あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (38/46)
お正月と言えば書き初めを思い浮かべます。子どもの頃、寒い中何度も練習し、失敗を繰り返して書き上げた苦い思い出がある人もいるのではないでしょうか? 大人になると筆に触る機会も減りますが、改めて習字を体験してみると、子どもの頃と違った楽しさを発見することができますよ。集中力が身に付く習字実際に習字を習っていた人に話を聞くと「字が上手になるだけではなく、上手に書こうという意識が生まれた」「字を書くときの姿勢もよくなった」「書いているときは無になって集中するので集中力が養われた」「大人になってからも筆文字を書く時に役に立つ」という意見がありました。字が上手になって集中力も身に付くのは勉強する際にも役に立ちそうです。墨汁ではなく水を使うから汚れない子どもにとってよいと思っていても、習字と聞くと墨で汚れてしまうから、「小さな子どもがいると、とてもじゃないけどできないわ」と思われるかもしれません。墨汁を使わない〝水習字〟なら服や部屋が汚れる心配がないんです。筆に水を含ませ、専用の用紙に書くとあら不思議、墨で書いたかのような文字が浮かび上がります。小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの真似をしたがるお子さんに預けても安心です。我が家では、子どもが2歳の頃から水習字を楽しんでいます。鉛筆でお絵描きするより絵の具の方が好きだった息子のために、ひらがなのお手本と筆がセットになっているものを購入しました。現在4歳の息子は、鉛筆とは違った筆の感覚を楽しんだり、大好きな虫の絵を描いて見せてくれたり。書いても時間が経つと消えていくのも不思議なようで、水習字のおかげで筆を使って書くのが大好きになりました。我が家で愛用しているのは、「幻冬舎エデュケーション」の「武田双雲 水で書けるはじめてのお習字」(写真は付属のお手本帳)初心者がスタートするには?近年は、さまざまなメーカーから水習字が発売されているので、手軽に手に入れられるのも魅力的。100円ショップや本屋さんでも購入することができるくらいです。初心者には、手本付きや筆がセットになっているものがいいですね。水が乾くまで多少時間がかかるので、用紙は5、6枚準備しておくと時間を空けずに楽しむことができます。繰り返し使っていくうちに水の吸い込みが悪くなってくるものもあり、各文具メーカーが出している商品の方が長く使えると感じました。お試しで使ってみるなら100円ショップのものでも十分楽しめますよ。習字をするときは、自然と目の前のことに集中できるので、育児で乱れた心も落ち着かせることができます。子どもと過ごす時間が長いこの時期に、水習字で書き初め体験してみるのはいかかでしょう?<文:フリーランス記者三浦麻耶>
2017年12月12日中に小さいおじさんでも入っているのかもしれない。と思ってしまうほどファニーでキュート!早朝に入園可能だからアクティブな様子が見られるシャンシャンがいよいよお目見え!だけど…上野動物園で今年6月に生まれたジャイアントパンダのシャンシャン。ここ半年、シャンシャンブームを巻き起こしていましたが、とうとう12月19日(火)からの一般公開が決まり、この冬は上野動物園へGO!と沸いた家庭も多いのでは。満を持しての登場ではありますが、大変な混雑が予想されるため観覧時間は30分ごとに区切られ、立ち止まって見ることは不可、そればかりかパンダ舎への入場も事前抽選ということに。これまでのフィーバーぶりを振り返ってみれば当然の人気ぶりですが、赤ちゃんのうちに果たして見られるのかしら?なんて不安にもなってしまいます。ならば本場へ見に行くのはいかがですか?パンダの本場へは直行便でどこへ行ってもパンダ推しパンダは生息域が限られており、特に知られているのが中国・四川省の主都、成都です。四川省には野生のパンダが生息していますが、年々数が減っていることもあり、成都には4か所のパンダ保護センターが設置されています。ここでは野生に近い状態でのパンダの様子が見られるとあって、成都きっての人気アクティビティ。日本からも成田、関空、セントレアから直行便で5時間程度と、意外と気軽に行くことができます。空港に降り立つと、すでにあちこちにパンダが。四川といえば食の都でもあるはずなのですが、とにかくいきなりパンダ推しです。パンダを目的に訪れた人ならば、ここで一気にテンションがあがるはず。今回拠点としたお宿、「ウォルドルフ・アストリア成都」でもウェルカムスイーツにパンダが鎮座!ニューヨーク発の老舗高級ホテルでもやっぱりパンダ推し。さすがです。空港に降り立った瞬間にパンダに歓迎され、すでにウキウキ感が上がりまくりホテルのウェルカムスイーツまでもパンダ!?砂糖でできていますが、食べられません(食べてもいいけど食べる人はいないかも)。下の段にマカロンやチョコレートなどが入っていました創業100年以上のニューヨークの老舗ホテルが2017年7月に成都にもオープン。新市街にあり、ショッピングモールにも隣接していて便利なロケーションも魅力赤ちゃんパンダが32頭も!制限なしで見放題さて、訪れた「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地 Research Base of Giant Panda Breeding」は、その仰々しい名前が示す通り研究機関です。247エーカーという広い敷地内ではパンダが飼育されおり、2017年10月時点は146頭が実際の生息地に近い環境で暮らしています。そのうち、今年生まれた赤ちゃんパンダはなんと32頭。一般公開されてていて、時間帯によって食事をしているところやゴロゴロしているところが見られます。ちょうど繁殖期の7月から9月には生まれたばかりの赤ちゃんパンダが保育器に入っている様子も見られるのだとか。特に抽選も時間制限もありませんから、赤ちゃんパンダの様子を心行くまでじっくり眺めることができるのです。パンダが活発に動くのは午前中とのことで、施設も7時30分から開園。朝イチで行くのがおすすめです。赤ちゃんパンダのお世話係、うらやましい!子パンダだけの”保育園”もあるので、赤ちゃんパンダは見放題いきいきしたパンダの様子が見られて新鮮敷地内は公園のようになっており、竹林や池などが配置されお散歩にもぴったり。園内を移動するシャトルバスはかなり混雑しているので、のんびり歩いて散策を楽しみましょう。ベビーカーでも移動は可能ですが、園内は地形を利用したつくりになっているため、坂や階段もあります。パンダは数頭ずつ、囲いや小屋に入っていて、中には1本の木の上で5頭ものパンダがぐぅぐぅ昼寝をしているところもありました。また、小走りに走り回るパンダや、まるで中におっさんが入っているのかと思われるようなしぐさでバリバリと笹を食べるパンダなど、活動的な様子は日本ではなかなか見られないのでは。それもこれだけ広い敷地があるからこそ、なのでしょう。パンダが見える位置には人だかりができていますが、あちこちで見られるため混雑はそれほどでもありません。パンダが鈴なり…。かなり高いところにも登っていてびっくり。よく数えてみたら5頭もいて、木が折れないかと心配によりディープなパンダ体験ができる施設も園内にはレストランやカフェのほか、お土産やさんもあります。その隣には郵便局があり、ここではパンダの写真やイラストの絵ハガキや文房具がいっぱい。特にパンダのマスキングテープはかわいいデザインのものが多く、大人でもちょっと興奮してしまいます。また、ここでは絵ハガキを投函することもでき、それもまたひとつのアクティビティに。自宅に送れば、帰国したあともウキウキが続きますね。この施設はダウンタウンから車で40分ほどと近いのですが、もっと山奥にある施設ではパンダのお世話体験や赤ちゃん抱っこができるところもあります。どちらも事前予約が必要ですので、ホテルのコンシェルジュやガイドさんに手配をお願いしてみてください。きっと、さすが本場!な体験ができるはずです。ひとつが300円もしないくらいのお値段で、思わず購入したパンダのヘアアクセサリー。パンダフィーバーの今なら流行りそう?<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年12月11日出産前に助産師さんから「赤ちゃんに枕はいらないのよ」という話を聞きました。子どもが生まれてからは、タオルを2つ折りにしたものを枕代わりにしてきたのですが、本当に枕は必要ないのかな?また、いつから子ども用枕を用意してあげたらいいのかな?と疑問に思うようになりました。そこで、「まくら株式会社」商品企画担当の小松明代さんに赤ちゃんと子どもの「枕」について話を聞きました。ズバリ、赤ちゃん&子どもに枕は必要?(以下、小松さんより)「基本的には新生児や3歳くらいまでの幼児に枕は必要ありません。幼稚園児や小学生くらいになったら、低い枕を使い始めるのがおすすめです。その理由として、そもそもなぜ人間が枕を必要とするのかを説明しますね。人間が直立歩行をするようになると、重たい頭を安定的に支えられるように、背骨がS字のカーブを描くように曲がりました。そのS字の姿勢を寝ているときにも保つことができるように、枕が必要になったのです。でも、赤ちゃんや幼児期には直立歩行をすることは大人と比べて少なく、また骨もS字を描いてはいません。枕はわん曲している頚椎(けいつい)のすき間を埋めて、骨や周辺の筋肉などの負担を軽減させるのが本来の役割。幼児期は敷き布団の沈み程度で十分に埋まってしまいます。成長して歩きだすにつれて、徐々に背骨もS字カーブを描くようになるので、活発に動き出す3~4歳くらいから低い枕を使い始めるといいのではないでしょうか。頭の形が気になったり、向き癖対策として、ベビー枕を使うことは有効です。その場合には、洗って清潔に使えること、適度な弾力があり洗っても型崩れしにくいことがポイントになります。吸湿のよい素材、無公害染料を使った素材、肌触りの優しい素材などが大切です。」3歳以降はこんな枕がおすすめ!「幼稚園、小学生くらいからは、高さは1cm前後の枕を使うといいと思います。あまり高すぎる枕を使うと、首を痛めることもあるので、大人用の枕で間に合わせることは避けたほうがよいです。素材については、洗って清潔に使えることはもちろんですが、成長に合わせて高さを調節できるタイプのものが便利です。また、昨今子どもの寝不足が危惧されているので、眠ることの大切さを幼い頃から感じてもらうためにも、自分専用の枕を与えるというのも良いかもしれません。その場合には、機能性や使いやすいさはもちろんですが、子どもにとってお気に入りの枕、眠りやすいと本人が感じられることも、ポイントになります。」3歳を過ぎたお子さんは、自分専用を枕を用意して、楽しく、質のいい眠りに導いてあげられるといいですね!(協力)・まくら株式会社HP・枕と眠りのおやすみショップ<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年12月09日諦めが早い、引っ込み思案、怒りん坊、泣き虫…。ママには、こうしたわが子の短所が目に付いてしまうもの。「いい子に育ってほしい」と思うあまり、どんなに言っても短所が直らないわが子を前にして子育てが息苦しくなっていませんか?新しい年から心機一転、親も子どもも息苦しさから解放される子育て法を取り入れてみましょう!●お話を聞いたのは…親野智可等さんおやの・ちから/教育評論家。小学校で23年間教師を務めた経験を元にメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を配信。新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで大評判に。現在、書籍の執筆、Web記事の連載、全国の小・中学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村にて教育講演会を多数行う。「『ダメ!』を言わなければ子どもは伸びる」(PHP研究所)など著書多数。ブログ「親力講座」を毎日更新中。講演の問い合わせはホームページから。子育てママに聞いた!Q「お子さんの短所はどんなところだと思いますか?」● 諦めが早い、集中力がない● すぐにだらける、けじめが付けられない● 柔軟性がない、頭が固い、こだわりが強い● 気弱、内向的、恥ずかしがり屋● 楽しくなると周りが見えなくなる● 忘れっぽい(2017年9月10日~10月3日、Webアンケート、有効回答数1280回答多数のものを抜粋)【見直しの心得1】「短所は子どものうちに直すべき」は大ウソ!まずママたちに知ってもらいたいのは、「短所を直すなら子どものうち」という言葉は全くの迷信だということ。この勘違いが生まれた背景には、子どもに楽器やスポーツを習わせるとみるみる上達するので、「新しいものを吸収させるなら子どものうち」という考え方が定着してしまったことが挙げられます。しかし、短所を直すというのは「もともと持っている自分の資質を改造する」ということで、新しいものを吸収させることとは脳の働きが全く異なります。そもそも同じ土俵で考えられる問題ではないのです。【見直しの心得2】短所を直すのは親ではなく未来の子ども自身大事な取引に寝坊してしまった時、友人をひどく傷付けてしまった時。あらゆる短所は、本人が「このままじゃマズイぞ」と自覚した時に初めて直すことができます。幼稚園児のうちは自覚するほどの出来事が起こりませんから、親がいくら叱ったところで直るわけがないのです。さらに言えば、子どもが短所を自覚するタイミングを親は選ぶことができません。いつか「短所を直したい」と思う機会が巡ってきた時のために、「自分なら直せるはずだ」と思える自信を育てておくことが親の役目です。【見直しの心得3】子どもが小さいうちは「調子に乗らせ」てなんぼ!「短所を注意しないと調子に乗ってしまうのでは?」という声をよく聞きますが、小さいうちは「自分はできる子だ」という自信と、他者を信頼する気持ちを育てることが何より大事。そのためには、大人に都合の良い行動を取った時だけ褒めるのではなく、「無条件の褒め言葉」を一日に最低1回は掛けてください。「生まれてきてくれてありがとう」「ママは◯◯ちゃんと一緒にいられて幸せだよ」「◯◯くんが大好き」。言葉に表すのが苦手なママは、ぎゅっと抱きしめるなどのスキンシップを取って。【見直しの心得4】子どもに伝わるのは「裏の教育」だけ例えば、「片付けないとおやつ抜きよ!」と言ったとします。この時、子どもが学ぶのは「言うことを聞かせるには脅せばいいんだ」ということ。ママの「片付けができるようにさせたい」という意図は伝わりません。これを私は「裏の教育」と呼んでいます。そして、子どもはそれをきょうだいや友達に応用します。ママがしつけのためと思って子どもを叩いていると、子どもも相手を叩くようになります。親の見本は効果絶大ですから、子どもの短所と向き合う時こそ、脅し言葉や乱暴な態度はご法度です。【見直しの心得5】短所が目に付いたときは子どもの気持ちに共感する短所が目に付いて叱りたくなってしまった時こそ、共感言葉を掛けましょう。例えば、朝の着替えの時に「寒い~」とグズる子には「寒いよね~、嫌だよね」と、まずは共感してください。子どもだって本当は着替えなければならないことは分かっているけれど、せめてイヤイヤをしたい心境なのです。「ママは私のことを分かってくれた」と思えれば、そこで気持ちの大部分は満たされますし、自分の気持ちを分かってくれる相手のことは大好きになります。そして、大好きな人の望みには応えてあげたいと思うもので幼稚園児とママの情報誌「あんふぁん」読者3組が挑戦ママが変わると効果が出るの?1週間チャレンジ!「子どもの短所ばかり目に付いてしまう」と悩む3人のママが親野さんとやり取りしながら、「見直し術」を1週間実践しました。いつもの子育てを変えることへの難しさを感じながらも、わが子と向き合ったレポートです。●ケース1朝の支度にとにかく時間が掛かります真栄平(まえひら)渚さんひよりちゃん[年少・3歳]パパ、7カ月の男の子の4人家族布団を畳む、脱いだ服を洗濯カゴに入れる、制服に着替える、持ち物をバッグに詰めるなど、朝の支度に時間が掛かります。やりたいことよりやるべきことを優先する子に育ってほしいのですが、何度言っても効き目がなく、朝は殺伐とした雰囲気に。娘との関係がぎくしゃくしています。