あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (21/46)
干すことで栄養価がぐんとアップする乾物は、できれば日々の食事に取り入れたいもの。でも煮物しか思い浮かばなくて、料理がマンネリ化…。そんなときに、洋風アレンジはいかがでしょう。子どもも喜ぶレシピ3つを紹介します。腸活にも!切り干し大根×ヨーグルトマヨサラダ食物繊維が豊富に含まれた切り干し大根とヨーグルトとを合わせることでパワーアップ、腸活にもなるオススメのレシピ。【材料】4~5人分・切り干し大根20g・プレーンヨーグルト100g・キュウリ2本・ハム4枚・マヨネーズ大さじ2・塩ひとつまみ1.切り干し大根を食べやすい長さに切り、さっと水で洗いヨーグルトにひと晩つけておく2.キュウリ、ハムを細切りに3.1の切り干し大根にマヨネーズ、塩を加えて混ぜ、2の野菜を加えて和え、冷蔵庫で冷やすキュウリの水分が適度に混ざり、濃厚なヨーグルトマヨがちょうどよい濃さになります。実は私、これを食べると翌朝快腸! 便秘がちなお子さんに、ぜひどうぞ。深い味わい!ミンチ×高野豆腐×干しシイタケのミートソース顆粒だしを入れなくてもおいしいミートソース。干しシイタケのグアニル酸×トマトのグルタミン酸でうまみが倍増し、高野豆腐に含まれるトリプトファンでイライラも解消できる、一石二鳥のレシピ。【材料】4~5人分・合びきミンチ400g・タマネギ1個・ニンジン1本・ニンニク2かけ・干しシイタケ4枚・トマトの水煮缶1缶・高野豆腐2枚・オリーブオイル大さじ3・赤ワイン1カップ・ケチャップ大さじ3・味噌大さじ1・塩小さじ2・こしょう少々・ローリエ1〜2枚1.干ししいたけをトマト水煮缶にひと晩つけて戻しておく2.タマネギ、ニンジン、ニンニク、水で戻した高野豆腐、干しシイタケをざっくり切り、フードプロセッサーに入れ、細かくする3.鍋にオリーブオイルと2を加えて炒め、しんなりしたらミンチも加えて色が変わるまで炒める4.トマトの水煮缶と赤ワイン、ケチャップ、味噌、塩こしょうで調味し、ローリエを入れて煮込む万能!ひじきとベーコンのガーリック炒めひじきはカルシウムや鉄分、マグネシウムを多く含み、常備菜として食べたい乾物のひとつ。オイルとガーリックで炒めて味をつけておけば、サラダのトッピングに、スープに、たまごやき、混ぜご飯やパスタにと万能です。【材料】4~5人分・ひじき20g・ニンニク1かけ・ベーコン2枚・オリーブオイル大さじ2・しょうゆ大さじ11.ひじきをたっぷりの水で戻す2.ニンニクをみじん切りに、ベーコンを細切りにする3.フライパンにオリーブオイルを加え、ニンニク、ベーコンを炒める4.ひじきを加え、しょうゆで味付けしてさっと炒めるアレンジの可能性がまだまだある乾物。ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。<文・写真:ライター林未香>
2019年06月18日スーパーに毎日買い物に行く?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「スーパーに毎日買い物に行く?」と聞いたところ、70%以上が「行かない」、30%弱が「毎日行く」と回答。行かない人は「週1〜2回でまとめ買い」が大半でした。行かない派と行く派のそれぞれのコメントを紹介します。行ったら買っちゃう…節約のために【行かない】■ 毎日行くと、その都度特売品を買っちゃいそう。結果的に散財になっちゃうから、一週間の食費を決めて週末にまとめ買いします。(こみえさん/35歳)■ その日のお得な物をついたくさん買って使いきれなかったり、お菓子を買ったりと、ムダ遣いしてしまうため、週に1~2回です。(ひひひの組さん/37歳)■ なかなか毎日というわけには… その日その日のお買い得があるから、毎日行けるのはいいんだろうけど、時間がないのと余計なものを買ってしまいそうなので。(kocchinn@さん/45歳)■ 献立を決めて一週間に2回、3〜4日分を買っている。献立を決めて買わないとついつい余計なものも買ってきてしまうので。(カッチさん/32歳)■ 生協の戸別宅配フル活用!帰宅後15分以内で3品は作れる、野菜が切ってあって調味料もセットされてる「3日分の時短ごはんセット」は重宝しています。(にょさん/35歳)■ ポイントの高い日に絞って行くようにしているので週2程度です。どうしても急ぎで必要なものは徒歩圏内にあるスーパーに行きますが…。ある程度買うものをリストにしてからスーパーに向かいます。買ったものの中でやりくりするようにしています。貯めたポイントで自分のご褒美(スイーツとか・笑)を買うようにしています。(ポトスさん/37歳)■ 仕事が短時間のときに特売の日なら行きます。私がお菓子など余計なものを買ってしまうので最近は必要がなければ行かないようにしています。(inachanさん/39歳)■ パン 、牛乳、フルーツなど朝食の食べ物は毎日ほぼ同じ。冷蔵庫も小さいので3日に1回は買い出しに行かないと足りなくなります(ゆーちゃんさん/29歳)■ 週末と平日1~2日ほどです。出不精で面倒だからというのが本音ですが、 頻繁に行くとムダに買ってしまうこともあるので節約のため。(Miaさん/40歳)■ 行くたびに、無駄なものを買ってしまうから。一度にまとめて買って、行く回数を減らしています。買い忘れがあると、また行く羽目になるのですが・汗(ゆうさん/39歳)■ 近くにないし、まとめて買う方が時間がかからないから(あいままさん/34歳)■ 子どもがほしいお菓子などを勝手にカゴに入れたりして1人で買い物しているときよりお金がかかる! まだお留守番させることができないので、週1〜2回でまとめ買いです。(にゃこ/32歳)■ 子ども3人連れていくのは大変で行けません。 週1〜2回くらいかな? 買い物してから帰ると遅くなるしバタバタするので。(ちいさん/30歳)■ 4歳と2歳の息子がいて、毎日なんて行けません。ネットスーパーで大半を購入して、足りないものを3日に1度くらいスーパーに買いに行く感じ。(ふうさん/38歳)新鮮食材とお得感にプラス気分転換!【毎日行く】■ できるだけ安く買いたくて、ちょこちょこ買い物に行ってしまいます。買い物しない日を作りたいんですが。 (スダチさん/42歳)■ 新鮮な野菜を食べたいから。(コトチャンマンさん/46歳)■ 特売のお店が日ごとに違うから。(もちりこさん/32歳)■ 冷蔵庫にたくさん置きたくない!(くりんさん/44歳)■ ほぼ、毎日買い物に行きます! 買いだめはできない派です。理由は、1.先の日のメニューが決められない、2.食材の鮮度がおちる、3.気分転換という感じです。(たいまいさん/41歳)■ スーパーから徒歩2分なので、毎日買いに行っています。引越前はスーパーまで車で30分だったので、週1〜2回でした!(hikikoさん/40歳)■ 子どもが幼稚園に行っている間に運動がてら、徒歩で行きます。お買い得商品を買えるかわからないのに交通費ももったいないし、一人でゆっくり考えながら買い物したいから。徒歩だと余計に買うこともないし、新鮮なものを手に入れることができます。(ピノコさん/41歳)■ 月に1回は大型スーパーでガッツリ買い、あとは必要な物、広告を見てお買い得品などをその日によって近場スーパーへ買いにいきますね。子ども連れて行くと必ず予算オーバーです(笑)。(風邪引きママさん/32歳)■ スーパーに行くのが生活リズムになっている。今日の特売品で何を作るか、ほかのものとの組み合わせなどを考えながら買い物するのが楽しい!(ジャックと豆の木/36歳)投票期間/2018年11月14日〜27日<あんふぁんWeb編集部>
2019年06月17日7か月以降の乳幼児の食事は、野菜を柔らかく煮たスープを冷凍してストックしておくととても便利。さまざまな味つけで変化を加えてスープとして楽しむほか、アレンジも可能です。しかし、育児中は火を長時間使って具材が柔らかくなるまで煮込むのが難しいですよね。そこで加熱時間中放置できる電子レンジ用の圧力鍋がおすすめ。その使い方とアレンジレシピをご紹介します。電子レンジ用圧力鍋で、ほったらかし野菜スープ調理野菜スープの調理には電子レンジ専用の圧力鍋を使うととても便利です。コンロと違って火を使わないので、台所を離れていても安全ですし、吹きこぼれの心配もありません。また圧力鍋は水分の蒸発が少ないので、できあがりの量を調整しやすいです。作り方は、カットした野菜と水を電子レンジ専用の圧力鍋に入れてレンジで加熱するだけ。このとき、保存容器で軽量して水を入れると、出来上がりが保存容器分+すぐに食べる分くらいになるのでムダがありません。わが家では1週間分をまとめて作るので、600Wで10〜20分加熱します。電子レンジ専用の圧力鍋はプラスチック製なので軽く、サイズも通常の圧力鍋と比べて小さめです。そのため、保管場所に困りません。ただでさえ大変な台所仕事。育児中はまとまった時間を確保しにくいのでさらに大変ですよね。任せられるところは電子レンジにお願いしちゃいましょう!なお、野菜スープは、味付けをせずに冷凍しておき、食べるときに好みにより調味します。塩、しょうゆ、みそ、コンソメ、牛乳などどんな味にもなじみます。パンや焼き麩を加えてグラタンに1.野菜スープに顆粒コンソメと牛乳を加えて加熱する(目安は電子レンジ600Wで1〜2分)2.加熱、調味したスープにパンを入れてスープの水分を吸わせ、全体の水分量を調整する3.とけるチーズをのせて軽く焼き色がつくまで焼く(目安はオーブンorトースターで5〜10分)1の工程では、スープの水分を少なめにした方が調理しやすいです。また、2で加えるパンは、食感を残したいならミミの部分、水分を多く吸収させたいならミミ以外の部分がおすすめです。パンの代用に焼き麩を使用してもおいしく仕上がります。グラタンは作るのが大変と思っていましたが、これなら具材をフライパンで炒める必要やマカロニを別の鍋で茹でる必要がないので、工程も洗い物も少なくすみます。さらに、1と3の工程で共通して使用できる耐熱性のある磁器やガラス食器を使うことで調理器具を一切使わずに完成させることができます。なお、オーブンと聞くとそれだけでハードルが高いと思ってしまいますが、グラタンの場合、ただチーズを溶かすだけなので難しく考える必要はありません。息子はほうれん草やキャベツなど葉物野菜が苦手。スープのときはこれらを警戒しますが、グラタンにしたら喜んで食べてくれました。※上記のレシピにはパン(焼き麩)とチーズを使います。それぞれ小麦アレルギー、乳製品アレルギーにご注意ください卵を加えて茶碗蒸しに1.野菜スープに、顆粒の和風だしを加える(具材を含めたスープの分量は卵1個に対して200mlくらい)2.溶き卵を濾しながら加えて、混ぜる3.ラップで蓋をして加熱する(目安は電子レンジ200Wで5〜10分)火の通り具合は器を傾けるか、スプーンでちょっと押してみると分かりやすいです。卵液がしみ出てこなければ完成です。こちらの茶碗蒸しも、最初から電子レンジ対応の食器を使うことで、必要な調理器具は工程2で卵を割るためのボールと濾し器だけ。さらに時短重視なら、食器に直接卵を割り入れてよく混ぜることで調理器具ゼロも可能です。息子は卵嫌い。アレルギーではないのですが、ゆで卵、卵焼き、かき玉汁など全て嫌がります。でも茶碗蒸しだけは好きで、よく食べてくれます。工程1で加えるだしをコンソメにして魚肉ソーセージやコーンを入れた洋風バージョンも好評です。※上記のレシピには卵を使います。アレルギーにご注意ください紹介したレシピは息子が7か月ごろの離乳食として作りはじめましたが、2歳になった今でも気に入っていてよく食べてくれます。今は大人と同じ味つけにして、家族一緒に食べられるメニューとして定着しました。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年06月16日子どもがつらいことや、何らかの問題を抱えていたら、絶対に助けてあげたい、守ってあげたいと思っている親はたくさんいます。しかし現実には、子どもが親になかなか助けを求めないため、そのSOSが伝わりにくいことも。今回は心理カウンセラーの筆者が、いざという時に子どもから「助けて!」というヘルプサインを出してもらうためのポイントを、3つピックアップしました。苦しいことやつらいことは少しでも早い段階で教えてほしいと願う親が、普段から気をつけておきたいこととは?「まず子どもの主張を聞く」ように心がける普段、子どもに接するとき、自分が言うべきことを言うことと、子どもの主張を聞くこと、どちらを優先していますか?たとえば子どもがきょうだいケンカをしているとき、事情はともかくケンカをやめさせなくては…と、まず怒ってしまうのは、よくあることです。しかし、事情も聞かれず、最初に抑え込まれた子どもは、「怒られた」ということに対して強い印象を持ってしまうため「ママやパパは私の話を聞いてくれない」と感じてしまいます。1度だけではなく、いつもそうだったら?子どもは最初から、親に自分のことを話そうとはしなくなってしまうでしょう。子どもを怒るときや注意をするときには、まず子どもの言い分を聞くことを心がけてください。もし先に親が言いたいことを言ってしまったとしても、あとから必ず、子どもが言いたいことは何だったのかを聞く時間をとるようにするとよいでしょう。注意する声は、音量を控えめにするママやパパに怒っているつもりがなくても、大きな声で注意されたというだけで、子どもは「怒られた!」と感じます。大人が思っているよりも、子どもは大人の大声に対して威圧感を感じているものです。まして怒るときに四六時中怒鳴っていては、子どもはそれを避けようとし始めます。トラブルにひとりで立ち向かうことの恐怖よりも、トラブルを大人に打ち明けて怒鳴られたらどうしよう…と思うことが先にくるのです。結果的に子どもが大人にトラブルを隠そうとしてしまい、大人が気づいた時には大ごとになっていることも…。こうした事態を避けるためには、日常的に小さめの音量で子どもと対話をする必要があります。特に子どもを怒るときには音量を小さくするよう心がけて。大人が大声を上げることは、子どもの声を消し、遮ることを意味します。「あなたの味方だよ」と寄り添う子どもが友達とケンカをして、家に帰ってくることはよくあります。その話を聞いたとき、あなたはどのような反応をしていますか?たとえば「○○くんが、ぼくを叩いた!」といったときには「でもあなたも○○くんが叩くようなことをしたんじゃないの?」などと言ってしまいがちではないでしょうか。毎回それでは、子どもは「何を言っても、ママはぼくが悪いって言う。ぼくの味方ではないのだ」という受け止め方をするようになります。子どもが友達とトラブルを起こしたと聞いたときは、まず子どもを疑うような言い方をするのではなく「叩かれる前に何があったの?」という聞き方をするのがおすすめです。そして、わが子に非があった場合はそれを指摘した上で、ケンカをした子どもの心情にも一定の理解を示す必要があります。実際、親の理解を得ることで子どものトラブルが減るケースも。親はつい子どものケンカや失敗を責めがちですが、「あなたの味方だよ」と寄り添う姿勢が大切です。「いつでも言いなさい」と常日頃から言っておきましょう親の目が届かない場所に出かけるようになった子どもには、どのようなトラブルも起こり得ます。いざという時、「SOS」を出してもらうためには、親の側にそのSOSを聞く気持ちがあることを、常日頃からわが子に知らせておくことが大切です。また、子どもにいつもと違う様子がないかを意識して見ておくことも必要です。たとえば、いつもならハッキリ言うことをモゴモゴと言いよどんだり、今まで聞かなったようなことを聞いてきたりするときは、「困ったことがあったら、いつでも言うのよ」と声をかけるチャンスですよ!3つのポイントを押さえつつ、「ママやパパはあなたの味方だよ」と直接的な言葉を用いて語りかけることで、子どもはいざというときに助けを求めることができるようになっていくでしょう。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年06月15日おしりふきやウエットティッシュ、結構な量を毎日消費しませんか?オムツを履いている時期は、ほとんどの人がおしりふきを毎日使っていたと思いますし、その便利さから、子どもがオムツを卒業したしたあとも、手や口を拭いたり、ちょっとした掃除に使ったり、おでかけには必需品だったりと、利用する頻度が高いですよね。