あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (3/46)
子どもをがいることで始まり、広がっていく「ママ友ワールド」。2020年も驚きあり、笑いありのママ友エピソードが集まりました!特に反響の大きかった2020年ベスト5を紹介します。[toc]1位セコさにドン引き!あり得ない【ママ友の節約法】ママ友の言動を見ていて、その節約法に感心することもあれば、「あり得ない」と思うこともあったりして…。ママ友の節約法にドン引き?見習いたい?もっと見る2位それはないわー!距離を感じた【価値観の違い】「あ、この人とは合わないな」「考え方が違いすぎる…」などと感じた経験はありませんか? ママ友に対して“価値観の違い”を痛感した話とは?3位張り切りすぎ注意!ビックリさせられた【運動会やらかし話】家にいながらオンラインで役員会や飲み会、茶話会などができるのは便利ですよね。でも、初めてだったり慣れていなかったりで、いろいろとやらかしてしまうことも…。
2020年12月23日2020年は7月にレジ袋が有料化になった年でした。それまでもエコバッグで買い物へでかけることが多かったママも、出先でもつかえるようにエコバッグを新調したという人も多いのでは? 便利でお得なものに目がないあんふぁんママ達が選んだ買ってよかった「エコバッグ」を集めてみました!※※期間限定のため現在は販売されていないものもあります。ご注意ください【1位】コンビニで手に入れた「エコバッグ」比較3種7月からレジ袋が有料化になり、どこへ行くにもエコバッグ必須に。だからこそもっと用意しておきたい!なんて人も多いのでは? 今回はコンビニでもらったエコバッグを紹介します【2位】【ファミマ限定】早い者勝ち!「ZUCCa」のエコバッグがおしゃれ7月1日からのレジ袋有料化にともないエコバッグを追加購入している人も多いのでは? そんな人や男性にもおすすめのエコバッグを紹介します! たたんだらスマートな財布やポーチのようになるところも◎【3位】【雑誌付録】かわいすぎる!『sweet(スイート)10月号』はジェラピケのエコバッグ最近の雑誌付録って豪華なものが多く、付録目的で雑誌を買う人も多いのでは?女性ファッション誌「sweet(スウィート)10月号」の付録はジェラートピケのかわいいエコバッグでした!【4位】私が使いやすいと思ったエコバッグ3選!レジ袋有料化が始まり、エコバッグを持ち歩くクセはついてきたけれど、ひとつでは足りないことが多くて、何個かカバンに入れています。その中でも私の使いやすいエコバッグをご紹介します【5位】私的かわいエコバッグが買える人気店3選7月1日からレジ袋が有料化になり、すでに使っている人も、これから追加購入する人も、いくつもほしいかわいいレジバッグを紹介します!【6位】【ユニクロ】シンプルかわいいエコバッグはMとLサイズレジ袋有料化で、以前からエコバッグを愛用していた人も、いくつも用意したいと思っているのは? そんなに人にプチプラでかわいいエコバッグを紹介します【7位】【カルディ】「オリジナルエコバッグ」が断然おすすめ!使いやすい6つのポイントは?どこへ行くにも、エコバッグが欠かせない存在になりました。私は100円ショップや「3COINS」のエコバッグをいくつか持っていて、買い物の量によって使い分けています。エコバッグを見ると無性に気になってしまい、いつの間にかエコバッグフリークに(笑)。そんな私が推薦するのが「カルディ」のエコバッグ【8位】【GAP】キャンペーンで見つけた!かわいいクマのエコバッグかわいい子供服が手に入る「GAP」チェックしている人も多いのでは? そんなGAPで8/26〜先着100名にエコバッグプレゼントのキャンペーンをやっていました!【9位】【ミスド】見つけたらラッキー!「エコバッグ」がかわいいみんな大好き「ミスタードーナツ」。ミスドからエコバッグが発売されていたのを知っていますか? ポリエステル100%、耐荷重7Kg、サイズは口前幅約50cm、縦35cm、マチ10.5cm、持ち手約51cm。マチがしっかりあるのが嬉しい!【10位】【ワークマン】小さくたためて、丈夫なエコバッグレジ袋有料化に伴い、エコバッグを持ち歩く習慣がつきましたよね。とはいえ、軽くて小さくて便利なものならたくさんほしい! そんな人に今回は小さく折りたためて、丈夫なエコバッグを紹介します
2020年12月22日現在、中2長女・小5長男・小3次女のわが子達は、自主的に自分のことをやり「自分のことを自分でするのが当たり前」という感覚が育っているのを感じます。きっかけとなったのは、長女が3歳(幼稚園年少)の秋からスタートした「上履き洗い」。うまくいかなかったこともありますが、今は取り組んできてよかったと感じています。今回はその取り組みについてお話しします。年少秋から「上履き洗い」を子どもの仕事に長女が年々少組で入園して約1年、幼稚園生活にも慣れた頃。子どもに上履き洗いをさせるようになったきっかけは、「少しずつ自分のことができる子になってほしい」…というわけではなく、当時は下の子もいるし、家事を少しでも外注したかったのが正直なところ。自主性を育てる!というのは後づけの理由(笑)。上履き洗いについては、私は小学生からは当たり前にやっていたことでもあったので、長女にもできるだろうと洗い方を教えました。上履き洗いと靴下洗いを遊び感覚で続けてみた週1回、週末のお風呂に入る前、長女は私の横に並び、バケツに入れた上履きを園児の弱い握力で洗います。汚れなんてそう落ちません。それでも靴の前面~中~底面まで全部洗ったら、「あぁ、よく頑張ったね」「自分のこと自分でできたね」と声掛けするようにしました。白い靴下が決まりの幼稚園に通った長男と次女には、毎日のお風呂の時、両手に靴下を通しゴシゴシ洗いをしてもらいました。これも年少の秋から。「泡立って楽しいね。」「あら、白くなってきた?」と遊び感覚で続けました。子ども達が必ずやるべき仕事はほかにも帰ってすぐに「園服をハンガーに掛ける」幼稚園から帰ってくると、私がハンガーを渡し、それに園服のジャケットを掛けるのは子どもの仕事。最初のころは、うまく掛けるのも難しく、何度も落下します。そのときは、「あー落ちちゃったね!」「もう一回掛けよう」と一緒に取り組みました。片側の肩が少し落ちても、ハンガーに掛かっていればよしとします。また、下の子が横から邪魔をしてイライラして投げ出したときは、「仕方ないよ、お母さんがやるね」と無理強いはしませんでした。1回1回確認しながら「靴をきちんと並べる」園服を掛けた後は玄関に戻り、「自分の靴を並べた?」と一緒に確認していました。並んでいないときは「あれ?」と言いながら、私が玄関に佇んでいると、それに子どもたちが気づいて玄関に戻って靴を並べるとという感じでした。いまだにできていないこともありますが…靴に関しては、長男はどうしてもできないときがあります。それは楽しいことに出かけるときやサッカーからの帰り。ぐちゃぐちゃに置くだけでなく、ほかの人の靴も蹴散らかします。「長男く~ん!あれ~?靴が…」といまだに声かけをしています(笑)。そして、上着に関しては、長女はどうしてもソファに置いてしまいます。クセになっているようで、学校帰りでも習い事や遊び帰りでも関係なく。幼稚園時代の園服掛けは効果がなかったかなと思うことも。これも気長に声掛けしていくつもりです。母も子もお互いに完璧主義では疲れますものね。親として気をつけたのは「一緒に」上履き洗いは、横に一緒にいること。靴下洗いは、一緒にお風呂に入った時に。園服かけは、一緒に取り組む。靴並べは、口だけでなく一緒に確認する。これらを年少から年中については気にかけて行いました。年長になってからはひとりでやる時間を少しずつ増やし、小学校になってからは、親が見ていなくてもなるだけひとりでやるようにしてもらいました。小学校に入ってからは、サッカーをしている長男には、砂が落ちた玄関や廊下の掃除も当たり前にしてもらっています。「砂を片付けるところまでがサッカーをやることだよ」と。どれも私がたま~に確認。うまく出来てないときは「あれ~?」と声を掛けています。いちいち対応するのは正直面倒ですし、いつも機械的にきちんとやっていたわけではありません。子どもも習い事や機嫌の良し悪しもあります。親の私も賢母ではないので、虫の居所が悪くイライラしていたりして、じっと待って応対できる時ばかりではありません。なので「しなくては」と決めるのではなく、「好い(いい)加減」=程よい塩梅で取り組みました。自分のことを自分でするのが当たり前の感覚に親の私自身は、幼いころから両親に机の上・引き出しを頻繁に確認され、整理整頓を求められる生活してきました。そのときはなんとかやっていましたが、親元を離れた大人になってからは整理整頓が本当にイヤになり、やらない人になっていました。その過去について子どもたちに話し、「お母さんがしょっちゅう確認するのと、自分でやるのとどちらがよい?」と選択してもらうと「自分でやる」と。現在は3人とも自分で机の整理整頓を行っています。お世辞にも机の上はキレイとは言えませんが、「汚くなってない?」と言うとハッと気づいてやることもありますし、土日に突然「今日は片付けする!」と隅から隅まで部屋を片付けたりしてくれることもあります。「自分のことは自分でするのが当たり前」という感覚が育っているのだと思っています。子ども自身の誇りや自信にも幼稚園時代に、まわりの友達は上履き洗いなどを自分でやっていないらしいと気づいた子ども達。「ほかの子はいいな~」ではなく、「私はできるもんね!」と誇らしげに言ってくれた時は嬉しかったです。ひとつひとつは小さなことですが、その取り組みが子ども自身の「自分でできる!大人になったら独立して生きていける!」という自信につながるのではと感じます。時々、「ん?」と親の私からすると出来のまずさを感じることが多々ありますが、子どもたちが自主的にやってくれるので目をつぶり「不出来でもやってくれていることに感謝しよう」と考えるようにしています。
2020年12月22日長女が赤ちゃんだった頃、4、5歳の子どもを育てている友人たちが「子どものウソ」について盛り上がっていたことを覚えています。いつかそんな日がくるのかなと思っていたところ、娘がウソをつくことがあり…。今回は、子育ての過程でぶつかることの多い「子どものウソ」についてお伝えします。娘のウソ3つのエピソード娘の「ウソ」に向き合ってみると、ウソにも種類があることがわかってきました。「怒られたくないからつくウソ」「空想的なウソ」「気を引くためのウソ」の3パターンです。それらに対してわが家ではどのように対処してきたか、ウソのエピソードとともに紹介します。怒られたくないからつくウソ最初のウソは3歳の頃。おしっこはトイレでするのに、ウンチだけはトイレでできずオムツにしてしまった時、「ウンチしてない!」と言って隠すようになったことでした。その時は私も娘自身も「ウソ」という認識をあまりしていなかったのですが、今思えばこれが初めてのウソだったように思います。なかなかウンチがトイレでできない娘に対して、「どうしてトイレでしないの!?」「何度言ったらわかるの!」とつい感情的に接してしまい、「ママに怒られたくない」という一心で、絶対にバレるウソをついたのだと思います。その時は私自身にオムツがはずれない焦りがあり、「していることは明らかなのに、どうしてそんなこと言うのだろう」と、さらに腹を立てていたことを思い出します。2年たった今思い返すと、私が追い詰めてしまったことが原因であることは明らかで、どうしてきちんと娘に向き合えなかったのだろうと反省します…。空想的なウソほかにあったのは、空想的なウソ。これは子どもと接していて多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。娘は4歳頃までは「この前ぞうさんに乗ってお散歩したよね~!」などと、空想や想像の世界のことを現実に起きたように話したりすることがあり、何が本当で何がウソかわからない…なんてこともありました。最初は「うちの子大丈夫かな」と心配しましたが、誰かを傷つけたり、困らせたりするウソではないので、わが家では、話にのって、親子で空想を楽しんでいました。むしろ「発想が豊かでいいね」と褒めるくらいに(笑)。5歳になった娘は、空想と現実の線引きができるようになったようであまり言わなくなり、今となっては懐かしい思い出です。気を引くためのウソこれが一番難しいウソのパターンのように思います。これは娘が5歳になってからのエピソードです。娘は保育園のプログラムの一環でスイミングに通っています。いつも通りスイミング道具を持って通園した1時間後、「今日はスイミングをお休みすることになったと娘さんが言っていますが、聞いていますか?」と先生から連絡がありました。もちろん娘とそんな話はしていません。スイミングを休むには親の承認が必要なため、娘なりに考え「お母さんと決めた」と先生にウソをついたようでした。今までのウソとは違い、ちょっとマズいなと感じたので、帰りに先生とゆっくりお話しをすることにしました。そこで先生から「マジメな〇〇ちゃんがただ行きたくないだけでウソをつくとは考えにくいですね。お母さんの気を引きたい気持ちがあるのではないでしょうか」と言われました。まさにその時期は、下の子がイヤイヤ期真っ最中で毎日手を焼いていた私。その様子を知っている先生の言葉にドキリとしました。先生からは「妹さんのいないところでゆっくり2人だけの時間を作り、いつも以上に愛情表現をしてみてあげてください」とアドバイスされました。この出来事の後、すぐに2人きりで出かける時間を作りました。重苦しい雰囲気にならないよう大好きなアイスクリームを食べながらじっくり話を聞いてみると、ポロポロと娘の本音が。「ママはいつも妹ばかり気にしているよね」「たまには私も抱っこしてほしいな」と。きっかけは娘のついた「ウソ」でしたが、その時の娘の気持ちを知ることができたことは本当によかったと思います。反省点から学んだことは最初にきちんと話すわが家では最初、人を傷つけない小さなウソは、「もうウソつかないでよ~」という感じで軽く流していました。でも後から考えると、最初に軽く流してしまったことで、娘も私もウソをつくこと・つかれることに慣れてしまったような気がします。大きなウソでなくても、最初のうちにきちんと「ウソをつくということ」について話すべきでした。ウソついたことに対して叱るというより、「ウソばかりつくと信じてもらえなくなっちゃうよ」「信じてもらえないことって、とても悲しいことなんだよ」ということを伝えるのが大切だと感じています。子どもの前でウソをつかないもうひとつの反省点は「子どもは親の姿をよく見ている」ということ。わが家の次女はアレルギー持ち。食べられないものがたくさんあるため、次女がどうしても食べたがったとき、「これは“辛いから”食べられないよ~」と言ってしまうことが何度かありました。そうするとある日、長女が次女に対して同じことを言っているではありませんか!私がウソをつく姿を見てマネしていたのです。改めて自分の言動には気をつけようと気が引き締まりました。子どもがウソをついた時、自分がついたウソを振り返ると、もしかしたら思い当たることがあるかもしれません。ウソの背景に目を向けるウソをついたことに対してあまりにキツくしかると、怒られないためにさらにウソをついてしまう可能性があります。そして子どもはますます本当のことが言いづらくなってしまいます。そこで、わが家では、ウソに対して厳しくしかるよりは「ウソの背景に目を向ける」ことを意識しています。どうしてウソをつこうと思ったのか、そうすることでどうなったらいいと思ったのか、そんなことを意識し、本当のことを話してくれた時には「話してくれてありがとう」「あなたのことを信じているよ」ということをきちんと伝えるようにしています。心理士の友人の「ウソは成長」という考え方心理士の友人は前々から「子どもは4歳頃になるとウソをつき始めるよ。でもそれは成長の証、正常な発達をしている証拠だから、あまり気にしないようにね。むしろいろいろな想像ができるようになったと喜ぶべき!」と話していました。確かに「これをしたら怒られる」「ウソをついたらママが私を見てくれる」などといった想像ができなければ、ウソをつくこともありません。それだけ複雑に物事を考えられるようになっていることは、大きな成長だと感じます。そんな話を聞いていたため、あまり動揺せずに娘のウソを受け入れられました。人を傷つけたり、危ないことにつながるウソでなければ、どーんと構えることも大切かもしれません。子どもには子どもなりの考えがあり、子どもたちの世界があります。それを頭ごなしに否定するのではなく、まずは子どもの考えを丁寧に聞いてみることが大切だと思います。ゆっくり聞いていくと、子どもの頭の中が少し見えてくる気がして、私も落ち着いて対応することができます。忙しい毎日でつい感情的に怒ってしまうことも多いのですが(苦笑)、これらの経験や友人の言葉を心に留めておくことで、私も子どもたちと一緒に成長していこうという前向きな気持ちになれています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年12月21日娘が幼稚園の頃、お迎えの時間にいろんなママさんとちょっと話す時間がありました。