「許す」ことで娘と私の間の空気が変わった娘がまだ話せないうちは意識的に気持ちを推し量っていたはずなのに、共感をなおざりにしていたことに気が付きました。朝の支度は相変わらず時間が掛かりますが、「まあいいか」と娘のことも自分のことも許せる気持ちになれたことで、今では冗談を言い合えるほどの穏やかな空気が流れています。私が変わると娘の反応も変わり、それが私の自信となって、久し振りに「子育てが楽しい」と思えるようになりました。●ケース2気に入らないことがあると八つ当たりをしてきます兵頭(ひょうどう)祐枝さん琉雅くん[年中・5歳]パパ、小2のお姉ちゃん、2歳の弟の5人家族私が姉や弟につきっきりになっていると、「バカヤロウ」「ママなんかいなくなっちゃえ」と暴言を吐いたりパンチをしたり。注意すると「ママは僕のこと嫌いなんでしょ」と泣いてしまいます。いけないと思いつつ「言うことを聞かないならおうちに入れないよ」と脅してしまうことも悩み。共感することで笑顔が増えけんかが減った「いい子に育てなくちゃいけない」という気持ちが強く、言い聞かせても通じない状態に苦しくなっていました。正直、息子を叱ることでスカッとしていた面もあり、「叱らず共感に換える」日々は自分との闘いでした。しかし、「生まれてきてくれてありがとう」と愛情を繰り返し伝えることで、「ママ大好き!」と言ってくれるようになりました。息子の笑顔が増えたことで、きょうだいげんかや親子げんかも減りました。●ケース3お友達や妹へのきつい言動が直りません松本さゆりさんにこりちゃん[年長・6歳]パパ、3歳と1歳の妹の5人家族園でもリーダー的存在の娘。しっかりしている反面、妹やお友達に対して命令口調になりがち。お友達のママから「ちょっと冷たい言い方をされて、うちの子が傷ついちゃったみたい…」と言われたことも。「もっと優しく言わなきゃだめでしょ」と注意しますが、直りません。褒めることで娘の言動も穏やかになった娘の命令口調は、私の言い方をまねていることに気付きました。「今の言い方はすごくよかったね」「そう言ってもらえたら、妹やお友達もそうだよなって思えるもんね」と伝え方を変えていくと、娘も言い方を意識する努力が見られるようになりました。びっくりしたのは、娘が自分から「私そうやって褒められるの、すごくうれしい」と言ってきたこと。娘の認めてもらいたい気持ちを満たすことの大切さを実感しました。\ありがちな短所別/ママが叱らないために打つべき一手「そうは言われても、目に余るシーンに直面するとついつい叱ってしまう!」というママに向けて、シーン別に言葉の掛け方の工夫や発想の転換方法を紹介します。イラッとした時はこの一手を思い出してみて!<きょうだいげんかが多い>打つべき一手!並んでテレビを見ている時に「仲がいいわね~」と言う「仲良くできたら褒めよう」と思っていては、永遠に褒められません。「褒めたら仲良くできるようになる」のです。並んでテレビを見ている時や、普通に遊んでいる時に「仲がいいわね」のひと言を掛けましょう。<おもちゃを「買って」など言い出すと聞かない>打つべき一手!まずはその場を離れて気分を変える言葉で終える欲しい物の近くにいると気持ちが切り替わりません。「こっちでお話聞かせて」と言って場所を変え、「欲しいよね」と共感してから買えない理由を説明します。そして、「公園で遊んで帰ろう」と気分を変える提案を。<●支度にぐずぐずしてしまう>打つべき一手!「模擬時計」などで見通しを立てやすくする例えば毎朝8時に家を出るなら、8時を指した時計の絵を本物の時計の横に貼っておき、「時計が絵と同じ形になったら家を出るよ」と言っておきます。やることの見通しが立つと、子どもも取り組みやすくなります。<すぐ人にやってもらおうとする>打つべき一手!鼻歌を歌いながら楽しい雰囲気でやってあげる最近の研究では「できないことを叱っていると自信が無くなり、余計にできなくなる。無理なときはやってあげた方が自立する」と分かってきました。小言を言いながらではなく、明るく楽しくやってあげましょう。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年12月06日収穫の時期になると、実家から届く大量の野菜や果物。たまに、あまりにたくさんの量で「腐らせてしまいそう」「食べきれず味が落ちてしまいそう」と、近くのママ友に「おすそわけ」することがあります。以前におすそわけしたママ友からは、すぐに別の食べ物(その時はしょうゆやだし汁)をお返ししてくれましたが、「お返しをさせて逆に手間だったかな?」「迷惑だったかな」と気になったのを覚えています。今回は、ママ友たちの「おすそわけ」のホンネを聞いてみました。「おすそわけ」=他人からもらった品物や利益を分け与えること最初に聞かれたのが、「おすそわけって、お土産も入るの?」「定義がよくわからない」ということ。「おすそわけ」の意味を調べると、「すそ分けの丁寧語で、他人からもらった品物や利益を分け与えること」とあります。お土産は自分で買ったものなので、おすそわけには入らないことになります。おすそわけで、もらうもの・あげるのも多いのは野菜や果物、お菓子類おすそわけでもらったりあげたりする物で多かったのが、やはり食材。・ 「ご近所から梨をいただいた」「ママ友に実家から届いた野菜や和菓子をあげた」(C.Nさん)・「実家から柿をもらった」「お隣の方へさつまいもやお米をあげた」(K.Yさん)・「実家や義実家から野菜やおかずをもらった」「お隣の方に果物をあげた」(Y.Mさん)・「お隣の方から新鮮なサンマをいただいた」「ご近所の方に桃をあげた」(T.Yさん)・「義実家から梨や笹かまぼこをもらった」「姉に義実家でもったボンレスハムをあげた」(S.Nさん)主に果物や野菜、加工品にお菓子などが多いようでした。もらってうれしかった物を教えてもらうと、ほとんどが「果物」「野菜」と答えてくれました。中には、「新鮮なサンマやカニ、有名和菓子店のようかんなど、自分で気軽に購入できないものや普段食べないものをいただくと本当に嬉しいです」(T.Yさん)という声もありました。もらって困るものは、「漬け物」「乾麺」「手づくりジャム」「わが家で食べないお菓子」気になる「もらって困った」「本当はいらなかった」というものには、こんな意見が。・「義母からの漬け物。次男と私しか食べないので困る」(C.Nさん)・「結婚する娘さんの不用になった小物や雑貨。文具は良かったが、巨大な貯金箱はいらなかった」(K.Yさん)・「義実家からもらった、うちでは食べないお菓子」(Y.Mさん)・「大量の乾麺や手づくりのジャム。わが家でそんなに食べる人がおらず、私1人で食べなくてはいけなかった」(T.Yさん)・「義実家からもらったボンレスハムが大きくて、あまり好きでもないので困る」(S.Nさん)。・「実家から届く、小豆や大豆以外の乾燥した豆。どんなふうに調理して良いかわからず、ずっと保存だけしている状態」(Y.Tさん)おすそわけの「お返し」は、「したほうがいい」派と「しなくてもいい」派に分かれる結果に一番気になっていたおすそわけの「お返し」については、意見がふたつに分かれました。〈お返しは『したほうがいい』派〉・ 「自分がもらったら、必ず何か返すようにしています。お返しをしたほうが、有効な関係が長続きすると思います。こちらから何かあげても、見返りを期待しないようにしていながらも、たまに『何かお返しがもらえるかな?』と期待しているケースもあります」(K.Yさん)・「お返しは、必要なのかなと思います。その時すぐでなく、何かの際にお返ししたほうがお互いに気分が良い」(Y.Mさん)・ 「お返しがあったほうが、関係は良くなると思う。あまりすぐに返してもらうと、気を使わせたかも?と心配になるので、何かの機会にお返しするようにしています」(T.Yさん)〈お返しは『しなくてもいい』派〉・ 「クッキーや果物をお返しでもらったことがあるけれど、自分では買ってまではしない。知り合いのママ友3人組は、『○○のお菓子なの』と見栄の張り合いのようなお返しをしていたようで、大変だったそう」(C.Nさん)・ 「家族にはお菓子を返したり、友人にはおかずを作ってお返しすることはありますが、基本はお返しはいらないと思う。もらったら『何かお返ししなきゃ』の繰り返しになってしまうので」(S.Nさん)あげる前に、「好きかどうか」「アレルギーや産地へのこだわりがないか」を確認おすそわけをする時に、気をつけていることを聞いてみました。・ 「押しつけにならないように、好きかどうかを確認すること」(Y.Mさん)・ 「食べ物の場合、お子さんのアレルギー品が含まれていないか、賞味期限や鮮度、添加物(食にこだわられている方に限る)、原産国や産地(震災後、東北産を避けられていないか。東北出身のため東北の物産をおすそわけする機会が多いため)へのこだわりがないか聞いてから渡します」(T.Yさん)・ 「おいしいもの、珍しいものだとアピールする。そういうものだけをおすそわけするようにしています」(S.Nさん)あげる側、そしてもらう側のいろいろな意見があるのが分かりました。基本、野菜や果物は「うれしい」「ありがたい」という声が多かったので、それ以外をおすそわけする際には、あげる前に確認をしておいたほうが良いかもしれません。またお返しについても、「いる」派・「いらない」派と分かれる結果になったのが興味深かったです。おすそわけをする時の参考にしてみてくださいね。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年12月04日鍋シーズン到来!店頭に並ぶさまざまな種類の“鍋の素”、簡単でとても魅力的。ですが、家にあるもので手軽にいろんな味を楽しみたい。欲を言えば天然素材のもので、子どもがもりもり食べてくれる鍋を作りたい!今回は天然の“和だしパック”をベースに、子どもが喜ぶアレンジ鍋に挑戦してみました。和だし+トマトやミルクで洋風に子どもが喜ぶ洋風アレンジには、生クリーム、カレー、トマトが外せません。【+生クリームでクリーム鍋】材料:だしパック袋、水800cc、白ワインor酒100cc、塩小さじ1から(適宜味をみる)こしょう適量、生クリーム100cc具材はキャベツ、ニンジン、玉ネギ、キノコ、ソーセージ、鶏肉など※味をみて、具材が煮えてから生クリームを加えます。(ニンジンや大根はスライサーで薄くすると、子どもが食べやすい)「和風だしに生クリーム?合うの?」と思う人もいるかもしれません。以前、「干ししいたけ×トマトでうまみ倍増!?子どもの味覚を育てるだしと素材の組み合わせ」でも紹介しましたが、異なる素材を組み合わせることにより、“うまみの相乗効果”が生まれ、うまみが倍増するのです。【+カレー粉でカレー鍋】クリーム鍋と同じく、だしパック2袋と水800ccに市販のカレールーを2~3カケ(約60~90g)加えた、カレー鍋も子どもたちに人気でした。キャベツやジャガイモ、きりたんぽを入れ、スープカレー風。大人へのアレンジは、スパイスのトッピング。〆にはココナッツミルク1缶(残った汁の量により調整)を加えて、フォーとパクチーを足せばエスニックに!【+トマトで→ブイヤベース風】海鮮を使った鍋も、トマトとニンニク、白ワインを追加することで、ブイヤベース風にアレンジ可能です。こちらは魚介からうまみが出てきますので、だしパックは1袋。具材との組み合わせによっては、だしパック1袋でも十分うまみが感じられます。材料:だしパック1袋、水800cc、カットトマト水煮缶1、白ワイン400cc、ニンニク1~2かけ、玉ネギ1個、アサリ1パック、タラぶつ切り1尾分、カニやエビなどを入れ、塩とこしょうで味付け。アサリは別のフライパンで酒蒸しにして、鍋が煮える頃に入れました。鍋のよいところは、具材を選ばないアレンジ自由自在なところ。ベースとなる“だし”さえあれば、冷蔵庫の具材と調味料と相談して、どんなふうにも変化させられます。お手軽なのに、本物!だしソムリエ認定の“だしパック”今回使ったのは、だし専門店池田屋さんの“だしパック”。うまみ成分と、具材のおいしさを最大限に生かせるように、だしソムリエが独自にブレンドしたもの。1.国産の厳選だし素材原材料は鯛、かつお(本枯れ節・荒節)、さば、うるめ、まいたけの5種類。すべて国産です。2.塩、化学調味料無添加、天然素材100%パッケージに“無添加”と書かれていても、実際には人工的に作られたエキスや塩が入っていることが多いもの。こちらのだしは100%天然素材、正真正銘の無添加なので、その点も信頼して使えます。このだしパックで鍋を作るようになってから、基本的に薄味になりました。野菜本来の甘み、具材の自然なうまみを味わうことができますし、鍋の残り汁がとてもおいしい!毎回、〆には何がベストだろう?と悩むくらいです。ただの食いしん坊でもありますが…(笑)。3.料理に入れっぱなしでOK「だしは沸騰したら取り出さなきゃいけないので面倒」と思いがちですが、このだしパックは具材と一緒に水に入れて、火にかけるだけでOK。わざわざだしをとる必要がないので、時短にもなります。※雑味が気になるときは、途中でパックを取り出します。だしパックがなかったら…“昆布”が助っ人に!「もし、だしパックがなかったら?」そんなときは、迷わず“昆布”を使いましょう!昆布は、そのものだけでは地味な存在ですが、昆布だし+鍋の具材(肉や魚、野菜など)と掛け合わせると、うまみが飛躍的にアップします。池田屋さんの言葉で言うと「昆布は縁の下の力もち」、陰でしっかりと素材のうまみを引き出してくれているのです。その昆布、鍋に使うのならば市販の「だし昆布」と書かれているお徳用のもので十分なのだそう。これなら常備している人も少なくないのでは?メニューに困ったときは、“昆布”で簡単鍋も良いかもしれませんね。本物の和だしを使った、洋風アレンジ鍋、この冬にぜひ試してみてください。簡単でおいしく、子どもが喜び、味覚も育つ。一石二鳥ならぬ、一石四鳥です。<取材協力:かつお節とだし素材の専門店「池田屋」><文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年11月30日インターネットが普及し、スマートフォンに加え、家ではパソコン、そしてタブレットを使ってゲームをしたり動画を見たりと、自分自身の幼少期とは全く違うデジタル時代を今の子どもは生きています。2020年には、大学入試改革(現行のセンター試験が廃止され、新たな共通テストがスタート)、英語教育の改革(小3から英語が必修に)、教育のICT化推進により電子黒板やタブレット端末、デジタル教科書の導入が進んでいくといいます。そんな中、今気になっているのがタブレット端末を使った「タブレット学習」について。早い学校では試験的に採用されている例もあるそうですが、タブレットを使って学ぶことに、抵抗のある親も多いと思います。「タブレットできちんと学べるの?」「書く力が衰えてしまいそう」「インターネットにつながっているのが心配」「視力低下が気になる」など。先日恵比寿で行われた『ママのフェスタ 働き方見本市』で開かれていた「ママのためのタブレット家庭学習勉強会」に参加して、気になることを聞いてきました。「タブレット学習」のメリットは、時間や場所を問わずどこでも学べる点教えてくれたのは、「スマイルゼミティーチャー」として活動する木村沙織さん。タブレット型通信教材の「スマイルゼミ」を使っている4年生の娘さんの実体験を交えて、詳しく教えてくれました。「タブレット学習の良いところは、家庭環境や住んでいる場所に限らず、一定水準以上の教育が受けられることです。またいつでもどこでも、自分のタイミングで勉強ができるのも魅力です。娘は、習い事で移動する車の往復30分をタブレット学習の時間にしています。‟スマイルゼミ”は、学校の教科書に沿ってプログラムが組まれているので、授業の予習・復習が何度もできます。文字も教科書と同じフォントを使っているので、すんなり学べて理解もしやすいようです」子どものモチベーションを保つ、見守り機能が充実。祖父母参加も◎親側のよくある悩みに「進んで勉強しない」「声をかけてもすぐにやらない」「間違いに気づかず進めている」などがあります。学びへのモチベーションは「見守り機能」が役に立っていると木村さんはいいます。「うちでは、タブレットが遊び道具でなく特別な勉強道具になるよう、リビングの専用コーナーに置いています。目につく場所にあることで、取りかかりもスムーズになります。やる気を引き出す方法のひとつに、‟スマイルゼミ”の‟みまもるトーク”アプリが役立っています。タブレットを使って勉強をした記録が、お知らせされます。