あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (24/46)
わが家には小学6年生、4年生、1年生の娘がいます。4年生の次女が小学校で1/2成人式を終えた2月のある週末、次女と二人きりで初めての2泊3日の旅にでかけました。子どもと1対1の時間、そこから親の私が学んだこととは…。母をひとり占め、特別な時間かなり前からこの旅を楽しみにしていた次女。出発の金曜日は学校を早退して帰ったので、特別感が5割増しです(笑)。そして三姉妹のわが家は、当然ですが母を独り占めする時間はゼロ。きょうだいの多い子どもたちにとって、この“自分だけの特別な時間”、“特別あつかい”はとても心に残るようです。ちょうど4年前、長女と2人旅をしたときに彼女が発した、「今の私は、一人っ子に見えているのかな~?」。このフレーズが今でも印象に残っています(笑)。いつも上と下に挟まれている次女、今回の旅では自分のペースを貫くことができました。見たいもの、食べたいもの、歩くスピードや食事のペースも、この旅の間は完全にマイペース。親の私も、次女のペースを改めて知るよい機会になりました。娘のリクエストに応えた旅プラン・観光「まだ行ったことのない、四国に行ってみたい」という次女のリクエストに応え、行き先は愛媛県松山市。山口県柳井市から愛媛県まで船の旅、娘は初めてのフェリーです。私も車の運転から解放され、2人でゆっくり話ができるので、この選択はナイスチョイスでした。宿は旅気分を味わうために、あえて道後温泉のど真ん中にとり、浴衣姿で商店街を歩いたり、温泉を楽しむことができました。・食「珍しいものを食べたい」、「おいしいスイーツを食べたい」と言っていた次女の旅のテーマは“グルメ”でした。愛媛といえば“みかん”。大好きな柑橘系の生ジュースやジェラートもはずしません。その他、ご当地グルメの三津浜焼き(お好み焼き)など、食べたいものをひとつずつ制覇しました。・カメラそしてもうひとつのお楽しみがカメラ。わが家は2人旅の際には、娘にもカメラを1台持たせるようにしています。今回は絞り、露出、被写界深度を手元で簡単に調整できるコンパクトデジタルカメラを持たせました。最初に必要最低限の操作方法を教え、その後は自由に撮りたいものを撮りました。道後温泉や松山城などを“観光”しながら、歩いては撮って、食べては撮って(笑)。親子の旅というよりは、“女子旅”。こうして一緒に楽しめるまで成長したんだなと、感慨深いものがありました。この旅で親の私が学んだことは…このような特別な旅には何らかの意味や、子ども自身にも変化を求めたくなるのが親心。私にも“娘と向き合う時間にしたい“という気持ちが、なかったわけではありません。東京から田舎へ引越し、いろいろなことがとあった1年だからこそ、聞きたいことや話したいことがたくさんありました。いつ話そうかとタイミングを見計らっていましたが、結局話を切りだしませんでした。というのも、次女が彼女のペースで旅を楽しんでいたから。日常の話をして、現実に引き戻すのはかわいそうだと思ったからです。「この際、私も純粋に旅を楽しもう!」 と、話したい気持ちを封印したのでした。今回の旅で母親の私が一番学んだのは、毎日見ているはずの娘なのに、知らない部分があるんだなということ。要するに、「親だから分かっている、知っているという思い込みがある」ということでした。子どもは常に成長し、変化しています。しかしその変化は、毎日見ているからこそ見逃してしまったり、気づかないことがあるのかもしれない…。私自身の視点を省みる機会にもつながりました。そして「最近の次女はパステルピンクが好き」「こんなテーマで写真を撮るなんて面白い!」と、彼女の趣味や趣向にフォーカスすることができたのも、新鮮な発見でした。松山城や道後温泉の商店街など、訪れたところで撮った2人のセルフィーには、次女らしい笑顔がたくさん。彼女が何を考え、何を感じていたかは分かりませんが、記憶に残ったことは間違いないでしょう。母の私が楽しかったので、きっと次女も楽しかったはず。それでよしです。“子育ては思い出作り”、どこかで聞いたこのフレーズを思い出しながら、現在、旅の写真と記録をまとめているところです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2019年03月22日この春、小学校に入学する子どもがいる家庭も多いことでしょう。これからは子どもひとりで行動することも増えていきますが、小学校に上がったとはいえ、まだ小さくて弱い存在。小学校に行くようになっても、しばらくは登下校に付き添うことを考えている人もいるかもしれませんね。そこで今回は、“新1年生の登下校に付き添うか?”をテーマに、筆者含むまわりのママたちのお話をお伝えします。筆者は、登下校に付き添わなかった派昨年4月、筆者の一番上の子が小学校に入学しました。その前月の3月に引っ越しをしたばかりで、土地勘がなく、知り合いもいない場所でした。まずはその環境に慣れるために、当時年長の長男と3歳の長女・0歳の次男を連れて、家の近くを散歩したり公園で遊んだりと、のびのび過ごしました。入学式の1週間前から学校までの通学路を行き来し、ひとりでも迷わずに行けるようにしました。家から学校まで、子どもの足で20分ほどです。入学式から1週間は、学校まで一緒に行き、帰りもお迎えに行きました。その後「ひとりで行けそう」という子どもの言葉を信じ、それからは玄関で「いってらっしゃい」をし、帰りも家で待つようになりました。息子は方向感覚が私以上に優れていたこともあり、息子を信頼したので大丈夫だろうと。また、すぐに子ども同士で登下校するようになるだろうと思っていたため、そんなに心配していなかったのです。まわりのママは、付き添う派多数!思っていた通り、息子はすぐに近所の友達と登下校をするようになりました。その後、息子を通じて知ったのは、筆者が思っていたよりも「登下校に付き合う派」のママが多いということでした。はじめのうちは学校まで送り迎え、1~2か月経った頃は通学路の途中まで子どもを送り、帰りも道中で子どもの帰りを待つ、といった具合です。おかげで私より先に、息子の方が近所のママたちと仲良くなっていました。付き添いをしているママたちも、ママ同士の交流の場としていたのでしょう。通学路の途中まで付き添いは2学期に入っても変わらず続いていました。3学期になる頃にはその姿をあまり見ることなく、家から学校まで子どもだけで行くようになっていたようです。わが家のように早々付き添わなくなったママの多くは、その子の上にきょうだいがいるケースです。また仕事をしているママも、付き添いはできる範囲で行っていたようでした。大切なのは親子間でのルール作り付き添う・付き添わないは個人の判断ですし、各家庭の事情もあります。付き添わない場合は親子間でルールを作っていたほうが安心でしょう。わが家の場合は、「決められた通学路を通り、寄り道をしない」というものでした。仕事で送り迎えしたくてもできない場合など、気心知れたママ友がいれば分担するのもいいかもしれません。送り迎えできない日には、必ず友達と帰ってくるように言っておくのもひとつですね。大事なのは、子どもとルールを決めておくことや、「今日はどうするか」といったことを親子間で共有しておくことです。約束を忘れてしまったり、ルールを守れないこともあるかもしれませんが、そこはまだ1年生。時間をかけて見守っていきましょう。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年03月21日春休みが始まり、家族や友達と集まることも多いこの時期。自宅で焼き肉をする機会も増えるのでは?せっかくの焼き肉、おいしく楽しく食べたいですよね。そこで今回は、いつものおうち焼き肉をもっとおいしく楽しむワザを紹介します。いつものお肉がやわらかくジューシーに!下準備はこの3つ!・お肉は常温スタート!お肉を焼き始める30分~1時間前に冷蔵庫から取り出し、常温にしておきます。冷凍していたお肉の場合は、中までしっかり解凍しておきます。こうすることで、お肉の焼きすぎにより固くなってしまうのを防げます。・お肉の繊維を壊す肉たたきや、100均にある肉用ローラーを使い、「筋っぽい」「噛み切れない」の原因となる繊維を壊します。包丁で格子状に切れ目を入れるのも◯・タレを揉み込んで漬けておくお好みの焼き肉のタレとお肉をあらかじめビニール袋に入れ、よく揉んでなじませておきます。味がしっかりつくのもメリットですし、タレに含まれることの多いニンニク・ショウガ・リンゴ・タマネギ・酒などにはお肉をやわらかくする効果があります。野菜ももっと食べてほしいお肉を漬け込んだタレに、カットした焼き野菜をなじませます。お肉をいれていたタレの袋のままで揉み込むと、片づけもラク。オススメはキャベツやニンジン、ナス、ピーマン。子どもがなかなかすすんで食べないものこそ、味と香りをつけてあげることで食べやすくなります。実践した結果、わが家は…?もともと焼き肉が好きな家族でしたが、上記のポイントを実践した結果、さらに大好きに!メリットはこんなにありました。〈子ども〉・お肉が噛み切りやすくなることで、「おぇっ」とノドに詰まらせることがなくなった・お肉の筋っぽさがなくなることで、「歯に詰まるから食べない」がなくなった・野菜にしっかり味と香りがつくことで、野菜も積極的に食べるようになった〈パパ・ママ〉・タレのつけすぎがなくなり、減塩効果アリ・子どもがタレをこぼすことがなくなり、気分が楽に・タレ用の食器が減って洗いものが減るいかがでしょうか?奮発して高い肉を買わなくても、ちょっと手間をかけるだけでお家の焼き肉はびっくりするくらいおいしくなります!おいしく、手軽に、おうち焼き肉をもっともっと楽しみませんか?<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2019年03月20日子どものおもちゃを選ぶとき、どのような基準で選んでいますか?筆者の娘は先日2歳になりましたが、振り返って思うのは、子どものおもちゃ選びはとても難しいということ。「子どもに長く使ってほしい」「子どもの成長を促したい」という思いだけでおもちゃを買ってしまうと、思ったように役立たないこともあります。筆者が0~1歳の娘には早すぎたと思うおもちゃを紹介します。遊び方が理解できなかった…木製知育玩具娘が生まれて間もないころ、知育玩具という響きにひかれて購入した木製のおもちゃ。指先でビーズを動かして遊ぶものですが、遊び方を理解するのが難しかったのか、最近まで放置されていました。自宅に子どものおもちゃが増えていく中、使わない知育玩具の置き場所に困ったものです。こういった知育玩具は子どもの指先が器用になって、小さな物を掴めるようになる1歳半ごろからでも遅くないと思いました。ちなみに2歳になった現在は、少し興味を持ち始めたようで、ビーズをつまんで動かして遊んでいます。子どもが食べてしまう…ソフトブロックと紙のおもちゃスポンジのようなソフトブロックは子どもがぶつかっても痛くないのが利点。ですが、簡単にちぎれる素材のために、1歳の娘がかじって食べてしまうこともありました。商品の注意事項には「対象年齢3歳以上」と書かれており、口に物を入れる月齢の子どもには早すぎたようです。娘の1歳の誕生日に買った紙のおもちゃも、舐めたりかじられたりして、すぐにボロボロになってしまいました。子どもが何でも口に入れてしまう期間に使うなら、誤飲の危険性が低いプラスチック製のブロックがいいかもしれません。クレヨンも子どもに食べられてしまう恐れがあるため、注意が必要です。実際、娘も何度かクレヨンを口の中に入れてしまったことがありました。クレヨンは100円ショップでも買えて手軽ですが、0〜1歳の子どもには水で描けるペンやお絵かきボードのほうが安全。色のバリエーションはないものの、娘は2歳を過ぎてからも遊んでおり、息が長いおもちゃです。ぬいぐるみと絵本は種類を選んで!■ぬいぐるみ娘はがっしり抱けるような大きなぬいぐるみが好きで、小さなぬいぐるみにはあまり興味を示しません。筆者も小さいころは大きなぬいぐるみのほうが好きで、成長するにつれて小さなぬいぐるみを集めるようになりました。ぬいぐるみのサイズに関しては好みもあるかもしれませんが、筆者のまわりの0~1歳の子どもを見ても、大きめのぬいぐるみのほうが好きな気がします。小さなぬいぐるみが活躍するのは、もう少し後になってからかもしれません。■絵本絵本には厚紙と薄紙のタイプがありますが、薄紙の絵本は子どもに破かれてしまうのが難点。筆者もせっかくプレゼントでもらった絵本を破かれてしまったことがあり、泣く泣くテープで修繕しました。子どもが自由に絵本を手に取って見られるようにしたい場合は、厚紙絵本をオススメします。薄紙の絵本は子どもが成長するまでは手の届かないところに保管しておき、ママやパパが読んであげるときだけ取り出すのがよさそうです。対象年齢に合ったおもちゃを選ぶことが大切わが家では娘が0歳のとき、汚れてもすぐ洗える布のおもちゃが活躍しました。1歳になってからは、はめこみ・形合わせの知育玩具でよく遊ぶようになり、娘の成長を感じました。娘が1歳前に買った乗用玩具は、今も現役で遊んでいて、3歳の友達にも人気があります。ひとつは持っておいて損がないと思うおもちゃです。こうして娘の動向とおもちゃの関係を見ていると、改めておもちゃに表記されている対象年齢はやはり的確だと感じます。背伸びして対象年齢が上のおもちゃを買うと、子どもが食べてしまって危険だったり、興味を持たれずに放置されてしまうことにも。わが子や贈り物におもちゃを選ぶときは、対象年齢を参考にして選ぶことをオススメします。<文・写真:フリーランス記者奥汐紀>
