。サイコロには1~5の数字とネコが書いてあります。ネコはネコのサイコロが出たら動きますが、1周目1コマずつだったネコが、2周目以降は2コマずつ動き、スピードアップして追いかけてきます。ネコに食べられないように、でもできるだけ大きいチーズをゲットしたい!先に進めば進むほど大きなチーズを手にできるようになっています。でも大きいチーズを狙ってつかまっては元も子もありません。近くの小さいチーズで手を打つのか、先を目指すのか、ネコとの距離を見ながらの駆け引きも楽しく、追いかけられているのがリアルでドキドキと盛り上がります。木でできたネコとネズミがかわいいのも魅力です。5000円程度と、少し値が張りますが、久しぶりに会った年齢の離れた、いとこ同士の交流にもひと役かってくれそうなゲームです。わが家では定番ボードゲームの「ドンジャラ」上記3点は、マニアにお聞きしたものですが、わが家の定番ボードゲームといえば、私が子どもの頃からある「ドンジャラ」です。とは言っても、現在のドンジャラは、以前とは違い、定番の麻雀的な遊びだけでなく、何種類ものゲームができるようになっています。わが家にあるものも、いくつも遊べる仕様ですが、種類が多くて、今もすべては攻略できていません。大人も子どもも楽しめそうなボードゲーム。この冬休みは、テレビを消して、じっくりと子どもたちとボードゲームを攻略したいと思います。<文・写真:ライター鳥山由紀>■合わせて読みたい[recommend-posts id=660489,660005,660005]
2019年12月25日子どもにとって、どのような環境が最適だと思いますか?いろいろな情報がある昨今ですが、私は「ママがご機嫌でいること」が子どもにとって1番だと思います。しかし、ママだって人間。毎日ご機嫌でいるのは至難の技!今回は、私自身がご機嫌に過ごすために、あえて「やめたこと」を紹介します。「手作り離乳食を準備すること」をやめました第1子である長男の育休中、何が1番大変だったかと聞かれれば、迷わず「手作り離乳食を準備すること」と答えます!離乳食の本を読みあさり、子どもが寝たら一生懸命にストックを作る。「1日にこれくらいの栄養が必要だから、これを〇〇グラム…」と準備したにも関わらず、ベーっと吐き出されたり、トレーごとひっくり返されたり…。結局、栄養が足りているのかもわからず、不安でフォローアップミルクを与えて、食事の時間は終了。そんな自分に嫌気がさし、ご機嫌ママとは程遠い日も。そんな経験もあり、次男出産の際に入院していた病院では、離乳食をいかにラクに準備するかを考えました。そんな中とても参考になったのが、小児科医のママが書いた「離乳食は作らなくてもいいんです」という本。「離乳食を始める月齢で不足しがちな栄養素は何か」「手作り離乳食に比べてベビーフードがいかに衛生的か」など、とてもわかりやすく説明されいました。おかげで、市販のベビーフードを次男の食事に取り入れるようになり、離乳食作りに費やしていた時間が、子どもと楽しく遊ぶ時間に変わり、機嫌よく過ごせる時間が増えました。「片づけること」をやめました「ごはんにするから片づけて〜」「お出かけするから片づけて〜」など、1日の中で節目ごとに片づけることをやめました。片づけるのは寝る前の5分間のみ、家族みんなで!片づけるタイミングを1日1回にしたことと、家族みんなですることで、スムーズに楽しく片づけができるようになりました。またソファの後ろにおもちゃスペースを設けたことで、片づけていなくても、ごちゃつきが気になりません。大雑把な気もしますが、0歳と3歳の息子たちと過ごす今のわが家には、1日1回の片づけがピッタリ。家族みんながご機嫌でいられる、丁度良いペースだと思っています。これから息子たちの成長とともに、心地よさは変わってくると思いますが、その都度家族にとってのベストなペースを模索していけたらと思っています。「毎日の服のコーディネート」をやめました人からの見え方を気にしすぎて、毎朝洋服を選ぶのが面倒になっていました。「この前会った時はこの服だったから、今日は雰囲気変えて行かなきゃな」とムダに気を遣ってコーディネートを考えていた私。しかし子どもが2人になり、自分にかけられる時間はほぼなくなり、洋服選びに時間をさくことがもったいなく感じるように。TPOに合う服装は大切だと思いますが、普段の毎日服を制服化することで、朝の準備が格段に早く、ラクになりました。ちなみに育休中の現在は動きやすさを重視!カットソーは授乳しやすく、洗濯機で丸洗いでき、カジュアルすぎないものを色違いで3着。パンツも色違いで2着を着まわしています。「ポイントカードを持つこと」をやめました私はお得なことが大好き!気がつけばポイントカードが財布に入りきらないほど多くなっていました。ジャマだからと自宅に保管していると、いざ使いたい時に手元になかったりしてブルーに。そんなことで気分が落ち込む自分がバカらしく感じて、思いきってほとんどのポイントカードを処分しました。ポイントカードを厳選したことで、「忘れた!」や「損した!」などマイナスの感情と疎遠になりました。バッグの大きさに合わせて、財布を変える時もスムーズです。当たり前にやってきたことを、ちょっとやめてみる。それだけで、毎日のささいなストレスが減り、ご機嫌ママでいられる時間が増えたように思います。これからもイライラが増えた時は、ちょっと立ち止まって考え、「何かやめられることは」と探していきたいです。■書籍情報工藤典子・著/時事通信出版局<文・写真:ライターかつき>
2019年12月24日「切干し大根」と言えば、煮物のイメージが強いかもしれませんが、意外にも活用の幅は広いのです。乾物のため保存が効き、食物繊維や鉄分、カルシウムが豊富で、便秘にも効果的。天日干しによって栄養素や旨みが凝縮されています。噛み応えもあり、子どもにたくさん食べてほしい食材のひとつです。今回は、子どもが喜んで食べる切干し大根のレシピを4つ紹介します。野菜がモリモリ食べられる!「切干し大根のビビンバ風」【材料(5~6人分)】・切干し大根…50g・牛薄切り肉(コマ切れでもOK)・シメジ…1/2株・タマネギ…1/2個・ニンジン…1本・ゼンマイ水煮…100g・ホウレン草…1束・いりゴマ…適量・焼肉のタレ…大さじ5【作り方】1)切干し大根を水でよく洗い、10分程度水で戻す2)1)の水気をよく切り、キッチンバサミで長さ4㎝程度にカットする3)シメジはいしづきを切り落として割き、タマネギは薄切り、ニンジンと牛肉は細切り、ゼンマイとホウレン草は4㎝幅にカットする4)フライパンにゴマ油を入れて熱し、牛肉に火を入れ、タマネギ・ニンジン・シメジ・ゼンマイを加え、しんなりするくらいに炒める5)2)を加えて炒め、さらにホウレン草を加えて炒め合わせる6)焼肉のタレをまわしかけて、混ぜ炒め、いりゴマをふり、皿に盛る多めに作って、作り置きのお惣菜としても、お弁当のおかずにも重宝します。うまみたっぷりホッとする味「切干し大根と豆腐の味わい赤だし汁」【材料(4人分)】・切干し大根…20g・豆腐…150g・水…800cc・赤だしみそ…大さじ3・青ネギ…適量【作り方】1)切干し大根を水でよく洗い、10分程度水で戻す2)1)の水気をよく切り、キッチンバサミで長さ4㎝程度にカットする3)鍋に2)と水を入れて火にかけ、沸騰してきたら一旦火を止める4)赤だしみそを溶き入れて、手で粗くちぎった豆腐をいれてから再び火にかけ、煮立つ手前で火を止める5)椀に盛って、キッチンバサミでカットした青ネギを散らし、完成赤だしのうまみが切干し大根にたっぷりしみ込んで、深い味わいに。昔懐かしく、ホッとするようなおいしさです。仰天コラボにハマるかも!?「切干し大根のヨーグルトとリンゴジャム和え」切干し大根をヨーグルトで戻すと、水で戻すよりもミネラルなど栄養素が流されることが少ないうえ、切干し大根の食物繊維とヨーグルトの乳酸菌の相乗効果で、腸内環境にとてもよいのです!戻すときは、切干し大根:ヨーグルト=1:3の割合で。サラダなどにも活用できますが、“リンゴジャム”と合わせるだけの仰天コラボ、意外とハマるかもしれませんよ。【材料(約3人分)】・切干し大根…20g・プレーンヨーグルト…60g・リンゴジャム(果肉入り)…大さじ2【作り方】1)切干し大根を水で洗って水気をよく切り、キッチンバサミで長さ4㎝程度にカットする2)ヨーグルトと軽く混ぜ合わせ、保存容器に入れて、冷蔵庫で一晩なじませる3)リンゴジャムを加えて軽く混ぜ、器に盛って完成いちごジャムやマーマレードも試しましたが、娘に一番好評だったのはリンゴジャムでした。ちなみに、私はマーマレードが好み。ちょっと大人の味かもしれません。多国籍料理風で、カレーやナシゴレンの副菜としても合うと思います。子どもが大好きなテッパンの味!「切干し大根のナポリタン」【材料(2~3人分)】・切干し大根…50g・ウインナー…2本・タマネギ…1/4個・ピーマン…1個・マッシュルーム水煮…30g・ケチャップ…大さじ3・中濃ソース(ウスターでもOK)…大さじ1・バター…10g・きざみニンニク(チューブ)…2㎝くらい・塩…ひとつまみ・ブラックペッパー…適量【作り方】1)切干し大根を水でよく洗い、10分程度水で戻したら、水気をよく切っておく2)フライパンにバターとニンニクを入れて熱し、タマネギ・ウインナー・ピーマン・マッシュルームを軽く炒め、1)を加えてさらに炒める。3)2)にケチャップとソースを加え、塩とブラックペッパーで味をととのえる4)火を止めて皿に盛り、完成!子どもが大好きな味つけです!パスタで作るよりあっさり。パンを添えると、食事としてのバランスもいいですね。そのほか、定番の煮物が余ったときには、卵液をプラスして、オーブンで焼く「キッシュ」や、生クリームとチーズを入れて、オーブンで焼く「グラタン」に変身させるなど、リメイクも楽しめます。ぜひ切干し大根を幅広く活用してみてください!<文・写真:ライター石川友美>
2019年12月23日転勤したい都道府県ランキングで、常に上位にランクインする福岡県。在住5年目に突入したわが家のまわりも友人はほぼ転勤族、息子が通う小学校では、1年間でクラスの1/3が出入りします。そんな転勤族が帰省の際に悩むのがおみやげ。せっかくなら福岡ならではのソウルフードや、福岡でしか買えないレアなおみやげを渡して家族や友人たちをあっと言わせたいですよね。今回は、地元民が愛してやまない福岡限定スイーツやイチオシのおみやげの中から、フードライターである筆者が「これは!」と思った8点を紹介します。地元の友人たちが全国区だと信じていたコンビニ商品福岡だけでなく、九州人なら誰でも知っている、竹下製菓の「ブラックモンブラン」(1個110円)。長崎出身の私にとっても懐かしい味です。バニラアイスにチョコレートとクランチをコーティングしたもので、ザクザク食感が年代を問わず人気の商品。1年を通して、冷凍庫に必ず入っているという家庭もあるほど福岡では定番のアイスです。福岡県内に本社を置くリョーユーパンのロングセラー商品「マンハッタン」(1個116円)。県内のスーパーやコンビニには必ず並んでいて、夕方に買いに行くと売り切れていることもあるほど。シンプルなチョココーティングのドーナツですが、そのさっくり食感と食べ応えあるボリュームが、学生を中心に人気です。福岡県民のソウルフード的おやつ地元で知らない人はいないほど有名なご当地グルメの「むっちゃん万十」(1個150円から)。引っ越してきた当初は、「たい焼きのむつごろう版かな」と思っていたのですが、フィリングの種類が豊富で意外なものばかり。その中でも人気No.1はハムエッグ!半熟の黄身がとろりと流れ出すその絶妙な焼き加減にトリコになるはず。いつ行っても行列ができている「蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)」(1個100円)。お手ごろ価格も魅力で、フィリングは黒あんと白あんの2種類。福岡では、どちらのあんが好みかで論争が巻き起こるほど(笑)県民に愛される一品です。ちなみに西新本店では、夏限定でかき氷「コバルト」が販売され、こちらはかき氷マニアの私のイチオシです。福岡定番のおみやげに、プレミアムが続々福岡定番みやげのプレミアムバージョンを手に入れたいときは、博多阪急の地下1階へ。明太子で有名な福太郎の大ヒット商品、明太子のおせんべい「めんべい」(プレーン1箱2枚×16袋入り1000円)。こちらのプレミアムラインは「うに」「えび」「トマトバジル」「チーズ」の4種。そのほかにも、秋冬限定の「ホワイトチョコ」と「キャラメルチョコ」や、春夏限定の「枝豆」と「レモンハーブ」があります。”大人のめんべい”というキャッチフレーズですが、小学生の息子も大好きで、子どものおやつにもぴったりです。福岡県民のお茶請けとしても好まれているさかえ屋の「なんばん往来」(1箱6個入り1030円)。こちらのプレミアムラインは「プレーン」「博多あまおう」「門司港バナナ」「八女星抹茶」「筑豊シュガーロード」の5種。しっとりとしたアーモンド生地を包むサクサク食感のパイ生地、そこにプラスされる福岡の特産食材に地元愛を感じます。甘いものが苦手な方へのおみやげはこれ!福岡といえば明太子といわれるほど、たくさんのブランドがあります。中でも私がが紹介したいのは、椒房庵(しょぼうあん)の「イカめんたいこ」(1個1080円)。いまや全国区となった、茅乃舎だしを販売する久原本家の明太子ブランドです。福岡県民だった亡き祖母が好んだ味で、私も大好き。ごはんのお供にも、お酒が好きな方には酒の肴にもぴったりです。店舗によっては、博多限定「計量あごだしめんたい」もあり、こちらもおすすめです。ふぐ料理で有名な博多い津み(はかたいづみ)が「ふぐをもっと手軽に食べて欲しい」と販売するふぐのコンフィ「コンフ」。フレーバーはプレーン(1個918円)をはじめとする6種類で、明太子を加えた博多風味や柚子胡椒風味など、地元感たっぷりのフレーバーも。すべてのフレーバーを食べてみたい!と思わせるおいしさで、パスタやサラダなど色々な料理に活躍してくれます。福岡はおいしいものの宝庫で、地元の友人たちに「おすすめは?」と聞くと、どんどん出てきます。福岡在住の方も、これから福岡へ旅行を考えている方も、ぜひ自分だけのお気に入りの一品を探してみてくださいね。**************竹下製菓株式会社リョーユーパン蜂楽饅頭福太郎さかえ屋椒房庵博多い津み※価格は税込み**************<文・写真:ライター稲井華子>
2019年12月21日あんふぁんWebで実施した「子どもの教育費」についてのアンケート。328件の回答の中で多かった悩みは、「1人につきかかる大学までの教育費の総額はいくら?」「教育費の貯め時はいつ?」でした。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーである筆者が、教育費について解説します。※2019年6月28日〜7月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:328件学校に支払うお金だけで、大学までオール国公立でも500万円を超える一般的にかかるとされる「教育費」には、習い事や塾などの金額も含まれていますが、今回は、純粋に幼稚園や学校だけにかかる金額を算出しています。なお、教育費は私立、国公立によって大きく違いがあります。また、給食や通学方法によっても違いが出てきます。今回は、小中学校の項目で給食費は計算に入れていません(給食そのものの有無、お住まいの地域などにより差があるため)。一覧表から分かる通り、幼稚園から大学までオール国公立の場合で500万円を超え、オール私立の場合でおよそ1600万円です。都市部で多い、私立の中高一貫校に進学するパターンでは、およそ1000万円となります。また、入学のための塾や習い事によっても、かかる費用は大きく変わってきます。さらに、大学に進学し一人暮らしをする場合には、これに生活費がプラスされます。月平均10万円程の生活費を補助すると、4年間でかかる費用はプラス480万円必要となります。ただし、きょうだいでの割引や免除や奨学金、特待生など補助もありますので、今回の算出はそのような割引きのない場合と考えてください。細かいところでは給食や通学費によっても変化し、制服など学校で必要なものがお下がりでもらえるかなどでも大きく違ってきますね。みんなはどれくらい貯めているの?「子どもの教育費のために、1人あたり毎月いくら貯めていますか?」のアンケート結果のグラフを見ると、毎月2万円以下が46%で一番多いことがわかります。これをもとに単純に計算すると、だいたい中学卒業までに、2万円×12か月×15歳=360万円は貯蓄できることになりますね。また児童手当を別途教育用の貯金にまわすと、児童手当(※3歳未満は月額1万5000円、3歳〜12歳は月額1万円、中学生は月額1万円/所得により制限あり)によって、約196万5000円は貯蓄できることになります。これらをすべて貯蓄に回すと556万5000円が中学卒業までに貯蓄できる計算となります。安心ラインは、最低あと200万円中学卒業時点ではすでに小中学校の学費を考える必要がないとすると、用意すべきは高校と大学の学費となります。アンケート結果からの試算で、約550万円を中学卒業時点で貯めていたとすると、高校はそれまで貯蓄に回していた分を当てることができそうなので、自宅から通える公立の大学なら十分に賄えることがわかります。ただし、高校・大学が私立の場合、または国公立の大学でも一人暮らしの場合は、少なくともあと200万円は必要となるでしょう。あと月1万円プラスで貯めようとする意識が大切では、貯め時はいつなのか?やはり一番は、子どもが小さい時です。子どもが小・中学生になるとよりお金がかかってくることを考えると、それより以前のできるだけ早いうちに貯め始めることが大切といえます。そして一番お金のかかるのは大学です。大学までは教育資金を崩さずに日々のやりくりで教育費をまかなうとしても、「大学入学までにあと月1万円プラスで貯めること」を目標にするとより安心です。例えば、幼児期の習い事に月1万円、2万円とかけている場合や、大きな学校外教育費となる「塾代」も、本当に必要かを見極めていくことも、教育費の総額を考えると大切です。王道になりますが、大きな固定費の見直しや、レジャーや外食のあり方を見直すことは「あと月1万円プラスで貯めること」への近道になるでしょう。現在の家計を考えて、「これ以上の貯金は難しい!」という場合は、学校選びの段階で、自宅から無理なく通える範囲を検討していくのも一手です。また、学費の免除や奨学金、特待生に当てはまらないかを検討してみること、制服など大きな出費になるものはお下がりがないかなど、「プラス1万円を貯める代わりに、教育費の出費を1万円でも減らす」という工夫をしてみてもいいかもしれません。将来、大学も学費が安くなるのを切に願いますが、今できることは、子どもの選択の幅を広げて応援してあげられる「教育資金」の準備。子どもの学習と同じく、早い時期から無理せずコツコツが大事なポイントです。※参考:文部科学省平成28年度子供の学習費調査<文・写真:ライター結生>