慌てている時ほど⁉︎子どもが出すと⁉︎大量に出てしまうのが悩みその便利なおしりふきやウエットティッシュですが、ふたを専用のものに付け替えている家庭は多いと思います。でも、ふたを替えただけでは、サッと拭きたい慌てているときや、子どもが自分で出すときなど、何枚も繋がって出てきてしまうことがありませんか? また、赤ちゃんがイタズラで遊んでしまい、衝撃的な枚数が繋がって出されていたり。大量に出てしまったものをケースに戻すのは、衛生的に考えても避けたい。でも、捨てるのはもったいない…。そんな悩みがびっくりするほど簡単に解決する方法を見つけました!シールはがして貼り直す。たったこれだけ、わずか3秒1.まずは取り出し部分のシールをはがします。簡単にはがせる部分までハサミで切ってください。貼り付いている部分をムリにすべてはがそうとすると容器の袋が裂けてしまうことがあるので注意です。あまり力をかけずにはがせる部分まででOKです2.はがしたシールは捨てないで! 取り出し口に対して縦に貼ることで、約半分をふさぎます3.取り出し口が狭くなることで、繋ぎ目に負荷がかかり、一枚ずつ出しやすくなります。そして、次の一枚はきちんと途中まで出てきます4.このままでは乾燥してしまうので、専用のふたを上から取り付けて使用してください。大人も子どももとても快適に使用できます!シールで取り出し口を半分にする、これだけのこと。必要なのは専用のふたのみ。これで、日常的に起こっていたプチストレスが劇的に減らせます! 取り出し口が狭くなるので赤ちゃんのイタズラ防止にもなりムダ遣いも減らせますよ。わが家ではこの方法を知って、購入の頻度がそれまでの3分の2になりました。ぶら下げられるとさらに省スペース&便利!上記の方法でとても使いやすくなりましたが、さらにもう一工夫することで、省スペースかつ、持ち運びに便利な方法を紹介します。用意するのは100均で手に入るおしりふきやウエットシート専用のケースとカラビナ(開閉できる金属リング)。穴あけパンチを使用して端にひとつ穴をあけてカラビナを通します。おしりふきやウエットティッシュとふたをセットすれば完成です。 カラビナをつけることでフックにぶら下げたり、引っかけることが可能なため、テーブルに置くよりも省スペースに。また、ベビーカーや車の中でも引っ掛けておけるのでとても便利です。サイズが合えばお掃除シートも入るので、洗面所やキッチンの戸棚やトイレなどにもぶら下げることができ、スペースを取らずに収納できます。穴をあけた部分の強度が心配な場合は、リングシールで補強するといいですよ。ケースに穴をあける為、シートの乾燥が気になる場合は、穴周辺を両面テープでふさぐと安心です。どれもとても簡単にできますので、ぜひ生活に取り入れてみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年06月14日毎日の育児、楽しいこともいっぱいですが、うまくいかないことも多く、イライラしてつい怒鳴ってしまったり、つい他人と比べてしまったり…。子どもの寝顔を見ながら自己嫌悪に陥ることもありますよね。今回は私が落ち込んだときやつらいときに支えにしているエピソードとそれに関連する映画を紹介します。3歳の息子が語る「お空でママを探していた」という話息子が3歳になり、おしゃべりが上手になりはじめた頃、こんなことを教えてくれました。それは私のお腹に入る前の話。「お空の上でふわふわ飛んでいたら、ママを見つけて、シュッてお腹に入ったの!」この年齢ではありがちな空想の話かな?と思いながらも、寝る前の時間に数日かけて少しずつ息子の話を聞いていくと、その内容は…”最初は、おばあちゃんのお腹に入ったけれど、まだ早いと思ってお空に戻った。それからずっとよいママを探していたけど見つからず、何年も遊んでいた。あるとき、ママを見つけて、「前のママの子どもが大きくなったんだ!優しそうだな~」と思い、急いでお腹に入った。その時13人の子どもがママのお腹に入るために並んでいたけれど、全員抜かしてしまった。その列の一番前は妹だった”と。驚くことに、実際に私の母は私を出産する前に流産の経験がありました。また、慌てんぼうですばしっこい息子が、列を抜かす姿が目に浮かび、なんだか本当のように感じてしまいました。娘の話す「空の上のできごと」とはさらに、最近3歳になった娘もこんなことを言い出しました。「空の上でお兄ちゃんにドンって押されて転んだの。お兄ちゃんに、またねーっ!て言われた」。そして「お腹に入るまで、ずっと1人ぼっちで待ってたの」と、なんとポロポロ涙をこぼしながら。娘の話によると、”列になっていたほかの11人は息子の誕生後はいなくなってしまい、自分だけは変わらず待っていた"とのことでした。それを聞いて、普段から姉御気質の娘の性格に「本当はお姉さんだったのね」と納得してしまいました(笑)。産まれる前の記憶を持つ子はたくさんいるそんな、わが子のお空の上の話を楽しくも半信半疑で聞いていた私でしたが、ある時「かみさまとのやくそく」という映画を見てびっくり!「かみさまとのやくそく」は胎内記憶を持つ子どもと研究者のドキュメンタリー。全国各地で自主上映されている作品です。胎内記憶とは「母親のお腹の中にいたときの記憶」のこと。細かくは、陣痛から誕生までの「誕生記憶」、お腹に来る以前の「中間生記憶」などにも分けられますが、一般的には「産まれる前の記憶」を総括して「胎内記憶」と呼んでいるそうです。その映画の中で「空からママを探していた」「流産した子は優先的に入れる」など息子の話と一致する話がありました。映画には「すべての子どもに胎内記憶があるわけではないけれど、みんなママを自ら選んで、そのママを幸せにするため(人の役に立つため)に産まれてくる」というメッセージが込められていました。私は、本当にわが子たちがたくさんのママから自分を選んで来てくれたのであれば、こんなうれしいことはないと思いました。映画が気になる方はホームページをチェックしてみてくださいね。みんな選ばれた最高のママその映画によると、約3割の子が胎内記憶を持つと言われているので、「どうしてママのお腹にきたの?」「お腹の中はどんなふうだった?」など子どもに聞いてみると話してくれることがあるかもしれませんね。子育ては、本当に大変で、思いどおりにいかないことも多々あります。自分自身の対応に落ち込んで、「こんなママでごめんね」と思うことは、誰しもあるのではないでしょうか。そんなときに、私はわが子が空の上から自分を探して見つけて来てくれたことを思い浮かべるようにしています。そうすると、完璧なママじゃなくても、そのままの自分で大丈夫と思えるのです。また、子どもは自分を幸せにするために来てくれた!と思えたら、わが子をもっと愛しく感じることができると思います。<文・写真:ライターnicoai>
2019年06月13日毎日の家事で使うキッチングッズ。どういう基準で選んでいますか?デザインだったり、価格だったり、人それぞれだと思います。欲張りな私はというと、デザインや価格はもちろん、家族みんながストレスなく使え、さらに時短につながるアイテムかどうかを見極めています。今回は私が「買ってよかった」と実感しているキッチンまわりのグッズ・ベスト3を紹介します。いつでもペアになるように、【はし】はすべて同じシリーズで結婚してすぐに、夫とハンドメイドで作った夫婦ばし。天然木で、とてもお気に入りのアイテムでした。しかしある日、お弁当に持って行ったはしの片方が主人のはしだったことがあったのです。朝バタバタしている中で急いで準備したことが原因です。その時にいつでもきちんとペアになるようなはしがいいなと思い、すべて同じシリーズでそろえることにしました。私は無印良品の「竹箸」を購入。本当にちょっとしたことですが、これは大成功!乳幼児を見ながらバタバタ配膳する際に、見ないで手当たり次第にとっても、必ずペアになります。さらに離乳食を作る時にはし1本で混ぜたりするのですが、それを洗わなくても1本足りない!なんてことが起こりません。かなりのストレスの軽減と時短に繋がったと思います。洗いやすく乾きやすい【パンチングメタル】のザル私が一人暮らしを始めたのは18歳、大学生のときでした。念願の一人暮らしに浮かれ気分ではあったものの、お金がないのが現実。調理器具にお金をかけるわけにもいかず、100円ショップのザルを愛用していました。洗いにくさや乾きにくさは漠然と感じていたものの、ザルとはそういうものだと思い、ずっと使ってきました。しかし実家へ帰省した際、衝撃的なザルに出合いました!「柳宗理」のパンチングメタルのザルです。これは、金属をプレス加工で打ち抜いた凹凸のない板状のシートがザル型になったもの。表面が平らなので、野菜のカスが挟まりにくく、洗う手間といったら、私が持っていたザルの半分の時間。早くから家の手伝いをきちんとやっておけばよかったと思った出来事でした。ボールもザルに合わせた大きさのものがあり、とても重宝しています。デザインも機能も大満足【テフロン加工のフライパン】おしゃれなカフェにさりげなく掛けてあるような、シルバーの取っ手のフライパンが憧れです!でも、IHだと使えなかったり、取っ手が熱くなってしまうのでミトンが必要だったり、プロ仕様なので使いこなせなかったりするのも…。そんなとき出合ったのが、「ル・クルーゼ」のシルバー取手のテフロンフライパンでした。このフライパンの使いやすさときたら!取っ手が熱くならない構造にも感動。しかもデザインがステキで、壁に掛けておいてもサマになるのです!あまりにも気に入って、今では大小2つとも、このフライパンを愛用しています。3年経った今でも滑りがよく使えています。小さな不満をメモしていくと、マイベストに出合える!今回紹介したアイテムはお気に入りのほんの一部。洗うのが簡単な「溝のない」すりバチなど、紹介したいアイテムはまだまだあります。私が長く使えるお気に入りに出あえたのは、日ごろ感じている小さなストレスを見過ごさないようにメモしていたから。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めると、自分にとってのベストアイテムが見つけやすくなりますよ。<文・写真:ライターかつき>
2019年06月11日近年、海外旅行の行き先として人気の観光地、セブ島。日本から直行便で4時間半、時差は1時間。きれいなビーチも多く、かつ物価も日本に比べて安いので、家族連れにも行きやすい旅行先です。先日、わが家も子どもを連れて家族5人で4泊5日の旅へ行ってきました。今回の記事では、セブ島を快適に過ごすのに大活躍だったスマートフォンアプリ3つと、小学生、幼稚園児、未就園児という年の差7歳の子どもたちがみんな一緒に楽しめたおすすめの遊びスポット3つをご紹介します。セブ島旅行に必須の無料スマートフォンアプリ3選わが家の旅ルールは「滞在地での訪問先は多くても1日2か所程度。地元で人気のレストランで食事。そして、なるべく安価に!」というもの。末っ子はまだ3歳ということもあり、多くの観光スポットをまわる旅程は組めません。そのため、少ない訪問数でも旅先での満足度が高まるよう、事前の準備は怠りません。訪問国20か国以上の旅行大好きなわたしがセブ島旅行で何度も活用したのが、以下3つの無料アプリです。なお、最初の2つは日本国内でも多用しています!1. トリップアドバイザートリップアドバイザーは、旅行に関する世界最大級の口コミサイトです。ホテルはもちろん、観光スポットやレストランの口コミ情報がかなり充実しています。ランキング形式でも検索できますし、写真も豊富なので、実際に訪問したときのイメージがしやすく、とても助かっています。2. Google マップトリップアドバイザーで行きたい場所をチェックし、Google マップ上に保存しておきます。そうすることで、現地で道に迷った時などでもマップを使って地元の人に道を尋ねやすくなります。インターネットにつながっていない(オフライン)時でも使用できるよう、日本で事前に周辺マップをダウンロードしておけば、旅行先でWi-Fi機器をレンタルしなくても大丈夫です。また、ガイドブックを持っていく手間も省けるので、子連れで荷物が多くなりがちなファミリー層にはうれしいですね。3. 配車アプリGrabセブでの移動手段として、タクシーやジプニー(乗合タクシー)とあわせて人気が高いのが、配車アプリGrabです。わが家も現地で何度も活用しました。Grabの場合、アプリ上で乗車位置から下車スポットまで登録すると、そのルートを乗せてくれる車を検索してくれます。画面上に何台か表示された車の中から、口コミ評価などを元に自分が乗りたい車を予約します。乗車前に大まかな金額も確定するので、観光客相手で乗車料金を上乗せされてしまうというようなトラブルも減らせます。英語が話せなくてもタクシーを手配できるという面でも便利です。ただし、時間帯によっては渋滞が発生し、車がなかなかつかまらないことも。時間に余裕をもって活用しましょう。なお、アプリを使用開始するためには、自分の居住している国で電話番号認証などを活用した本人確認を済ませておく必要があります。旅行前に必ず実施しておきましょう。小学生・幼稚園児・未就園児が同時に楽しめるおすすめスポット3選わが家が上述のトリップアドバイザーで決めて訪問したスポットのうち、子どもたちから「まだ遊びたい!」「帰りたくない!」と大満足だったのは、以下の3か所です。1. 「Jパーク アイランドリゾート&ウォーターパーク」のデイユースで1日遊び倒すセブのマクタン島にある大型リゾートホテル「Jパークアイランドリゾート&ウォーターパーク」では、デイユースが可能です。13歳以上4000ペソ、12歳以下2000ペソ、3歳以下は無料で楽しめます(1ペソ≒2円)。営業時間は9時から21時まで。わが家はなんと9~20時の合計11時間も滞在しました!プール、スライダー、プライベートビーチ、パークゴルフ、ゴーカートなど遊べるエリアが複数あり、1日中遊んでも遊びたりないくらい。デイユースの料金には昼食あるいは夕食1回分が含まれているのも好ポイント。敷地内にはさまざまなテイストのレストランがあります。わが家は昼にデイユースに含まれているクーポンを使ってブッフェに行き、夜はシーフードレストランで海を見ながら食事を楽しみました。2. セブ島周辺の島を複数まわるアイランドホッピングで初シュノーケルセブ島旅行の代名詞ともいえるアイランドホッピング。セブ島のまわりにはたくさんの島があり、プランによってまわる島の数も異なります。わが家が選んだのは、家族で船を1艘貸し切るプランで、パンダノン島とナルスアン島に行きました。初めてのシュノーケルに子どもたちは大興奮!お昼は船員さんが焼いてくれるバーベキュー。貸し切りなので、子どもたちのペースに合わせて島を移動するタイミングや食事の時間を調整できたのは、とてもよかったです。子どもたちも好きなだけ海で遊べて楽しそうでした。地元のツアー会社を使ったこともあり、1日1艘貸し切り・ランチ・ドリンク込みで大人2人・子ども2人・乳幼児1人の合計が11500ペソ(1ペソ≒2円)でした。3. 大型ショッピング施設の「アヤラモール」で旅の思い出になるお土産購入マクタン島のホテルに宿泊していたわが家ですが、最終日はセブシティへ観光に行きました。大型ショッピングセンター「アヤラモール」はセブシティ中心部に位置するので、アクセス抜群!タクシーで気軽に移動できました。モール内におもちゃ屋さんや子どもを遊ばせる有料スペースなどもあります。わが家は子どもたちと「旅の思い出になるものを選ぼう!」と、モール内を行ったり来たり。あっという間に4時間が経過していました。日本で下準備をバッチリして、現地を満喫しよう!上記でご紹介したスポット以外にも、セブ島には魅力ある場所がたくさんあります。今回おすすめしたスマートフォンアプリを駆使して、家族好みのオリジナル旅行プランを作成してみてはいかがでしょうか?現地で楽しい思い出をたくさん作りましょう♪<文・写真:ライターnanahi>