2019年03月19日まだまだ早いかなぁと思いつつ、気になる子どものお小遣い事情。入学のタイミングで、お小遣いはどうしようかなと思っている人も多いかもしれません。小さなうちは特に決まりなく、親が思いついた時に「お手伝いしたらお小遣いをあげるよ」など、親の気分でお小遣いをあげている家庭もあることでしょう。ファイナンシャルプランナーで、小学生と幼稚園児のママでもある筆者が、お小遣いをどうするかを決める前に、親が意識しておくべき「お小遣いの考え方」をまとめてみました。お小遣いには3パターンそもそも、お小遣いとは、ざっくり言えば、自分で働くことのできない子どもに対して、何らかの形で自由に使えるお金を渡すこと。大きく分けて、3種類あると筆者は考えます。それは、●ご褒美お小遣い●報酬お小遣い●定額お小遣いです。ご褒美お小遣い「テストでよい点とったら」に代表されるのがご褒美お小遣い。何かを頑張ったことに対するご褒美が多いですが、お年玉に代表されるように、お祭りだから、クリスマスだから、イベントだからで子どもに与えるものをすべて含みます。親にとって喜ばしいことに対してあげるという感じもあるので報酬に似ているように思いますが、「決められた仕事をした」「役に立ったから」ではなく、子どもにとっての成長や喜ぶ顔を見たいという、どちらかというとあげる大人の自由裁量になっており、子どもにとっては「臨時ボーナス」的なもので、「絶対にこの額をもらえる」と決まっていないお小遣いです。あげる人の愛情表現として、または子どもを褒める表現として渡すことが多いのが特徴で、あげるのももらうのも嬉しいというメリットがあります。その一方で、もらえないとスネる、金額の違いなどを不満に思うといったデメリットな感情を引き起こすことも。報酬お小遣いお手伝いをしたらいくら、と決められた仕事に対する対価としてもらえるのが報酬お小遣い。これは家庭での「お手伝い」を促すために、あらかじめ「これをしたらいくら」と決めて行うことが多く、うまく機能すると家事手伝いをスムーズに頼めるので親が助かるばかりか、子どもの家事能力の向上にも役立ちます。また、社会での「仕事の報酬」システムの疑似体験となるので、社会経験のアドバンテージになります。一方で、必要なものは買ってもらえるし、ご褒美お小遣いも期待できるとなると、子どものモチベーションが続かずに、断念するケースも多いです。そのため、ご褒美お小遣いや、定額お小遣いの上乗せとしての扱いになる傾向があります。定額お小遣い親から子に渡す「お小遣い」としては定番と言えるのが定額お小遣い。年齢に応じた額を毎月・毎週など決まった期間ごとに渡し、そのお小遣いは好きなことに当てていいというようなベーシックなシステムです。メリットとしては、毎月決まった額が入るので、お金の利用の計画が立てやすく、お小遣い帳などと併用することで、「毎月決まったお金で生活するスキル」が磨きやすい点です。報酬お小遣いが、入ってくるお金のコントロールがしやすいのに対し、定額お小遣いは出ていくお金のコントロールがしやすいという違いがみられます。ただ、年齢に応じた額というのがネックで、子どもが大きくなるにつれ「みんなはこれくらいもらっている」的な値上げ交渉にさらされますが、報酬お小遣いのように親に何かメリットになるようなことが薄く、子どもにとっても「年齢に応じてもらえるお金が大きくなる」という金銭教育がはたしてよいものなのか、と筆者は考えています。うちのおこづかいシステムはこれ!と決める家庭もあるでしょうが、多くの家庭ではこの3つをうまく組み合わせて考えているケースが多いようです。ちなみに筆者の家庭では、小学1年生から「ご褒美お小遣い」を採用しており、もらったお年玉全額を渡し、それを1年間のお小遣いとしています。大きな買い物をして後で欲しいものができて困るという経験もよし、計画的に使うもよし、または使わないでとっておくのもよしで、親は基本的に口出しはせず、各自のお財布で管理しています。額も大きい分、子どもの性格に応じて気づきも大きいのではないかという実験でもあります。このやり方は、小学1年生の「授業」できちんとお金を習った後のお正月からスタートするのがおすすめです。幼稚園児の時は、報酬お小遣いとして、夏休みなどに「このお手伝いしたらいくら」と決めて、まずは短期でお小遣いの出し入れを体験するのがよいかもしれません。親が「これは親と子にとってどんな意味を持つお小遣いか」を意識することで、子どもに上手な金融リテラシーを育んでいけるといいですね。<文・写真:フリーランス記者結生>
2019年03月17日そろそろ桜の時期。謝恩会や進級式などパーティーシーンが続きますね。予算の限られた中でも少しでも華やかに、そして、インスタ映えのフォトスポットなんかも思い出に作っちゃいたい!という幹事ママ必見!覚えておくと、会場が一気に華やぐ簡単バルーンデコレーションを紹介します。息子の5歳のお誕生日のサプライズに、夜中に夫婦で準備したら、朝起きて部屋に入った瞬間、驚きと喜びで言葉がでないほど喜んでいました!用意するのは3つだけ今回は「ビーハイブ(蜂の巣)」という名の通り、蜂の巣のようにバルーンのかたまりを作るバルーンデコレーションの作り方を紹介します。用意するものは以下の3つだけ。■ビーハイブ1つの分量丸風船×12個バルーンポンプエアストッパー筆者はAmazonで100個2000円ほどのバルーンを購入。ポンプとストッパーはセットになっていました。なければ、ポンプは100円ショップで買うことができますし、ストッパーはパンを買った時などに留め口に付いているプラスチック(バッグクロージャーという名前が付いているようです)で代用可能です。作り方1.2つのかたまりバルーンを作る。バルーンを1つふくらませたら口は縛らずストッパーで仮止め(2人で作るとこのストッパーがいらないので早く作ることができます)。もう1つ膨らませたところで、2つの口元をしっかりと持ち2つを縛ります。この形はすべての基本です、このかたまりを12個のバルーンを使って6セット作ります。2.4つのかたまりバルーンを作る。左右の手にそれぞれ1.の結び口を持ち、1回転ねじります。これで4つのかたまりバルーンができあがります。残りすべてのバルーンを同様に、全部で4つのかたまりを3セット作ります。3.8つのかたまりバルーンを作る。2.で作った4つのかたまり、それぞれの結び口を持ち風船を絡ませながら離れないように口元でねじります。4.全部をひとつにまとめる。3.で作った8つのかたまりに最後の4つのかたまりを口元でねじります。最後まで来ると、風船がかなりのボリュームになりますが、ひるまず中心めがけて風船をねじります。5.形を整え、ビーハイブ(蜂の巣)のように丸く整えれば完成。ねじっているだけなので、子どもが遊んでバラバラになったとしても、またねじっていけば元に戻るのでお直しも簡単です。風船が割れそうで怖いという思いもありますが、ちょっと力を入れたぐらいでは大丈夫です。怖がらず一気にぐいっとやりましょう。応用編ビーハイブをいくつか作って壁からつるすと、簡単なバルーンアーチのようなフォトスペースを作ることができます。筆者の場合は、写真のような子どものお誕生日のフォトスペースを作りました。フォトスペースの壁には子どもの身長に合わせてマスキングテープでデコレーションするとよりかわいく仕上がります。パーティーだけでなく、お誕生日のサプライズなど幅広く使えるバルーンデコレーション。朝起きてきた子どもをビックリさせたくて、前夜に夫婦で必死にバルーンを膨らますのもいい思い出に!パパの積極的な子育て参加のいいきっかけにもなりました。オススメです!<文・写真:フリーランス記者水玉445>
2019年03月17日ここ数年、カフェの人気メニューになっている“厚焼き卵サンド”。ほんのり甘くて厚みのあるサンドイッチは食べ応えもあり、贅沢な気分を楽しむことができます。実はあのふわふわな厚焼き卵、簡単に作れます!失敗知らずの方法を紹介します。厚焼き卵サンドの材料と作り方厚焼き卵サンド4切れ分【材料】・卵 4個・マヨネーズ 大さじ1・砂糖 小さじ2・塩 ひとつまみ・水 大さじ2・白だし 小さじ2・食パン 2枚・マヨネーズ 小さじ2(☆)・ケチャップ 小さじ1/4(☆)・サラダ油 少量大人用には、からしをプラスしてもおいしいです【作り方】1. 耐熱容器(あれば四角いものがベスト)の内側にサラダ油を薄く塗り、卵4個を溶きほぐしたものにマヨネーズ、砂糖、塩、水、白だしを加え流し入れます※マヨネーズは完全に溶け切らなくてもOKです2. ラップをせずに電子レンジ600wで2分加熱し、取り出して軽くかき混ぜます3.再び電子レンジ600wで2分から2分半ほど加熱し、完全に火が通ったらラップの上にのせて軽く形を整えます。これで厚焼き卵は完成!4. 厚焼き卵の粗熱がとれたら、食パンに(☆)を塗り、厚焼き卵をのせて挟みます食べやすい大きさにカットして、できあがり!ほんのり温かいまま食べてもよし!冷めてもふわふわ感が楽しめる厚焼き卵サンドの完成です。簡単にふわふわでキレイな厚焼き卵に仕上げるポイントは卵4個分の厚焼き卵をふわふわに仕上げるポイントは2つ。1つ目は、マヨネーズを入れること。作ってから時間が経った厚焼き卵がかたくなってしまうのは、加熱によってたんぱく質がかたく結合するためと言われています。マヨネーズに含まれる植物油や酢が、その結合をやわらかくする役割を果たしてくれるので、時間が経ってもふわふわな食感が楽しめます。2つ目は、四角い耐熱容器を使うこと。この耐熱容器は、100円ショップのダイソーで300円で販売されているもの四角いものなら、ほとんど成型いらずで食パンに合った形に。フライパンを使わず、電子レンジで簡単に作れるのもポイントです。これからやってくる春休み。マンネリになりがちな毎日のランチタイムのメニューにいかがですか?子どもにもお手伝いをお願いできるほど、簡単に作れるカフェ仕様の厚焼き卵サンド。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2019年03月16日子どもの習い事は、ママ同士の話題にもよくあがります。4歳から小学2年生までの4年間、7つの習い事にトライしてきた息子。現在は、3つの習い事に落ち着きました。子どもの関心、親の期待、どちらもキーとなる習い事選び。今回は筆者の失敗談から、自信につながる習い事についてお話しします。失敗談1.レッスンについていけず、すぐ「辞めます」宣言…息子が4歳のとき、普段から、音楽に合わせて楽しそうに踊っていたので、習い事としてダンスをすすめてみました。ダンススタジオを探し、体験レッスンでの「楽しかった!」との一言に、迷わず入会を決めました。しかしその後、振り付けの難しさについていけず、息子は恥ずかしそうに見学するだけ。できない→恥ずかしい→参加したくない、という気持ちを言葉で伝えられなかったようです。そこをうまく汲み取ってあげられず、筆者はレッスン中に「やりたくないなら、いつでも辞めていいんだよ」と言ってしまいました。すると、息子はすぐさま「先生、ぼくは今日で辞めます」と、いきなりの「辞める宣言」。結局3か月も続きませんでした。そんな息子ですが、小学1年生の運動会では、リズムダンスのリーダーを務めました。本人は「ダンス習ってたもん!」と誇らしそうでしたが、親としては、あの時きちんと息子と話し合いができなかったことを反省しています。その反省は、「子どもの習い事の意思決定は、親子でよく話し合った上で行う」というわが家のルールになっています。失敗談2.習い事が多いと家計を圧迫息子が年長の時に、下の娘が入園。2人とも園の課外教室に通っていました。息子には小学校入学前に、大の水嫌いを克服させたく、水泳を習わせたいと思うように。対象年齢やレベルによってクラスが分かれていることもあるので、2人同時に通えるよう、幼稚園児クラスを探しました。正直なところ、2人分の入会金や月謝は、負担がありました。それに加えて、娘はバレエとチアダンスに興味があり、全部やらせてあげるには、スケジュール管理と月謝が悩みの種に。2人分の保育料だけでも家計を圧迫していたからです。充実のレッスンが安く受けられる「キッズプログラム」の利用そんな時に見つけた、区営スポーツセンターの「キッズプログラム」。ジャンルが幅広く、どれも3か月ワンクール。都度申し込みができることが何よりの魅力でした。入会金はなく、3か月分をまとめて支払いますが、1回当たりのレッスン料は1000円前後。この「キッズプログラム」を利用し、幼稚園児クラスのスイミングに入会。別の曜日に息子は器械体操、娘はチアダンスを。夏休みや春休みには、数日間の短期コースも設けられていたので、娘はバレエ初級にもトライ。気軽にお試しができたので、子ども自身がやりたいこと、やれることを考えることができました。市町村や区でいろいろなプログラムがあるので、試してみたい習い事を探してみてはいかがでしょうか。習い事が自信につながる息子が小学2年生、娘が年長に進級するタイミングで引っ越ししたため、一旦2人とも習い事をすべて辞め、新生活に慣れるまでは、と見守っていました。転校から間もなく、息子はPTAのイベントで誘われた、ソフトボールチームに入部。キャッチボールもできない状態で、ついていけるか心配しましたが、夫のサポートもあり、上達しています。その後も、息子は計算好きを生かしてそろばん教室に、また、お友達に誘われて、テニススクールに通い始めました。新しい環境で自分の世界をどんどん広げているようです。特にそろばんでは、検定試験に毎回合格できることが、自信につながっている様子。夏休み、絵画にチャレンジした際、頑張っていることを描くように促すと、そろばんを題材に選びました。今でも習い事選びは難しいと感じていますが、その習い事を通して子ども自身の成長があり、親としての喜びや感動を味わうことができます。これからも、子どもたちがいろいろな世界を広げたり、深めたりできるものを探していきたいと思っています。 <文・写真:フリーランス記者よしだひろこ>