2019年12月20日ママ友同士の忘年会や、子どもがたくさんのクリスマスパーティー、親戚大集合のお正月など、ホームパーティーが増えると、頭を悩ますのが料理。そこで、今回は子どもがたくさん食べるだけでなく、作る過程も楽しく簡単な「変わり種ピザ」を紹介します!用意するものの基本は3つだけ!餃子の皮適量ピザ用チーズ適量ピザソース(またはケチャップ)適量餃子の皮に具材をのせて、オーブントースターにイン!ものの3〜5分ぐらいでできあがります。本格的な生地だと焼き上がりまでに約15分。餃子の皮ピザならすぐ焼きあがり、1枚が薄くて軽いので、いろいろな味を何枚も食べられます。残ったキャベツや焼きイモ、うまい棒まで!実際にわが家で作ってみた変わり種ピザを紹介します。特別な食材だと用意するのも大変なので、家にあるもの。使いきれず困っているものや、自分で作った楽しさから食べてくれることを期待して、子どもの苦手な食材も出してみました!【キャベツ×ハム×かつおぶし】1)餃子の皮にお好み焼きソースを塗る2)千切りキャベツをチンしてやわらかくしたものをのせる2)かつおぶしとあればハムなど3)チーズをのせるもはや、ピザではなくお好み焼き!?安くて1玉買ってしまったキャベツを使いきれるピザ。【しらす×青のり】1)餃子の皮にピザソースを塗る2)フライパンでしらすを炒って、青のりをまぜたものをのせる3)チーズをのせる4) 韓国海苔をのせる子どもが全然食べてくれなくて、余って冷凍庫の奥に追いやられたしらすと、もらったけれど余りがちな韓国海苔の救済ピザ。【焼きイモ×クリームチーズ】1)餃子の皮にピザソースを塗る2)焼き芋イモをのせる2)クリームチーズを細かくしながらのせるこの時期についつい子どもにねだられて買ってしまう焼きイモ。食べきれず残った焼きイモを使ったピザ。【うまい棒】1)餃子の皮にピザソースを塗る2)ボロボロになったうまい棒をのせる3)チーズをのせる4) 韓国海苔をのせる子ども会などの景品でもらうことの多いうまい棒。家に帰るころにはボロボロになっていることも…。どうにかおいしく食べられないかと考案したうまい棒ピザ。【おうちフルーツ×グラニュー糖】1)餃子の皮に家にあるフルーツをのせる(わが家はミカン・イチゴ)2)グラニュー糖を振りかけるオシャレフルーツなんてなくても大丈夫。家にあるフルーツをとりあえずのっけてみたピザ。【チョコレート×マシュマロ】1)餃子の皮にチョコレートとマシュマロをのせる少しは子どもたちのテンションが上がるものを入れないとと思い、家にあるチョコレートとマシュマロをのせて。焼くとふくらむマシュマロに歓声があがるピザ。苦手なしらすやキャベツも食べた!子どもの反応は上々ちょっと手間ですが、ピザづくりの具材は小分けにしておくとパーティー感が増し、子どもの手作り意欲がぐんと増します。自分でいろいろ考えて組み合わせて自分だけのオリジナルを披露しあったりと楽しそうに作っていました。苦手なしらすやキャベツなども自分が作ったからか、その後のチョコマシュマロピザを食べたいからか(笑)、がんばって食べていました!基本的にどんな食材もピザソースとチーズでおいしくできあがっちゃいます。具材を3カテゴリーなどに分け、「必ず3つの具材を使ってピザを作る」などのお題を出すと、よりエンタメ感が出てより盛り上がります!これからの時期にぜひ試してみてください。<文・写真:ライター水玉445>
2019年12月19日もうすぐクリスマスですね。お友達や家族とパーティーを企画している人も多いのではないでしょうか。今回はホットケーキミックスで簡単に作れる、シュトレンなどのクリスマスおやつレシピを紹介します。混ぜて焼くだけ!やさしい味わいの「シュトレン」【材料】・ホットケーキミックス・・・150g・バター・・・30g・砂糖・・・大さじ2・卵・・・1個・牛乳・・・大さじ2・ドライフルーツ・・・60g・ナッツ類(くるみ、アーモンドなど無塩のもの)・・・20g(仕上げ用)・粉糖・・・適量・バター・・・5g【作り方】1.ボウルに室温にもどしたバター、砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる2.卵、牛乳を加えてよく混ぜる3.ホットケーキミックス、ドライフルーツ、ナッツ類を加えてゴムべらでよく混ぜる4.クッキングシートの上に直径20cmくらいの楕円形にひろげる5.4の生地を半分に折りたたみ(きっちり半分でなく、少しずらすと見た目が本格的に)、180度のオーブンで25分焼く6.焼きあがったら仕上げ用のバターを表面に塗り、冷めたら粉糖をまぶしてできあがり洋酒を使わないので、子どもが食べやすい、やさしい味わいに仕上がります。ドライフルーツ、ナッツ類はお好みのものを使ってください。見た目に歓声!「焼きマシュマロとイチゴのツリーケーキ」【材料】・ホットケーキミックス・・・100g・バターもしくは油・・・適量・牛乳もしくは水・・・100cc・マシュマロ・・・9個・イチゴ・・・4個【作り方】1.ホットケーキミックスに、牛乳か水を加えてよく混ぜる2.熱したフライパンにバターをひいて、スプーンで1の生地をすくいとり直径10cmくらいの大きさでホットケーキを4枚焼く3.2で焼いたホットケーキを1枚お皿にのせて、その上にマシュマロを竹串にさして火で少し溶かしたものと縦3分の1に切ったイチゴをのせてホットケーキをその上にかぶせてを繰り返していく4.一番上にイチゴをのせたら完成重ねていくときに、倒れてしまうようなら中心に竹串をさしてバランスを取ってください。マシュマロは焼くことで溶けて、ホットケーキが重ねやすくなります。焼かないで使う場合はハチミツかメープルシロップをかけると、のせやすくなりますよ。4歳娘が1人で作れた「クリスマスリースクッキー」【材料】・ホットケーキミックス・・・100g・バター・・・40g・砂糖・・・20g・卵・・・・・20g・牛乳・・・大さじ1・抹茶・・・5g・お好みの飾り用トッピング・・・適量【作り方】1.ボウルに室温にもどしたバターと砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる2.1に卵と牛乳を加えてよく混ぜたら、ホットケーキミックス、抹茶を入れてゴムべらで混ぜる3.厚めのビニール袋の底辺の片方の角をはさみで約1センチくらい切り、搾り用の袋を作る4.3に2をゴムべらで入れて、クッキングシートの上に円を描くようにしてリースの形を作る5.4の生地にトッピングをして、170度のオーブンで10~15分焼いてできあがり写真は4歳の娘が生地から全部自分で作ったもの。混ぜて絞って焼くだけなので、小さい子どもも作りやすいクッキーです。抹茶の代わりに、市販の抹茶ラテや抹茶オレの粉を使えば甘く仕上がります。ホットケーキミックスを使うと、少ない材料で手軽にお菓子作りが楽しめます。ぜひ、お子さんと一緒にクリスマスのおやつを作ってみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年12月18日現在小学1年生の長男は、幼稚園入園まで、とにかく集団行動が嫌いな子どもでした。育児サークルやお話会などに参加しても、他の子どもが楽しく参加する中、ひとりで動きまわったり、その場から抜け出したり…。幼稚園生活はどうなる?と思っていましたが、息子は入園後はすんなり落ち着き、園での活動にも問題なく取り組むようになったのです。今回は「集団行動が苦手な子ども」について、私の保育士の経験と息子の育児で感じたこと、息子との入園前までの過ごし方をお伝えします。育児サークルではグズってばかり、夫が息子を心配して…息子を出産した時、私は現役の保育士でした。保育士としてたくさんの子どもと関わった経験がある中、息子に対して感じたのは、かなりの「マイペース」ということ。0~1歳の頃、育児サークルに何度か足を運びました。ほかの多くの子は先生の楽しい声かけや、音や感触、光といった刺激に惹きつけられ、楽しい時間を過ごすことができていましたが、息子はグズってばかり。私も一生懸命に活動に気が向くよう声をかけますが、息子に届くことはなく、諦めて帰ることがほとんどでした。またベビーカーやだっこヒモでの外食や買い物は、おもちゃなどを与えても、ほんの少しで飽きてしまい、大声で動きたいと訴えるので大変!他の赤ちゃんのように、いつのまにか眠ってしまうことなどありませんでした。夫はそんな息子に困惑し、「脳に異常があるのかもしれない、検査してみたら」とまで言っていました。しかしいつも息子と一緒にいる私は、「この子は絶対大丈夫!」と断言していました。マイペース=意志が強く集中力が高いということなぜ、息子に対して不安にならなかったのか。その理由は、私は息子のマイペースなところを「意志が強く、集中力が高い」ととらえていたからです。息子はいつもその時々でやりたいことがはっきりしていました。それが叶うまで泣く意志の強さがあり、ほかのことに気をそらさない集中力もありました。また、自分のやりたいことをしている時はとても穏やかで、ひとつのことに長く取り組めました。ブロックを高く積み上げたり、外でたくさんのどんぐりを集めたり、この月齢で「こんなにできるんだ!」と驚かされることも。このような傾向は、集団行動の苦手な子どもの多くに見られますが、共通して、大人の都合を一切聞くことはなく、わが道を行くので、関わる親は大変です。とはいえ、私自身は息子に対して、成長とともに話の理解力、視野の広さや興味の幅が広がり、集団行動の中にやりたいことが見つかるようになれば解決することだと思っていました。1歳7か月で集団生活をスタートしたら不安定にそんな息子が1歳7か月の時、私の育児休暇が終わり保育園に入ることになりました。まだ息子には集団生活は早いと思っていましたが、きっと園生活の中にも楽しさを見つけてくれると不安を押し殺しての職場復帰でした。案の定、息子は保育園生活になじめませんでした。1歳児クラスはゆったりとひとりひとりのペースを大切にしています。しかし、集団で過ごす以上「これをする時間」というのは決まっています。息子の「室内に飽きたから外に出て走りたい」「片づけの時間でも、まだ途中だから遊び続けたい」「散歩中、道端で虫を見つけたからずっと見ていたい」などの願いは叶うことは少なく、切り替えの苦手な息子にとってはガマンの連続。保育園の先生は、息子のために時間をとって対応してくれたり、私にも「すごい集中力!将来は研究者かな」「お母さんがいつもじっくり関わっているのがわかります」と理解ある温かい言葉をかけてくれていましたが、個々への対応に限界があることは私もよくわかってました。ストレスがたまった息子は、保育園で友達を噛んだり、帰宅後にグズるようになりました。また、今までなかった夜泣きや後追いをしたり、不安定になることが続きました。保育園でも家庭でも、できる限り息子の思いを受け止めても不安定さは増し、このまま保育園に通わせていいのか悩みました。保育園や息子を信じて成長を見守るという選択肢もあったかもしれませんが、私には「息子の長所を伸ばしたい」という思いが強くあり、年度末に退職を決意。息子は保育園に通って1年間で退園となりました。幼稚園入園までの間は、のびのびと好きなことをそして、息子と1日中一緒に過ごす日々に戻りました。はじめのうちは家では後追いが続き、外へ出ても私のそばから離れませんでした。しかし数週間べったり過ごすと、遊びを次から次へと見つける活発な息子に戻っていきました。それからは、朝から「公園に行こう!」と支度をはじめ、近所の大きな公園へ1番乗り。風の強い日も寒い日も行きたがりました。あまり新しい場所には行きたがらず、行くのはいつも同じ公園。自分の知っているところで「今日はあれをして遊ぼう」という思いが明確にあるため、気づけば公園の主のようになっていました(笑)。公園に遊びに来る子とはほとんど知り合いになり、ハトの餌やりに来ているおじいちゃん、犬の散歩に来る人たちとも仲良くなりました。息子は人から言われたことをするのは苦手ですが、自分で遊びを見つけじっくり取り組むことは得意。四季折々の生き物や植物を見つけたり、遊具で思う存分遊んだり、足けりバイクで走りまわったり、見ているこちらも次はなにをはじめるのかなとワクワクしながら見守っていました。また、わが家と同じように毎日のように公園にやってくる親子と仲良くなり、一緒に秘密基地を作ったり、思いっきり泥遊びをしたり、コミュニケーションをとりながらのごっこ遊びも盛り上がっていました。とにかくこの1年間は息子のペースに合わせて、とことん付き合いました。年少から入る予定の幼稚園で、プレの空きもありましたが、そこには入らず、目の前のやりたいことに没頭することを優先しました。いざ入園!幼稚園では優等生に!?伸び伸び過ごした1年間で不安定さはすっかりなくなり、入園が近づくころには、イヤがっていた保育園の記憶は薄れ、幼稚園を楽しみにするようになっていました。入園して初めの1~2週間は教室を走りまわってしまうことがあったものの、園に慣れると落ち着いて話を聞けるように。園でも自分から遊びを見つけて楽しむことができ、「不安そうにしていた友達も巻き込んで楽しい雰囲気を作ってくれるんですよ」と先生からほめられることも。また集団活動でも、先生からの一方的な提案ではなく、子ども達が興味をもったことをみんなですることが多かったため、集中して取り組めていました。本格的に集団活動が多くなる年中以降は、話の意味をしっかり理解できるようになっていたため、活動内容に興味を持てるようになり、やるべきことはきちんとできるようになりました。幼稚園の3年間で、入園前は苦手だった集団行動を楽しめるようになっていました。小学生になった今、元の性格は変わらず、あまり興味のない授業は辛いそうですが、問題なくこなしています。そして幼稚園までの間に夢中で取り組んだ好きなことや生き物に関すること、運動面ではクラスの先頭に立って活躍しているようです。入園前に必要なのは、満たされることと安心感以前の私が保育士の立場で、「もうすぐ入園なのに、うちの子集団行動が苦手で…」と相談を受けたら、「慣らし保育やプレに通って集団になれましょう」とアドバイスしていたと思います。でも息子の育児で知ったのは、それだけが正解ではないということ。単に大勢の場に慣れていないだけであれば、慣らし保育が助けになると思います。しかし「マイペース」な子ども…言い換えれば、「意志が強く、集中力が高い」子どもには集団活動が大きな負担になることもあるので、ある程度成長するまで無理に参加しないこともひとつの方法だと感じています。みんなができていることができないと「このままやりたくないことはしない子になってしまうのでは」と、親の不安は大きいもの。しかし、小さなうちの集団行動はガマン強さではなく、「その活動に興味が持てるか」というところがポイントになります。「今は先生の話を聞くとき」と考えて集団行動に参加していることは少なく、「楽しそう」と惹きつけられるから参加できるのです。つまり、活動に参加する子もしない子も「本能のまま」過ごしていることに変わりありません。そのため先生の立場からすると、活動に参加しない子がいても「しつけができていない」などと思うことはなく、「次はあの子の興味をもてるものを用意しよう!」と考えます。年中くらいまでには、話を聞いて理解する力がつき、興味の幅も広がり、ガマンすることもできるようになります。約束の意味を理解して集団行動ができるようになるのはその頃です。もし今、悩んでいるママがいたら「小さな頃は集団行動ができなくても、気にしなくて大丈夫!」と伝えたいです。入園前もその後も、大切なのは、その子の長所を見つけて「すごいね!」とたくさんほめて、個性を認めてあげること。好きなことを思いっきりして満たされること、親に認めてもらった安心感が、のちのちの落ち着きやガマン強さにつながると思います。 <文・写真:ライターnicoai>