そのアプリを、家族がスマホやパソコンで共有していれば、子どもが、どのレベルを、どの程度学んだかお知らせされ、がんばったね、お疲れさま、などと、コメントすることができます。おじいちゃんおばあちゃんにも共有しておけば、祖父母とのコミュニケーションにもつながって、楽しみが増えます。たくさんの人に褒められれば、より子どももがんばります」視力の不安は、家庭でのルール決めが大事。タブレットで撮影したり日記を書く楽しみもそれに加えて、家族内でルールを決めるポイント制も効果があるとか。例えば、木村さんの家では「苦手な算数をやると5ポイント」とか「予習復習ができたら3ポイント」、「ママのお手伝いで5ポイント」と決め、50ポイント貯まったら、好きなことに時間を使っていいというルール(ゲームやスポーツを1時間やっていいなど)にしているそうです。タブレットの場合は、答えが間違っていれば修正してからでないと先に進めないので、間違いに気づかず進んでいるという点は問題なさそうです。では、視力やネット面での心配は、どうでしょう。「視力の問題も心配ですよね。とはいえ、タブレット以外にもテレビやスマホ、読書などを暗いところでやれば視力は当然悪くなってしまいます。今や小学校ではクラスの3分の1の子どもが眼鏡が必要なほど、近視が国民病として問題視されています。近視化には遺伝的要素や環境の要素などがありますが、環境が原因の場合、明るさや距離、使う時間の問題で、眼に疲れがたまるということが大きな原因となるようです。<タブレットは1回に30分>とか<スマホは1日1時間>など、家族内できちんとルールを決めておくことが大事だと思います。タブレットは勉強以外にも、写真を撮ったり日記を書いたりもできます。うちの娘はペットのハムスターの写真を撮って日記を書いたりしていて、自分らしい楽しい使い方ができるのも喜んでいます」カラフルで、ゲーム感覚で学べるのが魅力。競争が苦手で1人で勉強したい子におすすめ例えばテキスト入力はタッチペンで実際に書いて文字を選択するスタイルで、かつ漢字や書き順なども実際に書いて答えるので、書くプロセスもきちんとあるので安心だと思いました。お話を聞いた後、実際に「スマイルゼミ」のタブレットを触ってみると、ゲーム感覚で計算したり、漢字を書いたりするプログラムもあり、やってみると意外と楽しかったです。また、色彩もカラフルで、見ているだけで楽しく学べる雰囲気が伝わってきました。木村さんは、娘さんの経験から「人と競争したり、見られながら勉強するのが苦手という子どもにもタブレット学習はおすすめ」と教えてくれました。2020年の教育改革を前に、改めてわが子の教育について考えておきたいもの。タブレット学習が合う子、合わない子それぞれあると思いますが、昔の概念にとらわれずに、今の時代に、また子どもの特性に合った学習方法のひとつとして、タブレット学習を一度体験させてみても良いかなと思いました。タブレット学習を行っているところはいくつかあるので、興味のある人は、ぜひ調べてみてくださいね。<協力>スマイルゼミ<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年11月29日最近、SNSでもよく見かけるアイシングクッキー。クリスマスにも最適ですね。私もママ友たちと一緒にアイシングクッキーを作ってみました。教えてくれたのは、日本サロネーゼ協会認定アイシングクッキー講師の真瀬絢美さんです。初のアイシングにチャレンジ!ママ友の感想は?真瀬さんによると「アイシングで甘くなるのでクッキーは甘さ控えめにしたほうがよいです。アイシングは、粉糖・乾燥卵白を水に混ぜて作ります。うちには小さい子どもがいるため、無添加パウダーや天然色素のものにこだわって作っていますが、水で溶くだけの市販の物を利用すると手軽にできますよ」とのこと。では実際にアイシングにチャレンジ!まずはクリアファイルの上で練習。直線、点、レース模様などを練習します。模様をなぞるだけなのになかなか難しい。塗りつぶすアイシングはゆるめですが、線を描くためのアイシングは固め。絞り出すのにだいぶ力が必要なので、だんだん指が震えてきます今回はこちらの3種類のクッキーとアイシング2色、アラザンが用意されていました。これを使って自由にデコレーションしていきます思い思いのアイシングが完成。今回は白×グレーでおとなっぽくオシャレなイメージに一緒に体験したママたちからは後日、次のような感想をもらいました。「クッキーの形がかわいいので、自由に描いてもステキに仕上がる。家で子どもにさせてみたら、自由な発想で楽しくデコレーションしていてみんなで盛り上がりました」「思っていたよりもかわいくできて、自分でもビックリ。娘も喜んでいたし、夫も物珍しいのかおもしろがってくれました。家族の反応が嬉しくてすでに何回か作っています。手間はかかるけど、クリスマスやお正月、バレンタインや誕生日など、ちょっと特別にしたいときにぴったり」「みんな同じ材料を使っていても、人が違えばデザインも違うので楽しい。人が作っているのを見るのも盛り上がるので、娘のお友達とのクリスマスパーティーに取り入れてもいいかも」「ついつい夢中になり無言で取り組んでいました。心地いい時間でした。子どもは、デコレーションののり代わりに使っていますが、それでも十分華やか。今後も技術を磨きたい!」市販のお菓子を使って手軽に楽しむ手間なしアイシング「楽しかった!」「ぜひ子どもとやりたい!」という感想とともに、「小さい子どもがいる中で、クッキーを焼いて、アイシングを作って、というのは少し大変。自宅で自分ひとりでするにはハードルが高いかな…」という意見も。真瀬さんからは「わかります。忙しいときは市販のお菓子にアイシングするだけでも子どもは喜びますよ」とアドバイスをもらいました。アイシングが映えるシンプルなクッキーやチョコパイなどがオススメとのこと。残ったアイシングをもらえたので、さっそくチョコパイを買って帰りました。小3の娘、小1の息子が楽しそうにアイシングしていましたが、だいぶ甘くなるので、アイシングは控えめにするのがよさそう無印良品ではこんなにかわいいクッキーとアイシングセットを発見!水に溶くだけのアイシングは、スーパーの製菓コーナーでもたくさん売っていました。かわいくアイシングしたクッキーは、ラッピングして、ツリーに飾ってみてはいかがでしょう?こちらは、あんふぁんメイト・三澤千恵子さんのアイデア。オーナメントクッキーというそうですインスタ映えもバッチリのおしゃれなアイシングクッキー。私もクリスマスやバレンタイン、イースターに取り入れてみたいと思います。<文:フリーランス記者森藤理絵>
2017年11月27日こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。お子さんを産んだ後、なかなかボディラインが戻らない。そのためか、試着しても似合う服が全然見つからないこんなふうに悩んでいるママはいらっしゃいませんか?実は、出産後、ボディラインがゆるんでしまっても、あなたを美しく魅せるためのポイントがあるのです。「おばさん」と「大人のいい女」の違いはボディラインにありあなたはお買い物に行って洋服を選ぶ際、何を基準に「これを買おう」と決めますか?もちろん予算にかかわるプライスもとても重要なのですが、それをのぞくと、ものは「色」「形(デザイン・シルエット)」「素材」という三つのエレメントで構成されており、ファッション業界ではこれを「ものの三大要素」と呼んでいます。そして、この3つすべてがそろうと私たちはその商品が「良いものだ」「自分に似合う」と判断し、購入を決定するのです。10代、20代の頃や出産前は、身体のラインがキレイなので色にさえ気をつけていれば比較的着られるデザインも多く、似合う服の範囲はまだまだ広い。でも、出産を経験したり、アラフォーといった大人世代になったりすると、そうはいきません。お店で試着しても試着しても、どうにも似合う服が探せなくなってくる。こうして似合う服が激減するのは、間違いなく体型が崩れてくることが一番の原因です。私はカラリスト歴18年ですが、私自身の年齢が上がるにつれて、お客様の年齢も一緒に上がってきました。日々サロンにいらっしゃるお客様を拝見して痛感すること。大人世代が「おばさん」ではなく「大人のいい女」でいるために、そして、出産を経験した方が「いつまでもキレイなママ」でいるために必要不可欠なこと。それは、似合う「色」に加えて、ゆるんだボディラインを美しく魅せる「形」と「素材」を知るということでした。鏡に映る自分の二の腕や腰まわりのシルエットを見ては、ちょっと残念な気持ちになることもあります。お店で洋服を試着しても「ここのお肉がなければこの服、似合うのに…」と年齢や出産による自分の身体の変化に気分が落ち込むこともあります。でも、ここであきらめている場合ではありません!今の自分をどうやったらキレイに見せることができるか、そのための戦略を考えましょう。そのためのポイントは、身につける服の「色」「形」「素材」。これさえ自分に「似合う軸」を押さえておけば、試着室から出て、鏡に映る自分を見て「よしよし、まだまだイケてる。大丈夫」と自信が持てるようになります。きっとショッピング帰りには、その日の戦利品を手に、鼻歌まじりで軽やかなステップを踏んでいるはずです。姿勢がいいとそれだけでマイナス5歳に見えるここで、似合う服を買いに行く前に、一つ確認しておきたいことがあります。それは、姿勢です。一般に、人は誰でも無意識のうちに楽な姿勢をとりがちです。つい背中が丸まって、肩は落ち、あごが前に突き出て首が座っている状態になっています。いわゆる猫背というものです。これは立っているときだけではなく、座っているときも同様です。あなたもこんなふうに猫背になっていませんか?私のサロンでもコンサルティング終了後にビフォー&アフターを確認するため必ず写真を撮りますが、その際、普通に立っていただくとほとんどの方が例にもれず、猫背状態になっています。でもこの姿勢を正すと、体重はまったく変わっていなくても、ボディラインはそのままでも、見た目の印象がその場でたちまち5歳は確実に若返ります。普段私たちが「女性」と「おばあさん」の違いをいったい何で判断していると思いますか?それはこの「姿勢」なのです。もちろん顔の中のしわやたるみも判断の基準ではありますが、背中が丸まっているとそれだけで「女」というよりは「おばさん」をも通り越し、一気に「おばあさん」になってしまうのです。あなたもぜひここで、全身が映る鏡を見ながら、正しい姿勢について確認してみてください。まず、鏡に向かってまっすぐ立ち、手を後ろに回してそれぞれの手で反対の肘をつかみます。そうすると胸は開き、肩の位置はぐっと後ろに移動します。そのまま手を自然に下におろし、あごを軽く引いてみましょう。すると、二の腕に肉がついて横幅が広くなってたくましく見えていた上半身が、腕の見えない部分が増えた分、急にほっそりと見えてきませんか?同時に腹筋にも背筋にも自然に力が入るので、姿勢を正すと贅肉撃退にも効果大です。骨盤が正しい位置に戻り、お尻がきゅっと上に持ち上げられると、その分下腹が引っ込んでポッコリお腹もめだたなくなります。その上、背筋がしゃんと伸びると自信と余裕がある大人の女性の雰囲気を醸し出すことができて、一石三鳥。ほとんどのお客様が「こんなにそっているのが正しい姿勢なんですね。苦しいです」と驚かれますが、この背中のS字カーブがボディラインを美しく見せるポイントです。「今まで前かがみだったかも」とはっとした方は、今、この瞬間から日々の姿勢に気をつけてみてくださいね。姿勢に気をつけた後はいよいよ、あなたに似合う「色」「形」「素材」の服を買いにショッピングに出かけましょう!そのためのよりくわしい方法は、新刊『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひお読みいただき、ママでもファッションを楽しんでくださいね。『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)
2017年11月26日こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。小さなお子さんを持つママの中には、「どうせ汚れるから汚れがめだたないように」「まわりのママから浮かない無難な色を」ということで、黒っぽい服を着ている方も多くいらっしゃいます。でも実は、その黒があなたを「家事や育児に疲れたおばさん」に見せてしまっているかもしれません!今回は、ステキでキレイなママになれる、自分に似合う「色」を見つけるヒントをお伝えします。年齢を重ねると「黒」は似合わなくなる!?実は、無難だからと着がちな黒は、万人に似合う色ではありません。色の「同化現象」と呼ばれる「洋服の色に顔色が近づいて見える現象」によって、似合わない方がお召しになると、いっきに顔色が暗く、疲れて老けているように見えてしまうという難しい色でもあるのです。人にはそれぞれ生まれ持った肌や身体の色素によって似合う色、似合わない色というのがあります。10代や20代の若い頃はその差は小さく、本当は黒がそれほど似合う色ではない方でも、なんとなくスタイリッシュでかっこよく黒を着こなすことができました。でも、大人になるとそうはいきません。黒に限らず暗い色は、顔の中の線を強調する性質を持っています。若い頃はお肌がピンと張っていて、しわやたるみといった線は顔の中には皆無。ですが、黒が本当は得意ではないタイプの大人の女性が黒を着ると、とたんに口元に伸びる法令線や目の下のクマの存在感が大きくなって、いっきにおばさんっぽく疲れた印象になってしまいます。黒が似合う方は、髪や眉や瞳の色が真っ黒で、お顔立ちもはっきりとした強めの方。そうでないと顔が色に負けてしまいます。こういう特徴のある方が黒を着ると、スタイリッシュでステキなママを演出することができます。逆に、黒が似合わないタイプの方は、肌や髪、瞳の色素が明るく、色白で茶色い髪や瞳の方が多いのです(瞳の色は虹彩と呼ばれる、カラーコンタクトをして色を変える部分、黒目の中心にある瞳孔の外側にあたる部分の色を見ます)。そして、お顔立ちが優しい方。とくに目が丸かったり、小さかったり、ソフトな印象の方も黒が似合わない傾向にあります。白などの明るい色で若々しくかわいいママにこういった方たちが似合うのは、黒とは真逆の明るい色。明るい色には、今すぐに消してしまいたいシミやしわ、肝斑などを簡単にめだたなくしてくれる、という効果があります。とくに、「トップスに明るい色の服を着る」効果は絶大。黒のように暗い色は顔の中の線や影をめだたせ、顔色を暗く見せるといいましたが、反対に明るい色には顔の中のこういったいらない線や影をレフ板のようにパァーッととばしてくれるという嬉しい効果があります。明るい色が似合うタイプの方が着ると、若々しく、キレイでかわいいママという印象を与えることができるのです。色は、肉眼で見ることができる可視光と呼ばれる特定の波長範囲の光(虹の七色)を反射することにより、私たちの目に色として映っています。明るい色ほどその光の反射率が高いのです。とくに、私たちが見ることができるすべての色の中でもっとも明るい色である白は、黒とは反対にすべての波長の光を100%に近い値で反射しています。白のような明るい色を顔まわりに身につければ、反射された光が集まって、自然と顔色が明るく見えるというわけです。基本的に明るい色を着れば顔色も一緒に明るくなり、暗い色を着れば顔色も暗くなります。よく年齢を重ねると暗い色より明るい色を着たほうがいいといわれるのは、明るい色が顔の中の影や色むらをとばしてくれるからです。明るい色やパステル系を着ると色だけが浮いて、フェイスラインがぼんやりと膨らみ、何か物足りない印象になっていたら、それは似合っていないサイン。明るい色が似合う方は肌色も明るい方が多く、明るい色が似合わないタイプの方は肌色が暗めの方が多い傾向にあります。ご自身が明るい色が似合うタイプなのか、暗い色が似合うタイプなのか、いろいろ見比べて試してみてくださいね。忙しいママだって、工夫次第で十分ステキにおしゃれできる!女性なら誰もがいつまでも若々しく美しくありたいと思うものですよね。でも、子育てや家事、仕事で忙しくてなかなか自分のことに手がまわらない、自分のおしゃれにお金はかけられない……そんなママも多いでしょう。でも、大丈夫。時間やお金がなくてもできるおしゃれはあります。おしゃれとは自分の知恵と努力と勇気次第。どんな環境にあってもあきらめずに自分を愛して手をかけてあげることだと思います。お子さんが小さいうちは走って追いかけないといけないシーンもあります。食べこぼしで洋服が汚れることもあります。もちろんヒールは履けないし、洗濯ができて清潔感を保てる服が優先されます。でも、今回ご紹介したように、あなたに似合う色をセレクトするだけで、時間がなくても、ヒールが履けなくても、もっとキレイなママに見せることは十分に可能です。さらに、色だけでなく、形や素材、サイズ感の中にできるだけ自分に似合う要素が多い服を身にまとえば、とびきりステキに見えるはずです。あなたに本当に似合う色、形、素材の服に出会えるよりくわしい方法を、新刊『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひ参考になさってくださいね。限られた時間や予算でもおしゃれをすることは可能です。子育てで毎日忙しくても、あなたもぜひ装う楽しみを忘れないでくださいね。文:/海保 麻里子(かいほ まりこ)パーソナルカラー&骨格スタイル診断サロン「サロン・ド・ルミエール」代表。百貨店、外資系アパレル(セリーヌ・ジャパン)を経てカラーコーディネーターに転身。ファッション業界での経験を活かし、現在青山と千葉のサロンにてトータルビューティーのカラーコンサルティングを行う。パーソナルカラー(似合う色)を切り口に顧客の魅力を最大限に引き出す「外見力アップ」の手法が評判に。日本全国はもとより海外からも多くの女性が来店し、診断実績は12,000名を超える。また、ホテルのブライダルシーンにおいてもトータルカラーコーディネートを手掛け、数多くのブライズビューティーをサポート。そのほかにも美容・ファッション業界でのカラーイベントやセミナー、社員研修なども幅広く実施。近著『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)も好評発売中。