2019年03月15日今春から子どもは保育園や幼稚園に入園、ママもいよいよ職場復帰という家庭も多いことでしょう。職場復帰で代表的な心配事といえば、「保育園からの呼び出しコール」。ある程度は覚悟していたとはいえ、いざ自分の身に降りかかると、突然会社にかかってきた電話にどう対応してよいのか困ってしまうこともあるかもしれません。今回の記事では、10歳、6歳、3歳の子どもがいるわが家で、子どもの急な発熱や感染症に夫婦でどう対応しているのか、参考まで紹介します。この機会に夫婦で話し合い、対応策を考えてみませんか?0歳児の年間病欠日数は20日!子どもは親が思った以上に体調を崩す「長かった育休も明け、意気揚々と職場復帰したのに、復帰初日から保育園の呼び出しがあって、泣きそう!」このセリフ、私のまわりで毎年春によく聞きます。今朝、保育園に連れて行ったときには、熱なんてなかったのに!これから重要な会議なのに!明日は客先に出張なのに!「なんで今なの?」が膨らみ、辛い気持ちになるかもしれません。でも、子どもが保育園や幼稚園で集団生活を始めたばかりだと、新しい環境に適応するまで、体調を崩しやすくなるのが現実です。東京女子医科大学が2017年に発表した調査結果では、園児1人当たりのクラス別の年間病欠日数は、以下の表のようになっています。出典:個人差はありますが、0歳児だと平均20日前後休み、年齢が上がるごとに欠席回数も減っていく結果になっているようです。わが子の場合、3人とも気管支が弱いこともあり、入園してから1年くらいは体調を崩しやすかったです。特に鼻風邪による発熱が多く、毎週のように保育園から呼び出しがあったことも。しかし、1年を過ぎたころからその回数もどんどん減っていき、今では3人とも年に数回熱を出すかというくらいに体が強くなりました。「子どもは親が思っているよりもずっと体調を崩しやすい」ということを、ぜひ心の片隅に置いておいてください。「どっちが休む?」パパとママがもめないように、準備しておくことは4つ子どもが病気で辛い思いをしているのだから、パパもママも自宅で子どもをゆっくり休ませてあげたいと思うでしょう。しかし、夫婦ともに仕事があると、「急に休む」ことに大きな心理的ハードルを抱えてしまうことも。事が起きてから「どっちが休む?」と悩むことがないよう、事前に準備しておくとよいポイントを4つお伝えします。1.夫婦それぞれの職場環境の把握・フレックスや在宅勤務など、柔軟な働き方が可能な制度があるか?・子育てに対して、会社や職場(特に直属の上司)の理解はあるか?を確認する。2.夫婦間のスケジュールの共有どうしても外せない会議や出張の日時を入力できる共通スケジュールツールを用意する。3.(自分の職場に対して)仕事の見える化自分が急に休んでも業務が滞ることがないよう、上司や同僚に対して自分の業務内容を常にオープンにしておく。4.病児保育の受け入れ先の確保夫婦どちらも休めない場合に備えて、自宅の近くで利用可能な病児保育(あるいはベビーシッターなど)をリスト化したり、親族にお願いできるようにしておく。特に、1.については、職場の風土の違いなどもあるため、事前に確認しておきましょう。例えば、夫自身は「子どもの病欠の時は仕事を休みたい」と思っていたとしても、職場の理解を得るのが難しくて休めないという状況も起こり得ます。わが家の場合、第1子が保育園に通い始めた頃は、夫の業務内容的に突然休むことは難しく、とはいえ私も週に何度も休めなかったので、病児保育に毎週のようにお世話になっていました。第2子、第3子の頃になると、夫の職場環境が変わったこともあり、協力してくれる機会も多くなりました。夫婦で半日ずつ休んで子どもの面倒をみたり、1日交替で休んだりなど、病児保育を使わずとも夫婦で乗り切れる回数も増えていきました。また、4.について、インフルエンザが流行する時期には、病児保育にも空きがない日が続きます。わが家では、毎年この時期だけは、子どもの感染や学級閉鎖などに備えて、実家の両親に協力をお願いしています。※に、出席停止期間が定められている感染症一覧が掲載されています。事前に確認しておきましょう「備えあれば憂いなし」夫婦協力して子どもの病気に対応しよう!まずは、日ごろから子どもの体調には夫婦で気を配りましょう。少しでも「熱が出るかも?」と感じることがあったら、夫婦で対策を検討しておくことも大切です。事前にしっかりと準備しておけば、子どもの急な体調不良にも”笑顔”で対処できるようになります。家庭と仕事の両立は、夫婦で試行錯誤しながら、前向きに乗り切っていきましょう!<文・写真:フリーランス記者nanahi>
2019年03月14日ママ友と話していると、ふるさと納税をしたいけれど「返礼品の種類が多くて選べない」「もっと実用的なものが欲しい」という声が。そこで今回は、筆者がふるさと納税の返礼品の中で、子育てに役立ち、満足度の高かったアイテムを紹介します。大正解その1.お座り前から使える「ベビーソファー」これまで「返礼品=高級食材」だった筆者が、はじめて食材以外の返礼品としてもらったのがベビーソファ。いつも見ていたふるさと納税のサイトでたまたま見つけたのですが、これが大正解!当初3か月だった息子は、まだ自分で座ることができませんでした。そんな息子に、ベビーソファを買ってあげたいと思っていたものの、乳幼児を連れて買い物へ行くのは一苦労。さらにこんなに大きな荷物を抱えて帰宅するとなると、気が遠くなってしまいますよね。ふるさと納税の返礼品としてベビーソファを自宅まで届けてもらえて、とてもありがたかったです。こちらのベビーソファ、2019年度も複数の自治体で取り扱いがあります。気になる方は検索してみてくださいね。大正解その2.持ち運びOKな「ベビーチェア」ベビーソファに味をしめた筆者は、それから3年、子育てに役立つ返礼品を選ぶようになりました。そんな中で筆者が、気に入った返礼品がこちらのベビーチェア。テーブルの天板へ固定して使用します。座面下部へベビーチェアがすっぽり入るバックが内蔵されているので、持ち運びがとってもスムーズ!外食や旅行、帰省時でも、いつも自宅で食事しているベビーチェアで食事ができるので、幼い息子がいながらも落ち着いて食事を楽しむことができました。こちらのベビーチェアは、2019年度は選べるカラーが増えていましたので、気になる人はぜひチェックしてみてください。大正解その3.金額合わせに使える「おむつ」ふるさと納税は、納税している額によってお得に寄付できる金額が変わってきます。そんな中、金額合わせに便利な返礼品がおむつ!1万円から数千円刻みで選べるので調整がしやすいです。ただし、おむつを返礼品として選ぶ際に気をつけたいのがサイズ!返礼品が送られてくるタイミングは自治体によって様々なので、ワンサイズ大きいものを選んでおくのがベスト。筆者はネット注文の感覚で、その時のジャストサイズを注文してしまったため、送られてきた時にはサイズアウトしてしまっていて、使えなかったという苦い経験が。ふるさと納税の返礼品は、どれも日本製のもの。子どもに安心して使うことができるのも嬉しいポイントですね。息子たちがもう少し大きくなったら「2段ベッドや子ども乗せ自転車もよいなぁ〜」と今から狙っています!ふるさと納税で節税対策を考えているなら、今後育児用品の返礼品にも注目してみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年03月12日これから入園・入学を迎える子どもたちは不安もいっぱいこの春に入園・入学を控えた子どもたちは、新しい世界を楽しみにしています。とはいえ、これまでとは違う環境に行くというのは、小さい子どもなりに緊張や不安も感じているはず。そこで、今こそ親子でゆっくり絵本を楽しむ時間を作ってみませんか。絵本を通して、時間や思いを共有することで、小さな不安が大きな期待に変化してくれるかもしれません。知ることで不安も軽減!親子で予習してみましょう小学校ってどんなところ?幼稚園ってどんなところ?どんなところかわからないから不安なんですよね。じゃあ、どんなところで、どんなことをしているのかを親子で予習してみましょう。「1ねん1くみの1にち」写真/文・川島敏生、アリス館【概要】1年生の教室の1日が時系列で示され、子どもたちが1日どんなふうに過ごしているのかがよくわかる写真絵本です。【おすすめポイント】読み聞かせというよりも、親子で絵本を真ん中にして、「小学校ってどんなところかな?」と一緒にのぞいてみて、幼稚園・保育園との違いを見つけてみましょう。未知の「小学校」というものに少しずつでも触れることで、具体的に「小学校で何するの?」ということがわかり、安心材料になるかもしれません。……「ようちえんのいちにち」作/おかしゅうぞう、絵/ふじた ひおこ、佼成出版社【概要】幼稚園で1日どんなことをするのか、歌、工作、外遊び、誕生日会、お弁当の時間。やさしい先生のまなざしに見守られ、楽しそうな子どもたちが描かれています。【おすすめポイント】幼稚園でどんなに楽しいことがあるのかが見てとれるので、心配事も少なくなるのではないでしょうか。また、生まれたばかりの弟の退院を心待ちにするお姉ちゃんの姿も見られます。弟・妹が生まれたばかりの新米お兄ちゃん・お姉ちゃんに読んであげてもいいかもしれません。シリーズで、「ほいくえんのいちにち」「いちねんせいのいちにち」もあります。実はドキドキしているのは子どもたちだけじゃない!?小学校や幼稚園がどんなところで、どんなことをしているのかはわかった!でもまだドキドキしているのならこの本を。ドキドキしているのは子どもたちだけじゃないみたいですよ。「がっこうだって どきどきしてる」文/アダム・レックス、絵/クリスチャン・ロビンソン、訳/なかがわ ちひろ、WAVE出版【概要】新しく建てられた学校。自分がどんな役割なのかどきどきしていると、学校というものらしい。でも、学校って何?いろんな子どもたちがいて、学校では毎日いろんなことが起こります。子どもたちが、勉強して、遊んで、笑って、泣いて、怒って…。学校で起こるちいさな事件を見ながら、学校っていいなと「学校」は思い始めるのです。【おすすめポイント】ドキドキしているのは私だけじゃないってことがわかったら、少しは緊張も和らぐかもしれませんね。牛乳を鼻から出してしまう子に思わず笑ってしまった「学校」のように、読みながら思わず笑って、学校って楽しいところかもという気にさせられます。「しゅくだい」っていうのがあるんだよ「しゅくだい」って何?聞いたことあるけれど…。どんなことをするのかな?子どもと親の心を優しくほぐしてくれる「しゅくだい」とは?「しゅくだい」文・絵/いもとようこ、原案/宗正美子、岩崎書店【概要】やぎのめえこ先生が、生徒のみんなにいいました。「みなさん、きょうのしゅくだいは“だっこ”です」。もぐらのもぐくんは、お母さんに宿題のことを話そうとするのですが、忙しいお母さんになかなか言い出せません。夕飯の後、「だっこ」の宿題のことを話すと、お母さんお父さんおばあちゃんも、やさしくぎゅーっとだっこしてくれました。【おすすめポイント】「学校(幼稚園)に行ったらね、宿題っていうのがあるんだよ。毎日ぎゅーってしないとダメなの。毎日ちゃんと宿題しようね」と、入園・入学までもぜひ「宿題の練習」として、ぎゅーっとしてあげてください。入園・入学、親も子も不安から楽しみに!新しいことが始まる前には、大人だってドキドキしたり不安になったりするものです。経験の少ない子どもたちならなおさら。そしてまたそんなわが子を見て、親の方はさらにドキドキ!親子で一緒の絵本を読むことで、いろいろな気持ちを共有できたらいいですね。ママ・パパが同じ気持ちでいる、いつだって見守っていてくれている、そう思えたら、“楽しみ”という気持ちがより大きくなる気がします。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2019年03月11日子どもが小さいうちは、勉強を見てあげたり、目の届くところで宿題をさせたい…と、リビングで学習をさせている家庭も多いことでしょう。子どもの立場からしても、身近な人の声や生活音がある場所のほうがリラックスできそうですね。ただリビング学習において注意したいのが“照明”です。今回は照明コンサルタントの筆者が、リビング学習において気をつけたい照明について説明します。リビングでは明るさが足りていない?近年の流行として、リビングには埋め込み式のダウンライトが設けられていることが多く、そうでない場合にも“明るすぎない”明かりを使用する傾向が見られます。照明には昼光色と呼ばれる白っぽい光と、暖色と呼ばれるオレンジみを帯びた光がありますが、一般的にダウンライトや間接照明に用いられるのが後者の色です。暖色系の色みには落ち着きがあり、生活をするのにはいいのですが、学習する環境としてふさわしいものではありません。照明の明るさを表すもののひとつに“照度”があげられますが、勉強や読書の際には500~1000ルクスの照度が必要です。多くの家庭のリビングでは、この照度が足りておらず、照度が足りていないと字が見づらいために顔を近づけて見るようになり、視力低下や姿勢を悪くする原因となりかねません。局部照明を加えることで明るさアップに照度を上げるには、机の上に置くデスクライトで補うことができます。このとき、いくつかの注意点があります。・デスクライトを置く位置によっては、手で影を作ってしまうため、きき手の逆側にデスクライトを配置する・夜勉強するときには、デスクライトのみではなく、全体照明を使ってまわりも明るくする・明るすぎない光源を選ぶいずれも目に負担をかけないために必要なことですが、3つ目の光源選びにいたってはデスクライトを購入する際から考えておかなければなりません。デスクライトにも種類が多くありますので、目安として以下のようなものを選ぶといいでしょう。LEDを使用したもの最近ではほとんどの照明がLEDを使用しています。蛍光灯のように熱くならないため、子どもが触っても安全です。消費電力が少ないため、省エネにも。シェード幅の広いものシェードとは電気スタンドのかさの部分を意味します。デスクライトでは“電球のある部分”です。シェード幅が広いものは場所をとってしまうという難点もあるのですが、明るさのムラが少ないため目に負担をかけません。演色性の高いもの自然光があたったときの色が、どれだけ再現されているかを表すのが演色性です。“Ra”で表され、Ra100が自然色と同色です。自然色に近いほど目が疲れにくいため、勉強をする際にはRa80以上のものを選ぶことをおすすめします。購入の際には説明書きを確認してください。勉強をする環境の明るさは、集中力にも影響を及ぼします。今まで明かりには気をつかっていなかった人も、新学期前のこの時期にぜひ見直してみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年03月10日ゴールデンウィークの旅先は決まりましたか?史上もっとも長い連休となる2019年のゴールデンウィーク。どこかに旅行したいなら、クルーズ船はいかがでしょう。今からでも間に合うプランも!日本から発着する路線が増えたことで注目のクルーズ旅。かつては旅程が長く高価な旅スタイルといったイメージでしたが、近年では短い旅程とお手頃な料金で気軽に楽しめるプランが増えています。中でも特におすすめしたいのが、アジアンクルーズ。クルーズ船のよさに加えちょっとした学びがあり、ぜひ子連れで出かけたい旅なのです。15万トンの大型客船は外から見ると圧巻。アジアンクルーズはただ楽しいだけでなく、多様性を学ぶいいチャンス!アクティビティは盛りだくさん!退屈知らずのクルーズ船今回体験したのは、シンガポール発着の『ゲンティン ドリーム』。シンガポールまでは飛行機で行き、シンガポールの見どころを半日観光したのち、夕方から乗船。マレーシアのペナン島を目指してマラッカ海峡を進み、翌日のお昼過ぎに入港、下船します。観光を楽しんだら再び乗船し、アンダマン海をプーケットに向けて航海。3日目はプーケットで半日観光ののち、帰船。