2019年12月17日小学1年生になり、ひらがな、カタカナ、漢字と勉強が進んでいくなかで、字がきれいに書けなくて苦戦していた息子。小学2年生になってからの個人面談で先生に「文字の書き方に気になるところがある」と指摘されたことに衝撃を受けて、練習をスタート。字がきれいに書けるようになるまでのわが家の対策を紹介します。文字の大きさ、バランスが悪いのは雑だからと思っていたら…小学1年生のときは、学校で大きなマスの中にはみでないように字を書く練習をしていきます。そのときも上手に書けているとは思いませんでしたが、まだ1年生だし、これから練習を続けていけば大丈夫だと思っていました。2年生になると、1年生のときよりも教わる漢字が難しくなり、書くマスが小さくなりました。先生のチェックも、はねやはらいなど、厳しくなります。画像は2年生の1学期後半のもの。文字がマスからはみ出しそうになっていたり、大きさのバランスが悪かったりしています。私は、息子が宿題を早く終わらせたくて雑に書いているのではないかと思い、いつも「もっとていねいに書くように」と言っていました。しかし、個人面談で先生に「今はチェックもあまくして丸をつけていますが、厳しくチェックしたら点数をつけられない字です。ですが、字を雑に書いているのではなくて、きっと書けないのだと思います。図工の時間などでハサミを使う作業のときも、手の動き方が気になるので練習してみてください」と言われて、はっとしました。手先の動かし方に問題があり、書く技術がついていっていないということだったのです。先生から、「鉛筆を思った通りに動かせるようになるために、まっすぐな線や丸を書くなどの練習を家でやってみてください」というアドバイスをいただき、家で運筆の練習をはじめました。直線、曲線、丸を書くという運筆の練習をスタート保育園のころに家でやっていた、直線、曲線、丸を書くという運筆の練習ドリルを遊び感覚でおさらいすることにしました。実際にやっているところを見ると、直線を書くことが苦手なようで、書くときに力を入れすぎていることにも気がつきました。はじめは、「こんなの簡単だよ」と言っていた息子も、きれいにはみださないように書くということは、思っていたよりも簡単ではないということに気がついたようで、やりはじめたら集中して練習するようになりました。はじめは3歳になる妹と同じ内容のドリルをやることに抵抗がないかと心配していたのですが、「妹の見本になる」という意気込みで頑張って毎日1ページを1か月間続けました。字を書くときの筆圧に注意しながら、1週目は少しだけ苦戦して、2週目からは慣れてきて、3週目以降には手首や指をやわらかく動かせるようになりました。文字のバランス、筆圧の感覚もつかめるように線を書くドリルと並行して、小学校で教わってきた漢字もマス目があるノートで練習していきました。すると、少しづつ字がきれいに書けるようになっていきました。画像は運筆の練習をはじめて2週目のもの。はじめのころと比べると、全体的な字のバランス、熟語も2文字のバランスが揃うようになり、マスからもはみ出さないで書けています。筆圧の感覚もつかめるようになり、はね、はらいもきちんと書けるように。書くスピードも速くなってきて、学校でも先生に「字がきれいに書けるようになったね」とほめられるようになって自信もついてきたようでした。線がうまく書けるようになると、絵も前より上手に描けるようになりました。また、面談のときに先生に指摘されたハサミの使い方も気になっていたので練習したところ、字を書くときと同じく手に力が入りすぎているということがわかりました。運筆の練習でつかんだ感覚で、ハサミの使い方も以前よりよくなりました。もし、個人面談のときに先生にきれいに字が書けないということを指摘されなかったら、私は「きれいに書きなさい!」と注意ばかりしてしまい、子どもが書くことへの苦手意識が強くなってしまっていたかもしれません。文字をきれいに書くということだけでなく、それぞれ苦手なことには、きっとなにか理由があります。それを、親子で一緒に探して、練習して、克服していくことが大切なのだと感じるできごとでした。忙しい毎日を過ごしているとつい見落としてしまいがちですが、これからもそれを意識して子どもと一緒に成長していきたいと思っています。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年12月16日クリスマスまであと少し。プレゼントは決まりましたか。クリスマス、誕生日、お祝いなど、プレゼントを買ってあげる機会は結構ありますよね。これ!とはっきりしている場合はいいですが、年齢が低いと子ども自身では決められず、親が決めることも。せっかくなら長く愛用してほしいのが親心。そこで、わが家の5歳・3歳の姉妹が飽きずにずっと遊び、使い続けているものを紹介します。女の子のテッパン!ごっこ遊びをもっと楽しくごっこ遊びが好きな子は多いですよね。わが家では、長女が0歳の時に小さなままごとセットを購入し、アイテムを増やしながら、今も毎日のように愛用しています。【ごっこ遊びをもっと楽しくするプレゼント】・キッチン&キッチンツール、食器セット・野菜や果物、料理、スイーツなど食材系・人形やぬいぐるみ・ミルクや抱っこヒモなどのお世話グッズ・人形の着せ替えができる洋服や小物・お医者さんセット自分がなりきるパターンや人形などのお世話をするパターン、ぬいぐるみをしゃべらせるパターンなど、内容もいろいろ。料理ごっこが好きなら、年齢に合わせて子ども用の包丁など"本物"をプレゼントするのもとても喜ぶと思います。わが家のイチオシ:KidKraft Vintage Play Kitchen White 53208アートが好きならこれ!目指せ芸術家なにかを作り出したり、絵を描くことが 好きならそれを伸ばしてあげましょう。わが家では、長女が4歳の時のプレゼントの72色色鉛筆やアクアビーズをフル活用。姉妹一緒になって日々作品作りに夢中になっています。【芸術家タイプの子がハマるプレゼント】・色の種類が豊富な色鉛筆や絵の具・スケッチブックやイーゼル・ステンシルセット・アクアビーズやアイロンビーズ・アクセサリーやスライム、缶バッジなどが作れるDIYキット・ミシンや織り機、工具描いたり作ることが好きな子が、やりたい!と思った時に思いきり没頭できるものがオススメです。わが家のイチオシ:三菱鉛筆 ユニカラー 72色セット UC72Cプログラミングにも効果的!想像力を養うブロック系組み立てて形を作ったり、球を転がしてゴールさせたり、考えながら作り出すことで空間認識能力が育まれます。プログラミング学習にも。わが家では2歳の時にもらったマグフォーマーがずっとお気に入り。成長とともに、より作品が凝ったものになっていき、平面から立体へ、そして組み合わせを変えてなど、いろいろと考えながら遊んでいます。【空間認識能力を育むプレゼント】・積み木、ブロック・パズル、タングラム・球を転がしてゴールさせるもの・プログラミングが学べることに特化したおもちゃブロックにも様々なタイプがありますが、長く遊ぶことを考慮し、パーツの種類が豊富で、以後増やしやすいシリーズ(LEGOやLaQ、マグフォーマーなど)が応用性がありオススメです。わが家のイチオシ:ボーネルンド マグ・フォーマー 46ピーススペシャルセット知りたい!探究心をくすぐるプレゼント興味をとことん広げることができる図鑑や地図なども、気がつくといつも眺めていて、いつのまにか知識が身についていることも。わが家で特に人気なのは、3年前に購入した「小学館の図鑑NEO+ぷらす [新版]くらべる図鑑」と、半年前に購入した「なぜ?どうして?ふしぎ366」の2冊。姉妹で必ず毎日寝る前に読み続けており、お互いに得た知識を披露しあっています。【探究心をくすぐるプレゼント】・図鑑、事典、辞書・地図や地球儀・望遠鏡や顕微鏡、カメラ・学べて遊べる電子パッドやキッズパソコン・タブレット学習ツール好きなジャンルがある子には、より専門の知識が得られる図鑑を。広いジャンルに興味がある子には、写真中央のような、多岐にわたる情報が載っているタイプもいいですよ。他にも、タブレット学習ができるツールなら、小学生になる準備ができたり、ゲームの要素を混じえて学べたりと、長く利用できます。わが家のイチオシ:「小学館の図鑑NEO+ぷらす [新版]くらべる図鑑」(小学館)・「なぜ?どうして?ふしぎ366」(主婦の友社)お店に行くと、おもちゃなどが年齢別に紹介されていることも多いですが、オススメ年齢は参考程度で大丈夫。「わが子の今とこれから」に合致したものは、やはりそばで見ているパパとママが一番わかるもの。早すぎる遅すぎるにとらわれず、自信をもって選んであげてください。ステキなプレゼントが見つかりますように。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年12月14日来年度小学1年生になるから、そろそろ入学用品の用意をしようかなと考えている人に伝えたいことがあります。実は、早めに用意しておいても「使えなかった」とムダになってしまう可能性も。私が早めに用意して失敗だったものを紹介します。1.学習机わが家では、息子がまだ4歳のころに、いずれ使うようになるからと学習机を購入。ですが、小学校に入学してから実際に勉強する場所はリビングでした。学習机は子ども部屋に置いてありますが、教科書の準備もリビングでするので、結局、学校用品はすべてリビングに置いてあります。学習机は部屋で勉強する年齢になってからでよかったと思っています。2.算数セットのお名前シール小学校入学前に大変になると聞いていた、算数セットのお名前書き。そのため、算数セットのお名前シールを用意しておいたのですが、息子の学校では算数セットが貸し出し制だったため、必要ありませんでした。ほかの学校に通う子をもつママに聞いたところ、算数セットを購入した人も、子どもの名前入りシールが付いてきたので、購入する必要はなかったそうです。3.ランドセルカバー息子の通う小学校では、入学すると黄色いランドセルカバーがもらえます。しかし必ず黄色いカバーをつけなければいけないというわけではなく、好きなカバーをつけてもOK。実際に自分で用意したカバーをつけている子も目立ちました。そこで、わが家では事前に透明なカバーを購入していたのですが、黄色いカバーで十分。購入する必要はなかったと思いました。ちなみに今は、カバーをつけたくないと言って、カバーなしで通っています。ランドセルは頑丈な造りなので、そうそう傷はつきませんし、もし傷がついてもそれはそれで思い出になるのでいいかな感じています。入学準備のタイミングは説明会が終わってからがおすすめ年が明けて1月〜2月に行われる入学説明会の際に、準備するものが書いてあるプリントを渡されます。また、説明会できょうだいがいる先輩ママにいろいろ聞くこともできます。私は、息子の習い事が一緒の同じ学校の先輩ママにいろいろ教えてもらいました。筆箱や下敷き、鉛筆など授業中に使うものはキャラクターNGなのは知っていたのですが、「秋の発表会のために豆絞りが必要になるから、販売している夏の間に購入しておいた方がいい」という学校独自の必要なものも教えてもらい助かりました。入学準備に関わらず、入園準備も同じで、絵本袋も大きさが指定されていたり、手提げ、肩掛けなどの違いもあります。確認せずに作ったり購入しても使えない場合も。そんな失敗がないように、説明会が終わってから準備することをおすすめします。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年12月13日わが家には女の子1人、男の子2人がいますが、「こうも違うもの!?」と日々驚くことばかり。特に、ほめ方、叱り方によって、その後の反応が大きく違うことを感じています。今回の記事では、3人の子どもを育てていく中で感じた男の子、女の子の違いや、わが家で実践している声かけのコツを紹介します。これって男女差なの?わが子の行動を観察してみたわが家では第1子が女の子で、自分と同じ性別ということもあり、娘の行動を特に不思議に思うこともなく子育てをしていました。第2子、第3子と男の子が生まれたことで、「あれ、これってもしかして性差なのかな?」と考えるようになったことがいくつかありました。<娘の場合>・やわらかいものが好き(ぬいぐるみ、タオルなど)・おままごとなど、人と会話しながらのごっこ遊びが好き・複数作業が得意(音楽を聴きながら勉強するのが好き)・過程にこだわる<息子たちの場合>・かたいもの、動くものが好き(電車、車など)・戦いごっこ、競争など、体を動かしたり、勝ち負けのある遊びが好き・複数作業が苦手(リビングで勉強すると、まわりが気になって進まない)・結果にこだわる特に、過程・結果にこだわるという部分の違いは顕著です。上2人(小5娘、小1息子)の場合、小学校の運動会が終わったあとの感想にも相違がありました。・娘「白組は負けちゃったけど、みんなで頑張ったから楽しかった」・息子「1位になれなかった。ママに1位をプレゼントしたかったのに。悔しい」本人たちの性格もあるとは思いますが、娘が小1だったときの考え方と小1の息子の考え方が面白いほど違うのは新鮮でした。わが家で実践している子どものタイプ別の関わり方私は3人の子どもの行動傾向の違いに気づくまで、3人とも同じように接していました。その間は、「話が伝わらない…」とイライラすることも。しかし、娘と息子、それぞれに合った関わり方があることに気づいて以来、声かけの方法も少し変えてみることにしたのです。<褒める時>・娘に⇒過程をほめる「テストで△点取るために、勉強を頑張ったね!ママは見ていたよ」・息子たちに⇒結果をほめる「テストで△点取ったの!すごい!かっこいい!」<何かをやらせたい時(片づけなど)>・娘に⇒共同作業をアピール「一緒にやろう!」・息子たちに⇒競争をアピール「どっちが早いか競争しよう!」<叱る時>・娘に⇒共感を含める「本当は〇〇したかったんだよね。わかるよ。でもね、〇〇〇〇〇だよ」・息子たちに⇒目と目を合わせて、声を低くし、怒っている態度を明確にする「危ないって言ったよね!理由は〇〇〇〇〇だよ」イライラを軽減できて、心が軽くなった!声かけや関わり方をそれぞれに合わせて変えてから、子ども達がすんなり聞き入れてくれることも増え、私の心はだいぶ軽くなりました。もちろん、いつもうまくいくわけでないですし、成長とともにタイプが変わる可能性もあります。また、今回は、わが家の娘と息子を例に出して説明していますが、「女の子」「男の子」とカテゴライズできるものではなく、それぞれの性質や状況によっても変わってくると思います。子どもとの関わり方に悩んでいる人は、自分の子どもがどのようにほめたり、叱ったりすると響いているかを見極めながら、それに応じた声かけを実践してみると、変化が生まれてくるかもしれません。<文・写真:ライターnanahi>