2019年06月10日子どもが好きなお弁当おかずの定番“ウインナー”。アレンジがタコさんウインナーばかりになっていませんか?実はウインナーはただ焼くだけではなく、ちょっと手を加えるだけでお弁当おかずの見栄えがガラリと変化します。いつもの時間にプラス3分でできる、ウインナーの簡単アレンジ法を3つ紹介します。夏のお弁当にぴったり!「ひまわりウインナー」ひと手間でウインナーがかわいくなり、夏のお弁当におすすめです。【ひまわりウインナー2個分】【材料】・ウインナー 2本・パスタ 1本・サラダ油 適量【作り方】1. ウインナー1本はタテ半分に切り、断面に格子状の切り込みを入れます(A)。もう1本は、ヨコ半分に切り、花びらになるように等間隔で切れ目を入れます(B)2. フライパンにサラダ油を敷き、1を軽く炒めます。半分に折ったパスタも一緒に入れ、揚げパスタをつくります3.AのウインナーのまわりをBでぐるりと囲み、揚げパスタで留めたらできあがり※短いウインナーだと、花びら部分の長さが足りない場合もあります。焼く前に長さの確認をおすすめします。花びら部分は、薄焼き卵を使用してもOKです簡単なのに華やかさアップ!「くるくるウインナー」ウインナーしか使っていないのに、手が込んで見えるお弁当おかずに。食べやすいので、パーティーのフィンガーフードとしても活躍してくれます。【くるくるウインナー】【材料】・ウインナー 1本・サラダ油 適量・竹串 1本【作り方】1. 竹串をウインナーの真ん中に刺します(竹串の先が数ミリ出る程度まで)2. 竹串の刺さったウインナーを横向きに置き、ウインナーの右端に包丁を少し斜めに入れます。包丁が竹串に当たる深さまで届いたら、ぐるぐると竹串を回転させながら包丁を移動させてウインナーの左端まで斜めに切り込みを入れます3.ウインナーの下を少しずらし、くるくる部分のバランスをとります4.フライパンにサラダ油を敷き、3を炒めたらできあがり見た目のインパクト大!「ホットドッグ風ウインナー」初めて見た人は、本物のホットドッグと間違えるかも⁉オムライスやチャーハン弁当の上にのせると見栄えがよくなり、子どもが喜んでくれます。【ホットドッグ風ウインナー】【材料】・ウインナー 1本・スライスチーズ 1/4枚(細長くなるように)・レタス 適量・ケチャップ 適量・サラダ油 適量【作り方】1. ウインナーにヨコの切り込みを入れます※切り込みが深いと、焼いたときに開きすぎてしまうので注意してください2. フライパンにサラダ油を敷き、ウインナーを炒めます3.ウインナーの粗熱がとれたら、チーズ、レタス、ケチャップを挟んでできあがりマンネリになりがちなお弁当おかずのバリエーションを増やしてくれるウインナーは、ママの救世主になってくれること間違いなしです!ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2019年06月09日登下校のひとり歩きが心配で用意したのは…我が家の息子は4月からピカピカの小学1年生。息子の入学に備え、ランドセルとともに用意したものがあります。それは「見守りAIロボット」といわれる「GPS BoT」。 わが家は学童にお迎えに行くことも多いですが、基本的にはひとりで登下校することになるので、行き帰りが心配だったのです。入学前から使い始めて2カ月ほど経ったので、その使い勝手をレポートします。位置情報から子どもを見守るAIロボット「GPS BoT」は日本中をカバーする携帯電話回線などに自動接続し、子どもの現在地を専用アプリで見守れるというもの。公式HPによると「一般的なGPSの電波だけでなく、周辺のWiFiアクセスポイントの電波や、携帯基地局の電波もセンシングするため、一般的なGPS端末では難しかった、屋内や地下での位置特定も可能」とのことです。大きさは5cm四方×厚さ19mm、重さは46g。契約手数料や契約手数料、契約年数しばりなどが一切なく、端末は4800円(税別)、月々の利用料は480円(税別)という料金設定、シンプルなデザインと機能が気に入り、夫と相談して購入しました!ランドセルにつけるにはAirPods用のケースがオススメコンパクトな大きさと、スッキリとしたデザインがかわいいBoTですが、本体にはバッグなどに装着できる器具は付いていません。ランドセルのポケットにポンと入れておく分にはいいのですが、習い事やそのほかの外出時にバッグを変えるときはちょっと面倒。また、2~3日に一度充電が必要なのですが、その後ランドセルに入れるのを忘れがち!公式でケースも販売されていますが、まあまあお高いですし、デザインも好みではなくて…。どうしようか悩んでいたら、ネットでAppleのワイヤレスイヤホン・AirPods用のケースに入るとの情報が。早速試してみたら、結構力がいりますが(笑)なんとか入りました!ケースを付けたまま充電もできます。わが家ではランドセルサイドのフックにこのケースつきのBoTを引っ掛けています。ちゃんと持ったかどうか確認しやすいし、ランドセルからほかのバッグへの移動もラクチンです。GPSの精度とエリア設定についてさて、実際の使用感はどうでしょう?BoTでは、専用アプリで表示されるマップ上に今どこにいるか表示されます。誤差は数m~数十mほど(場所によってはそれ以上も)。場所を指定して登録しておくと、そのエリアに着いた時には「つきました」、エリアから離れた時には「出発しました」と通知が来る仕組みです。とても便利なのですが、少し問題も。実はわが家は小学校から割と近く、自宅と学校両方を設定すると、お互いのエリア(約100mの円形)が被ってしまい、登下校時に「到着」と「出発」が同時に通知されてしまうのです…。これは今のところ、誰もいない家に子どもが帰るということがないので、自宅の設定を消去して対応。だいぶ使いやすくなりました。遠足の足どりは夫婦2人でチェック今まで使っていた中で、一番役に立ったのは遠足の時でした。痛ましい事故が多い最近、学校から徒歩で駅に向かい、電車に乗って移動するという遠足は不安でしかなかったです。でも、移動しているであろう時間にGPSを見ると、「あ、今ここにいるな」、「ちゃんと着いたみたい」と移動の様子がわかり、安心することができました。横断歩道の手前でしばらく動かなかったときはドキドキしましたが(笑)。移動履歴も時間も表示されるので、どういうルートで動いているのかもわかります。GPS1台につき、何台もの端末で見守れるのも大きな魅力で、遠足中はパパも仕事中に見ていたそうです。これからどんどん行動範囲が広がり、ひとり行動も増えるであろう小学生。「GPS BoT」のおかげで私自身は少し不安が払拭でき、何かあった時も対処がしやすいので、これからも使い続けたいと思います。<文・写真:ライター清宮(clabocco)>
2019年06月08日子どもは十人十色と言われるように、それぞれに個性があります。また、成長段階やそのときの状況によって、心理状態も変わるものですよね。そんな子どもに合わせて、リビングや子ども部屋に変化をつけると、事態が好転することも。今回は二級建築士の筆者が、子どもの個性や状態に合わせた部屋の配色についてお伝えします。少し落ち着いた生活をしてほしいときには【青】「うちの子、寝るとき以外は少しもじっとしていられなくて…」という子どもにオススメなのは、気持ちを静め、心を落ち着かせてくれる“青”です。青は副交感神経に作用し、リラックス効果があります。子ども部屋ならラグや寝具、棚や小物などに、リビングであればカーテンもいいですね。これからの季節は涼しさももたらしてくれるでしょう。手軽に取り入れるのであれば、マルチカバーに青系の色を用いてソファーにかけたり、クッションに青色を用いるのもおすすめ。青色は食欲減退の効果があるため、青いテーブルクロスはダイエット中のママにはおすすめですが、育ち盛りの子どもには避けたほうが無難でしょう。環境の変化でナーバスに…背中を押してあげたいときには【オレンジ】何に対しても積極的な子がいる一方で、怖がりだったり人見知りだったり、あと一歩が踏み出せない子もたくさん。そんな子どもに取り入れてほしいのが、オレンジ色です。太陽をイメージさせるオレンジ色は、活力をもたらし、勇気を与えます。親しみやすいカラーであることから、人見知り改善にも。協調性を高めてくれるため、リビングに使用すると家族仲が深まるかもしれません。カーテンなど広範囲に取り入れると部屋全体の印象が明るくなりますし、子ども部屋の収納BOXなどに使うと、アクセントカラーとして目を引きそうです。洋服など身に着けるものにオレンジ色を用いてもいいですね。思春期でギスギス!? 穏やかさを求めるときは【ピンク】思春期に突入すると、親子間の関係もギスギスしがち。そんなときにはピンクを利用しましょう。ピンク色は心を穏やかにしてくれ、優しい気持ちをもたらす効果があります。リラックス効果もあるため、イライラした心にはぴったりのカラー。親子間に限らず、夫婦間をよくしたいときにも使用したい色です。リビングにピンク色の花を飾るなど、ちょっとしたインテリアに用いてみてください。子ども部屋となると、女の子であれば比較的取り入れやすい色だと思いますが、男の子の場合だとちょっと難易度が上がりますね。そんな時には、ピンク色と相性のいいネイビーを一緒に合わせることをオススメします。ネイビーとピンクの対のクッションを置いたり、ピンクの含まれたボーダーのラグを敷いたり。ピンクは上手に使うとぐっとオシャレに仕上がりますよ。目指せ合格!受験を視野に入れるなら【緑】緑は見る人への刺激が少なく、緊張感を緩和します。森林浴にリラックス効果があるように、緑は落ち着きや安心感を与え、疲労を軽減してくれる作用も。そんな緑は受験時期にオススメです。学習環境に取り入れると、落ち着いて勉強に取り組むことができるため集中力も増します。また、目の疲れを緩和させる働きもあるため、長時間学習するときにもベストな色でしょう。ぜひ観葉植物などで、緑を取り入れてみてくださいね。モノトーンが好きなんだけど…【白や黒】は?大人であればモノトーンが好きな人もいますが、黒は子どもにとって圧迫感のある色です。インテリアに用いるとおしゃれなのですが、不安感を強めたり、閉鎖的になる色なので、黒の多用は控えることをおすすめします。白も多用は禁物です。清潔感があり、落ち着きそうなイメージですが、光を反射する白はまぶしさを感じ、緊張感を高めるため精神的にも落ち着きません。部屋を明るくするのであれば、オフホワイトやベージュといった淡い色でまとめるといいでしょう。色は想像以上に心理状態に影響します。リビングや子ども部屋は長時間子どもがいる場所ですから、上手に配色してみてくださいね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年06月07日旅行者にもぜひ訪れてほしい京都の夏の神事毎年、暑い季節になると、京都住まいのわが家の楽しみのひとつ、世界遺産下鴨神社の「みたらし祭」があります。ロウソクに灯をともし、冷たい水に足をつけて、無病息災を祈願する年に一度の神事です。暑い夏の日、冷たい水にたくさんの人が集まりますわが家では毎年の恒例行事となっていますが、このお祭り、旅行者にもおすすめです。というのも、お祭りと言えば期間限定のものが多い中、これは開催期間も長く、時間も早朝から夜遅くまで開催されています。そして、地方の由緒あるお祭りというと、大人は興味はあっても子どもが喜んでくれるものは少ないですよね。でもこの「みたらし祭」は、子どもたちは水遊び感覚で楽しむことができるのです。冷たい水に思わず「ひやっ!」準備万端で臨みましょうこの「みたらし祭」、年に一度だけ、境内にある御手洗池に入ることが許される行事で、別名を「足つけ神事」と呼ばれます。片手にロウソクを持ち、水の中を歩きます。「水は大人の方のヒザくらいまできます。予め充分裾をあげてください」と靴をぬぐ場所に案内があるように、裾をあげられる服装で行かないといけません。片手に火のついたロウソク、脱いだ靴を入れた袋も持たなければいけないので、そのことも考えて、できれば荷物はリュックや肩掛けがおすすめ。足を拭くタオルも忘れずに。小さい子は、おしりまで濡れるつもりで着替えを準備していきましょう。受付でお供え料をおさめてロウソクを受け取り、いよいよ御手洗池へ。水に入ると、思わず「冷たい!」という声が出てしまいます。地下からの湧水が流れているので、真夏と言えどもその冷たさに驚く人も。水の中を歩いて、途中、小さな祠(ほこら)でロウソクに火を灯し、火を消さないように注意して進みます。御手洗社前の献台にロウソクを立て、池から出て足を拭いて靴を履きます。池から上がったところでご神水をいただきます。この水は無病息災、延命長寿、霊験あらたかだといわれています。うちの子たちは初足つけの際には全員泣いていました。足というよりおしりがついてますね(笑)子どもの厄除け「かんむし封じ」の石池を出て、神水をいただいた後は、順路に沿って歩くと、「かんむし封じ」の石が見えてきます。この石は「みたらし祭」の期間にだけ授与されるもの。古来から「かんむし封じの神石」として信仰されている御手洗川で採れる黒い石が祀られていて、小さい石は持ち帰ることができるようになっています。1年間大事にとっておいて、次の年に古いものを納め、新しいものをもらうというように、毎年訪れるきっかけになっています。小さい子どもが自分の「かんの虫」を封じるための石を、どれがいいかなと選んでいる様子はなんだかほほえましいですよ。今年の「みたらし祭」は、7月19日~28日の10日間毎年土用の丑の日前後に開催される「みたらし祭」ですが、今年は7月19日(金)~28日(日)の10日間です。早朝から夜遅くまで開いていますが、子ども連れなら昼の時間に涼みに来るのもいいでしょう。早朝の人の少ない時間もゆっくりできておすすめです。暗くなった後は、ロウソクの灯が幻想的な雰囲気を醸し出してくれます。この夏、旅行がてら、世界遺産の神事に親子で参加してみてはいかがでしょうか?下鴨神社<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年06月06日「成人後の経済状態や生活の質を高めるためには、就学前の教育が最も効率的である」ことが、ノーベル経済学賞受賞者・ヘックマン教授の研究により明らかにされています。「教育投資」という中長期的な視点から、幼児期に必要な働きかけは何でしょうか。発達心理学に詳しいお茶の水女子大学名誉教授の内田伸子さんに聞きました。イラスト/柴田ケイコお話を聞いたのは:内田伸子さん(うちだ・のぶこ)環太平洋大学教授、お茶の水女子大学名誉教授。発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学を専門とし、「おかあさんといっしょ」(NHK)の番組開発や「しまじろうパペット」(ベネッセコーポレーション)の開発に携わる。「子どもの見ている世界」(春秋社)など著書多数人格の基礎となる重要な幼児期、“主体性”を大切にした関わりを昨年4月に施行された子ども・子育て関連三法に共通して、改定された大きな特徴が「子ども一人ひとりの発達状況に配慮した保育を行う」こと。これからの社会を生き抜く子どもたちのために、親や保育者により求められているのが、未就学期の子どもの“主体性”を大切にした関わりです。発達段階において、子どもの脳が成長するのは全部で3回。「第一次認知革命」と呼ばれる生後10か月~3歳にイメージが誕生し、記憶機能が活発に働き始めます。5歳半ごろから小学1年生にかけて起こるのが「第二次認知革命」。ママに「なぜ?」と質問されると、理由や根拠を言葉で伝えることができるようになり、他人の気持ちを想像して思いやる心も育ちます。「第三次認知革命」は9~10歳ごろ。意志力や判断力、モラル、情緒、アイデンティティーが育まれます。脳はその後も、意志や判断力を担う前頭連合野は65歳ごろまで(コロンビア大学脳科学のチーム・2017年)、記憶を担う海馬(歯状回)も90歳ごろまで(ウェブスラ大学脳科学のチーム・2015年)、緩やかに発達し続けるという研究結果もあります。第一次認知革命から、第二次認知革命が始まるまでの3~5歳は子どもの成長にとても重要な時期。4歳ごろに自信の土台のようなものが築かれ、その後の人格に影響を及ぼすと言われています。内田さんより五感を使った直接体験が多いほど、豊かな想像力が身につきます。私たちが人生で出合う課題で、答えが決まっているものはほとんどありません。絵本や図鑑といった疑似的な経験も含め、直接体験は見えない未来を思い描く材料となり、よりよい解決につながるはずです。幼児期の遊び体験が未来の学力につながる子どもの力を伸ばすアプローチの例をいくつか挙げてみましょう。アジアの5か国合同で1万5000人に「幼児の読み書き能力調査」を行ったところ、読みと書きといった模写能力では5歳になると家庭の所得による差はなくなりますが、語彙力においての関連は見られました(※1)。