翌日は1日シンガポールに向けて航海を続け、4日目の18時に帰港、夜のフライトで日本へ向かい、翌朝に到着というプランです。アジアンクルーズでは初めてのプレミアム客船で、19のデッキ(フロア)に1600超の客室を擁する、まさに洋上のホテルといっても過言ではありません。インテリアも船の中とは思えないほどゴージャス!ダンスショーやロックコンサートまで開催できる本格的なシアターを備えているほか、最上階のデッキにはウォーターパークのような巨大なスライダーつきのプールまで。船内ではさまざまなアクティビティが常に開催されていて、すべてに参加しようとすると忙しくなってしまうほどです。シアターでのショーはかなり本格的で見ごたえたっぷり!どれもこれも無料だなんて、信じられないほどのクオリティ乗船してひと息ついたら、まずは船内スケジュールをチェック。室内に毎朝配られる船内新聞に掲載されていて、その日にどこでどんなイベントがあるのか網羅しています。予約や事前に参加登録が必要なものがあれば、初日に入れておくのが無難。わからないことは日本人スタッフに聞くことができるので、安心感もあります。ウェルカムパーティーに始まり、初日からアクティビティがぎっしりですが、最後まで疲れ知らずで遊ぶためには、のんびりする時間を組み込むのがおすすめ。船内のレストランやバーなどの飲食店の数は35にものぼるので、どのレストランに行くかをあらかじめプランしておくのもいいでしょう。なにしろ、朝食だけでも無料で利用できる(乗船料金に含まれている)レストランが3か所も。ビュッフェスタイルだけでなく、コースで供される本格中国料理も含まれているとあって、全部を制覇したくなることは請け合いです。船室はバルコニーつきの”外側”と、窓のない”内側”がある。内側の部屋でも、基本的には室内以外の場所で過ごすことが圧倒的に多いので、外が見えないことはほとんど気にならない朝食ビュッフェにも”学び”がその朝食ビュッフェで、なかなか感動的だったのはメインダイニングのひとつ『リド』。広々と開放的な雰囲気のカジュアルなレストランです。料理の品数が多いのがとてもうれしいのですが、よく見るとイスラム教徒向けのハラルや、ヒンズー教徒に多いベジタリアンなどのほか、ジャイナ教などふだんあまり耳にしない宗教による食文化に対応したメニューがそろっていて、非常に興味深い内容。実際に多様な食文化を背景とする人々が乗船しているので、並びながら近くにいる人に「これは何ですか?」「どのように食べるのですか?」なんて聞いてみるのもおもしろそう。これだけたくさんの食文化が一堂に会するのはアジアンクルーズならでは。さまざまな食文化体験ができるので、子どもと一緒に、ぜひいろいろ試してみたいものです。寄港地であるタイやマレーシアの代表的な料理のほか、宗教に配慮したものや洋食、中華などとにかく種類が豊富なことに驚かされるまた、数あるアクティビティの中でも印象深かったのは、ブリッジツアー(要予約)。操舵室を見学することができるだけでなく、オペレーションルームの中をキャプテンや上級船員に案内してもらえるオプション(有料)もあり、15万トンもの巨大なクルーズ船がどのように運航されているのかを間近で見ることができます。当然のことながら「面舵いっぱ~い!」の世界ではなく、たくさんの機械に囲まれたブリッジに入ってみるだけでもかなりの興奮!乗り物好きな子どもだけでなく、機械好きな子にも喜ばれるのではないでしょうか。ゴールデンウィーク向けプランも今回は3泊5日(帰国便機内泊)の短いクルーズで、2日目はマレーシアのペナン島、3日目はタイのプーケットに寄港、それぞれの街で下船して観光を楽しみました。1日ごとに違う国を体験するというのもクルーズならではのお楽しみですが、実は下船せずに船内で楽しむのもOK。無料レストランも営業していますし、船内アクティビティも開催されています。多くの人が下船するので、プールなどもすいているのがうれしいところ。特に小さな子連れなら、のんびりできるのでおすすめです。ゴールデンウィークにはこの短いプランの代わりに8日間のプランが登場。南シナ海をクルーズするコースで、マレーシアでもっとも美しいとされるレダン島や、近年開発著しいカンボジアのおしゃれリゾート・シアヌークビルなどに寄港します。なかなか行けない旅先ゆえ、こちらもとても気になるところ。一度乗ったら必ずまた乗りたくなるのがクルーズ船。ゴールデンウィークには、ぜひ!船の詳細:予約:(写真はすべて©岩佐史絵)<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>※写真はすべて©岩佐史絵
2019年03月09日もうすぐ春休み。年度末は、子どもが園で制作した1年分の作品を持ち帰ってきます。立体的な工作物もあり、結構かさばりますよね。せっかく持ち帰った作品をすぐに捨ててしまうのも罪悪感があるし、取っておくにもスペースに限りがあります。そこで、わが家で実践しているイベントごとの作品、日々の工作物の管理方法をご紹介します。イベントごとの作品は「子どもと一緒に」写真を撮るまずは、作品を持ち帰ったら、たくさんほめてあげるところから。作ったときのエピソードや工夫したことを聞くと、喜んで教えてくれます。持ち帰ったその日か次の日に、子どもに持ってもらい写真を撮りましょう。この時に、作品だけの写真を撮るのではなく、子どもと一緒に撮影します。そうすると、あとで見返したときにいつ頃作ったものなのか分かりやすく、成長の記録にもなりますよ。一緒の写真は、親の罪悪感が減り子どもも満たされる親としては、写真を撮ることで、画像に残る安心感があり、作品を捨てるときの罪悪感がなくなりました。また、子どもも写真にするといつでも見られると満足そうです。写真を撮ったら、一定期間飾ってから処分するか、お気に入りのものは思い出ボックスに取っておきます。写真がいっぱいになったら、作品のフォトアルバムを作ってもいいですね。遠く離れているおじいちゃんおばあちゃんに送ってあげても喜ばれると思います。日々の工作物は指定の収納カゴに収まる量まで工作が大好きな息子は、空き箱や紙を丸めたものを毎日のように持ち帰ってきます。「これ捨てていい?」と聞いても「捨てないで!」と、使わないけどとっておきたがるのが悩みでした。そこで、カゴを用意して「そこに収まる量まで、カゴがいっぱいになったら要らないものは捨てること」とルールを決めました。それでも私が、ときどき工作物を勝手に捨ててしまうことも…。使っていないからと勝手に捨ててしまい、「〇〇はどこ?」と言われると、捨てたとは言えず「あれ〜どこかな〜?」とはぐらかしてしまいます。こちらにとっては「何に使うんだろう?」と思うものも、子どもにとっては大切なもの。勝手に捨てられたと知ると傷ついてしまうので、捨てるときは確認してから捨てるように気をつけています。増え続ける子どもの作品は写真に収めて成長記録にお絵かきが好きな子、作るのが好きな子は、毎日のように作品を生みだします。これから先どんどん増えるであろう子どもの作品は、小さいうちから写真に収めると成長の記録になるのでおすすめです。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2019年03月08日人の話を〝きちんと聞くこと〞の重要性が、今、注目されています。わが子は「聞く力」を身に付けていますか?臨床心理士の河井英子さんに話を聞きました。人の話を〝聞く力〞と積極的に〝話す力〞まず備えたいのはどっち?幼稚園に入って集団生活をするようになると、家庭で生活していたときより人の話を聞いたり、気持ちを言葉で伝える機会が増えますよね。今は積極的に発言することを良しとする風潮があり、子どもが自分の意見をきちんと話せると「よく言えたね」と褒めてもらえるし、黙ってしまうと「きちんとお口で説明しなさい!」と叱られたりします。その反面、しっかり話を聞いていても「ちゃんと聞いているね」と褒められることはあまりないのではないでしょうか。きちんと聞けていることは大前提で、その上で自己主張をすることが子どもたちに求められているのです。でも、考えてみてください。赤ちゃんが最初に言葉を発するのは、周りの大人たちの会話を〝聞いて〞覚えるからです。人間にとってはまず〝聞く〞ことが基本で、話すのはそれからのこと。どちらが大切ということではなく、聞く力を備えているからこそ、考えて話すことができるようになるのです。わが子は話が聞けていないかも?と思ったエピソード● 「説明している途中で“分かった” と言ってすぐ行動してしまいます。最後まで話を聞かないとできないことや、最後に注意事項があることもあるのに…」(年長ママ)● 「返事だけはいいので、支度は済ませたと思っていたら、実は忘れ物をしていたことなどがあり、ひやひやします」(年少ママ)● 「パパに怒られた息子が泣きながら私のところに来たので、『なんで怒られたの?』と聞いたら『分からない』と答えました。ちゃんと聞いていないのかな~と気になります」(年少ママ)● 「叱られるとすぐに『ごめんなさい』と言うけれど、その後また同じことをして『ごめんなさい』。その繰り返しです。ごめんなさい、と言えばその場が終わると思っているようで心配です」(年少ママ)● 「人の話を聞かず、自分が話してばかり。主張が通らないと泣き出すため、さらに話を聞かなくなります」(年少ママ)● 「子ども2人が同時に話し出し、どちらも譲りません。お互いの話も聞かないので大変です」(年長ママ)子どもたちが話を聞けないワケ子どもたちが話を聞けないのには、理由があります。思い当たること、ありませんか?理由1「聞ける」より「話せる」が重要視されている今は、自分の意見を話せることに重きを置かれる傾向があります。ママたちも「黙っていないでちゃんと話しなさい!」と子どもを叱った経験があるのではないでしょうか。自己表現力を育てることに力を入れすぎると、子どもたちは「黙って聞いているだけだと、パパやママに叱られるんだ」と捉えてしまいがちです。理由2外的刺激が多いスマートフォンやゲーム、テレビなど、刺激的な映像や魅力的な音楽など、子どもたちの周りには興味関心を引く遊びやツールがたくさんあります。そのため、聞くことに対する集中力が散漫になり、大切なことを聞き逃すことになってしまうことも。理由3命令や指示ばかりで、子どもにとって魅力的な言葉がないつい言いがちな「早く!」「〇〇しなさい!」などの言葉。忙しいママにしてみれば、一度で聞いてほしい切実なお願いですよね。でもそればかりだと、子どもは“またママが怒ってる”と感じ、ママが話す=叱られる・ダメ出しされると考えてしまい、聞く気持ちがなくなってしまうのです。聞く力を土台にさらなる〝伸びゆく力〞とは幼児期に聞く力を育むことによって、子どもの将来を支える他の力も伸びていく可能性があります。共感力聞く力を身に付け、想像力が育まれると、「この人はどんな気持ちでこう言っているんだろう」と、相手の立場や心境を思いやる気持ちが生まれます。その結果、話す人の言葉からくみ取れる感情を理解しようと努める、共感力につながっていくのです。話す力赤ちゃんがひとつの言葉を発するまでには、それ以上に多くの言葉を聞き、覚えています。つまり、多くの蓄積された言葉がなければ、話すことにつながらないのです。これは、成長した子どもにも言えることで、基礎となる〝聞く力〞を身に付ければ、おのずと話す力も伸びていくでしょう。集中力外的刺激の多い今の子どもたちは、なかなかひとつのことに集中することが難しい環境だといえます。落ち着いて聞くことができるということは、それらの誘惑に負けない集中力を身に付けることにもなるのです。コミュニケーション力自分ばかりが話したい!という子は目立ちますが、一方通行の関係になりがちで、深い人間関係にはなかなか発展しません。自分だけではなく、相手の気持ちも聞いてそこに寄り添えることが、本当の意味でのコミュニケーションなのです。想像力さまざまな映像をいつでも手軽に見ることのできる子どもたちは、自分で考えて物事をイメージする機会が少なくなっています。聞く力を身に付けることで、相手の言葉に耳を傾け、その内容を自ら形作っていくことができるようになります。ママ・パパがやってみよう今すぐできる聞く力を伸ばすポイントPOINT1顔を見て話し掛けよう忙しいと、ついつい離れた場所から「〇〇をやりなさい!」など言ってしまいがちです。でもちょっと待って。例え他に楽しいことがあっても、子どもはママやパパの顔を見ながら話すことをうれしいと感じるものです。少し手を止めて、子どもの顔を見ながら話し掛けるよう心掛けましょう。POINT2行動を伴う言葉掛けを「〇〇はダメ!」ではなく、具体的にどうしてほしいか伝えてみましょう。例えば「ゲームばかりしないの!」という言葉の裏に“歯磨きもしないで!”などの気持ちが隠れていることはありませんか?そういうときは、「歯を磨いてから遊ぼうね」と言うと、子どもは何をすべきかが分かるので、受け入れやすいのではないでしょうか。POINT3子どもの興味に歩み寄ろう自分が好きなことを否定されれば、誰だって嫌な気持ちになりますよね。大好きなアニメの話を「ママは興味ないから」と全く聞いてもらえなければ、子どもだってママの話を聞きたいと思わなくなります。たまには「このアニメの主人公、カッコいいよね!」など子どもの興味に歩み寄ってみましょう。“ママは僕の・私の好きなことを認めてくれてるんだ”と思い、ママの話を聞く気持ちが芽生えてくるはずです。POINT4同じことを言わない子どもは親をよく見ているもの。いつも同じような注意や命令ばかりしていれば、子どもは「ああ、またか」「また同じこと言ってる」と聞く耳を持たなくなります。時々でよいので、言いたい気持ちをぐっとこらえて、子どものちょっとダメなところを受け入れてみて。いつもなら叱られる場面で「あ~こんな失敗、ママも昔やったわ」なんて言われたら、いつもと違うママの反応に子どもも興味を示すと思いますよ。お話を聞いたのは臨床心理士河井英子さんかわいえいこ/田中教育研究所所員。武蔵丘短期大学を定年退職し、現職。臨床心理士として、子どもの心と教育をテーマに活動。専門は発達と学習の心理学、健康の心理学。illustrationSHIBATA Keiko