2017年11月25日先日、友人とロンドンでピクニックをしていたとき、ふと発達障害の話になりました。筆者の娘はアスペルガー(広汎性発達障害)で、友人がいくら話しかけても無反応なこともあるため、「ごめんね、実は…」と伝えたのがきっかけです。イギリス人の友人はお絵かきに没頭して振り向きもしない娘をじっと見直して、「すばらしいことじゃない!お絵かきが大好きなのね!」と言いました。「写真撮るよ~」と声をかけてもまったく顔をあげない娘。なにかに没頭しているときはいつもこうだが、「アスペルガーで」と説明すれば誰もがなるほどとわかってくれる。伝えておくことは重要かもしれない日本では周りと“違う”ことが懸念材料日本では、娘がアスペルガーであると伝えると、「そうなの?でも普通に見えるよ」と、よく言われます。「気にすることないよ、普通だよ」と。そう、「普通だよ。おかしくないよ」と慰めてくれる。でもその慰めは、「“普通”であることが正しい」ということが大前提にたっています。筆者にとっては娘こそが“スタンダードな子ども”であり、まさに“普通”。でもそれは一般的な“普通”と同じではないことを知っています。学校で、クラスメートに知らせてはどうだろうか、と先生がたに相談したときも、”自分たちと違う特性を持つ子”への反応を心配する声があがり、それもそうだと思いいまだにクラスの子には特に知らせていません。イギリス公立校での対応ではイギリスではこうした発達障害児への対応はどのようなものなのでしょうか。ロンドンで発達障害児のための特別講師をしていたマリア・ストリブリングさんに話を聞きました。マリアさんによると、イギリスの学校でも日本の“通級”にあたるクラスがあり、個別にそれぞれの状態に合った教育を受けることができます。場合によってはずっと個別クラスの子もいれば、普通級にとどまる子もいるそう。周りの子どもには「この子にはこういう特性があり、それは生まれつきである」ということをしっかりと教えたうえで、アスペルガーや学習障害について伝えています。そうすることで、残念ながらいじめが発生することはあるそうですが、以前に比べ「受け容れることができる子が増えた」ともマリアさんは感じていました。というのも、イギリスでは近年、どのような出生であろうとも差別をしない、という考えが広く行き渡っており、性別はもちろん人種や宗教などによる“違い”を含めて互いの理解が進んでいるそう。発達障害も例外ではなく、“違い”を人それぞれの特徴のひとつだととらえ、受け容れる傾向にあるというのです。レディ・ガガに勇気づけられる「レディ・ガガの『Born this way』という曲があるでしょ?まさにあれよね」とマリアさんは言います。その曲の歌詞には、「神はミスをしない。私は正しい道を歩んでいるのよ。私はこんなふうに生まれたの(筆者意訳)」とあります。私たちはこのように生まれた。それは直したり正したりするものではなく、ありのままでいることは“正しい”こと、という意味にとらえることができます。レディ・ガガの歌を聴いていると、後半はおそらくLGBTなどについても歌ったものではありますが、持って生まれた特性というポイントでは発達障害も同じことがいえます。そして、イギリスでもその考え方が主流となりつつあり、どんな人も自分の特性を恥じることはないと考えられているのだそうです。均質性と多様性という土壌の違い自治体による発達障害ケアは日本でもイギリスでもだいたい同じでした。アスペルガーの場合は「多くの人はこのようにすると嫌がる」といった他人の感情について学ぶもので、日本の教育内容と変わりません。ただ、イギリスと日本ではそうした人々を受け容れる側の考え方が大きく違うようです。さまざまな人種や宗教をもつ人々が混在しているイギリスでは、もともと「均質性」よりも「個性」を重要視する多様性の土壌があります。異質なものに対する耐性があるからかもしれませんが、少なくとも自分が“異質”であることに対しこちらが縮こまって遠慮しなくてもいいという環境は理想的です。前出のように、カムアウトすることによるいじめや差別の問題はまだまだ解消されてはいないようですが、それを当然のことと容認するのではなく、自分らしくあったとしても「差別をしてはいけない」という考えが多数派であることにはとても勇気づけられます。均質性が非常に重要な日本においてはこのように変わることは容易ではないかもしれませんが、世界は変わり始めている、と、レディ・ガガを聞きながら、夢見るのでした。「ケサランパサランを見つけたよ」とたんぽぽの綿毛を飛ばそうとする娘。見た目にはわかりづらい発達障害児は誤解されることも多いけれど、親から見るとやっぱりウチの子は”スタンダード”<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年11月23日寒さが本格的になり、空気が乾燥する日も増えてきました。この季節に注意したいのが、インフルエンザや流行性胃腸炎などの感染症です。特に幼稚園や保育園で集団生活をしている子どもたちは感染が広がりやすい傾向にあります。そこで今回は、冬の感染症にかからないための対策グッズと、自分の子どもが実際にかかってしまったときに役立った対応グッズを紹介します。基本は手洗いうがい&湿度調整。ポイントは?冬に限らず、どの感染症も予防の基本はやっぱり手洗いとうがい!手洗いでは、指の間や手首までしっかり洗うことを子どもたちに教えましょう。また、湿度を大体60%ほどに保つことも大切です。加湿器などを使って適切な湿度を保ちます。特に夜、寝ている間の湿度の管理は重要だそうです。菌への対策グッズで、手軽にできる限りの予防を●空間のウイルス対策商品今やママたちの間で常識となった空間のウイルス対策商品。今までは置き型タイプが主流でしたが、最近では、ペンタイプやスプレータイプなど、ライフスタイルに合わせてさまざまなものが発売されています。価格も手頃なので、日々の対策に役立ちます。●除菌ウェットティッシュ&消毒用アルコール家のなかではもちろん、外出先で手が洗えないときに役に立つ携帯用のウェットティッシュや消毒用アルコール。ウェットティッシュは除菌タイプがオススメです。わが家では、消毒用アルコールは、自宅ではスプレータイプ、外出先では携帯用のジェルタイプを使っています。●キャラクターマスク小児科に行くときや人ごみにでかけるときなど、マスクをつけてほしいのですが、子どもはなかなかマスクをつけてくれません。わが家の2歳の息子も嫌がるのですが、大好きな新幹線が描かれているマスクや100均で売られているキャラクターマスクだと喜んでつけてくれます。普通のマスクよりやや割高ですが背に腹はかえられません。被害を最小限に抑える"3つのグッズ"●嘔吐に便利な片手おけ流行性胃腸炎で子どもが嘔吐したときに役立つのが、ビニール袋をかけた片手おけです。片手でおけを持ち、空いた手で背中をさすったり、髪の毛をおさえてあげることができます。100均で購入できるので、対応用にビニール袋をかけて常備しておくと安心です。●手にフィットするビニール手袋吐瀉(としゃ)物や、鼻をかんだ大量のティッシュなどを処理するときには素手ではなく、ビニール手袋を着用することで二次感染が防げます。100均で売られているフリーサイズのものではなく、自分の手のサイズにぴったりと合う介護用の使い捨て手袋がオススメです。●ペットのおしっこシートわが家の次男は9か月のときに長男から感染性胃腸炎をもらい、夜中から小児科が開く時間まで嘔吐を繰り返した経験があります。乳児は自分でも吐き気を認識しづらく、突然あらゆるところで吐いてしまいます。そこで、床にペット用のおしっこシートを敷いておくと、吐いてしまったらすぐ捨てられるので重宝しました。子どもの感染症だけでなく、ママやパパが感染すると家庭がピンチに陥ります。家族みんなで適切な対策をして、できるだけ被害を少なくする対応をして、この冬を乗り切りましょう!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年11月20日11月23日(木・祝)から公開される映画『gifted/ギフテッド』。『(500)日のサマー』が好評だったマーク・ウェブ監督が手がける今作は、ギフテッド(生まれつき著しく高度な知的能力)をもつ少女メアリーと叔父フランクの心温まるストーリーを描いています。日本ではあまりなじみのない「ギフテッド」とは、どんな才能のことなのでしょう?「ギフテッド」=生まれながらにもつ優れた「才能」のこと映画では、メアリーは生まれつき数学的才能に長けており、大人でも簡単に答えられない難しい暗算をすらすらと答えています。そして彼女のおばあちゃんは、ギフテッド教育が有名な学校へと転校を勧めます。ギフテッドの定義は、『才能の見つけ方天才の育て方』(文藝春秋刊)によると、生まれながらにもつ「才能」のこと。「知性、創造性、芸術性、リーダーシップ性、または特定の学問での偉業を成し遂げる能力がある」「例外的な論理能力と学習能力の才能をもつ」「未訓練かつ自発的に表に出る自然な能力のこと」とあります。天才=「いくつかの分野で優れていること」と思われがちですが、ギフテッドの多くの場合は、一つの分野で優れていることがキーワードになります。具体的には、「知性」「創造性」「芸術性」「リーダーシップ」「特定の学問」「運動能力」の6分野があります。うちの子も「ギフテッド」かも? ギフテッドに共通する11の条件ギフテッドの条件として、それぞれの分野で細かい特徴がありますが、共通する特徴もあり、以下のような11の条件が挙げられています。■ギフテッドの子がもつ11の条件□ 物事を学ぶのが早い□ 非常に優れた記憶力□ ニュアンス(微妙な意味合いや色合い)、メタファー(隠喩)、複雑な概念を理解するのが早い□ 小学校に入る前から読み書きができることが多い□ 非常にセンシティブ□ 幼い頃から理想主義かつ正義感にあふれる□ 長い時間、集中していられる□ 深い質問をする□ ビビッドな創造力がある□ ユーモアのセンスがある□ パズルなどの問題を解くのが好き(『才能の見つけ方天才の育て方』より参照)アメリカでは、ギフテッドを伸ばすための特別な教育「ギフテッド教育」も一般的で、そのための数々の団体や学校があるそうです。両親の教育や収入、社会的背景等などは関係なく、子ども全体の約6%〜10%がギフテッドであるというアメリカの統計もあります。ギフテッドはひとつの分野の能力が著しく長けているけれど、他の部分では平均以下ということが多いのだとか。たとえば、「整理整頓能力がない」「恥ずかしがりやで引っ込み思案」「モチベーションが高くない」や発達障害を併せもっていることもあり、ギフテッドであることを隠そうとする人もいるといいます。映画の中でも、ギフテッドによって普通の人生が過ごせなくなることを考え、叔父のフランクは、頑なにメアリーが「特別扱いされること」「特別な教育を受けさせること」を拒みます。日本ではギフテッド教育が一般的ではないけれど、親としては知っておきたいこと日本では、ギフテッド教育を受けられる学校はほとんどありませんが、親として子どもがギフテッドかどうかを知っておくことは、これからどんな教育を受けさせるかや学校選びにおいても重要だと思います。『才能の見つけ方天才の育て方』では、より詳しいギフテッド判定テスト(ギフテッド開発センターによる簡易的ギフテッド診断テスト26問)も紹介されています。また映画『gifted/ギフテッド』も、ギフテッドをもつ子がどんな人生の歩むのかの参考になるはず。メアリー演じる子役マッケナ・グレイスの素晴らしい演技と、クリス・エヴァンスのパパぶりにも心が温まります。人生で最も大切なものが何かを再確認する、とても素晴らしい映画なので、ぜひチェックしてみてください。『gifted/ギフテッド』監督:マーク・ウェブ、キャスト:クリス・エヴァンス、マッケナ・グレイス、ジェニー・スレイト、リンゼイ・ダンカン、オクタヴィア・スペンサー11月23日(木・祝)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー(C)2017 Twentieth Century Fox才能の見つけ方天才の育て方』(石角友愛著、文藝春秋刊)<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年11月18日親しき中にも礼儀あり…少し口をお慎み下さい!お義母さまに言われて胸に突き刺さった一言嫁はお義母さまの前でなかなか言いたいことが言えないもの。でも、お義母さまはちょくちょく嫁に本音をぶつけて下さいます…。わかっちゃいるけど、はっきり言われると傷つきます〜! そこで今回は、「お義母さまに言われて胸に突き刺さった一言」をリサーチしました。「お義母さまの一言で意外にも救われたエピソード」も併せて紹介します。2017年9月20日~10月14日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:171件イラスト:春吉86%エッ!? 信じられない産後の暴言待望の女の子を産んだ日、病院に来た義母が娘を見て「なんか猿みたいね〜。息子が産まれた時は、すごくかわいかったのにどうしてかしら」と一言。悪かったわね! 一気に義母が嫌いになった(里菜)夫は弟と2人兄弟。私が息子を出産した時、初孫なのに「本当に私は女の子に恵まれないわ。もしかしたらと期待してたけど、やっぱり男かぁ。はぁー、ため息ばかりだわ」とすごく残念そうに義母に言われた(でてはるまま)夫が長男のため、義母は男の子が希望だったようで、娘が産まれた次の日に病院に来て「1人目は女の子のほうが育てやすいから、2人目は男の子をお願いね!」と言われた(ランママ)孫は息子似がいいに決まってる!?うちの子どもはかなりお父さんっ子。それを見て「孫はお母さんより、私の息子…お父さんがいいのよ。お母さんには似てないしね」と周囲に言いふらす。自分の息子がいい父親だと褒めたい気持ちはわからなくもないが、わざわざ母親をけなさなくても(まっきー)完全に私の遺伝子を受け継いだ娘は、見た目も性格も私に瓜二つ。そんな娘を見て義母が一言「何でこんなにあなたに似てるのかしら!」。私が産んだからです、お義母様…。あまりなつかない娘をかわいいと思えないのはわかりますが、それはないです…(ゆずゆママ)孫を見て、うちの子(夫)は小さいときこんなことしなかったとか、悪いことに限って遠回しに私の性格を受け継いでるみたいな言い方をしてくる(PAN)娘に「お父さんに似たら賢くなれていい学校に行けるよ」と。もし成績が悪かったら、私のせいですかね〜(mimito)グサッ… 容姿の指摘はNGです!帰省するたび、夫に「また痩せた!?」と聞く義母。暗に、私がろくなものを食べさせてないと言われているみたいでショック…。