2019年12月12日子育てファミリーのリビングでありがちな「なんだかくつろげない」「片づけに時間がかかる」「キッズスペースのおもちゃが溢れる」といったお悩み。今回は、建築士で整理収納アドバイザーでもあるすはらひろこさんに、「小さい子がいるおうちのリビングを快適にする方法」を教えてもらいました。読者の皆さんの工夫も紹介します!イラスト/柴田ケイコ目指すべき理想はどんなリビング?今はSNSで「まるで、子どもがいないかのようにスッキリ整ったリビング」を公開しているママがたくさんいます。そうした人のノウハウを参考にするのは悪いことではありませんが、わが家と比べて「こんなにキレイにできない」と落ち込む必要はありません。もともと片づけが苦手な人が、そのレベルを目指そうとすると、苦行になってしまいます。片づけに追われる生活は楽しくないですよね。「リビングをもっと快適にしたい」と思ったとき、もっとも大切にしたいのはSNS映えではなく、「家族みんなが伸び伸びできて、居心地が良いこと」。そのためには、パパも一緒に、まず「どんなリビングにしたいか、どんなふうにリビングで過ごしたいか」、わが家の理想のリビングについて話し合ってみましょう。子どもが中学生くらいになれば、大人優先のインテリアにできますが、それまでは子どもも含め「ファミリーとしてどう過ごすか」という視点が重要です。お話を聞いたのは片づくおうちプランナー すはらひろこさん株式会社アビタ・クエスト代表取締役。一級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー。All About収納ガイド。インターネットやテレビ、セミナーなどを通じて片付け術を広く伝えている。著書に『片づけ・収納・掃除・洗濯の教科書』他多数。大人がくつろげるリビングのポイントは「収納」にあり!片付けの目標は3分! だから収納は3歩以内に人は散らかっている場所では、ゆったりできないもの。「簡単に片付くリビング」にすることが、くつろげるリビングへの近道です。片づけの目標時間は3分。毎回3分以内で原状復帰できれば、ママも疲れませんよね。「3分なんてムリ!」という場合は、収納を見直してみましょう。物の定位置が決まっていなかったり、決まっていても使う場所から遠かったりすると片づけに時間がかかります。家族も自分で戻してくれず、つい出しっぱなしに…ということも起こりがちです。物の定位置は「使う場所から3歩以内」にするのがポイント。掃除道具もすぐ手に取れる場所にしまっておくといいですね。とは言っても、一般的なマンションや建売住宅の間取りは、リビングの収納が不足することが多いようです。リビングに置くべきものを洗い出し、収納の容量と比べて収納が不足していれば買い足しを検討して。必要な収納スペースを確保したら、物をそれ以上増やさないように気を付けましょう。収納がギュウギュウになると物を戻しにくくなるので、常にゆとりがある状態を目指しましょう。【読者のうちのPoint】リビング収納の工夫● 家具を少なくし、引き出しは全てラベリングしています。(なまけものこ)● 引き出し付きのダイニングテーブルにして、頻繁に使う小物はここに。リモコン、ペン、印鑑、爪切り、塗り薬、ハンドクリームなど、さっと出せて便利です。(ぽんぽこぽん)● ノートパソコン、保護者会役員の資料、DM、読みかけの本、製作途中のドールハウスなど、一時保管用にワゴンを買ったらスッキリ!(ままち)【読者のうちのPoint】ママ&パパのくつろぎタイム● インテリアはすべて夫の好みで統一。家にいる時間が少ない分、家では気持ち良く過ごしてもらいたいです。私は子どもが寝てからウエアラブルネックスピーカーで音を気にせず海外ドラマなどを楽しむのがストレス発散になっています。(あちゅ)● リビングのカウンター下に収納場所を作り、夫のCD入れにして、夜、自由に聞けるようにしています。(ももなし)● お父さんのコレクションシェルフを設置しました! これを話題に子どもたちとも話ができるようです。(ニンニン)リビングに置いている家具、本当に必要?リビングを窮屈に感じるなら、当たり前のように置いている家具を「これって本当に必要?」と疑ってみましょう。場所を取っている固定ソファを座椅子やクッションに替えたり、ダイニングテーブルをローテーブルに替えたりすると、空間が広く感じられますよ。通称「人をダメにするソファ」を置いています。(める)キッズスペースのルールは「子どもの目線」で考える子どもの発達に合った使いやすい収納をかつては子ども部屋におもちゃや絵本を置く人が多かったのですが、今はリビングの一部をキッズスペースにする家庭が増えています。リビング学習が広まり、その前段階としてリビング中心の生活にしている人も多いようです。キッズスペースはなんとなく作るのではなく、「ここがあなたの場所」と明確に分かるようにすることがポイント。ラグやマットを敷くと、子どもでも分かりやすいですね。おもちゃの収納は、子どもの発達に合わせて「自分で出せる&しまえる方法」に。園の収納方法をまねするのもおすすめです。幼児期は、その子が扱いやすい大きさ・重さの収納ボックスを。場所を移動して使うものはキャスター付きボックスに入れると便利です。中身が見えない収納ボックスにはラベルを付けたり、工作やブロックの制作途中で一時保管したいときの置き場所なども決めておくといいですね。「おもちゃが溢れて困る」という場合は、「収納に入る量だけにする(=溢れた分は処分)」というルールにしてみて。新しいおもちゃをほしがったら、「あの中に入るかな?」と子どもに考えてもらいましょう。自分のおもちゃを自分で管理させることは、しつけの一環にもなります。絵本も自分で出し入れ、飾る作品は親子で相談を絵本も「自分で出せる&しまえる方法」で。表紙が見えると選びやすいでしょう。棚に入れるときはピッタリ詰めず、余裕を持たせた方が出し入れがラクです。子どもの作品は、展示エリアを決め、その範囲内に収めて。新しい作品は飾るかどうかを子どもと相談を。最新作にこだわらず、お気に入りを飾ってあげたり、リビングではなく廊下などに飾ってもいいですね。キッズスペースの片づけは時間を決めるキッズスペースは子どもが自由に伸び伸び遊べることを最優先に。そのエリア内なら、どれだけおもちゃや絵本を出しても許してあげましょう。いつもキレイにしておく必要はなく、「パパが帰ってくる前」「寝る前」など1日に1回、時間を決めてきちんと片づければOKです。【読者のうちのPoint】おもちゃの収納● 子どもが片づけやすいように、おもちゃの収納ケースにそれぞれラベリングしました。(すみたいママ)● リビングの隅にキッズスペースを作り、なるべくそこで遊ぶようにしています。おもちゃは箱にしまうなどして散らからないように。(ゆずいち)● おもちゃの場所を一カ所に決めて箱を置き、子どもが片づけやすいように。ソファで隠れる高さと位置に配置し、リビングに入った瞬間はおもちゃが目に入らないようにしています。(かわだ)● ジャンルごとに収納箱があるので、子どももポイポイ収納でお片付けしてくれます。また棚の高さが低いので子どもでも見やすいです。(Tママ)【読者のうちのPoint】本の収納● 寝る前に読む習慣があるので、読みたい本を自分で出して片づけもできるように動線を考えて、リビングと寝室の近くに置いています。(まろ)● おもちゃと本の棚が一体化している収納があり、自分で本を取ってこれます。(ここねこ)【読者のうちのPoint】作品展示スペース● 子どもの作品スペースはリビングに設置してパパと共有してます! ここに飾れる分だけで、増えたら古いものはファイルにしまっています。(アップルパイ)● 額に飾ると大変だし、そのまま壁に貼ると作品が傷んでしまうので、学校用の作品掲示ケースを購入。絵をスポッと上からポケットに入れるだけです。(のルル)すはらひろこさんからメッセージくつろぎも片づけもパパとシェアしよう!「わが家の理想のリビング」についてパパと話し合ったら、それをどう実現するか、維持するかも相談しましょう。リビングは家族全員が使う場所。すべてをママが1人で担う必要はありません。リビングの片づけは、遅い時間に帰宅するパパでもできる家事。「平日は育児も家事もする時間がない」というパパにこそシェアしましょう。収納場所にラベルを付けておくと、パパでも片づけやすくなります。3分程度で片づくリビングにしておけば、仕事で疲れて帰ってきても無理な負担ではないはず。それでママの笑顔が増えれば、ハッピーな家事シェアですよね。
2019年12月12日おっぱいバイバイ卒乳・断乳絵本そろそろおっぱい卒業したいなと思っているママ、まわりから「大変!」と聞いたりして、少し不安になっていたりしませんか?また、4月から保育園だしそれまでには…と考えている人もいるかもしれませんね。私自身は、子どもが0歳から保育園に入れていたので、昼間に職場でおっぱいをしぼりつつ、保育園のお迎えと同時に飲ませたりしていました。その間に乳腺炎を繰り返したため、無理やり断乳という経緯をたどりました。その時、身体はもちろん、心がなかなかついていかず辛かったので、これからその時期を迎えるみなさんには、親子ともどもスムーズに卒乳・断乳してほしいと思っています。私は絵本専門士という仕事柄、たくさんの絵本に出合います。今回は、自分が事前に親子で読んでおきたかったと感じた絵本や、友人にプレゼントして喜ばれた絵本を紹介したいと思います。親子で読んで、おいしいごはんに気持ちを切り替え「おっぱいバイバイ / Milky」「おっぱいバイバイ / Milky 」作:武田舞、絵:今井未知、高村あゆみ、英訳:伊藤由起子(ゲートジャパン)おっぱいにバイバイする頃、ママのおっぱいに出てくる「おっぱいおばけ」。「おっぱいおばけ」はどうしておっぱいをやめるのかを教えてくれます。そろそろママのおっぱいにバイバイしようね、とやさしくおっぱいおばけは語りかけます。作者自身が断乳や乳腺炎で苦労した体験をもとに作られたそうです。4人のママの思いがひとつになってできた絵本。「おっぱいバイバイしても大丈夫だよ」という親から子へのメッセージが込められています。卒乳はもちろん、その後の食育についても親子で一緒に考えたい1冊。ピトッと親子でくっついて、リズミカルな文章を親子で楽しい雰囲気で読みたい絵本です。「おっぱいにバイバイしたらおいしいものをいっぱいたべようね」と、絵本の中のおいしそうなものを指さしながら、同じものを一緒に食べられる楽しみやワクワクを伝えられたらいいですね。ママもさみしい…母の立場から読みたい卒乳絵本「おっぱいばいばい」「おっぱいばいばい」作:みついゆきこ、絵:くぜじゅんき(グランまま社)いっぱいいっぱい、おっぱいを飲んで、あなたはこんなに大きくなりました。わが子とおっぱいの思い出がたくさん思い出されます。名前と、おっぱいばいばいの日の記入欄付き。親子で読むのもいいですが、ママにおすすめ。卒乳・断乳を考えると、ママ自身がちょっと淋しい気分になってしまうかもしれません。でも、この絵本を見ていると、こんなに大きくなってくれたわが子にも、わが子をこんなに大きく成長させてくれた自分のおっぱいにも感謝の気持ちがわいてきます。あらためて「ありがとう」という思いで、気持ちの切り替えができるのではないでしょうか。卒乳した日付を入れられるようになっているので、成長した子どもへの記念のプレゼントに大切にとっておいて、いつか母子でおっぱいの思い出話をするのもいいかも。少し長くおっぱいをあげている友人が、「おっぱいを卒業したいけどちょっとさみしい、でもそろそろ授乳のわずらわしさからも離れたい気持ちもあって」と言っていた時にプレゼントした本です。「ママの決意表明だね」と言っていた彼女は、うまく気持ちの切り替えができたようで、おっぱい卒業した後も、わが子も自分も自分の体もいとおしく思いながら、何度も手に取っているそうです。しっかり気持ちを伝えて「あなたがだいすき」「あなたがだいすき」作・絵:鈴木 まもる(ポプラ社)子どもがどうぶつたちに抱きしめられほおずりされ、しあわせそうに目をつぶっています。「どこへだってあなたをたすけにいく。いつだってあなたのみかた」。「みんなあなたが大好きだけど、あなたを特別好きなのは、私」という大きな愛が描かれています。「かなしいときはだきしめてあげる」「あなたがだいすき」、だから、「おっぱいがなくたって大丈夫だよ、安心してね」の気持ちをこめて、おひざにだっこで密着して読みたい絵本です。私自身にとってこの絵本は、子どもにというよりも、自分が子育てに何かつまづいた時や疲れた時に手に取る1冊。でも読むたびに、小さいうちから親子で一緒に、何度でも繰り返し読んでほしい作品だと感じます。ここに描かれた思いは、おっぱいとさよならするという一つの区切りを心穏やかに受け入れる力になってくれることでしょう。親も子も卒乳・断乳には気持ちの切り替えや勇気も必要ですよね。でもいつかバイバイするのなら、気持ちよくさよならしたいものです。絵本の助けも借りながら、親子で納得して前向きな気持ちでその日を迎えられるように準備しましょう。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年12月10日先日、仲良しの友達に小学1年生の娘と手作りしたリースを贈ったら、とても喜ばれました。身近な材料を使い、プラスの材料費はワンコイン以内。制作時間は30分ほどと簡単に作れるので、クリスマスパーティーのときに子ども達に作ってもらうのもいいかも。準備するものと作り方、かわいく見えるコツを紹介します。リースの本体は、庭のフジのつるを乾かしたものわが家の庭のフジのつるをカットして、植木鉢に巻きつけて、風に当てながら約1日間置いておきました。しっかり乾かしておくと形が崩れません。これをリース本体として使用します。リースは100円ショップでも手に入りますし、サツマイモのツルでも代用できますよ。花の配置で印象が変わる「アーティフィシャルフラワーのリース」【材料】・アーティフィシャルフラワー(造花)※ひとつのリースに2〜4種類、今回使用したものは1本180円・リボンもしくはカラフルなヒモ100円・麻ヒモ100円【作り方】1.巻いたツル(リースの本体)に、リボンやカラフルなヒモを巻く2.アーティフィシャルフラワーを飾る。茎がついたものはツルに差し込む、花のみのものはボンドで固定3. 吊り下げ用の麻ヒモをつけるリースを飾るリボンは、100円ショップ「ダイソー」で、アーティフィシャルフラワー(造花)は手芸用品店で購入。リボンをリース本体に巻きつけるときは、きつく巻くよりも、ゆるやかに巻く方が雰囲気が出ます。今回は、長く飾れるように、あえてクリスマスカラーは避けてシンプルな色味で作成。同系色の花を使い、葉物を多めに入れることで大人っぽい仕上がりになりました。アーティフィシャルフラワーは枝の部分が針金なのでペンチでカットします。ちょっと力がいるので、ここは大人がやるのがいいと思います。娘は1か所に花を集めたリースを、私は全体に花を散りばめたものを作りました。配置によって印象が変わります。ナチュラルな仕上がり「松ぼっくりのリース」【材料】・松ぼっくりや木の実・グルーガン200円・グルースティック100円・リボンもしくはカラフルなヒモ100円・ラッカースプレー(ゴールド)100円【作り方】1.松ぼっくりや木の実をスプレーでカラーリングして乾かしておく2. 巻いたツル(リースの本体)に、リボンやカラフルなヒモを巻く3.カラーリングした松ぼっくりをグルーガンで固定リボンと松ぼっくりのカラーリングを同系色にすると、シンプルで品のよい仕上がりになります。今回使用したグルースティックはラメ入りのもの。松ぼっくりを固定するときに、はみ出して見えていても味になるようにしました。松ぼっくり以外に、家の近くで子どもと一緒に拾った椿の実も装着。珍しい木の実や葉っぱなどを加えると、よりオリジナリティが出ると思います。なお、今回はフジのツルでリース本体を作り、松ぼっくりは採取したものを利用しましたが、材料は100円ショップで購入可能です。思い立ったらすぐ!の気軽さなので、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年12月09日12月になり一段と寒くなってきました。毎朝、親子ともに寒さと戦いながら仕度をする時期ですよね。ママ自身、自分にあまり時間をかけられないとはいえ、送迎で人と会うことを考えるとなかなか適当にもできないもの。そこで真冬の園ママ送迎ファッションを簡単にオシャレにワンランクアップさせるグッズを紹介します。冬ファッションの切り札がなんとダイソーに!おすすめなのが「ストール」と「スヌード」。上着を着ることで、ついワンパターンになりがちな冬服。気がつくと毎日ダークトーンな服装になっていることも。そんな時、ストールやスヌードをプラスするだけで、同じ服でも印象ががらりと変わり、防寒にも。私のお気に入りは、「ダイソー」のもの。100円商品ではありませんが、1アイテムが300円〜400円!こんなにプチプラで手に入るなんて、うれしいですよね。どちらも「肌当たりがチクチクしないこと」が、選ぶときの一番のポイントでした。首元の防寒はマスト!ストールをプラスして華やかに■STOLE-CHECK RED-ストール(チェック)価格:400円 サイズ:180×50cm(チェックの他に無地もあり)まずは大判のストールを紹介します。同じストール一本でも、巻き方を変えるだけで、雰囲気がガラッと変わります。服やアウターに柄があるときは無地を選ぶとマッチします。※写真は見えやすくする為、アウターなしにしています【首にかけるだけ】(写真左)さっと首にかけてコートの隙間からチラリと見せるとスッキリ見えつつ華やかに。ストールの端を揃えるときちんと、ずらすとカジュアルな印象になります。【全体をひろげてまとう】(写真中央)ひろげて肩にまとうと少しエレガントな雰囲気に。ストールの見える面積が広いので、コーディネートのポイントになります。上からベルトを巻くアレンジを加えるとシルエットをスッキリさせることも。【ケープのように巻きつける】(写真右)まず写真中央のように肩にかけてから、片方の端を反対の肩に軽くひっかけて、もう片方の端を前からくるりと巻いて反対の肩に首元から入れこむ巻き方です。ストールやアウターの素材が、ナイロンなどのようにツルツルしておらず、引っかかりのあるものだとピンで留めなくてもキープできますよ。しっかり防寒!あたたかくてオシャレな巻き方3選自転車に乗る時などは、特に首もとを寒さから守りたいもの。同じストールを使って、さらにしっかりと防寒できる巻き方を紹介します。写真左と中央は、シンプルな巻き方です。・半分に畳んで輪にし、首前で端を輪に通す・くるっひと巻きする前述同様ストールの端をずらしてから巻き、さらに巻いたあとに全体をほぐすときちんとしすぎず、リラックスした印象に。