あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (16/46)
息子の6歳の誕生日に旅行に行ったときのこと。宿泊しているホテルの温泉に入りながら、6歳になってやってみたいたいことを聞いてみました。すると、「ぼく、ユーチューバーになりたい!」との答えが。今や、小学生のなりたい職業ランキングに必ずランクインするというユーチューバー。息子も普段からよくYouTubeを見ていたので、いつかはこんな日が来るかもとは思っていましたが、6歳で言い出すとは!やりたいことを宣言した息子は、気分もノリノリ。「今日撮影してみたい!」と言い出したので、物はためしと、さっそくホテルのロビーで動画を撮ってみることにしました。撮影してはみたものの…「3、2、1、スタート!って言ったら撮り始めてね」というので、言われた通りスマートフォンで撮影。泊まっているホテル説明の動画を1本、息子が最近ハマっているスポーツ「パルクール」の説明の動画を1本、合計2本を撮影しました。20秒ほどの動画でしたが、それを見た息子は「本物のユーチューバーみたい!」と大喜び。この撮影だけで満足してくれることを期待していたのに、なんと、「どうしてもYouTubeにアップロードしてお友達に見せたい」と言い出しました。親目線で見ればほほえましい動画ですが、どう見ても人気ユーチューバーになれるとはとても思えないうえに、顔も含めた個人情報をYouTubeで公開するのはさすがに抵抗が…。「パルクール」を紹介したあと、実際にやってみているところYouTubeに「限定公開」でアップロードしてみたらYouTubeへの動画アップロードについて調べてみたところ、アップロードする際、「公開」「限定公開」「非公開」の3つのプライバシー設定があることが分かりました。「限定公開」はその動画のURLを知っている人だけが見ることができます。これなら、家族やお友達にだけ動画を見てもらうことが可能。さっそく撮影した動画を「限定公開」でアップロードし、興味をもってくれたお友達にはURLを送って見てもらうことにしました。お友達からは大好評!すっかりやる気に見てくれたお友達や、お友達のママやパパからは「すごいね!」「本物のユーチューバーみたいだよ!」と言ってもらえた息子。お世辞まじりの意見に刺激されたのか、さらにユーチューバー熱が加熱。それからはヒマさえあれば次の動画のテーマを考えるようになりました。最初は「困ったな、早く飽きてくれないかな」と思っていたのですが…。最初の撮影から数週間すると、少しずつ息子に変化が見え始めたのです。まず、最初は棒読み状態だったセリフにメリハリがついてきました。また、その時の動画のテーマに関連するモノを持って撮影に挑むなど、事前に準備をするように。できあがった動画を見ながら、見る人側からの見やすさや分かりやすさ、面白さを意識するようになってきたのです。親目線ではありますが、素人ながらもどんどんクオリティーが上がっていくのにビックリ。もうひとつ嬉しかったのは、英語のスピーキング能力の向上。普段アメリカのユーチューバーのチャンネルばかり見ている息子は、自分の動画もすべて英語で行っていたため、英語のスピーキング能力が飛躍的に伸びたのです。息子がユーチューバーになりたいと言い出したとき、私としては口に出さないながらも、宇宙飛行士になりたいとか、研究者になりたいとか言ってほしかったなと思い、複雑な心境でした。しかし、今回、息子が自ら工夫を重ねて変化していく様子を見ながら、これから何かを発表などする場が出てきたら、このユーチューバー体験が生かせるに違いないと思っています。子どもが何かをしたいと言い出したときは、たとえ賛成できないような内容だったとしても、頭ごなしに反対せず、今回のように上手く解決策を見つけられれば、思わぬ形で子どもの成長を見られるものだなと私も勉強になりました。<文・写真:ライター芳賀千歳>
2019年11月21日彩りがよく、子どもが好きなコーンも入っていて、とっても便利な冷凍野菜「ミックスベジタブル」。保存がきいてコスパも良いので、子育て家庭には常備しておきたい、お助け食材です。でも、肉料理のつけ合わせ以外には、どんなふうに活用していますか?今回は、バリエーションが広がる、簡単な技ありレシピを紹介します。ランチやおやつに重宝!ミックスベジのお好み焼き【材料(6㎝大15枚くらい)】・お好み焼き粉…100g(1カップ)・水…150ml(3/4カップ)・卵…1個・ミックスベジタブル…200g・ごま油…適量・お好みソース…適量【作り方】1)ミックスベジタブルを耐熱容器に入れ、レンジで2分ほど加熱し、粗熱をとる2)ボールにお好み焼き粉と水を入れて混ぜる3)2)に1)と卵を加え、さっくりと混ぜ合わせる4)フライパンに少量のごま油を入れて熱し、3)の生地を約6㎝大のマルになるように流し入れて焼く5)ひっくりかえして両面を焼く(中まで火が入り、両面に適度な焼き色がつく程度)6)皿にならべ、お好みソースを添えて、完成!焼いたものが余ったら、ラップに包んで冷凍保存OK。食べたいときにレンチンでおやつに。黒いヒジキもカラフルに食べやすく!ヒジキとミックスベジのマヨポンサラダ和食のイメージがある“ヒジキ”。ミネラルが豊富で食物繊維がたっぷりとれるので、ぜひ子どもにも食べてもらいたい食材です。ミックスベジタブルとの組み合わせなら、カラフルになって甘みもあり、子どもが食べやすくなります。【材料(約4人分)】・芽ヒジキ(乾燥)…15g・ミックスベジタブル…150g・マヨネーズ…大さじ3・ポン酢…小さじ2【作り方】1)乾燥芽ヒジキをたっぷりの水で戻し(20分程度)、洗ってから耐熱容器に入れて2分ほどレンジで加熱し、粗熱をとる2)ミックスベジタブルもレンジで2分ほど加熱し、粗熱をとる3)ボールに、よく水気を切った1)と2)を入れ、マヨネーズとポン酢を入れて混ぜ合わせる4)冷蔵庫でよく冷やしたら完成野菜を切る手間なし!あったかほっこり中華スープ【材料(約4人分)】・ミックスベジタブル…150g・卵…1個・中華だし(顆粒)…小さじ5・水…900ml・干ししいたけ…2枚・水(しいたけ戻し用)…100ml【作り方】1)干ししいたけは汚れをとり、耐熱容器に入れて水を加えてラップをかけ、レンジで3分ほど加熱して戻す。粗熱がとれたら1cm角にカット(戻し汁はとっておく)2)ミックスベジタブルはレンジで2分ほど加熱し、粗熱をとる3)卵は殻を割って、軽く溶きほぐす4)鍋に1)としいたけの戻し汁、2)のミックスベジタブル、水を入れて加熱。沸騰したら中火にし、中華だしを入れて混ぜる5)4)に3)を流し入れて卵がふんわりするように、さっとかき混ぜたら火を止めて完成とろ~り鮮やか!豆腐にかけるだけの簡単あんかけ【材料】・絹ごし豆腐・・・小1丁(150g程度)・ミックスベジタブル…50g・めんつゆ・・・大さじ1・みりん…小さじ1と1/2・水…100ml・片栗粉…小さじ1と1/2・水(片栗粉水溶き用)…小さじ3【作り方】1)豆腐を深めの耐熱容器に入れ、1分ほどレンジで温め、水気をきる2)ミックスベジタブルはレンジで1分ほど加熱し、粗熱をとる3)片栗粉はカップに入れ、分量の水で溶く4)フライパンに、2)とめんつゆ・みりん・水を入れ、さっと加熱する5)4)を弱火にし、よく溶いた3)を入れてすばやくかき混ぜ、とろみがついたら火をとめる6)器に1)をのせ、5)のあんをかけて完成ヒジキの戻し時間などを除けば、どれも10分ほどの作業で簡単にできるレシピです。ぜひ、試してみてください!<文・写真:ライター石川友美>
2019年11月19日パパと息子の男2人旅のきっかけわが家のパパは出張が多い仕事のため、生まれたときからママと2人で過ごす時間が多かった息子。ほぼワンオペの毎日だったため、お風呂や寝かしつけ、出先でのトイレも「ママと一緒がいい!」が常でした。「パパは出張だから、今日はママと二人きりだよ」と話すと、「大丈夫!僕がママのこと守るから!パパいなくてもいいよね」と言うことも。パパはそんな息子を見て、頼もしいやら、寂しいやら、複雑な気持ちだったようです。そんな中、パパが一念発起!息子と2人で旅に出ることに!息子にも私にも「自分をもっと頼ってほしい」と思ったとのこと。このとき息子は3歳11か月。初めてパパと2人だけでの旅のスタートしました。2人旅での息子とパパの様子今回の旅の行程は…・東海道線特急踊り子号に乗車・静岡にて2泊・大井川鉄道のトーマス号を見て、ジェームスの修理工場に行く・日本平ロープウェイに乗る・新幹線のぞみで帰宅おおまかな行程はパパが決め、私がしたのはホテルの予約のみです。そして、いざ「行ってきます」の時間。「あれ?ママは行かないの?」と気づいた様子の息子。「みんなで行きたい!ママが行かないなら僕も行かない!」と言い出しました。パパは「先に行っていよう!」と言いながら、強制的に玄関のドアを閉めました。泣いて出発した息子に私の不安は募りましたが、その後の連絡で、家を出て5分もたつと大好きな都営バスに乗ることができて、自然に笑顔になっていたとのこと。以前から乗りたがっていた踊り子号に乗り、見たがっていた大井川鉄道のトーマス号を見て、大好きなイクラのお寿司を食べ、息子は終始大興奮だったようです。「ママの話、一切してなかったよ!俺でも大丈夫だな」と、パパは得意げでした。実際に、ママを思い出して泣くといったことは一度もなかったようです。パパは、息子が喜んでいる様子を見てうれしかったそうですが、今までほとんどなかった2人きりの時間に疲れて、宿に着くころにはぐったり。たくさん動き回り、普段とは違う目線で危険はないかと気を張っていたようで、夜は8時に息子と一緒に寝てしまったそうです(笑)。2晩とも、2人は朝までぐっすり眠ったそうで、パパが心配していた夜泣きはまったくなかったとのことでした。子どもが生まれて初めての1人時間に私は…一方、息子の出産後、初めてのひとり時間を手に入れた私。計画段階では、普段会えない友達と会って、ジムに行って、エステに行って…と考えていたのですが、実際は大掃除をして、断捨離をして…。あっという間に1日目が終わってしまいました。そして2日目は、朝から晩まで予定をつめ、4年分遊びつくしました(笑)。家族と離れた時間に寂しさをまったく感じなかったわけではありませんが、音楽を聞きながら衣替えをしたり、時間を気にせず食事をしたりといった何気ないことがとても新鮮に感じられました。帰ってきてからの3人の心境の変化2人旅を通して、息子はパパの頼りがいに気づいたようです。「僕のパパってさー、かっこいいよね」と、いつも言うようになりました。また、毎日のように「パパ、今日帰ってくる?」と聞くように。出張のときは「あと何回寝たら帰ってくる?」と、帰りを楽しみに待っています。パパは、やはり自分にも懐いてくれるとよりかわいいのだそうです。以前にもまして息子が喜びそうなお出かけの提案や、休日に息子の習い事の送迎を積極的にしてくれるようになりました。私はべったりだった息子がママ離れしていったようで、少し寂しくも感じました。でも、すべて「ママじゃなきゃダメ」だったのが、パパもOKになりトイレに一緒になったり、寝かしつけしてくれるようになったことで、本当に身も心もラクになりました。子どもの成長と関係性の変化を実感できたパパと息子の2人旅。パパははりきって次回の旅を計画中です。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年11月18日きょうだいのおそろい服、リンクコーデは、とてもかわいいですよね!わが家は3歳と0歳の兄弟。下の子には上の子のお下がりがあるにも関わらず、おそろいを着せたいがために2着買ってしまいます。しかし、ベービーサイズとキッズサイズで、お気に入りのおそろい服を探すのに、ひと苦労した時期も。今ではスムーズに見つけられるようになったので、今回は私のおすすめブランドを紹介します。普段着に重宝するのは「petit main」と「MARKEYS」「petit main(プティマイン)」はトレンド感のあるおそろいデイリーカジュアルにもってこいのブランドで、わが家で1番愛用しているブランドです。写真は「petit main」で購入したお揃いアイテムで、長男が着ているアイテムは福袋に入っていたもの。あらかじめ中身がわかるタイプの福袋で、写真のボーダーロンTとパンツ、写真に写ってはいませんがグリーンのアウターがセットで3000円という嬉しいお値段!次男が着ているアイテムはボーダーロンTの上にオーバーオールを着用しているように見えますが、実はこちら、つながっているロンパース。着崩れることがないのでとても便利なアイテムで4000円ほどで購入しました。「MARKEYS(マーキーズ)」には、セレクトアイテムやシンプルなデザインに遊び心をプラスしたオリジナルアイテムが多数!写真の長男のロンTが2310円、次男のロンパースが3190円。アイテムによっては、大人サイズもあるので、家族みんなでおそろいコーデも可能ですよ。オシャレな小物をそろえるなら「marlmarl」「marlmarl(マールマール)」はサイズ展開がキッズサイズとベビーサイズの2展開であるものの、サイズ調整が可能なアイテムが多数そろっていて、3、4年使えるように工夫されています。写真で2人が被っているハットは内側にサイズ調整用のヒモや、ベビーサイズの方には取り外し可能なアゴヒモがついています。キッズサイズが5616円、ベビーサイズが5184円でしたが、長く使えることを考えると、決して高くはない買い物だったと思っています。他にもスタイや浴衣やハーフパンツやブルマなどを購入していますが、どのアイテムもデザインはもちろん、機能まで充実していて大満足できるアイテムばかり。浴衣に関しては、記事にしているのでぜひチェックしてみてください。結婚式などのキレイめアイテムには「CARAMEL」2人が着ているシャツは「CARAMEL(キャラメル)」のもの。1点2万円と高めでしたが、上質な素材で作られたお洋服は、子どもたちが気持ちよく着られ、美しく機能的なデザインが特徴。ロンドンで弁護士として活躍していたデザイナーによって設立されたブランドで、スタイリッシュでありながら、どこかクラシカルな雰囲気が魅力的です。日本未上陸ブランド「KIDSAGOGO」「Janie and Jack」もチェック!「KIDSAGOGO(キッズ ア ゴーゴー)」はバリで出逢ったお店で、1か月〜7歳までのサイズ展開があるブランド。オーストラリアのデザイナーが手がけたアイテムは、シンプルでありながらもちょっとした遊び心がキュート。日本円で2000円前後のアイテムが多いのも嬉しい!バリに行った際はのぞいてみては?また「Janie and Jack(ジャニーアンドジャック)」は、0か月〜14歳までのサイズ展開があるアメリカブランド。大人っぽい、おしゃれで洗練されたクラシカルなイメージで「洗練されている」といった言葉がぴったり!正装を探すのにも適したブランドです。わが家は毎年、夫の出張ついでに、ラッシュガードと水着を購入してきてもらっています。日本だと、男の用の水着のデザインが少ないと感じていましたが、このブランドは、男の子用の水着のデザインも豊富。さらにラッシュガードは長袖で日焼け止め効果が十分にあるのも気に入っています。おそろいアイテムは、2人目出産のママ友へのプレゼントにも喜ばれますよね。男の子のおそろいコーデを買いたいママたちの参考になればうれしいです。※価格はすべて購入当時のもので、税込みです■petit main:■MARKEYS:■marlmarl:■CARAMEL:■KIDSAGOGO:■Janie and Jack:<文・写真:ライターかつき>