そこで、さらに調べたところ、習い事をしていない子よりも、している子の方が語彙能力は好成績という結果に。芸術系、運動系、語学・学習系の塾に通っている子どもの語彙力には差がなく、習い事の数による差も見られませんでした。つまり、所得そのものや習い事の種類、数と語彙能力には因果関係がなく、習い事を通じた多様なコミュニケーションにより、語彙は豊かになることが推測されます。また、難関試験を突破した子をもつ親に、幼児期に意識して取り組んだことを調査(※2)したところ、「思いっ切り遊ばせた」「一緒に遊んだ」「趣味や好きなことに集中して取り組ませた」と答えた親が多く、絵本の読み聞かせも十分に行っていました。幼児期の遊びや熱中体験は、頭のいい子に育てるための大切な経験です。子どものためになるしつけとは?しつけのスタイルには2種類あり、学力にも影響を与えることがあります。自己肯定感と考える力を育むコミュニケーション法を実践しましょう。子どもそのものを認める受容の接し方を語彙力が高い子どもの傾向として「共有型しつけ」を受けていて、語彙力が低い子どもは「強制型しつけ」を受けていることが明らかになりました(※1)。また、東京学芸大学・杉原隆名誉教授が、幼稚園・保育園に通っている子どもを対象に行った研究によると、自発的な遊びを大切にした子どもの語彙力には優位性が見られました。子どもの生活や遊びに、自ら考え、判断する余地を残すこと。こうした大人の適切な働きかけにより、主体性や考える力が育まれるのです。「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、脳の扁桃体が「おもしろい」「楽しい」と感じると、脳内のワーキングメモリーに情報伝達物質が送られ、海馬を活性化し、情報を記憶貯蔵庫に蓄えることができます。好きなことを一生懸命すると、意欲や探求心が増すという好循環が起こります。これが「共有型しつけ」を受けている子どもの脳の状態。気持ちを否定したり、拒絶したりする言葉ではなく、子どもそのものを認める受容の接し方が大事です。絵本「きつねのおきゃくさま」の読み聞かせを題材に行った観察(※3)で、「きつねさん、どうして死んじゃったの? かわいそう」と言う子どもに対し、「共有型しつけ」のママは「そうね、かわいそうね。どうして死んじゃったのかしら」と気持ちに寄り添う一方、「強制型しつけ」のママは「今のお話はどういうお話だった? 言ってみて」と読後の余韻を奪い、言動を制限する傾向が見られました。「共有型しつけ」を行う親の特徴◉ 子どもに考える余地を与える言いまわしや、援助的で共感的なサポートを行う◉ 子どもの反応に敏感で、子どもに合わせてやり方を柔軟に調整している◉ 子どもが自分の気持ちを言うのを待つ◉ 3つのH(ほめる・はげます・ひろげる)の言葉かけが多い言葉かけの典型例=洗練コード「~してくれてありがとう」「おもしろそうだね」「(失敗を慰めて)次に生かせる経験になったね」⇒ 小さな成功経験を重ね、自信と考える力が身につく「強制型しつけ」を行う親の特徴◉ 子どもに考える余地を与えない◉ 頭ごなしに叱る◉ トップダウンで指示的な介入をすることが多い◉ 3つのH(ほめる・はげます・ひろげる)の言葉かけがない言葉かけの典型例=制限コード「ダメ」「いけません!」「ママが言った通りにすればよかったのに」「あなたにはできっこないわ」⇒ 親の顔色を窺い指示待ちに。自信や意欲を失う難関試験突破組は「共有型しつけ」を受けていた(※2)子どもの自発性を大事に共感してくれる親は、子どもにとって何よりもの安心感。難題を突きつけられても「きっと自分は解決できる」という気持ちになり挑戦心も湧きます。こうして問題解決力や達成力が身についた結果が、難関試験を突破する力につながっていったのでしょう。しつけの不安や工夫をママに直撃!読者アンケートでは、子どものしつけに不安が「ある」「結構ある」という声が多く寄せられました。ママの声を紹介します。不安● 親の言うことを素直に聞く子どもたち。わがままを言わない分、自主性がちゃんと育っているのか? 自分を抑えつけて親に遠慮していないか? など心配です。(京都府、6歳・4歳・8カ月のママ)● 私はよく感情的に怒ってしまう傾向があるので、ただ単にダメ!や強い言葉で言うのではなく、優しい言葉やきちんと伝わるように諭した言い方をしている友人はすごいと思います。(東京都、6歳・2歳のママ)● 元気過ぎるのがこの子の個性かもしれないけれど、ついまえわりの目を気にして怒ってしまい、抑圧されてストレスをため込んでないか不安です。(兵庫県、5歳のママ)工夫● 何かしてくれたら必ず「ありがとう、めっちゃ助かったよ~」とお礼を言ったり、「挨拶は大事だよ。挨拶するだけで仲良くなれたりするよ」「昨日より今日の方ができてるじゃん!」など、本人以外との比較はしないで、過去の本人と比較するようにしています。(神奈川県、6歳・4歳・2歳・9カ月のママ)● ママも失敗したり、苦手なものがあるひとりの人間として、完璧なお母さんを演じず、子どもに自然体で接するように意識しています。学校や外では、頑張らなきゃいけないときがあるけれど、家では頑張り過ぎないよう子どもにはやりたいことを中心に、順番や時間は自由にさせています。(千葉県、8歳・5歳のママ)● ほめる言葉を意識して、NGワードは手帳にメモして使わないようにしています。(青森県、11歳・10歳・5歳のママ)子どもが変わる「3つのH」のススメ3つのH(ほめる・はげます・ひろげる)は、子どもを伸ばす魔法の言葉。日常生活に意識して取り入れてみましょう。今からでも遅くありません! 子どもの声に耳を傾け、一緒に過ごす時間を大切に子どもは常に同じスピードで成長しているわけではなく、行きつ戻りつ、時に停滞しているように見えても、心・頭・体の中で見えない大事な力が育っています。「教育投資」をするために、家庭の収入を変えるのには限界がありますが、しつけのスタイルは自分の力でコントロールできます。「今まで強制型しつけをしていたわ」と焦ってしまうママも心配することはなく、今から変わればいいのです。聞き上手になって、子どもと一緒に遊んだり笑ったり、好きなことに関心をもってわが子との時間を共有することで、子どもは自ら学び育っていきます。ほかの子と比べず、わが子自身の進歩を認め、未知の可能性を伸ばしてあげてください。(※ 1)日本・韓国・中国・ベトナム・モンゴル各国3000人の3 ~ 5歳児を対象に個人面接調査を実施。さらに、テストを受けた子どもの保護者全員と幼稚園・保育園の保育者全員に、文字環境やしつけ、塾や習い事の種類、子どもの学歴への期待度、家庭の蔵書数、所得などについてのアンケート調査を実施。同じ子どもに小1の3学期にPISA 学力型テストを受けてもらう追跡調査を実施(2012年)(※ 2)受験偏差値68以上の難関大学・学部を卒業して難関試験(司法書士や国家公務員試験・調査官試験・医師国家試験など)を突破した子どもをもつ親に、乳幼児期のしつけ(乳幼児期~児童期に何に配慮して子育てしたか)についてWeb 調査を実施。23~28歳までの成人の息子や娘を2~3人育てた家庭2000世帯を抽出(2013年)(※ 3)「共有型しつけ」30組と「強制型しつけ」30組の母親と子どもを対象に各家庭で読み聞かせを行い、その様子を観察出典元:「子どもの見ている世界」(内田伸子著・春秋社)
2019年06月06日さまざまなことに興味を持ち始める幼児期に、自立にも役立つ“お手伝い”をさせてあげたいものです。失敗も温かく見守りながらいろいろな経験をさせたい、という理想はあるけれど、“自分でやった方が早い”とついつい敬遠してしまうのも、忙しいママの本音では?私と幼稚園時代の娘の失敗談と、その中から見つけたホントに役立ったお手伝いを紹介します。これ本当にお手伝い?ママの手間が増えて本末転倒の思い…娘はお手伝いをしたい!というタイプ。そのやりたがりパワーを生かそうと、いろいろトライさせてみたのですが、大変だな…と感じたのは次のような状況でした。【お手伝いしてもらうための下準備が必要】ゆで卵の殻をむきたいという娘のために、わざわざたくさんのゆで卵を茹で、テーブルに新聞紙を広げるなど手間が…。【お手伝い中のフォローにあたふた】和え物など簡単な調理を頼んだら、「これはどうやればいいのー?」の質問攻め。おまけに「あっ、こぼしちゃった!」などアクシデントへの対処で大慌て…。【お手伝いしてもらった後のやり直し作業】洗濯物をたたんでもらったけれど、ずれていたので後でそっとやり直し。二度手間なうえに、子どものプライドを傷つけないようにと気を遣い…。このように手間がかかることが多く、これは本当にお手伝いなのか?と本末転倒の思いをすることも。そんな中でコレはよかった!というお手伝いがいくつかありました。その例を「衣・食・住」から1つずつ紹介します。「衣」洗濯物は“グループ分け”することから洗濯物をきちんとたたむことは、3~6歳くらいの幼児にはまだ難しいものです。でも、乾いた洗濯物をハンガーや洗濯ばさみからはずし、パパ・ママ・自分に分ける作業なら、楽しんでできていました。“分けること”は整理収納の基本でもあります。また、“グループ分け”の考え方は子どもの学習にも役立つのでgood!時には、「パパのシャツ、おっきーい!」とかぶってみたり、「あ、コレ、ママのおっぱい守るやつでしょ?」なんて言われ、一緒に大笑いすることも!(下着を子どもに頼むことに抵抗がある人は別にしておいてください^^;)「食」キッチンばさみで青ネギを大量にカット料理をしたいという娘。でも包丁を持たせるのは、ママにゆっくりと見守る余裕のある時でないとムリ。そこで、キッチンばさみの出番です。工作ではさみを使うことに慣れてきた頃なら、キッチンばさみで食材を切ることにトライ。オススメの食材は、青ネギ!お豆腐の薬味や味噌汁の仕上げにちらしたりと、便利で栄養価も高い青ネギ。細くて中が空洞なので、少しの力でも切りやすく、カットする長さが不揃いでもあまり気になりません。面白がって、ずーっと切っていたらかなり大量に(笑)。そんな時は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存すればOK。青ネギのカットに、楽しそうにハマる娘まだ手が小さくて心配という場合には、100均にもあるグリップの小さい子ども用はさみを。100均セリアの「こども用キッチンはさみ」「住」フローリングウェットシートで床拭き自分たちの住む家は、自分たちでキレイにする!そんな心構えを子どもにも持ってほしいですね。掃除のお手伝いに選んだのは、フローリングウェットシートで床を拭くこと。大人用のワイパーを使う場合には、柄の長さを短く調節してあげましょう。CMでもよくみるフローリング掃除の光景は、どうやら子どもがマネしたい動作のよう!うちの娘も大喜びであちこち拭いてくれていました。隅は、シートを手にもって直接ゴミを拭いてもらうとスッキリです。せっかくのお手伝いも、ママの期待度と子どもができるレベルがずれてしまうと、お互いにストレスがたまり、もうイヤ!となりかねません。だからこそ、うまくできたらラッキー&失敗してもあまり気にならない、とママが思えるものからお願いすることがポイントです。子どものレベルに合ったお手伝いで、本人が成功体験を積むことができ、ママも本当に助かる!そんな経験がたくさんできるといいですね。<文・写真:ライター石川友美>
2019年06月05日夫の帰りは基本深夜0時超え、日常生活の中で、子どもとふれあう時間が圧倒的に足りないわが家です。息子が赤ちゃんのときは、まず夫に子どもが慣れない!家庭内でも人見知りが全開で、母親である私の負担は相当なものでした。そんな、時間がない夫が作り出した息子との「朝活」を紹介します。保育園へは徒歩で!と譲らない夫毎朝の送りはパパ担当。時間があうときは私も一緒に行きます。わが家から保育園までは電車で1駅分の約1.5キロ。子どもの足だと20分超えの距離になります。保活サバイバルの中やっと入れた保育園だったので、「多少遠くても自転車を買えば大丈夫」と思っていたのですが、夫は自転車を買うことに反対。保育園へは歩いていくと言います。私は「自転車は便利だし、時短になるのに」と抵抗してみたもののかたくなに却下するのです。送迎に自転車はNGの理由夫にどうして送迎に自転車を使わないのか、と聞いてみると、以下の理由を挙げました。・朝しか子どもと話せる時間がないからこそ、手をつないで一緒に保育園まで歩く時間が親子時間になる・歩くことで子どもの体力がつく・自転車だと前後になってしまうため、ゆっくり話ができない・住んでいる街がより身近に感じられ、お気に入りの場所が増える・季節の移りかわりを感じられる忙しい朝、少しでも時短になるようにと思って動く私としては「この時間があれば、あれもこれもできちゃう」と考えてしまうのですが、夫の言うことも一理あると、自転車の送迎はあきらめることに。すると、父と子の関係に変化が見えはじめたのです。たとえば、息子が好きなテレビアニメの主題歌を二人で歌いながら登園することで、同じ番組をもっと楽しめるようになったり、今何が好きなのかがよくわかるので、息子が一番喜ぶ小さなご褒美を内緒で買っておいてあげることができたり。この朝時間をつくることによって、夫と息子はより仲良しで楽しそうに二人だけでわかる会話をしたりするようになったのです。また「移動=歩く」ということを1歳半頃からやっていたためか、お出かけをしていても「疲れた、歩きたくない」と言わない強い子になりました。母親にうれしい、もうひとつのよいことそして私自身にもひとつうれしいことがありました。それは、朝の送りをすることにより同じクラスのお友達の名前はもちろん、朝よく会うほかのパパママとも軽く話をするので、息子の園事情に夫が詳しくなったことでした。日々のちょっとした楽しい話なども、前段の説明がいらないため話が通じやすく、ストレスなくいろんな話ができるようになりました。息子はパパと秘密のお話しをしたり、かけっこしたり、歌を歌いながら登園できるのがうれしいようで、毎日ニコニコで「いってきます!」を言って出かけていきます。わが家の場合は、「朝」の時間を活用しましたが、パパによって作り出せる時間帯は違うと思います。それぞれの生活スタイルの中から、20~30分でも子どもと一緒に話しをする時間ができると、普段ふれあうことが少ないパパでも子どもとのつながりができてくるのではないかと思います。<文・写真:ライター水玉445>