そうすることでボリュームが出て空気を通しにくくなるため、とてもあたたかいです。・ミラノ巻き(写真右)こちらはとても簡単なのに凝って見える巻き方。まず写真中央の状態にし、片側の端の一部を首元のループに下から入れて輪っかをつくり、反対側の端を上から輪に通して出すだけで完成。全体をほぐすことで結び目がくずれ、こなれた印象になりますよ。親子コーデにもぴったりなスヌードをプラス■なめらかスヌード価格:300円サイズ:23×36cm(200円で少し小さめのキッズサイズもありますが、下の写真はすべて通常サイズです)近年、比較的安価に購入できるようになった「スヌード」もダイソーで手に入ります。スヌードは頭からスポッとかぶるだけでコーディネートが完成し、密着度が高いのであたたく、取り扱いもとても簡単です。輪っかになっているのでストールのようにほどけてしまう心配がなく、特に自転車で送迎しているママにも安心安全なアイテムとしておすすめ。親子でシェアしやすいアイテムなので、写真のようにリンクコーデも楽しめますよ。スヌードは首もとにボリュームが出やすいので、バランスが気になる場合には髪をまとめるとスッキリとした印象に仕上がります。スヌードも様々な種類があり、一重だけのものや、二重に巻くタイプもあります。親子シェアも視野に入れるなら、子どもにも使いやすい一重のタイプを。ダイソーのようにエコファー素材なら、毛抜けの心配もなく、お手入れも簡単ですよ。ぜひ冬の送迎ファッションに気軽に取り入れてみてくださいね。※価格はすべて税別<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年12月07日寒い年末年始に、あたたかい海外リゾートで過ごす人も多いですよね。これまでヨーロッパなどのタウン派だった私達夫婦も、子どもが産まれてからはハワイやバリ島や沖縄など、リゾート旅を楽しむように。今回はリゾート旅に持って行って良かったと思えるアイテムを紹介します。日焼け止め代わりに「長袖ラッシュガード」、部屋着には「甚平」リゾート地では1日に何度もプールや海を楽しみますよね。その度に動きまわる息子を捕まえて、日焼け止めを塗るのはひと苦労。そこでわが家は長袖のラッシュガードを準備し、着用させています。顔に日焼け止めを塗れば良いだけなので、お互いラク!また部屋着として持って行った甚平が思いのほか重宝しました。着せやすく、速乾性もあり、動きやすく、さらに外国人からも好評で、お話しするきっかけになりました。体の中から温めて、整える「即席スープと整腸剤」0歳と3歳を連れての旅行中、毎回細心の注意を払っているのが体調管理!プールや海で遊んだあとは、部屋に戻って仮眠をとるように心がけています。その際、日本から持って行った即席スープを飲ませて、身体の中から温めるようにしています。その甲斐あってか、大人はもちろん、子ども達も体調を崩したことはなく、めいいっぱい楽しめています。即席スープは袋入りのものもありますが、スーツケースに空きがあればカップに入ったものがおすすめ!食器を借りる必要がなく、お湯を注ぐだけで食べられ、さらに食べ終わったら捨てるだけなのでお手軽です。ほかにも整腸剤のビオフェルミンを持参し、毎朝飲むようにしていました。離乳食はライスシリアルが便利!わが家では、普段からライスシリアルを愛用しているので、旅行にもライスシリアルを持参しています。お湯を注ぐだけで完成するので、簡単だし衛生的。キッチンのついていない宿泊先でも、すぐに作れます。不足しがちな鉄分などの栄養素が含まれているのもありがたく、他の粉末のベビーフードと合わせれば、毎食味も変えられます。写真のライスシリアルは、現在日本で販売している店舗はありませんが、海外のスーパーではよく見かけるので、機会があればチェックしてみてください。ベビーカーはレンタルが便利!0歳と3歳との子連れ旅行、毎度最後まで悩むのがベビーカーをどうするか問題。今までわが家は、レンタルしたことも、現地購入したことも、持参したこともあります。ハワイでは、ベビーカーを現地でレンタル。抱っこ紐で空港まで行き、空港内では空港のベビーカーを使いました。現地に着いてからは、ホテルの近くでベビーカーをレンタルしました。空港内のベビーカーは無料、現地では4日間で7ドルととても安く済みました。ベビーカー本体はレンタルとは思えないほどキレイで、さらにストローラーマットはクリーニング済みのものをつけてくれたので安心して使えました。現地購入したベビーカーは、安価で簡易的だったこともあり、息子は気に入らずあまり乗りませんでした。結果、歩かない時は抱っこ紐を使う羽目になり、購入したベビーカーは荷物になるので、現地で処分しました。国内からベビーカーを持参した際は、乗り慣れているということもあり、いつものようにベビーカーでお昼寝をしたり、操作がスムースだったりととても便利でした。子どもが新しいものに慣れるまで時間がかかる場合は、持参するのもありだなと思います。しかし預けた際に傷がつくこともあるので、その辺りを許容できるかどうかがポイントになってくるように思います。ママはここよ!と主張できる「派手派手ワンピ」普段はシンプルな服が好きな私ですが、リゾート旅へ行く際は、派手なワンピースをたくさん持っていきます。リゾート気分を満喫したいという思いからでしたが、これが意外な面で活躍。ちょっと離れた場所からでも、子どもがママの位置を認識しやすいのです。わが家はパパと子どもたちがプールに入って、ママがプールサイドでゆっくり…なんてこともしばしば。そんな時もワンピースのおかげで、私もことをすぐに見つけられるようで重宝しています。これからリゾート地を楽しむ家族が、渡航先で快適に過ごせますように。<文・写真:ライターかつき>
2019年12月06日年末年始のお休み期間までもう少し。旅行や帰省で飛行機を利用する家族も多いのでは?途中下車のできない飛行機では、子どもがぐずったり騒いだりしてしまうとまわりに迷惑をかけてしまいますよね。わが家では、子どもが0歳のころから、30回ほど飛行機を利用しており、最長10時間ほどのフライトを往復したこともありました。そこで、わが家が空の旅を快適に過ごすために工夫してきたことを紹介します。飛行機内での乗り物酔い、耳抜き対策着替え一式は手荷物に。離着陸時用の飲み物もわが子は、気圧の揺れや気流で機体が揺れることの多いフライトで酔うことがあります。座席の前にはエチケット用の紙袋が用意されていることがほとんどですが、口の大きいビニール袋や、普段飲んでいる酔い止めの薬があると安心できますね。また、万が一、服が汚れてしまった時でも、スーツケースの服は取り出せません。手荷物の中に着替え一式があると便利です。そして、機体が離着陸するときは、機内の気圧の変化で耳に不快感を感じることもあります。あまりに痛いと、泣いてしまう子も。それを防ぐためには、離着陸のタイミングで飲み物を飲ませる、もしくは、ストローをくわえさせるのが効果的です。赤ちゃんには哺乳瓶をくわえてもらうといいようです。少し年齢があがれば、アメをなめたり、あくびをしたりすると改善されることが多いです。乳幼児のころの私のおすすめの席最初に降りられる前側、または揺れの少ない真ん中座席の指定が可能であれば、私のおすすめは断然前側!なぜならば、最後に乗れて最初に降りられるからです。飛行機に乗っている時間は少しでも短いほうがいいと考えているパパママには、前の座席をすすめたいです。また、乗り物酔いが心配な場合は、揺れが比較的少ない真ん中あたりの座席を選びましょう。ただ、翼があり、揺れを感じることが少ない一方、エンジン音が大きく聞こえたり、翼で外の景色が見えづらいといったデメリットもあります。0歳~2歳の子どもには、バシネットという簡易ベッドのような装備を借りるのがおすすめです。ベルトサインが消えているときのみ利用できるのですが、自分たちの目の前で子どもが寝てくれると、とてもラク。また、パパやママも、足を伸ばして座ることができるのでゆったりできます。事前予約が必要のため、搭乗券を買ったらすぐにバシネットを予約するのがおすすめ。バシネット付きの座席は横に並んでいることが多いため、右隣も左隣も子ども連れの席になることもありましたよ。航空会社の規定によって、利用対象が体重や年齢、身長別に定められているので、まずは問い合わせてみてください。また、ベビーフードやキッズミール、紙おむつやおもちゃを無料で提供してくれる会社もあります。事前にホームページをチェックするのは必須です。空港内のキッズスペースを有効活用「空港で遊んで機内で寝る」のリズムをつくるわが家のおしゃべり大好きな息子のために、私がもっともする飛行機対策は、空港のキッズスペースでひたすら遊んで、機内では寝てもらうこと。成田空港も羽田空港も、ゲートをくぐった中に無料のスペースがあります。柔らかいクッションや滑り台があり、フライトの時間によってはたくさんの子ども達が遊んでいます。0歳のころからこれを繰り返していたおかげか、最近は空港に着いてキッズスペースで遊ぶと、飛行機に乗って景色を楽しんだ後は、すぐに自ら寝てくれるようになりました。子どもの生活リズムに合わせて、お昼寝時間や夜便のフライトを予約するのもアリです。モニターにも集中できない!フライト中の気分転換は?ヒモ1本でできるアレがおすすめ大人でも長く感じるフライト。集中力がまだついていない小さい子どもは、モニターや外の景色がいくらあっても、やはり同じ姿勢には飽きてしまいがちですよね。そのため、わが家はお気に入りのおもちゃや、飛行機用にと内緒で準備した新しいおもちゃをいくつか持参しています。音の鳴るおもちゃはまわりの迷惑になりやすいので、静かに遊べてかさばらないルービックキューブのようなパズルゲームや、シールブックを活用しています。そして、意外に大人も子どももハマるのが、あやとりです。ヒモを1本持って行くだけなので、荷物にならない点もおすすめです!年末年始の飛行機、家族も周りも快適に過ごせるといいですね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年12月05日みなさんは何歳までサンタクロースの存在を信じていましたか?私は幼稚園の年長の時、友達から真実を聞かされて、大きなショックを受けたことを覚えています(笑)。私にとって、サンタクロースを信じていたころのクリスマスは、嬉しさと不思議に思う気持ちに包まれて、心からワクワクできた特別な時間。今でも思い出すと温かい気持ちになります。自分が親になった今、クリスマスの朝「サンタさんが来てくれた!」と言ってプレゼントを見つける子どもの嬉しそうな笑顔を見ていると「かわいいなあ~」と幸せを感じます。そしてこの光景が来年も再来年も続いてほしいと強く思うのです。今回は、子どもに夢を持ち続けてほしいと願う私がしている、「サンタさんは本当にいる」と思わせる演出や子どもの反応を年齢別に紹介します。3歳くらいまでは「サンタさんについて教える」3歳くらいまでの幼い時期は、まず「サンタさんってなに?」ということを示すことが大切です。クリスマスの朝、枕元にプレゼントがあっても「なぜかプレゼントが置かれていた」と「サンタさん持ってきてくれた」という認識では喜びが全然違うはず!そう思った私は「サンタさんの存在を教えること」に力を入れていました。まずはクリスマスのアニメや絵本を見せること。いろいろなお話がありますが、シンプルにサンタクロースがプレゼントを配るお話がわかりやすいです。娘が特に気に入っていたのは「ノンタン!サンタクロースだよ」という絵本でした。この絵本では、動物達のもとへ、サンタクロースがプレゼントを届けにやってきます。くまさんにはクマサンタ、うさぎさんにはウサギサンタ、ノンタンのもとへはネコサンタがやってきて、翌朝のクリスマスにみんなでプレゼントを喜びあうというものです。「自分のもとにもサンタさんがくるかも」と期待感をもつにはぴったりの内容です。それから、ごっこ遊びにも取り入れました。ブロックのおうちで遊び、人形が寝ている時に、サンタの人形がプレゼントを持ってやってきます。サンタをソリに乗せたり、煙突から入る演出も。また「サンタさんごっこしよう」と言って、子ども達が寝る役、ママはサンタ役で、家にあるオモチャを袋に詰めて、子ども達の枕元へ置いていきます。子どもが目を開けていたら「起きている子にはあげられないな~」とさりげなくルール説明も。慣れて来たら子どもがサンタ役をしてママは子ども役。サンタが近づいたタイミングで起き上がると「きゃー!」と逃げていき、ちょっと違う遊びにも発展しましたが…(笑)。この時期の子どもは繰り返しが大好きなので、何度も何度も遊んだことを覚えています。こうしてサンタさんはプレゼントをくれるとしっかり理解した子ども達は、当日の朝「本当に来てくれた!」と大喜びでした。年少~年中のころは「サンタさんは空から見ている」このくらいの年齢の子どもはクリスマスを知っていて、街のイルミネーションや幼稚園や家の雰囲気で「もうすぐサンタさんが来るんだ」とワクワクしていることでしょう。さらに期待感を高めるには「サンタさんは空から見ている」ということを示すこと。子どもに「遅くまで起きている子のところには来ないんだって」「いい子にしているか空から見てるみたいだよ」と伝えておきます。そうすると想像力が膨らむようで、ソワソワして窓から空をのぞいたり、いつもよりいい子でいようとがんばることも。プレゼントは「これがほしい」とリクエストするようになります。途中で変わっては大変なので、早めにサンタさん宛てにほしいものを書いた手紙を書かせることにしています。息子が年少のクリスマス。字は読めるもののまだ書けなかったので、ほしいものは私が代筆しました。この時下の子が産まれいろいろと我慢しがんばっている時期だったので、サンタさんからのお返事には「いもうとに、やさしくできてすてきだね」と書きました。手紙を読んだ息子が、「サンタさん見ててくれたんだ!」と、とても嬉しそうにしていたことを思い出します。また、プレゼントの購入はバレないように細心の注意が必要になります。わが家ではネットで購入して、段ボール箱のままクローゼットにしまいこんでいます。年長~小学生は「信じていないと来ないらしい」年長以降は疑いを持つ年頃。私の時のように友達から真実を言われてしまう可能性もあります。そこで年長のころから息子に伝えているのは「サンタさんは信じてない子のところには来ない」ということ。もし「サンタさんはパパとママなんだよ」と言い出す子がいても、その子のところにはサンタさんが来ないから、変わりにパパやママがプレゼントを置いていると思うことができます。幸い、小学1年生の息子の周りのお友達は、サンタさんを信じている子ばかりで、「サンタさん見たことある」と言っている子も。私も「その子は霊感があるから見えたのかもね、おじいちゃんも霊感があって、おばけもサンタも見たことあるって言ってたよ」と話したり、息子が「クリスマス、友達の家はサンタさんが来るまで鍵を開けているらしい」という情報を仕入れてきたので「じゃあ、うちもそうしよう」と相談したり、リアルな会話を楽しんでいます。また、今年のサンタさんからの手紙は英語で書こうと思っています。この年齢になるとパパとママの字と気づいてしまいますが、英語であればわからないはず。そして「どうやらサンタさんは外国人らしい」という知識をつけてきたのでリアリティーがでると思います。ちなみに年長で真実に気づいた私は、親に気を使い1~2年は信じているフリをしていました。知っていると親に打ち明けてからは、弟や妹の信じる姿を、親と自分だけの秘密として優越感を持って見ていました。それはそれで楽しいクリスマスでしたが…。息子もそんな時期に入って来たので、気づいているのかいないのか、その心理戦も楽しんでいきたいです。子どもがいるからこそのクリスマス体験私にとって、子どもの頃からクリスマスはプレゼントをもらう日でした。親になってからはすっかりプレゼントを買う側になってしまいましたが、サンタさんを信じる子どもの姿は最高の楽しみ!子育て中だからこそできるクリスマスの体験として大切にしていきたいです。サンタ役として楽しめるのは期間限定でいつか終わってしまうとは思いますが、子どもの年齢に合わせた親のちょっとした工夫で、子どもがサンタさんを信じる期間は長くなると思います。小さなうちは「クリスマスとは何か」「サンタさんとは何か」と意味を伝えれば純粋に信じてくれますが、成長と共に、信じるための裏付けが必須になります。「どこから入ってくるか」「サンタさんは普段はなにをしているのか」「人間なのか、妖精なのか」など…想像力を働かせて、子どもと話し合ってみてはいかがでしょうか。また、サンタさんにお菓子を用意したり、手紙のやり取りをしたり、ぜひいろいろな演出をしてみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年12月04日街がクリスマスデコレーションで色づきはじめましたね。こんな時期は、子どものお弁当もクリスマス色にしたいもの。今回は簡単で、誰でも気軽にトライできるクリスマス弁当を紹介します。ころころおにぎりで、ツリーやリースづくりクリスマスのイメージとしてまず思いつくもの。クリスマスツリーにクリスマスリースですよね。