あなたの息子、ただの痩せ型なんです!(もうもうも)会うたびに「また太った?」と言われる。笑って受け流した…(暴食)1人目を出産したとき、夫は仕事で忙しく、家事も育児もすべて1人でこなしていた。ご飯もまともに食べられず、そのせいか体重が一気にダウン。そんなときに義母から投げかけられた言葉は「あら?だいぶ痩せたわねー。しかも胸までなくなっちゃって」。頭にきたので、早々に笑顔で義母を家から追い出した(かなママ)結婚退職前の引継ぎや結婚式の準備でストレスがたまりにたまって肌荒れしていたときのこと。「肌荒れしてるってことはちゃんとしたもの食べてないのかしらね〜」と実家の母まで馬鹿にするような発言をされ、とても腹立たしかった。あんたらが結婚式のことでいろいろ口出ししてくるからストレスが溜まってるんだよ!と言ってやりたかった(yn)悪気がないのはわかるけれど…「また(実家に)帰りますね」と言うと、「帰ってこなくていいよ」と返された。冗談まじりだけど…。笑ってその場をしのいだ(EK)妊娠しているときに「相撲取りが来た」と言われた。もちろん冗談っぽくだが本人も悪気がないので余計にたちが悪い(Chi-----*****)子ども3人と義母を連れて義弟の家に遊びに行ったときのこと。我が家の子どもは7歳、5歳、2歳で、義弟の子どもは4歳と1歳。悪気はないと思うが、義母が「(義弟の1歳の)子どもが1番かわいいわぁ〜!」と発言。我が家の7歳と5歳は理解できる年齢なので、何だか悲しげな表情をしていた(よつたん。)思わず目が点… 耳を疑った一言息子が生まれて初めての母の日に、土砂降りの雨の中息子を連れて花束を買い、義母に母の日なんでと渡すと、「ちょうど死んだペットの仏壇の花がなかったからこれでいいわー」と目の前で仏花にされた。この人には次から仏花を持って行こうと誓った(あーさん)実家の近所に引っ越しをしたら(夫の実家にも近い)、「なんで近所に引っ越してくるの?」ととてつもなく嫌な顔をされた(ぶぶりん)本当は他の人と結婚してほしかったというのを聞いた時、カチーンときたけど聞かないフリをした(おつまみ)お盆にお泊まりしたときがちょうど生理2日目のタイミング…。義母に食事の席で「かなりトイレットペーパー使うの誰? 減りが早いわ」と言われた。義父もいる前で、しかも食事中なのに…。義母は私がトイレに何度も行っていたのを知ってたはずだが、デリカシーゼロの発言に、同じ女性として引いた(3人のハバネロ)ガーン… 思いっきりイヤミですね夫の実家に行った翌朝、義母に「おはよう」ではなくて「おそよう」と挨拶された。疲れていたのもあり、その日は休日だったこともあってゆっくりしたかったのに、顔を見るなり「おそよう」って…。何も言い返せなくて、早く家に帰りたかった(匿名)何か手伝うことがあったらおっしゃてくださいと言ったら「何も言わないと手伝ってくれないのね」と言われた(エリー)子どもがおにぎりを食べながら具を落としてしまうことがあったので、塩鮭をほぐしてご飯に混ぜ、おにぎりにした。それを食べた義母が「ふーん、塩がまわってまずくなるね、覚えとこう」と発言! 本当にヒドイ!(ウーフは)家に大量の冷凍食品を送ってくれたのでお礼の連絡をしたら「料理できないだろうから」と一言…(とんぼ)血液型で判断しないでっ!子どものことを「〇〇ちゃんはB型だからね。自分が大切だよね」と血液型で判断された。「すみません、私もB型です〜」と笑い飛ばした(みつぼし)結婚したばかりの頃、何気ない話から血液型の話になり、私の血液型を聞くなりものすごく嫌な顔をされ、「えー! O型なのー?! 私、O型ってほんと苦手なのよねー」と言われた。あのときの顔は一生忘れることができない(ざしきわらしちゃん)お義母さまに言われて救われた一言幼稚園の保護者会で初めての飲み会の日、夫が風邪を引いたため急遽義母が子守りに来てくれた。出かける寸前、夫の機嫌が悪く気まずい雰囲気に。その時義母が「送り出すときは気分よく送り出してあげなさい」と言ってくれた一言が突き刺さった(グーフィー)遠方の義母と会う日、娘がジャングルジムから落ちて唇を縫うケガを負ってしまい、久々の再会は泣きはらした顔が大きなガーゼで覆われているという悲惨な状態に…。ケガをさせてしまった罪悪感と、久々の再会を台無しにしてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいだった時に「大丈夫。子どもは危ない思いをして学ぶんだし、この子が元気いっぱいなのも知ってるからあなたも大変よね」と義母に慰められ涙が出そうになった(じゅん)産後、息子がなかなかうまく母乳を飲むことができず悩んでいた。そんなとき、「うちの子が小さい頃も最初はそうだったけど、徐々に飲めるようになるから焦らないでね」と言ってくれたので救われた(匿名)
2017年11月15日日々子育てに追われているママたち、自分のための時間はとれていますか?習い事でリフレッシュをしたり、自己投資をしているみなさんに、現在何を習っているのか、またいくらくらい使っているのか、習い事選びの失敗談など、ママの習い事について聞いてみました。子育てママの習い事、いくら使う?回答をしてくれた151人の内訳は、主婦48人、フルタイムワーカー57人、パート・アルバイト40人、その他6人でした。95%の家庭に子どもがいます。子どもの習い事や教育費にも結構なお金が必要ですが、ママ自身にはいくら使っているのでしょう?子どもの人数や働き方など家庭の状況で異なりますが、一番多かったのは5000円までで、113人。次いで10000円まで31人。中には20000円以上かけている人も。トップ3はヨガ、スポーツジム、料理教室人気の習い事トップ3は、“ヨガ”、“スポーツクラブ・ジム”、“料理教室”。スポーツクラブ・ジムでは、トレーニング以外にも、バランスボール、ストレッチダンス、エアロビなどもあり、健康とスタイル維持のために通う人も多いよう。ニューヨーク発祥の珍しいダンスエクササイズ“バレトン”をやっているママも。(※バレトンとは・・・バレエダンサーが開発した、バレエと全身の筋肉を整えるエクササイズで、有酸素運動になるのでダイエットに有効らしい)親子で料理教室に通うぢゅぢさん(42歳)は、「子どもと料理ができるので楽しいし、食育になる」。レッスン後に家でも楽しめる、パン作りやお菓子教室も不動の人気です。ピアノ、バイオリン、フルート、ウクレレ、和太鼓などの楽器や音楽は憧れの習い事。ピアノを30年続けてきたナポリタンさん(39歳)は、親子で連弾する夢に向かってピアノを習い続けているそう。書道やペン習字も、大人のたしなみとして魅力的な習い事。英会話などの語学や、パソコン、医療事務、簿記など仕事で役立つ資格系も人気でした。どのくらいの期間、習い事を続けていますか?習い事をやめた理由は?習い始めて半年以内が全体の45%、次いで1年が18%、2年以内が15%、4年以上続けている方が15%でした。習い事をやめた理由で一番多かったのは「時間の確保が難しくなった」43%、「出費が増えた」21%、「通うのが大変」18%。「仕事が忙しいのに気晴らしに習い事を始めたが、結局時間がなくて行かなくなった」(アイラさん40歳)。自分の習い事を続けるのが、いかに大変かわかります。習い事を長く続けてよかった点は?しかし、中には3~4年以上習い続けている人もいます。料理やお菓子教室に通うはるるんさん(29歳)、「料理のレパートリーが増え、パンやお菓子作りの技術が身についた。作ったものを持ち帰り、家族で食べるのも楽しみの一つ」。書道とフルートを続けるIsokichiさん(42歳)「才能はイマイチでも、1歩1歩が積み重なればそれなりになる」、勇気をもらえる言葉ですね。「フィギュアスケート:体力維持、上達したと感じられる達成感」(もりこさん42歳)、「ジム:健康・ダイエット・ストレス発散」(匿名さん39歳)「英語:ビジネス英語が分かるようになった」(匿名さん33歳)など、ある程度続けることで結果や成果が見えるようになると、自然とモチベーションも上がり、継続することができるようです。習い事選びの失敗談。今後は何を習いたい?習い事選びで失敗してしまった! という話も聞いてみました。「“見学だけでも”と誘われて参加したら、会員登録されてしまった」(ぴよさん36歳)、「友達と一緒に見に行って、断りきれず入会したことがある」(もみじさん47歳)。「友だちにはその習い事が合ったようだが、自分には不向きで、友だちにやめると伝えるのが大変だった」(たーくんママさん40歳)。やはり自分が気になるものを、自分の時間で習うのが一番です。そのほか、「安いと思って入会したら、入ってからの出費が高かった」、「体験とは違う先生だった」と、料金や教室の雰囲気、また通う生徒の年齢層が違って失敗!ということもあるようです。最後に今後やってみたい習い事は?やはりヨガやピラティスなど、体を整えるものが人気。中にはキックボクシングや空手、少林寺などの格闘技系も!ストレス発散になり、ダイエットにもよさそうです。ダイエットといえばあのライザップが気になっている人も。アートクラフト系は、ポーセラーツやブリザーブドフラワー、つまみ細工、陶芸。英会話や中国語などの語学、パソコン、簿記などもあげられました。「子どもの名前や連絡帳を書く機会が増え、もう少しきれいな字で書きたいので書道を習いたい」(きのぴよさん32歳)、「娘が習っているのでピアノを習って教えてあげたい」(かおりんさん43歳)など、母になってからでも挑戦したい!新たに学びたいという意欲がモリモリです!今からでも遅くない、自分磨きの時間、自分の楽しい時間を探してみませんか?<文:フリーランス記者林未香>
2017年11月13日食欲の秋。お子さんと一緒にじっくりお料理に取り組むのも楽しいですね。親として迷ってしまうのがどの程度のお手伝いをさせるのがちょうどよいか、特に包丁を持たせるのはいつ頃がよいかということ。今回は、総合刃物メーカー貝印株式会社の広報担当・藤野倫さんに子どもの包丁デビューについてアドバイスをもらいました。子どもに包丁を使わせるのは何歳くらいからがよい?子どもに包丁を持たせるのに適した年齢や目安があるのでしょうか?また、子どもに初めて包丁を持たせるときの注意点を聞いてみました。「貝印の子ども向け包丁には特に対象年齢は設けていません。個人差もあることなので、それぞれの仕様をよく確認し、保護者の判断でお選びください。包丁を使わせるときの注意点は絶対に目を離さないこと。子どもが包丁を使うときは、食材に対して包丁の刃が斜めになりがち。食材を支えている手を傷つけることがあるので、包丁が食材に対して垂直になるように気をつけながら見守ってあげてください」子どもの初めての包丁の選び方子どもの初めての包丁の選び方については、「柄の太さが子どもがしっかり握れるサイズのもの。刃先とアゴはふとした時に触れてけがをしやすいので丸まっているものがオススメ。子ども用包丁の値段もメーカーによりさまざまですが、切れ味が悪い包丁だと、余計な力が入ってしまい、バランスを崩したときにケガをすることもありますので注意が必要です」とのこと。貝印の子ども用包丁「リトル・シェフクラブ」を一例に、子どもの成長に応じて使い分けられる3種類の包丁を教えてもらいました。<初級用・刃なし>まる刃で、ギザも研がれた刃も付いていない一番の初級用。柔らかいものをトントン切るのに向いています。刃付けされていないため、力を入れないと刃が入っていかず皮むきには不向き<中級用・ギザ刃>少し指先が触れただけでは切れづらいギザ刃。先のギザギザをノコギリのように動かして切ります<上級用・刃付>本格刃付きの上級者向け包丁。きちんと切れるので、皮むきや薄切りなどの練習にぴったりネットなどで実物を見ないで購入するときは、持ち手のサイズはきちんと確認するのがよいそうです。果物ナイフは、サイズは普通の包丁に比べて小さいものの、刃先とアゴが鋭利なので要注意!包丁の持ち方、使い方はどうやって教える?<構え方>・まな板がずれないよう、まな板の下に濡れ布巾を敷いておく・まな板の左端に体の左を合わせる・まな板と体の間に握りこぶし1つ分の間隔をあける・右足を半歩下げる・左手を前に出して構える<包丁の持ち方>・まず、親指と人さし指で柄のつけ根を持ち、手のひらで柄を包むように持つ・食材を抑える手は指を軽く曲げて猫の手にする<包丁の動かし方>・肩から大きく動かす「以上を参考に、子どもの体力・レベルに合わせて保護者が調整してあげてください。左利きの場合は左右が逆になります。お母さんか子ども、どちらかが左利きの場合は、向かい合って鏡のように教えてあげるとわかりやすくなります」と藤野さん。初めて包丁を使うのにオススメの食材を聞いたところ、「ズバリ、バナナ!やわらかくて切りやすいです。輪切りにしたものをヨーグルトに入れたり、ケーキのデコレーションにも使えます」とのこと。「子どもに何か一品作ってもらうなら、きゅうり、茹でたじゃがいも、ハムなどを使ったサラダもいいですね。トマトも皮を湯剥きしてあげると、刃が滑りにくくなり切りやすくなります」。幼稚園の頃から私と一緒にキッチンに立っていたうちの3年生の娘は、カレー、シチュー、焼きそばはお手のもの。最近はアジを3枚におろせるようになり、チラシ寿司を作ってくれます。色とりどりの具材を小さく切って、好きに盛り付けていくのはオママゴトのようで楽しいようです。安全に気をつけながらお子さんとのお料理タイムを楽しんでみてください。取材協力・画像提供:貝印株式会社<フリーランス記者森藤理絵>
2017年11月09日好きなときにオンラインで外国人と英語で話ができるオンライン英会話。実際に始めてみると「効果的な学習法がわからない!」という声をよく聞きます。英語学習を始めて1年で英検3級まで余裕で合格、という小5の息子をもつ家庭学習ブロガーのなかやまさんは、オンライン英会話の絶大な効果を実感しているひとり。どうすればぐんぐん上達するのか、コツを教えてもらいました。毎日の英会話を楽しみにする息子。ABCから英語を勉強し始めて1年ちょっと。今では小説なども読むように。字が読めるようにしておくと上達も早い(写真:なかやまさん提供)上達のキーは講師との相性なかやまさんの息子は小学5年生。4年生の6月から英語学習をはじめ、現在は英検2級受験を目指して勉強中です。オンライン英会話は昨年の9月から開始し、1年が経過しましたが、今ではお母さんに文句を言うときにうっかり英語が飛び出してきたり、自分で作った物語を講師に話して聞かせたりと、かなり自在に使えている様子。これだけのスピードで英語をモノにできたのも、オンライン英会話のたまもの、となかやまさん。上達のキーはなんといっても講師との相性だと言いきります。どんなに評価の高い講師でも、気が合わなければまったくレッスンになりません。初心者であればあるほど英語そのものが嫌いになってしまう可能性もあるので、まずはお気に入りの講師を見つけることが肝要です。これはどのスクールでも同じことが言えますが、DMM英会話を例にしてみましょう。講師の評価内容をよく読み込もう気が合うかどうかを判断するには、やはり一度は講師のレッスンを受けてみなくてはなりません。どの講師のレッスンをとるか、目安となるのは講師の評価。DMM英会話の場合は、講師が星の数で評価されようになっています。ユーザーからのコメントも見ることができるので、星の数だけではなく、そちらも参照するのがおすすめです。星1つの評価がついていても、その内容が「回線や音質が悪かった」というものであれば、それは講師への評価ではなくスカイプなどのシステムへの評価であって、講師のレッスンスキルには関係がないからです。また、「楽しかった」「やさしかった」といった個人的な感想もあまり参考になりません。参考になるのは「手品をしてくれた」「ギターを弾いてくれた」「科学のお話をしてくれた」といったコメント。たとえば小さな子どもの場合は子どもと遊ぶのに慣れている講師なら飽きずに最後までレッスンを受けられるし、興味のある話題になれば子どもは一生懸命話をしようと前向きになります。ほんのちょっとのことで子どもの食いつきが全然違ってくるので、未就学児や低学年の子には特にじっくりと講師を選んであげるのがいいでしょう。「キッズ向け」「初心者向け」というタグがついていても、実は子どもの扱いに慣れていない講師もいれば、逆にそうしたタグがついていなくてもとても子どもと気が合う講師もいます。星の数だけでなく、コメント欄を読みこんでみると、より講師の人となりがわかるので、参考にしましょう。ちなみに、フィリピン人の講師は陽気な人が多く、小さな子どももなつきやすいようです。