2019年06月04日そろそろ夏休みの旅行の予定を立てる時期ですね。小学1年生と幼稚園年中を子どもにもつ筆者は、春休みを利用して初めて子連れ海外旅行をしました。行き先はタイ・バンコク!旅行先にバンコクを選んだのは、海外赴任したお友達家族に会うためでしたが、子どもも親もとても楽しめる国でした。その魅力を紹介します。子どもにとにかく優しい!親日派のタイ仏教国のタイでは、頭は神聖な場所と考えられているので、子どもの頭をなでてはいけない!というガイドブックを読み終えて到着したバンコク。初めての夕食をレストランでとっていると、ウェイトレスのタイ人女性が給仕するたびに子どもに声をかけてくれました。そして帰り際には、息子の頭をなでなで!ガイドブックでしてはいけないとあったので、びっくりしましたが、優しい気持ちの表れだったのでしょう。息子もニコニコしていました。次の日からもホテルのウェイターが小まめに子どもを手伝ってくれたり、電車で移動すれば席を譲ってくれたり、小さな子をかわいがる国民性を日々感じて過ごすことができました。またタイ人は親日派で、旅行先に日本を選ぶ人も多いそうです。タイ人と働いている友人は、春になると「もう日本は桜咲いたの?」と聞かれることもあるそう。多くの人が日本に興味を持っていることが分かります。また、タイには日本の企業も数多く進出しています。タイの日本人学校の小学1年生は10クラスなのだとか。大きな通りでは、タイで生産されたトヨタ・ホンダ・ニッサンなどの車がたくさん走っていました。仏教国のタイでは合掌であいさつタイ料理がまったくダメ!?でも、充実のフードコートで安心7泊8日を過ごすのに、タイ料理をはじめ和洋中さまざまな料理を選べる朝食のビュッフェが付くホテルに滞在しました。親はタイ料理好きで毎朝おいしく食べたのですが、子どもたちはまったく受けつけず。娘は味噌汁をおかわりし、息子はクロワッサンにハマるという…最終的にチャレンジャーの息子がタイヌードルを好んで食べたのがせめてもの救いでした。夕食は観光がてら外食していましたが、タイ料理が食べたい大人たちとイタリアンや和食が食べたい子どもたち。それを叶えてくれたのが、フードコートでした。日本のフードコートと違い、前払い制。プリペイドカードに現金をチャージして、各自気に入ったお店で料理を調達しました。どのお店も英語で書かれているだけでなく、写真付きなので子どもにも選びやすかったです。オーダー前に辛さの確認は必要タイは世界一の唐辛子消費国。ホテルのビュッフェにあるパスタも辛口だったので、子どものパスタを注文する時は、「For children, No spicy please!」と言っていました。日本でおなじみの和食チェーン店も数多く出店しているため、日本と変わらないメニューも食べられます。ただ、1度あるお店ですき焼きを注文したら、一味唐辛子がたっぷりで子どもが食べられなかったことが…。それからは、事前に辛くないか確認するようにしました。電車に水上バス、乗り物好きにはたまらない!今回、7泊8日ということで、前半を中心地、後半をチャオプラヤ川流域のホテルで過ごしました。前半の移動手段はスカイトレイン(BTS)、後半は水上バスと、それぞれ違う交通手段を満喫し、それも楽しい経験でした。タイならではの屋根つき三輪タクシー「トゥクトゥク」に乗ったのも楽しい思い出です。中心地ではショッピングモールなど最新のバンコクを楽しみ、チャオプラヤ川流域では寺院などタイの歴史を感じることができました。ホテルにはプール、街中では大きな水族館もあり、子どもが楽めるアクティビティーがいっぱいです。また、世界史好きの私が楽しみにしていたアユタヤ観光にあわせて、子どもたちが旅行の目的のひとつに挙げた象に乗ることもでき、大満足の旅行となりました。旅行から帰り、子どもたちが「また来年タイに行きたい」と言ったことに、親としては安堵しています。海外旅行の行き先に親子で楽しめるタイのバンコク、オススメですよ。<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年06月03日「いつから子どもに財布を持たせよう?」と、考えている親も多いはず。わが家では、お金の使い方や大切さを学ばせたいと思い、小学校にあがるタイミングで息子に財布を持たせることに。2歳くらいから、レジで支払いをしたがる息子は、自分の財布に大喜び。初めのうちは、家族で外食へ行っても「ぼくのお金で払う?」と、なんでも自分のお金を使いたがるほど。6歳の息子に財布を持たせてよかったことと注意点を紹介します。まずはお金の知識をつけるところから!先日、紙幣の新デザインが発表されましたね。お金は偽造防止のため約30年周期でデザインを一新しています。子どもと一緒にお金を観察すると意外と多くのことを学べます。<デザイン>日本硬貨には、桜、菊、桐などの日本の植物や世界遺産の平等院鳳凰堂が描かれています。ふと「1円玉の植物はなんだろうね?」という話になり、調べてみたところ、通称“若木”と呼ばれ、実際には存在しない植物でした。新しい発見もあり、より硬貨を身近に感じられたようです。<素材と製造コスト>1円玉はアルミニウム。5円玉は黄銅(真鍮)。10円玉は青銅。50円玉は白銅。100円は白銅。500円玉はニッケル黄銅。1円玉と10円玉は、製造コストが硬貨の価値より高いので、息子に「1円玉を作るのに10円以上かかるんだよ」という話をしました。息子は、「えー! なんでそんなことしてるの?」と疑問に思ったようです。<元号>令和になったばかりで、元号の話をする機会もあるかと思います。お金には、必ず元号が書いてあるので、家族の生まれ年を探したりして楽しみました。息子は、数十年前に作られたものが、今でも使われていることを知り、びっくりしていました。わが家では、このようにお金の知識を深めてから「お金は仕事をして得たものだから、ムダ使いせず大切に使おうね」と意識づけしました。家庭のルールを作っておく自分で考えてお金を使える子になってほしいという想いから、「子どものお金の使い道は、子どもに任せる」のがわが家のルール。6歳の息子は、まだほしいものは自分のお金で買うという意識がなく、親に「これほしい」と確認してきます。勉強関連や学校用品など親が買うべきものと判断したものは親が買い、それ以外は「自分のお金で買うならいいよ」と促しています。とは言え、お金をすぐに使い切ってしまう子もいると思います。そういった場合は、「お菓子だけに使っていい」「〇〇円以上は持ち歩かない」「1か月いくらまで」など、各家庭でルールを決めておくといいですね。子どもが買う物に「それ本当に必要?」と思うこともありますが、子どものお金は子どものもの。失敗も経験の内なので、わが家では、子どものお金の使い道に、親が口出ししないようにしています。初めてのおつかいはワクワク・ドキドキ自分で財布からお金を出して会計できるようになったら、ひとりでおつかいにチャレンジしました。初めてのおつかいは、いつも使うコンビニエンスストアに、ぶどうジュースを買いに行きました。単身赴任するパパに、ぶどうゼリーを作るためです。パパのために自分のお金でおつかいすることにワクワクしながら出かけました。買い物も目的を作ると、より達成感があります。ジュース売り場を描いた店内の地図を握りしめ、店内へ入って行きました。私はドキドキしながら外から見守ると、数分後会計を終え袋を抱えてニコニコ顔で出てきました。はじめてのおつかいで、自信がついたように思います。ひとりで買い物する際の注意点ひとりで買い物する際の注意点として、支払いに時間がかかる場合、レジが込みあう時間帯は避けるなど周囲に迷惑がかからないよう配慮する必要があります。最初は、親がつき添って支払いの練習をさせ、ひとりで買い物するときは、慣れるまでレジの店員さんに一言断りを入れておくと安心です。あるとき、「会計が119円で、200円渡したら、お釣りが18円だった」と息子に言われました。家に帰って確認してみると、きちんと89円お釣りをもらっていたようですが、この日に限ってレシートをもらっていませんでした。そのときに、きちんとレシートはもらってくることを約束しました。しっかりしていても、まだ勘違いすることもあります。心配なら、財布にいくら入っているか確認してから買い物へ行き、帰ってきてからいくら使ったか確認できるようにしておくといいと思います。今はまだお年玉でやりくりしていますが、もう少し大きくなったらおこづかいを渡す日もくることでしょう。それまでに、買い物を通して、お金の大切さと管理方法を身につけてほしいと思います。独立行政法人造幣局:貨幣のデザイン<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年06月02日子どもたちが大好きなふりかけ。おにぎりやお弁当、お茶漬けに使ったりと、常備しておくととても重宝しますよね。今回は、いつもは捨ててしまうような食材や、変わった組み合わせで、子どもにも大人にも大好評だった手作りふりかけを紹介します。意外なあまじょっぱさがクセに!?【ニンニクとレーズンふりかけ】【材料】ニンニク:3gレーズン:35g粉チーズ:15g【作り方】1.ニンニクの皮をむき、すりおろす2.レーズンを細かく刻む(固い場合は少し水につけてふやかすと、ラクに刻めます)3.すべての材料をフライパンに入れ、弱火でじっくり乾煎りしたらできあがりレーズンの甘酸っぱさと粉チーズの塩気、ニンニクの風味がとても合っておいしいですよ。ポイントは粉チーズがカリっとするまでしっかり炒ること。自宅パーティーでは子どもに人気ナンバー1!お酒にも合うと大人にも人気でした。スタミナをつけたいとき、鉄分やカルシウムを効果的に摂りたいとき、ぜひどうぞ!緑の野菜が苦手な子にも!【カブの茎と砕けナッツふりかけ】【材料】各適量カブの茎と葉、ナッツ、ゴマ、かつおぶし、塩【作り方】1.カブの茎と葉はよく洗い、みじん切りにする2.ナッツを砕く(砕けてしまっているナッツでもOK)3.すべての材料をフライパンに入れ、水分が飛ぶまで炒ったらできあがりナッツは砕けてしまっていて、袋の底にたまっているようなものを使うのがおすすめです。なぜなら砕く必要もないし、そのまま食べにくいために捨ててしまいがちなので、一石二鳥!以前友人家族とのピクニックのときも持参しましたが、ナッツの食感が大好評でした。緑の野菜を絶対食べないはずの子がパクパク食べていたのにはママも驚いていました。ただ、ナッツアレルギーを持っている場合もあるので、事前に確認してくださいね。また、今回はナッツはアーモンド、カシューナッツ、マカデミアナッツ、くるみのミックスナッツを使用しています。無塩ナッツだったので、塩で味を足していますが、塩味のついたナッツの場合は足さなくてもよし。大人が食べる場合は七味唐辛子や粉ワサビを足すのもおすすめです。子どもたちに不動の人気【茶殻せんべいふりかけ】[【材料】茶殻1回分湿気ったり、割れてしまったおせんべい:2枚カレー粉:少々【作り方】1.フライパンに茶殻を入れ、水分が飛ぶまで炒る2.おせんべいとカレー粉を混ぜあわせてできあがり湿気てしまったおせんべいをどうしようと考えたのがこのレシピですが、おせんべいの塩気とお茶の香り、カレー粉の風味が相まってとてもおいしいです。おせんべいの塩気があるので塩分を足さなくても充分。今回は黒豆入りのおせんべいで作っていますが、揚げせんべいや塩せんべいもおいしく食べられました。割れてしまったおせんべいって、なかなか使い道に困りがちですが、これなら捨てずにおいしく食べられますよ。いかがでしょうか?ふりかけなので、これからの行楽シーズンのおにぎりにもできますね。わが家で人気が高かったふりかけを集めてみましたが、常備すると忙しい朝のママの味方にもなってくれますよ。ぜひお試しください!<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年06月01日自分が親になって、実母との関係はどう変わった?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「親になってから、実母との関係は変わった?」と聞いたところ、多くの人が、子育ての大変さを共有できるようになったという変化を挙げる中、23.1%は「仲が悪くなった」と回答。それぞれのリアルな声を紹介します。どうしてそこまで踏み込んでくるの!【仲が悪くなった】■ 実母だからか、遠慮なく、子育てについて押し付けるような発言したり、無神経に責めるような発言したり、 悪気はないのかもしれないがイライラしてしまう。 共感したり労わってくれたりはないので、よっぽど義母のほうが接していてラクです。(るっちゃんさん/40歳)■ 不安定な時期に口を出されたことで、苦手になっていきました。孫見たさに突撃訪問してくるので本当に困ります(めろんまろんさん/31歳)■ 自分の都合よく解釈し、人のせいにする、イヤみっぽい母。とにかくきらいです。 旦那の親を見て、私の親がおかしいと気づきました。母は旦那のことが嫌いなので、当然孫もかわいくない。娘の私のがかわいいと言ってくる。そして孫に意地悪。 ケンカしながら付き合ってましたが、色々限界がきて。 二人目産んだ後、距離をとりました。同市にすんでますが今のところ、顔も見たくないので年始の挨拶のみ!(ひなゆいままさん/33歳)■ 育児はすべて実母が基準なのでずれている。私たちにした一方的な子育てを孫にも求めて、グチを言いにくる。あの子はやらない子だから言っても無理とか。そして親(私)の育て方が悪いと批判する。褒められたことがない。(ポンコツ太郎さん/46歳)■ 用事があるから子どもを預かって欲しいと実母に電話をすると、だいたい即答で「ダメ!今 ○○ちゃん(同居している弟夫婦の子ども)を見ていないといけないから」など、内孫を優先され、だいたい断られるので、どうせ当てにならないので距離を置くようになった。 何かあっても私も手を貸さないと誓った。(ママの手さん/46歳)■ 母は仲がよいと思っていると思いますが、私はそう思ってないし、静かにフェードアウトし距離をとっている。(名無しさん/46歳)■ 子どもが生まれてから、母に全部とられ、泣いたら全部母親が抱っこするので、子どもが親を間違えるんじゃないかという不安におちいりました。(くまこ5.25さん/35歳)■ 昔から長女の私に対して褒めることが少なくキツかったが、子どもが生まれてから尚更。孫のことは甘やかして優しく、娘の私には非難が多くなった。 母自身が機嫌悪くなった時、私には一言も話しかけない、私が話しかけても無視する…。しかし孫には笑顔で話しかける。親になってみると、自分の親はかなりの毒親なのでは?と思うようになった。(hjさん/39歳)元々が仲良しだからそのまま、そしてその逆も【変わらない】いい意味で変わらない■ 元々仲がよかったのであまり変わりません。 感謝の気持ちは増えました。(ミニママさん/34歳)■ ベッタリな関係ではないが、元々母との仲は良く、子どもが生まれてからも特に変わらない。(鶏もも肉さん/35歳)■ 母親の苦労も子育ての楽しさも共感できるが、実母との関係性は変わらなかったです。(korokumaさん/43歳)■ 仲の良さは変わらず友人のようでありがたい存在です。子どもの頃にひどく叱責されたことはつらかったけれど、4人もの子どもを父の協力ほとんどなしにしてくれたことは自分が子どもを授かってから当然のことだったのかな、と思えるようになりました。つらいことが多かっただろうな、と親の大変さを実感しています。 (inachanさん/39歳)変われればよかったのだけれど…■ もともと仲良しではなかったので、 関係は変わりません(笑)。 相談できる母がいたら、子育てしていても心強いだろうなぁと思います。(よっしーさん/44歳)■ 元から最悪なので、変わらず毒親とは距離を取っている。けど、孫にはいい顔見せようと寄ってくるので困っている。子育ての反面教師。(ゲストさん)■ 元々母娘関係が悪かったのですが、娘の出産を機に少し母に頼り教わろうとしたところ、出産後里帰りした時に母がかなり迷惑そうにしていると感じ、夫に相談し2週間で自宅に帰りました。(fummyさん/46歳)■ 初孫ができてだいぶ丸くなった母。しかし、まだ48歳なのでやっと私と弟の子育てが終わって自由な時間を楽しみたい時期らしい。適度な距離を保たないと関係が悪化していきそうだ。(ほのるるさん/24歳)誰よりも一番身近な理解者!心から感謝【仲が良くなった】■ 出産前からもともと仲はとても良かったです。 子どもができてからはいろいろ相談したりで、とても頼りになる先輩です。 子どもたちが大きくなったら母とゆっくり旅行にでも行きたいなぁ♪(むつさん/36歳)■ 子育てという共通点ができたおかげで、前よりお互いを理解できるようになった気がします。「怒りたくなるのわかるよ〜、私もそうだった」と、落ち込む私を肯定し励ましてくれて、母親ってありがたいな、と。私も子どもに対してそうありたいなと思います。(はやままさん/41歳)■ 子どもが体調を崩したときに、私の母もこうして心配したり、看病してくれたんだなあと感謝する気持ちが強くなりました。(ほしままさん/41歳)■ 本当に大変な中、育ててくれたんだなぁと実感します。 孫のこともかわいがってくれますが、子育ての大変さを知っている母は私のこともとても気にかけてくれるのでうれしいです。 子育てが落ち着いたら2人で旅行しようと計画しています。(まあさん/35歳)■ それまで年に1回会うか会わないかだった母と年に3、4回会うようになり、連絡も頻繁に取り合うようになりました。 子育てで悩んでカウンセリングへ行き、母との関係が原因でいわゆるアダルトチルドレンという状態だったことがわかり、少しずつ過去の自分を解いていっています。(ここあむさん/39歳)■ 元々2人でプチ旅行に行ったりと仲良しでしたが、私のスピード婚、妊娠は母が思っていたよりもスピーディーだったようで、なんとなく連絡を取り合わなくなってしまった時期がありました。しかし、子どもが生まれたらもうかわいくてかわいくて仕方ないようす!以前よりもよく連絡を取り合い、よく会うようになりました! 子育ての悩みも1番に相談できる頼れる母です。(はるるんさん/30歳)■ 子育ての大変さがわかった。孫は相当かわいいらしく、娘を置いて一人で実家帰ったらあからさまにがっかりされるようになった。 困ったとき、いつも助けてくれて本当に助かった。母が亡くなったけど、母のような母親ななりたいと心から思う。(ゆずゆずさん/34歳)■ 子どもが生まれてから頻繁に行き来するようになりました。働いているので、仕事が大変な時に晩ごはんを作ってくれたり、子どもが病気で登園出来ない時に預かってくれたりして、本当に助かっています。(大咲さん/37歳)■ 母との関係は前から良かったです。しかし、もともと病弱だった母は、長男の1歳の誕生日1カ月後に亡くなりました。長生きしてくれたら、もっといろいろなことを教えてもらったのにと思います。娘も生まれ、生きていたらきっと喜んでいただろうと思うと残念です。 自分は長生きしたいと思いますが、万が一のために母子手帳にできごとなどをいっぱい記入しています。(カシューナッツさん/39歳)投票期間/2019年2月6日〜27日<あんふぁんWeb編集部>