100円ショップの「ダイソー」で購入した「ふりふりおにぎり型」を使えば、どちらも簡単にできます。このおにぎり型、3個のおにぎりがいっぺんにできてしまうスグレもの。子どもが普段食べるお茶碗1膳分で計ったら、ころころおにぎり6個分でした。まず用意するのは、子ども用キャラクターふりかけ。今回は野菜味のふりかけで、ツリーのグリーンカラーをイメージしました。それだけだと色づきが足りなかったので、青のりをプラス。青のりだけのおにぎりだと子どもには食べづらいですが、ふりかけがかかっていることで、普段のお弁当と違和感なくペロリと食べました。ツリーを作るには、お弁当箱を縦向きに使います。ピラミッドの要領で、下から3、2、1個と積み上げると、簡単にツリーの土台が。ツリーを飾るトップスターは、簡単に伊達巻を使いました。もちろんママ手作りの厚焼き卵で作ってもいいですよ。クリスマスリースを作るときは、お弁当箱を横向きに。同じ緑のころころおにぎりを、ドーナツのように円形に配置すればできあがりです。おかずのハンバーグは、ツリーの土台にしたり、クリスマスリースの輪っかの中心に置いたり。すきまに小さなウインナーやブロッコリーなど、子どもの食べられるおかずを散りばめれば、飾りつけが完成!同じおにぎりやおかずでも、盛りつけを変えただけで、全然違う印象のお弁当になります。クリスマスプレゼントをイメージしたサイコロ型のおにぎりクリスマスなので、クリスマスに届くプレゼントをイメージして、サイコロ型のおにぎりを作ってみました。カラフルなふりかけをかけて、のりはリボンに見立て、花形に抜いたカマボコがデコレーションの仕上げます。クリスマスの時期は、スーパーの野菜売り場も充実して、普段あまり見かけない野菜が置いてありますよね。そんな野菜をお弁当に添えるのもこの季節の楽しみ。今回はロマネスコを入れました。小さなクリスマスツリーのようで、子どもたちも大好きな野菜の一つです。のり弁をクリスマスの夜空に見立てておにぎりを作るのが面倒な日は、ごはんを敷きつめるのもありですよね。今回は、いつもののり弁をクリスマスの夜空に見立ててみました。ごはんの上に大きなのりを1枚べったりのせると、園児には食べづらくなってしまうもの。そんな時は、のりを細かくちぎってのせてあげると食べやすいですよ。のりの上には、トナカイとソリの型抜きでかまぼこを切り抜いたものをオン。この型は100円ショップの「セリア」で買いました。ニンジンは星型に、ゆで卵を満月に見立てて、お花ギョウザは雪の結晶に…。何に見えるかは食べる本人次第ですが、楽しんで食べてくれるとうれしいですね。クリスマス風のお弁当は「少しの工夫で簡単にできるんだな」と感じてもらえたらうれしいです。みなさんのお弁当作りが楽しいものになりますように。<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年12月03日本格的な寒さがはじまる前に準備しておきたい自転車の防寒対策。最近は、便利なアイテムもたくさん販売されていますよね。そこで今回は、息子が2歳、娘が1歳のときから子乗せ自転車歴7年の筆者が、実際に使ってみていいと思った防寒グッズを紹介します。防寒対策は子どもの肌荒れ予防にもなる大人よりも皮膚が薄い子どもは、肌が乾燥しやすくて荒れやすいもの。わが家の子ども達は、夏でも皮膚科で処方される保湿クリームを使うほどの乾燥肌。冬に自転車で冷たい風にあたっていると、頬や手が赤くカサカサになってしまうことがあり、ひどいときはあかぎれしてしまうことも。皮膚科の先生に相談したところ、防寒対策も肌を守ることにつながるとのこと。それから意識して自転車に乗っているときにも防寒対策をすることにしました。冷たい雨風を防いでくれるレインカバー雨の時だけでなく、冬の寒いときに風よけとしても活躍してくれるのがレインカバー。とくに前に乗っている子どもは、じかに風を受けてしまうのでカバーをしておくだけで安心です。自転車の前部分のチャイルドシートに装着するレインカバーは、上部分が取り外せて折りたためるタイプのものを購入。雨が降ったときだけ上の部分を装着するようにしていました。後ろのチャイルドシートのレインカバーも上部分が取り外せて、サイドにチャックがあるものを購入。サイドにチャックがあれば、乗り降りするときがスムーズです。レインカバーは、UV効果のある晴雨兼用で使えるものを選びました。しかし、わが子は寒くても天気がいい日にレインカバーを装着することをとてもイヤがり…。そこで、さまざまな防寒アイテムを試すことにしました。わが家のヘビロテはこれ!本当に使えるアイテム5選1.クリップ付きのヒザ掛け7年前にはまだ、子乗せ自転車の防寒アイテムも豊富ではなかったので、ヒザ掛けを手に持たせていたのですが、下にずり落ちるとタイヤに巻き込んだりして危ないんですよね。そこで、落ちないようにクリップがついたヒザ掛けを使っています。家にあるヒザ掛けに、100円ショップで売っているベビーカー用のヒザ掛けクリップを利用してもいいですね。2.首の後ろから装着する耳当て自転車に乗っていると耳が冷えて痛くなることありませんか?わが家では、ヘルメットの邪魔にならない首の後ろから装着するタイプのものを使っています。ヘルメットの耳にあたる部分に装着できる専用のイヤーマフも販売されています。3.輪っかタイプのネックウォーマー首元から冷たい風が入るのを防ぎ、温めてくれるネックウォーマー。巻きつけるタイプのものよりも輪っかになっているものを使えば、車輪などの巻き込み事故も防げるので安心です。4.5本指の手袋走行中、子どもの手がキンキンに冷えきってしまうことも。わが子は手を自由に動かせる方が落ち着くようで、自転車に乗るときは必ず5本指の手袋を着用しています。5.レッグウォーマー寒い時期は、スカートやハーフパンツの下にレギンスを履いていたのですが、足元にレッグウォーマーを履かせてると格段に温かい!これもマストアイテムです。わが家で失敗したと思った防寒グッズはいろいろな防寒対策グッズを試してみましたが、どんなにいいと思うものを選んで購入しても子どもが気に入ってくれないことも。そうすると装着すること自体が大仕事になってしまい大変です。防寒グッズは、高額なものが多いので、一度試してみてから選ぶのもいいですね。わが家の場合は、自転車屋さんで防寒グッズを試せるコーナーがあったので、実際に試してみました。不評だったのは、身体に巻くようにして装着するボタン付きの毛布と自転車チャイルドシート用のハンドルカバー。巻き毛布は、動きにくいのと足部分の防寒にならないという点。そしてハンドルカバーは、とっさの動きに対応できないため、結局5本指手袋に変更しました。わが子達は、身体をしっかり包んで防寒するようなアイテムよりも、動きやすくて温かいものがいい!ということだったので、今回紹介した5つのアイテムを毎年使っています。寒い日も子ども達と快適に自転車移動できるように、みなさんもお気に入りのグッズをみつけてみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年12月02日就学時健診もおわり、いよいよ入学準備も本格化している頃ではないでしょうか。わが子が小学生になり、入学後半年ほどしてから実感した、事前に準備が必要だと思ったアイテムを紹介します。入学祝いのプレゼントとしてもおすすめです。「小銭入れ&パスケース」小学生になると公共運賃がかかる!小学生になると4月からは公共運賃がかかるようになります。私学や遠方の通学で公共交通機関を使うお子さんの家庭では当然意識すると思いますが、地元の公立小学校に徒歩で通う場合、忘れがちではないでしょうか。お出かけや習い事で、バスや電車を使う場合、子ども料金を支払うために小銭やICカードが必要になります。そこで、用意しておきたいのが「小銭入れ&パスケース」です。小銭入れは、公共交通機関の支払い以外でも、先々使うようになります。徐々にお友達同士で遊びはじめる頃になると、おやつやジュース代として小銭を持たせることも出てくるからです。パスケースは、児童館や図書館などのカード入れとしても使えるので、身に着けられるものを持っておくと便利です。人気のキャラクターや、キッズブランドのもの、小銭入れとパスケースの一体型などもあり、選ぶのも楽しいですよ。「えんぴつ削り」毎日使うから使いやすいものを小学生になると、毎日使うものの代表とも言える、えんぴつ。でも、ちょっと後まわしになりがちなのが「えんぴつ削り」ではないでしょうか。“学校の持ちもの”には含まれないため、あまり気に留められないかもしれませんが、実は重要です。娘は入学して3週間ほどは、以前から持っていたコンパクトな携帯タイプを使っていました。でも、時間もかかるし、なかなかキレイに削れません。1日の授業がおわると、4~5本のえんぴつはあっというまに先が丸くなります。毎日使うことになる「えんぴつ削り」は、使い勝手の良いものを事前にきちんと用意してあげるべきだったと反省しました。わが家では、シンプルで飽きがこないデザインで、価格も手頃な手動式のものを購入しました。削る感触が手に伝わり、自分の加減で削ることができるのも良いように感じました。電動式は早くキレイに削れるので魅力的でしたが、コード付きは置き場所を選んだり、子どもが自動で削れるのを面白がって必要以上にどんどん削ってしまいそうな気もしたので(笑)、手動式を選びました。電動式でも、削りすぎ防止や、オーバーヒート防止、中で折れた芯の自動除去など、かなり多機能のものもあるようです。お子さんに合ったものを選んであげるとよいですね。「スタンプセット」毎日の宿題チェックの必需品小学生になると、音読をはじめとした宿題が毎日出るようになり、親のチェックが必要になります。また、娘の小学校では、生活指導の一環として翌日の時間割や持ちもの・宿題を記入するプリントが配布され、子ども自身が記入したものを親が確認しなくてはならないことも。学校や担任の先生の方針によって違いはあると思いますが、親のチェック欄があり確認印を押す機会が出てくると思います。そんな時、私を含めた多くの保護者が印鑑やサインの代わりに「スタンプ」を利用しています。わが家では、プレゼントとしてもらったスタンプセットが大活躍!毎日使っています。わが家がもらったのは、サイズや絵柄が豊富なセット、日付用のスタンプも入っていて重宝しています。ほかには、幼稚園の卒園記念で贈られた「折りたたみ傘」も重宝しています。ランドセルに入るコンパクトなものがおすすめですよ。いずれも“学校で使うもの“ではないので、入学案内などにかかれていないことが多いというのが盲点。でも、実際は入学後すぐに使うことが多く、事前に用意しておくとよいアイテムです。参考にしてくださいね。<文・写真:ライター石川友美>
2019年11月30日約2か月前の9月19日、わが家に子犬の家族が増えました。犬を飼うにあたり、"命を育てること"を子ども達と考え、約束事を決めました。犬を飼うことになった経緯東京にいたころから、ずっと動物を飼いたがっていた次女。「クリスマスには馬がほしい」と言っていたこともあるくらい、動物好き。さすがにサンタさんは馬を連れて来てはくれなかったですが(笑)。東京から地方に移住して、集合住宅から住環境が一戸建てになり、また子ども達も生活に慣れたところで、「犬を飼うという経験(命を育てる)をさせるなら、今しかないかもしれない」と思い、今年になってからペットの里親募集サイトなどをチェックし始めていました。「犬を飼うということ」家族で決めたこと「犬を飼う=命を育てる」。これは当たり前のことなのですが、子ども達は大人ほど深くは考えていません。これまで保護犬の話などはしてきましたが、本当に伝わっているのか定かではありませんでした。そんなときにタイミングよく、毎月購読している子どもの学習雑誌に、“犬”についての特集記事を見つけました。それを読み改めて話合いをして、犬を飼う上での約束事を決めることにしました。・犬もひとつの命、途中で育てることをやめることはできないこと・うんちやおしっこの世話、エサやりと散歩も毎日すること・かわいい赤ちゃんの時期は半年くらい。あっという間に成犬になること・犬の寿命は10~15年、自分たちが生きている間に犬の死を迎えるだろうこと・わが家はペットショップで犬を買うのではなく、保護犬をもらってくること・世話を人に押しつけず、みんなで世話をすること保健所に引き取りに里親募集サイトをチェックし続けていましたが、なかなか引き取るタイミングが合いません。このままだと、飼うタイミングを失ってしまうかもと思ったその日に、里親募集サイトにリンクされていた保健所の保護動物のページを見つけました。昨日保護されたばかりの、母犬と子犬の写真。「これはもう引き取りに行かないと」と、子ども達が帰宅してからすぐに保健所に向かうことにしました。電話をかけたときに、「どの子がいいですか? 決まっていますか?」と聞かれていたのですが、保健所に着いて犬に対面する前にも同じ事を聞かれました。「決めていません」と私。私の心の声は「決められません」でした。5匹いた子犬、その中から1匹に決めるという行為が、命の選択をするようでできなかったのです。保健所の保護施設は、想像していたよりもハードでした。4~5区画くらいに仕切られた部屋は、冷たいコンクリート張り。寒々しいこの部屋に連れてこられたら、きっとほとんどの動物が何かを察するだろうと思う空気感。ここで働く職員さんの仕事も、辛い仕事だなと思いました。保健所のサイトで見た母犬と子犬、毛が抜けやせ細った母犬と一瞬目が合い、ドキッとしました。柵を開くと子犬たちがこちらにヨチヨチ歩いてきます。その中から子ども達が子犬を選び、職員さんが連れ出してくれました。その際、母犬はまったく抵抗せず、こちらに背中を向け部屋の角っこに頭を押し込んでじっとしていました。こちらを振り返ろうともしなかった母犬の後姿に、私は胸が締めつけられ、涙が出そうになりました(実は帰りの車で母犬の姿を思い出して、泣きながら運転して家に帰りました…)。「しっかり育てるからね」と小さな声で伝え、その場を離れました。人間の身勝手さや命の重みを知るきっかけに野犬なので病気を持っているかもしれないこと、治療費などももちろん自己負担。もしかすると弱い子犬で死んでしまうかもしれないこと、返すことはできないこと、一生面倒をみることという約束をし、サインをして引き取りが完了。実は前日にもペットショップで犬を見ていた私たち。「犬がほしくて買ったけれど、育てられなくなって捨てられることがあるんだって」、「流行の犬は多く繁殖し、流行が終わってしまうと価値が下がるらしいよ」というリアルな話を子ども達にしながら、ペットを見て回りました。そのときに、大きくなるにつれ犬の値段が下がってしまうという「モノとしての扱いを受けている現実」、捨てられたら野犬になってしまうということ、そして野犬として捕まったら殺処分という厳しい現実も改めて話しました。犬を飼おうと決めてから知ることになった現実に、改めて私達人間の身勝手さや、命の重みを考えさせられた1か月間でした。2か月経った今シャンプーも大変な仕事案の定、わが家が譲り受けた犬は身体が弱く、ダニの媒介による貧血という状態でした。最初の1か月は週1ペースで動物病院に通うこととなったのですが、明るく優しい動物病院の先生の対応に、ものすごく勇気づけられました。子犬に毎日薬を飲ませ、時々注射を打って体調も回復。今では元気になり、すくすく育っています。子ども達は私が思っていたよりも真面目にお世話をしています。「お母さんになったら赤ちゃんのオムツを替えなきゃいけないんでしょ? うんちを触るのがイヤだな」と言っていたのが、子犬のうんちとおしっこもイヤがらずにお世話している姿に感心しています。一番犬を飼いたがっていた次女は、動物病院にも必ず同行。私ひとりで行けるところですが、そこもあえて一緒に行くように心がけています。そして彼女は犬が収容されていた、保健所の牢屋のような施設が今でも忘れられないと言います。以前、犬の殺処分についてテレビ番組で見たのを鮮明に覚えていて、「あの場所は動物にとっては地獄だよね」と次女。「保護された動物に新たな飼い主が見つかればそうはならないだろうし、ペットを捨てる人がいなければ悲しい思いをしなくてもすむはずなのにね」と、以前よりも状況が分かるようになったようです。引き取ってすぐの頃は私自身が、「あれだけ考えて決めたはずなのに本当に育てられるのか?」と不安になったこともありました。それから2か月余り、葛藤で頭が混乱していた私も、今は家族の一員になり安心してのびのびしている子犬を見ながら、育てる自信がついてきたところ。現在はしつけに四苦八苦。犬を育てるのも子育てと同様、難しさを実感しています。子ども達もペットを育てる一員として新たにペットを迎える際は、まず家族でしっかりと話し合うことが大切。子どもとペットショップに行ったり、本やサイトで調べたりして、事前にプラスとマイナス両方の情報を得て家族全員で共有することが重要です。そしてすべてを大人が進めてしまうのではなく、子ども達もペットを育てる一員として大人と同じような責任の意識を持たせることが必要だと思いました。わが家はペットを迎えてからも、子どもと一緒に病院に行ったり、エサやペットシーツなどを買いに行くようにしています。ペットはかわいいだけではない、日々のお世話と責任ついてまわるので、そこも子どもたちに感じてもらえるよう努めているところです。「元気になってよかったね」と声をかけるたびに、子犬を引き取ってきた日のこと、弱々しかった姿を思い出します。そこを思い出し、子どもたちと共有できているからこそ、お世話が面倒くさい日があっても、しつけが大変であっても、「しっかり育てなきゃいけない」「きちんとお世話をしなければいけない」と、家族全員がスタートに戻れるのかなと思います。動物を飼うことは、“命”を預かり、育てること。そこを忘れることなく、これからも子どもたちと一緒に育てていきたいと思います。<文・写真:ライター林未香>