2019年11月16日オフの日のお出かけ。わが子が喜ぶことを考えると、動物に会える、乗り物を楽しめる、思いっきり体を動かせる…が思い浮かびます。そのどれもが叶う場所、それが「多摩動物公園駅」です。「多摩動物公園駅」は京王線か多摩モノレールで行けます。名前を冠した動物園があるだけでなく、近年「京王れーるランド」(2013年)「京王あそびの森 ハグハグ」(2018年)がオープン。3施設を総称して、「キッズパークたまどう」と呼ばれるエリアになりました。いずれの施設も駅から徒歩1分という好立地で、子連れでのお出かけにぴったりです。今回はそれぞれのおすすめポイントと注意点をお知らせします。やっぱり王道「多摩動物公園」多摩動物公園は面積52.3ha、東京ドーム約11個分の広大な敷地で、約300種以上の動物に会える動物園です。アジア、アフリカ、オーストラリアと大陸に分けて動物を飼育しています。普段見慣れない動物が見られるので、乳児から小学生まで幅広い年代の子どもたちにおすすめです。アドバイスとしては、敷地が本当に広いこと。さらにアップダウンのある丘陵地にあるので、気軽にピクニックというよりは、ちょっとしたハイキング気分で出かけることをおすすめします。園内には無料のシャトルバスも運行しています。娘が初めて訪れたのは、まだベビーカーが必要な時期でしたが、バリアフリーになっているので、ベビーカーを持ち上げて運ぶようなことはありませんでした。娘のおすすめは「昆虫生態園」と「モグラのいえ」幼稚園の遠足でも多摩動物公園に出かけ、わが家では1番多く当施設に訪れている娘のお気に入りは、「昆虫生態園」と「モグラのいえ」。私はこの2つの展示場所を娘に教えられて初めて、その存在に気がつきました。「昆虫生態園」では冬でも蝶を見ることができます。「モグラのいえ」はモグラの巣の断面にアクリル板が貼られ、モグラが眠っている様子が確認できます。時間によっては元気に活動している様子も見られるかもしれません。元々蝶が好きな娘にとって、「昆虫生態園」は見たことのない種類の蝶がたくさん飛んでいて、夢のような場所なのだとか。モグラも図鑑で見るだけだった動物が、お腹を上下に波打せながら眠る姿がかわいくてたまらないと教えてくれました。ミニ電車にも乗れる「京王れーるランド」「京王れーるランド」は旧型の京王線列車の実物展示があったり、プラレールを組み立てられたりできる施設です。線路をつなげて走らせるプラレールが京王線なのも、心憎い演出ですよね。ここには、ミニ電車や京王バスの運転席、ボールプールのあるアスレチックなどがあり、どちらかと言えば低学年までが楽しめる施設という印象です。普段、家でプラレールで遊ぶ時は、息子が主体な印象でしたが、ここでは娘も一緒になって楽しんでいました。木がたくさんの「京王あそびの森 HUGHUG」「京王あそびの森HUGHUG」は、特に小さなお子さんがいる家庭におすすめです。入ってすぐに靴を預けるので、裸足や靴下で走り回れる開放感があります。私は夏にサンダルで出かけ、靴下を履いていないと遊べない「ハグハグのき」と呼ばれるネット遊具に入れなかったので、冬でも裸足にサンダル履きという元気なお子さんには靴下の準備をお忘れなく!ちなみに忘れた場合でも、売店でも購入可能。ネットの遊具には施設のスタッフが常駐しているので、子どもだけで遊びに行くこともできました。そのほかターザンロープもあり、幼児や児童は思いきり体を動かすことができます。また、乳児専用のはいはいパークもあります。乳児から児童まで楽しめる施設なので、年の差きょうだいも満足できると思います。今回紹介した施設、京王れーるランド、京王あそびの森は赤ちゃんから低学年まで、多摩動物公園は高学年でも楽しめる施設という印象です。もちろん、それ以外の年齢のお子さんにもおすすめです。娘が幼稚園生だった頃、動物も見たい、ミニ電車にも乗りたいと、多摩動物公園から京王れーるランドをハシゴしたこともあります。そんな風に1日2施設に行けるのも多摩動物公園駅ならでは。がんばれば、1日3施設も夢じゃないかもしれませんよ!【問い合わせホームページ】■キッズパークたまどう■多摩動物公園■京王れーるランド■京王あそびの森 HUGHUG<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年11月15日行楽の秋がやってきました。バーベキューやキャンプに出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか。でも、バーベキューだと、どうしても肉料理に偏りがち。そこで、持っていってほしいのが、「フライパン」です。フライパンがあれば野外でもいろいろな料理が楽しめる!フライパンは焼いたり、煮たりといろいろな料理に使うことができるので、大活躍すること間違いなしのマストアイテム。わが家ではバーベキューのときに、肉と一緒に網で焼くと焦げやすい野菜をフライパンで調理することが多いです。フライパンは、直火使用が可能なものを選んでください。IH専用のものやコーティングがされているものはNG。鉄のフライパンがおすすめです。また、フタを用意しておくと、食材にむらなく火が通りやすいのでおすすめです。今回は、子どもが喜んで食べる、家でも野外でも簡単に作れるレシピを3つ紹介します。食べはじめたらとまらない!「ジャガイモとベーコンの蒸し炒め」【材料】・ジャガイモ・・・中くらいのサイズ3個・ブロックベーコン・・・200g・オリーブオイル・・・大さじ1・塩・・・少々【作り方】1.ジャガイモの皮をむいてひとくちサイズに切り、水にさらす2.ブロックベーコンを1cm角に切る3.フライパンにオリーブオイルをしいて、中火でベーコン、水気を切ったジャガイモの順に炒める4.ベーコンに火が通ったらフタをして、弱火で約5分蒸し焼きにする5.仕上げに塩で味を調えて完成ジャガイモの代わりにカボチャを使ってもおいしいです。味つけはお好みで、クミンやナツメグなどのスパイスを使ってアレンジを楽しんでみてください。フライパンでごはんも炊ける!「鶏肉とシメジのパエリア」【材料】・鶏肉(モモ)・・・1枚・シメジ・・・1株・タマネギ・・・1個・米・・・3合・水・・・600cc・ニンニク・・・ひとかけ・パセリ・・・適量・塩・・・小さじ1・コンソメ・・・・小さじ3・オリーブオイル・・・大さじ3【作り方】1.タマネギはみじん切り、鶏肉はひとくちサイズに切っておく2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて香りが出るまで火を通す3.タマネギがしんなりするまで炒めたら、シメジを入れて中火にかける4.米を入れて半透明になるまで炒めたら、塩、コンソメを入れて混ぜ合わせる5.水を加えて鶏肉をのせてフタをしたら、約30分中火にかける6.ごはんがふっくらしたら、パセリをのせて完成鶏肉とシメジの代わりに、アサリ(砂抜き)を使えばアサリのパエリアにも。仕上げにレモンを絞ってかけると、さっぱりした味わいになります。子どもと一緒に作ろう!「ナン」【材料】・小麦粉・・・120g・強力粉・・・80g・ヨーグルト・・・70g・水・・・30cc・塩・・・小さじ1・オリーブオイル・・・大さじ2【作り方】1.材料をすべて厚めのビニール袋に入れて、空気を入れるようにして輪ゴムで袋を閉じる2.袋を両手で持ち、3分くらいしっかり振ると、生地がまとまってくる3.2の生地を袋から取り出してボールに移し、手でこねる4.3の生地を4等分にし、まるめてラップをして約10分寝かせる5.生地を手で1cmくらいの厚さに伸ばして、フライパンで両面ほんのり焦げ目がつくくらい焼いたらできあがり生地でチーズを包んで焼いたり、両面を軽く焼いたナンの上にトッピングをしてピザ風にしてもおいしいので試してみてください。3つのレシピを紹介しましたが、いかがでしたか。深めのフライパンを用意しておけば、スープなどを作ることもできます。バーベキューでフライパン料理、ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年11月14日「子どもをきちんと育てたい」というのは、多くの親が思うこと。そして「自分自身もちゃんとした人間でありたい」と思うでしょう。ただもし、あなた自身がまじめで責任感が強いタイプならば、ちょっと気をつけてほしいことがあります。今回は心理カウンセラーの筆者が、そんなママたちが陥りやすい子育て中の負のループについてお話しします。子ども自身の選択を待てずに、つい口出ししてしまうまじめなタイプのママは「子どもに失敗させないように」「過ちを犯させないように」と気をまわした結果、子ども自身に判断させることなく、大人の判断を押しつけることが増えます。たとえば、朝着る服1つとっても「今日はその服じゃなくて、これにしなさい」と指示することが多いでしょう。親の指示を守ることに慣れた子どもは、自分で自分のことを判断できないため、優柔不断になりがちです。しかし親から見ればそれが頼りなく感じられ、ますます子どもが間違わないよう指示を出してしまうという悪循環に陥りやすいのです。他人の目を気にして叱ってしまう子どもがいけないことをした時は、叱らなくてはならないことがあります。本来、子どもを叱る時は揺るぎのない正しい基準によってそれを行わなくてはなりません。つまり親自身の正義感や倫理観が叱る基準となります。しかし、責任感が強いタイプのママにとっては、叱る基準が他者の目になってしまいがちです。たとえば飲食店で子どもが騒いだ時「店員さんに怒られるよ!」と言ってしまったことはないでしょうか。責任感が強いママにとっては、子どもが正しいことをしているかや、子どもの成長の度合いよりも、自分の子育てが他人にどのように受け取られるかが気になって仕方ないものです。その裏側には「よい母親と思われたい」「しっかりしつけをしているというふうに見られたい」などの心理が隠されていることも。こうした叱り方は子どもの自信を損なうだけでなく、他人の目を常に気にすることによって、ママのストレスも高まってしまうという状態にハマりやすいのです。自分自身を否定して責めてしまう子育ては、指南書通りに進むことはなく、思い通りにいかないことの連続です。幼児が大人の判断力を持っているはずがありませんから、それは当然のこと。ところが、まじめなタイプのママはそれを「自分の責任だ」ととらえてしまうことがあります。子育てがうまくいっていないように感じてイライラしてしまう、それが募って子どもに対して怒鳴ってしまったり、温厚な態度で接することができなくなる、そして、そんな自分を否定し、「ダメなママだ」と責めてしまうことで、マイナスの気持ちが膨らんでいきます。そんなエンドレスの状況はどこかで断ち切らないと、どんどんエスカレートしてしまいかねません。不完全であることを受け入れる、開き直ることも大切まじめで責任感の強いママは、さまざまなことを、成功と失敗という2つの局面で物事を考えてしまいがち。もちろん子育てについても同様です。他人の目を気にかけ、自分とほかのママ、自分の子どもとほかの子どもとを比較して、つい自分の子育てについて「失敗」のレッテルを貼ってしまうことがよくあります。しかし子育ては常に順風満帆であることは、きわめて稀。その時々の成功と失敗だけで語れるほど単純なものではないのです。あなたがもし自分の子育てについて不完全であると感じているのなら、それはごく普通のことだと意識を変えてみましょう。不完全である事実を受け入れて、子どもは大人の思いどおりにならないほうが自然であると認識できれば、少しずつ悪循環から脱することができるはずです。子育て中の誰もが、さまざまな局面で悩み、迷いながら進んでいます。きちんとカンペキなんてムリ!とある意味開き直るくらいの気持ちが大切ですよ。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年11月12日多くの子どもにとって、幼稚園は初めての集団生活の場所。楽しい思い出いっぱいの園生活を送ってほしいと、ママも先生もいろいろと試行錯誤しています。そこで今回は3人の先生達による座談会と、全国のママ・先生へのアンケートを実施。お互いの“子どもに対する真剣な思い”が見えてきました。子どものためになるのか、そこを基準に互いが協力幼稚園で子ども達と日々向き合っている先生達が、子どもと向き合うことと同じくらい大切にしているのが、ママとの関わり。「子どもの園生活を楽しく、充実したものにするにはママとの協力は不可欠」と先生たちは口をそろえて話していました。今のママたちに対する印象は?花井先生「とても丁寧に子育てをしている、という印象です。園に対してもきちんと向き合ってくれるママが多いので、子どもの小さな変化を一緒に喜んでくれるのはありがたいですね」葉山先生「気にかかることがあったとき、きちんと伝えてくれるママが増えたように感じています。それはとてもありがたいことなので、どんどん伝えてほしいと思っています。ただ、要望に応えるかどうかは、子どものためになるかどうかで判断するようにしています。たとえ保護者の希望でも、子どものためにならないことは、勇気を持って「NO」と言うことも必要だと思うのです」実川先生「以前あるママから「〝失敗〟という表現を使わないでほしい」と言われたことがあります。園としては、失敗から成功体験へ導くことが大切なので、決してマイナスな意味で使ったわけではなかったのですが…」葉山先生「子どもやママにとって本当にいいのか・必要なのかを吟味することが難しいのかな?と感じることはありますね。SNSなどで得た情報が保護者間で「これはいいらしい」と広まり、検討する前にどんどんみんながそれに続いてしまう。「いいらしい」が連鎖することは少し心配だな…と思います」共に成長を喜べたときが先生になって良かった!と思う瞬間園生活では、ママとの関わりがたくさんありますが、うれしかったことは何でしょう?実川先生「やはり、子どもの成長を喜び合えたときですね。例えば、「うちの子はスキップができなくて」という悩みをママから受けたとして、園でさまざまなやり方を試して、成功したとします。そのことを一緒に感動して共感し合えたときなどは、この仕事をやっていて良かった!と心から思います」花井先生「「子どものペースで、できるようになるのを信じて待ちましょう」とママと見守っていたことができるようになったとき、一緒に喜び合えるのは本当にうれしいですよね」葉山先生「私の園では、卒園児のママたちが在園児ママに向けてその後の生活について話してくれる会があるのですが、なんと卒園児が高校生くらいのママも参加してくれるんです。だから在園児のママは、小学生~高校生の様子もイメージすることができる。本当に感謝しています」トラブルは成長の好機、子どものペースでの解決を待って逆に、これはちょっと困るな、と思うことはありますか?葉山先生「子ども同士のトラブルへの対応でしょうか。ほとんどの保護者は協力的ですが、中には「うちの子は悪くないから、周りをどうにかしてほしい」というママも。そういったケースの場合、わが子の話だけをうのみにしていることが多いのですが、自分の子ども時代を振り返ってみてください。子どもは自分の悪いことを親には言いたがらないもの。それだけで判断するのは待ってほしいです」実川先生「生まれて3~6年しかたっていないのだから、トラブルはあって当然。