同じ講師でレッスン、が理想いつも同じ講師とレッスンを進めていくのも上達のポイントです。毎回自己紹介に時間を割かなくてもよくなりますし、子どもの間違いの傾向などを講師も覚えていてくれるので、自然にレッスンがカスタマイズされていきます。ただ、いつも同じ講師のレッスンを予約できるとは限らないのがオンライン英会話。人気のある講師は争奪戦で、次はいつ予約できるかわかりません。なかやまさんは毎朝同じ時間に同じ講師の予約をしていますが、これは毎朝サイトをチェックして、その講師が何時にスロット(レッスン予約を開始すること)するかを確認し、そのタイミングで予約をすることで可能となっています。人気のある講師は、スロットした直後、1~2分で予約が埋まってしまうので、その時間を逃さないようにしましょう。なにそれ、超めんどくさい!と思うなかれ。いつスロットするかを聞くと教えてくれる講師もいますし、時間がわかっていればそれほど大変ではありません。ジャニーズのコンサートチケットを買うようなノリで無心になりましょう。興味のあるトピックの資料を事前に用意するレッスンは、ABCから学ぶ超ビギナー用から英検対策、メディカル英語など、教材を使用する場合が多いです(教材は有料無料あり)。ただ、子どもが既存の教材を嫌がる場合は自分で教材の代わりとなるものを用意するのも手です。子どもの興味のあるトピックに強い講師を選び、あらかじめ話題にしたい内容を決めておき、講師に資料を送っておきます。今年の9月ごろ、なかやまさんの息子は土星探査機カッシーニに夢中だったので、カッシーニに関するニュース記事などをあらかじめ用意し、それについて話をさせるようにしました。興味のある内容なので、息子は教科書通りではない表現方法や新しい単語をみるみる覚えていったそう。その話題になると大人顔負けの議論ができるようになりました。講師にも事前に送っておくことで、いろいろ調べておいてくれるので、会話がとても有意義。こういう対応をしてもらえるのも、仲のいい“いつもの先生”だから、とありがたみを実感しているといいます。「休まない」ことで頭が英語脳になっていく最後に、実はこれがもっとも難しいかもしれませんが、なかやまさんが重要視しているのは「休まない」こと。習慣化することで頭が“英語脳”になっていき、休んでしまうと回転が悪くなって単語がすぐに出てこなかったりと少し後戻りしてしまうのだそう。これでは効率が良くないので、たとえお気に入りの講師の予約をとるのに失敗しても必ずなにかレッスンを入れて英語に触れさせるのがおすすめです。「なにか楽しみを見つけるといいですよ」となかやまさん。いくら継続は力なりとわかっていても、ひたすら勉強をさせるだけでは親も子も続きません。なかやまさんの場合は「かっこいい講師がいるんですよ(笑)。講師選びも楽しいし、息子が彼と楽しく会話しているのを聞いているとこちらも楽しい気持ちになります」と、講師の“ファン”になって予約作業自体を楽しむことにしているそう。毎日息子のレッスンを近くで聴いているだけですが、なかやまさんは以前よりも映画などの英語がよく聞き取れるようになったそうで、なんだかうれしいオマケもついてきました。なかやまさんのお気に入り講師たちはネイティブスピーカーではなく、国籍もさまざま、発音のクセもさまざまですがネイティブの英語が聞き取れるようになっているのです。息子も、英検準2級のリスニングの正解率は9割を超えており、「オンライン英会話、あなどれません」とにっこり。結果がついてくることにこそ、もっとも満足できるもの。親も子も大満足で今日もオンライン英会話にいそしんでいます。<文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年11月06日「妊娠、出産を機に香水をつけなくなった」というママ、多いのではないでしょうか?子どもや周囲への配慮は必要ですが、自分の好みの香りに包まれることで、家事や育児、仕事で疲れたときに、やる気が出たり癒やされたりすることもあると思います。また上品な香りをまとうことは、女性としてもステキなことです。今回は、香水からしばらく離れてしまったママの「香水復帰」にぴったりの香りを、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosmeリサーチプランナーの西原羽衣子さんに教えてもらいました。産後に変化する「自分らしい香り」、その傾向は?西原さんによると、@cosmeに寄せられたクチコミから、ママの香水の選び方には3つの傾向があると言います。「まず1つ目は自分らしい香りの変化です。『昔使っていた香水は今の自分には甘すぎる』『あまあま系から、スッキリした清潔感がある香りが好きになった』というクチコミがみられます。2つ目は周囲への配慮です。『ママたちとの集まりでも重宝する嫌味のない香り』や『私のような新米ママがつけてもきつくならない香り』を好む傾向にあり、周りのママにも受け入れられる柔らかくてきつすぎない香りが選ばれています。そして3つめは家族の声です。『夫と息子に、とても受けがいいから』など家族とともに楽しむことに重点を置いている様子があります」出産後は自分らしさのなかに、ママ友や家族の好みをプラスして選んでいる人が多いようです。「また全体としてオーデコロンよりもさらにライトなボディミストやヘアミスト、植物をベースとするブランドの香水が、ママ世代に好まれています」とのこと。では、これらの傾向を踏まえて、西原さんに@cosmeでも人気の、ママ世代におすすめする香りをセレクトしてもらいました。男女問わず好かれる!「フィアンセボディミスト ピュアシャンプーの香り」ふわっと優しいシャンプーの香り。ボディミストで香りが飛ぶのが早いため、香水慣れしていない人や、周囲に気兼ねなく使えることが人気です。ヘアフレグランスだから気軽!「マシェリ ヘアフレグランス EX」うっとりと甘い、さわやかなフローラルフルーティの香り。ヘアフレグランスは、香りを楽しむだけでなく、タバコなどの嫌なニオイが髪につくのを防ぐこともできます。パパと兼用も可能!「ロクシタンヴァーベナ オードトワレ」風がそよぐ緑を想わせる、清々しく爽やかな香り。性別や年齢、場所を選ばない、みんなに好かれる万能の香水です。「旦那さんへプレゼントでいつも購入している」「寝具につけて癒やされながら寝る」という声もあります。周りからも好印象の、自分らしい香りを見つけて、ママならではの香水ライフを楽しんでくださいね!<取材協力>@cosme<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年11月02日パパ目線から切り取る子育ては、ママが知ることができない悲喜こもごもが詰まっています。今回は、以前に紹介した子育てパパマンガ企画の第2弾として、3人のパパマンガを紹介します。ポイント制、見せ育児…新鮮な子育て論をコミックタッチで描く宮川サトシさん1人目は、宮川サトシさん。以前に紹介したパパマンガ家・小山健さんイチオシの方で、宮川さんは、1歳の娘さんの子育てを通じて感じたことを、『BABY!』(11月より『ベビモフ』)の『そのオムツ、僕が替えます』で描いています。“見せ育児”や“ポイント制育児”など、「パパは、こんなことを考えて育児していたの!?」と思うような発想をおもしろ楽しくつづっています。ママ目線からも共感できる、ディテールまでこだわった子育ての描写に「わかる!」と、ついうなってしまうほど。子育てマンガには珍しいコミック系のタッチも新鮮で、パパも楽しんで読めること必至です。(マンガはオンラインほか、電子書籍で読むことができます)ほっこり癒やし系、子育ての楽しみを伝えてくれるつむぱぱさん2人目は、インスタグラムでマンガを紹介している、つむぱぱさん。(@tsumugitopan)。同じく1歳の娘さんのパパであるつむぱぱさんのマンガはほっこり癒やし系。暮らしの中で起こる、娘さんとの愛らしいやり取りや子育てのエピソードに、思わずほおがゆるんでしまいます。 慌ただしい日々の子育てに一息入れたいとき、お疲れ気味のママ・パパに育児の楽しみや喜びを思い出させてくれる、そんなマンガです。また、古い家具や道具が大好きで、DIYにも凝っているつむぱぱさん。小さなお子さんがいる家とは思えないほど、おしゃれなインテリアにも注目です。のんびり田舎暮らしと子育てを両立するロクパパさん3人目は、ブログやインスタグラムで子育てマンガを発信しているロクパパさん。もうすぐ2歳になる息子さん、スパイスアーティストの奥さまと一緒に、今年の夏から宮城県で田舎暮らしをされています。自然豊かな環境で子育てをするロクパパさんのマンガは、まさに大自然を感じさせるエピソードがいっぱい。果物や野菜の収穫、虫との出合いなど、子どもにとっても刺激的な日々の暮らしが伝わってきます。また、マンガだけでなく、丁寧な写真と文でつづられた日記は、子育てに役立つ話がいっぱい。パパが考える「ママ向けのつわり対策料理&飲み物」や、元製薬業界のサラリーマンだった経験を生かした「薬や病気に関する豆知識」もわかりやすく、とても参考になります。子育て=ママの仕事という時代は終わり、今はパパがママと同じように子育てに関わるのが普通になっています。パパもいろいろな思いや楽しみ、喜び、悩みを抱えながら、子育てをしていることが3人のパパマンガから伝わってきます。パパの気持ちを知るきっかけに、子育てのリフレッシュに、楽しいパパマンガをぜひチェックしてみてください。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年10月30日子どもへの性教育、「よし、始めよう!」と改めて考えると躊躇(ちゅうちょ)してしまうもの。特にきちんとした性教育を受けていない世代の私は、子どもの質問にどぎまぎしてしまうことも。性教育を“性の話”として、家庭で自然に話ができるようにするにはどうしたらよいのか、保健師の岩崎眞有美さんに話を聞きました。子どもに性の話をするのはいつから?タイミングは?「お風呂に入ったときや母親の月経時、また下の子の出産を機になど、日常生活で性に関する場面に遭遇したときがチャンスです」と岩崎さん。岩崎さんは去年の春に第3子となる女児を出産したばかり。当時、出産に立ち会うことができた5歳の次男。彼の記憶として、「出産=ただ母が辛そうだった…」と彼の頭に残ってしまうのは違うと思い、改めて子どもと一緒に産後の振り返りをしたそうです。「赤ちゃんはね、おまたのおしっこが出るところと、うんちの出るところの間にもうひとつ赤ちゃんが生まれる穴があってね、そこから生まれてきたんだよ」という母の言葉に、「じゃ、うんちと一緒に生まれてきたの?」と次男(笑)。彼は恥ずかしさも抵抗もなかったのだとか。ママの月経中、ナプキンの取り替え時やシーツが汚れてしまった場合など、子どもが生活の中で気付いたときには、これは病気でも怪我でもなく月経であることを伝えます。「お腹には赤ちゃんのもとが入っていて、赤ちゃんがいない場合は用意したふかふかのベッドが体から出ていくんだよ」と、子どもがイメージできる範囲でよいので話をします。岩崎さんは、「女の人は毎月の月経によってお腹が痛くなったりだるくなるの。だから優しくしてね」と子どもたちに伝えているので、たくさんお手伝いもしてくれるのだそう。子どもの「なぜ?」の問いかけに、まずは“共感”日常でふとした拍子に子どもが問いかけてくる「なぜ?」、これに正直に、わかり易く答えることが大切だと岩崎さんは言います。親が構えてしまうと、「この話はしちゃいけないものなんだ…」と、子どもながらに学んでしまうもの。そんなときにはまず、「話をしてくれてありがとう」「いいところに気づいたね」「不思議だよね」と、子どもの「なぜ?」に共感することから始めるとよいでしょう。これらの言葉により、子どもの突然の質問にドキッとした自分の心を落ち着かせる“間”にもなり、親もどぎまぎせずに済むかもしれません。おむつが外れた頃から、自分のおしりは自分で洗えるようにおむつが外れて、トイレでおしっこができるようになった頃から、自分でお尻をふくことを教えていきます。入浴中にも、性器は自分で洗えるように教えていき、家族や親戚でも触らせてはいけない大切な場所、プライベートゾーンであることを少しずつ伝えていきます。それが後に犯罪から身を守ることにもつながり、また自分自身を大切にすることにもつながってくるのです。男の子と女の子は体の構造が違いますが、違いを知る前にまずは自分の体を知ることから。性はプライベートなことなので、家庭の中では親子で個別に対応できるのが望ましく、できれば女の子はママが、男の子はパパが教えることができるといいそうです。伝える親、大人の性意識性を伝えていく親として、「親自身の“性の価値観”を見つめ直すこともやってほしい」と岩崎さん。性には生殖性、快楽性、連帯性と3つの意味があるそう。「性はいやらしいものと否定的にとらえてきたかも…」「自分は子作りばかり考え、生殖のことでしか考えられなかったかも…」「友だちに同性愛の友人がいて肯定的に性の多様性を認められている」など、まず自分の意識を自覚することが、子どもへ性の話しをする方法にも関わるくらい大切なのだそう。それと同時に夫婦で性について話すことができるとなおよいのだとか。「今後の夫婦間の性のあり方について語り合えると、予定外の妊娠は防げますし、より互いのことを尊重できるようになると思うのです」と岩崎さん。男の子の性のロールモデルは父親、女の子は母親。父親が母親を女性として尊敬し、いたわり大切にする態度が、互いの性を尊重し合うことにつながり、また子どもへ自然と伝わっていくのです。いざというときの相談相手、話ができる家庭を目指して最後に、成長していく子ども達への性教育、親として心得ておくべきことを聞いてみました。「思春期を過ぎても性の話ができるかどうかは、それ以前から家庭で性について話しているかどうか。困ったときには相談相手となるよう、子どもと話ができる環境を作っていくことが大切です」かといって、無理をするのもダメ。いいお母さんになろうとして「家できちんと性教育を!」と、必死になるのも分かります。しかし、「家でできる限界、また自分の性意識や価値観は超えられないことがあるのも確か。なかなかニュートラルに語れない場合もあるので、そんなときは地域の保健師さん、理解のある小児科医、学校の保健の先生など専門家に頼ることも必要です」子どもと性の話をすることは、自分自身の性=生を見直す機会、また夫婦関係を見直すよい機会にもなりそうです。<文:フリーランス記者林未香>