そんなある日のこんな会話。「ママ友の世界ってコワイ…」と、私はおしゃべりをするのが苦手になってしまいました。そしてなるべく自分からは話さず、静かに目立たないように過ごそうなんて心に誓ったのですが…。カットしたい!後回しにしてきた私の髪問題そして、娘が小学生になり、今はコロナ禍。思うように外出できない日々で、気がついた私の髪問題…。ママ達の反応を見て「切るんじゃなかった…」ママ同士って、おしゃれに時間をかけていそうだったり、いつもきれいにしているママを見ると、「同じ子育て中なのになんで?」「いいな、うらやましいな」と思って、ついチクチクしたことを言ってしまうことがあるのかもしれません。今回、髪を切った私と会ったママ達の驚いた様子を見て、あの幼稚園のママ友を思い出してしまいました。そして髪を切ったことをとても後悔していたのです。「かわいいママだと嬉しいよね!」に納得娘のおかげで知り合ったママ友はみんな、髪を切った私に「かわいい」「いいね」とほめてくれました。「切るんじゃなかった」という後悔は一瞬で吹き飛び、以前のママ友との会話で生まれた「ママ友コワイ」という気持ちもバッサリ切り落とせたような晴れ晴れした気分に。これまではずっと「目立たないように」ということを一番に考えていましたが、やっぱり娘もかわいい母の方がいいかもしれないなと思うようになりました。子育てしている母はみんな子どものことに一生懸命で時間に追われて、ついつい自分は後回し。でも少しだけ自分のために時間を使って、かわいく髪をセットするだけでも気分が上がります。今年の冬、私のおうち時間はスマホでおしゃれの研究中。子育てに、家事に、そして日々の節約にがんばって、これからは自分のおしゃれもがんばるぞ!と思っている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年12月20日ある日、幼稚園に通う子どもに言われた「ママと遊んでもつまらない。ままごともヘタだし」のひとこと。私は子どもは好きなのですが、子どもとうまく遊べませんでした。「どうして子どもを楽しませてあげられないのだろう」「親なのに」という罪悪感で、そのことを誰にも言えずにいました。そんな私が幼稚園の先生とお話しして、実践している親子遊びを紹介します。幼稚園の先生いわく「上手に遊ぼうと思わないでいい」と幼稚園の先生は子どもを楽しませる専門家。そんな先生があるとき、「私、休日は自分の子どもと遊ぶのを夫任せにしているの」と話しているのを耳にしました。“子ども扱いが上手な幼稚園の先生でもそうなんだ”と知った私は、少し気持ちが軽くなって、思い切って先生に「子どもと遊ぶのが苦手で…」と相談してみました。すると先生いわく、「子どもはママが大好きでママの笑顔が見たい。そして、何かしなくてもママが子どものそばにいるだけで安心するんですよ。だから、『子どもと遊ばなきゃ』『子どもを楽しませなきゃ』と深く考えず、ママも楽しめることをすれば、それでいいんですよ」と。ただ、ママは家事をやりながら子どもの相手をしがち。でも、それでは子どもは満足しないので、5分でいいから家事を止めて、子どものためだけに時間を取ることが大切だそうです。先生と考えた「子どもが喜ぶカンタン親子遊び」そこで、先生とお話ししながら、ママが楽しめて子どもが喜ぶカンタンな親子遊びを考えてみました。遊びながら子どもが変わったなと実感している3つを紹介します。【子どもは店員、ママはお客様でおうちカフェ】おやつの時間を遊びに変えちゃいましょう。好きな飲み物やお菓子をお気に入りのカップやお皿に分けて、子どもが店員、ママはお客様になってカフェごっご。慣れたら飲み物やスィーツを子どもに作ってもらうのもよし。 店員さんは飲み物を運んだらお客様に早変わりです。ママも子どももお客様になったら、そこからは子どもとおしゃべりタイム。おしゃべりタイムで大切なのは、「ママは子どもの話に口を出さずに耳を傾けること」。わずかな時間な日もありますが、子どもは「きちんと聞いてくれている」と感じているようです。【モノのかくれんぼ】わが家の子どもはかくれんぼが大好き。しかし、家の中で大人が隠れられる場所は限られているので、何度かやるとすぐに見つかってしまいます。そこで人間の代わりに「モノ」に隠れてもらいましょう。相手が隠したものを見つけた数で勝敗を決めます。ただし、自分が隠したものを見つけないルールにします。隠すものは、人形、サランラップの芯など小さすぎず危なくないものなら何でもOK。子どもは「なんで、それ隠すの?」というものを隠していて、大人はなかなか見つけられなくて面白いです。子どもは『宝探し』や『探検』が大好きなので盛り上がります。子どもの年齢によって、ちらっとモノを見せたりして難易度を変えるとよいでしょう。ママが忙しいときは、ママがモノを隠して、それを子どもが探すゲームにしてもいいですね。【絵本の読み聞かせも立派な親子遊び】絵本の読み聞かせが大好きな子どもは多いですよね。読み聞かせは寝る前と決めている家庭もありますが、先生によれば、読み聞かせは『親子のコミュニケーションをとる最強の遊び』とのこと。5分もあればOKなので、ママの負担も少なく、ちょっとした隙間時間にできます。読み終わった後、子どもと「お話に誰が出てきた?」「あそこの場面が面白かったね」と本の内容を話し合うと、さらに子どもの理解が深まります。少しずつ続けていると、子どもと本の感想がシェアでき、お互い好きな本を持ち寄って読書会が開けるようになりますよ。先生と考えた遊びを実践!子どもの反応はこれら3つの遊びを子どもと実践してみました。すると今までになかった反応が!子どもがそれまでよりもたくさんおしゃべりしてくれるようになったのです。幼稚園でのこと、自分の好きなこと、時には悲しいと感じたことなども。寝る時間になっても話が止まらないほど、自分の話をするようになりました。おかげで、子どもの考えていることがわかり、それが子育てで役に立っています。さらに、子どもが「ママと遊ぶと面白い!またやりたい」と言ってよく笑うようになりました。また、私自身に余裕や時間のないときは子どもに事情を話すようにしました。そのときはムリに遊ばずに、あとから別に子どもとの時間を作りました。すると今までのような罪悪感がなくなり、気持ちに余裕が持てるようになりました。今回紹介したのは、わが子が気に入って継続している遊びです。いろいろ試してみたときには、私が張り切っていても子どもがまったく楽しそうじゃないものもありました。子どもにムリにやらせると続きません。子どももママも楽しめることを『遊び』にして、親子の時間を楽しんでいけたらいいなと思います。<文・写真:ライターミッキー>
2020年12月19日2020年はおでかけもままならず、休校・休園、在宅ワークで家族と家で過ごす時間が長かったですよね。毎日3食作るのは大変すぎる!ということでテイクアウトのごはんを、おうちで楽しんだ人も多かったのでは?便利でお得なものに目がないあんふぁんママ達が選んだ「食べてよかったテイクアウトめし」を集めてみました!※期間限定のため現在は提供されていないメニューもあります。ご注意ください【1位】持ち帰り全品半額!ドミノピザの「ウルトラチーズ1kg」の正直レビュー「ドミノピザ」のウルトラチーズというメニューを知っていますか? とろける100%モッツァレラチーズを使ったピザで、チーズの量が選べるのです。夫のリクエストで「ウルトラチーズ1kg」を注文してみたのですが…【2位】丸亀製麺が激安!このボリュームで税込2000円休園・休校、在宅勤務で家族全員が家にいると、ママの頭を悩ませるのが「お昼ごはんどうしよう問題」。家で過ごす時間も長くなると、お昼ごはんくらいラクしたいですよね。そんな人に超おすすめの「丸亀製麺」のセットメニューが助かりました【3位】「銀だこ」の「GOTO銀だこ祭り」がお買い得すぎ!外はカリカリ、中はふわふわ! ソースと青のりがおいしいたこ焼き。好きな人も多いですよね。「築地銀たこ」では「GOTOチケット」なるものが発売されていたのを知っていますか?【4位】「餃子の王将」お子様弁当がひとつ20円で買える!?突然の休園・休校でヒマをもて余している子どもの相手もなかなか大変…。大変と言えばお昼ご飯問題もママの頭を悩ませました。そんなママが助かったのが5月31日まで「餃子の王将」でやっていたすごすぎるキャンペーン【5位】【551蓬莱】これは絶品!「豚まん」に負けないおいしさ豚まんで有名な「551蓬莱」はおいしいですね。大阪土産に食べたことがある人もいるのでは?「551蓬莱」といえば豚まんですが「海老焼売」もおいしいのでおすすめです【6位】【休校支援】188円でお子さまランチが食べられる「デニーズ」長引く休園・休校で、何が困ったって子ども達のお昼ご飯問題! 「デニーズ」で4月28日までやっていた「お子様メニューテイクアウト半額キャンペーン」はママの強い味方でした【7位】【吉野家】「ポケ盛」第3弾!ゲットしたぜポケットモンスターが好きな子どもは大喜び! 10月19日までやっていた「吉野家」のポケ盛第3弾でママも少しはラクをゲットできたかな?【8位】おうちでコメダ気分!テイクアウトOKの「バンズパン」はサイズ感がスゴイ「コメダ珈琲店」の前を通り過ぎたときに、1枚のポスターの文字にクギ付けになった私。そのポスターには「お家コメダしよう」の文字が!※全店ではなく、一部店舗で販売【9位】6/1~6/10までの限定メニューで登場「和食さと」のお子さまランチはなんと245円!家のランチもマンネリ、飽きてきたころに「和食さと」では期間限定で、お得すぎるお子様ランチが販売されました。子どもが大好きなハンバーグ、エビフライ、からあげが入っていてありがたかった~【10位】「レッドロブスター」の平日限定テイクアウトランチが1000円!?外出自粛は解除されても、まだ外食する気にはなれない…でも自分で作るご飯にも飽きた…。そんなとき店内価格よりお得に食べられる「レッドロブスター」のテイクアウトランチがありがたかった
2020年12月19日ママ友はたくさんいるべきと思っていた私は、第1子妊娠中のプレママ期からママ友を作ることに力と時間を注ぎ、産後もママ友作りに奮闘してきました。でも気づいたら、ママ友とのつき合いがだんだんと苦しくなっていって…。ママ友とは何か、どんな心持ちでいるとラクかなど、私の経験を通しての価値観をお伝えします。ちなみに、第1子の初めのころにはママ友がかなりの数いましたが、第2子ができてから新しくママ友になった人は0人です。第1子のプレママ期から頑張ったママ友作り第1子を授かってから、子育て関係の情報誌やネットを読み漁った私。「ママ友はいた方がいい」という自分なりの結論に達し、自治体のプレママ教室や、マタニティヨガなどの習い事で、積極的に声をかけてママ友の数を増やしていきました。特にプレママ期は、ランチやお茶をして情報交換をしたり、先に出産したママ達の報告を聞き気持ちを共有したり、とても充実していました。初めての出産であることから不安も多かったため、ママ友と気持ちを分かち合うことが純粋に楽しかったのです。思うように外出できない産後もSNSで母乳の悩みを相談したりとママ友の存在は心強いものでした。そして、生後2か月からは積極的に近所の子連れカフェに出かけたり、児童館へ行ったりして、近所に住むママ友がさらに増えていきました。ママ友は増えたけど…だんだんと息苦しくなっていくもともと幹事気質だった私は、息子が生後4か月頃にクリスマスパーティーを企画しました。イベントスペースを借りて、集まった親子はなんと12組!そのころのカレンダーには「◯◯ちゃんとランチ」の記入が、多い日で平日の週4日ありました。子どもを連れて出かけることがとても新鮮で楽しかったのです。ところが、子どもが大きくなって動き出すようになると、段々と自分の心に「楽しい!」だけではない感情が芽生えはじめました。毎回必ず次に会う予定を入れること、子どもがじっとしていない中でランチすること、たまに子どもの成長の差に引け目を感じてしまうことなど、最初の頃と比べて、自分の心に変化が出てきたのです。夫からのひとことで自分に現状に気づいた私の息子がまわりの子どもに比べてとても活発だったことも大きかったかもしれません。動きまわる息子と一緒にいると、ランチもろくに食べられなかったり、ママ友と話ができないことも増えてきました。みんなで同じ場所に行っても、元気すぎる息子を追いかけることで終わることになんだかモヤモヤして…。まわりのペースに合わせることに私自身が疲れを覚えることがありました。そんな中、仲良くしていたママ友グループで、家族でバーベキューをしようという話になり声をかけてもらいました。夫に「ママ友に誘われているんだけど、バーベキュー一緒にどうかな?」と聞いてみたところ、夫はこう言ったのです。「本当に行きたいと思っているの? なんだか最近とてもムリをしているように見えるんだけど…」この言葉で、私はママ友づき合いに頑張りすぎて疲れている自分に気づいたのでした。声がかからなくなり、フェードアウトしていくグループも改めて考えてみると、バーベキューに誘ってくれたママ友達のグループとは、無理をして合わせている自分がいました。週何日も会って子連れのランチをすること、そのママ友グループのリーダー格のママや子どもをべた褒めする習慣、まわりの顔色をうかがいながらの発言など、それまでは気づかなかったのですが辛くなっていたのだと思います。でもそのママ友のお誘いを1回でも断ったら、次は誘ってもらえないかもしれないという恐怖もあり、なかなか断れませんでした。夫のひとことから、自分や子どものペースを乱してまでつき合う必要はないのではという考えに至り、バーベキューのお誘いは、丁重にお断りしました。その後のお誘いは少しずつ「自分が行きたいか」を考えて断ることができるように。すると予測していた通り声がかからなくなり、そのグループとのつき合いは自然とフェードアウトしていきました。自分が体験して思った、心地よいママ友との存在とはママ友は、子どもの年齢が近いという共通点がスタートですから、合う人・合わない人がいて当然。第1子のママ友作りで私が得た教訓は、無理をし過ぎないということです。「このお付き合いをキープしなくては」と考えたり、合わせようと頑張るのではなく、自分が背伸びしないで普段通りでいられるか、リラックスして笑顔で過ごせるかどうかが大事だと感じています。今、第2子の娘は3歳になりますが、娘のときにできたママ友は0人です(笑)。長男のお友達がいることもありますが、あえて「ママ友を作らなければ」と動いていません。今後も自然に成り行きに任せていきたいなと思っています。これから習い事など、娘が同じ年の子どもがいるお母さんと会う機会も増えて行くので、いいご縁があるかもしれません。子どもも親も自然体でマイペースで過ごせることを大切に、ママ友との関係を築いていきたいと思います。
2020年12月18日低価格でかつ流行をおさえた、おしゃれなアイテムが手に入ることから人気の「ユニクロ」「GU」。オシャレさんがこぞって着ていますよね。はやりもおさえたいけど、コスパも重視している、子育てママが2020年買って大正解だった「ユニクロ」「GU」商品を紹介します【ユニクロ 】値札を二度見!500円に値下がりしていた使える子供服子どもがいる家庭では利用頻度の高い「ユニクロ」。お値下げしているアイテムも欠かさずチェックするという人も多いのでは。小学校へ行き始めた娘のために500円以下に値下がりしていたアイテムをゲットしました【ユニクロ 】390円、500円の掘り出し物がワゴンにあったよー!すぐにサイズアウトしてしまう子供服はお得にゲットしたいですよね。「ユニクロ」の掘り出し物ワゴンは絶対チェックしたいもの。今回もなかなかのお値打ち品をゲットしました!【GU】謝恩会から卒園・入学式まで使えるレースワンピース購入年長さんのお子さんがいるママは、そろそろ卒園式や謝恩会、何着て行こう?なんてことが気になっているのでは?同じく年長さんのママは「GU」でお得にステキなワンピースをゲットしたようです。参考にしてみて【GU】サイズがあったらラッキー!破格の靴をゲットプチプラなのに流行のアイテムが手に入る「GU」。チェックしている人も多いですよね。セールでお得に買えた靴を紹介します。これはホント驚きますよ思わず全色買いしたくなるワンピースを見つけてしまいました!楽ちん×おしゃれなワンピースって魅力的ですよね。でも楽ちんをとると部屋着みたいになってしまうし、おしゃれをとると家でゴロゴロはできない…そんな悩みを払拭する最高の1枚を発見しましたレイヤードに最適!「ユニクロ」と「GU」のレイヤードTを比較ユニクロとGUから発売されているレイヤードに最適な長袖Tシャツが大人気!特にホワイトが人気、そしてGUはリニューアルもされました。というわけでユニクロとGUで比較してみたよ【GU】秋冬に使えるボトムスが激安でした!プチプラなのに流行のアイテムが手に入る「GU」。そんなGUのワゴンで、お値打ち秋冬物をゲットしました!思えば最近、GUで定価で買うことあまりないかも…【GU】思わず2色買い!高見えニットが1490円の限定価格にGUでずっとチェックしていたニットを限定価格でゲット!超大型店とオンラインストア限定なので届くまでドキドキでしたが、かわいいし、高見えします!これは2色買いして後悔なしです!というわけでレポします【ユニクロ】+Jハイブリッドダウンジャケット購入レポ!みなさま「ユニクロ」のハイブリッドダウンジャケット「+J」はゲットできましたか?発売日は争奪戦で、なかなか大変でしたが無事ゲット&翌日の昼前に届くという驚異的な速さで手元に届いたのでレポします【GU】パジャマ感なし!「スウェットイージーパンツ」がオススメなワケスウェットパンツはどうしてもパジャマ感が出てしまうのですが、「GU」のスウェットパンツはカッコ良く履きこなすことができるのを知っていますか?レポ必見ですよ