2019年03月08日「わが子には将来グローバルに活躍してほしい!」そんな思いから、子どもをインターナショナルスクール(以下インター)に通わせる親が増えています。インターというと真っ先に英国式やアメリカ式が頭に浮かびますが、フランス式や中華式なども人気です。その中でも最近よく話題になるのが、インド式インター。今回は都内のインド式インターに子どもを通わせる筆者の友人に話を聞きながら、その人気の秘密をお伝えします。インド式教育とは?インド式教育と聞いてピンとこなくても、「小学1年生から2ケタのかけ算ができる」といわれると、「聞いたことがある!」と思う人も多いはず。インド式インターでは幼稚園からたし算、ひき算とともに、かけ算を学びます。インドでの義務教育は、Grade1と呼ばれる5歳から始まり、Grade2(日本の小学1年生)ではわり算、Grade3(日本の小学2年生)になると3ケタのかけ算も学びます。IT学習もGrade1からスタートし、友人の子どもはGrade4(日本の小学3年生)でプログラミングを学び、授業内ではパワーポイントを使用してプレゼンテーションを行っています。ここまで聞いただけでも驚きですが、算数の早期学習や高度なITスキル学習以外にも、インド式教育が人気の理由を見つけました。プレゼンテーション能力が鍛えられる授業の前に開かれるアセンブリーと呼ばれる集会で、子どもたちは興味や関心がある出来事を自分自身でリサーチして、その結果を生徒や先生の前で発表します。聞く人を意識したスピーチを繰り返し行うことで、プレゼンテーション能力を高めるというものです。また、アセンブリーでは成績優秀者の表彰式も行われます。スポーツ分野も含め、金、銀、銅のメダルがあり、何かと生徒同士を競わせるのも、インド式インターの特徴のようです。飛び級も留年もありスクールでは中間、期末、進級テストがあり、テストに受かれば飛び級もありますが、落ちてしまうと進級できずに留年となります。学年が年齢とともに自動的に上がっていく日本人からすると驚きのシステムですが、欧米では「能力に応じた学年に子どもを配置する」という考え方が一般的。幼少期から、海外のスタンダードな制度に慣れさせることが可能です気になる学費は…学費は学校によっても違いますが、友人の子どもが通う学校では年間144万円(制服代やスクールバス代など諸費用含む)程度とのことでした。欧米式インターは年間200万円程度、学校によっては年間400万円というスクールもあるので、インド式インターは比較的リーズナブルな学費設定になっているようです。いいことづくめに聞こえるインド式インターですが、日本の幼稚園や小学校と比べると学習内容のレベルが非常に高いため、親のサポートは必須のようです。逆に親のサポートがないと、どんどん進められる英語での授業についていけず、日本の小学校に転校する子ども少なくないそう。また、社会の授業に関してはインドのことしか学ばないため、少々困るという話や、キャンパス内ではヒングリッシュと呼ばれるヒンディー語のアクセントが強いインド英語が話されるため、ネィティブの家庭教師が必要という話も。インド式インターのメリットとデメリットを理解した上で、子どもの教育のひとつの選択肢として考えてみるのもよいですね。<文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年03月07日この春、我が子が保育園や幼稚園を卒園し、ランドセルを背負って小学校へ通う姿を想像するのは、とても喜ばしいことでしょう。その一方、働くママにとっては、放課後や長期休みの過ごし方に不安があるかもしれませんね。筆者は、小学4年生、6歳と3歳の保育園児の子どもがいるフルタイム勤務のワーママで、第1子が小学1年生の頃から学童保育を利用していました。多くのワーママが学童保育を利用すると思いますので、今回の記事では、筆者の体験を交えながら学童保育のギモンについてお答えします!「学童」ってどんなところ?新学期から学童への入所を考えている場合、お住まいの地域によりますが、前年の秋~年始にかけて募集が行われている場合が多いです。学童は、大きく分けると以下の3種類から構成されています。1.公設公営自治体が主体になって運営しています。放課後に学校の敷地内などで運営されている場合が多いです。2.公設民営自治体の補助金交付を受け、学校の敷地外で運営しています(筆者の子どもはこのタイプの学童に通っていました)。3.民間自治体の支援がないため、保育料は高額ですが、送迎サービスや英語教育などを実施したりしている場合が多いです。なお、各学童で定員が設けられていますので、定員に達すると入所することができません。お子さんの通いやすさや費用などを考慮し、早めに入所希望の学童を決め、アプローチしておくとよいでしょう。それぞれの学童によって詳細は異なりますが、筆者の子どもが通っていた学童(公設民営)の概要を紹介します。項目内容対象児童近隣区域の小学1年生〜6年生開所時間平日:放課後~19時半まで(19時~19時半は延長保育)長期休暇など:7時半~19時半まで(7時半~8時、19時~19時半は延長保育)入所金10000円保育料12000円/月(割引制度あり)延長保育料朝夕ともに300円/回(夕食の提供なし)その他の費用給食代、おやつ代、教材費、傷害保険料など過ごし方まずは、その日の宿題を終わらせます。その後は、学童内あるいは近隣の公園で自由に遊んだり、子どもたちによるイベントが開催されたり、日々楽しく過ごせる工夫が施されています。指導員自治体ごとに「放課後児童指導員」有資格者の配置人数が決められています(筆者の子どもが通っていた学童には、約50人の児童に対し、常勤指導員2名、非常勤指導員2名がいました)。保護者会学童の運営や、学童内・町内でのイベントへの協力など、それぞれの家庭に担当が割り振られます(年に数回、週末に活動)。新1年生の卒園後から入学式までの預かり先は?共働き家庭の場合、「卒園~3月31日までの預け先」と「4月1日~入学式までの預け先」の準備を忘れずに行いましょう。3月31日までの預け先は主に卒園した園になるかと思いますが、もし卒園式以降に園に通うことができない場合、パパやママが交代で有休を取ったり、親族やファミリーサポート(※)・ベビーシッターなどの対応が必要になります。なるべく早めに対応策を練られるように、園に確認を取りましょう。4月1日以降であれば、入所予定の学童で入学前のお子さんも受け入れてくれる場合がありますので、確認してみてください。もし学童での対応が難しい場合は、3月31日までの対応と同様の準備をしておきましょう。なお、筆者の子どもの通っていた学童の場合、4月1日から受け入れ可能でした。実は、子どもが通っていた保育園から同じ小学校に行く子がひとりしかいなかったので、親子ともども入学がとても不安だったのです。しかし、入学式前から学童に通うことで、小学校内の知り合いが増え、安心して入学式を迎えることができました。※ファミリーサポート(ファミリー・サポート・センター事業)とは、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と、当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです(参照:)。各自治体ごとに窓口が異なりますので、詳細はお住まいの自治体のホームページなどで確認しましょう。お迎え時間までのタイムラグの埋め方は?学童の預かり時間が終わってから親がお迎えに行くまでに、仕事の都合などでタイムラグが発生する場合もあるでしょう。その場合、筆者の友人の多くは以下の対応を取っていました。参考までに紹介します。1.学習塾に通わせる学習塾だと、夕方からスタートする教室が多いので、活用している人が多かったです。塾がない日でも自習室を使える場合もあり、重宝しているようでした。2.ファミリーサポートやベビーシッターを利用する学童から自宅に一緒に帰ってもらい、親が帰宅するまで過ごしてもらう家庭も多かったです。シッターさんとの交渉次第で夕食を食べさせてくれる場合も。習い事はできる?公設公営の学童の場合は難しいかもしれませんが、公設民営や民間の学童の場合は、学童の時間の途中に習い事に行って、戻ってくることが可能なところもあります。どうしても平日に習い事に通わせたい場合は、入所前に学童に確認するとよいでしょう。なお、今では週末に習いに行ける教室も増えたので、土日に習い事をしている子も多かったです(筆者の子どもも週末に3つの習い事をしていました)。長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)は学童に通える?長期休暇の間も、ほとんどの学童が開所しています。しかし、以下については事前に確認しておくとよいでしょう。・開所時間と祝日近辺(年末年始、お盆休み)の開所有無・中抜けして習い事に行ってもよいか?・昼食の準備は?(給食があるのか、弁当持参なのか)ちなみに、筆者の子どもが通っていた学童では、長期休暇期間中にショッピングモールに映画を見に行ったり、陶芸教室に行ったり、大きな公園に遊びに行ったりと、毎週イベントが開催されていて、とても楽しそうでした。昼食は、週に1回お弁当の日がありましたが、学童で宅配弁当を頼むことも可能でした。学童は共働き家族を支えてくれるパートナー。入所が楽しみですね!学童では、指導員をはじめ、上の学年のお兄さん、お姉さんと交流できます。小学校だけでなく学童にも入所となると、心配なことも多いかもしれませんが、一緒に宿題をやったり、保育園とはまた違ういろいろな遊びを教わったり、楽しいことも待っています。筆者の場合、小学校生活で気になったことは何でも、学童のベテラン指導員さんに相談していました。いつも的確なアドバイスをくれたので、本当に助かりました。学童は、子どもだけでなく、パパやママも応援してくれる心強いパートナーです。ぜひ一緒に学童生活を楽しんでくださいね!<文・写真:フリーランス記者nanahi>
2019年03月06日子どもが1歳を迎える少し前に購入したわが家。狭いマンションだけど大事にしようと決意したはずなのに、子どものおもちゃ遊びや大人のうっかりなどで、フローリングが4年の間に傷だらけに…。特に、カウンターキッチンとダイニングテーブルまわりは、プレイマットを敷いていないこともあり、落としたモノなどで傷ついた跡でみっともないありさま。フローリングは劣化すれば張り替えるしかないと思っていたのですが、傷だけを直す補修という方法があるのを知り、依頼してみることにしました。トミカの手転がしなど、子どもの遊びで傷だらけに…見積もり依頼、意外に値段の開きが…見積もりで送った画像。1センチ以上の傷が30個も!さっそく、リフォームや修繕を請け負っている自宅マンションの分譲会社の子会社と、近所のフローリング補修の専門業者の2社に、見積もりを依頼してみることに。だいたいでいいので傷の数を教えてほしいと言われたので数えてみたら、大きめの傷が30個!4年間でよくここまで傷がついたものです…。それぞれの会社に傷の数と傷の深さなどを伝えると、分譲会社の子会社からは5万5000円、専門業社からは3万2000円との回答が。アフターサポートを考えると、分譲会社の子会社の方が安心かもと思いましたが、専門業者がサンプルとしてホームページに掲載している写真が綺麗で、職人技と思わせる仕上がりにすっかり関心してしまい、値段が安いことも後押しになり、専門業社に依頼してみることにしました。傷だらけだったフローリングがあっという間にキレイに補修当日、大工さんのような方が来るとばかり思っていたら、来てくださったのは大学生のような青年。世間話ついでに聞いてみると、以前は大工さんがフローリングの補修を行っていたそうなのですが、より高い技術が求められるようになり、ここ10年ほどで専門業者が出てきたそう。また、細かい技術が求められるため、美大などでものづくりの経験がある方が多く働いているそうです。早速、傷を見てもらうと、まず傷の箇所を削って平らにしたあと埋めて補修するので、小さかったり薄かったりする傷はすぐ取れてしまうため、オススメしませんとのこと。というわけで大きめの傷だけ補修してもらうことに。だいたい2~3時間で30か所ほどあった傷がすべてキレイに。フローリング以外の、気になっていたドアや柱の傷も補修ができるか見てもらったのですが、「補修できるので一緒にやりますよ!」と一緒に補修してくれました。今回直してもらった中で一番大きなキズ。これが…目を凝らしてもよくわからないほどキレイに!フローリングになるべく傷がつかないように、プレイマット以外で乗り物のおもちゃを禁止したり、子どもが食事の時にフォークを落とすとついため息が出たりしていましたが、こんなに手軽に補修ができるなら、ガミガミ言うことなかったかも…と反省。私は業者にお願いすることにしましたが、最近は、フローリングの補修の技術を学べる一日講座や、フローリング用の補修キットの販売もあるので、自分でも直すのもアリ。フローリングの傷で悩んでる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2019年03月05日子どもが産まれたことをキッカケに、15年以上ペーパードライバーだった筆者が運転をし始めました。運転に自信がなく、ペーパードライバー用の自動車学校に通いました。それから2年、今では車がない生活は考えられないほど、重宝しています。私が住んでいる地域は車がないと不便なところでもあるので、運転できるようになってよかったです。子どもの体調が悪いときや、天気の悪いとき、特にそう思います。しかし改めて運転するようになると、「子どもはこんなにも危険と隣り合わせだったのか」と驚くことばかり。今日は私のヒヤリとした体験を紹介します。やはり怖い「子どもの飛び出し」親になって、小さな子どもは興味のあるものや場所へ走り出すことを知りました。飛び出さないようにと手を繋いで歩きますが、ふりほどかれることもしばしば。子どもが大きくなって、きちんと手を繋ぐことができるようになっても、安心はまったくできません。そのことを知ってからは、子どものそばを車で通るとき、急に走り出してくるのではないかとドキドキします。坂道を登った向こう側の視界の悪さ私が住むところは坂道が大変多い地域。これは運転するようになって気づいたのですが、坂を登り切った先というのは、運転席からはほとんど見えません。特に背の低い子どもは、視界から完全に外れてしまうのだとわかった時、とても怖かったです。小さい子どもというのは、ドライバーにとって平地であっても見逃しがちな存在です。横断歩道を渡る時に、子どもが手をあげて渡る重要性を、あらためて痛感しました。横断歩道に溶け込んだ子どもこれはつい最近のことですが、子どもが横断歩道のストライプと一体化してしまい見えづらくなったことがありました。時間帯や天気など悪条件が重なったためではありますが、あわや接触しそうなほど直前まで気づきませんでした。交差点を通り過ぎても心臓の鼓動が鳴り止まないほど、怖かったです。