2019年05月31日みなさんには「パパ友」がいますか?私は夫の転勤で東京から福岡に引っ越してきた4年前に、息子の新しい幼稚園でパパ友ができました。今や2歳と9歳の娘がいて、家事や育児もバッチリこなすスーパー専業主夫。今回はそんなパパ友Aさんに専業主夫で困ったこと、そしてやりがいや楽しさなどリアルな思いを聞いてみました。家事と育児が押し寄せてくる!こんなに大変だったとは…Aさんは上の娘が2歳のときに仕事上で岐路に立たされ、夫婦で話し合った結果、専業主夫となることを決めました。それまでは共働きで、奥さんと家事は折半。仕事のストレスから解放され、専業主夫生活を楽しもうと思ったのもつかの間、家事や育児がどっと押し寄せてきて、自分が抱くイメージとはまったく違っていたとのことです。それと同時に家庭内で女性が担う役割の大変さがよく分かり、すべての女性に対して今まで以上に敬意を抱くように。まわりのママ友に対しても、「ママってすごいね」といつもねぎらってくれます。休みや評価がないという悩みも専業主夫歴8年目となるAさんの今の悩みトップ3を教えてもらいました。・休みがない主夫業は土日が休業…というわけではなく、子どもの世話や料理の準備など、休日はさらに忙しくなります。会社員の頃の自分はその大変さに気づけなかったとのこと。・世間から評価されない会社員は頑張りとともに、まわりから認められ、評価されます。しかし、主夫は頑張っても評価してもらえる場がなかなかないため、寂しさを感じることも。・家族から「おいしい」のひと言がないAさんいわく、「おいしい=飲食料金」とのこと。レストランに行って、代金を支払わない人はいませんよね。「おいしい」のひと言はそれぐらい大切なのに、最近はそのひと言が家族から出てこなくなったとのことです。やりがいと息抜き法は?主夫業のやりがいを聞いてみると、「子どもをひとりの人間として育てあげること。親の声かけ、そして心がけで子どものやる気が育ったり、逆に削がれる、そんなことを経験しながら自分自身も学んでいく課程がやる気につながっている」とのこと。そんなAさんの唯一の息抜きは、ママ友とのランチ会!同じ目線で情報交換ができるママたちとのランチやお茶は、大切なストレス発散の場だそうです。逆にママたちにとって、とことん調べるエンジニアタイプのAさんに教わる「面倒な家事の簡素化」や「水まわりをいかに美しくキープできるか」など目からうろこのレクチャーは大切な学びの場。女性とは違う見解で物事を分析し、分かりやすく教えてくれるので、ママたちに大人気です。そんなAさんの超えられない壁とは…!なんでもこなすAさんの越えられない壁は…奥さんの下着を干す瞬間だそうです!初めて専業主夫になって奥さんの下着を干した時の「女性は毎日勝負下着をはいているわけではないのか!」というトラウマがまだ残っているそう。センシティブなAさんならではの意見に、ママたちはドキッとしてしまいました。今回こうしてAさんに話を聞いて、家庭内での仕事や悩み、やりがいや息抜きなど、主夫も主婦も、性別に関わらず同じなのだと改めて感じました。私も家事や育児で行き詰った時には、Aさんやママ友とランチをして、アドバイスをもらっています。日本はこれからさらに働き方や家族のあり方の選択肢がどんどん広がっていくのではないでしょうか。「男性はこうあるべき」「女性はこうあるべき」ではなく、柔軟な考え方を私たちひとりひとりが身につけて、誰にとっても暮らしやすい社会にしていきたいですね。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年05月30日夫婦で一緒に入浴する?しない?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫婦で入浴、する?しない?」と聞いたところ、半数以上の51.6%が「一緒に入浴する」という結果に。コメントを見ると、夫婦2人だけでというよりは、家族みんなで入るという人も多いようですが…。一緒がいい理由と一緒に入らない理由、それぞれの声を紹介します。節約&利便性を考えて、家族みんなで!■ 週1日の休みは、私が先に掃除をしながらお湯を入れて入り、そこに娘と息子が入り、遅れてパパが入る感じです。 同時に4人は狭いので、ズレズレで入りますが、私は入浴しながらマッサージをしているので、最後はパパと2人。 のんびりしつつも、一度に入浴タイムが終わるので、追い焚きもなく、節約です。(みつばさん/37歳)■ 休日は2人の子どものどちらかをそれぞれ担当。先に入った方が自分と子どもを洗って湯船に入ったタイミングでもう1組をコール。湯船はぎゅうぎゅうになるけれど、いつもの時間に追われる入浴とはひと味違って楽しいです。先に入った大人が子どもたちを引き受け、後に入った方が掃除を担当、最近は上の子が掃除を手伝うようになりました。(こちょさん/43歳)■ 0歳と7歳の男の子を1人でお風呂に入れられず、4人でお風呂に入ってます。やっとつかまり立ちを始めて、シャワーも触りたがる。じっとできず滑ったり。7歳は遊んで進まないので促しつつ…でも補助が必要。しっちゃかめっちゃかです!(おこじょさん/40歳)■ 主人が早く帰ってこられる日は子どもたちと一緒に4人で入っています。主人の両親と同居しているので、お風呂時間短縮になるのはいいのですが、どう思われているんだろうと少し気になっています。(りありあさん/32歳)■ 年長の娘を含め、みんな温泉が好き。1歳にならない息子がいるので大浴場は無理。なので家族湯でリフレッシュ! 普段も家族で入ってましたが 息子も産まれ、手狭になってきたので、交代制です。(あーママさん/38歳)■ 旦那が休みの日は早めのお風呂で家族みんなで入ります。一気に済んで効率よく入れます。(みちるんさん/23歳)■ 月に2度くらい子どもと夫と3人で入ります!時間が短縮されて早く寝られるためです。(アロさん/35歳)一緒だとワイワイ楽しいから■ 私、旦那、娘3人(4歳、2歳、0歳)の5人家族です。お風呂前もお風呂の中でもお風呂出てからもワイワイと5人で騒いでいる感じです。皆で入ると一度で済んでラクというのもあるのですが、やっぱりコミュニケーションがとれて子どもたちも楽しそうです。(きずなママさん/28歳)■ 普段はシャワーでサッと済ませているのですが、土日に時間がある時には、 お湯をはって、子どもも一緒にみんなで入ります。風呂場が広いからこそ できるのかも。(Miaさん/40歳)■ うちは末の7歳の娘と3人で入ります。普段平日は、母子ではいりますが、土日はパパも一緒です。そこでコミュニケーションをとります。(つっき~さん/46歳)■ 毎日、家族4人でお風呂。ママと子どもが先に上がって、最後に出る私がお風呂掃除。幼稚園のこととか家での一日などを話をするためのリラックス空間です。(もんもんさん/36歳)■ 休みの日など家族で入っています!子どもが女の子なんで、家族で入れるのも貴重なので。(coco7さん/32歳)夫婦でゆっくり話せる貴重なひととき■可能な時は、全員で入ります。うちは5人なのでいっぺんには無理…。小学生2人は夫と先に、末っ子と私が後に入ったり、逆もあります。小学生2人はすぐ上がってしまうので、最終的には末っ子と夫婦で入ってます。時々、私は子どもたちと先に入って夫が帰宅してからまた入ることもあります。 平日の夜はスレ違いが多くて話ができないのでよいひとときです。(えりさん/36歳)■ 子どもが早く寝たときとか、夫とゆっくりのんびり湯船につかります。お風呂だからこそ、いろいろ話せるので、たまに入ると楽しいです。(みかさん/31歳)■ 子どもたちが早く寝た週末など、ゆっくり時間があれば一緒に入ります。気持ちに余裕があるから、落ち着いて話もできるので。そのあとのお風呂掃除もお願いしちゃいます(笑)(ゆうゆうさん/35歳)■ どんなに帰りが遅くても一緒に入る。(ちゃっぴさん/33歳)■ 一緒に入ったほうが一気にお風呂終わるしラクチン!でもみんなで入ると狭い(笑)。たまに2人でも入る。いろいろ話せる大事な時間!(ゆずゆずさん/34歳)■ 子どもと一緒にみんなで入浴もしますが、ケンカしていなければ2人だけでも入ります。たまに夫婦2人で入るとすこーしドキドキしますね。(R.Aママさん/35歳)お風呂タイムくらい1人になりたい!■ 家族で夫婦でも、そこまでは一緒でなくていい。 1人の時間を大切に。 裸のつきあいも大切だけど、親しき仲にも礼儀ありという気持ちは、夫婦一緒にお風呂に入らないからこそうちにはあると思ってます。ちなみに旦那の意見です。 私もそれでいいと思っています。(ぞのぞのぞさん/41歳)■ お風呂に入るときくらいは1人の時間をゆっくりと過ごしたくて、子どものお風呂も旦那さんが担当してくれています。それに今更恥ずかしくて入りたい気持ちにもなれないです。(まどかさん/38歳)■ 1人でゆっくり入りたい。(キングさん/33歳)■ 1人でゆっくり浸かりたい。(びゅう16さん/42歳)■ 土日、子どもたちといつものようにお風呂に入っていると、夫も入ってきます( ; ; )(1人が好きさん/31歳)■ そもそも旦那が出張多くて居ない(笑)。日曜日だけは家族そろう感じだけど、毎日子どもたち3人をお風呂に入れて大変なので、週1くらいは旦那にまかせて、その時間1人でのんびり温かーいお茶飲んだりしております。 旦那と2人とか今さら恥ずかしい(*^.^*)(リサリサ☆さん/33歳)ほんとは一緒に入りたいのに…■ 一緒に入りたいが、拒否られる。(ハンサムさん/48歳)■ たまに一緒もイイですね。(ミンティアさん)■ 一緒に入りたいけど、子どもを入れないといけないので入れない。(Kさん/40歳)■ 出産前は一緒に入っていたけれど、出産後のバタバタで入らなくなった。なんだか「一緒に入ろう」というのも恥ずかしくて。でも時々は入りたいな(笑)。(まるこめさん/33歳)投票期間/2018年11月7日〜20日<あんふぁんWeb編集部>
2019年05月29日親になって「変わった」感じるのはどんなところ?子どもが生まれて、それまでの自分の生活や考え方が一変したという人も多いのでは。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーでリサーチしたところ98.3%の人が「親になって自分は変わったと思う」という結果に。以前と違うところを具体的に聞いてみました。自分のことより子どもを優先■ 買い物に行っても子どもの服ばかりに目が行くようになり、自分の物に対しての物欲がなくなった。食べ物にしても子どもも食べることを考えて辛い物を食べなくなったり、何をするにも子ども第一になっていた。旦那のプライオリティが下がった(笑)。(まりりんさん/34歳)■ 自分優先・自分中心で生きてきましたが、優先順位が変わり、どんな時も娘を優先・娘を中心に生活するようになりました。 自分の好物のおかずは娘にあげ、デザートもドリンクも娘にあげ、心は満たされるけどお腹はいまいち満たされない外食(笑)。娘のお出かけの準備に時間がかかって、自分はスッピン&帽子だったり(笑)。毎朝メイクに1時間かけられていた頃の自分が懐かしいです(笑)。(あーちゃんmama★さん/35歳)■ 妊娠してから食べ物が、できるだけ油っこくない物や和食に嗜好が変わってきた。また離乳食も食材選びから作り方まで、調べるようになった。 一人の時は何も考えず、コンビニで済ませたり、結婚当初もできあいのもので済ませていたのに、子どもには手作りをなるべく食べさせたい気持ちがある。(しずママさん/35歳)すぐに涙腺が崩壊する■ 子どもたちにつきあわされて見に行ったプリキュアの映画にさえ、ウルウルくるようになった。(あんあんママさん/36歳)■ 親になり、確かに涙もろくなりました。自分のどもはもちろんかわいいけど、まわりの子どももかわいいと思うようになりました。(ももぱんさーさん/34歳)■ 「母は強し」なんてウソだと思いました。 子どもが生まれてから、私は本当に弱くなったと思います。こんなに心配症ではなかったし、こんなに怒りっぽくなかったし、こんなに涙もろくなかったし。でも、子どもがいなかった時代に戻りたいと思わないのが自分でも不思議です。 自分の時間も、心の余裕もないけれど、ある意味、満たされてるんだと思います。(てるママさん/37歳)■ 子ども向けのアニメをみて、まっすぐなセリフに感動しています。忘れていた何かを思い起こさせてくれます。(みゆままさん/37歳)■ 子どもがらみの事件・事故に敏感になった。自分の事として考えちゃう。(Kさん/41歳)驚くほどに規則正しい生活に■ 親になる前は日付がかわるぐらいの時間まで毎日テレビを見ていたのに、今では子どもと一緒に20時には布団に入り、20時半には寝る日々。 自然に朝5時前には目覚め、早寝早起きの健康的なリズムが身に付きました。 (アポロさん/35歳)■ 時間にルーズだったけど、15分前行動ができるようになった(笑)。(びゅう16さん/42歳)■ 9時就寝5時起きの朝型の生活になった。(まちこさん/36歳)怒りに震える経験は初めて…■ 冷静沈着なタイプだと思っていたのですが、子どもが大きくなるにつれ、 イライラすることが増え、「怒りに震える」という表現を体感したのも 子どもが生まれてから。どうせ変わるなら、良い方向に変わりたかった…(涙)。(Miaさん/40歳)■ あまり怒らない自分が、子どもにこんなに大きな声を出して怒るんやって思いました。(ピロさん/33歳)■ こんなに怒りっぽくなかった!!独身のころは毎日が楽しくて仕方なかったけれど、今は無難にコトを済ませる事だけを考えてしまう、、、窮屈といえば窮屈。(みみさん/32歳)■ イライラしてしまうことがつい増えるようになった。 涙もろくもなった。(ゆかたくさん/39歳)ある意味“大きく”なった■ 大人に対してあまり怒らなくなった。(ほのぼのさん/39歳)■ 自分でいうのもなんですが、懐が深くなったというか、許容範囲が広くなりました。大体の事柄について、普通受け止められるようになりました。(ママさんランナーさん/39歳)■ 生活が一変するのは当然ですが、精神的に強くなりました。 人づきあいが苦手だったけど、子どものためにママさんと協力して行事のお手伝いをしたり、PTAの役員をやったり。 行列や人混みが苦手でも、子どもが風船ほしい、といえば並んだり。はーい!と手を挙げたり。 良い意味で図太くなりました。(のんさん/46歳)■ 仕事などで、人に対して待てるようになった。(やまさん/38歳)よくも悪くも…自分の違う側面を知った■ 占いや恋愛ドラマに心ひかれなくなった。前はすごく真剣に見ていたのに(笑)。今は「ふーん」と他人ごとな感覚。(ゆうさん/32歳)■ 独身時代騒いでる子どもが大嫌いだったが、親になり騒いでいる子どもが嫌いなのではなく、それを注意しない親が大嫌いということに気づいた。(匿名さん)■ 激変しました。産む前はまったく子どもというものに興味がなかった私。産んで育て始めたら、子どもってこんなにかわいくておもしろいのか!と。湧いてくる愛情に自分がビックリ(笑)。(りんりんさん/38歳)■ 変わりました!手作りケーキとか焼くようになったし。から揚げもあげるようになった!自分でもびっくりの変化ですw(みかこさん/33歳)投票期間/2018年10月31日〜11月13日<あんふぁんWeb編集部>