2020年12月18日ばあば大ハッスルで困惑!?出産にまつわるお義母さまドタバタエピソード出産は女性にとって人生における一大イベントと言っても過言ではありませんよね。楽しみな反面、不安や心配もつきまとうもの。先輩ママであるお義母さまのありがたいサポートを得られることもあれば、孫の誕生でテンションが上がっているお義母さまとは少し温度差が生まれてしまうことも…!? 今回は、「ありがたい? それとも迷惑!? 出産に関するお義母さまエピソード」を紹介します。2020年10月14日~11月23日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:123件イラスト:春吉86%ダメ!ゼッタイ!ありえない!!立ち会い出産の際、お義母さんが股を覗いてきた! 何も言えず…(ねこねこ)3人目の出産は帝王切開で「しんどいから数日たってから来てほしい」と頼んだのにもかかわらず手術直後に来た。しかも冬場だったので、私の点滴スタンドにハンガーよろしくコートをかけられ、ブチギレそうになった!(ママさんランナー)母乳が出なくてマッサージを受けたり助産師さんに手伝ってもらったりしながら四苦八苦していたら、見舞いに来た際「役に立たないおっぱいね」と言われた。本人は冗談のつもりかもしれないけれど、さすがに傷ついた(きのこ)インフルエンザに罹ったというのに、マスクを着けて出産した病院まで孫を見にいらした。呆れて何も言えなかった…(よよよ)勘弁してよ〜 空気読めなさすぎ!陣痛が始まったと連絡したら義母がすぐに病院へやって来たが、まだ生まれるまで時間がかかるからと帰された。出産後に再び連絡するとまたすっ飛んできて、まだ出産して1時間も経たないのに陣痛室へ無理矢理入ってきた! そして、前代未聞と助産師さんに注意され帰っていった…。出産後はゆっくり休ませてくれよ〜(らんはん)緊急帝王切開になり出産したが、私は麻酔で眠ってしまったのですぐに生まれた我が子を抱くことが出来ず。なのに、そんな私を差し置いて、夫の次に義母が抱いていた…(あおちゃん)先輩ママであるお義母さまはやっぱりスゴイ!初めての出産のとき、おにぎりを握って持って来てくれた。また、太ももがずっと激痛でまいっていたら、なんと4時間ずっとさすってくれた! やはり出産経験しているお義母さんの力は強く、さすが!と思った(んぷ)下の子を出産後約2週間、当時まだ1歳3カ月の上の子をお世話しに来てくれた。ちょうど歩き始め&手づかみ食べの頃で目が離せず大変なときだったはずなのに、すべてをてきぱきこなし、「また赤ちゃんのお世話ができて幸せだよ。行動ひとつひとつが愛くるしくてかわいいね。いい経験をさせてくれて本当にありがとう!」と言ってくれた(よまにゃん)夫の家に遊びに行っているときに破水したので、着替えの手伝いや入院の持ち物の準備をしてくれた。手際が良くて人生の先輩ってスゴいと思った(りお)気持ちはうれしいけど、正直ありがた迷惑…出産後、畑で採れた大量の野菜を「育児は体力勝負だから!いっぱい食べて頑張って!」という手紙と共に送ってくれた。といっても育児に追われて料理もままならないし、夫は夜遅いし、とにかく刻んでジップロックに入れて冷凍。刻みながら「私なにしてるんだろう。お肉かお魚が食べたかった…」と悲しくなった(にこにこ)産院にメロンを持ってきてくれた。しかし、丸ごとひと玉! せっかくいただいたのでダメになる前に食べたいけど、夫は包丁が苦手で切れないため、どうやって食べたらいいか悩んだ…(きのこのこのこやってきた)安かったからと爆安スーパーでいろいろ子どものもの買ってきてくれたが、素材も良くなく好みではないものばかり…。「ありがとうございます」とは言ったものの、もちろん着させてない(どどど)あの〜時代が違うんですが!?無痛で産むと言ったら「お腹を痛めて産むものよ」とやんわり否定された…。そうですね〜と流したけれども(でー)義母が昔来ていたマタニティ服を着せられた…。毛玉だらけで昔の服なのでデザインも古く、その格好で市内に買い物に連れて行かれまるで罰ゲーム状態…(しず)体重が15kg増えてしまい医者からも食事に気を付けるように言われたのに、義母が体力付けなくちゃだめよと、大量の料理を毎日のように持ってきてくれた…(ichigo39)複雑な気持ち…男の子が生まれたときに「ありがとう!」と言われ、なんだか複雑な気分になった(あんみ)車に乗らない義母。出産後初孫を見に来る際は、夫が50km離れた実家まで迎えにいった。そして帰宅の際は、たまたま来ていた私の弟2人が送ることに…。義母は送迎されることを当たり前と思っている節があり、ありがとうの一言もない。悪気がないのはわかるが、何やら毎回釈然としない(ホワイト)気を遣ってもらったようで出産後も1カ月は連絡もなく、孫を見に来なかった義母。ありがたい反面、ちょっとさみしかったかも…(りっちゃんママ)絶妙な距離感がスバラシイ!!出産に関して放置してくれたのが一番ありがたかった(さくら)ただただ応援してくれた。干渉もせず静かに見守ってくれて、生まれた後はただただ喜んでくれた。絶妙なディスタンスを保ってくれて本当に感謝(せせり003)第一子出産時、栃木の実家に里帰りしていた。義父母にとっても初孫だったのでとても楽しみにしていてくれていて、出産後はわざわざ神奈川から病院に会いにきてくれた。かと言って長居するわけでもなく、うれしそうに写真を撮って私のことも労ってくれて出産祝いを置いて帰って行った。いつも干渉しすぎず、でもやさしく見守ってくれているお義母さんに感謝している(おうたび)
2020年12月18日年々、種類が増えて、品質も向上して、コスパ最高な100円ショップの雑貨達。各社、その便利さはさることながら、デザインもステキなものが出ていますよね。便利でお得なものに目がないあんふぁんママ達が選んだ「100均で今年買ってよかったもの」を集めてみました!ただ安いだけじゃダメ、機能的・実用的・コスパなど、ママの鋭いおめがねにかなったアイテムばかりですよ。2021年も引き続き購入できるものもありますよ!【1位】1000円で買おうとしていた物をダイソーで発見くらしの中のちょっとした困った!を助けてくれる便利グッズ。でも、いざ買ってみたら、意外に使い勝手が悪かったりしませんか。そんなとき100円だったら、チャレンジしやすいですよね? 今回は「ダイソー」で購入した便利グッズを紹介します【2位】コスパ最強すぎでしょ! ダイソーのハンモック今年は外出自粛でおうち時間が増えましたよね。そんななか、少しでも子どもを喜ばせたい!と考えた人も多かったのでは? そんな人に超おすすめアイテムを「ダイソー」で発見しました!なんと500円でハンモックが買えるのです【3位】私が求めていた理想形が100円で買えた!プチプラなのに便利でかわいいアイテムがそろう100円ショップ「セリア」で、便利なキッチングッズを発見! ミニサイズのシリコン製の「鍋つかみ」がホントに便利で、まさにこういうのがほしかった!を叶えてくれました【4位】バッグの中のカギが一瞬で発見できるキーホルダー外出先から帰ってきて、家に入ろうとしたとき「カギがない!どこ行った?」と探すことはありませんか? 荷物が多い日に限って、早く部屋に入りたい日に限って、なかなか見つからなくてイライラ…それが解決するアイテムを紹介します【5位】みつけたら即買い! プリンセスカゴ用バッグは今こそ手に入れたい2020年7月1日から「レジ袋」が有料になり、エコバッグが必需品になりました。でも、まだイマイチしっくりくるものに出合っていない…そんな人にぜひおすすめしたい、レジカゴにピッタリのエコバッグを紹介します【6位】これなぁーんだ?100円で毎日使うアレの悩みが解決ロングヘア―さん必見! キレイな髪の毛を保つためにもブラッシングは欠かせませんが、ブラシに絡みついた髪の毛をとるのって面倒ですよね。「キャンドゥ」でそんなお悩みを解決してくれるアイテムをゲットしました【7位】名刺入れに名刺はいれません。私流おすすめな使い方3選100均グッズは創意工夫で使い道無限大!? プチプラなのにかわいくて便利なアイテムがそろう100円ショップ「ダイソー」。そんなダイソーで売っている「名刺入れ」ですが、名刺以外のものでもかなり便利に使えるので紹介します【8位】セリアが「CECIL McBEE」とコラボコスメを出していた!最近の100均はそのコスパの良さだけなく、品質も申し分なし!のアイテムが増えていますよね。行くだけで何かしら掘り出し物が見つかるのも楽しみ!そんなパトロールで、なんと「CECIL McBEE」とのコラボ商品のメイクアイテムを見つけました【9位】ダイソーで見つけた! SNSで人気の◯◯が本家の半額以下で!?最近の100円ショップって本当にコスパ最高アイテムが多いですよね。SNSで人気のサコッシュにそっくりな「サコッシュ」を見つけました。うれしいマチ付きなのに200円ってすごい! 普段つかいにピッタリ【10位】これは100円には見えない!「フレークマグネット」で学びながら遊ぼうお勉強しながら遊べる知育玩具、でもなかなかのお値段のものが多いですよね。今回は100円ショップ「キャンドゥ」で見つけた、とても100円には見えないフレームマグネットを紹介します。遊びながら学べるところが高ポイント
2020年12月17日今が旬の冬キャベツは、春キャベツと比べて葉がしっかりと硬めで、加熱調理しても崩れにくいのが特徴です。今の安い時期に丸ごと1個買っておいしく食べきりたい!そこで今回は、キャベツの芯まで余すところなくおいしくいただける、わが家で人気のレシピを4つ紹介します。芯まで甘くておいしい「キャベツのステーキ」切って焼くだけの簡単お野菜ステーキ。蒸し焼きすることでキャベツの甘みが増し、香ばしいにおいも食欲をそそります。オリーブオイルだけでもOKですが、お好みで、鰹節やしょうゆをかけたり、ソーセージ、ベーコンと一緒に焼いてもおいしいです。【材料1人分】・キャベツ・・・8分の1個・オリーブオイル・・・適量【作り方】1.キャベツの芯を含めて8分の1の大きさに、くし形に切ります2.熱したフライパンにオリーブオイル(油)をしき、キャベツの片面をフタをしないで中火で2~3分焼きます3.軽く焦げ目がつくくらいに焼けたらひっくり返してフタをして弱火で3~4分蒸し焼きにして、一番外側の葉と芯に火が通ったら完成野菜ギライでももりもり食べる「キャベツシュウマイ」わが家の子どもたちが大好きなメニュー。野菜が苦手な娘もこれなら、もりもり食べてくれます。蒸し焼きでしんなりした千切りキャベツとジューシーな挽肉が相性抜群です。キャベツの大量消費にもひと役!アレンジでチーズと鰹節をのせて焼いてもおいしいです。【材料】・豚挽肉・・・500g・玉ねぎ・・・2分の1個・キャベツ・・・6枚(約500g)・油・・・適量<調味料>・しょうゆ・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ1・オイスターソース・・・大さじ1・料理酒・・・大さじ1・ごま油・・・小さじ1・片栗粉・・・大さじ2【作り方】1.キャベツを千切りに、玉ねぎをみじん切りにしておく2.ひき肉に玉ねぎと調味料を入れて手でよくこねる3.2をひと口大サイズに丸めて、衣をつけるように千切りキャベツをまわりにつけて形を整える4.熱したフライパンに油をしいて、3を並べて強火で約1分焼く(キャベツの千切りが残っていたら焼売にかぶせるようにおいて一緒に焼きます)5.フタをして弱火で約15分蒸し焼きにして、中までしっかり火が通ったら完成優しい甘みで味わい深い「キャベツの中華スープ」キャベツの優しい甘みとふんわり溶き卵で味わい深いスープに。ごま油の香りが食欲を刺激します。キャベツはどの野菜とも相性がいいので、長ネギやきのこ類など、家にある野菜を入れて作ってもいいですね。【材料】・水・・・1000cc・キャベツ・・・150g・卵・・・1個・鶏ガラスープの素・・・大さじ1・ごま油・・・小さじ1・塩・・・小さじ2分の1【作り方】1.キャベツを食べやすい大きさにざく切りする2.鍋に水と鶏ガラスープの素を入れて火にかけ、沸いたらキャベツを入れてしんなりするまで火を通す3.煮立っているところに溶き卵を回し入れて、かき混ぜる4.最後にごま油と塩で味を整えたら完成捨てるのもったいない!「キャベツの芯のきんぴら」キャベツの芯は捨てないで、まとめてきんぴらにするのがおすすめ!シャキシャキの食感と甘みがクセになる一品。ブロッコリーの芯と合わせて調理するのもおすすめです。【材料】・キャベツの芯1玉分・砂糖・・・小さじ1・しょうゆ・・・小さじ1・みりん・・・小さじ1・油・・・適量【作り方】1.キャベツの芯を食べやすい大きさに切る2.熱したフライパンに油をしいて、1を炒める3.キャベツの芯に火が通って透明になってきたら、調味料を入れて炒め合わせて完成わが家で人気のキャベツレシピを紹介しましたがいかがでしたか。キャベツは火を通すと甘みが増すので、千切りにしたキャベツをそのままフライパンで蒸し焼きにして鰹節をかけるだけのシンプル料理でも十分においしいですよ。ぜひ、みなさんもいろいろなレシピでキャベツ料理を楽しんでください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年12月17日小さな子どもがいると、ケガをしないようにと家具の配置で悩みますよね。わが家には5歳と1歳の息子がいて、配置には気をつけていたのですが、ある日、1歳の息子がソファから落下…。あらためて、安全な部屋づくりについて考えるきっかけとなりました。今回は実際に私が試した家具の配置を中心に、乳幼児がいるリビングの作り方を紹介したいと思います。乳幼児の住環境づくりにおいて思うこと私は福祉住環境コーディネーターの資格を持っているのですが、小さい子どもと生活をしていて、乳幼児の住環境づくりと福祉においての住環境づくりは、とても似ていると感じています。例えば、家具の配置を福祉的に考えると、リビングのあちらこちらに家具やモノが置いてあると、車椅子が通りにくいだろうなと思います。また、高齢者にとっては、リビングに敷いてあるカーペットやマット、床の電化製品のコードなど、ちょっとしたものでも足に引っかかり転倒の元になります。これらはいずれも乳幼児にも当てはまることだと思うのです。そこで、『リビングでのバリアフリー』という視点で、小さな子どもが過ごしやすい住環境を考えてみましょう。親の目が届き、見守れるリビングを考えてみる小さな子どもが過ごす時間の長いリビングは、親がキッチンにいても、「目が届く」「見守れる」ことが重要。子どもからしても、「ちゃんと見てくれている」という安心感につながり、のびのび遊ぶことができると思います。すぐに駆けつけられる動線の確保子どもが小さいうちは、子どもが過ごしているスペースまで親の目線を遮るものがないようにする必要があります。また何かあった時にすぐに駆けつけることができるように、できれば直線の動線を確保したいものです。ソファから転落して泣き叫ぶ息子、床には血が…リビングにソファがある家庭は多いのではないかと思います。わが家にもリビングにソファを置いていますが、下の息子が1歳になったぐらいの伝い歩きができる頃、約75cmほどのソファの背もたれから転落し、顔と鼻を打ってしまいました。「ドン!」という鈍い大きな音がして、私がすぐ駆けつけた時には、ほぼうつ伏せの状態で大声で泣き叫んでいました。そしてフローリングの床には血が…。その血をみて一瞬気が動転しましたが、泣き叫ぶ息子を抱っこした時にその血が鼻血だったことが分かり、とにかく鼻血を止めようとしました。しかし息子は泣き叫んでいるのでうまく止血もできません。どうしようと焦りながらも、看護師さんが対応してくれる救急の相談窓口に電話。息子の状態を詳しく説明すると一度病院で診てもらった方がいいということでした。その日は日曜日だったので救急で診てもらえる近くの病院を探してもらい、無事先生に診てもらうことができました。落ちたところが硬いフローリングの床だったにもかかわらず、鼻血と顔を少し打ったくらいで済んで良かったとは思いますが、あの時の泣き声と光景は一生忘れないと思うほど怖かったです。そして息子に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。自力でソファに上がれないと思っていた転落した時のソファは、背もたれをリビングの壁にはつけておらず、ソファの前後は人が通れるくらいのスペースがありました。息子はまだ伝い歩きだったので、自力でソファに上がることはできないと思っていたのですが、自力でよじのぼり、背もたれをもって立ち上がったときにバランスを崩したようです。背もたれの後ろにスペースがあったため、落下したのだと思います。ソファの位置を変更!変更後の様子は?その日のうちに、ソファの背もたれ部分をリビングの壁面につける配置に変更しました。背もたれ部分を壁につけていても座る部分の前は空いています。そこで、わが家はソファに直接行きにくいように、ベビーサークルなどを前に置きました。その後も試行錯誤し、配置を変更したりもしましたが、今のところはリビングの壁面につける配置で転落せず過ごせています。とはいえ、子どもの動きは早く、気がつけばソファにたどり着き上ってしまうことも…。改めて、キッチンや家事をしている場所からでも子どもの様子が見えることの大切さを感じています。座面の低い子どもイスも危険!踏み台になることもソファ以外にも気をつけたいのが「子どもイス」。以前わが家のリビングには、長男用の子ども机とイスが置いてありました。座る部分までの高さは25cmほどで低いのですが、低いとのぼりやすいため、1歳の次男がよじのぼってしまうのです。またその子どもイスを踏み台にして、さらに高いところにのぼろうとするのでとても危険。しかも、わが家の子どもイスの材質がツルツルとしていることもあって、落ちそうになった時も体勢が崩れやすく、何度かヒヤッとさせられました。そのため、子どもイスは長男が必要な時に出すようにして、普段はリビングには置かないようにしています。乳幼児がいるリビングのポイントとまとめ・キッズスペースをリビングまたはリビングの近くに設ける・親がいる場所からキッズスペースまで直線の動線を確保する・ソファや家具を置く場合はなるべく低いものを選ぶ(ローソファなど)・ソファや家具を置く場合は必ず壁面に付けて配置する・必要最低限の家具、モノしか置かないようにする・ベビーゲートやベビーサークル、ジョイントマットなどをうまく活用する私も引き続き、危険が少なく安全で、子ども達が過ごしやすいリビングの作り方を考えていきたいと思います。<文・写真:ライターmayumi>