そして、何より怖いと思ったのは、自分自身が運転するまでこれらの危険に気づいていなかったこと。運転手からは見えない死角が多いのに、歩行者だったころの自分は、運転手からはきっと見えているだろうと油断した生活を送っていたことです。車は自分が思うほど見えていない。このことは子どもによく言い聞かせたいと思います。車を運転しなければ気づかなかった危険。充分気をつけてはいても、過信しないよう更に気を引き締めたいと思いました。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2019年03月04日フォーマルな服装と合わせて用意しておきたいリボンアクセは、100均アイテムを使って簡単に作ることができます。親子でおそろいで、女の子だけでなく男の子にも使えるアイテムの作り方を紹介します。ママと女の子のリボンアクセの作り方小さな子どもから大人まで、ちょっとしたアレンジに使いやすい、ダブルクリップピンのリボンアクセの作り方を紹介します!【材料】・布用両面テープ・リボン・ダブルクリップヘアピン・はさみはさみは家にある物を使用しましたが、それ以外の材料はすべて「セリア」で揃えました。【作り方】1.ダブルクリップヘアピンの上になる方に両面テープを貼りつける2.その上にリボンを貼りつけ土台を仕上げる3.次にリボンを作ります。リボンを約15センチの長さに切り、片隅に両面テープを貼る輪を作る4.輪にしたリボンに、5センチほど切って両面テープをつけたリボンを巻きつける5.リボンができたら、土台のダブルクリップヘアピンにリボンを両面テープでつけて完成リボンをゴムに巻き付けヘアゴムにすることもできます!シンプルなデザインのリボンならフォーマルスタイルにも合わせやすく、かわいくなりすぎないのでママも一緒におそろいで使ってもいいですね。男の子に!蝶ネクタイにもなるリボンアクセの作り方大きめのヘアクリップを使って、上記の作り方でリボンを作れば蝶ネクタイとして使用することもできます。※大きめのリボンを作りたいときは、布やフエルトを細長く切って使います蝶ネクタイとして使うときは、シャツの一番上のボタンの下にクリップを挟み込みます。これだけで、おしゃれ度がアップしますね!リボンアクセいろいろアレンジリボンの作り方さえ覚えてしまえば、いろいろなアレンジを楽しむことができます。作り方4のところで長めに切ったリボンを一緒に巻きつければ、また違う雰囲気に。大きめのリボンを作って、バレッタにしてもいいですね。リボンの大きさや色を変えて、シーンや洋服に合わせていろいろなアレンジを試してみてください!今回は、誰でも簡単にできるように布用両面テープを使いましたが、もっと強度があるものを作りたいなら、グルーガンを使うのがおすすめです。こちらは、「ダイソー」で200円で購入したもの。グルーガンとは、樹脂で作られたスティック状の接着剤を熱で溶かし出す道具で、金属、布、紙、プラスチックなどの素材に工作や手芸で使うのに便利な道具です。ぜひ、みなさんも簡単にできるリボンアクセ作りを試してみてください!<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年03月03日生まれ順の「あるある」を心理カウンセラーの筆者が紹介する、最終回は「一人っ子」。筆者自身も一人っ子、本人の視点を交えてその特徴と行動パターンをご紹介します。おっとりマイペース一人っ子最大の特徴と言えば、やはり「おっとりしていてマイペース!」ということになるでしょう。上でも下でも、きょうだいがいる子と違い、一人っ子には家の中に競争相手がいません。したがって、何かを相手よりも「早くやらなくちゃ」とか、「うまくやらなくちゃ」という義務感や焦りを感じる機会が少ない中で大きくなることがほとんどです。さまざまなことを自分の納得がいくように丁寧にこなしていけるのは、一人っ子の長所となるでしょう。一方、相手に合わせることは自然と苦手になりがちです。考え方が大人っぽくなりがち一人っ子は家にいれば、常に大人との生活です。きょうだいがいる子に比べて、子ども同士での会話は少なくなり、その分大人との会話が多くなるため、大人の考え方に影響される部分も大きくなります。したがって一人っ子は同年代の子たちの中でも、大人っぽい考え方をすることが多くなるでしょう。すると、いたずら盛りの子どもたちの中で、自然と一人だけ「いい子」であるかのように振る舞うことも出てきます。周囲から浮いた存在になってしまうことも元々マイペースであることと、きょうだいのいる子に比べて大人っぽい考え方をする部分があることから、一人っ子はしばしば周囲から浮いた存在になってしまうことがあります。これについて、本人はそれほど問題視していないことが多いので、大人からの特別な配慮は必要ないことがほとんどです。それよりも、一人で過ごすことの多い一人っ子を、無理矢理に「みんな」の中に混ぜないような工夫をしてあげましょう。一人っ子は非常に強いこだわりのもとに友達を選びます。自分が心地よくない相手と過ごすくらいなら一人のほうがよほどマシだと考えています。親友と呼べる存在がいてもなお、自分一人の時間を大切にするのが一人っ子です。誰かと一緒に過ごさせなければ、みんなと同じ行動を取らせなければ…などの親心は、一人っ子の自己肯定感を否定してしまうこともあります。子どもの世界を尊重して、過保護になりすぎないように!一人っ子は他者と世界を共有せず、自分一人の世界を大人になっても持ち続けるタイプが多いようです。また、大人と子どもとの間にある考え方の違いを冷静に把握し、「親は決して自分のことを理解してくれる存在ではない、言ってもわかってもらえない」と本心を隠し、親に合わせてしまいがちなのも特徴です。一人っ子がそのように考える背景には、やはり親からの過保護、過干渉があります。きょうだいに労力を分散する必要がないため、一人っ子には親の関心がつねに注がれます。さらに、親は複数の子どもを育てないため「子どもにもいろいろな考えや性格がある」ということを身をもって体験できず、わが子も自分と同じように考えているだろう…などと安直に判断し、子どもの言葉をよく聞かないまま親の考えで物事を進めてしまうことも多いでしょう。あるいは子どもの意見を聞いても、「それでは失敗するから、こうしなさい」と親が決めた方向に進ませようとします。こうなると、子どもは自分に決定権が与えられないことや、親に本心を話さないことを当たり前と考えてしまうようになります。本心を話しても「どうせ否定され、親の都合のいい方に決まる」からです。反面、家の外に出れば人に相談しないことが当たり前ですから、自分一人の決定力だけを頼りにするようになります。家ではつねに親の言うとおりにしているため、親からは「実に頼りない」と見えがちですが、家の外に出れば決定力もあり、リーダーシップを発揮できる一人っ子も数多く存在しています。一人っ子を育てる時には、子どもの意志や考えを聞き、たとえ失敗するだろうと思っても、子どもの思うとおりにやらせてみることが重要。失敗をさせないのではなく、失敗をした後のわが子を支えてあげればよいだけのこと。それができれば、一人っ子は親を信頼し、さらに失敗によって経験を積み重ね、同年代の他人との距離感やつき合い方を覚えて、人生をより味わい深いものとしていくことができるでしょう。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2019年03月02日卒入園・入学、いよいよセレモニーシーズン直前!子どものスタイルは決まったけれど、あとまわしになりがちなママのファッション。準備は大丈夫ですか?特に気をつけたいのは「靴選び」。やはり、ファッションは足元からです。ダイアナの崎山さん。まさに奇跡の40歳!という美しさとセンスの持ち主。同じ“あんふぁん世代のママ”として、親身に相談にのってもらいました「スニーカーやぺたんこ靴しか履かなくなったから、ヒールは慣れないし、脱げそう…」「抱っこしても安全のローヒールがいいけど、見た目は上品にしたいのよね」そんなママのリアルな悩みに、“靴のプロ”にこたえてもらいました。オシャレな女性たちに人気のシューズブランド、DIANA(ダイアナ)で商品開発を手掛ける崎山さんは、5歳の男の子のママ。育児の悩みを共有しあいながら、貴重なアドバイスをもらってきたので紹介します。ママとしての“上品さ”と“安定感”を保ちつつ、おしゃれ心も満たす!おすすめのヒール高は5センチ程度。高すぎず低すぎず、足のラインもきれいに見えるそう。保護者としての落ち着きや上品さも感じられます。とはいえ、急に子どもを抱っこしたり、追いかけることがあるかもしれない乳幼児ママ。ヒールの形状には“安定感”が大切。「チャンキーヒール」などとよばれる、ある程度“ボリューム“があるヒールを選ぶのがよいそうです。絶妙なアシンメトリーカットとヒールのワンポイントのシルバーでアクセントも。安定感あるチャンキーヒールパンプス(G15278)ただし、妊娠中や、乳児の抱っこが必須でヒールはNGという方には「ドレスフラット」というタイプがおすすめ。パンプスのシルエットをそのままフラットにしたタイプで、フラットシューズながらカジュアルになりすぎず、ママのおしゃれ心も満たしてくれそうです。ヒールのゴールドが上品な、ドレスフラットタイプ(G41279)脱げにくい安心感は「足長(そくちょう)」と「返り(かえり)」パンプスを履く機会が少ない乳幼児ママ。重要なのは、脱げにくい安心感。足にフィットするベストな靴を選びたいものです。プロの視点からすると、まずは「足長(そくちょう)」をしっかり合わせることが大切。足長とは、足の縦方向、かかとから最も長い指先までの長さのことです。必ず両足を履いて歩き、かかとが抜けないか、つま先があたっていないか、痛いところはないかなどを確認します。販売員に相談してアドバイスをもらうのもよいでしょう。足長が合っていないと、なじんできた時にかかとが抜ける原因になります(幅の微調整は、店頭で相談すれば足にフィットするように革を伸ばすなどが可能なケースもあるそう)。フィットする靴は、足に靴がついてきてくれます。ポイントは「返り(かえり)」のよさ。靴底が適度に柔らかく、足に合わせて曲がることだそうです。「返り」の程度を要チェック!(参考:EM43165)セレモニーではストッキングを着用するため、足が前に滑りやすくなることにも注意。シリコン製の滑り止めを靴の中に敷くのもおすすめだとか。数年に一度だけ登場する、“セレモニー専用靴”はもう卒業!?お気に入りの定番プレーンパンプスを“セレモニー専用”として数年に一度履くために保管中というのはよくある話では?長く大切に使うという気持ちはステキ。でも、この方法にはリスクも伴うそう。特に、妊娠出産を経てサイズ変動が激しい女性にとっては、数年後にも同じようにフィットするのは難しいという実情が。また、一見ベーシックで流行など関係ないプレーンパンプスを買ったつもりでも、実は時代によってデザインが異なり、時代遅れ感や野暮ったさがでてしまう…、ということも。これでは、せっかくの靴が生かされず残念。結果、コスパもよくありません。ちょっと視点を変えて、セレモニーだけでなく、ママ会や習い事の発表会、ちょっとしたお出かけにも使えるような、程よいデザインを選び、機会を見つけてどんどん活用してみては?今の自分にフィットする靴を履いて颯爽と歩いてみるなど、履く頻度があがれば自然に足なじみもよくなります。ママだからおしゃれは無理などと諦めず、プロのアドバイスを参考に、前向きな気持ちでセレモニー靴選びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?大切なお子さんの晴れの日、ママもお気に入りシューズを履いて安心して臨めますように!<取材協力:ダイアナ株式会社>ダイアナ株式会社()ダイアナオンラインショップ()<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年03月01日夫婦で一緒に寝ている?寝ていない?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫婦で一緒に寝ている?」と聞いたところ、一番多かったのは、39.2パーセントの「同じ寝室で別のベッド(布団)」。次いで「それぞれ別の寝室」が多く、35パーセントの夫婦が、別の部屋で寝ているという結果に。「1つのベッド(布団)で一緒に寝ている」夫婦はもっとも少なく、25.7パーセントでした。それぞれの理由を聞いてみました。(投票期間/2019年1月23日〜2月5日)つかず離れず、ちょうどいい距離感【同じ寝室で別のベッドで寝ている】■ 元々、お互いゆっくり寝たいので、一人ひとりのベッドで寝ていました。子どもが生まれてから、私は子どもと一緒のお布団で寝ています!(ドラえもんさん/45歳)■ 旦那の親に「年取ったら別々の方がいいから」って助言されて、シングルベッド2つで寝てます(笑)(ピロさん/33歳)■ 寝返りなど掛け布団を気をつかわず使えるから(ツムツム大好きさん/39歳)■ お互いに寝相がわるいので、シングルサイズの布団を2つ購入し同じ寝室で寝ています(なつき0808さん/29歳)■ 下の子と寝ているため、夫とは別の布団です。下の子が大きくなっても夫とは別の布団かなー。しっかり眠らないと次の日のコンディションが違います。(こんこんさん/30歳)■ 結婚7年目に突入しましたが、寝室を別にするのは寂しいです。 主人も隣に寝たいというので、子ども・私・主人で布団を並べて川の字で寝ています。(にゃあさん/30歳)■ 妊娠前と何も変わらない。 同じ部屋でそれぞれの布団です。今は子どもらと4人で川の字。(masamiさん/36歳)■ 二児の母ですが子どもがママの隣がよくて両サイド固められてるので、端に旦那が寝ています(巣ママさん/38歳)気になる!イビキ、ゲーム、明かり…別々が快適!【それぞれの寝室で寝ている】■ イビキがうるさいので…。もう一緒には寝られません!(みぺちんさん/34歳)■ 私は赤ちゃんと一緒に寝ているので、今はお部屋も別々です。(ゲストさん)■ 旦那が臭い。後から布団に入る時物音を立てて起きてしまうので、別にしている。(まっするさん/45歳)■ 三人目が産まれて、寝室が狭くなった為、子どもと私が子ども部屋で寝てます。 パパは寝室で夜に携帯ゲームや、テレビを思う存分楽しめてるし、私も子どもの寝てる横で携帯ゲームを音出してやることにイライラしなくてすむし、気が楽になりました。