2017年10月26日女の子に人気の習い事のひとつがバレエ。ただ、「発表会にお金がかかりそう」「ママたちの関係が大変そう」というイメージもあるようです。先日、小学校3年生の娘の発表会が終わりましたので、母の会の活動やかかる費用など、バレエの発表会の舞台裏をご紹介いたします。衣装やヘアセット…。お母さん全員が発表会前にやらなければいけないこと今回は、発表会の2週間前に当日身につける衣装(レンタル品)を受け取りました。汚れたり切れたりしないようお母さんたちが着替えを手伝い、まずはサイズの確認。衣装をつけての動きに慣れるよう、普段の練習でも数回衣装でレッスンをします。サイズが小さすぎて着られない場合は交換になりますが、サイズが大きい場合はお母さんがお直しをします。娘は細身なので毎回“ムシ”と呼ばれるホックの受け部分を縫い付けて詰めます不器用な私が苦手なのがヘアセット。ワックスウォーター、水溶性のハードジェル、スタイリングスティック、ハードスプレー、ヘアネット、シニョンネットを駆使して乱れないようシニョンを作ります。娘は髪の量が多いのでつかみ切れず毎回大変。何度かやり直しをして、完成までに10分以上かかってしまうことも…。首を長く、頭を小さく見せるため、バレエのシニョンはなるべく潰します。後頭部に“お団子”ではなく“甘食”が張り付いているイメージが理想なのだそう発表会当日のベースメイクもお母さんの仕事。ドーランを、顔、首、肩、背中、腕〜手の甲に塗り、おしろいをはたきます。普段使っているファンデーションとは色味もテクスチャーもまったく違うドーランの扱いに、初参加のお母さんは苦戦!恐る恐る塗ってはムラになったところにドーランを足し、それがまたムラになってさらにドーランを足し…といつまでも仕上がらないので、ベテランのお母さんがお手伝いに入ります。その後で先生が舞台用のメイクアップをしてくれます。発表会を見に来てくれたおじいちゃん・おばあちゃん、お友達へのお礼やお返しも大切。私は、親戚には後日写真を、お友達にはハンカチや文具程度のミニギフトを渡しました。先生へのお礼の準備や撮影など。母の会の活動って何をするの?明確に「母の会」が組織されているバレエ教室もありますが、娘の教室は、発表会の前だけ長くいる保護者が中心となり連絡を取り合います。〈発表会前の母の会の活動〉・先生にお渡しするお礼の準備(商品券と花束。それぞれ5000円程度を家庭数でワリカン)・当日の持ち物や諸注意も経験者ママが早めに皆さんに連絡する・事前に場当たり稽古(=出演者の立ち位置や出ハケ、照明・音響など裏方の確認を行うもの。音には乗らずに場面ごとに確認をしていく)や、ゲネプロ(=リハーサル、通し稽古。衣装をつけ、本番と同じ条件で実施)がある場合は手伝いをする。具体的には、舞台袖で待機している子どものトイレや水分補給、出ハケのタイミングを教える、音出しなど〈発表会当日の母の会の活動〉・当日に場当たりやゲネプロがある場合は必要に応じてお手伝い・お教室単体の発表会の時は、先生や舞台監督、音響や照明さんなどスタッフのお弁当を買いに行く・代表者数名が撮影可となっている場合は撮影係を決めておき、撮影する・発表会後に先生にお礼を渡す・返却された衣装の汚れやほつれ、枚数などのチェック〈発表会後の母の会の活動〉・代表者が撮影をした場合、画像をクラウドにアップする、DVDにして配布するなどこうした活動を通して母同士も仲良くなりますし、子どもたちの成長を見守る仲間としての絆が強まります。発表会当日のタイムスケジュール発表会当日の流れは、その教室単体の発表会なのか、複数団体で構成される発表会なのかで異なります。今回の娘の発表会は市民会館で行われた複数団体参加のもの。待機時間が長くなりますし、ほかの団体と楽屋が一緒になるので、迷惑にならないよう気を遣いました。〈発表会当日のタイムスケジュール例〉・10時に楽屋集合・衣装に着替えて10時半からゲネプロ・参加全団体そろってのフィナーレの場当たり・12時近くに楽屋に戻り、練習用レオタードに着替えて昼食・12時半からメイク開始。終わり次第静かに待機・13時半頃、体にもドーランを塗り、おしろいをはたき、衣装をつける。以降飲食もトイレも厳禁・14時半から本番今回の発表会にかかった費用区民祭のプログラムへの参加だったので、参加費6000円(娘は1曲プラスフィナーレに出演)、衣装代送料込8940円。撮影も自由にできて写真やDVDの購入も無し。ほかは個人的に、新しいタイツ(800円)、バレエシューズ(1000円)、アンダーパンツ(820円)を購入しました。今回は格安!バレエを習うことを検討しているお母さんは、母親がどの程度お手伝いをするのか、発表会の頻度、発表会はどういう形態で行っているのか、費用はどのくらいか、確認できるとよいですね。独特のルールも多いバレエ。衣装のお直しやシニョンなど、面倒だなと思うこともありますが、場当たりやゲネプロなどは舞台ならではの貴重な経験!スポットライトを浴びて堂々と踊る娘たち、笑顔でステージから降りてくる姿、花束やプレゼントを抱えて嬉しそうな表情を見ていると習わせていてよかった、と思います。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年10月23日以前、産婦人科の先生に“産後うつ”について取材にした時のこと。「産後うつは、ママだけでなく、パパもなるんですよ」と言われ、衝撃を受けました。「出産をしていないパパが、なぜうつになるの?」と疑問がいっぱいでした。なぜパパが“産後うつ”になるのでしょう?「広尾レディース」院長で医学博士の宗田 聡先生によると、“産後うつ”は“うつ”と同じで、男女問わず几帳面な性格・真面目な人がなりやすいです。産後の定義が、産後1年のため、“産後うつ”とされてしまいますが、ママはもちろん、パパにも十分になる可能性があるといいます。約10人に1人がなると言われる“産後うつ”。パパもなる可能性が「“産後うつ”は、約10人に1人がなる可能性があると言われています。ママはもちろん、パパも同じ割合でなる可能性があります。国立成育医療研究センターの2016年の調査によると、産後の父親の約17%に産後うつのリスクがありました。初めての育児や慣れないお世話が大変なのは、パパも同じです。最近はイクメンも増えてきて、育児するパパが普通になってきました。そんな中で『きちんと育児をしなくては』『決めた通りにちゃんとしないと』とストレスを感じてしてしまい、“うつ”になってしまうことがあります」“うつ”になる原因は2つ。もともともっている真面目・几帳面といった性格的要因に加えて、「弱音を吐けない」「自分1人でうまくやらなければ」など、周りからのサポートがない状況で、1人で育児をしているように感じる環境要因が混ざり合って、“うつ”になってしまうのだとか。「『うちのパパは大雑把だから大丈夫』『近くに実家もあるし安心だよね』と思わず、どちらかの要因だけでも“うつ”になることもあるので注意しましょう。以下に“うつ”でないかをチェックする項目を挙げました。子育て中なら夫婦でチェックしてみて、お互いにどんな状況で育児をしているか、よく話し合い、共有しておくと安心ですよ」産後うつを簡単チェック! こんな症状ありませんか?□眠れない□やる気がおきない□疲れやすい□ちょっとしたことで涙が出る□イライラする□情緒不安定になる□いろいろなことに興味がもてない□赤ちゃんがかわいく思えない「これらの症状が1つでもあるようなら、定期検診の際に産婦人科医や助産師さんに相談したり、区や市の保健師さんに相談してみると良いでしょう」「出産したママだけのもの」「ホルモンの乱れが原因」と勘違いしていた“産後うつ”。イクメン全盛期とはいえ、パパも初めての育児に不安に思ったり、孤独を感じたりするのは普通のことだと思います。1人で育児を抱え込まないで、友人や周りの人に相談することも大切な息抜きになります。無理をせずに夫婦でお互いに気遣いながら、楽しく子育てをしていきたいものです。取材協力/・宗田聡(そうださとし)医師:医学博士・産婦人科医。著書に「EPDS活用ガイド」(南山堂刊、2017年10月発行予定)「これからはじめる周産期メンタルヘルス-産後うつかな-と思ったら-宗田-聡」「これからはじまる周産期メンタルヘルス」(南山堂刊 )など・広尾レディース<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年10月12日「妊活をしたことがありますか?」このアンケートに、回答してくれたママたち149人。みなさんの経験談をまとめてみました。基本的な妊活~基礎体温、体作り、サプリや漢方、ストレス対処も~回答者の約7割が妊活の経験者でした。ほとんどの人が基礎体温測定や生活習慣改善など、まず家庭でできることから始めるようです。具体的にどのようなことをしたのでしょうか。「基礎体温を測り、体を冷やさないように。規則正しい生活をこころがけた」(ぴよこさん36歳)、「基礎体温を測り、次に食生活の改善、サプリの服用、適度な運動を実施、継続しました」(雪ん子さん36歳)、「体を温めると良いと知り、冷たい飲み物はなるべく避け、冬は首、手首、足首が出ないような格好をしていた」(ひーさん37歳)、「妊娠しやすいからだ作りとして葉酸を摂取したり、代謝をあげるように意識した」(レミリカさん44歳)。「基礎体温を測り、排卵予想アプリを活用」(ぷさん31歳)のように、基礎体温の管理に、アプリを使っている人もちらほら見られました。妊活にはストレスも大敵。その回避方法は?「ストレスをためないように自分の癒やしの時間を作りました。体を温めることが良いので、岩盤浴や週1回温泉に入ってリフレッシュも」(はなさん36歳)、「ヨガをして体の調子を整えて、ストレスをためないようにする」(mizuさん 34歳)、「姑のせいで精神的に不安定なため、夫の実家に行かないように、連絡を取らないようにした」(おこちゃんさん34歳)。中には「基礎体温に一喜一憂する日々で、ストレスになってきたので測ることをやめた。通院もストレスになりそうだったので、排卵日検査薬を使用。排卵がわかり、不安やストレスがなくなった」(はれのまるさん35歳)というママも。ストレスをためないようにすること、またストレスの原因がわかっている場合には、上手にその原因を取り除くことも大切なんですね。基礎体温を測り、排卵日を予想してタイミングを合わせたとしても、なかなか結果がついて来なくて、通院を考える人も。「自己流のタイミング法に限界を感じて不妊治療専門病院へ行くことに決めた」(ちいこうさん34歳)という人や、「病院に通う前は、ただただ授からないことに一喜一憂して、生理がくるたびに泣いていたこともあったけれど、割り切って通院してからは気持ちも楽になり、前向きに妊活できました!」(こあらさん36歳)という声もありました。不妊治療専門病院への通院は妊活経験者の半数不妊治療専門病院へ通ったのは5割です。「生理がこなかったので婦人科に」(きのこのこのこさん31歳)、「結婚して丸2年、普通に性生活をしていても子宝に恵まれず、まずは漢方薬と基礎体温排卵日チェックなど、できることから始めた。半年経っても妊娠せず、大きな総合病院の婦人科へ」(れのママさん36歳)、と通い始めるタイミングはそれぞれ。「基礎体温を3年つけましたが、セックスレスなこともあり、なかなかタイミングがとれずに、不妊治療をはじめました」(いち2さん32歳)。また、ともさん(32歳)は、1人目を不妊治療で授かり、2人目も自然にはできないことがわかっていたので再び基礎体温をはかり、その後不妊治療の病院へ通ったそう。そのほか、結婚が遅かったり、40歳になったのを機にクリニックに通い始めたというママもいました。長期治療~体外授精、人工授精~専門病院に通った人に、治療内容や期間を聞きました。「1人目、2人目は基礎体温を測り、産婦人科でホルモン誘発剤、排卵誘発剤を使用して妊娠できました」(さやさん35歳)、「タイミング、人工授精、フーナーテスト※(ヒューナーテスト)、血液検査をしましたが、原因不明でした。鍼治療にも通いました」(ちいこうさん34歳)「タイミングから顕微鏡受精までひと通りやりました。最終的に人工授精に戻して授かりました。今は2人目を妊活中です」(mikaさん46歳)、「一般産婦人科でタイミング療法、人工授精をしてもダメで、不妊治療専門病院にて、体外受精で1人目を妊娠し出産。2人目は顕微鏡受精で妊娠し、出産。現在は凍結受精卵で3人目を妊娠中」(ゆきさん39歳)。長期におよぶ治療を経験された人も。「転勤族なので、2つの病院にお世話になり、それぞれの病院で4回、計8回の人工授精をしました」(けんけんさん36歳)、「IVF(体外受精)を足かけ4年。鍼灸や漢方、食生活、生活習慣改善などを試しながら43歳で出産」(ひなさん46歳)、「不妊治療を6年間やりました。人工授精も8回。子どもを授かるまで大金がかかりました」(こきちゃんさん54歳)。一度は妊活をストップしたれのママさん(36歳)は、さまざまな検査の結果、黄体機能不全が判明。その後の治療の結果、無事に妊娠することができました。「妊娠確定した時に、担当医師が泣いて喜んでくれたのはうれしかった」と教えてくれました。妊活には、経験した人にしかわからない辛さがあるもの。みなさん、貴重な経験談をありがとうございました。※フーナーテスト(性交後試験):フーナーテストとは、性交後の子宮頚管粘液の中にある精子の状態を見る検査です。(引用元:e-にんしん)<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年10月09日川崎市では発達障害児の生活支援ツールのひとつとして「サポートカード」を発行しています。川崎市健康福祉局から発行されているこのカードは、発達障害により日常生活のさまざまなシーン(学校、医療機関、美容院など)でうまくコミュニケーションがとれずに困っているお子さんが、特性に応じた配慮を受けられるよう提示するものです。このカードを作ったのは、川崎市通級親の会・前会長の今村優子さん。普通の主婦であり母である今村さんがどのように行政を動かしたのか、話しを聞きました。発達障害児への無理解や偏見が誕生のきっかけに今村さんは、サポートカード誕生のきっかけとなった辛い体験を次のように話してくれました。当時小3だった息子さん(DAMP症候群=外的刺激に対して健常児よりも過敏または鈍感。感情のコントロールが困難。口頭でのルール説明などの理解が困難)が、学校の耳鼻科健診の結果を持参して受診したときの体験です。診察室に入り、今村さんは、息子さんが発達障害児で、耳の中の刺激に過敏で耳かきをさせてくれないこと、ピンセットで耳垢をはがす処置にも過剰反応を示すこと、そのため点耳薬でふやかして洗浄する処置を望むことを医師に伝えました。しかし、医師は聴覚過敏と早合点したのか、途中で話をさえぎり「聴覚過敏と耳垢は話が別だ!甘やかすな!」と一喝。看護師を呼び、4人ががりで息子さんの両手・両足・頭を押さえるように指示し、ピンセットを用意。突然のことに息子さんが驚き頭を動かそうとすると「ばかたれ!」と言って息子さんの頭をげんこつで殴りつけました。耳垢をはがすだけだったため、息子さんが恐怖で固まっている数秒で処置は終わり。医師に「終わり。大騒ぎするな」と言われて診察室をあとにしたそうです。待合室に戻っても息子さんは興奮状態。「あんなに大きい子が大騒ぎして…」と言いたげな周囲の視線も辛かったといいます。「私は息子に『あなたは何も悪いことはしていないけれど、これからもきっと同じ思いをする。だから世の中の無理解にもっと慣れていく必要がある』と話しました。ですが、私自身も納得がいかず、悔しくて涙が止まりませんでした」と今村さん。親の会で知り合った友人に相談したところ、同じような経験をしているお母さんたちがたくさんいることに驚いたそうです。「友人と話しているうちに『発達障害は目に見えにくい障害だけど、医療の現場ですらその特徴が受け入れられずにいるのはおかしい』と思うようになりました」。ある出会いで活動が大きく前進今村さんは、在籍校の校長、区役所福祉課、通級指導教室、川崎市発達相談支援センター、総合教育センターにアポを取って経緯を説明。「学校健診後のしばらくの間だけでも、特別なニーズのある児童も受診の機会が増えることを医師会に通達してほしい」と相談しましたが、いずれも「医師会には直接的な繋がりがないから難しい」という回答。医師会とのコンタクトを試みて相談窓口を探し始めてから1年が経過。話を聞いてもらえる場所すら見つからない状況が続いていました。そこで“窓口探し”や“医師会とコンタクトを取る方法探し”を中断。別の方向から改善に向けて声を上げてみようと考えました。「発達障害を社会に広く認知してもらうきっかけになり、無理解者が支援者に変わるような、または、支援者と要支援者をつなぐようなツールを発信できないか。イメージは妊婦さんのマタニティバッジでした」。ここで誕生したのが「サポートカード」というアイデア。今村さんが自身の高校時代の恩師にこの話をしたところ、市議会議員の田村伸一郎議員を紹介されました。田村議員は自身も難病を抱える子どもを持ち、障害者支援に力を入れていました。今村さんの辛い経験から2年。この出会いが活動を大きく前進させます。田村議員の力添えで、市民・こども局こども福祉課長と今村さんの面談が叶いました。田村議員同席のもと、今村さんは発達障害児の医療機関受診時の現状を訴え、カードの必要性・実現化・医師会へのアプローチを切望。田村議員も行政に働きかけてくれました。今村さんはさらに、自身が会長を務める川崎市通級親の会本部に協力と応援を要請。さらに2年後、ついに現在のサポートカードが完成し、川崎区役所保険福祉センター、発達相談支援センター、療育センターなどでだれもが無料でこのカードを受け取れるようになりました。サポートカードの認知と普及はまだまだこれから!発達障害児を抱える家庭の悩みのひとつが“病院探し”。今村さんは、無理解から来る不適切な対応により、子どもたちの病院嫌いが強化される悪循環を断ち切り、発達障害についての社会認知が広まってほしいという一心で、4年に渡ってこのカードの必要性を訴え続けました。川崎市通級指導教室親の会本部では今後もカードの普及・浸透に向けた活動を展開していく予定とのこと。「現在はまだ、サポートカードの存在を知らない人がほとんど。カードが認知され、実用性・有効性が本当の意味で決まってくるのは、ユーザーである私たちがどのように利用するか、その姿勢に関わってくると考えています。