それを子ども同士で解決することが、成長へとつながります。そして、成長には時間が必要です。最近の保護者はすぐに結果を出したがることが多いように感じます。子どもの力を信じて、ぜひ見守ってほしいです」花井先生「トラブルがあったときに、わが子の悲しみや怒りを受け止めて「イヤだったね」と共感することは大切。でもその後に「もう〇〇くんとは遊んじゃダメ」など、親の価値観を伝えることはできれば避けてほしいです。ママの発言は子どもにとって大きな影響を与えます。子ども自身は思っていなかったことでもママに言われると従ってしまうので、子どもがどうしたいか、を大切にしてあげてほしいですね」実川先生「子どもからイヤなことがあったと言われたら、園に伝えてもらいたいです。先生同士で共有して、きちんと対応します!」ママとは違う立場で、でもママと同じように子どもたちを大切に思い、その成長に一喜一憂していてくれる先生達。〝子どもが生き生きできる〟ことを第一に考え、お互いにとってより良い関係を築いていきたいですね。■座談会に参加してくれたのは花井先生(仮名):300人規模の幼稚園に勤務。教諭歴13年目。学年主任葉山先生(仮名):270人規模の幼稚園に勤務。教諭歴20年目。主任実川先生(仮名):120人規模の幼稚園に勤務。教諭歴24年目。副園長これはどうして?ママの疑問に先生が答えますQ.行事に結果を求めすぎて、厳しすぎると感じることがあります。もっと伸び伸び、楽しい時間を過ごさせてあげたいのですが…A.子どもの主体性を大切にする園、集団でやり遂げることの達成感を味わわせてあげたい園など、園によって方針はさまざま。中には厳しいと感じる保護者もいるかもしれませんね。ただ、先生たちも意味なく厳しくしているわけではなく、根本にあるのは〝子どもたちが楽しんでいるか〟という気持ちです。子どもが生き生きとチャレンジしているのならば、見守ってあげてほしいです。その上で、もし子どもの隠れた本音に気付いたのならば、まずは先生に伝えてみて。Q.「ダメ」などの強い否定の言葉掛けや、「早くしなさい」とむやみに子どもを急かすのはやめてほしいですA.最初から「早くしなさい」と急かすことはなるべく言わず、子どもに予定が見えるよう段階を踏んで進めるなど、先生たちも工夫をしていると思います。ママが見たその瞬間は「早く!」と言っているかもしれませんが、もしかしたらそれ以前に働きかけている可能性もあるので、気になったときは先生に事情を聞いてみてはいかがでしょうか。「ダメ」も同様ですが、どうしてもいけない行為(噛みつきやひっかきなどの危険な行為)の場合は、回りくどく説明しても特に小さい子には伝わりづらく、危ないケースもあるので、短く強めに使うことはあるかもしれません。Q.子ども同士のトラブルがあったとき、前後の事情を聞かずに頭ごなしに叱っているように思うことがありますA.本当にそのようなことがあった場合は、叱った先生・叱られた子どもたちなど、関係者にまずは話を聞き、その上で園から保護者に報告をしていると思います。ただ、そのトラブルが命に関わるようなことの場合は、頭ごなしに叱る可能性は否定できません。もちろん、その後で子どもに事情は聞きますが、まずその行為をやめさせることが大切なので、そこは理解してもらいたいところです。ママたちは園での様子を一日中観察しているわけではないので、どうしてもその場面を断片的に切り取って判断することが多いと思いますが、その断片の前後にも事情があるのかも…と少し想像してもらえるとありがたいです。私たち、こんなふうに思っています【園のホンネ】■うれしかったこと●卒園後の子ども達の様子を報告してくださったり、卒園児が保護者として園に戻ってきて、積極的に行事に参加してくれるなど、園を離れた後も縁をつないでいてくれることはうれしいですね●園のことを理解し、「先生がいて安心です」「ずっと辞めないでくださいね」と言ってもらえたときは、先生になって良かったと思いました●子どものことで相談を受け、それが幼稚園で成功したときに、一緒に感動して「子育ては一人じゃない」と共感してくれたとき●ねぎらいや「ありがとう」という感謝の言葉・手紙をもらったこと■悲しかったこと・困ったこと●トイレトレーニングや箸の使い方、あいさつなど、園に“任せる”のではなく、家庭と園で協力して取り組むことだと理解してほしいです●緊急時に電話がつながらなかったとき●手紙を読んでもらえなかったり、提出物の期限を守ってもらえないときは少々困ります…●お迎えの後、子どもから目を離しておしゃべりに夢中になっているママたちがいます。危険なので安全な場所に移動してからにしてほしいです私たち、こんなふうに思っています【ママの気持ち】■うれしかったこと●子どものことで「気にしすぎかも…」と相談できずにいると、先生から「気になることがあったら何でも言ってください。いつでも待ってます!」と言われたとき。先生の懐の広さを感じた●子どもの成長に合わせた対応をして、成功体験を味わわせてくれた。おかげで子どもも私も自信がつきました●ささいなことでも小まめに報告してくれること。きちんと見ていただけているのだと安心します●「お母さん、頑張りすぎないようにね」と気遣ってもらったときは涙が出ました●先生の手を焼かせることが何度かあったので「いつもすみません」と謝ったら、「大丈夫、毎日楽しいですよ」と言ってくれました■悲しかったこと・困ったこと●以前伝えたことを忘れられて、同じことを何度も確認されました。たくさんの園児・保護者がいるので仕方ないのかな…●毎日ダメ出しが続いたときは、くじけそうになりました●けがをしたことについて、何の報告も説明もなかったとき●子どもの名前を間違えて呼ばれたときは悲しかったです●「他の子はできることが、息子さんはできていないことが多くて」と比べるように言われたときは嫌な気持ちになりました一緒に育ててくれて、ありがとう!ママの気持ち、伝えます●子どもがやりたいことを引き出してあげてほしい●笑顔で子どもに接してくれるとうれしいです●先生が明るく楽しく保育してくれていることが一番!●安全確保は徹底してもらいたい●先生も休みをしっかり取って、人間らしく過ごしてほしいと思っています●定期的に子どもの様子を教えてくれたり、親の不安や疑問を聞いてくれるとうれしい●子どもの個性を大事にしてほしいですイラスト/柴田ケイコ
2019年11月12日学校から出される宿題や家庭学習。「なかなかやる気が出ない」「勉強してくれない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。口うるさく言わなくても、自主的にやってほしい! というのが親心。わが家でも、テレビやゲームに夢中で、宿題がおろそかになっていた時期がありました。小学1年生の息子が進んで勉強するようになった理由とは?きっかけはメディア利用のルールを考えたこと学校で、家庭の生活リズムを整える週間があり、テレビやゲームの時間を家庭内で決めることになっていました。これまでわが家には「テレビやゲームは1日○時間まで」などきっちりしたルールがなかったので、どのようにしようか悩んでいました。ちょうどそのとき読んでいた本に、乙武洋匡さんの子どもの頃の学習エピソードが紹介されていました。乙武さんのお父さんが決めた学習ルールは、「勉強した時間分ゲームをしていい」というもの。ゲームが大好きだった乙武さんは、その分勉強を頑張ったそうです。「なるほど! これなら息子にもあいそう」と思い、メディアルールについて息子に提案しました。時間にするとわざとゆっくり勉強しそうだったので、「プリント1ページにつき、テレビかゲーム10分」と、子どもと話し合ってルールを決めました。好きなことのためなら勉強も頑張れる早速「1ページにつき10分」の学習ルールを取り入れたところ、息子にぴったりハマったようで、宿題では足りず、通信教育の教材を利用して自主学習もするようになりました。休日の朝も「今日はこの番組とこの番組が見たいから、何ページやる」と、テレビを見たい時間から逆算して勉強量を決めるなど、計画性も生まれました。ルールがあるおかげで「お母さんに言われたから勉強している」と、ネガティブな感覚ではなく、たとえテレビのためだとしても「好きなことのために勉強するんだ」と自分の意思で勉強に取り組めているのは良かったです。続けるために大切なことは?自主的に勉強するようになったとはいえ、気が抜けると勉強せずにテレビやゲームをしていることも。そんな時は、「あれ? もう宿題終わったんだ?」「テレビを見るには何をしないといけないの?」と、あくまで自分から勉強に向かうように声がけしています。学習ルールを決めるポイントは、子どもと一緒に決めること。一方的に決めて押し付けてしまうと、子どもは納得できず、ルールを守る気持ちが薄れてしまいます。この機会に、親子で学習ルールについて話し合ってみてはいかがでしょう。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年11月11日入学を控えた子どもに、ひらがな読み書きをどの程度やらせたらよいか悩むママは多いですよね。自分の名前くらいは書けたほうがよいのか、まだ必要ないのか。実際、学校により指導方針は違うため、「就学前までにひらがなが書けた方がよい」とは一概には言えませんし、入学当初は自分の名前が書けなかったけれど、その後ぐんぐん上達していく子もたくさんいますので、焦ってやらせる必要もありません。もし子どもが「自分から」興味をもったら、その時は覚えるチャンス! わが家の5歳と3歳の姉妹が実際にひらがなに興味をもち、読み書きをするようになるまでにしたことを紹介します。興味をもったらチャンス!子どもの吸収力にビックリ長女は入園前の1月頃の2歳後半、次女は入園後の4月頃の3歳になりたてのときに、ひらがなに興味をもちはじめました。長女は片時も離さないほど絵本が好きで、好奇心旺盛だったため自然に、次女は字を書くことができる姉に影響されたのがきっかけでした。・自分で絵本を読みたがる・かるたをやりたがる・自分の名前の書きかたを聞いてくる・道路標識や車内広告などに興味をもつ・お友達にお手紙をもらう・その返事を書きたがる・進級時など、先生へのメッセージカードを書く機会があるなど、きっかけはさまざま。子どもがひらがなに興味をもった時こそ習得するチャンス。興味をもった子どもの吸収力はすごいので、何歳であっても「まだ早い」と芽を摘んでしまうのはもったいないと思います。まずは「見る」「聞く」「読む」で、絵と文字を一致させる興味をもったらまずは「視覚」と「聴覚」から。【用意するもの】・簡単な絵が書いてある絵札・ひらがなのカードやマグネット(絵札には、絵を表す字が書いてあると理想的。市販のものでも、作ってあげてもどちらでも◎ ひらがなカードは「゛」「゜」「ー」などもあると表現が増えます)・ボード・五十音順にカードをしまえる仕切りのあるケース(どこになにをしまうか分かりやすいよう、ケースにはひらがなをふってあげましょう)【進め方】1.一緒に読みながら絵札をいくつか並べる2.絵札にあるひらがなを見ながら、実際に同じ文字をケースから探し出し、並べていく3.一文字ずつ指差ししながら一緒に読み、次に子どもだけで読む4.絵札を隠し、もう一度読む5.ひらがなを読みながら五十音順にケースにしまうこれを「遊び感覚で」繰り返すことで、絵とひらがなを結びつけ、声に出して読むことで視覚と聴覚でひらがなをとらえていきます。遊ぶだけでなく、その後、五十音順に並べて片づけることで、次回また始めやすいだけでなく、自然と「あいうえお」や「あかさたな」なども身につきます。「しりとり」で楽しく一気に上達!娘たちはこの方法で、それぞれ長女は3か月、次女は2か月程でひらがながある程度覚えられていきました。知っている単語が増えてきたら「しりとり」にチャレンジ。まずはしりとりのルールを理解するところからスタート。いきなりひらがなで行うのは難しいため、口頭でやって慣れてから挑戦するのがオススメです。ひらがなカードをしりとりになるよう、縦横に並べていきます。まずは親子で一緒に。次に交互に、慣れたら子どもひとりでやるとステップアップしやすいです。上の写真は3歳の次女がひとりで並べたもの。慣れてきたと思っても、文字が左右反対になっていたり、繰り返しおこなうことで、"気づき"があります。実際に「書く」。達成感を味わえるものなら集中力アップ!ひらがなが覚えられたら、次は書いてみたくなるもの。・自分の名前・お友達や先生へのお手紙これらは集中して取り組みやすいですし、できた時の達成感もひとしお。いきなり書くのは難しいので、導入として、点と点をつなぐ直線や曲線を練習してから始めるとよいです。そして、1.最初は直接なぞって書く2.次に見本に薄い紙を重ねて書く(白い折り紙が扱いやすくてオススメ)3.見本を見ながら自分で書くこの順番でステップアップしていきましょう。「書き順」や「とめはね」などはもちろん大切ですが、まずは「書けた!」という達成感を育むところから。未就学児は、ママが焦って無理強いをすることもない年齢ですし、まずは楽しく、できたらたくさんほめてあげてください。メッセージカードなど、用紙が決まっている時は、文字を書く紙を別に用意し、それを切って用紙に貼るようにすると、緊張することなく納得がいくまで繰り返しトライできます。また、文字のサイズが限定される時は、枠組みや下線を用意して、中におさまるように書いてもらうとやりやすくなりますよ。このように読み書きを日々練習し、覚えては忘れてを繰り返しながら、現在年長の長女はひらがな、カタカナの読み書きをほぼマスターして、今は漢字に興味をもって取り組んでいます。現在年少の次女は、読みは濁点や小さい「っ」「ゃ」などを残してほぼ習得、書きは自分の名前や得意なひらがながひとりで書くことができるようになり、喜んでいます。習得が必須ではない未就学児のひらがな読み書き。「必須ではないからこそ」子どもが自分から興味をもった時にゆったりと楽しく親子でチャレンジしてみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年11月09日半年前に次男が産まれて、3歳の息子はお兄ちゃんになりました。家事に協力的な夫がいながらも、私は毎日が目がまわりそうな忙しさ!特に長男が幼稚園から帰宅し、夫が帰宅するまでの間は大忙し。そこでトライしてみたのが、3歳児を家事に巻き込む仕組みづくり。ちょっとした工夫をしただけで、3歳児が積極的に家事を手伝ってくれるように。今回はその工夫を紹介します。【工夫1】飲み物、おやつを自分で出せる場所に保管する乳幼児を見ながら、3歳児の「アレやって、コレがほしい」という欲求を満たすのはかなりの手間!たとえばお風呂上がりの授乳タイムに「ノドが渇いた〜」「お腹が空きすぎた〜」なんて言われることもしばしば。そこで麦茶置き場を冷蔵室の扉から、一番下の野菜室へ移動することに。3歳児でも手が届く位置へ移動したことで、ノドが渇けば、自分で麦茶を準備して飲めるようになりました。さらに「ママの分です〜!」と授乳している私へも持ってきてくれるまでに。麦茶は、3歳児でも持ちやすい軽くて割れないタイプのボトルに入れています。それ以外にも、チーズや小魚、ナッツも野菜室へ保管するようにしました。これで、夕飯までのちょっとした腹ごしらえは、私の手を借りることなく、自分でするようになりました。また、夕飯の時に使うキャラクターふりかけも野菜室へ収納。