2019年11月29日これからわが子が、小学校に入学するみなさん。勉強についていけるか、友達ができるかなど不安なこともありますよね。保護者としてもPTA委員をやるかやらないか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?とにかく大変なイメージがあるPTA。私は今年度、息子が小学一年生の現在PTA委員を務めています。その中で感じる大変なこととよかったことを紹介します。PTA委員をやろうと思ったわけ息子が通う小学校には、同じ幼稚園から入学する子はひとりもいませんでした。同学年に知り合いもいなくて、小学校の情報が入りにくい環境。また、息子は新しい環境になじむまで時間がかかるタイプなので、学校の様子を知るためにもとPTA委員に立候補しました。6年間で1回はPTA委員をやると決められている学校や、ポイント制でPTA委員や学校行事に参加すると加算される学校もあると聞いたことがあります。学校によってPTA事情が違うので、同じ学校の先輩ママに聞いてみるといいかもしれませんね。集まりは夜! 行事の前は大変PTAはPTA本部役員とPTA運営委員のふたつの組織に分かれています。私はPTA運営委員会の一員で、広報を作る広報委員会。年に3回発行する広報の1号を担当します。PTA委員は各委員会の仕事の他に、PTA行事の運営という仕事もあります。行事がある月は毎週学校に集まることも。息子の学校は、他の学校に比べPTA行事が多く、子どもを預かってくれる人がいない家庭や、小さな子がいる家庭は大変だなと感じました。また、PTA役員や委員は、日中仕事をしている人も多いので、会合などは夜に開催されることが多いです。子連れで参加する人も多いので連れて行くこともありますが、終了時刻によっては就寝時間が遅くなり、次の朝に影響が出てしまうのは困りました。基本的にできる人がやる、参加できないときは欠席してもよいのですが、常に欠席していると他の委員に迷惑がかかってしまうので、断りにくのも難しいところです。PTA委員になって感じたよかったことPTA委員になってよかったと感じたことは、親同士がすぐに親しくなれるということ。集まることが多い分、親同士の結束力が強くなります。上の学年にきょうだいがいる家庭も多かったので、学校のことや行事についていろいろ教えてもらえました。学校に足を運ぶ機会も多いので、先生に会う機会も多く、学校の雰囲気を知ることができたということもよかったです。保護者の懇親会や先生方の謝恩会などの会合には、PTA委員が率先して参加するなど、時間的負担のほかに、金銭的負担もありますが、その分保護者との関わりが多くなりました。PTA委員にならなかったら参加しなかったであろう球技大会では、汗を流しながら身体を動かしましたが、思った以上に楽しめました。息子が楽しみにしていた絵本の読み聞かせは緊張しましたが、クラスのみんなも真剣に聴いてくれてやりがいがありました。子どもたちに直接会う機会が多いのでクラスメイトの雰囲気も分かります。私は、息子が友達とトラブルがあったときに気持ちの持ち方が違ったという経験も。特に第一子の場合、初めてのことばかりで戸惑うことも多いかと思います。幼稚園に比べると関わりが少なくなる小学校だからこそ、PTA委員として積極的に関わりを持つのは、より濃い小学校生活を送るために大切なこと。私は息子が小学1年生のこの時期にPTA委員になってよかったと感じています。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年11月28日子どもが悪いことをしているのを見たとき、思わずガミガミ叱ってしまうこと、ありますよね。私も3人の子どもを叱るときに、ついつい言いすぎてしまうことも…。子どもの叱り方が、日本と海外では大きく異なるのを知っていますか?今回の記事では、筆者が外国人ママ達から聞いた日本と海外での叱り方の違いや、子どもを叱る際に意識したいポイントについて紹介します。日本の叱り方は、海外から見たら異様!?日本では、子どもが何か悪いことをした時に、その場で「ダメ!」と叱責することが多いように感じます。特に公共の場だと「静かにしなさい」「まわりの人に迷惑がかかるでしょ」など、まわりの目を気にするあまり、子どもを意図的にきつく叱ることも。子どもはなぜそうしたのか、理由を聞いたり、釈明する機会も十分与えられないままに叱られているようにも感じます。これは大人になってからも続いていて、日本の会社では「上司に叱られている部下」という構図もよく見る光景です。しかし、この「人前で叱る」というのは、海外から見たら異様なのかも。私の友人の外国人ママ達に話を聞いたところ、「人の前で叱責することは、その人の尊厳を傷つける行為のため、決してやってはいけない」とのことでした。アジア圏、欧米圏の友人達が口を揃えて言っていたので、「日本の叱り方って、世界から見たら特殊なの?」と、この時初めて感じました。会社で上司がみんなの前で部下を叱責することも、海外ではありえない(場合によっては、上司が退職させられる)そうで、注意するときは別室に移動しているとのこと。また、悪さをした子どもに対して「出て行きなさい!」と言ったり、部屋にひとりで閉じ込めたりすることは、日本では古くからしつけのひとつとして容認されている雰囲気があります。しかし、海外ではこの行為が虐待と取られる可能性もあります。では、海外では実際どのように子どもを叱っているのでしょうか?友人のひとりが実践している方法が参考になったので、紹介します。海外での叱り方は「他人の目がない場所」で「タイムアウト」制子どもが悪いことをした場合、まず子どもと2人きりになるために、他の人の目がない部屋に移動します。外出中の場合は、なるべく人が少ない場所へ行きます。それは、上述の通り「自尊心を傷つけないため」です。なお、褒めるときは自尊心を高めるために人前で盛大に褒めます。日本の場合は自分の子どもを他人の前で褒めるより、むしろ謙遜する場合が多いので、正反対ですよね。2人きりになって、いざ叱るときには「タイムアウト法」を取ります。自分の目の届く範囲内で場所を決め(主に部屋の隅っこ)、じっと立たせる、あるいは座らせます。子どもの場合、年齢×1分程度を基準に、なぜ悪いことをしたのか、その原因は何なのか、どうすべきだったのかなど、自分自身で考える時間を与えます。時間が来たら、子どもに自分の考えを話をさせて、それを元に親子で一緒に今後の対策を考えます。この時、子どもの前に立って上から見下ろすのではなく、子どもと目の高さを揃えて向き合って話を聞くようにします。最後にはギュッとハグをして締めくくります。なお、この方法は、親との意思疎通ができるようになる時期を目安にすると、2歳前後から使えるようになるとのことでした。叱るコツは「自尊心を傷つけない」「自分で考える時間を与える」こと友人達の話を聞いて、私自身、見習うべきポイントがたくさんあると感じました。特に「自尊心を傷つけずに叱る」、「冷静に考える時間を与える」というのは、当時考えたことがなかったので、大きな気づきでした。ちなみに、子どもに反省させている間、常に自分の目の届く範囲で子どもを観察し、動いたら指摘するという話も聞き、なるほどなと思いました。この叱り方を知った後、わが家でも実際にタイムアウト法を使っているのですが、動かずにじっとしているのは、普段元気に動き回っている子どもにとって想像以上に辛そうでした。タイムアウト法を取り入れてからも、残念ながらわが子を叱る機会が減ったわけではないのですが、叱るときに親子ともにひと呼吸とれるようになりました。双方が冷静に対処できるようになったという意味で、とても有効だと感じています。もしお子さんを叱るときに思わず感情的に叱りすぎてしまうと感じるなら、今回紹介した方法を試してみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2019年11月27日息子の小学校入学から約1か月。小学校の横を通りかかったら、息子の担任の先生が子どもたちを怒鳴っている場面を目撃!あまりの迫力に驚き、息子に聞いてみると…。今回は、小学1年生になったばかりの息子の悩みを聞き出すことができたコミュニケーション方法と、私が担任の先生に不信感を持った時にとった対応をお伝えします。児童に対する先生の強い口調にびっくり!息子は小学校に入学してから1か月ほどは、「今日はこんなことをしたよ」「友達ができたよ」と、楽しかったことを話していました。しかし5月に入り、運動会の練習が始まったころから、「今日も楽しかった?」と聞くと「まあまあかな」と答えることが増えました。私としては、本格的に授業が始まったり、運動会の練習による疲れもあり、息子が小学校での出来事に対し口数が減ったことは「慣れてきた証拠」ととらえていました。そんなある日、下の子のこども園の送迎で小学校の前を通ると、偶然、息子の学年が校庭で運動会の練習をしていました。ダンスの練習をしていて、担任の先生が子ども達に「そうじゃないっていってるでしょう!」「違うでしょう!やり直し!」などと怒鳴っていました。それは一緒に登園していた友達親子も私も思わず足を止めてしまうほどの迫力でした。その時は、「そういう指導が必要な時もあるのかも」と思いましたが、その後も校庭で怒鳴る先生の姿を何度か見かけるように。「まだ入学したばかりの1年生の子ども達なのに、かわいそう」と感じるようになりました。「先生恐いんだね!」と言ってみると思わぬ反応がしかし息子は、家で担任に怒られたと話すことはなく、気にしている様子がまったくなかったので「うちの子はたくましいな」と安心していました。そのため、ある日の普段の息子との会話の中でためらいの気持ちもなく、「今日、運動会の練習見たよ。意外と先生恐いんだね!ママびっくりしたよ~」と伝えました。息子は、人懐っこく、わりとなんでも要領よくこなすタイプなので、きっと「怒るときもあるけど楽しい先生だよ」という感じの前向きな答えが返ってくる思っていたのですが…。実際の返事は「うん。すごく恐いし、毎日怒られてばっかり…」と意外なものでした。話を聞いていくと、「運動会の練習の時だけでなく、普段もきつく叱られることが多い。何がいけなかったのかわからない。でも自分が悪いから怒られていると思う」と暗い表情で話したのでした。この話を聞いて、以前の息子は楽しかったことも、イヤだったことも、なんでも話していたのに、いつのまにか「かっこわるいこと」は言いたくないという気持ちが育っていたんだと気づかされました。そして子どもが何がいけなかったかわからない叱り方をする担任に対し不信感を持ちました。親としての対応の仕方を先輩ママに相談それから「今日も怒られた」「明日、学校行きたくないなあ」と少しずつ自分から話すようになった息子。すぐに担任に状況を聞きたい気持ちを抑えてまず私がしたことは、情報収集でした。先輩ママ数人に相談すると「先生が恐くて学校に行きたくない」という経験をする子は多いと知りました。あまりにもひどい場合は、子どもが登校拒否になることもあるので、学校に相談した方がよいということも言われました。相談の手順としては、まずは「担任に連絡帳で伝える→電話で伝える」。改善されなければ「校長先生や教頭先生に相談する」。それでも改善されなければ「教育委員会へ相談する」ことになるそうです。しかし実際にそこまでしても、お互いに不信感が募り、対立してしまい、対応が変わらないこともあるとのこと。よかれと思った行動が、先生を追い詰める結果になってしまっては息子の学校生活が楽しくなるはずがありません。話を聞いて、学校に相談するなら、感情的にならず、相手を否定しない言い方が重要だと思いました。担任へ相談したら理解してくれたそこで、まずは連絡帳に「最近、先生に怒られた…と言って落ち込んで帰ってくることが続いています。1度学校での様子を教えてください」と書きました。するとその日の夕方担任から電話がありました。私は「先生に怒られてばかりいると言っていて、その理由がわからず、不安になっているようです」と伝えました。すると、担任からは「毎日怒られているわけではなく、がんばっている部分もたくさんある。最近叱ったことがいくつかあり、その際に理由を伝えきれていなかったので、恐いという思いをさせてしまったと思う。そんな思いをさせていたことを知れてよかった。これからは理由を伝えることに重点をおいて指導していく」という話がありました。詳しく話を聞くと「最近叱ったこと」のひとつに、息子を含めた男の子何人かで登ってはいけないところにのぼって遊んだという話がありました。それを聞いて私は、元気いっぱいの男の子たちには時には大声で危険なことを気づかせる必要があると想像できました。情報収集していた時に同じクラスのママ達から「先生は女の子より男の子に対して厳しいところがある」ということも聞いていましたが、限られた時間の中、安全に、スムーズに活動に参加させるために男の子に厳しい口調で伝える場面が多くなるのではと思いました。その注意だけで「これはいけないことだ」とすぐにわかってくれる子もいれば、息子のように「いけない理由を知りたい」とモヤモヤしてしまう子もいるのです。今回話をしたことで、担任は息子の性格を理解してくれたようでした。その後は、息子の性格にあった叱り方・伝え方をしてくれるようになり、息子自身も叱られた理由を理解するようになりました。だんだんと「先生がこんなことしてくれた」など楽しかった話もするようになり、いつのまにか「恐い」と言わなくなりました。私も、サバサバしているけれど、とてもいい先生という印象を持つようになっていきました。子どもが新しい環境に進む時、親ができること今回、担任とスムーズに話ができたのは、息子からよく話を聞き「息子に叱られる理由がわかるように伝えてほしい」という1点を担任に伝えるようにしたこと、親としての対応の仕方を先輩ママに相談したことで、感情的になったり相手を否定しないような言い方ができたことが大きかったと思います。また、先輩ママに聞いた話や、担任と話をして感じたのは、幼稚園や保育園と小学校の違いです。幼稚園や保育園では、言葉の発達が未熟な子どもたちの教育が前提のため、先生は「子どもの気持ちをくみ取ること」を大切にし、ひとりひとりの性格に合わせた対応をしています。しかし小学校では、話を理解できることが前提で、先生からの「指導」が中心になり、子どもが自分で考え状況を判断する力が必要になります。1年生にとっては、急に先生の対応の仕方が変わったうえに、まだ学校の決まりを理解していないので注意を受けることも多くなりがち。そのため先生が恐いと感じたり、小学校が辛く感じてしまうことがあるのだと思いました。そのような場合は、親が担任に子どもの様子を伝え連携をとっていくことで、学校での対応を工夫してもらうことができます。また学校では個々の対応が難しい場合も、親が詳しい内容を把握することで、家庭で子どもに理由が伝わるようフォローすることができ、子どもは少しずつ小学校生活に慣れていけると思います。もちろんこれから子どもが悩んだ時、親が解決してあげられることばかりではないとは思います。それでも「悩みを聞いて共感すること」だけはずっとしていきたいです。子どもは悩みがあっても、少しでも自分に非があることは親に言い出しにくいのだと思います。今回「先生恐いんだね!」と先生に非があるような言い方をしてしまい、親として正解ではなかったかもしれません。しかし、私が「恐い」という気持ちに共感するような声かけをしたことで、息子は「恐いと言っていいんだ」と思うことができ、本音を言いだすきっかけになったことは本当によかったと思っています。子どもの本音や悩みを聞きだすときには、子どもの気持ちに共感しながら、子どものつまずきを肯定する聞き方も大切なのではと思う出来事でした。<文・写真:ライターnicoai>