2019年05月28日幼稚園でのお弁当で、ママが気になるのは「全部食べきれるかな?」ということ。おかずの内容もそうですが、全体のボリュームについても、悩むところだと思います。そこで、ちょうどいいお弁当のボリュームの見極める方法を紹介します。幼稚園のお弁当の一般的なサイズからだの大きさや、個性によって変わりますが、幼稚園児のお弁当の一般的なサイズは、下の写真の左から、年少(3~4歳)280ml、年中(4~5歳)360ml、年長(5~6歳)450mlといわれています。初めは、いつもの量より「少なめ」がポイントお弁当生活が始まってばかりの幼稚園生のボリュームは、普段食べる量よりも若干少なめにすることがポイント。子どもに「全部食べられた!」という自信をつけ、達成感をもってもらうためです。たくさん食べてほしくて、ついあれこれと詰めたくなってしまうのが親心ではありますが、ここはぐっとガマン。子どもたちは、集団生活の中で決められた時間内に終わらせることも、少しずつ覚えていきます。成長につれて運動量が増えてくるので、様子を見ながらサイズアップしていくようにします。お弁当のボリュームを見極める3つの方法・お弁当の時間の様子を先生に聞いてみる長男が幼稚園のお弁当が始まったばかりのころ、毎日ピカピカに食べてきてくれてはいたのですが、多すぎたり少なすぎたりしていないかしらと不安に感じた私。「お弁当の量は足りてる?」と尋ねても、長男からは「うん!」という回答しか返ってこなかったため、お迎えのタイミングで担任の先生に聞いてみることにしました。先生の話では、「時間よりも少し早めに食べ終わって、午後の遊びの時間が十分にとれています。ちょうどいい量なのだと思いますよ」とのこと。安心したのを覚えています。先生は、まわりの子の食べるスピードも把握しているので、全体と比較したうえで教えてくれます。・帰宅後のおやつタイムをよく見てみる反対に、ボリュームを増やしたほうがいいかな?と見極めるには、幼稚園から帰宅したときのおやつタイムでわかります。いつもの量を食べてもまだ足りなさそうなとき、夕食までの時間で「お腹空いた~!」のコールが増えたときは、お弁当の量を増やしてもいいタイミングにきているのかもしれません。・自宅でいつものお弁当を食べさせる先生から情報を得る以外には、自宅でも幼稚園に持って行くお弁当箱を使ってお弁当を食べてもらい、食べきるまでのスピードと満腹感を確認するのも手です。環境は違いますが、これでだいたいの状況はつかめると思いますよ。最後に、お弁当をキャラ弁にというときの注意点を1つ。私の失敗談なのですが、はりきってキャラクターのおにぎりを2つ入れたところ、息子から「ちょっと多かった」と。おにぎりにするといつもよりごはんが多くなりやすいので、量に気をつけてください。お友だちと一緒に、おいしく楽しいお弁当タイムを過ごせるよう、参考にしてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2019年05月27日夏休みに家族で北海道キャンプはいかがですか?そろそろ夏休みの計画を立てる時期でしょうか。京都住まいのわが家、現在は中1、小5、小3の子どもが小さい頃から、1年おきに北海道に行っており、これまでの合計は6回!北海道以外でもキャンプ経験はあるものの、真夏のキャンプは結構過酷。その点、北海道は涼しいです。夏休み期間でも、エアコンのないバンガローや、テントでのキャンプも気持ちよく過ごすことができます。子どもが乳児の頃は、添い寝無料のホテルなどを利用していたのですが、そのうち幼児料金・子ども料金とホテル代もかさむようになり、徐々にキャンプ派へと移行。現在では、テント生活もお手のものとなりましたが、子どもが小さい頃は、便利で快適、安全なバンガローやロッジを利用していました。今回は、北海道のキャンプ初心者・子連れでも安心の、そして、飛行機での移動を想定して、手ぶらで泊まれるおすすめのキャンプ場をピックアップしてみました。ぜひ、夏の旅行の参考にしてみてくださいね。北海道宗谷ふれあい公園日本最北端の地宗谷岬近くにあるキャンプ場。広大な敷地に、芝生が広がりパークゴルフ場もあります。【おすすめポイント:親】雨が降っても楽しめるBBQコーナーが室内に!寒い時期や雨の日も、BBQを楽しむことができます。またロッジ内には、寝具や冷蔵庫・ポットもそろい、キッチンやテレビ、お風呂もついています。【おすすめポイント:子ども】室内遊びスペースが充実!ロッジ内のトイレは、洋式水洗で、子どもでもいつも通り使えます。BBQコーナーのあるビジターセンター内には、すべり台やウォールクライミングなどの室内遊具、ベビースペースもあり、雨が降っても飽きずに楽しむことができます。親がBBQの準備をしている間、手伝いもせず、ひたすらここで遊んでいた子どもたち!十勝エコロジーパークオートキャンプ場十勝川温泉のすぐそばにある道立公園のキャンプ場。広大な公園内にあります。【おすすめポイント:親】立地がよく、近くの温泉も活用できるコテージはきれいで自宅並みに設備が整っています。帯広から約20分程度なので、買い出しも便利で、近くに温泉があるのも魅力。キャンプ生活に慣れていたら、きれいな芝生スペースにテントを張るのも楽しいです。【おすすめポイント:子ども】1日いても遊びきれないほどの遊び場広い広い芝生広場を走りまわるだけでも、子どもたちはおおはしゃぎ!それだけでなく、思い切り跳びはねて遊べる「ふわふわドーム」という遊具、水遊びのできる人工の川など、あっちへこっちへと遊びまわることができます。丸瀬布いこいの森オートキャンプ場キャンプ場の敷地内を北海道遺産にもなっている森林鉄道蒸気機関車が走ります。その迫力は圧巻!【おすすめポイント:親】使用料が安い!上の2カ所がホテルと大きな差もなく快適に滞在できる施設であるのに対して、こちらのバンガローは設備的には少し野外生活寄り。トイレは外にあり、布団ではなく、寝袋持参もしくはレンタルです。でも、何といっても使用料が安い!それにせっかくキャンプに来たのだから、少しくらい野外生活を楽しみたくありませんか?そんな家族にはおすすめです。わが家も寝袋デビューの時は、きょうだい2人で入ってみたり、寝袋に入ってぴょんぴょん飛んでみたりと、子どもたちは大喜びでしたよ。【おすすめポイント:子ども】蒸気機関車が間近に!森林鉄道蒸気機関車が敷地内を走り、乗車も可能。運行日には30分間隔で走っているので、乗り物好きなお子さんなら、常に機関車が走っているのを間近で見ることができる、なんとも贅沢な空間です。選ぶポイントはトイレやレンタルグッズ子連れでのキャンプで一番気になるのがトイレ。オムツがはずれたばかりの小さい子がいる場合は、できればトイレは室内にほしいもの。そして、北海道までは飛行機で行くことを考えて、レンタルグッズが充実しているところがおすすめです。どんな旅を目的としているのかや、子どもの年齢なども考慮して、子どもたちにとっては遊び場でもある宿泊場所をセレクトしたいですね。時期によっては、人気のあるロッジやバンガローは、テントサイトとは違って、予約が始まると同時にいっぱいになってしまうところもあります。狙ったところがいつから予約開始なのかは、早めにチェックしておくといいですね。北海道宗谷ふれあい公園十勝エコロジーパークオートキャンプ場丸瀬布いこいの森オートキャンプ場<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年05月26日子どもにテレビを見せるとどうしても画面に近づいてしまいます。テレビ用のキッズパーテーションが市販されていますが、設置したい場所にピッタリのものを見つけるのはなかなか難しい…。そこで100均でそろえた材料で自分仕様の物を作ってみました!サイズや形のアレンジは無限大、クギや工具を使わないので簡単かつ作業中も安全です。材料【基本の材料】・ワイヤーネット・結束バンド【アレンジ用の材料(お好みで)】・ワイヤーネット・カゴ・ブックエンド・ステンレス製油切り網・結束バンド(取り外し可能なタイプ)いずれも一般的な商品で、どこの100均でも購入可能です。私は「キャンドゥ」で基本用とアレンジ用合わせてワイヤーネットを21枚、「ダイソー」でプラスチック製のカゴを4個購入しました。そのほかに、2種類の結束バンドなどを購入し、材料費の合計は約3000円(税別)。市販のキッズパーテーションが1~2万円なので格段に安く仕上がっています。ワイヤーネットは設置場所に合ったサイズ、枚数を用意してください。特に重要なのは高さです。子どもに適した高さを基準に選びましょう。幅はネットの枚数を増やしたり、一部を重ねて設置することで調整できます。余った場合には変形を防ぎたい箇所に重ねて配置することで補強用として利用したり、収納棚の材料としても活用できます。ワイヤーネットをつないでパーテーションにテレビ台を囲むようにワイヤーラックを設置して、結束バンドで結びます。結束バンドの余った部分は、ネットの網目に沿うようにすると目立たなくなります。ハサミで切ると見た目はスッキリしますが、切り口が尖ってしまい子どもにとって危険です。ちなみにテレビの下に敷いてあるワイヤーネットは防災のため。ビニール紐でテレビ台と固定し、結束バンドでテレビの脚を固定しています。収納棚を入れこむことで固定できるパーテーションを組み立てただけだとちょっと押しただけで動いてしまいます。パーテーションをテレビ台や壁に固定できないわが家の場合、試行錯誤の結果たどり着いたのが、パーテーションの一部を棚にして本やおもちゃの収納スペースにすること。収納物が重石の役割を担ってパーテーションが動くのを抑制してくれます。プラスチック製カゴを本棚に収納スペースはカゴやワイヤーネットを使っていろいろな形にアレンジできます。たとえば、パーテーションの外側にワイヤーネットを追加して、上から見てコの字型になるように組み立てます。コの字の内側に結束バンドでカゴを固定します。わが家では上段にこのカゴを取り付けて本棚やおもちゃ箱にしています。カゴの内側に仕切りを付けたい場合は結束バンドでブックエンドを取り付けます。本を並べると結構な重さになるので重石に適任です。ワイヤーネットを棚板にワイヤーネットは力を加えると折り曲げることができます。壁の角やテーブルの端などを利用すると直角に加工しやすいです。ネットをコの字型に折り曲げて、折り曲げた部分を側面に連結して棚板にします。この棚板は軽い物を載せるならいいのですが、1枚では本を収納するには強度不足でした。そこで棚板の底面側にステンレス製の油切り網を入れることで、なんとか本の重さに耐えられるようになりました。ワイヤーネットをポケットにネットを折り曲げてポケット状に。これはちょうどいいサイズのプラスチック製カゴが見つからなかったときに思いついた方法です。ワイヤーネットの折り曲げた部分を前面に配置して固定します。パーテーションと同じ幅のワイヤーネットを使うことでピッタリの大きさのカゴになります。カゴを直置き重石に充分な重さが他の部分で確保できている場合には、棚板を付けずに収納スペースとして利用するのもアリです。わが家ではおもちゃを入れたカゴを床に直接置いています。オムツ置き場にしてもいいですね。開閉式の工夫日頃の使い勝手としてはしっかり固定されていた方がいいですが、パーテーションの内側を掃除するためには分解しやすい方がいいです。通常の結束バンドは一度取り付けたら切る以外には外せないので、繰り返し使用可能なタイプがおすすめです。パーテーションのうち開閉したい部分にこのタイプを使えば、必要に応じて開閉することができます。子どもにバレると外されてしまいますので、目立たない個所で使用しましょう。わが家では子どもがテレビに近づくことを防ぎながら、収納も兼ねて、とても便利に使っています。組み立て直すのも簡単なので時々アレンジしています。また、キッズパーテーションは子どもが成長すればいずれ不要になります。専用の商品を購入した場合はその処分を考えなければなりませんが、ワイヤーネットなら分解して再利用することができることも利点です。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年05月25日子どもが魚をイヤがる一番の理由は魚の独特の“生臭さ”と“骨”。この2つをクリアし、簡単な調理で、子どもがぱくぱく食べてくれる魚料理に挑戦してみませんか?魚のにおいの原因や骨を上手に取りのぞく1.におい魚の独特なにおいは、魚のぬめりと表面についた水分が原因。切り身をパックで買ってきた場合、表面の水分と、ドリップとよばれる魚から染み出た水気を、やさしくしっかりとふきとります。これだけでもかなりにおいの発生が抑えられます。その日のうちに食べない場合は、さっと水洗いをして水分をふきとり、しっかりとしたキッチンペーパーで巻いた上に、酸化を防ぐためラップをして冷蔵保存しましょう。※水洗いしすぎると身がボロボロになり、うまみまで流れ出てしまうので注意そして、魚の生臭みには“塩”が有効です。塩をふることにより余分な水分が出て臭みもとれ、身もしまります。塩をした後に出てきた水分も必ずふきとりましょう。塩は魚の臭みをとる以外にも保存性を高めるので、冷蔵庫で2~3日は保存可能になります(購入時の鮮度にもよります)。2.骨大人も苦手な人が多い、魚の骨。骨のついている部分を知ると簡単に切りとることができます。中骨は体の頭部分から尻尾にかけて真っすぐあるので、思い切って縦に切りとります。腹部の骨も、なるべく骨に添うようにしてそぐように切りとります。これで骨なしの切り身に!次に簡単でおいしい魚料理のレシピを紹介します。子どもがパクパク!魚レシピ白身魚はフリッター1.白身魚は塩をふり5~10分程おいて、出てきた水分をふきとる2.揚げ衣(薄力粉50g、炭酸水75ml、塩少々)を混ぜ、魚をくぐらせ、約180度に熱した油で揚げる青海苔やカレー粉を入れてアレンジも美味。この衣は、ホタテやイカ、ちくわなどにも使えるので、わが家の定番です。サバなどの青魚は竜田揚げ青魚は揚げる前にタレに漬け込むひと工夫で、臭みを感じずおいしく食べることができます。1.一口大に切った魚を漬けタレ(しょうゆ大さじ3、酒大さじ2、おろししょうが小さじ1)に10~15分つける2.汁気をキッチンペーパーでふきとり、片栗粉をまぶして180度に熱した油で揚げる甘辛の味でご飯もモリモリ!イワシやサンマで蒲焼き丼1.3枚におろした切り身に軽く塩をふって5分程おき、水分をキッチンペーパーでやさしくふきとる2.片栗粉をまぶし、やや多めの油を入れたフライパンで揚げ焼きに3.蒲焼きのタレ(しょうゆ大さじ3、酒、さとう、みりん各大さじ2水大さじ4)を鍋に熱し、揚げ焼きにした魚を入れて熱しながらからめる4.とろみがついたら熱々のご飯にのせてできあがり揚げ焼きにすることで、小骨も気にならなくなります。お店によっては3枚におろしてくれるところもありますので、気兼ねせずにお願いしてみましょう。本当においしい魚を食べると、子どもがこれまでと違う反応を見せてくれ、料理をする親も励みになるもの。体や頭にもよいといわれる魚料理、ぜひ挑戦してみてください。<文・写真:ライター林未香>