「そろそろパパ帰ってくるよ〜」と配膳開始の合図をすると、テーブルのおもちゃを片づけ、自分でふりかけを準備します。さらに家族分の麦茶とハシを準備するのも息子の役目!コップやハシを息子が取り出しやすい低い移置の引き出しにまとめて入れたことで、進んで準備してくれるようになり、すごく助かっています。【工夫2】食事中のゴミを分かりやすい移置に一時保管させる食事中に出たゴミを回収するのも息子の役目!ティッシュや食べこぼしなど、すべてをまとめて捨ててもらうために、テーブルの上にマスキングテープで仮のゴミ置き場を作ってみることに!テーブルの上であちこちに散らばっていると、つい捨て忘れてしまうゴミが出てきてしまいますが、ゴミが出るたびに、そこに置くようにしたら、3歳児でもキレイにすべてのゴミを片づけられるようになりました。【工夫3】フックの仕様を変えて自分で掛けられるようにする3歳の息子が、食事の際にティッシュボックスをダイニングテーブルへ持ってきてくれ、食後は定位置へ片づけてくれます。しかしティッシュボックスを取ったりかけたりする時に、フックが落ちてしまうことがしばしば。フックが落ちることにストレスを感じ始めた息子は「あ、取り忘れたからママがとってくれると嬉しいな〜」と言い、持ってくるのを渋るようになりました。そこで、ティッシュケースへクリップ付きフックを直接つけ、フックごと移動させる仕組みにチェンジ。これでフックが落ちることはなくなりました。ティッシュの移動にストレスを感じなくなった息子は、毎度、進んでティッシュを移動させてくれるようになりました。この様子から考えると、子どもが帽子やカバンを自分でフックにかけない場合、フックが落ちてしまうストレスが原因の可能性も。大人からすると簡単に思える「フックに引っ掛ける」という行為は、幼児にとっては難易度が高いことも考えられます。その場合は、フックの仕様を変えたり、カゴを準備して投げ入れる収納にしたり、棚へ突っ込む収納にするだけで、自分でやってくれるようになるかもしれませんよ。1つひとつは小さなお手伝いですが、毎日本当に助かっています。ママがひとりですべての家事を抱え込まずに、子どもが動きやすい方法を設定することで、かなりの戦力になってくれるはず。子どももママやパパから「ありがとう」と言われることが自信につながって、もっとがんばろうという意欲につながっていると感じます。これからも、子どもが家事に進んで取り組めるように整えていこうと思います。<文・写真:ライターかつき>
2019年11月08日誕生日用のケーキに、子どもから「〇〇(好きなキャラクターや動物、乗り物など)のケーキがいい!」とリクエストを受けたものの、市販品ではすぐに入手できないし、自分で作るにも大変そう…と頭を抱えた経験はありませんか?リクエストに応えて、子どもの喜ぶ顔が見たいママにおすすめなのが「手作りマジパン」です。マジパンがあれば、市販のケーキでも特別感を出すことができます。男の子が喜ぶ新幹線を実際に作ってみました。マジパン作りに必要なものマジパンとは、砂糖とアーモンドの粉を練り合わせた、柔らかな食感と優しい甘さの洋菓子のことです。【用意するもの】・アーモンドプードル 100g・粉砂糖 100g・卵白 1個分・食用色素(作りたいキャラクターに必要な色)※黒または茶の場合には、ココアパウダーを使用します・お湯 少量・保存袋または食品用ポリ袋 1枚・つまようじこの分量は、市販のデコレーションケーキ(5号サイズ)にちょうどよいサイズの新幹線のマジパンが4つほど作れるボリュームです。小さなものを作る場合は、半量で作るなど調整してくださいね。マジパンの作り方1. 袋にアーモンドプードルと粉砂糖を入れ、よく混ぜる2. よく溶いた卵白を1/3から半分ほど加え、1と混ぜ合わせてもみ込みながら、ひとつの塊にする3. その後は様子を見ながら、卵白を少しずつたしていき、耳たぶくらいの硬さにする4. 少量のお湯に溶いた食用色素でマジパンに色づけし、形成するマジパンを上手に作るためのコツは?・手作りマジパンの最大のポイントは生地の“硬さ”です。卵白の量が多くなるとベタついて形成しにくくなるので慎重に行ってください。万が一、ベタついてしまった場合は、同じ割合のアーモンドプードルと粉砂糖をたしてみてください・食用色素は、わずかな量でも色がしっかりつきます。少量のお湯に溶いた色素をマジパンにつけるときは、つまようじの先端などを使用するとちょうどよい色味になります・形成時は、手に少量の水をつけてから行うと、手にくっつかずに作りやすくなります手作りマジパンで、新幹線の「はやぶさ」と「こまち」に挑戦してみました!子ども達からリクエストがあった、大好きな新幹線の「はやぶさ」と「こまち」。マジパンでの再現に挑戦してみました!1. 色づけしていないそのままのもの(白)、食用色素で色づけしたもの(赤)と(緑)、ココアパウダーで色づけしたもの(茶)の4つに分けます※必要な目安の量は、白4.5:赤2:緑2:茶1.5ほどの割合で分けるとよいと思います2. 白のマジパンを新幹線の形にし、赤または緑のマジパンをかぶせてボディにします3. 茶のマジパンで窓を作り、ボディにくっつけます4. 「はやぶさ」には、白と緑の間に赤のラインをつけるとより本物らしくなります市販のケーキに乗せるだけで、スペシャルなものに変身しました!「はやぶさ」と「こまち」は、必要なパーツや色が少なく、形も難しくないので、マジパン作り初心者でも挑戦しやすいですよ。新幹線、動物やキャラクターなど、マジパンなら作れるものが多くあります。誕生日やクリスマスなどのイベントのときにぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2019年11月07日子ども用包丁を買うきっかけお米を研いだり、野菜や果物の皮むきをしたり、漬物を漬けたり、炒め物をしたり…。息子は0歳のころから私がキッチンにいると、すべてを興味深く、そして楽しそうに見つめていました。そんな彼が、包丁やまな板に興味を持ち出したのは自然な流れでした。はじめはテーブルナイフを使って、バナナや豆腐を切らせていましたが、ふと、対象年齢3歳頃からの子ども用包丁のことを思い出しました。息子に包丁のことを話すと、「絶対ほしい!やってみたい!」と即答。わが家で包丁を使うときのルールとして決めたのは…・自分にも、人にも、包丁を向けない・包丁はママかパパと一緒のときだけ使うこの2つでした。このほかに「刃物は危ない」ことをハサミやテーブルナイフを使うときから常々言い聞かせていました。そして、ついに自分用の包丁が自宅に届くと、もう大興奮でした。子ども用包丁の特徴は…わが家で購入した包丁は、上級、中級、初級と3段階に分かれている商品で、上級用を購入しました。初級はギザギザのない丸刃で、中級はギザ刃がついており、上級は本格刃できちんと切れる仕様になっていました。購入前に、テーブルナイフでステーキ肉を切っていたので、中級用では物足りないかな?と思い、上級用を購入しました。刃物メーカーの商品で、とてもよく切れます。素材:ステンレスサイズ:縦21.9センチ横4.2センチ幅1.5センチ重さ:59g持ち手:パンダのイラスト付き持ち手が子どもの手の大きさにちょうど良く、しっかりと握れていました。基本的な教え方はシンプル。でも「できない」ことにイライラも…子ども用包丁を使い始めた時の息子は3歳9か月。基本的なルールを守れるようになっていたので、包丁を使うには早すぎるといったことはなかったようです。包丁の使い方は、1.私のやり方を見せる2.自分でやらせる3.問題点を修正するこの3工程をひたすら繰り返しました。今まで私が包丁を使っているのを見たり、自分でもテーブルナイフを使っていたので、言葉で説明するより飲み込みが早かったです。私は園で管理栄養士として勤務しており、まったく包丁を握ったことのない子どもに教える場合も、「添え手の親指を中に入れて、グーに握る」ことは初めに伝えます。その後、切り方は実践して見せると理解が早いです。言葉で説明をしている間に飽きてしまう子どももいますが、実演は興味をもって見てくれます。ただ、園では初めに包丁によく似たおもちゃから始めています。おもちゃで野菜を切ってもらい、見ていて危険を感じれば修正する…この工程を何度か繰り返し、実際の包丁を持ってもらうようにしています。また、わが子は思ったようなスピードで切れないことにイライラしていたことがありました。初めての子ども用包丁はとても握りやすそうでよかったのですが、息子は「包丁が変わればママと同じスピードで切れる」と思っていたようです。スピード感だけを真似しようと、添え手をせず、利き手のみで「トントントントン…!」と、包丁を素早く動かしたときは本当に怖かったです。包丁を使うときは必ず大人が後ろにつくようにしていたので、ケガはありませんでした。包丁を使ったことで意外な成長が包丁に慣れてくるにつれ、切り方にも興味がでてきました。まずは「みじん切り」「いちょう切り」「千切り」といった言葉を覚えました。そして「縦に切ったらどうなるか」「横に切ったらどうなるか」といった立体の図形を想像する力が鍛えられてきました。ドリルやパズルをするときに、この力が発揮されているように感じます。子ども用の包丁とひと口に言っても、切れ具合や素材、持ち手のデザイン等は様々です。目的や発達に合わせて選ぶのがおすすめです。「子どもが興味を持ち始めたときが初めどき」とよく言われますよね。安全に気をつけて、子ども用包丁を使って一緒に料理を楽しむのはいかがでしょうか。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年11月06日私は保育士として働いていた時代、たくさんの子どもたちと接してきました。その中で、日々子どもの気持ちを読みとり、寄り添う経験をしてきました。しかし、わが子を育てていて感じるのは、子どもは大人が考えている以上に複雑で、いろいろなこと考えているのだということ。今回は、毎日ルンルンでこども園に通い始めた娘が、登園拒否で大泣きをするようになったときの思いもよらない理由についてお話しします。しっかり者でママと離れても平気入園前から娘は「しっかりしてるね」と言われることが多いタイプでした。3歳年上のお兄ちゃんの影響もあって、「ママと離れて遊ぶ」ことにあこがれがあり、お兄ちゃんと一緒に友達の家や実家に、ママなしでいくことも平気。むしろ「お兄ちゃんと同じ」がうれしいようでした。入園前にこども園のプレに通っていたのですが、その時も先生と一緒に何かをすることがうれしくて、「ママ、バイバイ!」と笑顔で私から離れて活動を楽しんでいました。他の子が戸惑ったり、泣いてしまうことがある中、娘は1度も泣かずに園の活動に参加しました。入園式の日は、緊張しながらも先生の話を一生懸命に聞き、まわりの泣いている子を心配するほどの余裕があり、頼もしさを感じるほど。入園してからしばらくは慣らし保育で降園時間が早く、迎えに行くと「もっと遊びたかったのに!」と私に怒るくらいに、こども園が大好きになりました。ある日、登園を嫌がり泣くように入園から1か月過ぎた頃、娘が登園をイヤがり泣くようになりました。わが家では、寝る前やお風呂の時間「今日はこども園どうだった?」と聞いています。帰ってすぐは園のことを話してくれなくても、ゆったりした時間に、ふと園での出来事を思い出して話してくれることが多いためです。ある日の寝かしつけの時間、娘といつものように話をしていると、「男の子に叩かれたの」と言いだしました。私は「それはイヤだったね、それでどうしたの?」と聞きました。すると「やめてって言ったけどやめてくれなかった」とのこと。先生には伝えていないとのことだったので、「そっか、園でイヤなことがあったら先生に言ったり、泣いていいんだよ」と伝えました。娘は「泣いてもいいの?」と聞き返してきたので、「うん、泣いたっていいんだよ」と念をおして伝えました。その翌日、娘は登園を少しイヤがり、さらにその翌日からは、毎日のように保育室の入口で私にしがみついて大泣きするようになりました。男の子に叩かれたことが影響しているのかと思い、先生に聞いてみましたが、ケンカになっていることはほとんどないとのこと。娘が叩かれたという男の子は、先生から見ても私から見ても、とても穏やかな子で、1度ケンカになったことはあるとしても、登園をイヤがる原因には思えませんでした。娘が泣くようになった理由それでも、相変わらず園の支度は進んで自分でして、機嫌よく園に向かうのですが、保育室の入口に着くとスイッチが入ったように表情を曇らせ泣く娘。不思議に思っていたある日、娘が1番仲良しの友達と登園時間が一緒になりました。すると娘が友達に「今日も泣く?」と小さな声で聞いていたのです。そこで気づいたのですが、泣くようになった理由はなんと「友達のマネ」だったのです。その友達は娘と同じくお兄ちゃんがいて活発な女の子で、入園後すぐに仲良くなりました。似ているようで違う所は、娘は「しっかり者でいたい」という思いが強くいつも背伸びしてしまうタイプ。それに対し友達は、素直で子どもらしい面がありました。入園当初から朝はママと離れたくないと泣き、先生にだっこ、日中はケロッとして笑顔いっぱいに遊んでいました。そんな友達が朝泣く姿を、娘はうらやましく感じていたのかもしれません。そんな時私が「園で泣いてもいい」と言ったので、「マネしてみよう」と思ったのだと思います。「泣いてしまう」というよりは「泣くと決めた」娘。大粒の涙で泣けるところにわが娘ながら女優魂を感じます(笑)。遠足などの行事の前日は友達と二人で「明日の朝は泣かないようにしようね」と約束をしていました。私は娘のその状況を先生にも相談して、あたたかく見守ることにしたのです。朝の大泣きは大切な成長過程朝、大泣きしてスムーズに登園できなくなり、大変になった反面、うれしい変化がありました。それは、娘が「ママやって」と素直に言えるようになったこと。それまではお兄ちゃんやその友達のように、なんでも自分でしなきゃという思いが強すぎて、難しいことでも私が手を貸すと怒っていました。結局1人ではうまくいかずいつもイライラしていて、それを見るたび、もどかしさを感じていました。しかしそれが減り、困った時には素直に助けを求めるように。がんばりやの娘だからこそ、これからの園生活でも、「一人でできる」ことだけがいいことではなく、友達と協力したり、時には頼ったりする事ができるようになってほしいと思います。また、「ママと離れたくないな」と言葉にするようになり、帰ってきたらヒザに乗ったり、なんでも「見て見て」と言ったり、甘えることが増えました。そのおかげか以前より、穏やかになり、癇癪(かんしゃく)を起すことがなくなりました。小さなうちに思いっきり甘えることは、どの子にも必要な経験だと思います。一見、友達のマネをして大泣きするようになったことは、よくないことに感じますが、娘にとっては「素直に気持ちを表す」ことを身につけるきっかけになり、大切な成長過程だったのだと感じています。子どもが成長していくときの過程や変化は千差万別。これからもそのときどきの子どもの様子をしっかり見守りながら、受けとめていきたいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2019年11月05日だんだんと寒くなるこれからの季節、体の芯から温まるおいしい料理を食べたいですよね。私のおすすめは、スウェーデン人の友人から教えてもらい、10年以上作り続けているスウェーデン家庭料理、“ヤンソンさんの誘惑(ポテトとアンチョビの濃厚グラタン)”です。