2019年11月26日「ほめる子育て」が推奨され、「子どもはほめて自分に自信がもてる子に育てましょう」と言われる昨今。もしもあなたが下記のような言葉を発することが多いなら、子どもへの声がけに少し注意をしたほうがいいかもしれません。・「どうせママなんて…」・「こんなママでごめんね」・「(ほかの子と比べて)〇〇ちゃんは何でもできてスゴイね」これらは「自分に自信が持てない」人が言いがちな言葉です。今回は心理カウンセラーの筆者が、それぞれの言葉の裏にある親の心理と、子どもとの関わりにおいて気をつけたい点についてお話しします。自分を否定する「どうせママなんて…」親が自信がないと、自分で自分を否定する言葉を発してしまうことがあります。たとえば、子どもが自分の言うことを聞かない、子どもが自分の思った通りにできてないときに、子どもに問題があるとは考えず、「自分がダメな親だから、子どもがうまくできない」「自分の教え方がよくないのだ」と感じてしまうのです。でも、パパもママも、子どもから見れば世界一のヒーローであり、ヒロインです。いつも完璧とはいかなくても、親が自分を否定している言葉を聞きたくありません。親が自分自身を否定している言葉を聞くことで、子どもは「自分はダメな人の子どもなのだ」と知らず知らず考えてしまうようになります。それが、子どもの自己肯定感にも影響を与えるのです。自分の存在を謝る「こんなママでごめんね」大人になっても、上手に立ち居振る舞えなかったりして、失敗したなと思うことはあります。たとえば、園などの集まりで、ほかのママたちと一緒に行動をしたときに、うまく交わったり関わったりできないとき、落ち込んでしまうこともあるでしょう。そんなときに、「こんなママでごめんね」と自分の存在そのものを謝るようなことは決してしないでください。子どもは親のその言葉を聞いて、親が思っている以上に、「自分のせいでママが悲しんでいる」と感じるのです。親が自分の存在を責めることは、やがて子どもが自分を責めることにつながっていきます。ほかの子と比べる「〇〇ちゃんは何でもできてスゴイね」」自分に自信のない親ほど、ほかの子とわが子を比べたがるものです。心の中で比べてしまうことはあるかもしれませんが、実際にそれを親から言われると、子どもは大変なショックを受けてしまいます。親にとっては軽い気持ちの言葉でも、自分よりもほかの子のほうが「できる」と言われ続けると、子ども自身は「自分はできる」とは考えられなくなります。「できる」という自信がない子どもには、新しいことにチャレンジする意欲や、何かを知りたいという好奇心が芽生えにくくなるのです。大切なのは、親が自分自身の存在を認めて受け入れること「自分の存在や価値を否定すると、自己肯定感が下がる」これは親も子も同じです。子どもの自己肯定感ばかりが気になりがちですが、親自身も自分の存在を否定をせずに、まるごとの自分を認めて受け入れることが大切。子どもに対する言葉がけも、子どもや自分の存在を否定するものではなく、もしダメだと感じることがあるのならそんな自分を受け入れた上で次につなげられる、進歩するようなものを選んでいけたらいいですね。たとえば、自分が失敗したと感じたら「ごめんね!次からはこうしよう!」など、次につなげられる言葉を発してみましょう。また、わが子ができない部分、足りない部分を感じても、ほかの子ができているところを挙げるだけでなく、わが子に対して具体的に「ここを、こうしたらもっと良くなるよ!」と言葉をかけるのもおすすめです。これらの子どもにかける言葉は、子どもの自信を育むだけでなく、ママやパパの心にも跳ね返ってきて、親の心も強くしてくれると思います。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年11月25日赤ちゃんの肌ってケアしなくっていいの?赤ちゃんの肌ってプルンプルンでつい触れたくなりますね。そんな気持ちのいい肌だから、何にもお手入れしなくても大丈夫、そんな気がしていませんか?実は、そうではないのです。筆者はベビーマッサージ講師歴13年。たくさんの赤ちゃんと産後ママの肌を見てきました。今回は赤ちゃんとママの肌ケアについてお話しします。どうして保湿が必要?赤ちゃんの肌は大人の肌よりもずっと薄く、バリア機能も未発達な状態です。そんな赤ちゃんのお肌は、もともとトラブルを起こしやすいということを覚えておきましょう。冬の時期だけでなく、一年中うるおいが少なく乾燥しやすい状態です。表皮が形成されていく3歳くらいまでに肌トラブルを繰り返すと、大人になってからもその状態が長く続き、かさかさ感や乾燥でかゆみを起こしやすい肌になってしまいます。だから、赤ちゃんこそ保湿が大事。赤ちゃん時期の保湿は、今のプルンプルンの肌を守るだけでなく、将来への投資にもなるということですね!「食物アレルギー」は、口からアレルギー症状を引き起こす物質が体に入って発症すると考えられていました。でも、最近は口からだけでなく、肌を通じて体内に侵入することも発症要因のひとつとして考えられるようになってきています。肌荒れがひどくなると、皮膚のバリア機能が弱まって、外からのさまざまな物質が侵入しやすくなります。つまり、よりアレルギーの原因を取り込みやすくなります。バリア機能が未発達な赤ちゃんの肌は、保湿して乾燥を防ぐことで、外からの刺激から身を守ることができます。肌荒れでそのバリア機能が低下すると、アトピーなどの原因物質の侵入を許してしまうことに。まずは、早い時期から保湿のスキンケアが大事です!保湿剤には何がオススメ?では、赤ちゃんのスキンケアに何を使ったらいいのか?私がいつもオススメしているのは、ホホバオイルです。人間の皮脂と化学構造が似ていて、いろいろな肌質の人に使用が可能と言われています。また、保湿力が高く、酸化しにくいという特徴も。サラっとしていて夏場でもベタベタしないので、非常に使いやすいオイルと言えます。もちろん、小児科で保湿剤を処方されている場合は、それらを使用しても構いません。塗る際には、たっぷりと。ママの手のひら全体に広げた保湿剤を塗りムラがないよう、広げます。ティッシュがピトッと張りつくくらいが目安!でも、ティッシュやタオルでふき取る必要はありません。小学校高学年までは、きちんとスキンケアを早いうちに始めるのがいいのはわかったけれど、じゃあいつまでやるの?というと、表皮が形成されても、しばらくは皮膚を乾燥や刺激から守る働きを持つ皮脂を分泌する皮脂腺が未熟な状態にあります。そのため、小さな刺激でもトラブルにつながる可能性があります。その皮脂腺が成熟するのは思春期頃。小学校高学年くらいまでは、きちんとしたスキンケアを親が心がけることが必要だといえます。声をかけながら、親子コミュニケーション!保湿のために乳液やオイルを塗ろうと思っても、動きの少ない赤ちゃん期はいいのですが、動きたくて仕方のない時期は、じっとはしてくれないかもしれません。そんなときは、音楽にあわせて、親子のスキンシップの時間で塗りあいっこをするなど、遊びを取り入れて楽しい雰囲気で親が子どもに塗ってあげるといいですね。体に触れる際には、必ず声掛けをして下さい。大人も裸の肌をいきなりさらわれたら、びっくりしますよね。言葉を発しない赤ちゃんとの間でも、「お洋服脱ごうか」「マッサージするよ~!」などとまずは最初に声をかけてから触れること、触れながらも「気持ちいいねぇ」「つるつるになったね!」など、スキンケアタイムは親子のコミュニケーションタイムだと思って、たくさんお話をしてください。ついでにママもぴちぴち赤ちゃん肌に!ベビーマッサージでたくさんのママと接していると、「出産前にはなかった手荒れや肌荒れがひどい」という悩みをよく聞きます。出産や授乳で、身体の状態に変化があり、うるおいがなくなりやすい上に、赤ちゃんのお世話をするのに手を洗ったり、消毒する回数も増えているはず。だけど、子どものことに手一杯で自分のケアまで気がまわらない…。だから気がつけば、手はガサガサ、かかともぱっくり割れてしまっているという状態になりがちですよね。ゆっくりパックをしたりする気持ちの余裕も、時間の余裕もないのは分かりますが、放ったらかしはやはりNG。そんなときは「ついでのケア」がおすすめです。赤ちゃんに使える保湿剤は、大人が顔にも全身にも使えるものばかりです。赤ちゃんや子どものケアをするついでに、保湿剤をたっぷりと手にとって、自分の肌に与えましょう。ママが気持ちよくリラックスしていると、それが赤ちゃんにも伝わりますよ。これからの季節は、特に乾燥しやすいので、赤ちゃんとママのこまめなケアを意識してくださいね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年11月23日大皿料理や鍋料理など、みんなで分け合って食べる食事を除いては、ひとりずつトレイを使用しているわが家。友人宅でコーヒーと茶菓子をトレイにのせて出してもらったのを見て、家の食事にも使えるのでは?と100円ショップで試しに購入したのが始まりです。使い始めると、想像以上に便利だったトレイ。今回は、私が感じたトレイを使うメリットをお伝えします。1:子どもがお手伝いしやすいトレイを使うまでは、お茶椀もお皿も手に持てる分だけ持って、ダイニングテーブルに運んでいました。その際に子ども達もお手伝いはしてくれるのですが、長男と長女の2人がキッチンとダイニングテーブルを行き来するので、いつぶつかってこぼすかヒヤヒヤ。しかしトレイを購入してからは、それぞれがトレイにすべて食器をのせてから運ぶので、自分の分だけを運ぶ往復1回のみ。食器をいくつものせているので、慎重に運ぶ必要はありますが、往復回数が減ったので、運ぶときに「気をつけて」と口うるさく言う必要はなくなりました。子どもがスムーズにお手伝いできるようになったため、子どももラクなうえに、私も安心して任せられるようになりました。2:子どもに数多くの食材を食べさせられる夕飯作りで思うのは、子どもにはできるだけ数多くの食材を食べてほしいということ。それがトレイにお皿を配置するようになって叶うようになりました。まず、作った食事をトレイにのせたときに品数が少ないと、私が「なにか物足りない」と思うように。トレイという四角い枠ができることで、食事を俯瞰して見るようになり、「並びのバランスが悪い」「彩りが足りない」と感じるようになったのだと思います。それからは、家にある食材で「あと1〜2品」を用意するようになりました。子どもたちは、トレイにのっている食事は「自分が食べるべきものだ」と意識するようで、残さず食べるように。その結果、トレイを使わず、大皿から取り分けていたときよりも、いろいろな食材をきちんと食べられるようになっています。たとえば、トレイにのっているのが4皿だと、少し寂しい印象なので…ササッとできる「ニンジンしりしり」と「お漬物」をプラス。ちょっと定食っぽくなったと思いませんか?トレイにのっている食事は、それぞれがきちんと残さず食べました。3:片づけしやすい食事の準備同様、トレイにのせたまま食器を運ぶことができるので、片づけもスムーズ。1つ運べば済むのが楽なのか、トレイを使うまでは片付けをせずに遊んでいた子どもたちも、食事が終わるとトレイをキッチンに運ぶようになりました。また、食べこぼしがほとんどトレイの上で収まるのも、片づけをするうえでラクです。トレイに落ちた食べこぼしをゴミ箱に入れるだけで済み、トレイはさっと流してから台拭きで拭くのみ。もちろんテーブルは拭きますが、食べ散らかしがないのですぐに終わります。わが家では、家族全員同じ100均トレイを使っていますが、現在1歳の末っ子もお手伝いするようになったら、滑り止め付きを購入することを検討しています。お手伝いをする子どもの年齢に応じて、滑り止めの有無や大きさなどを考えたほうがいいでしょう。また、こぼしやすい汁物は後で親が持っていくなど、トラブルの想定をした注意は必要です。お手伝いをした結果、失敗をしてしまったときも、「大丈夫、大丈夫」と笑顔で受け止めて、子どもの心をくじかないようにすることも重要。はじめは上手にできなくても、何度も繰り返すことで上達し、のちのち戦力になってくれます。トレイに乗せるとダイニングテーブルに置いたときにまとまりがあり、見栄えも良くなります。木製のものを使えばカフェっぽくなり、オシャレにも見えますよ。ぜひ参考にしてみてください!<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年11月22日お義母さまの「いいね」ポイントが理解不能!?なぜかイミフ?これをやるといつも義母に褒められるエピソード自分にとってはいつもしている何気ない行動だったのに、なぜか褒められた!なんてことありませんか。頑張ってやったことは褒められないのに…お義母さまの「いいね」ポイントはイマイチよくわからない!? 今回は、「なぜかイミフ?これをやるといつもお義母さまにほめられる」エピソードを紹介します。2019年9月18日~10月20日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:104件イラスト:春吉86%細やかな心配りは概ね好評ティッシュは必ずティッシュケースに入れ、便座にカバーを付けたら褒められた(ふーみん)食材を小分けにして冷凍しておくといつも褒められる(まいこ)玄関のドアや表札拭き。玄関は家の顔だから、母からいつもキレイにするように教わりましたと答えた(あり姫)帰省時にご近所への手土産を持っていくと褒められた(よーーこ)うれしい勘違い!?ほとんど化粧をしないで会うといつも、「派手じゃない子はいいわね」と言われる。単に面倒なだけなのと、お義母さん相手にしっかりメイクじゃなくてもな〜と思っていただけなのに…(笑)(めぐちゃ)ノーメイク、ヨレヨレの服装でいると、「一生懸命家事育児をしていて偉いわ!」と褒められる。ただ単にズボラなだけなんですが(笑)(エリンギ)子どもが幼稚園に行くときに「行ってらっしゃ〜い!」と外まで見送ると、「ちゃんと子育てやってるんだね」と言われ、なぜかいつも褒められる。何でかなぁ?私がしっかり子育てしてないみたいで頼りないのかな?など心の中は「??」でいっぱいになるが、ありがとうございますとお礼を言っている(みうたん)ちょっと褒めすぎ!? 義母の“いいね”ポイントがわからない夫は親戚が多く、出産祝いや入学祝いをたくさんもらったので、お返しもたくさん送った。何気なくお返しに一言だけメッセージカードを添えたところ、お義母さんが大絶賛! 「さすが〇〇家の嫁! 鼻高々だったわ!」とすぐ電話がきた(もぐもぐさん)潔癖症なので、ペットがいる義母宅へ行くとこまめにコロコロをする私。いつでもどこでもコロコロしまくり…。ペットの毛がつくのが嫌なだけなのに、側から見たらすごく掃除してくれてるように見えるらしく、キレイ好きねーといつも褒めてくれる。潔癖症だから毛が嫌なので…なんて言えるはずもなく、そのまま自分は掃除が大好き&キレイ好き人間だと通している(笑)(ホース)車で長距離移動中、子どもをなんとか飽きさせないようにしりとりをしていたら、お義母さんが「ボキャブラリーがあるわねー」と褒めてくれた。えっ…だって私大人だし相手は子どもだから…と戸惑った(もぐもぐ)夫にいいことをすると◎!夫が少しやせると褒められる(EK)夫の好きなところやいいところを褒めると、「あリンコちゃんえらいね〜! 息子のこと褒めてくれるなんてすごい」と言われる。私にも息子がいるが、褒められてイヤな気はしないので義母の気持ちがわかる(あリンコ)夫に野菜を食べさせると褒められる(昔は全く野菜を食べなかったらしいので)(匿名)手作りすると評価が高い手作りのお菓子を作ったときに喜ばれる(んぷ)ぬか漬けをいつも混ぜて作っていることを褒められる(匿名)料理はそれほど得意でない義母。私の料理はなんでも食べてくれるが、いつも喜んでくれるのは超簡単な普通の「カレーライス」(笑)。突然の来訪時にも気を張らなくていいので本当にありがたい(おんぴ)義母がやらないことをすると褒められるいつもは見下され感がたっぷりのトーク展開でぐったりげっそりだが、お片付けだけは褒められる。義母が片付けや掃除が大の苦手らしく、我が家のキッチンやリビングルームがいつもキレイなことを褒めてくれる(たか)食後にみんなの分のデザートを用意するといつも褒められる。私の実家は女系で食後にデザートを食べるのは普通のことだったが、義母は息子2人で甘いものが皆好きじゃなかったため、デザートを食べたくても自分1人では食べにくかったからだそう(ぺこ)バックで一発で車庫に車を入れたら大絶賛(笑顔日和)普段通りにしてただけですが…納豆と焼き魚を子どもに与えているとき、頭よくなると褒められる(匿名)専業主婦で毎日家にいるが、義母が急に訪ねてきたときにお昼寝していると「たくさん寝るのはいいこと! 若い証拠よ」となぜか褒めてもらえる(ふみ)いつもと同じく、朝6時くらいに起きたらもっと寝てていいのにと褒められた。3人の子育てはお義母さんは大変だと思っているらしく、私は別にいつもと同じ時間に起きただけのことなのだけど…(ともとも)孫関連はテッパン!遠距離なので毎月子どものフォトブックを送っている。とっても服のセンスがいい、愛情持って育てているのがわかる、とお褒めいただいている。きっとフォトブックがうれしいからだと思うが(ふな)初孫の女の子を連れていくとすごく喜ぶ。義母は子どもがみんな男だったので、女の子の孫をすごくかわいがってくれる。義父もうれしがる(MEIちゃん)家族で子どもの写真を共有できるアプリを使っているが、夫の実家に帰省した際に撮った写真をすぐアプリに投稿すると、義母が「わ〜、〇〇さんもうアップしたの〜!すごい!」と感激してくれる。義母世代だと写真をすぐにSNSにあげたりコメントをしたりする習慣がないからか、毎回とても喜んでくれる(める)
2019年11月22日