2020年12月15日ある日、小2の息子が「今日、友達みんなに仲間はずれにされた…」と話し出しました。落ち込んだ様子の息子の言葉に私もズキッと心が痛み、親としてできることはなんだろう?と考えながら過ごしました。今回はわが子が友達関係で悩んでいた日々の体験談をお伝えします。突然の仲間はずれ「もしかしていじめ?」と親が動揺幼稚園卒園後に引っ越しをし、友達がゼロの状態で小学校入学を迎えた息子。それでもすぐに友達ができて、1~2年生はクラス替えもなく同じメンバーで過ごすため、2年生になっても安心していました。しかし進級して数か月たったころ、学校から帰った息子が「今日、自分だけドッジボールに入れてもらえなかった」と言い出しました。そんなことは初めてだったので驚いたのですが、冷静に「なにか友達にイヤなことしちゃったの?」と聞きました。すると「わからない、なにもしてないと思う」と言うのです。それから数日、「今日も遊びに入れてもらえなかった」「みんなに責められた」「話したら、“自慢するな”って怒られた」と話すことが続き、落ち込んだ様子でした。私は「なんでだろうね、きっと理由があるはずだから、友達に聞いたり、その場でよく考えてごらん」と、落ち着いてアドバイスするよう心掛けました。しかし内心は「もしかして息子は友達に嫌われている?」「いじめ?」とすごく不安になってしまいました。数日後、状況が見えてきたそれから数日。私は息子を励ましたり、さりげなく様子を聞いたりして過ごしました。また同時に同じクラスの子のママに話を聞いて、情報収集をしました。その中で分かってきたのは、みんなにいじわるをされるのではなく、息子がクラスメイトのAくんと対立をした際に、Aくんがまわりの子に「息子を仲間はずれにしよう」と持ち掛けるのだということがわかりました。まわりの子はその提案に逆らえずにいるようでした。状況を把握して担任に相談状況が見えてきたところで、小学校の担任に相談することにしました。先生も、息子とAくんが言い合いになる場面は見たことがあったそう。ドッジボールでは息子が何度もボールをキャッチしたり、Aくんが「パス!」と言っているのに気づかなかった時などにAくんが怒ってしまうことがあるそうで、Aくんにも言い分はあったようです。仲間はずれにしたことに関しては先生は知らなかったので、相談した翌日に二人を呼んで話し合いをして、仲直りさせてくれました。また、今後は注意して見てくれるとのことで、少し安心したのですが…。状況変わらず、続くトラブルドッチボールの時は先生の目配りのもと、お互いに譲るようになったものの、先生の目の届かない時間や放課後に遊ぶ時などにトラブルが続きました。その内容は、「順番にしよう」と約束して息子が先にAくんに譲ったのに、息子の番になると「やっぱりダメ」と言われたり、Aくんより何かができた時に「自慢したからあっち行け!」と言われたり、親が聞いていると理不尽なことが多くありました。放課後に大勢で遊んでいたら、急に仲間はずれにされて帰ってくることもありました。「子どもには子どもの世界がある」と理解してそんな話を聞いて私としては、「Aくんから離れればいいのに!」と思っていました。近くにいるからトラブルになるのであれば、ほかの友達と遊べばいいのにと思ったのです。けれど面談の際、担任から話を聞いていると、Aくんと息子は活発な性格同士、したい遊びが似ていて仲の良い友達も似通っているようです。そのため、そこから離れるとしたい遊びができなくなり、仲の良い友達とも遊べなくなってしまいます。子どもには子どもの世界があるのだとわかり、それからはAくんと上手に関わって遊べるよう応援することに決めました。「今日はこんなことされた!」と落ち込んだり怒ったりして帰ってくる息子に、私は「それはイヤだったね」と共感したり、「次はこうしてみたら?」とアドバイスをするように。すると息子から少しずつ、「一緒に遊ぶと楽しいこともあるから本当は仲良くしたい」「今日は話聞いてくれたよ!」と前向きな言葉が増えてきたのです。息子も変わるきっかけにしかし、その後もトラブルがゼロになることはなく、次の面談でも担任とその件について話しました。相変わらずAくんに理不尽なところはあるものの、今回のトラブルを通していくつかのことがわかりました。Aくんの言動が息子にだけ強い原因は、息子が「物事をはっきり言う」「間違っていないと思ったら絶対に折れない」というところにあったようです。息子以外の友達はAくんに対して合わせることが多かったため、ぶつかることが少ないということも分かってきました。人に合わせることも必要になってくる年齢私は今まで、息子の「誰に対しても自分の意見を言えるところ」は長所だと思っていました。しかし今回のことで、それはいいことである反面、年齢が上がるにつれて、時には相手に合わせることも必要になってくるのだと感じました。どんなに正しいことでも、声高に意見することで、相手を不快にさせることがあります。今はまだ息子には難しいことですが、「今後のためにこれから少しずつ感じたり分かったりしていくといいですね」と担任とも話し合いました。その後は、息子もまわりの友達もAくんとの関わり方がつかめてきたようで、トラブルが減り、以前より学校生活を楽しんでいる様子です。解決するのは親でも担任でもなく「子ども」子どもの友達関係について「担任に言っても何も解決しない」という話をよく聞きます。確かに子ども同士のことなので、先生が知っていてもすぐには解決できません。しかし私は担任と連携をとることはとても大切だと思います。担任と親で連携して目配りをして、大きな間違いをした時は叱ったり助言したりしていくことで、子ども自身で解決できるよう見守っていけると思います。また最初は私自身もすごく動揺し悲しくなりましたが、そんな時こそ親が冷静になることが大切だと思います。きっとこれからもいろいろなことがある小学校生活、どーんと構える頼もしいママにはほど遠いけれど、落ち着いて考え、状況把握をして、子どもを安心させてあげられるママでいたいです。<文・写真:ライターnicoai>
2020年12月14日わが家の娘達は、大の野菜ギライで毎日の食事を作る際に「何を出そう」「どうやったら食べてくれるだろう…」と頭を悩ませる日々でした。長女が年少の冬、夕食に出したブロッコリーを見て言ったのが、「これツリーみたいだね!」のひとこと。それにヒントを得て作ってみたのが「サラダツリー」。なんと娘達は見た目が変わっただけで喜んでパクパク食べるようになったのです!わが家でこのシーズンの定番となった人気のメニューを紹介します。テンション上がること間違いなし【カラフルポテトサラダのツリー】【材料】・ポテトサラダ150g・ブロッコリー30~50g・茹でたニンジン15g・ハム適量・チーズ適量・ウインナー1本・のり適量・マヨネーズ・星形のピックなど【作り方】1.ポテトサラダで小さい山を作る2.小さめにカットしたブロッコリーを1に刺していく3.トマト、ニンジン、ハム、チーズ、マヨネーズなどでお好みにデコレーションする《クリスマスパーツ》1)ウインナーのトナカイウインナーを斜め半分にカットし、角になるよう半分まで切り込みを入れ、角の左右に切り込みを入れて、ボイル(または焼く)。後はのりやポテサラダで顔を作って完成2)トマトのサンタクロースミニトマトを半分に切り真ん中にポテトサラダを詰めゴマで目を作る3)ポテトサラダの雪だるまポテトサラダでお団子を2つ作り、ゴマで目を作り、ミニトマトやニンジンで帽子を作る10分でできる!簡単かわいい【キュウリのツリー】【材料】・キュウリ1本・ウインナー1本・ウズラのゆで卵2個・キャンディチーズ3~4個・ミニトマト1個・ゴマ適量・カニカマ適量・ピック必要な本数【作り方】1.ツリーの土台となるウインナーとキャンディチーズを輪切りにしておく2.キュウリをピーラーで剥く。※まな板の上でキュウリをしっかり押さえて、力強くピーラーで剥くと厚めに剥けてツリーが作りやすいです※このままでもできますが、塩をふりしんなりさせて、水気を拭いてから作るとより食べやすくなります3.ピックでキュウリと土台のウインナーやチーズに刺して完成《クリスマスパーツ》1)ウズラの雪だるまウズラの尖った部分を切り落とし、断面同士を会わせピックで固定し、ゴマなどで顔をつくり、キュウリやカニカマなどでマフラーを作る2)キャンディチーズのサンタクロースキャンディチーズの上に半分にカットしたミニトマトを乗せ、ゴマで目、カニカマでほっぺを作る生地作り不要!餃子の皮で簡単!【2種類のリースピザ】【材料】・餃子の皮6枚・トマトソース(またはピザソースやトマトケチャップなどお好みで)適量・ピザ用チーズ適量・ブロッコリー適量・茹でたニンジン適量・枝豆適量・トマト適量・コーン適量※お好みの野菜でOK【作り方】1.餃子の皮に、トマトソースを塗り、とろけるチーズをのせてトースターで約5分焼く2.小さくカットしたブロッコリーをリースのように丸く置き、上に星形にくりぬいたニンジン、コーンや小さくカットしたトマトなどをお好みで飾ってできあがりアレンジバージョンも簡単。真ん中をくりぬくだけ!1.餃子の皮の真ん中をペットボトルの蓋でくりぬく2.1にトマトソースを塗り、とろけるチーズをのせてトースターで約5焼く3.お好みの野菜でデコレーションしてできあがりちょっとしたことで、こんなに娘たちが喜んで野菜を食べてくれるとは!まさに私の願いを叶えてくれたツリーでした。参考までに材料や分量を書きましたが、どのレシピも冷蔵庫にある野菜で簡単にできます。そして子どもたちと一緒に作ると楽しくて、食べる意欲も増すと思います。素敵なクリスマスが訪れますように。<文・写真:ライターひろこ>
2020年12月14日来年春の小学校入学に向けて、この冬から入学準備を始めるという家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、入学前の息子と一緒に「やっておいてよかった」と実感しているわが家の学習方法をピックアップして紹介します。数字の学習は遊びを交えてわが家では数字の表をよく目につく場所に張っておいて日常的に見て覚えるように。それ以外では、遊びの中で数字を取り入れました。例えば、トランプで7並べや神経衰弱をやることで、数字を覚えることができます。サイコロ遊びでは、●の数を数えるということを覚えました。そのほかにも毎日、子どもと一緒にカレンダーを確認することを続けました。これは31までスムーズに数えられるようになるのでおすすめです。数字を書く練習は、迷路遊びやお絵かきなど、鉛筆を持ってまっすぐな線や曲線が描けるようにすることから始めました。その後、ドリルで書く練習を始めたので、子どもは戸惑うことなく書く練習に取り組んでいました。ひらがなは「お友達への手紙」で数字が書けるようになったら、始めたいのがひらがなの練習。まずは指なぞりから始めていき、慣れてきたら実際に鉛筆で書いていきます。息子が4歳のころ、あいうえお順にひらがなを覚えようとしたのですが、途中で飽きてしまったりして苦戦。その後、「お友達にお手紙を書く」という目標を決めて、自分の名前とお友達の名前を書く練習から始めたらとてもスムーズに覚えることができました。保育園で毎日、見ている文字だから覚えるのも早い!そして、書きたいという意思があるので楽しんで文字を書く練習に取り組むことができました。ひらがなは、全部の文字を書けなくて大丈夫。自分の名前だけは書けるようにしておくと安心です。【ペットボトルキャップの勉強法】ひらがなや、文字の並びを覚えるときに使ったのがペットボトルのキャップ。はじめに無地のキャップにひらがなを1文字ずつを書きます。文字を書いたキャップを使って言葉遊びをします。例えば、「この果物の名前はなんでしょう?」と子どもに問題を出して、文字が書かれたキャップを並べてもらいます。自分の名前になるようにキャップを並べたり、いろいろと楽しめます。イスに座って30分集中して作業をする小学生になったら、イスに座って授業を受けることになります。そこで、入学前に練習しておきたいのが一定の時間、机に向かってイスに座るという練習。わが家では、はじめから長い時間座るのではなく、10分から始めてみました。ドリルなどの勉強だけだと、どうしても集中する時間が長く持たないので、工作やパズルを座って集中して行うという練習をしました。絵本の読み聞かせをするときも、イスに座っている子どもの正面に立って読むようにして、座る練習を続けていきました。その結果、私が近くにいないと学習机を使わなかった息子は、3か月ほどでひとりできちんと座って作業やドリルをするようになりました。入学前にやっておいてよかったことと反省点息子が通っていた保育園では、ひらがな・カタカナ・数字・足し算を教えてくれていたので、入学前の12月頃には、ひらがな・カタカナを読む、簡単な足し算はできるという状態でした。ある程度のことはできるようになっていたのですが、文字を書くのが苦手で、見本を見ながらなんとか書けるくらい。スラスラとできる子を見ているためか、勉強をすること自体に苦手意識を覚えるようになってしまいました。そこで、家ではドリルなどに取り組むよりも、遊びを交えて苦手なひらがなの練習をするようにしていました。遊びながら少しずつ学んだことで、「勉強をする」という構えがなくなり、入学までに苦手意識はなくなっていきました。入学してから、特に困ったという様子はなかったのですが、やはり文字を書くことには苦戦した息子。今思うと、文字を書く練習に進む前にもう少し「線や丸を書く」「鉛筆の筆圧の練習」などをしておけばよかったなぁというのが反省点です。机に向かうことだけではなく、学習も毎日の積み重ねが大切。まわりの子どもができていると、つい親は焦ってしまいますが、入学までにはまだ3か月以上あり、冬休みも春休みもあります。焦らずゆっくり、子どもの性格とペースに合わせて進めていけたらいいですね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年12月12日突然ですが、あなたは子どもの幼稚園でママ友は必要だと思いますか?今の私の答えは「NO」です。私は長女が幼稚園に入園する前のプレ幼稚園の時に仲良くなったママ友グループがあったのですが、その後関係が悪化した経験があります。私が苦しみながら学んだ「ママ友問題」を実体験をもとに紹介したいと思います。新しい土地で初めてのプレ幼稚園がスタート私は結婚を機に新しい土地に引っ越したため、出産後、近所に子育てをしている同世代の友達はいませんでした。さらにまだ環境に慣れていなかったとき(長女が2歳の夏)に次女を妊娠したので、近所の幼稚園情報はネットなどで検索してリサーチするのみでした。長女のプレ幼稚園のリサーチも少し遅れてスタートしたのですが、気になっていたプレ幼稚園の体験の日が次女の出産と重なって体験にも行けませんでした。