わが家の子ども達も大好きな、とてもおいしい一品!今回の記事では、”ヤンソンさんの誘惑”の作り方と、スウェーデンで愛されているその他の家庭料理も紹介します。“ヤンソンさんの誘惑”の作り方“ヤンソンさんの誘惑”の歴史は諸説ありますが、19世紀ごろからスウェーデンで愛されている家庭料理です。作り方は簡単なのに、おもてなし料理としての華やかさがあり、子どもウケも抜群。一度作り方を覚えてしまえば、重宝すること間違いなしの料理です。【材料(4人分)】・ジャガイモ5-6個・アンチョビ(フィレ)1缶・タマネギ大1個・生クリーム200CC・バター適量・パン粉適量【作り方】1.ジャガイモは細切りにして水にさらしておく。タマネギは薄切りに。オーブンを200度に予熱しておく2.フライパンにバターを溶かし、タマネギを炒める。しんなりしてきたらアンチョビフィレを入れて、ほぐしながら炒める3.グラタン皿にバターを塗り、ジャガイモと2.のタマネギとアンチョビを炒めたものを交互に重ねていき(3層くらい)、最後はジャガイモで終える4.グラタン皿に生クリーム200㏄とアンチョビ缶に残っているオイル半量程度をまわし入れる5.パン粉をかけて、オーブンで40分ほど焼く。ジャガイモに火が通り、パン粉に焦げ目がついたら完成※焼き時間を短縮したい場合は、1.で細切りにしたジャガイモにラップをかけて電子レンジで数分加熱し、事前にやわらかくしておきましょう。5.でジャガイモに火が通る前にパン粉が焦げそうになった場合、上からアルミホイルをかぶせてくださいその他おすすめのスウェーデン家庭料理寒い時期に食べたいスウェーデン料理を紹介します。●アルトソッパ(エンドウ豆のスープ)スウェーデンでは毎週木曜日にパンと一緒に食べられることの多い伝統料理。エンドウ豆、豚肉やソーセージなどの肉類、タマネギなどの野菜をブイヨンと一緒にコトコト煮込んだスープです。●ピッティパンナ(ベーコンとジャガイモのサイコロ炒め)スウェーデンでは冷凍食品としても売られているくらい身近な家庭料理。ベーコン、ジャガイモ、タマネギ、ビーツなど、冷蔵庫の中にあるものをサイコロ上に切って塩コショウで炒めます。最後に目玉焼きを載せて、一緒に食べるのが定番です。●グロッグ(スパイス入りホットワイン)+ペッパカッカ(ジンジャークッキー)クリスマスの時期には、この組み合わせが最高。アルコールが好きな大人にはグロッグをおすすめします。赤ワインにお好みのスパイス(シナモン、カルダモン、クローブ、しょうがなど)とオレンジピールを入れて煮込みましょう。飲むときには、グラスに砂糖とナッツを入れ、そこに煮込んだ赤ワインを注ぎます。ペッパカッカにはグロッグと同じスパイスが入っているので、小さい子は苦いと感じるかもしれませんが、クセになる味です。クリスマスに合わせてアイシングでデコレーションをすると、見た目も楽しいですし、さらにおいしく食べられます。●グラブラックス(甘めのサーモンマリネ)北欧といえばサーモン。グラブラックス(北欧風塩漬けサーモン)は日本で一般に売れられているスモークサーモンと比べて甘めなのが特徴。グラブラックスを固めのブレッドの上にのせて前菜として振舞うことも。クリームチーズやマッシュポテトと一緒に食べるとおいしいです。手作りする場合は、生食用のサーモンとディル(ハーブの一種)、砂糖、塩コショウを使ってマリネにしてみてください。寒い時期にこそスウェーデン料理デビュー!子どもと一緒に味わおう今回紹介した料理は、スウェーデンで愛されているものばかりです。グラタンが大好きなわが子達には、特に、”ヤンソンさんの誘惑”が大ヒット。新しい料理に挑戦してみたいママは、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2019年11月03日お弁当作りには、季節ごとの悩みがありますが、冬のお弁当の悩みといえば「冷たくて硬い」ではないでしょうか。炊き立てのご飯やできたてのおかず、温かいときはおいしいのですが、冷めるとそのおいしさがなくなりますよね。息子はお弁当給食の幼稚園に通っていましたが、食物アレルギーがあったため、毎日手作りのお弁当を持って行っていました。幼稚園からお弁当箱を借りて、給食献立と同じお弁当を作るので、献立や盛り付けには困らず、入園当時は息子も喜んで食べてくれましたが、だんだんと寒くなってきた頃、お弁当を残すように。理由を聞いてみると「お弁当が冷たいからおいしくない」とのことでした。保温のお弁当箱を使おうかと思いましたが、息子はみんなと同じお弁当箱がよいとのこと。そこで、私がたどりついた解決法は「食材に工夫をする」ことでした。実際に試して、「これは良かった!」と思える工夫を紹介します。肉や魚の「硬い!」を解消冷めると硬くなって、パサつく肉や魚をイヤがる子どもは多いと思います。息子は白く固まってしまった肉の脂がイヤだったようです。そこで、押さえるポイントはこの3つ。1. 肉は脂肪分が多い部位をさけ、厚めの肉は筋切りをする2. 塩こうじを活用する3. 魚はグリルを使わず、酒を振ってフライパンで蒸し焼きにする発酵食品が好きなわが家では自家製塩こうじに漬けた豚肉、鶏肉、魚の切り身などを常備しています。塩こうじの使い方はとても簡単で、お弁当を作る前の晩に、食材に塩こうじを薄くぬり、ラップで包んで、冷蔵庫に入れて置くだけです。塩こうじがなければ、みそ(酒少々と砂糖少々を加えたもの)を薄くぬったり、酒を振るだけでも。焼き上がりはもちろん、冷めてもしっとりとやわらかく、子どもも大人も納得のおいしさに仕上がります。卵焼きの「硬い!」を解消お弁当には定番の卵焼きですが、冷めると硬くなっておいしくないと思った経験はありませんか。息子は卵アレルギーですが、火を完璧に通せば食べることができたので、しっかりと火を通しても硬くならない、だし巻きをお弁当用に作っていました。でも、だし巻きってだしをとらなくてはいけないので、面倒ですよね。そんな時にはだしの代わりに「水」を使いましょう。押さえるポイントは3つです。1. 目安は卵1個に対して、大さじ1の水2. ボウルに卵を割り入れたら、菜ばしを上下に動かして卵の黄身と白身が均一に混ざるように溶き、そのあとに水や調味料を入れる3. 砂糖をひとつまみ入れる砂糖には保水効果とたんぱく質をゆっくりと固まらせる効果があります。わが家は甘い卵焼きが苦手なので、卵3個に対して、砂糖ひとつまみを隠し味程度に入れますが、塩をきっちりときかせるので、甘いと感じることはありません。甘い卵焼きが好きな人は砂糖を多めに入れると、冷めてもぷるんとしたスイーツのような仕上がりになりますよ。ご飯の「硬い!」を解消子どもが大好きなおにぎりも冷たくなると、なかなか食べてくれません。でも、ほんの少しの手間で冷めてもおいしく食べてくれることも。こちらも押さえるポイントは3つです。1. 米を洗ったあと、浸水時間を長めにする2. 米を炊く際にはちみつを入れる3. 冷めてもおいしい品種を探す米の浸水時間は夏場は1時間、冬場は2時間が目安です。米の中心部まで吸水させることにより、冷めてもおいしいふっくらとしたご飯が炊き上がります。米2合に対して、はちみつ小さじ1程度を入れて炊くと、米本来の甘みがぐっと引き出され、おにぎりにもおすすめ。1歳未満の子どもがいる家庭では、はちみつの代わりにオリーブオイルやグレープシードオイルを使っても。冷めてももっちりとした食感が続きます。お米には炊き上がりがやわらかめのものやもっちりしたものなど、それぞれに特色があります。冷めてもおいしく感じる品種を探してみるのもいいですね。わが家のお気に入りは「ななつぼし」や「ミルキークイーン」です。息子に「冷たいからおいしくない」と言われたお弁当ですが、調理時に少しずつ工夫をすることで、また残さず食べてくれるようになりました。子どもの「おいしかった!」のひと言が聞けて、お弁当作りもラクになるちょっとしたコツ、お試しください。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年11月02日食欲の秋は、おいしい食材が盛りだくさん!わが家では旬のキノコを使った料理を頻繁に作ります。今回はキノコのおすすめの保存方法と、キノコをたくさん使った子どもが喜ぶ簡単レシピを紹介します。キノコは冷凍保存が便利でおすすめキノコを買ってきて、冷蔵庫にしばらく入れたままにしておいたら傷んでいた...なんてことありませんか。そんなことにならないためにも、買ったらすぐ冷凍保存しておくのがおすすめです。保存方法はとても簡単。それぞれ石づきを切り落として、調理しやすい大きさに切り、保存袋に入れて冷凍庫へ。だいたい1か月くらいは、おいしく食べられます。種類に分けてもいいですが、画像のようにミックスしてもいろいろな料理に使えるのでおすすめです。キノコをたくさん使った万能常備菜【材料】・シメジ・・・1袋・エノキ・・・1袋・シイタケ・・・中サイズ3つ・料理酒・・・大さじ2・しょうゆ・・・大さじ2・みりん・・・大さじ2・かつお節・・・5g【作り方】1.キノコの石づきを切り落として、それぞれひとくちサイズに切ります2.フライパンにキノコと酒を入れて、炒めながら火を通します3.キノコがしんなりしてきたら、しょうゆ、みりんを加えて弱火で煮詰めていきます4.グツグツしてきたら、かつお節を入れて汁気がなくなるまで煮詰めたら完成チーズとキノコの相性は抜群。チーズトーストの上にのせて食べるのが、わが家の人気メニュー。常備菜として冷蔵庫にあると便利なキノコソテーは、そのまま食べても、焼いた肉の上にのせても、うどんに入れても、卵焼きの味付けに使ってもおいしいです。キノコの軸を使った甘みそ煮【材料】・シイタケの軸・・・3個分・エノキ(下半分)・・・1/2袋・料理酒・・・大さじ2(調味料A)・みそ・・・大さじ1・しょうゆ・・・大さじ1・みりん・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ1【作り方】1.シイタケの軸とエノキの下半分を1cmくらいの大きさに細かく刻む2.1.をフライパンに入れ、料理酒とともに炒める3.火が通ったら、調味料Aを加えて汁気がなくなるまで煮詰めたら完成料理によっては、キノコの軸の部分を取り除くこともありますよね。でも風味豊かな軸部分を捨てるのは、もったいない!佃煮風に仕上げれば、おにぎりの具にもなります。和風キノコリゾット【材料】・キノコ(シメジ・エノキ・エリンギ・シイタケ)・・・50g・炊いたごはん・・・1杯分・オリーブオイル・・・大さじ1・水・・・200㏄・めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1・塩・・・小さじ1【作り方】1.フライパンにオリーブオイルとキノコを入れて炒めます2.キノコに火が通ったら、水、ごはん、めんつゆを加えて煮詰めていきます3.汁気が少なくなったら塩で味をととのえて完成やさしい味わいなので、朝ご飯にもおすすめ。アレンジでバター大さじ1、パルメザンチーズ大さじ1を加えてもおいしいので、試してみてください。キノコをたくさん使ったレシピを紹介しましたが、いかがでしたか。シチューやカレー、グラタン、ピザ、中華丼など和、洋、中、いろいろな料理で活躍するキノコを使って旬の食材をおいしくいただきましょう。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年11月01日朝の時間って誰しもが本当に忙しいですよね。特に子どもが幼稚園に行くようになると、自分の身支度、家事に加え、子どもの身支度の手伝いがプラス。朝はバタバタどころか大騒ぎ、という人も多いですよね。そこで、現在幼稚園に同時に通う姉妹がいるわが家が、できるだけ「自分のことは自分で」してもらい、朝の支度がグッとラクになり時短につながった方法を紹介します。自分でやってもらいたいNo.1!「ボタン」朝の支度の中でも、特に自分でしてもらえたら時短につながるのが「ボタン」。幼稚園の制服のシャツやジャケットについていることが多く、できなくて頼まれたり、自分でやりたいのにできなくて泣いたり、朝から大騒ぎになるポイントのひとつ。せめて自分でやってくれたら…。そこでわが家はパジャマをかぶって着るタイプからボタンタイプにチェンジしました。夜と朝の着替えで必ず登場するパジャマのボタン。一見遠まわりのようで、日常生活でボタンに触れる機会がいっきに増え、慣れるとかなり時短につながります。夜はボタンを入れ、夜はボタンを外す。どちらのアクションも毎日1回ずつ増やすことができます。朝はバタバタでも、お風呂上がりは比較的時間にも、気持ちにも余裕があり、ボタンにもじっくり取り組めます。子どもがボタンを頑張っている間にドライヤーをしてあげてもいいですね。選び方のポイントは、首元が開襟のタイプだと、一番上のボタンが近すぎず自分でもやりやすく、朝、万が一タイムオーバーになった場合にも首元に余裕があるため、ガバッと脱がせることが可能です。洗い替えで2着用意する場合には、ボタンのサイズを大小にしたり、女の子の場合は合わせが右前・左前どちらも選ぶといろいろなパターンに慣れることができます。「お手伝い隊」効果で一気に上達!パジャマで日常的にボタンに親しみ、慣れてきたところで効果的なのが「お手伝い」。何においても得意をのばすことが期待できるお手伝いですが、ボタンに関しても同じ。パパやママの服でボタンが登場したら「お手伝い隊」の出番です。「お手伝い隊ヘルプです!ボタン、たすけて〜」と声をかけると、普段色々してくれるパパやママからのヘルプに、慣れてきたボタンを大喜びで" 披露"してくれるはず。時には、きょうだいで手伝いあってみるのも新鮮でよいですよね。いきなりは難しい。段階をふんで上達とはいえ、いきなりはなかなか難しいもの。声かけや見守り具合も、子どもに合わせて変化をつけるとよいです。1.ボタンをしてあげているところを見てもらう(親の服より、実際に子どもがやる時の目線に合わせて、子ども自身の服を見てもらうのがポイント)2.ボタンを穴から半分出してあげ、残りを引っ張ってもらう3.ボタンと穴の位置がズレないよう合わせてあげる4.パジャマやお手伝いで機会を増やして慣れる5.掛けまちがえてもOK! 少しでもできたらほめるこのように段階をふんで自分でできるようになれば、自信にもつながります。朝のルーティンをガラッと変えたらさらに時短に未就園児の頃からの習慣で、朝は子ども向けのテレビをずっと流していたわが家。私自身も耳が慣れているため、「家事をしながらでも時計がわりになるし…」 と容認していました。でもテレビを見ながらでは、子どもの手が止まるのは当然。私は時計を見ることにし、思い切って「朝のテレビはすべて支度が完了して、出発まで時間があまったら」としました。最初こそ見たがりましたが、慣れたらテレビがついていないのが日常となり、時短になっただけでなく、会話が増え、食べこぼしは減りました。さらに、あまった時間でテレビを見たがらなくなったと思ったら、出発までの時間で普段やっているタブレット学習まで子ども達自ら始めるように。当たり前になっていた朝のルーティンを変えたら、ここまで時短でき、変化がおとずれるとは驚きました。朝の時短で気持ちにも余裕がうまれます。ぜひ取り入れてみてくださいね。