(ちゅんチュンさん/35歳)■ 結婚して一緒に暮らし始めた時、家具がまだ揃ってなくて、やむおえず別々の部屋で寝ていたら、快適すぎて、ずっと別室で寝てます。旅行の時に同じベッドになると慣れなくて必ず寝不足になるのが嫌です。(あやさん/33歳)■ 子どもが生まれてから夜泣きがうるさいと言われてからずっと別の部屋です。もう恨んでるわけではないのですが…。(キタムラさん/44歳)■ 夫のイビキが早朝にひどいので、ぐっすり眠れない。私は年と共に眠りが浅くなっているようです。それに実は私の歯ぎしりがひどい日もあるらしい。(minminさん/47歳)■ 旦那は、映画を見ながら眠りにつくので、うるさいしまぶしいし、本当に嫌。 お互い勝手なことを遠慮なくできる空間がないと共同生活を長く続けていくのは難しいと思う。(ぴかぴょんさん/40歳)■ 旦那のイビキがきになるし、別々に寝たほうがゆっくり気にせず寝れるなぁ。(かっちゃんさん/32歳)甘えたいし、くっつきたいから【夫婦で一緒に寝ている】■ 甘えたい派だから。寝る時くらい子どもと離れてくっつきたい。 まあ、だいたい旦那が先に寝落ちしてるんですが。(いもっこさん/?歳)■ 新築したてで、私の希望でひとつのベッドに寝ています。大好きだし別々のベッドじゃ寂しいから。真ん中に三女も眠りますが。(はっちーさん/35歳)■ 間にチビをはさんで、川の字。 でも、正直チビは邪魔。早く一人部屋に行ってほしい。二人で並んで寝たい。 (にぇこさん/44歳)■ 一緒にいると安心するし、寝る前の会話はコミュニケーションになっているから。(シロクマさん/33歳)■ 旦那が自分の部屋を持つようになり、喧嘩が多くなり、旦那が何年も不倫していることが発覚。 今は、再構成中ですが、発覚する前から、同じベッドで寝るようになり、今は、今までの結婚生活以上に最高な仲良しになっています。 夫婦は、やはり、同じベッドで寝て、相手の事を思い仲良くするのが1番ですね。 (imamaさん/35歳)■ 夫婦が同じベッドで一緒に寝て、子どもは別の部屋です!欧米スタイル!笑(ゆらりさん/40歳)■ 子どもが産まれてからベッドを分けるか何度か話し合いましたが、やっぱり同じ部屋で同じベッドで眠るほうが夫婦の関係は良好に保たれるような気がするので…。うちはベッドに入ってから色々話したりする事も多いので、これからもこのスタイルだと思います。(すずさんさん/27歳)■ 付き合って同棲してからかれこれ17年。 ずっと一緒に寝てます! そして、末っ子(4歳)も一緒に寝てますが、子どもが真ん中じゃなくて、私が真ん中です(笑)(ョピタさん/38歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年02月28日オリンピック競技にもなり子どもたちの間でも人気の習い事である空手。気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は3歳から3年間、息子に空手を習わせてきた筆者が感じた空手を習うメリット、デメリット、また、やめたいと言った時の親としての対応をお伝えします。息子が空手を始めたきっかけ息子が3歳のころ、近所のお友達のママに空手の体験に誘われました。稽古は1時間。まだ幼稚園入園前でしたし、年齢的にも早いとは思いましたが、「とにかく息子のあり余る体力を消耗させたい」「本人が戦隊ヒーローに憧れてやりたがっていた」というのが入門のきっかけでした。空手にかかる費用は?初期費用は胴着、サポーター等の購入に約2万円、年度毎にスポーツ保険約1000円、月々の月謝は道場により3000円~1万円くらいになります。また大会費用や審査料、合宿費用などが別途必要になります。はじめは難しいことだらけ3歳では1時間その場にいるだけでやっと。息子の道場では子どもも大人も同じ稽古をします。当時息子はその中で最年少。厳粛な雰囲気の中、最初は「ママー」と呼んでしまうこともありました。しかし、ママは手出し口出しはできず、すべて先生、先輩の指導にお任せします。型も丁寧に教えてくれるのですが、息子にはまだ難しく、あやふやな動き。それでも本人はみんなと同じにできているつもりで「せい!」「おす!」と、気合いだけは人一倍でした。少しずつ、ふざけてしまうことも減り、道場の決まりも身についてきた年中の秋頃。息子は、ついに気づきました。自分は型ができていない…そして息子よりあとから入門した年上の友達は級が上がっていくのに、自分は審査を受けさせてもらえない。行くのがイヤになり「やめたい」と言うようになりました。やめる?続ける?悩んだ結果息子の「やめたい」という強い気持ちに、親としてとても悩みました。「確かにやっていることは、幼児には努力でカバーしきれないくらい難しいこともある。無理矢理行かせてもしかたないか…」。しかし考えてみたら、息子は、登り棒、補助なしの自転車、鉄棒、木登り、縄跳び、側転など、同い年の子がするような運動は、何でも得意!これは毎週の空手で体が鍛えられていること、人の動きを見たり、話を聞いたりして、その動きを真似することに慣れていたおかげでは、と思いました。また、幼稚園で友達にイヤなことをされたり、ケンカをしても、暴力でやり返すことはなく、幼稚園に行きたくないと言ったこともありませんでした。この精神面の強さも空手で培ったものだと思います。パパとも話し合った結果、息子自身のために今までがんばってきた空手をこれからも続けてほしい!という結論になりました。息子が空手を続けるためにまず息子に「運動が何でも上手で体が強いのは空手のおかげじゃないかな」と話をしました。それでも「難しいからやめたい」と、気持ちは変わりません。しばらくの間は「空手に行ったらお菓子を買おう」「空手に行ったら映画に行こう」と、ごほうび作戦でなんとかだましだまし行くこともありました。また、パパも一緒に空手を始めて、道場で真剣に取り組む姿や、家でも一生懸命練習する姿を見るようにしました。少しずつ気持ちが戻り、迎えた年長の春、幼稚園の友達が入門。同い年の友達が入ってくれたことで、息子はすっかりやる気を取り戻したのでした。見えてきた成長年長になると繰り返し練習すれば、少しずつ難しい型も覚えられるようになりました。そして年長の冬、ついに昇級審査を受けることになりました。3時間以上の間集中して、今まで覚えたことを見てもらいます。上の級の先輩がやっている間は、静かに見学して待ちます。師範に大勢の前で注意されても、組み手で痛い思いをしても、弱音ひとつ吐かずにやり抜いた息子。いつの間にかひとまわりも、ふたまわりも成長していました!無事、審査に合格し、級が上がると、初心者稽古から上級者稽古に変わったため、そのメンバーの中ではまた最年少になってしまいました。でも、もう劣等感を感じることはなく、みんなにかわいがられながら、自分のペースで一生懸命に稽古に励んでいます。家での自主練習も欠かさないほど、やる気に満ちています!空手のメリット、デメリットは?3年間、空手を続けてきて感じたメリットは・体力、体幹、柔軟性、運動能力が向上した・精神的に強くなった・ケンカしても友達に手を出すことがなくなった・挨拶、待つこと、話を聞く姿勢が身についてきた・努力する大切さ、達成感を味わえた・物怖じせず、年上の先輩や先生と関われるようになった・パパとの絆が強くなった小学校入学前に上記のような力がついたことは、息子にとって本当によかったと思います。もちろん何歳から始めても、生きていく上で大切なことをたくさん学べます。デメリットは・集中力、体力が必要なため空手の日は体力温存させることが必要・ケガをする可能性があること・自宅練習のため、親が覚えて教える、動画撮影をしておくなどの対応が必要というところです。1番怖いのはケガですが、小さいうちは身体が柔らかく、組み手をしてもお互い力も弱いため、あまりないようです。これから、成長と共に心配が増えるかもしれません。厳しい習い事だからこそ、育つこと道場や小学校の体育館、公共施設などさまざまな場所で行われている空手の稽古ですが、流派もさまざま。息子のやっている「極真空手」は組み手の時、実際に相手に突きや蹴りを当てます。中には寸止めで当てない、型のみで組み手がない流派もあるそうです。「極真空手」の組み手はもちろん痛いですし、初めて息子が組み手をした時、自分より大きな相手に突かれたり蹴られたりする姿を見て、涙が出そうになったくらいです。ケガをする危険性もあります。でも、だからこそ真剣に技を磨く。打たれ強くなるし、痛みを知っているからこそ、普段、人を傷つけることはしなくなります。今はこの道場に入門して本当によかったと思っています。ただ、当てるのは怖い、という子どももいると思うので、親の考え方や子どもの性格によって、方針の合う道場を選ぶといいと思います。可能であれば親子で習うと、家庭で難しい型も教えることができ、親への尊敬の気持ちも生まれますよ。子ども目線の楽しい習い事もたくさんありますが、空手に限らず厳しさのある習い事は、続けることで気持ちを強くしてくれます。登校拒否や引きこもり、いじめが問題になっている昨今、すばらしい習い事だと感じています。<文・写真:フリーランス記者nicoai>
2019年02月28日準備物は園からのリストだけでは、不十分!?4月に保育園入園を迎えるお子さんのいるママ、楽しみでもあり、自身の仕事復帰も間近ということで、単純に“楽しみ”だけではなく、不安もいっぱいなのではないでしょうか?そして保育園での入園説明会で、準備物のリストをもらってくる頃ですね。そのリストには書かれていないけれど、3人姉弟のワーママである私が実際に使ってみて、助かった!これは便利!というグッズを紹介します。ワーママにとっては、園で指定されているグッズだけでは十分ではありません万年鼻水ズルズル風邪ひきさんに!「電動鼻水吸引機」わが家の長女は、小さい頃からよく風邪をひくタイプ。病院に行くたびに機械で鼻を吸ってもらっていました。鼻が通っていると、寝ている時も口呼吸をせず鼻で呼吸ができるので、のどからひきやすい風邪から守ってくれるそうです。自宅で鼻水を吸う時は、口で吸うタイプの器具を使っていましたが、酸欠になりそうなくらいに思いっきり吸ってもいまいちスッキリせず…。でもこんなもんかなぁ、と思っていました。【電動鼻水吸引機】しょっちゅう病院に行くうちに、小児科の先生に教えてもらったのが、「電動鼻水吸引機」です。当時(10年ほど前)は、日本の製品では販売されておらず、先生に教えてもらった海外メーカーのものを個人輸入するという技を使ったのですが、今は日本のメーカーもたくさん種類出していますし、簡単に安く手に入ります。吸っても吸っても吸いきれた感が感じられなかったのが、電動のものを使うと親の方もなんだか気持ちがスッキリして気分がいい!0~1歳の赤ちゃんだけでなく、もう少し大きくなってもまだまだ使えると思います。幼児でもしっかり上手に鼻をかむのは難しいですよね。保育園を休んで耳鼻科に行くほどでもないけれど…、という時に大活躍です。ちなみに、吸引力の高いものを選べば、この季節、鼻のまわりが赤く荒れてしまって…という花粉症に悩む大人も使えるのです。お試しあれ!名前はんこだけじゃない!子どものわがままにも即対応「お名前タグ」入園前にやるべきことで、ママが「大変!」と思うのは、やはり名前つけではないでしょうか。お名前スタンプは必需品としてすでに準備しているかもしれませんが、こんな便利グッズも!【お名前タグ】子どもってわがままで、自由です。気の向くままに欲求をぶつけてきますよね。お気に入りはこの水筒なはず…。なのに、「今日はママの水筒じゃなきゃ保育園行かない」なんてことを言いだしたりします。そんなわがままに、忙しい朝、どう対応しますか?「自分がこの水筒がいいって言うから買ったんでしょ!」なんて言ってしまったら、もうそこから大泣きで一歩も動かない、という最悪の状態にも…。そんな時に、このお名前タグが便利!直接名前を書かなくても、スナップボタンでパチンと一瞬で名前タグが付けられます。水筒だけでなく、普段保育園には持って行かないカバンを持って行く、と言い出したときにも活躍しました。今日だけママの水筒が、「ボク」の水筒になります洗い物を少しでも減らす!ご飯はひと皿に「ワンプレート皿」【ワンプレート皿】もうひとつ、忙しい働くママに超オススメが、ワンプレートディッシュ!お子様ランチ的で子どもたちも喜びますし、何より洗い物の数が減ります。いまだに現役で使用中(左上)の「ワンプレート皿」は、娘の誕生祝いの贈り物便利グッズをうまく活用できると、その分負担が減ります。そこでできた時間を、お子さんとの時間にできたらいいですね。子どもの保育園デビューと、自身の仕事復帰、今の生活とはまったく違う時間の流れになると思いますが、スムーズにスタートできることを応援しています。番外編?意外な盲点、役立つ「授乳服」保育園入園するのに、卒乳した方がいいかなと悩んでいるママもいるかもしれません。もちろん、仕事復帰を機に、という手もアリですが、唯一の拠り所としてのおっぱいをとっておきたい、母乳育児を続けたいというワーママには、授乳服の準備も一考です。最近は授乳服とはわからないデザインのものもたくさん出ています。保育園に入ったら、お迎えに行ったらまずおっぱいをあげてからでないと帰れないということも…。そんな時、おしゃれな授乳服も母乳育児派のワーママには、揃えるべき一品としておすすめです。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2019年02月27日最近のわが家のホットプレート人気メニューは、チョコ&チーズフォンデュ!きっかけは、あるレストランでのランチ。デザートコーナーにあったチョコレートファウンテンに子どもたちが夢中になっていた姿を見て、家でもできるよう、ホットプレートを使うことを思いつきました。同じ要領でチーズフォンデュにもトライし、家族に大好評!お手伝いの工夫や楽しみ方をご紹介します。特別な道具は不要!おやつから夕飯まで1台でとっても手軽にできるので、おやつにチョコフォンデュを楽しみ、そのまま夕飯はチーズフォンデュに、という流れになることも。特別な道具はいらず、ホットプレートがあればOK。用意するもの:ホットプレート、ココット(耐熱性の食器なら何でも)、竹串【チョコフォンデュ用】※2~3人分板チョコレート1枚(人数に応じて)マシュマロ、フルーツ(バナナやイチゴ)、トッピング(お好みで)【チーズフォンデュ用】※2~3人分とろけるチーズ100グラム、片栗粉小さじ1/2杯、牛乳大さじ1.5杯食パン、ウインナー(角切りベーコン)、エビ&イカ・ブロッコリーなどお手伝いも楽しい!果物や野菜のカットは子どもたちでチョコ&チーズフォンデュの日は、子どもたちはお手伝いモード。