次女の出産から少し落ち着いたある日、今日がプレ幼稚園の1回目と気づき…。急いで途中から参加できるのか問い合わせて、空きがあったので無事参加させてもらい、プレ幼稚園に行き始めることができました。幼稚園のママ友のありがたさを感じるプレ幼稚園の担当の先生に、引っ越してきて間もないことを話したら、「プレ幼稚園は子どもの入園のために通うものだけど、お母さんが地域の情報集めにも使えるので、どんどん他のお母さんとも話してみてくださいね」と教えていただいたのを今でも覚えています。それまで私は、この地区の子育て情報や生活の便利情報がほとんどわかりませんでした。しかし、先生の言葉通りプレ幼稚園に通うようになると、それまで知らなかった公園やスーパーなどを知ることができ、やはり幼稚園のママ友はありがたい存在なんだなと感じました。ママ友グループで仲良くしていたのだけれど…プレ幼稚園で仲良くなったママ友とは、子ども連れで電車に乗って出かけたり、公園でピクニックをしたり、お互いの自宅を行き来したりしていました。グループで大人数で遊ぶこともありましたし、個々に連絡を取って特定の友達と遊ぶことも。様子が変わってきたのは、プレ幼稚園が終了し、入園した後、年少の夏休みに入るころからでした。遊ぶ回数が減っていることに気づいたのです。それまでは「遊ぼう」と声をかければだいたいOKだったのが、3回誘って1回遊べるかな?くらいのペースに。バスの時間や住んでいる場所が少し違うだけで、予定を合わせるのが難しくなるので、そんなものかなと思っていたのですが…。あれ、私だけ誘われていない?それまで特に仲良くしていたのは私を含めて4人グループ。そのママ友グループではSNSの交換もしていて、私がインフルエンサーとして活動し始めた頃にお互いをフォローし合いました。私は幼稚園のママ友とは別に、自分の学生の頃からの友達やインフルエンサー繋がりの友達とのおでかけをSNSに載せていたので、ママ友達はそれを見てコメントをくれたりしていました。私もママ友が遊んでいるのをSNSで見て知るとコメントしていたのですが、ある日幼稚園の代休に3人が会っているのを見かけたので、「今度私も入れて~」とコメント。するとその返答は「忙しそうだから」というものでした。今振り返ると、このころからそのママ友グループとの距離が広がっていたのだと思います。公園でバッタリ…その後の既読スルーそれから徐々に誘っても断られる回数が増え、私だけが誘われない集まりが増えていることに気づきました。ある日、親子ででかけた公園で、そのママ友グループが遊んでいるのを見かけたのです。その時に私は、今まで誘われていなかったことのショックと、「あ、私嫌われていたんだ」という気持ちから、声をかけることができず、そのまま帰宅してしまいました。後日、LINEでママ友に「先日は挨拶なしで帰ってごめんね」「みんなが遊んでるの知らずに行ってしまって…」「また幼稚園で娘と遊んでね」と送ったのですが、既読スルーでした。その後、私は幼稚園でママ友に会っても、どんな顔をしたらよいのか分からず…そのうちに彼女達は挨拶どころか、目も合わせてくれなくなりました。これが昨年の夏休みの出来事。私がもっと早い段階できちんと挨拶などをして普通に接していれば違ったかもしれませんが、いまだにこの状況は変わっていません。近くなりすぎない距離感がいい仲良くしていたママ友になぜ嫌われたのか原因はわかりません。私のSNSを見てイヤな気持ちになったのかもしれないし、長女と遊んでいてイヤな気持ちにさせていたかもしれません。私の性格や会話で嫌われたかもしれないし…と悩んでも答えが出ないのです。この経験をしてから、私は幼稚園で特定のママ友と仲良くなることを避けるようになりました。引っ越してきて3年が経ち、子育て情報も入ってきやすくなり、近所の土地勘もついてきました。幼稚園に行けば世間話ができるママがいるので、幼稚園のことで聞きたいことはその時に聞いて、連絡先やSNSの交換は積極的にはしないようにしています。幼稚園以外のところでもママ友はできる!もしあなたが、幼稚園のママ友関係で悩んでいるのであれば、ちょっとだけ意識を切り替えてみてください。そもそも幼稚園は子どもの成長のための場所で、ママが友達作りをする場ではないと思います。もし幼稚園で聞きたいことがあったら、先生に聞くのが一番確実だし、世間話ができるくらいの関係性のママがいたらその人に聞けばいいと思います。もし子どもが遊ぶ友達がいなくて…と悩んでいるなら、公園に行けば同じ年くらいの知らない子と子どもは自然と遊び始めます。そもそも幼稚園でもたくさんお友達と遊んで帰ってきているので、家に帰って来たらママやパパと遊べばいいのです。がんばって幼稚園のお友達と遊ばせなきゃと考える必要はないと思います。今はこのように書いていますが、もちろん私も悩みました。悲しい気持ちになったり、なんとかできないと考えたり。でも今は、ママが友達関係に悩んで笑顔が減ることよりも、ママが笑顔でいられるように過ごすことの方が大事だと思っています。そして、ママが大人と会話がしたくて友達がほしいと思ったら、幼稚園以外のところで友達作りをするのをおすすめします。私は昔からの友達やインフルエンサー仲間に、同じ年齢の子どもがいるママがいるので、その人たちと集うことが多いです。幼稚園以外の場所でできたママ友は、幼稚園でのことを相談した時にも客観的に見て意見をくれたりしますよ。私の経験を知って、幼稚園でのママ友関係での悩みが少しでも軽くなったらうれしいです。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年12月11日今年の冬はキャベツがとてもお買い得。4~5月は1玉400円台という驚きの高値で売られていたキャベツが、最近はわが家の近所のスーパーでは、なんと1玉77円。しかもそのキャベツは大きくてとても立派、そしてなによりおいしい!そこで今回は、子どもも大好きな大量消費レシピを3つ紹介。しっかり大きめ約1.1キロのキャベツを3レシピで使い切ります!園の給食でも大人気の無限キャベツサラダ《材料》・キャベツ:250g・ツナ油漬け缶:1缶(70g)・刻みのり:1/2枚・ゴマ:大さじ1・塩:ひとつまみ《作り方》1.キャベツを千切りにし、レンジ加熱可能なタッパーに入れる2.キャベツに入ったタッパーのフタをのせ(閉じない)、600wで2分レンジ加熱する3.ツナ、刻みのり、ゴマ、塩を合わせて和えるツナ缶はメーカーによって塩分や油の量が違うので、加える量は加減してください。カルシウム豊富なゴマと、葉酸の豊富なのりを使ったサラダは身体にもうれしい組み合わせ。千切りのキャベツがツナやのりとよく絡み、おはしの練習を始めたばかりの子どもが食べやすいのも人気の理由のようです。冷蔵庫で3日ほどもつので、常備菜として作り置きをしておくと、忙しい朝ごはんの一品やおべんとうのすき間埋めにも活躍してくれます。ちぎってかぶせるだけ!?巻かないロールキャベツ《材料》大人2人分幼児2人分・キャベツ:300g・大根:150g・牛豚合挽肉:350g・塩、コショウ:少々・コンソメ:大さじ1・水:200㏄・ケチャップ:お好みで《作り方》1.大根をおろす2.ボウルにひき肉と大根おろし、塩・コショウをいれてムラがなくなる程度に軽く混ぜる3.鍋にコンソメを溶かした水を沸騰させる4.2を軽くひとまとめにして、3の鍋に入れる5.上からキャベツをちぎってかぶせる6.ふたを閉め、お肉に火が通るまで加熱する7.よそったらお好みでケチャップをかけてもOKロールキャベツはおいしいけど手間がかかるのが難点で、作るのが億劫になることもあるのではないでしょうか。このレシピは本当に簡単でキャベツもたっぷり食べられるのでオススメです。大根おろしを混ぜることで、ひき肉がふんわり。スープもしっかり吸ってくれるのでとてもおいしいです。また、お玉やお箸で簡単に切れるほどやわらかいので、とりわけが簡単で、固いお肉が苦手な子どもも食べやすいというメリットも。そして、年齢に合わせて、大根をおろしてもらったり、ひき肉をこねてもらったり、キャベツをちぎってもらったりと、子どものお手伝いポイントもたくさんあります。親子クッキングにも向いている1品です。たっぷりキャベツとひき肉だけのシンプル餃子《材料》大判餃子30個分・キャベツ:500g(1/2玉)・豚ひき肉:300g・塩、コショウ:少々・餃子の皮(市販):大判30枚《作り方》1.キャベツをみじん切りにする2.ボウルにひき肉、キャベツ、塩・コショウをいれてよく混ぜ合わせる(よくこねていると、ひき肉からは粘りが、キャベツからは水分が出てきます。この水分が食べたときに肉汁と合わさり、やわらかくジューシーな仕上がりに♪)3.2のタネを皮で包む4.中まで火がしっかり通るように焼く市販の餃子の皮を買うときは大判にすると、子どもと一緒に包むときでもタネが漏れにくく、簡単に包めるのでオススメです。また、ニラやシイタケ、ニンニクやショウガなどの香りの強い具材を一切使用しない、とてもあっさりしていてシンプルな具材の餃子は子どもも大好き。次の日に予定があっても、朝食にも、お弁当にも、気兼ねなく食べられるのもうれしいところ。わが家では、30個では足りないので、倍量で作って残りは冷凍しています。気合いをいれてキャベツ1玉を刻めば、忙しい日に助かる冷凍餃子もストックしておけるので大活躍です。野菜の中でも、やさしい色合いでクセも強い香りもないキャベツは、私が勤務する園でも嫌いな子が比較的少ないです。「家ではとにかく野菜を全然食べなくて困っている」「野菜不足からくる便秘かな?」と相談される場合は、キャベツを食べてみるようにすすめることも。子どももキャベツがおいしく食べられる大量消費レシピ、ぜひお試しください。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年12月10日一時期、減少傾向にあった新型コロナウイルス感染症ですが、寒くなりまた増加しています。そんな中、乳幼児がいる家庭では「乳幼児健診はどうなるのか」「さらにコロナが流行した場合、病院へ行くのも躊躇してしまう」という心配の声も出ていると聞きます。現在、2歳2か月のわが家の次男も1歳半検診が延期になり、2歳直前まで健診が受けられませんでした。今後延期や中止になった場合はどのようにすればいいか、作業療法士として子どもの発達に携わっている専門家の意見もまじえてお伝えしたいと思います。延期と中止で焦りと不安の日々わが家の次男は、今年の3月に1歳半検診予定でしたが、コロナの影響で集団検診は延期になったと連絡がきました。その後、緊急事態宣言が発令され、当分集団検診は延期ということに。「個人病院へ行ってもいいものか、コロナ禍の中で行って大丈夫だろうか」とモヤモヤしながらも、どうすることもできないまま行政からの連絡を待ちました。ようやく「個人で受診を」とのお知らせがきたのはそれから半年後の2歳直前。とにかく2歳になる前にとバタバタ小児科と歯科に駆け込んで1歳半検診を終えました。わが家は第2子の健診でしたが、なかなか連絡がなく焦りと不安を覚えました。第1子の家庭はさらに不安だったことでしょう。再び延期・中止の危機!?専門家に聞いてみたインフルエンザと新型コロナの同時流行が危ぶまれている今年の冬、同じような状況になる可能性もあると思います。実際に、「病院でコロナになってしまったら怖いから」「子どもの発達が不安な人だけが行けばいい」という声があるのも事実で、未受診の家庭も多いのだそうです。そのような時どうするべきか、子どもの発達やリハビリを担当している作業療法士に話を聞きました。乳幼児健診を受ける意味は「現在、予防接種や乳幼児健診を集団から個別に、保健指導を対面から電話による指導に極力切り替えています。乳幼児健診の実施は各自治体でも対応を急いでおり、オンライン上で相談を受け付ける活動なども行われています」とのこと。また、「感染リスクなどを考えて、乳幼児健診は未受診のままでもいいですか?と聞かれることがありますが、やはりきちんと受けていただきたいと思います。まず、乳幼児健診の目的の1点目は、発達の遅れがないか、病気の可能性はないかをスクリーニングすること。そして2点目はそれぞれの家庭の心配ごとの解消です。これは、“うちの子はなかなか話さないし、発達が遅れているのではないか”、“上の子やまわりのお友達はできているのに、この子はまだできていない”などの不安を解消する機会となります。何事においてもそうですが、ひとりで悩むことは子育てを担う人の心身の健康を害することもあります。専門家と話ができる機会を有効に活用してほしいと思います」と話します。もし健診が延期になってしまったら?健診が延期になった場合について聞いてみると、「現在の母子保健法では1歳半、3歳の健診が義務づけられています。そのほかにも育児相談の場や、発育確認で集団検診が設けられています。それが医療機関で個別実施になったり、感染予防対策を講じた上で集団検診を実施したりしています。今後の感染状況によって延期や中止を余儀なくされる地域も出てくることも考えられますが、行政の対応を待っていたら健診本来の時期を逃す可能性もあるため、健診のための時間を設けている小児科で受けるのをおすすめしています」とのこと。ちなみにわが家の次男はかかりつけの小児科が健診や予防接種の時間を設けているので、その時間に受けることができました。歯科は保育園の歯科検診でお世話になっている歯科に行き、無事に済ませました。集団よりも時間も短くなり、子どももいつもの場所なので落ち着いていたように感じました。自費での健診費用の助成についてなお、私が住んでいる地域では医療機関で自費で健診を受けた場合、上限はあるものの償還払い(利用者が医療サービス提供事業者に費用をいったん全額支払い、その後申請して払い戻しを受けること)という形で助成を受けることができます。市区町村のホームページからダウンロードした健康診査助成金交付申請書と費用がわかる領収書、通帳のコピーと母子手帳のコピーを郵送すればよいので、直接行政機関に行くことなく受け取れます。お住まいの各市区町村のホームページに記載があると思いますので、確認してみてください。健診で子育ての不安を解消この状況下ではママ同士の集まりも少なく、子育てに関しての不安や辛さを話したり、共有することが難しいと思います。そんなそれぞれの状況を健診の場でならゆっくり話すことができます。健診の時期がそろそろの家庭は、かかりつけ医や行政に相談して、健診を安全な場所で受けられるように準備し、見送ることがないようにしたいですね。<文・写真:ライターmayuru>
2020年12月08日いつものお弁当に、カニカマや赤いウインナーを使うだけで、クリスマス風のお弁当に!ベースはおにぎりや卵焼き。ウインナーも切り方を変えるだけと簡単。ふたを開けた時の「わ♪」という顔を想像しながらつめるのがポイントです!卵焼き+カニカマで「プレゼント」【用意するもの】・卵焼き・・・1~2切れ・カニカマの赤い部分・・・少々【作り方】1.卵焼きは四角く切る2.1に、カニカマの赤い部分を細く裂いたものをプレゼントリボンのようにのせる。くっつきにくい場合は少量のマヨネーズをのり代わりに赤ウインナーとキャンディーチーズで「サンタブーツ」【用意するもの】・赤いウインナー・・・1~2本・キャンディーチーズ・・・1個・ピック・・・1~2本【作り方】1.ウインナーは上の写真のようにカットし、キャンディーチーズとともにピックで刺すおにぎり+カニカマで「サンタおにぎり」(+トナカイおにぎり)【用意するもの】《サンタおにぎり》・おにぎり1個分のごはん(帽子のポンポン分も)・かにかま・・・1本・ハム・・・1/2枚・目用の黒ごま・・・2粒・口用の塩こんぶ・・・1本・鼻はカニカマの赤い部分のはじか、赤いウインナーの切れ端をストローで抜いたものを使用・ほっぺた用のケチャップ・・・少々※目と口は海苔でつくってもOK《トナカイおにぎり》・おにぎり1個分のごはん・おかか、しょうゆ・・・適量・レンコンのピクルス・・・適量・目用の黒ごま・・・2粒・口用の塩こんぶ・・・1本・鼻はカニカマの赤い部分のはじか、赤いウインナーの切れ端をストローで抜いたものを使用・ほっぺた用のケチャップ・・・少々※目と口は海苔でつくってもOK※使用しているレンコンのピクルスは、皮をむき3~4㎜の厚さに切ったレンコンを下茹でし、すし酢や調味酢に漬けておくだけの簡単ピクルスです【作り方】1.サンタおにぎりは上半分が三角になるように作ります2.ラップに包んで形を整えます。お弁当箱に入れ、大きさを調整してください。3.サンタおにぎりの上半分に、ハムを丸く抜いたもの(顔部分)をのせ、カニカマの赤い部分をはいだものを巻き付け、ラップで包んでなじませておきます3.ラップをはずし、お弁当箱に入れ、顔のパーツをつけます大活躍の赤いアイテム最近事情クリスマスのお弁当に欠かせない「赤いアイテム」。あまり鮮やかな色だと、子どものお弁当だし、ちょっと気になりますよね。ところが最近の赤いアイテムは植物由来の色素を使ったものが多いようです。昔ながらのアイテムも、時代に合わせて変化しているんだな~と感心しました!お気に入りのお役立ちアイテム以前は手に入りにくいアイテムだったカラフルな「ぶぶあられ」ですが、最近は身近なお店で買えるようです。私はこれをダイソーのお弁当コーナーで見つけました。お弁当にちょっと入れるだけでぐぐっとかわいくなるお役立ちアイテムです。作るほうも食べる方もクリスマスのワクワクを今年のクリスマスは、いつもと違うものになりそうですね。みんなでワイワイ!というわけにはいかないけれど、ワクワク気分は楽しみたい。いつものお弁当をちょっとクリスマス風にすることで、作るほうも食べる方もクリスマスのワクワク感が味わえると思います。<文・写真:ライターそらまめ>