2019年10月30日子育てと介護を同時に担うことを「ダブルケア」といいます。「晩婚化や晩産化に伴い、それに直面する人が増えていく」という内容のテレビ番組を、数年前はまるで他人事のように観ていました。それが、まさか自分の身に降りかかるとは!結婚当初、私たち夫婦は30歳になったばかり、両親は60歳。健康上の問題は特になく、どちらかの両親に介護が必要になるのは、ずっと先の話だと思っていました。いざという時の貯金を夫が提案結婚と同時に、夫は私の両親に何かあった時のための、貯金プランを提案。私が一人っ子だからという理由でした。気持ちはありがたくも、目標額も大きく、正直「そんなに必要?」と、戸惑いながらも貯金を始めたのでした。2人の子ども達が幼稚園児の頃(わが家は一番家計が大変な時でした)に、目標額に到達。その後、突然やってきた実母の介護生活を支える糧となったので、今となっては夫の先見に感謝しかありません。ダブルケアは突然に始ったダブルケアの始まりは、息子が小学1年、娘が幼稚園年中の時でした。前年に転んで骨折していた母の様子が気になりながらも、「心配いらない」と父に言われていたので、特にサポートに出向くこともなく、過ごしていました。そんなある日、母が大けがをして病院に運ばれたとの知らせが…。転落による骨折で、約2か月の入院と言われました。駆けつけた私は、母が精神を患っており、ひきこもり状態だったことを知りました。「家に来ないで」と言われていたのは誰にも会いたくない状態だったようです。そんな母を父は働きながら、ひとりで面倒を見る生活を続けていました。忙しい父が、家のことまで手がまわるはずがなく、私が駆けつけた時には、実家がごみ屋敷状態に…。両親と私たち家族の生活の変化それから、私たち家族の生活は大きく変化しました。まず、母の入院中、病院からソーシャルワーカーを紹介され、ケアマネージャー、保健所、デイサービスなど、母がこれからお世話になる人たちとの面談に父と同席。入院中に介護認定を受け、退院までの間に、介護度に合わせた福祉用具の手配、生活環境を整える準備を打ち合わせしました。父は平日仕事のため、代わりに保健所や社会福祉協議会に出向くのは私。介護ベッドを置くスペースを確保するために実家の片づけや掃除も必要でした。当時、実家までは電車での移動を含めて1時間の距離。朝、子ども達を送り出し、母のお見舞いと実家の片づけを済ませると、もう夕方。小学校の放課後教室や、幼稚園の延長保育をフル活用する生活が続きました。先の見えない不安と、体力の消耗も重なり、苦しい毎日でした。「家族で抱え込まないで」とケアマネージャーさんに教えられそんな時、信頼できるケアマネージャーさんと出会いました。現在の生活の相談や、介護度に合わせたサービス、経済的な負担についても相談。彼女から「介護は家族だけで抱え込んではダメですよ。上手にサービスを利用したり、人の手を借りたりしながら、お母様のサポートをしていってくださいね。介護する家族が倒れてしまうことが一番心配です。どんな小さなことでも、気になることはすぐにご相談ください!」と言われました。それまで「自分が頑張らなければ、何とか支えなければ」と張りつめていた心が、軽くなったのを覚えています。少しずつ家族が互いのペースをつかんできた今母は退院後、平日は毎日デイサービスに通っています。毎朝ヘルパーさんが来てくれ、身支度のお手伝いとデイサービスへの送り出しをお願いしているので、父も安心して出勤できます。現在の母の状態では通院も難しいので、訪問看護師が来て下さり、定期的に健康チェックを受けています。またわが家は、いつでも駆けつけられるように実家の近くに引っ越し、両親を支えるように。私自身の仕事は不定期でも大丈夫なことを条件に受けるようになりました。そのほか、母の面倒を見る父の負担を少しでも軽くできればと私達夫婦は経済的な支援を提案。母の退院後、父が生活に慣れるまで、当面の宅配弁当代と、デイサービスの利用料を負担することに。行き来する頻度が増えたので、交通費もかかることも考え、毎月5万円程度、実家の支援として家計から見積もりました。元気だった母が引きこもりになり、要介護状態になったこの2年余り。めまぐるしい環境の変化を、受け止めるまで時間がかかりました。しかし、大変な時こそ家族で乗り越えようと何度も夫婦で話し合い、子ども達にも話をして、結果として家族の絆を深めることができました。仕事のことやこれからのことなど、悩みや葛藤は今でもありますが、家族が安心して過ごせるための時間の使い方が少しずつ身についてきたように思います。遅かれ早かれ、誰にでも訪れる「親の老い」。いざという時に慌てないためにも、先々のマネープランを見直したり、生活環境の変化に柔軟に対応できる働き方を思い描くことも、きっと役に立つと思います。
2019年10月29日あごが狭く、永久歯がきちんと並ばずガタガタなど、歯並びに悩む子どもが増えている現代、わが家も例にもれず…。8歳の娘の歯科矯正の相談に、ある歯科を訪れました。そこで聞いた思いがけない話とは?あごの狭さと歯並びは現代病?話を聞いたのは、山口県周南市にある「ワハハキッズデンタルランド&おとな歯科」の半井英雄歯科医師。キッズデンタルランドというだけあって、子どもの遊び場のような楽しい雰囲気の歯科です。「そもそも歯が並びきらない小さなあごになったのは、“鼻呼吸ができていないから”なのですよ」と、歯医者さんがいきなり鼻の話からスタート。人間は本来、口を閉じ、鼻で呼吸をするもの。それが現代になり柔らかい食べ物が増えたため、上あごが鍛えられずに鼻腔も狭くなっているのだとか。鼻腔が狭いので、鼻よりも口で呼吸をする方がラクになり、口呼吸に。口呼吸をすると、舌が本来あるべきところに位置せず、だらーんと下がってしまうという、負のループに陥ってしまうのだと聞き、驚きでした。「昔の人は歯並びで悩んでいる人は少なかったはずです。和食中心で、固いものをたくさん食べていたので、自然とあごが鍛えられていたのでしょう」と半井さん。半井さん曰く、先進国の約7割があごが小さくなっているのだとか。「アフリカなどの経済発展がめまぐるしい地域も、先進国を追うようにあごの形が変化してきています。ある意味、現代病です」と話してくれました。口呼吸を見分ける子どものクセでは、子どもの口呼吸をどうやって見分ければよいのでしょう? ポイントを教えてもらいました。・口がぽかーんと開いている・食事のときクチャクチャと音がでる、ぽろぽろこぼす・鼻炎や蓄膿症・猫背・いびきをかく・口臭がするひとつでも当てはまれば要注意、口呼吸のクセがついているかもしれません。家庭で気をつけられるポイント家庭でできること、まずは食事の与え方と食事内容です。1歳頃の離乳食を与える時期は、スプーンでの与え方に気をつけます。下唇にスプーンを触れさせ、上唇でスプーンの上の離乳食をつかみとらせる食べ方をすると、自然と唇と上あごが使えるようになります。やってはいけないのが、スプーンを口に入れて子どもの上あごや前歯でこそぎ取る食べさせ方。これではあごが成長しません。3歳からは、食事の内容にも気をつけましょう。何度も噛むような食事内容にしたり、野菜スティックを与えてみたりと、口と口まわりの筋肉をしっかり使えるような食事を心がけます。飲み物はストローからコップに。ストローで飲み続けると、嚥下(飲み込む力と筋力)の力がつかないそうです。食事をする時の姿勢も大切。足がぶらぶらしないよう90度の角度を保てるように、足元に台を置いてあげることも家でできることのひとつ。その他、風船を口で膨らませるなどの遊びを取り入れることも、口まわりの筋肉のトレーニングによいそうです(風船は飲み込んでしまわないよう、必ず親と一緒に)。デンタルランドに貼ってある口周りの体操。ぜひやってみよう!鼻呼吸は一生の財産上あごが鍛えられて鼻腔が広くなり鼻呼吸ができるようになると、鼻から空気が入るので雑菌が体内に入りにくくなります(鼻毛でゴミや菌を防ぐ)。よって鼻炎やアレルギーも減るそうです。また口をぽかーんと開けることがなくなるので口の乾燥を防ぐことができ、虫歯や歯周病にもなりにくくなります。ひいては、将来のいびきや無呼吸症候群も予防できて、生涯の健康を保つ上でとても重要だそうです。「歯と骨と筋肉、鼻呼吸や飲み込みなど、全身は互いにつながり影響し合っています。その土台となる“鼻呼吸”は一生の財産ですから、小さなうちから習慣づけてあげてください」という半井さんの言葉がとても印象的でした。まずは家庭でできる小さなことから始めてみませんか。<取材協力><文・写真:ライター沖田かへ>
2019年10月28日親子でクッキングをしたいけれど、火を使うとなると、とても気をつかいます。でも、炊飯器調理なら安心で簡単!親子のコミュニケーションと達成感、おいしさを味わえる、楽しい共同作業にチャレンジしてみませんか?おすすめのレシピ3つを紹介します。なお、いずれも「通常炊飯モード」でスイッチをオンするだけです!子どもが掘ったサツマイモとHMで大きな蒸しケーキ丸いホールケーキが簡単にできる、サツマイモ蒸しケーキのレシピ。園行事の芋ほりの芋を活用してもいいですね。【材料(1ホール分)】・サツマイモ…250g(中1本)・リンゴ…1/2個・ホットケーキミックス…150g・牛乳…70㏄※具の水分が出るので、HMの規定量よりも少なく・卵…1個・バター…適量【作り方】1)サツマイモは皮をむき、1cm角に切り、水にさらしてあくを抜いてから、耐熱容器に入れて電子レンジで3分程度加熱し、水気をよく切る2)リンゴは皮をむき、1cm角に切り、耐熱容器に入れて電子レンジで3分程度加熱し、水気をよく切る3)牛乳・卵をボールに入れて泡立て器などでよく混ぜる4)ホットケーキミックスと3)をボールに入れ、なるべくダマにならないようにヘラで混ぜ合わせる5)1)2)を4)に加えて軽く混ぜ合わせる6)炊飯器の内側にバターをぬる7)6)に5)の生地を流し入れて、通常の炊飯モードでスイッチを入れる8)炊き上がったら、ひっくり返して皿にのせ、お好みでカットして見た目の迫力もある、ホールケーキの完成!娘も大喜びでした。ちぎりキャベツで、うま味たっぷりトロトロスープキャベツのコンソメスープのレシピ。外側のかための葉や、芯までも柔らかく食べられて、ムダなしです。包丁の出番は最小限に、ほとんどは手でちぎって作ります。【材料(約3人分)】・キャベツ…400g程度・玉ネギ…1個・ベーコン…ハーフ10枚(70g程度)・コンソメ顆粒…小さじ2・水…500㏄【作り方】1)キャベツの葉をさっと洗い、大きめに手でちぎる2)玉ネギの皮をむき、ヘタの上下を包丁で切り、半分にカット。そのあとは手で大きめにちぎる3)ベーコンも手で適当な大きさにちぎる4)炊飯器に、1)2)3)とコンソメ顆粒・水を入れて、通常の炊飯モードでスイッチを入れる具だくさんでト~ロトロ、野菜の甘みがたっぷり。体にもやさしいレシピです。ジューシーな手羽元と、味しみ煮卵で大満足!【材料】・手羽元…12本・卵…6個・しょうゆ…大さじ4・みりん…大さじ2・酒…大さじ2・砂糖…大さじ2・おろしショウガ(チューブ)…5㎝程度・おろしニンニク(チューブ)…3㎝程度・水…100㏄【作り方】1)ゆで卵を作り、殻をむく2)手羽元にフォークで数か所穴をあける3)炊飯器に、手羽元とゆで卵、調味料すべてを入れ、通常の炊飯モードでスイッチを入れる4)炊き上がったら、さっと混ぜて約10分蒸らす5)器に盛りつけてできあがりお肉が柔らかく、はしで骨からとれるくらいホロホロ。煮卵もしっかり味がしみこみます。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめ!3つのレシピともに、保温にしておくと熱が入りすぎてしまうので、調理が終了したら電源をオフにしてくださいね。炊飯器で炊いている間は、ワクワクドキドキの待ち時間。お子さんと調理の感想などを話すコミュニケーションタイムにもなります。炊飯完了のメロディーが鳴ったら、いよいよ感動のとき!いい匂い、おいしい味わいとともに、親子のステキな思い出となることでしょう。<文・写真:ライター石川友美>
2019年10月26日子ども3人、タクシー乗り場までの移動は大変!京都市内在住、最寄りの駅まで大人の足で徒歩15分。どうしても車がないと生活できないという場所でもなく、ここで生活する分には特に必要ないと、第1子が1歳の時に車を手放して以来、車なし生活のわが家。もともとはタクシーなんてぜいたく、という思いが大きかったのですが、子ども3人を抱え、天気の悪い日の保育園の送迎や電車で通っている習い事など、出かける際にタクシーを使うことも増えてきました。でも、いつもタクシーの待っているタクシー乗り場から乗れるわけでもなく、タクシーの通りそうな広い道路まで出るだけでも大変でした。キャンペーンを機に、アプリ導入スマホのアプリはよほど必要なもの以外は入れない主義の私。でも、タクシー配車のアプリがキャンペーン中で割引クーポンがもらえるとのことで、とりあえず使わなかったら削除しよう、という気持ちでダウンロードしてみました。クーポンがもらえたので、ひとまず使い方を知るためにと、早速使ってみて…びっくり。なんて簡単、便利!新しいシステムを導入することをためらっていた自分がばからしくなるほどでした。使い方はとっても簡単!私が使ってみたタクシー配車アプリ「MOV」で使い方を見てみましょう。サービスを利用するためにはアプリをスマホにインストールして会員登録しておく必要があります。その際、位置情報の利用と通知の送信の許可を求められますが、サービスを利用するためには必要になりますので、こちらは必ず許可しておきましょう。実際にタクシーを呼ぶ時は、だいたい今いる場所が出てくるので、来てほしい場所を指定します。タクシーに来てほしい場所を指定します。近くにいるタクシーがあれば表示されていますそして、「タクシーを呼ぶ」をタップするだけ。乗り場を指定した時点で、どのくらいでタクシーが来るか目安の時間も表示されますし、行先を指定すると、おおよその金額もわかります。降車場所を指定するとおよその金額がわかりますクーポンを使う場合は、「タクシーを呼ぶ」の前に忘れずに使用するクーポンを指定してください。割引クーポンは、クレジットカードを登録してネット決済を選択した時のみ利用できます。タクシー会社にこだわりがなければ、利用できるタクシー会社すべてから配車を希望することもできますし、この会社のタクシーで探す、ということも選べます。迎車料金がかかる会社があるので、私の場合は少しでも安く済ませるため、まずは迎車料金がかからない会社を選択してみて、近くに車がない場合は、他の会社も含めて再度呼ぶという使い方をしています。子連れに便利なおすすめ理由小さい子どもを連れているママにおすすめしたい理由はこちら。1)地図上で指定するので、電話では伝えにくい場所でも来てもらうことができる子連れで、荷物いっぱい!の時には、表通りまで出るだけでもひと仕事ですよね。まさに「ここ」に来てもらえるのは本当に便利です。2)乗車してからの説明がラク!タクシーを呼ぶ時点で降車場所を指定しておくと、だいたいの位置が伝わっているので、細かい指定も伝えるのがラクです。運転手さんもすでに行先とナビによる道案内が済んでいる状態でやってきます。3)スマホもカードも出さずに決済が可能!クレジットカードを登録してしまえば、スマホもカードも出さずに決済が可能です(念のためスマホ画面できちんと支払いができているかの確認はした方がいいです)。赤ちゃんを抱っこしたまま、大きな荷物があってもOK。私にとってはこれが一番のメリットだったかも!