2019年05月24日あなたと義母の関係は良好ですか?正直なところ、義母に対して苦手意識をもっている…という人も少なくないのでは。ところが、今までは苦手だな…と思っていたけれど、ひょんなことがきっかけで絆が生まれ、距離が縮まった!という経験はありませんか。今回はみなさんから寄せられた「お義母さまとの絆が生まれたきっかけ」エピソードを紹介します。2019年3月20日~4月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:89件イラスト:春吉86%趣味・嗜好が一緒で…・お互いパン好きと分かり、パン屋情報を交換したり、パンを買ってプレゼントし合ったりしている(メロンパン)・夫と結婚する前に何度も会っていたのに、人見知りで会話が続かなかった義母と私。結婚後、帰省で実家に泊まるようになり、お義母さんが使っているシャンプーとリンスが私が愛用しているものと一緒だったことがきっかけでお互い親近感を感じるように。お義母さんも初めてできた娘のように思ってくれるようになった(そらてり)・宝塚が大好きな私。ある日、お義母さんも宝塚ファンということがわかり、お互い急接近(笑)。今では一緒に観に行く仲になった(モナムール)弱っているときにやさしくされて・つわりがひどくぐったりして家事ができなかったときに、散らかり放題の家にやって来た義母。怒られると思っていたら「これを食べてゆっくりしときなさい。家事は私がするから心配しなくていいのよ」と言ってくれ、私の大好きなアイスをたくさん持ってきてくれた。心も弱っていた私は嬉しくて泣いてしまった(ぺこ)・初めてのお産で陣痛が始まり夫と病院に行くと、後からお義母さんがおにぎりやお茶を作って持ってきてくれた。おかげでエネルギーを蓄えて出産に臨めた。さらに、痛い足をずっと力強くさすってくれ励ましてくれるなど、お義母さんのおかげで本当に頑張れた(んぷ)・私が風邪で39度の熱が出て起き上がれなかったとき、家に来て子どもをみてくれて私を寝かしてくれた。さらに食欲のない私におかゆを作ってくれ、人生で一番おいしかった(みーちゃん)共同作業がきっかけで距離が縮まった・帰省したとき、一緒に夕飯を作った日からとても仲良くなった!!(ふーみん)・家族でお出かけ中、信号待ちしていたときに前にいたおばあちゃんがふらっと倒れた。義母と2人で車から降り、支えながらお家まで送ったが、緊急時の義母の対応力に感心した。今まで迷惑をかけまいとあまり頼らずに過ごしていたが、その出来事以来、相談などもするように。遠慮がちだった関係が本当の親子みたいになんでも話せる仲になった(アサガオ)・子どもが熱を出したとき、やっている病院を私が探して、お義母さんが運転をしてくれた。二人三脚でドキドキしながら行なったからか達成感があり、距離が縮まった気がする(あい)お義母さまの一言で育児の悩みが解消・子どもが生まれたときに卵アレルギーがあった。夫もアレルギーでお義母さんも苦労してきたようで、共感したりアドバイスをくれたりしてぐっと距離が縮まった(匿名)・料理が下手で、子どもに作ったごはんがをかなか食べてもらえなくて悩んでいたときに、「こういう風に味付けしたら食べてくれるわよ」と教えてくれたこと(みうみう)・産後、子どもの成長があまりよくなく気にしていると「これから大きくなるから気にしないでいいわよ〜」とおおらかに話してくれた(ちゅっきー)困ったときの助け合いで絆が深まった・夫が入院したときに病院の手続きはもちろん、私が病院に行っているときは子どもの世話をしてくれたり、食事の準備をしてくれたりして、頼れるお義母さんと思った! それ以来、何かあったときに相談しやすくなったり、頼みやすくなった(スクイーズ)・夫が長期出張でずっと自宅を空けているときに、子どもたちと私がインフルエンザにかかってしまった。マメに連絡をくれたり、食事を届けてくれて、親身になってくれたこと(のりたん)・大嫌いだった義母。でもそんな気持ちも、最近息子が入院したときに変わった。心から心配してくれて毎日のように近況を聞いてきたり、息子自身にメールしてくれたり。お見舞い金もたくさんいただいた。いつもうっとおしい義母だったが、とても素敵な人だなあと思うようになった(くるくる)やさしく寄り添ってくれた・とても賢く、いくつも資格を持っていて、男の人よりも稼ぐような義母。私が共働きで過労で体調不良になったときに、驚くほどやさしく寄り添ってくれた。仕事をバリバリしていた人だったのでとても意外だったが、その苦労はとてもよく理解できるようで嬉しかった(ことら)・子どもが生まれてから「いい子に育っているね」と私の育児を褒めてくれるようになったこと。結婚式の準備のときからいろいろ口を出され、正直仲良くできないなと思っていたが、育児という共通の話題が増え関係がよくなった(ぴっころりん)・初めて顔合わせをした日はあいにくのどしゃ降り&雷で、予定していたことが全部キャンセルに。どんよりした雰囲気の中、「そういえばよくお参りに行っている水神様がいて、この前も素敵なお嫁さんとのご縁に感謝してきたところなのよ。神様もお祝いに来てくれたのね」とフォローしてくれた。あまり喋らない厳しい人だと夫から聞いていたので心配だったが、遊び心のある人だと分かり会話を楽しめた(ぽん)ふとしたことがきっかけで意気投合・勝手に苦手意識があり嫌われていると思っていたが、夫の実家に泊まったときに考えが変わった。夜寝る前に2人でテレビを見ながら団欒しているとき、いろいろな話をすることができて打ち解けられた。その後、連絡は夫ではなく、私に直接くれるようになった(みるきいむ)・お義父さんの実家に行くとなったとき、お義母さんは行きたくないとのことで、一緒に留守番をした。「私達、お義父さんの家族と血が繋がってないもんね〜」と笑い合った(EK)・運動会のお弁当について私とお義母さんのどちらが作るかを相談したのに、夫が何も言ってくれないので困っていたら、お義母さんも同じように思っていたようで意気投合した(プッチンプリン)味方になってくれた・夫とケンカした後冷戦が続き、泣きながらどうしたらいいのか義母に電話をした。すると、すごく話を聞いてくれて私の味方になってくれた(すえひろがり)・夫が結婚後すぐに浮気をしたとき、私よりお義母さんがブチ切れ。以後、浮気はなくなった。お義母さんありがとう!(めんたん)・些細なことで夫とケンカになった話を義母にしたところ、私の味方になってくれフェアな考え方を持っている人だと思った。以来、何でも相談できるようになった(くらげ)
2019年05月24日「片づかない」「物が多い…」など、子どものおもちゃ収納に頭を悩ませてはいませんか?筆者自身片づけが得意なほうではないため、子どもが片づけしやすい環境を整えることはムリ…と、半ばあきらめていました。そんな中、子どもが通う保育園は常に収納が美しく、子どもたちも自分たちで片づけしているのを見て、「こんなふうに収納できたら、子どもも片づけを覚えるのかな」と思い、引っ越しを機に保育園の収納をマネしてみることにしました。100均アイテムを使った保育園のマネっこ収納は吉とでるのか?その作り方とレビューをお伝えします。片づける場所が一目瞭然!“写真つきボックス”保育園では小さい子どもでも片づける場所がわかるように、ボックスの表面に、中身が何であるか写真が貼ってあります。小学生以上になれば文字で書いてもいいと思うのですが、わが家には小学生のほか5歳児と1歳児がいるため、少々手間ではありますが写真を貼ることにしました。アイテムを分類しボックスに。そのボックスを2個並べ、2個まとめて1枚の写真として収めます。撮った写真はL版で印刷し、半分に切ります。これを直接ボックスに貼るのではなく、100均で購入した透明のカードケースの中に入れます。写真を半分に切っただけだとジャストサイズなので、入れるためにさらに端を少しきり落としました。カードケースに入れたら、そのカードケースごとボックスの表面に貼り付けます。これで完成。カードケースを使うことで、中身が入れ替わったときに中の写真を入れ替えるだけで済みます。もちろんボックスも100均。わが家では収納場所の奥行きが広いため、大き目のボックスにしました。実はこの収納ができる前に、小さいボックスを手前と奥に入れる方法をとっていたのですが、これだと奥のものが取りにくく、もちろん片づけもしにくいため即撤去。奥行きに合わせたボックス選びが鉄則のようです。この収納は狙い通り、子どもたちの片づけがスムーズになりました!それぞれのボックスの中身は多少ぐちゃぐちゃですが、それでもどこに何をしまえばいいか一目瞭然なので、「片づけしよう!」と声をかけると、すぐに片づけできるようになりました。パズルが完成してなくても片づけられる“クリアファイル収納”手頃な値段で購入できる、子ども向けのパズル。透明なクリアケースに入っているものの、立てて収納しようとするとピースが崩れてしまいます。また、パズルを完成させた状態でないとピース紛失という事態に陥りそうなので、収納する前に完成させなければならないのも厄介でした。そこで保育園で利用していた100均のクリアファイルを購入。A3サイズでパズルが収まります。パズルの枠とピースを一緒に収納できるため、完成していなくても収納可能。横置き・縦置き関係なく収納もできて満足です。ちなみにこれは応用可能。わが家では、すごろくもこのクリアファイルに入れることで、すごろくのシートとコマ、サイコロがバラバラにならないようにしています。保育園収納をマネしてみて感じたこと保育園の収納をマネしてみて、改めてよく考えられていることがわかりました。ただ保育園の教室は、その年齢に合わせたおもちゃや道具を収納しているため、大きく様変わりすることがないのに対し、自宅では子どもはどんどん成長していくためそれに合わせた収納が必要だということです。そのうえ、外食時におまけとしてついてきたおもちゃや、保育園での制作物など、おもちゃは増える傾向にあるため、収納は定期的に見直す必要もあります。写真つきボックスも、ある程度カテゴリー分けしてはいるため、新しく物が増えたときにすぐに「ここだ!」と定位置が決まればいいのですが、そうでなければ新たに入れ場所を増やしたり、入れ替えたりしなければならないでしょう。とはいえ、子どもが片づけできるようになったのは事実ですから、やった価値はありました!この収納に変えて1年経ち、新たに物が増えたときに対応に困ることはあるものの、大きな変更なく過ごせています。保育園や幼稚園の収納は参考になるものが多いので、自分の家で取り入れることのできそうなものがあれば、トライしみてはいかがでしょうか?<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年05月23日暖かくなってくると、筆者が住んでいる地域では家の庭や公園のどこでもハチを見かけます。「知り合いがハチに刺された!」「子どもが刺されないか心配…」と、ママたちの間ではハチの話題でもちきりに。実は私、家の中にハチを侵入させてしまったことがあります。当時1歳だったわが子を守るため、2日間に渡ってハチと激闘した体験談を紹介します。洗濯物と一緒にハチが侵入!ある日の夕方、筆者が洗濯物を畳んでいると、突然ハチが出現!洗濯物の中にハチが潜んでいたことに気づかず、そのまま家の中に取り入れてしまったのでした。調べてみたところ、洗濯物に紛れてハチが侵入するケースはよくあるらしく、服の袖に腕を通そうとして刺されてしまう人もいるそうです。以前、ハチに詳しい知人から「ハチと戦ってはいけない。部屋の明かりを消し、窓を開けてハチが勝手に出ていくのを待ったほうがいい」と聞いていました。ハチは明るい場所を目指して飛んでいく習性があるそうです。また、ハチは音や動きにとても敏感だそう。ハチを興奮させないよう、できるだけ静かに対処しなくてはいけないようです。ハチを追い出そうと試みたものの…部屋の明かりを消し、窓を開けてみましたが、ハチは天井に止まったまま微動だにしません。異様な空気を感じ取ってか、わが子が騒ぎ出してしまったため、ハチを刺激しないようにわが子を連れて別室に移動しました。しばらくして戻ってくると、ハチがいなくなっていました。念のため、帰宅した夫にも部屋の中をくまなくチェックしてもらい、ハチがきちんと家から出ていったことを確認しました。ところが…次の日の昼間。どこからともなく羽音が聞こえたかと思うと、出ていったはずのハチが再び出現!ハチは一晩中、家の中に潜んでいたのです。前日と同じ対策を試みましたが、ハチはまったく出ていく素振りを見せません。昼食の用意ができないまま刻々と時間だけが過ぎていき、わが子の機嫌がだんだん悪くなっていきます。ハチ退治に大苦戦!専用の殺虫剤が必要だった…私ひとりなら強引にハチを退治したかもしれませんが、余計なことをして子どもが刺されてしまっては一大事。ハチの駆除業者を呼ぶべきか、自分で退治すべきかと悩んだ結果、仕事に出ていた夫に相談して帰ってきてもらうことにしました。私と子どもは別室に避難。夫は自宅にあったゴキブリ用の殺虫剤と板を使って、ハチ退治に挑みました。しかし、ゴキブリ用の殺虫剤はまるで効果がなく、攻撃的になったハチは何度も夫に向かってきたそうです。その後、用意していた板で数回打撃を与え、なんとかハチを退治することができました。ハエやゴキブリ用の殺虫剤は効果が期待できないどころか、かえってハチを刺激して危険だということが分かりました。あとでママ友からすすめられたのですが、ハチ専用の殺虫剤があるそうです。この一件以来、洗濯物を取り入れる時にはハチがついていないか、よく確認するようにしています。ハチが家の中に侵入してしまったらヘタに手を出さず、部屋を暗くして窓を開け、勝手に出ていってくれるまで待つのが一番。退治しなければいけない場合はハチ専用の殺虫剤を使うことをおすすめします。<文・写真:ライター奥汐紀>
2019年05月22日子どもにとって初めての集団生活の場となる幼稚園やこども園。地域によってはたくさんの園があり、方針もさまざまで、どう選んだらいいか、親として迷ってしまいますよね。一斉保育型と自由保育型幼稚園やこども園の教育方針を、2種類の分け方ができることを知っていますか?先生が子どもたちに何かを教える時間を重視した園を一斉保育型と呼びます。特徴は、運動会での鼓笛隊やダンス、発表会の練習の時間も多くとるため、行事を盛大に行う場合が多いです。また、英語や体操、スイミング、リトミック、音楽指導、茶道、習字など、専門の講師が教えてくれる時間が保育に組み込まれているなど、カリキュラムが充実していることも。子どもの自主性、自発性を重視するの園を自由保育型と呼びます。特徴は、自由遊びの時間が多く、園の環境にもよりますが、泥だらけになって遊んだり、木登りをしたりと、自然に触れのびのびと遊ぶことが多いです。この2つには明確な基準があるわけではないのですが、説明会や見学などで、園の1日のスケジュールで自由な時間がどれくらいかということや、園の行事の雰囲気を知ると、「どちらの保育型寄りの園か」というのがわかるはずです。教育内容がわかりやすく、筆者のまわりでも人気の高いのは一斉保育型。一方の自由保育型の園は、発表会などもこじんまりとしていることが多く、遊んでいるだけで、学びの経験が少ないと思われていることもあります。自由保育型の園に魅力を感じたポイント筆者の息子は自由保育型の園に3年間通い、この春小学校に入学しました。この3年間を振り返って感じたことをお伝えします。・意欲がある時にするから伸びる息子の園では、自由な時間の中に、子どもの様子に合わせた季節の遊びや成長発達に合わせた遊びが用意してありました。そこには、幼児期に必要な経験を、子どもが自然に「やってみたい!」と思える工夫が。自分のタイミングで取り組むため、遊び感覚で楽しくでき、その結果、得意になったり好きなったりすることが多いと感じました。息子は強制されるのが大の苦手で、いつも動きまわっていているタイプですが、幼稚園の自然な取り組ませ方のおかげで、折り紙やお絵かき、制作などじっと集中して行う作業が大好きになり、家でも夢中でやるほどになりました。好きになれば子どもが自分からやるようになるので、どんどん上手になっていきます。・コミュニケーション能力が伸びる自由な時間の中では、ものの貸し借りや順番、遊びのルールを守ることを子ども同士だけでのやりとりをする機会が多くあります。その結果、ぶつかることも多くなりがち。息子は年少の頃、毎日ケンカをする犬猿の仲!?の友達がいました。取っ組み合いになることもあり、少し心配でしたが、先生の話を聞くと「やりたいことが似ているから」ということがわかりました。年中くらいからはお互いに上手に気持ちを伝えたり妥協することを知り、年長では見ていて微笑ましいほど、息がぴったりと合うように。また異年齢で関わる時間も多くあり、年上の遊びをマネしたり、優しくしてもらう経験、いじわるされる経験も。年長になると、年下の子には優しくしようという気持ちが芽生えました。うまくいかないことがたくさんある中で、子どもたち自身がどうしたらいいか考え、行動し仲直りしていく。小学校よりも先生の目が行き届いている幼児期のうちにそのような経験できる点がよいと感じました。・自分で選んで行動する力がつく自由な時間な中で遊びを見つけるのは子ども自身。指示待ちの子が増えている中で、「自分で選択する力」はとても大切です。息子のようにマイペースなタイプの子は、自分の選んだ遊びにじっくり取り組めるのが楽しくて仕方ないという様子でした。逆に、自発的に行動するのが苦手なタイプの子どもであっても、毎日の生活の中で「自分で選択する力」を身につけていけるのではないかと思います。たくさんの成長を感じた3年間息子の幼稚園での3年間、毎日の自由遊びの中で、たくさんの成長がありました。小学校、中学校、高校、その先への土台になっていくことと思います。もちろん一斉保育型の園にもよさがありますし、合っている子もいると思います。一斉保育、自由保育のどちらもバランスよく行っている園もあります。わが子のタイプや家庭状況にあった園を探してみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年05月21日