2020年12月07日ついに12月が始まりました。大人は「師走」の文字どおり、やり残したことばかり気になって焦りますが、子ども達はウキウキムード。それもそのはず、もうすぐ楽しいクリスマスですもんね。毎年この時期になると(遅いくらいですが)、子どもに「クリスマスはサンタさんに何をお願いするの?」とやんわり聞いてみるのですが、はっきり決まっているときと、そうでないときがあり、プレゼント選びにも一苦労。サンタさんがプレゼントをくれるというストーリーはまだまだ信じてほしいけど、子どもからの「えー! これほしいヤツじゃないー!」という声も聞きたくないのが親心。はたして世のママ・パパ達はどのように子どものほしいものをリサーチしているのだろう?と考えていたところ、その答えを「HugKum」で見つけました。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はクリスマスプレゼント選びで重視することは?わが家には小1と3歳の男の子がいます。当たり前ですがプレゼントは同じものでいいわけはなく、今どき男児は何がほしいのか、子どもの日ごろの様子と「HugKum」のこちらの記事が非常に参考になりました。▶※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。下記のアンケート結果はHugKumで未就学児(3~6歳)のお子さんをもつママパパと、小学生のお子さんをもつママパパにリサーチしたもの。みんながクリスマスプレゼントを選ぶときに重視しているものがよくわかります。◆Q.お子さんのクリスマスプレゼントを選ぶときに重視することをお聞かせくださいふむふむ、やっぱり一番は子どもがほしいものをプレゼントしたい! そして、もちろん予算も大事ですよね。では、未就学児と小学生では、どの程度の予算相場が多いのでしょうか? こちらもHugKumで調査した結果を紹介します。◆未就学児のクリスマスプレゼントの相場◆小学生のクリスマスプレゼントの相場わが家の場合、小学生と未就学児なので、上の子は5001円〜10000円、下の子は3001円〜5000円という範囲で考えていくのがよさそう!さて、みんなの平均的な予算がわかったところで肝心のプレゼント選びを見ていきましょう!続きは「HugKum」で!「HugKum」では、小学生向けおすすめクリスマスプレゼントや、幼児向けおすすめクリスマスプレゼントを具体的に紹介しています。また、ぶっちゃけクリスマスプレゼントはいつまであげる?という気になる情報も。ぜひ続きを読んでみてくださいね。▶こちらもあわせてチェック!▶そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!下記の「HugKum」サイトからも見れますので、ぜひチェックしてみて。「HugKum」サイトは下記をクリック↓↓↓↓↓<あんふぁんWeb編集部>
2020年12月07日もうすぐクリスマス。お子さんへのクリスマスプレゼントは決まりましたか?今回はインスタグラムで【絵本×英語×おもちゃ】をテーマに多くの英語絵本や工作を紹介している英語講師のSatokoさんにプレゼントにぴったりな絵本を紹介してもらいました!「絵本の遊び方は自由!親子でスキンシップを取りながら、触ったり、めくったり、どんなふうにも遊べるのが絵本のいいところだと思っています」とSatokoさん。自宅には英語絵本がなんと約1000冊もあるのだとか。絵本の部屋があり、ちょっとした図書館のようになっているそう。触って開いて、ドキドキしながら楽しもう!「もともと英語圏で始まったクリスマス。英語の絵本は、クリスマスの文化や起源に触れるのにぴったりです。クリスマスのプレゼントにも最適なオススメ絵本を4つのカテゴリーに分けて紹介します」触って楽しめる絵本Baby’s very firstTouchy-Feely Christmas book著者:Fiona Watt、出版社:Usborne Publishing Ltd「ページごとにそれぞれ異なった素材のしかけがついていて、触って楽しめます。クリスマスの単語と一緒に、fluffy (ふわふわ)prickly(ちくちく)soft (やわらかい)などの形容詞も学ぶことができ、ボードブックでしっかりとした作りなので、小さいお子さんにも安心です」めくって楽しめる絵本Dear Santa著者:Rod Campbell、出版社:LITTLE SIMON「クリスマスに手紙を受け取ったサンタさん。プレゼントを包みます。しかしプレゼントは小さすぎたり、大きすぎたりして…。lift-the-flap book (めくりしかけのある絵本)なので、“このしかけの中には何が入っているのかな?”と想像力が膨らみ、ワクワクしながら楽しめる一冊です」数えて楽しめる絵本Merry Christmas, Mouse!著者:Laura Numeroff、イラスト:Felicia Bond、出版社:Harper Collins「If You Give a Mouse a Cookie(もしねずみにクッキーをあげると)というねずみが主人公の絵本です。1つの星、2人の天使、3つの雪の結晶…クリスマスツリーに飾るオーナメントを、英語で数えていきます。最後のページにはちょっぴり驚きなオチがついているのもおもしろい!数に興味を持ち始めたお子さんには特にオススメです」動いて楽しめる絵本DON’T SHAKE THE PRESENT!著者:Bill Cotter、出版社:Sourcebooks Jabberwocky「シリーズが50万部の大ヒットとなった『ぜったいにおしちゃダメ?』のクリスマス絵本です。クリスマスプレゼントを開けたいけど…。ノックしちゃおう!振ってみちゃおう!どうなるかな?knock(ノックする)や shake(振る)shrink(縮ませる)などの動詞を聞きながら、実際にその動作を行ってみると、楽しくインプットできます」絵本を読んだ後は、親子でクラフトに挑戦!Satokoさんに、『Merry Christmas, Mouse!』にちなんだ親子でできるクラフトも教えていただきました。「今年のクリスマスはおうちで過ごされる方も多いのではないでしょうか。簡単に作れるクラフトをご紹介しますので、ご家族・親子で作ってみてくださいね」毛糸のオーナメント《材料》・毛糸(適量)・段ボール・はさみ・えんぴつ、ペンなど《作り方》1.段ボールにお好みのクリスマスモチーフの絵を描き、ハサミで切り取ります2.毛糸の端をテープで固定し、くるくると毛糸を台紙に巻き付けていきます「毛糸を2色混ぜても素敵です。縦や横、斜めに自由にぐるぐるするだけなのに、可愛い雰囲気が出てしまうクラフトです。紐をつけてツリーのオーナメントにしたり、壁にかけてもよいですよね。今年のクリスマスにぜひ作ってみてくださいね」子どもだけでなくママにも楽しんでもらいたい私がSatokoさんのインスタに出会ったとき、読み進めるほどにワクワクしたのを覚えています。紹介されている絵本や工作を子ども達といっしょにやったときの笑顔が次々と思い浮かびました。そして、子どもだけでなく、ママも心がほっこりするそんな投稿が並んでいます。Satokoさんいわく、「子ども達に喜んでもらいたいのはもちろんですが、ママ達にもほっとする瞬間だったり、子どもとのスキンシップのヒントになってほしいと願っています」とのこと。お話を伺いながら、その想いは私達ママにちゃんと届いています!と伝えたい気持ちでいっぱいになりました。Satokoさんの想いが詰まったインスタを多くのママに知ってもらえたらうれしいです。■■野口さとこさん長年児童英語講師として子どもに英語や英語リトミックを教える。都内自宅に英語絵本1000冊とおもちゃを揃えた《えほんの部屋》が。絵本に関連したクラフト製作も得意。《今回紹介した絵本》■■■■<文・写真:ライターよこも>
2020年12月06日みなさんにとって「ママ友」とはどんな存在ですか?私はある日突然、幼稚園のママ友から無視されるようになりました。つらい日々でしたが、今では「本当のママ友=私自身の友達」に出会うことができました。今回は、私がその出来事から学んだ幼稚園ママとのつきあい方についてお話しします。ママ友からの無視が始まったきっかけは幼稚園の先生だったYちゃんママとは、子どもが幼稚園に入園する前の年に子育て講座で知り合い、子育てについて相談する仲でした。その後、子ども同士が同じ幼稚園に入園。それから1か月後、突然Yちゃんママから「あなたの子どものAちゃんが、幼稚園でうちのYを押しているの。Aちゃんはうちの子ばかりではなく、先生の見ていないところで他の子も後ろから押しているのよ」と言われたのです。Yちゃんママはそれを私に伝えた後から、私を無視するようになりました。もう少し詳しく話を聞こうにも、Yちゃんママがとても怒っていてそれ以上は話を聞くことができませんでした。娘は目に涙をためて「していない」私はその話を聞いて、「うちの子がほかの子にそんなことをしていたなんて」とショックを受けました。それまで幼稚園の先生からは、「Aちゃんはなかなかクラスになじめず、時々教室の隅に座っていることがあります。クラスになじめるように声かけするようにしています」と連絡をもらっていたのです。私は「なじめないことが原因で、クラスメイトを押しているのかな」と考えました。そこで、まずは本人に聞いてみることにしました。娘はまっすぐ私を見て、目に涙をためながら、「そんなことは誰にもしていない」と言いました。その姿を見て私は娘を信じることにしました。しかし、その話を聞いた夫は、「ママ友が言ってくるということは、娘がウソをついているんじゃないの?」と言うのです。私には相談できるママ友もいなくて、どうしたらいいかひとり思い悩みました。数日後、実母から「幼稚園での出来事なんだから、幼稚園の先生に聞いてみたら」とアドバイスをもらい、幼稚園の先生に聞いてみることにしました。「無視」から「悪口」へエスカレート先生にこの一件を話しながら、私はポロポロと涙が出てきました。すると先生は「お母さん、辛かったですね。私達先生からではなくほかのお母さんからお話を聞いて、余計に辛かったんじゃないですか。でも安心してください。Aちゃんはそんなことしていません。大丈夫です」と話してくれ、その後もゆっくり相談にのってくれました。先生の言葉を聞きながら、娘を信じてよかったと心から安堵しました。その後、娘は先生のサポートもあり、友達ともめることもなく園生活を送ることができました。しかし、Yちゃんママの『無視』は卒園まで続くことに…。さらに彼女は私のことだけでなく、娘や夫についての悪口や身に覚えのない悪評などをほかのママ達に言いふらすようになりました。何かの折にその話が私自身の耳に入ることもあり、私はそれが一番つらかったです。ママ友を作るのが怖い…ひとりで悩む私私はYちゃんママに無視されて以来、怖くなってママ友を作る気持ちになれませんでした。そのため、行事が多い幼稚園であるにもかかわらず、親しいママ友はできずに過ごしていました。それに対して、幼稚園の役員を引き受け、たくさんのママ達や先生と交わり、仲良しのママ友メンバーと毎月ランチ会をしているYちゃんママ。私は、とにかく平常心を心がけ、Yちゃんママも含めて幼稚園で会うママ達に無視されても明るい笑顔で挨拶だけは続けていました。しかし、彼女と仲良しのママ友メンバーからは会話どころか挨拶されることもありませんでした。私は、「Yちゃんママの話を聞いたほかのママ達は私や私の家族をどう思うのだろうか。もし、これが原因で娘がいじめられるようになったらどうしよう」とずっとひとりで悩んでいました。「気にしなくて大丈夫」私を救ってくれたひとこと1年半後のある日、Yちゃんママと一緒に役員をしていた別のママが私に話しかけてきました。そのママは、「私はAちゃんママのこと、Yちゃんママが言うようなひどい人だと思えないの。それでね、何人かのママに聞いてみたけど、みんな『Aちゃんママはそんな人じゃないと思う』って言ってるよ。だから気にしなくて大丈夫だよ」と言ってくれたのです。その言葉に、私は本当に救われました。私にもできた『本当のママ友=私自身の友達』私はもともと人づきあいが得意なほうではありません。しかも入園後のトラブルから極力人と交わることを避けてきました。でも、ほかのママ達から自分がどう見られているのか、今の私の対応でいいのかとずっと気になっていたのです。そのママのひとことで、今までの自分の立ち振る舞いや言動が間違っていなかったのだと少し自信が持てるようになりました。その後、このひとことを私に伝えてくれたママと子どもの話や趣味のこと、興味のあることなどたくさんの話をするようになりました。時には困ったことを相談し合うようになり、いつしか、上辺だけのつきあいではなく、『本当のママ友=私自身の友達』になっていきました。ママ友は絶必じゃないと気づけてよかった今思うと、私はYちゃんママから無視されるまでは、「子どものためだから」と、無理をしてママ友を作ろうとしていました。でもこの経験を通して、ママ友は必ず作らなければいけないわけではないと感じました。そして、子どものことで聞きたいことが聞ければそれでいいと思うようになりました。そう気づくと気持ちがラクになったのです。そこから、『ママ友』が『自分自身の友達』になることも知りました。信頼できる友達に出会えたことをとてもうれしく思っています。これからもママ達との関係は続いていきますが、大切な友達となる人と出会えれば幸せ、でも見つからないときはそれでもいいと思っています。「ママ友は絶必」ではないのです。あまり気負わずに、ママ友との関係を作れたらいいなと思います。<文・写真:ライターミッキー>
2020年12月05日絵本専門士が伝えたい!10年後に生きる読み聞かせの力「本が好きになる」「文字に早く親しむ」ことは、読み聞かせの魅力のひとつ。でも、親子で楽しむ読み聞かせの時間は他にも大事な力を秘めていると、絵本専門士の近藤さんは言います。「いい絵本の選び方が分からない」というママこそ、今回の特集は必見です!イラスト/杉浦さやかあんふぁんママに聞きましたわが子には「本好きになってほしい」半面、ママは読書が苦手、または好きでも苦手でもないと答えた人が約半数。読み聞かせをする理由には「ママ自身も絵本が好きだから」「親子のスキンシップの一つだから」という回答もありました。※2020年9/2〜10/7あんふぁんWebアンケート。※有効回答数1135近藤麻智子さん絵本専門士として、大人向けの絵本セラピー®のワークショップや親子向けイベントを主宰。絵本を通じた子どもとの関わり方やお薦め絵本を雑誌・講演会・セミナーで紹介している。4歳と0歳の男の子のママ。フリーアナウンサー。「生きる力」のヒントが絵本には詰まっています「絵本の読み聞かせで育つ力は、大きく3つある」と絵本専門士の近藤さん。ひとつ目は「想像力」。絵をじっくり見ることで子どもたちはお話に没頭し、物語の世界を生きられます。2つ目は「コミュニケーション力」。親子でやりとりしながら絵本を楽しむことで、会話力が自然と育ちます。3つ目は「自己肯定感」。ママやパパが時間をかけて向き合ってくれることで「自分は愛されているな」と実感し、親子の絆も育まれます。これらは子どもたちが10年後・20年後の将来を生き抜くために必要とされる「生きる力」に直結するものです。もちろん、文字に早く親しんだり知識が付いたりすることも絵本の魅力のひとつですが、それはあくまで「副産物」。「でもママたちを見ていると、お勉強的な側面を重視するあまり、読み聞かせの時間がしんどくなっていないか、少し心配です」無理せず楽しく!絵本選びのプロセス1.図書館で絵本を10冊借りてみるまずは、値段も内容も気にせず手に取れる図書館へ。数冊は子どもに選ばせてみましょう。「文字が多くて読むのが大変そう」「内容が簡単過ぎる」など、子どもの選書へのマイナスワードは口に出さず、絵本を選ぶことが楽しいと思える雰囲気作りを。2.もう一回借りたい本を聞く返却期限が来たら「この中に、また読みたい本はあるかな?」と聞き、貸出予約が入っていなければ延長したり、もう一度借りたりしましょう。もう一度読みたい本を聞くことで、「動物が出てくる話が好きなのかな」「この作者の絵が好きなのかも」と、わが子の興味・関心が分かります。3.何度も借りた本は購入する繰り返し読み、物語の世界を旅して楽しんだ本の中には、子どもたちの居場所が出来上がっています。いつでも手に取れるよう書店で購入することをお勧めします。「自分だけのお気に入りの本」は、大きくなってからも子どもたちを支えてくれる宝物になります。