これまでタクシーを呼ぶ時には、めぼしいタクシー会社に電話をして、ダメなら他の会社と、何社か順番に電話をかけて呼んでいたのですが、アプリを使うと登録されているタクシー会社すべて一度に網羅できることも、私にとっては便利に感じたひとつでした。使いやすいアプリを見つけて便利に活用しましょう!小さい子どもがいれば短距離でも便利に使いたいタクシー。便利に呼んで、支払いも簡単。「MOV」は、現在は東京都・神奈川県・大阪・京都の一部地域のみとなっていますが、今後利用可能地域は順次拡大予定とのことです。ほかにも多数のタクシーアプリが登場していて、それぞれのアプリで使える地域や登録されているタクシー会社もさまざま。私はその後、ほかのアプリも入れ、使用する状況によって使い分けています。いろいろ試して、使いやすいアプリを見つけて、上手に使用していきたいですね。取材先:MOVタクシー(株式会社ディー・エヌ・エー)<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年10月25日まわりのママ友から「3人目を迷っていて…」と相談を受けることがあります。ひとりでも2人でも大変な育児。3人目となると、「母の体力と精神力がもたない!」と、私も思っていました。しかし3人目を生んでみると、子ども2人だったときよりも育児ストレスが減ったように感じます。今回は8歳・5歳・1歳の子どもの母である私から、「子どもが3人になって、育児ストレスが減ったと感じる3つの理由」をお伝えします。1:いい意味で「育児に完璧を求めなくなった」子どもが早く欲しかった私にとって、結婚4年目にできたひとり目の子どもは念願叶った瞬間でした。育児書を読んでは、できる限りそれに近づけるように努力し、子どもを「きちんと」育てようと奮闘。しかし、がんばり過ぎて疲れ果て、泣いてばかりの日が続いたこともありました。それから2年半後に2人目を授かり、上手に息抜きしたり、自分が楽しむ方法も覚えました。それでも子どもをきちんと育てたいという思いは変わらず、振り返ってみると、無理をしていたことも多かったです。さらに3年半後、3人目に恵まれました。直後に引っ越しによる環境の変化、第2子の赤ちゃん返りなどで、私の疲労はピークに。そこで気づいたのです。「大人の数が足りない!」と。子どもは3人なのに、大人は2人。大人の数のほうが少ないのに、子ども全員きちんと育てるなんてできっこない!と開き直った瞬間でした。それだけで、心がフッと軽くなりました。「親はなくとも子は育つ!勝手に育ってくれ!」と、育児に対する姿勢がガラリと変わりました。たとえば、遊んだあとは片づけする習慣がつくようにと一緒に片づけをしていましたが、それができなかったところで死ぬわけでもないし…と後回しにすることも。もちろん片づけできているほうが、部屋がきれいになって気分もいいのですが、子ども達が動かないことにイライラしたり、下の子の世話をしながら片づけをするのは大変でしたから、たまにはいいかと放置できるようになったのは大きな変化です。今では、この「完璧を求めない」姿勢は、決して間違いではないと思うようになりました。私が頑張ることで疲れたり、イライラしていることは、子どもにもいい影響を及ぼすわけはなく、また3人目ができるまでは「子どものため」と先回りしてしまうことも多かったように感じます。今では、これくらいの心もちのほうが子どもの成長にいいのではないかと思っています。2:子ども達を頼りやすくなった3人目が生まれる前、当時5歳と3歳の子どもたちに簡単なお手伝いをしてもらうことはありましたが、あとで親がやり直しをしたり、事実上手伝いと言っても、その習慣をつけるためだけのものに終わっていました。しかし3人目が生まれると、「大人が足りないのだから、子どももできることをやるべき!」と、本格的に子どもも戦力に加えることにしました。たとえば授乳中やオムツ替え中に宅配便がきたときには、子どもに受け取りをお願いするように。また、朝起きて洗濯物の山を見るのはイヤだったので、子どもに畳んでもらうようにしました。しかし現在5歳の長女がきれいに畳む一方で、8歳の長男が畳んだものは、本当に畳んだのか疑問に思うほどの仕上がり。しかし畳み直す余裕もないため、手を加えることもしなくなりました。そのうちもう少しマシになるだろう…と期待しています。子ども達にいろいろと頼むことで、本当にラクになりました。今は上の2人が毎月月替わりで1つの当番を決めて、毎日動いてくれます。今月の日課は、息子がお風呂掃除、娘がトイレ掃除です。特にお風呂掃除は、朝のバタバタする時間のなかやっていた家事の1つなので、息子に任せることで私の負担は激減です。もちろん子どもたちにとってもスキルアップとなり、いいことづくしです!3:3人目の世話をするのは上の2人長男も長女も、小さい子が大好き。第3子の授乳やオムツ替えなど、大人がしなければならないことはありますが、グズったときなどに上の子2人があやしてくれるなど大活躍。また何か危険があるときには、すぐに知らせてくれます。1歳を過ぎて歩けるようになると、もう立派な遊び仲間。「やっぱり子どもは子ども同士が一番だな」と前向きに放置しています。3人の世話をするなんて大変だと思っていましたが、実際には子どもが増えたことで子どもだけの時間が増え、親の負担は意外と増えないものだと感じました。3人目ができて思うことは、自分が人間として成長したなということ。どちらかというと神経質だった私が、さまざまな場面で「ま、いっか」と大らかに物事をとらえられるようになりました。子どもが増え、物理的に大変だと思うことはありますが、トータルで考えると育児ストレスは減り、にぎやかな3人の子どもたちと毎日楽しく過ごせています。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年10月24日10月になると、街やお店でハロウィーンの飾りつけが増えてきますね!家族や友達と集まってパーティーを楽しむという人も多いのではないでしょうか。そこで、ハロウィーン気分を盛り上げる簡単でかわいい、押し寿司とすまし汁のレシピを紹介します。洋食だけじゃない!和風ハロウィーンメニュー見ているだけでも楽しい、ハロウィーンの飾りつけ。この時期限定デザインのお菓子や食べ物もかわいいですよね。今回は、洋食が苦手な息子のために、ハロウィーンの和風メニューを考えました。おばけカボチャの飾り押し寿司【材料】・スモークサーモン・・・1パック(約100g)・海苔・・・適量・ごはん・・・1合(酢飯のもと)・酢・・・大さじ2・砂糖・・・大さじ1・塩・・・小さじ1【作り方】1.酢飯のもとを混ぜ合わせ、炊きたてのご飯に混ぜて冷まします2.牛乳パックなどの型を使って楕円形に形を整えていきます。牛乳パックがない場合は、厚めの紙にラップを巻いて代用できます3.ごはんを半分詰めて抑えたら、お好みで間に具材を挟んでも楽しいです。具材は焼き鮭、昆布、とびっこなどがおすすめ4.残り半分のごはんをのせて上から押さえつけて、スモークサーモンをかぶせラップで包み込むようにしながら押さえつけます5.かぼちゃオバケの顔になるように海苔を貼りつけたら完成大人数で食べる用に、大きなサイズで作りたいときは、材料を倍量にして作ってください。おばけが浮かび上がるすまし汁【材料】(4人分)・水・・・500ml・白だし・・・大さじ2・かまぼこ・・・1/2本・カボチャ・・・約50g・小ネギ・・・適量【作り方】1.カボチャは1㎝角に切ります2.水と白だし、カボチャを火にかけます3.沸騰したら弱火にして、オバケの形にくり抜いたかまぼこと小ネギを入れて完成オバケの型は100円ショップで購入したものです。型がなければ、調理ばさみで好きな形に切り抜いてください。かまぼこの代わりにはんぺんを使ってもおいしいです。いろいろなアレンジができる飾り押し寿司は、とても簡単に作れるので、親子クッキングにもおすすめ。子どもと一緒にハロウィーン料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。黒米を使えば、ごはんの色でハロウィーンの演出をすることもできます。おじいちゃん、おばあちゃんも喜ぶ和風ハロウィーン。ぜひみなさんも試してみてくださいね!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年10月23日「過保護」と「過干渉」は違います娘のこども園で、とても尊敬できるママ友と出会いました。「まずは自分でチャレンジしてみて」というスタンスの私の育児と比べると、そのママ友は、子どもがしてほしいと望むことは何でもしてあげる、どちらかというと「過保護」な育児。たとえば、子どもが自分でできることでも「ママがやって」と甘えることがあれば手を貸してあげています。一見すると、その行動は子どもの依頼心が強くなり、自立が遅れるのでは?と思いますが、実はそうではないのです。今回は、私が保育士として勤務していたときに学んだ「過保護」と「過干渉」の違い、そのママ友の子どもとのステキな関わり方についてお話しします。「過保護」は子どもの自立を助けるまず、「過保護」と「過干渉」について。「過保護」は子どもの求めること、望んでいることをしてあげることです。子どもの「甘え」をしっかり受け止める行為とも言えます。親としては「できることは自分でしてほしい」「甘やかすことはよくない」と思いがちですが、子どもは甘えを充分に受けとめてもらうことで安心し満たされ、自分でやってみる意欲をもつことができ、これが自立につながります。つまり、「過保護」は自立に必要なことなのです。子どもが求めるのであれば、これ以上してはいけない、ということはないそうです。それに対し「過干渉」は子どもが求めていないこと、望んでいないことまでも、親が先回りして手出しをしてしまうこと。また望んでいないことをすること、させること。子どもが自分でやろうとしていることを遮ってしまうので、意欲を持つことができなくなり、自立の芽を奪ってしまうのです。ママ友は、いつでも笑顔で子どもファースト!娘のこども園では、降園後に園庭解放があり、ママ同士はおしゃべりをしつつ、のんびりと子どもを見守っています。しかし、そのママ友はわが子の「かけっこしよう」「次はおすもうね!」という声かけにいつも快く笑顔で対応。自分の都合を優先することはありません。いつでも全力で遊ぶ親子の楽しそうな姿に、ほかの子ども達も集まってきます。また、帰り道、子どもが走れば一緒に走って車が来ないか見守り、子どもが遊び疲れると、おんぶして帰ることも。園での朝の身支度の時は、子どもに「ママがやって」と言われれば、本当は自分でできることでも笑顔でサポートしています。ほかにもこんなことがありました。園の帰りにママ友親子や数名の友達と一緒に公園へ遊びに行くことになりました。到着してしばらくすると、ママ友の子どもはちょっとしたきっかけで機嫌が悪くなってしまい、せっかく友達と公園に来たのに、ママにぴったりとくっついて離れなくなってしまいました。するとママ友は子どもを抱いてブランコに乗り、親子二人で遊びはじめました。しばらくすると、子どもはすっかり機嫌がよくなり、友達と追いかけっこをして楽しい時間を過ごすことができました。ママ友が瞬時にわが子の気持ちをしっかり受け止めてスキンシップをとったことで、子どもの気持ちが落ち着いたからだと思います。私が知っている限り、子どもの要求には、すべて「OK」をしている彼女。しかも、いつも笑顔で。その姿に心から尊敬の念を抱きます。今、ママ友の子どもは4歳。園内では自分でがんばっていても、ママがいるとサポートを求める甘えん坊なところがありますが、こんなふうにママが向き合ってくれていたら、これから成長とともにしっかり者に育っていくのだろうと思います。私にできる甘えの受け止め方はそのママ友親子と登降園で顔を合わせることで、私も「甘えを受け止める」ことを意識することができ、いつも感謝しています。しかし、実際に毎日繰り返される子どもの要求に、すべて笑顔で対応することは、難しいと思います。私自身は、「なにも聞いてあげられなかったな」という日もあれば、要求が多すぎてへとへとになってしまうことも。そんな日は寝る前に「大好きだよ」「本当にかわいい!」「ママの宝物だよ」と伝えたり、忙しい時期はその理由を伝えて、子どもが安心して1日を終えられるように心がけています。子どもが親を求めてくるのは小さなうちだけ。完璧じゃなくても日々のフォローを繰り返しながら、これからしっかり自立できるよう、今はたくさん甘えを受け止めていきたいです。<文・写真:ライターnicoai>
2019年10月22日子どもの枕、持っていますか?0歳で入園した保育園では、お昼寝布団に枕は必要ありませんと言われました。わが家の娘は現在3歳。寝相がすごくて、とても枕がいるように思わないのですが、あることがきっかけで枕を買いました。これが意外に便利だったので記事にしたいと思います。基本的に小さな子どもに枕は必要ないのだけれど…2歳の頃、寝かしつけ時に私の枕を使いたがるようになりました。両親とも使っているので、娘にとっては憧れだったようです。しかし、私は小さな子どもに枕は必要ない気がしていました。実際、出産した病院の助産師からは、赤ちゃんに枕を使用するのは、大人とは背骨の形が違うからやめましょうと言われていました。大人の背骨はS字型。横になると首と床の間に隙間ができ、安眠ができません。S字型の背骨は成長と共に形成されていきますが、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で丸まっていた名残りで背骨はC字型の状態。背骨や筋肉がそってから…だいたい1歳になってからがよいとのことでした。とはいえ、あまりにしつこくほしがるので、親が根負けし、子ども用の枕を買うことにしたのです。2歳で初めて買った枕は、その時大好きだったアンパンマンの枕。必要性をうたがうほどの、高さのない枕に家族で笑いましたが、娘的には大満足ですぐにお気に入りになりました。枕があると、自分の寝場所がとてもわかりやすいすぐに興味を失うのではと思っていた枕ですが、初めての購入から1年、かなり役に立っています。寝かしつけのとき、あちこち動きたがる娘に「あなたの寝場所はここだよ」と強く印象づけることができるようになりました。ゴロゴロと転がって遊んだあとも枕のもとにやってくるように。これは夜中にむくりと起きた寝ぼけた状態でも効果を発揮し、寝相によってとんでもないところにいたとしても、娘は自分の枕を探して元の場所に戻るようになりました。夜中にふと目を覚ました私は、たまたまその光景を目撃し驚きました。小さな枕は旅行先でも大活躍旅行に行くと、ホテルで寝てくれるか心配するものですが、この点でも枕は大活躍。いつもの枕があることは、子どもにとって大きな安心だったようで、自分の枕でしっかりと眠ってくれました。幼児用の枕は本当に薄くて小さいので、旅行荷物になっても困りません。旅の心配がひとつ減らせることは大変うれしいことでした。枕を持つメリットとは?選ぶ時のポイントは?店員さんに聞いてみた!上述したのは私が感じたメリットです。では実際に枕を持つとどんなメリットがあるのか、枕売り場の店員さんに聞いてみました。結論は「メリットもデメリットもほぼありません」。なぜなら小さな子どもは寝相でほとんど動いてしまい、枕を実際には使っていないから。あえてメリットを考えるならば、「大きくなった時に寝る時は枕を使用するものという習慣づけができるかもしれませんね」ということでした。枕の種類、枕の中身に関しても、好みのもので大丈夫とのこと。