「お仕事お願いします~!」と声をかけると、「はい!」と張り切った返事が返ってきます。板チョコレートを割ったり、バナナをカットしたり。わが家では、子ども用包丁とキッチンバサミを使用します。チーズフォンデュ用には食パンやウインナーを一口サイズにカットしてもらいました。子どもたちは、自分でカットした食材を並べて、好きなように食べられる、という点が楽しいようで、競うようにお手伝いをしてくれます。準備から食事まで、一連の作業をすべてテーブルの上で行うということ自体に特別感があり、子どものワクワクが持続するようです。チョコは焦げに、チーズは混ぜすぎに注意【チョコフォンデュ】チョコレートは、耐熱容器に入れて、600wの電子レンジで30秒程度温め、柔らかくなってきたら竹串やスプーン等で軽くかき混ぜると、トロトロに。ホットプレートに、用意した具材を並べ、中央にチョコレートの入った器を置いたら、スイッチをオン!チョコレートは焦げやすいので、マシュマロ・バナナに焼き色が付いたら、スイッチは切っておくようにしましょう!余熱でも十分においしくいただけます。【チーズフォンデュ】とろけるチーズ、片栗粉、牛乳を耐熱容器に入れて軽く混ぜ合わせてから、600wの電子レンジで30程度温めます。大人用には牛乳の代わりに白ワインを加えてみてくださいね。レンジから取り出し、軽くかき混ぜ、溶け具合をチェック。チーズがやわらかくなり、すくい上げた時に伸びてきたらOK。かき混ぜすぎると分離してしまうのでご注意。ホットプレートに具材を並べ、中央にチーズの入ったココットをのせたら、スイッチをオン!さりげなく、ホットプレートには苦手な野菜も乗せてみます。チーズと一緒なら、文句を言わずに食べてくれることも。ウインナーやパンにはどんどん手が伸びるのに、野菜は…という時、「野菜を食べられたらチーズを追加するね!」と声をかけると、あら不思議。チーズが大好きすぎるわが家の子どもたちは、嫌がらずにモグモグ。ジュージューと焼きながら、アツアツのチーズフォンデュを召し上がれ。ホットプレートを囲みながら、「お手伝い」と「好き嫌い克服」のチャンスが期待できそうです。テーブルで完結する夕飯は、家事育児に忙しいママにとっては強い味方!試してみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者よしだひろこ>
2019年02月27日トイトレに最適といわれる夏の時期、筆者は娘のトイトレに挑戦したもののうまくいかず、結局トイトレを断念しました。次は来年の夏にでも…と諦めていましたが、年末年始の連休を利用して、夫が娘のトイトレに再挑戦。真冬のトイトレなんて…と思っていたのに、娘はなんと3日でトイレでおしっこができるようになったのです。トイトレに失敗した夏昨年夏、当時1歳半だった娘のトイトレは、子どもの成長に合わせて使えるステップ式のおまるからスタート。娘は最初はイヤがっていたおまるに、機嫌よく座ってくれるようになったものの、おしっこが出るところまでは進まず。トイトレのために布パンツも履かせていましたが、進展のないまま夏が過ぎてしまい、秋になったのでトイトレを中止しました。夫が娘のトイトレに再チャレンジ!年末年始の連休に夫が突然、娘のトイトレをすると言い出しました。その時、娘は1歳10か月。筆者としては「トイトレは夏にするもので、真冬のトイトレなんてナンセンスだ」と思いましたが、夫のやる気におされて静観することに。大人のマネが好きな娘の習性を利用し、夫はおまるを使わずに、初めからトイレに補助便座をつけてトイトレをスタートしました。1回目のチャレンジ、娘は便座に座ったものの、おしっこをしませんでした。筆者は前回の経験から「今回も多分、上手くいかないだろうな」と思っていましたが、なんと、2回目のチャレンジで娘はトイレでおしっこをすることに成功。ビックリして夫にトイトレ方法を聞いてみると、自分は部屋から出て、娘をトイレにひとりきりにしたと言います。その時初めて知ったことですが、娘は自分がトイレをしているところを他人に見られたくないタイプだったようなのです。ちなみに、夫は万が一に備えて外に出ている間はドアの前で待機し、物音がしたらすぐに娘のことを確認できるようにしていました。それからはおしっこをしたり、しなかったりが続きましたが、トイトレ3日目には毎回きちんとおしっこができるようになりました。1か月経った頃には自分でトイレに行きたいと言える回数も増えてきました。とはいえ、まだまだオムツにおしっこをしてしまうことも多く、ウンチはトイレで成功した試しがありません。本格的なオムツはずしはまだ先になりそうですが、かなり進歩したと感じています。トイレの後に手を洗う習慣もつきました。踏み台に乗って、自分でゴシゴシ洗いますトイトレに思い込みは禁物だった!夫がトイトレをする前、筆者には「トイトレは夏にするべき」「おまるを使ってから補助便座へとステップを踏むべき」といった思い込みがありました。娘をトイレにひとりきりにさせる案についても、イタズラ好きな娘がトイレに足を突っ込んだらどうしようと考えてしまう筆者には思いつかないことでした。娘のトイトレが進んだのは、夫に任せたことで、筆者の思い込みを超えたトイトレができたことに尽きると思います。また、夏は汗をかくためおしっこの間隔が空き、トイトレしやすいと言われていますが、筆者としては冬のほうがおしっこの回数が多くなる分チャンスが増えるため、トイトレに挑戦しやすいと感じました。子どものトイトレをする時は思い込みを持たず、色々な方法を試してみることが大切なのかもしれません。<文・写真:フリーランス記者奥汐紀>
2019年02月26日子どもの幼稚園で、「しっかりしているな」と思う男の子がいました。その子のママとじっくりお話する機会があり、いろいろと尋ねてみたところ、「自分のことは自分でやる」ために、いくつかのことを意識してきたとのこと。そこから感じた子どもとの関わり方を紹介します。上履きや靴は自分で洗う「自分のことは自分でできる子」のママが、子どもに意識的にさせていたひとつ目が「上履きや靴を自分で洗う」こと。上履きや靴は幼稚園に入った年少のころから、お風呂場で自分で洗わせていたようです。うまくできなくてもいいからと、子どもには水遊びの延長として、汚れてもいいお風呂場で気兼ねなく靴洗いをやらせるうちにうまくなったとか。上手にできないし、きれいにしたいからと、つい親が手を出しそうな時も、子どもに任せることで、「上履きや靴を洗うのは自分でするべきこと」との認識になったのだそう。わが家では親がやるほうが早いしきれいにできるからと、洗ってしまっていたので反省し、もう小学生の子には自分で洗ってもらうようにしました。幼稚園の下の子はまずは教えるところからはじめる予定です。幼稚園や学校の準備は自分でする2つ目は「幼稚園や学校の準備は自分でする」ということ。年少さんから意識して自分でさせていたという話を聞き、とにかく登園することだけに注力していた私は感心しました。入園したばかりや入学したばかりの時は、親が一緒に確認してあげる必要がありますが、いつまでも「親が一緒に」だと子どもがひとりでできるようになりにくいもの。忘れ物が怖くて、という思いはあったようですが、徐々に自分で準備したものを親はチェックするだけになり、ステップを踏んで自分の準備は自分でできるようになったのだとか。ポイントは前日に余裕をもって準備をさせることだそう。わが家では小学生の子もいまだに当日の朝から準備していることも。「今日これが必要なんだけど…」と騒いでいることもありますが、当日の朝に言われても準備できないものもありますよね。自分の汚したものは自分で運ぶ3つ目は「汚れた服やお弁当の袋などは自分で洗濯かごに持っていき、弁当箱や水筒は自分でシンクに運ばせる」こと。これはわが家でもやっていることなので、「できているぞ!」と嬉しく思いました。自分ですべてこなすのは時間がかかりますが、時間に追われる朝と違って、用事などなければ焦ることもないので、じっくり任せて見守ることができる分、ハードルが低いかもしれません。子どもなので気分にムラがあることも。やる気が起きないようなときには、親が全部やってあげるのではなく、「どこまでなら自分でできそう?」という感じで聞いてみるといいようです。親がさっさとやる方が早いし、まわりを汚したりしないし、忘れ物して恥ずかしい思いをしなくて済むしと、つい手を出しがちな場面で、ぐっとこらえて、小さな頃から「自分のことは自分で」させていくこと。それを小さな範囲でも続けていくことが大切なんだなぁと思いました。<文・写真:フリーランス記者結生>
2019年02月25日もうすぐ桜の時期。卒園・入学式を控えている家庭も多いことと思います。行事ごとにあわせて頭を悩ませるのが子どもの洋服。特に男の子のコーディネートは迷いませんか。男の子のママである筆者が、ユニクロで見つけたコスパ最強アイテムを使ったセレモニー用着まわし例を紹介します。動きまわる男の子ママの洋服あるあるといえば、とにかくパンツの膝に穴があく、洗っても洗ってもキリがない、などではないでしょうか。ユニクロであれば、フォーマルウェアでさえも気軽に洗えてしかも安い。シンプルなので着まわしの幅が広いとよいことづくめ。以下の3つがポイントです。1.安い2.洗える(手洗い)3.着まわしの幅が広い基本コーデ:卒園・入学式などトップス:3990円インナー:1500円パンツ:1990円このジャケット+シャツ+パンツをそろえれば、まずはどんなシーンでも問題なしです。筆者の場合は、半ズボンを合わせていますが、「コンフォートパンツ(長ズボン)」もラインナップされているので、時節にあわせて選んでみてください。カットソー生地のジャケットはコンフォートの名の通り、快適な着心地です。上記の基本コーデに手持ちのボウタイやサスペンダーをプラスすれば、華やかな結婚式などのシーンにもおすすめです。ボウタイはパパのものをちょっと借りてもOK。ちょっと大きいボウタイがかっちりしたジャケットスタイルをかわいくしてくれますよ。※つけ襟・サスペンダー:私物応用コーデ:謝恩会などトップス:3990円インナー:(長袖)1500円パンツ:1990円※つけ襟:私物卒園式などはきっちりジャケットスタイルでも、謝恩会やお祝いパーティーの時には動きやすい格好に着替えたがるのも男子たるゆえん。そこで、カジュアル度をプラスしたパーティースタイルはいかが?ジャケットはいかしつつ、動きやすいパンツとスウェットを取り入れ、パーティーシーンを意識して、つけ襟を追加してみました。つけ襟がない場合は、手持ちのシャツをスウェットの下に着せてもかわいいですよ。トップス:3990円円インナー:(長袖)990円パンツ:1990円※現在、ストレッチウォームイージーパンツは在庫なし。代替商品としておすすめは、「」(1500円)カジュアルすぎない方がいい場合にはパンツの色を明るくして、インナーのTシャツも白に。ワッフルクルーネックTは素材感がしっかり出るので、カジュアルながらもパーティーの雰囲気に合いますよ。いかがでしょうか。セレモニーだから、きちんとした装いをしてほしいけれど、まだまだ動きたい盛りの男の子に「今日はおとなしくしていてね」というのは厳しいもの。コストも抑えられ、かつ洗える洋服なら汚すことを気にせず、いつも通り元気に動きまわれて、笑顔がたくさん見られるのではないでしょうか。※文中の価格はすべて税別<文・写真:フリーランス記者水玉445>
2019年02月24日春に新生活や新学期がスタートする子どもをもつママやパパにとって、一番大変な作業が“名前書き”。筆者の実体験からあると便利なグッズと裏ワザを紹介します。入園準備で追われる作業といえば…?この春に入園を控え、新しく始まる生活に親子でワクワクと胸を躍らせているころではないでしょうか。同時に、園からの準備リストを目の前にして不安を抱えている人も多いと思います。揃えるべきものを揃えたところで待っているのが、最後の難関とも言える“名前書き”という重量感たっぷりの作業。園生活に使うグッズすべて、そして下着や靴下まで、ありとあらゆるものに記名をしなければならないため、早めに取り組んでおきたいところです。書くスピードが早い方だからと余裕ぶっていた私は、恥ずかしながら3月末のギリギリまで追われていた記憶があります。「タグペタラベル」がおすすめな理由4つ筆者が名前書き作業で一番重宝したアイテムが、「洗濯タグに貼るだけ!タグペタラベル」。「洗濯タグに貼るだけ!タグペタラベル」写真の長方形タイプのほか、ハートや車などの型抜きタイプも(株式会社 KAWAGUCHI)Amazonや楽天市場などで250~270円ほどで購入できます。商品名のとおり、洗濯タグにシールのように貼りつけるだけのお名前ラベルです。なお、洗濯はタグを貼りつけ後24時間経過してからだそう。数多くの記名グッズがある中で、「タグペタラベル」をおすすめする理由は、1.タグに貼るだけ、アイロン不要でとにかく簡単2.カラーバリエーションが豊富(全12種類あり、兄弟間で見分けがつきにくい下着の目印としても活用できます)3. 強度があって長持ち(繰り返し洗濯をしていますが、1年以上経過しても貼りつけた時と同じ状態を保っています)4.洗濯タグの記名スペースが小さくてもOK名前を書きたいけれど、洗濯絵表示の説明書きがいっぱいで書くスペースがない!といった悩みも解決してくれます。子どもにシール感覚でタグペタラベルを貼ってもらい、一緒に準備を楽しむこともできるおすすめグッズです。ヘアスプレーを使うと、字のにじみ防止に!ハンドタオルなど、記名のスペースがあるグッズにペンを入れた瞬間に気になるのが、“字のにじみ”。小さな字だと読めなくなってしまうこともあり、頭を抱えた経験のあるママも多いと思います。そこで用意するのが、ヘアスプレーです。手順は、記名をする場所にヘアスプレーを15センチ程度離れたところからシュッとひと吹きし、乾かした後に油性ペン(おなまえペン)で記入するだけ!の簡単裏ワザです。ヘアスプレーに含まれているコポリマーという成分は、油分をはじくため、インクの油分が繊維に入り込んだときに広がるのを防止してくれると言われています。実際に試してみたところ、その差は歴然でした。※スプレーをかけ過ぎると、乾かすのに時間を要します。多くのヘアスプレーにコポリマーが含まれていますが、念のため確認してから使用してください時間のかかる大変な作業も、便利グッズと裏ワザを使って楽しく乗りきってくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2019年02月23日