どれが「いい絵本」か知っているのは子ども自身ママたちからよく聞くのは「ネットでレビューの高い絵本を買ったのに、うちの子はまったく興味がないんです」というお悩み。情報があふれる現代では、どこかに「これを選べば正解」という絵本が存在するのではと思ってしまいがちですよね。しかしどの子にとっても「いい」絵本というものは存在しません。なぜならおままごとが好きな子、昆虫が好きな子、絵を眺めるのが好きな子というように、何に一番興味を持っているかはその子によって違うからです。上にまとめたのは、近藤さんが4歳の息子の絵本を選ぶときのプロセス。「この方法は手間も時間もかかります。でも結果的にはわが子の興味を知る良い機会になり、お気に入りの一冊に出合える可能性も高くなります。図書館や書店に親しみを持つ意味でも、大切にしたい過程です」。今のその子にとっての「いい絵本」は、子ども自身が知っているもの。親子で何度も読み返したくなる絵本に出合えることを願っています。2020年度のあんふぁんは、「幼児期の子どもが“今持っている力“を見つけて育てることが将来を生き抜く力になる」と捉え、「見つけようコドモノチカラ」をテーマにさまざまな情報を発信しています。絵本専門士・近藤さんがセレクト!冬のおうち時間に読みたい絵本9選読者アンケートの「読み聞かせをする理由」の上位3項目に合わせて、近藤さんにお薦めの絵本を選んでもらいました。「本が好きな子に育ってほしい=親子のコミュニケーションを楽しめる絵本」「文字に親しんでほしい=言葉遊びの絵本」「寝かし付けの習慣に=おやすみなさいの絵本」というセレクトです。ママ・パパからのクリスマスプレゼントにもいかが。【年少】親子のコミュニケーション絵本ヨガ 森のくるるん作:近藤麻智子長谷部真奈見絵:齋藤槙(そうえん社)りすのくるるんと一緒に親子で変身森で出会った生き物とハグをすると相手の姿に変身!ヘビになっておうちに帰ると…?「子どもがハグしてほしいときに、この絵本を持ってきます」というママも。巻末のポーズ集を参考に親子ヨガにも挑戦してみて。【年中】親子のコミュニケーションねえ、どれがいい?作・絵:ジョン・バーニンガム訳:まつかわまゆみ(評論社)次々と繰り出される究極の選択肢!「お城で食事、気球で朝ごはん、川でおやつ」「ヘビに巻かれる、ワニに食べられる、サイの下敷き」…。夢のあるものからイヤなものまで選択肢の連続。親子で、家族みんなで、何度でもファンタジーの世界を味わえます。【年長】親子のコミュニケーション質問絵本作・絵:五味太郎(ブロンズ新社)読む度に新鮮な「正解のない」絵本年長さんには、想像力をさらに働かせて会話が楽しめるこの絵本を。「この中で一番早くに結婚しそうな女の子は誰?」などの質問を通じて親子の会話が弾みます。わが子やママ自身の本音や意外な一面にも気づけるかも。【年少】言葉遊びしりとりのだいすきなおうさま作:中村翔子絵:はたこうしろう(鈴木出版)しりとりに困った家来たちの作戦は?身の周りの物や食事のメニュー、何でもしりとりの順に並んでいないと気が済まない王様。困った家来たちはついに逆襲します。しりとりは語彙(ごい)が増える頃にオススメの言葉遊び。年少のわが子もお気に入りの絵本です。【年中】言葉遊びあいうえおのき作・絵:レオ・レオ二訳:谷川俊太郎(好学社)力を合わせた文字たちがつづったのは…あいうえおの木で暮らす文字が嵐で吹き飛ばされてしまいます。虫たちが教えてくれたのは飛ばされないよう言葉を作り、メッセージをつづること。文字から言葉、そして文章へ。平和への願いも込められた奥深い一冊。【年長】言葉遊びことばのこばこ作・絵:和田誠(瑞雲舎)18のユニークな言葉遊び回文や濁音遊び、数え歌などが詰まった大型絵本。ユーモアあふれる軽妙なイラストが、子どもはもちろん、大人の創造力も刺激します。おうち時間が充実するアイデアいっぱいの小箱を、親子で開いてみませんか?【年少】おやすみなさいおやすみ、ぼく作:アンドリュー・ダッド絵:エマ・クエイ訳:落合恵子(クレヨンハウス)体に「おやすみ」を、入眠の習慣に「おやすみ、ぼくのあしさん」。足、膝、おなか、おしり…と、オランウータンの男の子が体のあちこちにおやすみを伝えていきます。子どもの体を優しくなでながら読むと、より温かい安心感に包まれます。【年中】おやすみなさいねむい ねむい ちいさな ライオン作:マーガレット・ワイズ・ブラウン写真:イーラ訳:ふしみみさを(徳間書店)ライオンのかわいいあくびをまねっこ冒険に出かけたライオンの子ども。でもだんだん眠たくなってきて…。「フワーン、フワワーーン、ワーーーン」と愛らしいあくびをまねすると、一緒に眠たくなってきます。モノクロ写真も寝入る前の静かな時間にぴったり。【年長】おやすみなさいぼくのふとんはうみでできている作・絵:ミロコマチコ(あかね書房)もしもこのふとんが〇〇だったら…海のふとん、猫のふとん、パンのふとん…。いろいろなふとんが出てくる不思議な夢と、幸せな目覚めが繰り返す物語。「〇〇ちゃんならどんなふとんがいい?」と声を掛け、眠る時間を楽しみに過ごしてくださいね。あんふぁん読者の読み聞かせのお悩み Q&AQ. 読み聞かせは何歳までするべき?A. 幼児期の子どもは「声の文化」に生きています。言葉を声で聞き絵をじっくり見ることで、想像力を膨らませているのです。自分の目で文字を追うのではその経験は得られません。平仮名が読めるようになっても求められる限りは続けてほしいですね。Q. 図鑑にしか興味がないのですが…A. 図鑑に興味を持てるのは、ストーリーがないにも関わらず想像力を働かせている証拠です。図鑑に出てきた動物や乗り物が登場する物語を選ぶのも良いですが、お話に興味を持つかどうかはその子によってまちまち。子どもの個性と受け止め、まずは一緒に楽しんで。Q. 質問でさえぎられて読み聞かせが進みませんA. 「この先に答えが出てくるかもよ?」などの声かけで、次のページをめくりたくさせるのもひとつの手。ただ、最後まで読み終えることが読み聞かせの目的ではありません。質問ばかりで1ページしか進まない日があっても大丈夫。親子の会話を楽しんでくださいね。Q. 読み聞かせ中なのに別の遊びを始めますA. 実は「背中で聞いている」場合があるので「本に興味がないんだ」と諦めず、ママが最後まで楽しく読む姿を見せてみては。加えて、離れた先でどんな遊びをしているかに注目を。電車ごっこをしていたら次回は電車のお話を読むなど、絵本選びのヒントにして。
2020年12月05日2020年もあと1か月を切りました。12月と言えばクリスマス!子どものお弁当もクリスマス仕様にチェンジしませんか?とはいえ、何かと忙しい年の瀬。あまりお弁当作りに時間を割きたくないのが本音。そこで、いつものお弁当にプラス3分~5分でできる、簡単なクリスマス弁当をご紹介します。チキンライスの「赤」を生かしてプレゼント仕様に!お弁当にチキンライスを入れる人も多いのでは?わが家ではチキンライスの『赤』を活かし、クリスマスプレゼント仕様にしています。まずは、いつも通りのチキンライスを詰めたお弁当を作ります。スライスチーズを細長く2本切って、写真のように十字にのせます。残ったスライスチーズをリボン型とリース型で切り抜いてのせます。リースに星形のサブキャラフル(魚のすり身などで作られた乾燥チップ)とぶぶあられで飾り付けをして完成。ここまで、いつものお弁当プラス3分ほどでできます!赤と白の配色、そこにチーズのリースを加えることで、クリスマスプレゼントのように見えますね。今はお弁当を保温器に入れているので、「チーズが少しトロッとして、とてもおいしかった」と娘からも好評でした。ただ、チキンライスを朝作るのは少し手間ですよね?私は前日の夜に具材だけを先に炒めて冷蔵庫に入れておきます。当日の朝は、ごはんにケチャップと具材を混ぜ込んで炒めるだけなので、時短できますよ。100均の型抜きを使ってクリスマスアレンジ次は100均で購入できるクリスマスの型抜きなどを使用して簡単にクリスマス弁当に変身させる方法です。まずは白ごはんを詰めたお弁当を作ります。そこに、白いスライスチーズをツリー型、チェダーチーズをトナカイ型で切り抜いて、ごはんの下部にのせます。そして、トナカイには黒ごまの目と赤いぶぶあられの鼻とほっぺを、ツリーには星形のサブキャラフルとぶぶあられを、ごはん上部にはぶぶあられと星形のサブキャラフルをのせれば完成です!チーズを型抜きし、黒ごまとぶぶあられ、サブキャラフルをのせるだけなので、プラス5分もかからずに作れます!簡単な装飾ですが、クリスマス感のあるお弁当になります。白ごはんだけだと、ふりかけを持たせようかなと考えてしまいますが、これはチーズやぶぶあられをのせているので、このままでも十分おいしいです。私の娘たちは、何もかけずにこのまま食べています。短時間で失敗なくかわいく仕上がるので、時間のない日の朝に特におすすめです。まん丸おにぎりで雪だるまに!まん丸おにぎり弁当に少し装飾するだけでも、クリスマス感のあるお弁当にすることができます。このまん丸おにぎりを、プラス5分で雪だるまサンタに変身させます!このお弁当の場合、パーツを作ってのせるので各パーツをそれぞれ紹介します。【必要なパーツ】1. サンタ帽食パンを小さな三角に切ってケチャップを塗り、上と下にチーズをのせ、トースターで軽く2分ほど焼く2. 顔パーツ(目と口)海苔を海苔パンチで2つ分切り抜く3. ボタン好きな色のぶぶあられを6粒用意する4. マフラーハムを写真のように切るサンタ帽をトースターで焼いている間に、顔、ボタン、マフラーのパーツを用意します。パーツが準備できたら、顔、ボタン、サンタ帽、マフラーをすべてのせるだけで完成。※今回、サンタ帽を焼いた際にチーズが茶色くなってしまったので、後からチーズをのせています。マフラーは、ハムの短い曲線の方を半分に折り、長い直線の方でくるっと首に巻き付けると、マフラーを巻いているように見えます。サンタ帽は、食パンをその場で切っても良いですが、食パン一枚からたくさん作れるので、事前にたくさん切って保存袋に入れて冷凍しておくと、使う際にケチャップとチーズをのせるだけなのでさらに時短できます。サンタ帽を冷凍保存しておくと、今回の雪だるまだけでなく、ほかの動物やキャラクターにのせるだけでクリスマス感が出るので重宝しますよ。いかがですか?いつものお弁当に、プラス3分~5分だけでクリスマス弁当ができちゃいます!この時期だけの幸せ感あふれるクリスマス弁当、いつもよりほんの少し時間をかけて作ってみませんか?<文・写真:ライターyukari>
2020年12月04日超がつくほどの人見知りで、だれよりも保育園に慣れるのにも時間がかかったわが家の娘。そんな娘も0歳から一緒に過ごすお友達と楽しく保育園に通えるようになり、5年目になりました。今回はまじめな娘が成長していく過程でぶつかった壁とわが家の対処法を紹介します。友達はよきライバル乳児クラスから幼児クラスへ進むと、なんとなく仲良しのお友達も決まってきます。そして、友達同士のかかわりが濃くなるにつれ、ケンカも増えてきます。これまでは単純なおもちゃの取り合いだったのが、もう少し複雑なケンカに発展し、仲がよければよいほど、ライバルのような関係になっていきます。トイレトレーニングをはじめ、お箸や文字の練習、体操や英語の授業などを通じて、できることがどんどん増えていく幼児クラス。できることが増えることは子ども達の自信にもつながる一方で、つい競争のようになってしまうもの。「〇〇ちゃんはもうできる」「△△ちゃんはまだできない」そんなふうに友達を強く意識するようになったのもこの頃です。壁その1世話を焼きすぎてトラブルにまじめで慎重、クラスではお姉さん的存在小さなころから人見知りだった娘。少しずつ大きくなるにつれて、まじめで慎重な性格なんだなということがわかってきました。そして何よりよくまわりのことを観察しています。保育園のお友達や先生のこと、大人同士の会話など、私や大人達が気がつかなかった変化などにも敏感に気がつくので、たまにドキッとしてしまうほど。娘は5月生まれなのでクラスではいつもお姉さんの立場。先生や早生まれのお友達のお手伝いをしたり、お手本になったり。乳児クラスの時からそんな役割を楽しんでいたのですが、幼児クラスになるとお友達とのトラブルが出てきました。ケンカできるお友達がいることをうれしく思って見守っていましたが、「〇〇ちゃんとケンカになり、噛まれました」というお手紙が何日か続いたので、娘に話を聞いてみることにしました。きっかけは娘のおせっかい!?話を聞いて分かった原因は2点。ひとつは「お友達の世話を焼きすぎてしまうこと」。みんな、自分でできるようになったり、できなくても自分でやりたい月齢になってきたにも関わらず、つい手を出してしまったり、やってあげたりしてしまうことで、お友達の反感をかってしまうことがあるようです。ふたつ目は「先生に怒られることをするお友達がイヤ」というもの。ごはん中にふざけたり、触ってはいけないと言われたものに触ったりするお友達を注意し、噛まれるというケースでした。どちらも娘がやられる立場でしたが、噛んでしまった子にも言い分はあるはず。ただ噛まれた!だけでなく、どうして噛まれてしまったか、その子はどんな気持ちだったのか、自分が同じことをされたらどう思うか、そんなことを娘とゆっくり考える時間を作りました。その時に気をつけたことは、絶対に娘を否定しないこと。特にふたつ目の場合、娘のしていること自体は悪くないと思ったので、まずは「そうだね。ごはん中にお箸を振り回すのはよくないことだよね」と共感しつつ、「言い方が強かったのかな?」「お友達は怒られてると思っちゃったのかも」と同じ目線で考えるようにしました。壁その2できない自分は見せたくない上の出来事からも分かるように、娘は典型的な学級委員長タイプ。褒めて伸びるタイプなので、先生も「いつもお手伝いしてくれて助かってるよ!」「〇〇ちゃんはしっかりしててカッコいい!」とよく褒めてくれます。それはとてもいいのですが、その結果、先生の期待を裏切りたくない気持ちが強すぎて、できない自分を見せるのがイヤという感情が強くなっていったようです。「水が怖い」と先生に言いたくない娘の通う保育園では夏になると、毎日水遊びをします。ペットボトルを持参し、みんなで水をかけあったり、先生がシャワーで水をかけてくれたりして、みんな大喜び!家でもよく水遊びをしたがる娘もきっと毎日楽しんでるんだろうなーと思っていたら、ある時から水遊びを休みたがるようになりました。その理由を聞いてみると「別にやりたくないだけ」とのこと。本当かな?と何度か尋ねるうちに、先生のシャワーやお友達のペットボトルから突然水がかかってくるのがイヤなんだと話してくれました。私が問題だと感じたのは、娘がそれを自分で先生に言えないということ。水遊びが怖い自分を先生に見せたくないのです。次の水遊びを休ませることにして、私から先生に理由を伝えると先生はびっくり!先生の目には娘は水がかかるのを喜んでいるように見えたそうです。クラスには水が苦手な子がいて、そういう子ども達は自分からかからないところに逃げるから、先生も気をつけるそう。先生は「〇〇ちゃんはまじめだから、ちゃんと水遊びをしなくちゃいけないと思ったのかもしれないです」と気づけなかったことにショックを受けていました。「苦手なことがあってもいい」を伝え続ける今回は水遊びでしたが、思い返せばこれまでにも「できない自分を知られたくない、見せたくない」という出来事がありました。そこで、これを機に先生と話し、「苦手なことがあるのは悪いことじゃない」「かっこ悪い姿を見ても、先生はあなたを嫌いにならない」「先生はできること、できないこといろんな姿を知りたいんだ」ということを先生から直接伝えてもらうようにしました。先生から「どんなあなたも大好きだよ。何かあったら先生が守るからね」と言われた時の娘のうれしそうな表情!娘がひとつの壁を乗り越え成長したことを感じ、この保育園に通わせて本当によかったと心から思った瞬間でした。それから1年が経ち、少しずつではありますが、先生にも苦手なことやできない姿も見せられるようになってきた娘。基本的には「かっこいい姿を見せたい!」という気持ちは変わっていませんが、この出来事をきっかけに、先生との信頼関係が強くなったように思います。親子のコミュニケーション、先生との連携が大切育児中の悩みは尽きないですが、幼児になって特に悩みが複雑化してきたと感じています。4歳、5歳と言えども子ども達同士の関係性や世界観があり、どこまで親が口出ししていいものか迷ってしまうことも多々あります。お友達とのケンカも、3歳くらいまではすぐに止めに入っていましたが、今は少しずつ「自分達で話し合ってごらん」と少し離れて見守るようにしています。まずは共感して受け入れることを第一に先生にも言われましたが、多くの子どもは成長するにつれて、親にいろいろなこと(保育園であったイヤなことなど)を話さなくなるそうです。そんな中私が大事にしていることは、まずは娘が抱えている悩みや問題に気がつき、娘の意見を聞いて共感すること。娘に非があると思ったことでも、まずは一度共感して受入れてから、話すようにしています。娘のちょっとした変化に気がつくには、普段のコミュニケ―ションが必須です。