ただ子どもは成長が早いので、高さを調節しやすいものだと長く使えるのではないかということでした。わが家はとても薄い枕を購入し、タオルなどで調節していこうと考えています。実際、娘は寝ついた10分後にはもう元の場所にはいません。寝相によってほとんど使わないだろうと思っていましたが、意外と使えるので、育児のお助けグッズのひとつにいかがでしょうか。私はかなりおすすめです!<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年10月21日「ママ、今日の夜ごはんなに?」帰宅するなりキラキラした目で聞いてくる子ども達。どちらかというと料理が苦手な私は、毎日献立を考えるのが苦痛で、このフレーズを聞くのが怖くてたまりませんでした。どうにかこの辛い思いを解消する方法はないか?と試行錯誤してたどり着いたのが、「1週間分の献立を子どもたちと一緒に考える」というもの。今回の記事では、この家族ルールが生まれた経緯と、5年続けて見えた親子の意識の変化をお伝えします。献立作りが苦痛…それなら子どもと一緒に1週間分考えちゃおう!もともと料理が得意ではなく、レパートリーも少ない私は、毎日献立を考えること自体に疲れきっていました。一方、当時保育園の年長になった娘は、園の食育教育の一環でほぼ毎週行われている料理レッスンに興味津々の様子。「今日はレタスをちぎったよ!」「米を洗ったよ!」と嬉しそうに報告してくれるのです。そんな娘の姿を見て、「もしや、これはよいコラボレーションが生まれるのでは!?」と思いついた私。娘に家でも料理の手伝いをしてもらうことにしました。料理が苦手な母と、料理に興味が出てきた娘のコラボが始まるわが家の基本メニューは「主食+主菜+副菜(主にサラダ)+汁物(主にみそ汁)」なので、娘には最初はサラダ担当をしてもらうことにしました。レタスを手でちぎるところから始め、サラダに入れるもの(コーンやツナ、ゆで卵の皮むきなど)も準備してもらうように。そして、次はみそ汁の具材決め。私がキッチンでどういう動きをしているのか、どういう危険があるのかも理解できるようになってきたので、子ども用包丁を使って豆腐を切ってもらうことも始めました。自宅での料理コラボは娘が年長の夏頃から開始。数か月すると、サラダとみそ汁当番も板についてきたので、いよいよ主菜へ。写真が大きく載っている料理の本を何冊か用意し、その中から子どもが食べたいと思うものを選ばせました。給食の献立のように1週間分ざっくり決めて、週末にまとめて子どもと一緒に買いに行くというフローを楽しむようにしました。ただ、子どもに好きなものを選ばせると栄養バランスも崩れやすくなります。主菜は子どもに選ばせ、副菜か汁物の中に野菜を入れて調整するようにしています。区役所主催の子どもの定期健診では、栄養士さんによる栄養学の説明を聞く機会が何度もあったので、その内容を生かしながら追加すべきものを考えました。例)ある週の平日の献立子ども達が決めた主菜(上)、合わせる副菜や汁物(下)・月曜日豚とエビの中華炒め生野菜サラダ、玉ねぎとじゃがいものみそ汁・火曜日水餃子茄子のみそ炒め、生野菜サラダ・水曜日焼きビーフンレンコンのきんぴら、わかめと玉子のスープ・木曜日鮭の塩焼ききゅうりの酢の物、豚汁・金曜日カレーライス生野菜サラダ親も子もWin-Winになる献立作りを楽しもう♪私が育った家庭では「料理=母が作る」という固定観念が定着していたこともあり、毎日の献立も私が考えなければいけないと思いこんでいました。しかし、「家族で一緒に考えて作る」ルールを取り入れてから5年経った今では、長女だけでなく下の弟2人、そして夫も「料理は家族で作るもの」という意識に。私自身も家族で献立を考えるのが楽しくなり、料理への苦手意識も減ってきています。私にとって、献立作りの中でも主菜を決めるのが特に大変でした。主菜さえ決まれば、足りない栄養素を考えて素材を追加していけばいいだけなので、子どもたちが率先して主菜を決めてくれるのはとても助かります。毎週末に料理の話をすることで、子どもたちの料理への関心もより一層高まりました。家族で外食したとき、「これは家で再現できる?」「どんな調味料を使っていそう?」という会話を楽しんでいます。また、子どもたちも「自分で決めたからには自分で作りたい」と言うようになり、週末に夫と娘で率先して台所に立ってくれるようにもなりました。特に平日の朝はお弁当作りに忙しい私に代わって、それぞれがその日の朝食(おにぎり、シリアル、果物など、火を使わずに用意できるもの)を自分で考え、準備してくれるようになったのも、大きな変化です。もし日々の献立に悩んでいるママがいたら、ぜひ家族も巻き込んだ献立作りを楽しんでみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2019年10月20日納豆のタレやからし、焼きそばのソースなどの付属調味料が冷蔵庫に眠っていませんか?わが家では食事を作るとき、3歳の子どものことを考えて味の濃さを調整した結果、付属調味料が余りがちになります。捨てるのももったいない気がしてとっておくものの、結局使い道がなくて溜まる一方でした。しかし、付属調味料はそれひとつで料理の味付けが完成するように作られています。こんな便利なアイテム、活用しないともったいない!今回はわが家で人気の付属調味料の活用法を提案します。「納豆のタレ」で味付玉子納豆のタレとゆで卵をビニール袋に入れて、冷蔵庫で1日おきます。ゆで卵は鶏卵で作ってもいいですが、うずらの卵の水煮がオススメです。タレの量が少なくて済み、子どもが食べやすいサイズ、何より手間がかからない!「納豆のからし」でナゲットソース納豆のからし、はちみつ、マヨネーズを混ぜます。納豆のからしは、からみの強い和がらしではなく、からみの少ないマスタードタイプです。そのためハンバーガー屋さんのナゲットのソースに近い味になり、子どもも抵抗なく食べられます。「みそラーメンのスープ」で肉みそ炒め野菜とひき肉を炒めてラーメンのスープの素(液体タイプ)で味つけします。炒め物をみそ味にするとき、みそのほかにみりんやしょうゆなどで調味する必要がありますが、みそラーメン付属のスープならすでに調味済みなので、ほかの調味料はいりません。「しょうゆラーメンのスープ」でワンタンスープ野菜とワンタンを茹で、ラーメンのスープの素(液体タイプ)で味付けします。スープの素一袋につき、水の量は500mlほど。ラーメン一杯作るのと同じです。ワンタンは皮だけでも充分おいしいです。ラーメン付属のスープには旨みや脂が入っているので、皮だけでも満足感があります。「焼きそばの粉」でチャーハン具材とごはんを炒めて焼きそばの粉で味つけします。ソース風味のチャーハンは子どもが大好きな味で、一緒に野菜をたっぷり入れても嫌がらずに食べてくれます。薄焼き玉子をのせてオムそば風もアリ!「うなぎのタレ」で豆腐の蒲焼き油をひいたフライパンで水切りした木綿豆腐を焼きながら、うなぎのタレを絡めます。豆腐はできるだけ硬い方が調理しやすいです。わが子は、うなぎの蒲焼よりもこちらの方が好きです。うなぎは細かい骨があるため豆腐の方が食べやすいようです。付属調味料の応用は、失敗がないと言えるくらい簡単。さらに余り物をムダなく使っていることで、「私って賢い!」とちょっとした快感を味わえるのも醍醐味です。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年10月19日学生時代をアメリカで過ごした私にとっては秋の一大イベントといえば、Thanksgiving(サンクスギビング:アメリカで11月の第4週に行われる感謝祭)。家族や友人が集まり、七面鳥のグリルやキャセロール、たくさんの料理を囲んでみんなでわいわい楽しみます。日本でも秋から冬にかけては、ハロウィーンやクリスマスなどの集まりが多い季節。ポットラック(持ち寄り)スタイルのホームパーティーにすれば、招く側も招かれる側も気軽に楽しめます。「でも、どんな料理を作ったら…」とお悩みの人に、今回は見栄えがよくて簡単なレシピ3つと料理をおしゃれに見せるコツを紹介します。モッツアレラがなくても大丈夫!「ピンチョス・カプレーゼ」【材料】(6人分)ミニトマト…12個クリームチーズ…90g塩…少々オリーブオイル…適量ドライバジル…適量【作り方】1. ミニトマトは中央に切り込みを入れ、クリームチーズはミニトマトの大きさにあわせて切る2. ミニトマトにクリームチーズをはさむ3. 皿に並べて、塩、オリーブオイル、ドライバジルをふってできあがり今回は手軽に手に入るクリームチーズとドライバジルを使っていますが、もちろん定番のモッツアレラやフレッシュバジルを使っても。ピックを添えれば手を汚さずに食べることができて、子どもにも人気のレシピです。冷蔵庫にあるもので作るスペイン風オムレツ「スパニッシュトルティーヤ」【材料】(6人分)卵…6個ジャガイモ…1個チーズ(どんな種類でも)…50g作り置き惣菜…適量オリーブオイル 大さじ1塩…少々こしょう…少々【作り方】1. ボウルに卵を割り入れて溶き、塩、こしょうを加える。ジャガイモは皮をむいて2mm程度のうす切りにし、塩を加えた湯でかためにゆでて、ザルにあける2. 中火で熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、1の卵液の半量を流し入れる。ジャガイモ、チーズ、作り置き惣菜の順に重ね入れ、その上に残った卵液を流し入れる3. 弱火にしてフタをし、10分焼く。フタや皿を使って返し、弱火で5分ほど焼き、皿にうつしてできあがり作り置き惣菜は煮物やキーマカレーなど、何を入れてもよいのですが、できるだけ汁気を切って入れると仕上がりがきれいです。チーズを加えることで全体がまとまり、野菜嫌いの子どももパクパク食べてくれる一品になります。一口大に切り分けて、フレッシュハーブやチーズと共にピックにさせば、華やかなピンチョス・トルティーヤに。調理時間はわずか3分!欧米で大人気のベジタリアンディップ「フムス」【材料】(6人分)ひよこ豆水煮缶…1缶(400g)白ごまペースト…50gニンニク…1/2片レモン果汁…大さじ2オリーブオイル…大さじ2クミンパウダー…小さじ1/2塩…小さじ1/21. ひよこ豆水煮缶をザルにあけ、豆と煮汁に分けておく(煮汁は使うので捨てない)。ニンニクは皮をむき、芽を取りのぞいてからうすくスライスしておく2. すべての材料をフードプロセッサーに入れて、撹拌(かくはん)する。ペーストが固い場合はひよこ豆の煮汁を少しずつ加える3. なめらかなペースト状になったら、皿に入れて、できあがりフードプロセッサーに入れるだけの簡単ディップですが、クセになる味わいでパーティーでは人気の一品です。お気に入りの器に盛ったら、スプーンでくるりと円を描いて、そこへオリーブオイルを流し込み、パプリカパウダーとパセリを散らします。お好みでごまやひまわりの種、ナッツ類を飾っても。おしゃれに見せるコツは…【ベビーリーフを使って彩り豊かに】パーティー料理は色合いを意識するだけで、ぐんとおいしく見えます。例えば、食の三原色と言われる「赤・黄・緑」を入れるだけで料理は華やかになり、黒が入るとぐっとしまります。そこで私がいつも活用するのはベビーリーフです。料理に散らすのもよし、たっぷりと盛ってもよしの万能選手。味のアクセントにもなるのでおすすめです。【スパイス使いで一気にSNS映え】「スパイス」と聞くと使い方がむずかしそうですが、ピンクペッパーやパプリカパウダーはスーパーなどでも比較的手に入りやすく、料理に散らすだけで目をひきます。独特の香りや辛味もないので、スパイス初心者さんにも安心して使うことができます。【クラッカーじゃなくてカリカリバゲット!】フムスなどのディップにはクラッカーと思いがちですが、ここではひと手間加えて、カリカリに焼いたバゲットを用意しましょう。作り方は簡単、1cmの厚さに切ったバゲットを150℃に予熱したオーブンで15分程度焼いてできあがり。その香ばしさとカリカリの食感は子ども達にも大人気です。バゲットを切るのが面倒な方は購入したパン屋さんでお願いすればカットしてくれます。「ポットラック(potluck)」とは、「あり合わせの料理」という意味なので、気負う必要はありません。ホームベーカリーで焼いたパン1斤をワックスペーパーやリボンを使い、美しくデコレーションして持って来てくれる海外の友人も。そのセンスにパーティーも盛り上がります。おいしい料理に会話がはずむポットラックパーティーでこれからの季節を楽しみましょう。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年10月18日年長のお子さんを持つ親は就学時健診が終わると、来年はいよいよ1年生!と 期待や不安が入り混じる時期ではないでしょうか。この時期に、小学校への準備として習い事をはじめたり、家庭学習をはじめる人も多いそう。わが家でも、昨年の今ごろ、年長のときに学習塾に通わせていました。しかし、小学1年生になってみて思うのは、「入学準備学習は必要なかった」ということ。その理由とは?入学準備学習をしようと思った理由年長の秋頃は、ママ友に会えば入学準備学習の話題で持ちきりです。その当時、わが家では学習系の習い事をしていなかったので、まわりの子がしていると聞くと、「何かさせた方がいいのかも」と焦ってしまいました。特に息子は早生まれということもあって、身体能力でまわりにひけを取っていた分、勉強で「できる!わかる!」と自信をつけさせてあげたいという気持ちが強くありました。母子ともに限界…危うく勉強嫌いになるところに10月頃から近所の学習塾に通いはじめ、最初は楽しんでやっていた息子。それが、徐々にトーンダウン。それもそのはず、簡単な計算のプリントを1日10枚。到底楽しみながらできるものではありませんでした。それでも、あの手この手を使って頑張らせていましたが、3か月を過ぎた頃には、プリントを頑なに拒むように。さすがにこのままでは勉強嫌いになると思い、辞めることにしました。入学前に勉強して失敗⁉︎「授業がつまらない」息子は、勉強が「できるから楽しい!」ではなく、「できるのになんでやらないといけないの?」と思うタイプ。実際入学して、勉強がはじまったら、「簡単すぎてつまらない」と話すようになりました。小学1年生の1学期は、ひらがなは1日一文字覚えるペース。算数も数字の読み方を覚えてから、10までの足し算と簡単なことしかやりません。ひらがなの書き方、計算は入学してからでも十分覚えられると感じました。入学前にもっとやっておいた方がよかったと思うこと以前、小学校校長の経験をもつ幼稚園の園長先生から、「幼少時代にしっかり遊ぶことで、自然と勉強に興味をもつようになる」と教えてもらいました。お買い物ごっこなら足し算、引き算の勉強に。お店屋さんごっこでメニューを書けば、ひらがなの勉強に。絵本を読むと国語、積み木やブロック遊びは、算数の立体図形に強くなります。現にブロック遊びが大好きな息子は、算数の積み木問題が大得意でした。子どもは、遊びを通じて勉強に必要なことを学んでいるんだなと実感しています。小学生になると、慣れない学校生活に疲れてぐったり。帰ってきてからも宿題をしたり、習い事をしたりすると、遊ぶ時間も気力もなくなってしまいます。小学校入学を控えたみなさんには、充実した遊びの時間をもつことをおすすめしたいです。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年10月17日