ママに話してもどうせ怒られると思われないよう、言いたいことをグッと堪える訓練をしながら接しています(笑)。そして対応に迷ったときは、迷わず保育園の先生に相談するよう心掛けています。家庭だけで解決しようとせず、先生も巻き込むことが解決策のポイントだと感じています。先生に入ってもらうことにより、親以外の大人との信頼関係を築く大切な過程になっていると思います。小学校、中学校、高校…これからもさまざまな悩みが出てくると思いますが、これも成長の過程と捉え、しっかりと娘と向き合い、親子で一つずつ壁を乗り越えていきたいです。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年12月01日「ママいらない」「あっち行って」「大っ嫌い!」など、子どもに言われて傷ついたことはありませんか?幼稚園では穏やかに過ごしていてもママにだけ暴言を吐く子は、意外と多いようです。今回はそんな子どもの心理と対策について、元保育士の立場から考えてみました。ママ友の多くが子どもの暴言で傷ついた経験ありうちの娘は友達に対していつも穏やか。カッとなることはなく、強い口調で話す姿を見たことはほとんどありません。しかし家に帰ると豹変!「ママ~、〇〇どこ?」と娘が今使いたいものの在り場所を聞かれ、「知らないよ」と答えると…。「ねえ!どこって言ってるじゃん!」「ママ!ママーッ!」と突然怒りをぶつけられるのです。最初から怒りモードで向かってくるその理不尽な態度にストレスを感じずにはいられません。その話をママ友にしてみると、意外にも「うちもあるある!」という声が多くありました。事あるごとに「ママなんていらない!どっか行って!」と暴言を吐かれるママも…。友達やパパには言わないので、毎回すごく傷ついているそう。暴言を吐いたり、しばらくジタバタ暴れた後は、子どもは何事もなかったようにしているそうですが、言われた側のママは「気持ちをなかなか切り替えることができなくて…」と話します。暴言を吐くのは信頼しているから私は、娘が理不尽に怒りをぶつけてくる時、保育士をしていた時に学んだことを思い出すようにしています。それは「家庭で充分に自分を出せて甘えられている子は園で頑張れる、甘えが足りない子は園で友達に当たってしまったり集中力がかけたりすることがある」ということです。実際に、保育士時代に「最近友達にいじわるすることが増えたな」と感じる子の保護者と話をしてみると、仕事が忙しく相手をできないことが続いていたということがありました。下の子が生まれたり、ママ自身がストレスを抱えていたり、充分に甘えられない状況が続くと園での子どもの様子が違ってきます。逆に、運動会の練習など園ですごく頑張っている時、家でぐずることが増えたと聞くこともありました。園でいろいろなことに挑戦するためにも、家で言葉にできない園でのストレスを発散するのは、子どもにとって必要なことだと思います。ママにだけ暴言を吐く理由は、「こんな自分を見せてもママには嫌われない」という信頼があるからだと思います。家で自分を出せずにいい子を演じているより、安心してワガママを言える方がずっといいのです。ママがイヤだったことは伝える子どもが暴言を吐く理由が理解できても、イヤな言葉を言われ続けるのはつらいもの。そして、わが子に「人が傷つく言葉を言ってはいけない」ということをしっかり伝えていくのは大切です。少しくらいの八つ当たりは仕方ないけれど、あまりにもひどい暴言を吐く時は毅然とした態度で叱ることも必要ではないでしょうか。もし「ママなんて大嫌い!」と言われたら、時にはママだって本気で、「ひどい!」「悲しい!」と大人げないくらい怒ったり悲しんだりして、その気持ちを伝えてもいいと思います。暴言をはいている奥底にあるのは甘えたいという気持ちその上で、子どもが今抱えている本当の気持ちを聞いていくことが大切だと思います。暴言は決して本心ではなく、その奥底には「抱っこしてほしかった」「一緒に遊びたかった」「もっと自分を見てほしい」などの想いがあるはず。「〇〇ちゃんはどうしてほしかったの?」と聞いて、「抱っこしてって言ったら、してあげられるよ」など、ママを攻撃する言葉以外の解決方法があることを教えていくといいと思います。うちの娘も家でストレスを発散したり甘えたりしながら、園では感心するくらいいろいろなことを頑張っています。先生に「友達にやさしくできてステキですね」と誉められるたび、「ママにもいつもやさしくして~!」とつい言いそうになるのですが(笑)。娘の甘えをできるだけ大きな気持ちで受け止めるよう心掛けつつ、私自身もストレスがたまった時には、夫に助けを求めたり、ママ友にグチを聞いてもらったりと息抜きをしながら、これからもしっかりと向き合っていきたいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年11月30日わが家の娘・おこめちゃんはもうすぐ5歳の女の子。小さい時は、高い滑り台や怖い絵など、目に見えて怖いと思うものに怯えていましたが、最近は少し違うものを怖がるようになりました。それは母である私自身も子どものころに身に覚えのあるもの。どこか懐かしく温かい気持ちになった日常のひとコマを紹介します。怖がっているけど想像力豊か!保育園から帰ったおこめちゃんに、脱いだものや園で使用したハンカチなどを洗濯かごに入れるようにお願いしているのですが、なかなかひとりで洗面所に行きたがりません。理由を聞いてみると「暗いから」。たしかにわが家の洗面所は、玄関のそばにあるため、電気をつけないと明るくありません。暗いとおばけが出そうで怖いとのこと。ならばと電気をつけてみましたがそれも失敗。理由と聞いてみると「玄関の靴箱の取っ手が目に見えるから」ということでした(笑)。いやに暗闇をこわがるなと思っていましたが、まさかそんな原因が隠れていたとは。娘には気の毒な話ですが、そんな想像力がついていたのかと感動もしました。私自身幼いころ、電気のついていない廊下の先や、誰もいない部屋など怖がったこともあったなと懐かしい思い出が蘇りました。みなさんもそんな思い出がありませんか。娘のためとは言え、盛大に作り話をしてしまった!暗い場所や取っ手は、電気をつけたり模様を変えたりと対策が打てますが、ひとつどうやって対策しようと思っているものがあります。それは怖い夢。最近は毎日「夜が怖い、眠るのが怖い」と言っています。なるべく楽しい話をして眠りにつくようにしていますが、見る時には見てしまうんですよね…。娘の気持ちが軽くなるならと、盛大に作り話をしてしまいました。そうだったの!? と見返す娘の目がランランと輝いていて無力な自分に落ち込んだりして。楽しい夢が見られるよう祈らずにはいられません。そして、スヤスヤと眠る娘がどんな夢を見ているのか気になって、本当に夢の中に入れたらいいのになと思ってしまう今日このごろです。<マンガ・文:ちゅん>
2020年11月29日小学校に入ると、学校の中だけではなく、放課後の約束をしてきたり、子どもの交友関係はグンと広がります。そんな中で急増するのが、友達関係のトラブルです。今回は私の娘が小学校2年生の頃、実際に体験した友達トラブルとその解決方法を通して、心理カウンセラーの立場から落ち込んだ子どもの心のケアについて、注意すべき点とNGワードを紹介します。友達に約束を破られた!?「一緒に遊ぼうねって言ったのに」今は5年生のわが家の長女が、2年生だった頃です。ある日彼女が「友達に約束を破られた!」といって、プンプン怒って帰って来ました。何があったのかを詳しく聞いてみると、「朝、友達と『休み時間、一緒に遊ぼうね』と約束したのに、休み時間になったらその子は別の友達と遊びに行ってしまった」とのこと。それも「今回だけではなく、この前も同じことがあった」と言って怒っているのでした。怒っているようでも傷ついている約束を破られた!といって怒っている娘。しかし、テンションが高いように見えて、内心ではとても傷ついているのです。実際、話を聞いているうちに娘は泣き出してしまいました。このように、見た目の様子と心の状態に大きな隔たりがあることは少なくありません。大人でも、ショックな出来事があった時に、なんでもない顔をしたり、逆に明るく振る舞ったりすることがあると思います。子どもも同じで、ショックを受けている自分を親に見られたくない!という気持ちが働くため、わざと強がったり、相手への悪口を言うことでストレスを発散しているように見せつつ、傷ついている気持ちを隠そうとすることが多いものです。気持ちを受け止めつつ、プラスの感情を上書きするその日は長女を連れて、滅多に行かないアイスクリーム屋さんに出かけました。娘はアイスを食べながら、学校であったイヤなことを次々と話しました。私は頭を撫でながら「よく頑張って学校に行っているね」と褒めました。娘は、その後「なんかムカついたけど、アイス食べられて得しちゃった!」と笑顔になりました。人間の感情というのは、ショックな出来事の直後によいことやうれしいことがあると、プラスの方に上書きされやすい性質があります。大人が上手にその機会を与えてあげられるといいですね。ちなみに、その日は面白い漫画も買ってあげました。私が子どもの頃からあるギャグ漫画です。5年生になった今でも、落ち込むようなことがあっても漫画のシーンを思い出すと笑えてきて、気分が浮上し、落ち込んでいる場合じゃないなと立ち直るのに役立っていると話していました。子どもが友達トラブルにあった時のNG対応は…子どもが友達トラブルにあった時、親がとってはいけない態度、言ってはいけない言葉があります。これらの言動は子どもから一生涯信頼される親であるか、心を閉ざされる親であるかを決定づける分かれ道にもなるものです。普段の親子関係にもかかわってきますので注意が必要です。「あなたにも原因があったんじゃないの?」子どもが友達とトラブルを起こした時、親がもっともやりがちなのが、自分の子どもに原因があったのではないかと疑う行為です。「あなたにも原因があったんじゃないの?」と疑うだけにとどまらず、「どうせあなたが、何かお友達のイヤがるようなことを言ったんでしょ」などと決めつけてしまう親もいます。親が的外れな指摘をすることで、子どもは「自分の言うことは信用されていないんだ…」という二重のショックを受けることになるのです。「あなたがハッキリしないから…」これもまた、わが子の側に責任を求める発言ですね。わが子が引っ込み思案であるとか、おとなしく発言が少ないなどという理由で、親が普段から「うちの子、情けないなぁ」などという思いを抱いていると、つい子どもに対して「友達にも、いいように扱われているんじゃないの?」と思ってしまいがち。もしそうだとしても、友達に約束を破られたというトラブルの場合、子どもは何も悪いことをしていませんよね。それなのに「あなたの性格のせいで、約束を破られたんじゃないの」などと言われてしまっては、子どもの立つ瀬がありません。親に人格を否定された子どもは、自己肯定感が低くなり、どんな困難に対しても、「こうなったのは自分が悪いからだ」という意識を持つようになるでしょう。「それくらいのことで…気にしなければいいじゃない!」実際、10分か15分の休み時間に遊ぶ約束を破られるというのは、大人から見れば大したことではありません。ほかのことをして過ごせばのよいのだし、遊び相手なら他の友達もいるでしょう。だから、親はつい言いがちなのです。「そんなくだらないことで泣いたりするんじゃないの!」「気にしないで別の子と遊んだらいいでしょ?」と。実は約束を破られたこともショックですが、子どもはその気持ちを身近な人が共有してくれないことで、もっとショックを受けています。友達関係に限らず子どもは親にいろいろなことを話しますが、親に「ショックだった」という気持ちを分かってもらいたいのです。それさえ分かってもらえれば重荷が半分になり、元気も出ます。子どもが落ち込んでいる時、「そんなのはたいしたことじゃない」と言って元気づけるのは逆効果になりかねないことは覚えておくとよいでしょう。一過性の解決よりも強い心を育むこと友達トラブルは残念ながら、学年が上がったからといってなくなるものではありません。学校にはいろいろなタイプの子がいます。だから「そんなこと気にしていたら、何もできないよ!」「いちいち気にするあなたが悪い」「そんなことで落ち込むなんてくだらない」と、親の言い分だけでバッサリ切ってしまいがちです。ただ、親がそんなふうに行き当たりばったりの解決策だけを表していると、子どもの心は、「苦しんでいる自分が悪いんだ」「自分がガマンをすればいいんだ」と圧迫されていきます。そして結果的に、「親は私のことをわかってくれない」と少しずつ心を閉ざすようにもなるでしょう。大切なのは、友達トラブルで受けた心の衝撃を共に受け止めること。そしてイヤなことがあっても頑張って学校へ通っていることを褒めてあげましょう。気持ちを分かってくれる人がいることが子どもの心を強くします。次第に、何らかの友達トラブルが起きたときも、相手に怒ってイライラするだけではなく、諦めるものは諦めて気の合う人を友達に選ぶような賢さももてるようになります。もしわが子にトラブルの原因がある場合でも、最初から「それはあなたが悪いから」と指摘しては反発心を煽るだけ。子どもの気持ちに共感を示した上で、マイナスな部分を指摘するようにすると、素直に受け入れやすいものです。まずは第一に「わが子はこう感じたのだ」ということを受け止めてください。子どもは受け止めてもらえたことで親との信頼関係を築き、自信や勇気を得て、強い心が育まれていきます。
2020年11月28日日本人の食卓にかかせない、みそ汁。寒い冬は、ほっこり温まるみそ汁の味わいが身体に沁みますね。でも、いつも食卓にあがるものだからこそ、マンネリ化していませんか?今回は、毎日の食卓にちょっとした変化をプラスする、オススメの変わり種みそ汁4選を紹介します。まるで濃厚な“あら汁”の旨み!【サバ缶のみそ汁】手軽で栄養豊富なサバ缶をみそ汁に。濃厚な“あら汁”のようなおいしさです。骨を取り除く必要がなく、まるごと食べられるのもうれしいですね。【材料(4人分)】・サバ水煮缶…1缶(190g)・大根…100g(4㎝くらい)・ニンジン…60g(1/2本)・だし入りみそ…大さじ2と1/2・水…800㏄・長ネギ…適量【作り方】1.大根とニンジンは皮をむき、大根はイチョウ切り、ニンジンは半月切りに切る2.鍋に水と1.を入れ、大根・ニンジンが少し柔らかくなるまで煮る3.サバ水煮缶を汁ごと加え、身を粗くほぐし、さっと煮る4.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める5.椀によそい、きざんだ長ネギをちらして完成風味と食感が楽しめる!【レタスのかきたま汁】サラダで食べることの多いレタス。新鮮な風味とシャキッとした食感を残しつつ、溶き卵でまろやかなみそ汁に仕上げます。かつお出汁の旨みがよく合います。【材料(4人分)】・レタス…120g(3~4枚)・卵…2個・みそ…大さじ3弱・かつおだしパック…1袋・水…800㏄【作り方】1.鍋に水を入れ、かつおだしパックを入れて煮出したら取り出す2.レタスを手でちぎって入れ、溶き卵を流し入れて、さっとかき混ぜる3.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める赤だしのようなコクと旨みがくせに!【トマトジュース入りみそ汁】意外にもトマトジュースがみそ汁をワンランクアップ。甘みとコクがプラスされ、赤だしのような深みのある味わいに。【材料(4人分)】・厚揚げ…200g・シメジ…1/2パック(約70g)・だし入り味噌…大さじ3・食塩無添加トマトジュース…200㏄・水…600㏄・小ネギ…適量【作り方】1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、一口大に切る2.シメジは石づきを切り落とし、手でほぐす3.鍋に水とトマトジュースを入れ、1.と2.を加えて加熱し、沸騰させる4.一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止める5.椀によそい、きざんだ小ネギをちらして完成パンにも合う!【ブロッコリーとベーコンのみそ汁】ブロッコリーは、つぼみだけでなく甘みのある茎も使います。ベーコンの旨みにコンソメも少し加えると、パンにもよく合う洋風みそ汁に仕上がります。【材料(4人分)】・ブロッコリー…1/2個(200g)・ベーコンブロック…120g・みそ…大さじ2弱・コンソメ顆粒…小さじ1・水…800㏄【作り方】1.ブロッコリーは、つぼみを小房に分け、茎は根元の固い部分だけを切り落とし、皮の固い部分があればそいでから1㎝幅に切り、耐熱容器に入れてレンジで3分加熱する2.ベーコンは1㎝幅の拍子切りにする3.鍋に水を入れ、コンソメ顆粒を加えて加熱し、沸騰してきたら1.と2.を加えてさっと煮る4. 一旦火を止め、みそを溶かし入れてから再び火をつけ、沸騰する直前で止めるいろいろな具材を楽しむことで、栄養バランスも良くすることができます。バリエーション豊かに楽しみながら、みそ汁の魅力を最大限に味わいたいものですね。<文・写真:ライター石川友美>
2020年11月27日