カード発行の際は、川崎市の医師会・歯科医師会・理容協議会・美容連絡協議会にも健康福祉局を通じて連絡をしました。相手側にすべてを期待するのではなく、無理解者を理解者に変えるきっかけとして、積極的に活用していきたいと思っています」取材協力:川崎市通級指導教室親の会前会長・今村優子さん<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年10月07日リズム感、音感、表現力。リトミックではいろいろな能力が養われますが、中でも重要な力として“6番目の感覚”があります。これはピンとくる直感ではなく筋肉の感覚のこと。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感の他にもう一つある、6番目の感覚のことを指します。筋肉の感覚が身に付くと、体をコントロールできる力、運動神経や集中力もアップします。子どもに身に付けさせたいこの力、リトミックで伸ばしてみませんか?お話を聞いたのは:石丸由理さん国立音楽大学リトミック専攻卒業、ロンドン・ダルクローズ音楽研究所卒業、ダルクローズ・リトミック国際ライセンス取得。ニューヨーク大学大学院修了。「こども未来プロジェクト」を各地で展開し、各園のリトミックを指導するほか、NHK子ども番組の音楽遊びを長年にわたり担当。音楽教材の「ともだちシリーズ」(ドレミ楽譜出版社)ほか、リトミック関係の著書多数。ユリ・リトミック教室(東京都国立市/ )主宰。第6感が育つと…1音楽に合わせて体を動かせる音楽には「高い・低い・強い・弱い・速い・遅い・激しい・滑らか」など、いろいろな要素があります。その要素と、人間の体の動きが同じことに注目したのが、ダルクローズのリトミック(※)。動きのリズムを筋肉の感覚として体に蓄えることで、音楽をより豊かに表現できる手段としたのです。「音楽に合わせて体を動かす」という筋肉の感覚は、日常生活にも役立つ大事な力です。※ダルクローズのリトミックとは…リトミックの創始者である、エミール・ジャック=ダルクローズが提唱した、人の体の動きと音楽を結び付けたリトミックのこと。第6感が育つと…2行動する前に準備を整えられる例えばボールを投げるとき、初めにする動きは何でしょう?腕を後ろに振ることですね。声を出す前には、必ず息を吸います。私たちは何かの動作をするとき、運動の前にまず反対の動作をして準備を整えます。この準備の感覚や、タイミングを生み出すのが、6番目の感覚である筋肉の感覚。音楽だけでなく、運動や日常のあらゆる動作をスムーズに行えることにもつながります。第6感が育つと…3自分にできることを見極められる筋肉の感覚が育つと、自分の体の動きを自覚できるようになっていきます。例えば何かを跳び越えるとき、「ちょっと無理そうかな」「これくらいならいけるかな」と見極められるのは、6番目の感覚が育っている証拠。感覚が育っていないと、無茶な行動に出てしまう場合があります。また、「隣の子にぶつからないためにはこれくらい離れなきゃ」など、周りを見渡せる力も身に付きます。第6感が育つと…4自分の頭でどうすればいいか考えられる筋肉の感覚は、体を動かしながら、動きの感覚を筋肉に蓄えることで身に付きます。ママは見本を示しつつも「こうしなさい」と教えるのではなく、子どもに自由にやらせましょう。一緒に動きのアイデアを出したり、「こうしたらうまく動けるかな」などと試行錯誤したりして、少しでもできるようになったら褒めてあげて。うれしい経験を通じて、集中力ややる気が育っていきます。[リトミックをやらせたことがある人に]Q.お子さんにとってリトミックはいい影響があると思いますか?「リズム感が付いた」「音楽が好きになった」などの他に、「小さな我慢ができるようになった」「頭の中で想像したものを表現できるようになった」「お絵描きなど、他の芸術面でも表現力が上がった」など、音楽面以外の成長を感じる声も上がりました。※2017年6月7日~7月4日、Webアンケート、有効回答数645リトミックについてのママたちの疑問に石丸さんが答えます!Q.ダンスとリトミックの違いが分かりませんA.大きな違いは自分で判断して動くかどうかです音楽に合わせて動いている時、急に音楽が止まったらどうしますか?「音が止まったら止まりますよ」と指示されていなくても、自然と動きを止めませんか。自分で判断して体をコントロールする。これが「音楽を動きで表現する」リトミックの考え方です。リトミックは「こういうふうに動く」という指示通りに動くのではなく、音楽のいろいろな要素を感じ取って表現するもの。一方ダンスは一般的には決まった振り付け(型)があり、その動きを練習して習得します。音楽を流して動くことは同じでも、音楽の考え方や捉え方に大きな違いがあるのです。Q.小さいうちに音楽をやらせると音感が身に付く?A.幼児期に体験することで効率よく身に付きます音楽に必要な「相対音感」は、音の高低、長短、強弱、そして音の持つニュアンスを聴き分ける力です。より早い時期に音楽に触れた方が効率的に身に付きますが、ただ聞くだけではなく、歌ったり身体を動かしたり、実際に体験することが大切な要素です。Q.うちの子はうまく体を動かせませんA.動きの回路をたくさん育てましょう体を上手に動かすためには、たくさんの動きを経験して、動きの回路を育てることが必要です。全身の動きだけでなく、手を動かして巧緻性も育てましょう。例えばリズムに合わせて、両手をグーパーさせたり、左右反対の動きをしてみたり。子どもの様子を見ながらいろいろな動きにトライしてください。初めは難しくても、練習すれば必ずできるようになります。全身の動きでも同じこと。大事なのは次から次へと新しい動きを詰め込むのではなく、一つの回路を身に付けてから、新しい動きにチャレンジすることです。“あの時間”にちょいプラス!1日5分の親子リトミック広い空間がなくても、親子2人だけでもできる簡単リトミックを石丸さんに教えてもらいました。こんなときにやってみては?という例を挙げましたが、いつでも好きなときにチャレンジしてくださいね。例えば…幼稚園のお迎え、散歩中:オノマトペ散歩「ずんちゃ、ずんちゃ」「ぽくぽくぽく…」「どすーん、どすーん」「ちょこちょこちょこ…ストップ!」など、歩くことが楽しくなるオノマトペを付けて動いてみましょう。動きに合ったオノマトペになっているか話したり、お互いの動きをまねっこしたりしても楽しいですよ。例えば…CMの間に:曲げて・曲げてひざの屈伸で体幹を育てましょう。体がフラついたり、ぐにゃぐにゃしたりしないように、しっかり地面の方向にお尻を落とします。ゆっくり、少し速くなど、いろいろな速さで動いてみましょう。両足の屈伸ができるようになったら、片足の屈伸にもトライ!初めは、フラついたとき支えられるよう、ママの両手を添えて。例えば…お風呂で10数える代わりに:トン・パチン「トン」は引く力、「パチン」は押す力と、違う筋力の瞬時の切り替えの動きです。最初はうまく切り替えられない子もいますが、練習したら必ずできるようになるので、好きな歌を歌いながらやってみましょう。例えば…晩ごはんの準備中に:伸びて・伸びて背伸びを繰り返す運動。リズムに合わせて爪先立ちができるようになったら、背伸びの時間を少しずつ延ばしたり、速く動いたりしてみましょう。例えば…早く帰宅したパパと一緒に:すーいっ、えいっ!両手を合わせてワイパーのように「すーい、すーい」と動かす動きと、相手と手を組み、ボクシングのように「えいっ!えいっ!」と交互に突き出す動き。相手の動きに合わせて、自分の力を調整できるようになります。静かな動きと激しい動きを交互に繰り返すことで、「そろそろ激しい動きがくるぞ」とワクワクし、集中力もアップします。例えば…電車内で:サイレントグーパー遊びリズムよく両手をグーパー。ゆっくり・すごく速くなど、速さに変化をつけて飽きさせないように。慣れてきたら「左手はグーのまま、右手だけグーパー」「チョキやパーでやってみる」などレベルアップを。おうちでも楽しめますが、声を出さないで心の中で音を反復させる力も付きますので、静かにしてほしい場所での手遊びにお薦め。最後は「にぎにぎにぎ~っ、ぱっ!」で開いてフィニッシュ。必ずできる動作で楽しく終わると、「またやりたい!」という気持ちにつながります。おうちリトミックを親子で楽しんで!私たちは音楽が聞こえてくると、自然にリズムを取ったり体を動かしたりします。音楽に合わせて体を動かす楽しさ、喜びこそが豊かな表現力を生みだします。「音楽はちょっと苦手」というママでも大丈夫。ママが楽しんでいる、その心の動きが子どもに伝わり、「音楽って楽しい」と思えます。親子で楽しみながら“第6感”を鍛えていきましょう。おうちリトミックのおやくそく● 一度にたくさん詰め込み過ぎないまず、一つの遊びがきちんとできるようになってから、新しい遊びを加える。● 子どもの好きな曲やママの歌でCMソングやアニメソングでもOK。親子で楽しくリズムにのって。● はだしでトライ手足の先には、すべての神経が集まっています。はだしで足の裏にも刺激を。● できる動作でフィニッシュ!できないことが続くと嫌になってしまいます。最後は子どもが喜ぶ楽しい動きを。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationKOTO Michiyo
2017年10月04日だいぶ空が高くなってきて、秋の風が吹き始めるころ、街はハロウィーン一色に。日本でもこうなのですから、ハワイもきっと!?10月31日のハロウィーン当日、ワイキキ周辺ではお祭り騒ぎですが、高級リゾートのカハラホテルでも、キッズたちが元気に「Trick or Treat!」していました。以前に行ったときの様子をリポートします。カハラリゾートのキッズクラブ「ケイキクラブ」はプライベートビーチでのんびり学習ができるのも魅力ハロウィーンってどんなお祭り?近年日本でもかなりの盛り上がりを見せるハロウィーン。お化けや魔女のコスプレをして、お菓子をおねだりするアメリカのお祭り、という認識ではないでしょうか。実はこれ、もとはアイルランドが発祥。歴史をさかのぼると、古代ケルト民族の伝承までたどりつきます。ケルト民族の“新年”は11月1日。その前日にあたる10月31日は、日本のお盆のように死者の魂が家族を訪ねて、あの世から戻ってくる日とされていました。ですが、あの世とこの世への門が開くと、ついでに悪霊や魔女も一緒にこの世にやってくると信じられていたため、かがり火を焚いて家の前にモンスターをかたどったカボチャのランプ「ジャック・オー・ランタン」(昔はカブを使ったそうですが)を飾ったりすることで悪霊たちに仲間の家と勘違いさせ、襲われないようにしたのだそう(怖がらせて追い払う、という説もあります)。19世紀になり、アイルランドからの移民がアメリカ大陸に渡ると、ハロウィーンは一気に広がりを見せます。もともとハロウィーンには収穫祭の意味合いもあり、飲めや歌えのパーティー気分であったことは現代と変わらず。ちびっこたちもこのお祭り騒ぎに乗じて「Trick or Treat!(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!)」と、大人たちからお菓子をもらって楽しんでいたのです。ハロウィーンが楽しいのはハワイ!さて、そんな秋の風物詩ハロウィーンですが、存分に楽しむのなら、意外にも常夏のハワイがおすすめです。日本でも子ども向けのイベントがたくさん開催されますが、ハワイではもうどこへ行ってもお菓子づくし!アラモアナショッピングセンターやカハラモールなどのショッピングモールでもハロウィーンイベントを開催しているほか、各店舗もノリノリ。なんと高級ブランドの店舗ですら、ちびっこたちが「Trick or Treat!」とやっていたりします(ハロウィーン参加店舗には貼り紙がしてあります)。子どもと見ればバスの中で見知らぬ人から「はい、どうぞ」なんてお菓子を差し出されるほどに、誰もが一体となってハロウィーンを楽しんでいて、こちらもついついまきこまれて楽しくなってしまうのです。もっとも盛り上がるのは、ワイキキビーチ沿いのカラカウア大通り。仮装した人々が通りを埋め尽くし、まさに街全体が楽しいパーティー会場のようになります。同じコスプレの人と。かなり手の込んだ仮装をしている人が多く、大人も子どもも一緒に、本気で楽しんでいる!という雰囲気(photo:nakayama)キッズクラブ利用で高級ホテルのハロウィーンを楽しむハロウィーン当日に盛り上がるのは夕方から夜にかけて。また、昼間にもう少し静かに楽しみたいな、という人におすすめなのが、リゾート内でのハロウィーンイベント。高級住宅地カハラ地区にあるカハラホテルリゾート&スパの場合、ハロウィーン当日にケイキクラブ(キッズクラブ)に参加すると、仮装してスタッフとともにリゾート内を練り歩き、プールサイドやレストランなどあちこちのスタッフに「Trick or Treat!」することができます。ホテルスタッフとともにホテル内を探検気分でうろうろ。どのスタッフも明るく対応してくれる(photo:nakayama)まずはクラブ内で白い紙袋に思い思いの絵を描きます。仮装用の服は自前なので、事前に用意しておきましょう。驚かせるのはホテルスタッフのみですが、「わぁぁ、お化けだ~」なんて盛り上がってくれる人がいたりして、子どもたちはウキウキ。ふだんは入れないところにまで寄ることができるので、ちょっと探検気分になれるのも、お楽しみのポイント。紙袋にどんどんお菓子を入れてもらい、リゾートを一周してクラブに戻るころにはかわいらしいお菓子で袋はいっぱいになります。終わったらまたクラブに戻り、いつも通りのアクティビティへ。ケイキクラブは5歳から12歳まで利用することができますが、アクティビティの内容は年齢に応じたものになっており、この日はビーチサイドで波打ち際にいる生き物を調べたり、室内でレイメイキングをしたりと、ハワイならではの内容となっていました。ホテルを一周すると、食べきれないくらいのお菓子が。街でのイベントにも参加すると家族全員分くらいお菓子が集まる(photo:nakayama)カハラホテルのケイキクラブは宿泊客でなくても利用可能。まるで幼稚園のような充実のプログラムも魅力ハロウィーンの日にハワイにいたなら、というより、ハロウィーンにはぜひハワイへ!というくらい、ハワイのハロウィーンは充実なのでした。<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年10月02日仕事で疲れたときやパパが残業で遅いとき、友達家族とワイワイ楽しみたいときに、親子で向かうのはファミリーレストラン!子どもがいても気兼ねなく足を運べるファミレスはママの強い味方です。なかでも、リーズナブルでおいしいガストとサイゼリヤの人気は絶大!今回は、そんな子連れに優しい2大レストランの、秋の新メニューを紹介します。素材のうまみがギュっ!ガストの広島産牡蠣・北海道帆立フェアガストは全国で唯一47都道府県に展開する、店舗数No.1の洋食ファミリーレストラン。キッズメニューを注文するともらえるアンパンマングッズでもおなじみです。そんなガストでは2017年9月14日から「広島産牡蠣・北海道帆立」フェアを開催。素材のうまみたっぷりで臭みのないプリプリジューシーな牡蠣と、日本人好みのだし醤油(じょうゆ)で仕上げた肉厚帆立を堪能できます。全6種類のフェアメニューから厳選した3メニューを紹介します。カキフライ699円(税抜)厳選した広島県産牡蠣を、各店舗のキッチンで注文を受けてから一つひとつ丁寧に揚げてくれます。大葉おろしの和風ハンバーグ&ホタテのだし醤油焼き899円(税抜)北海道産肉厚帆立のうまみを引き立てる、だし醤油味がご飯にベストマッチ。牡蠣とホタテのご馳走和膳1199円(税抜)広島県産カキフライ・北海道産肉厚帆立のだし醤油焼き・牡蠣ご飯・味噌汁・漬物・小鉢がついた満足和膳。<わが家の場合>わが家の6歳と2歳の息子はガストではキッズメニューを注文しますが、両親がたのむメニューにも興味津々。カキフライは「ちょうだい!」と1個ずつ取られてしまうし、ホタテも「もっともっと」とほとんど食べられてしまいました。キッズメニューと一緒に季節を感じられる食材を食べられるのも子どもにとっては嬉しいようです。また、店舗できちんと揚げたり焼いたりしているので、2歳の子どもにも安心して魚介を食べさせられました。味も香りもおまかせ!サイゼリヤの秋を感じるきのこメニューサイゼリヤはイタリアン料理を提供するファミリーレストラン。素材の味をいかした料理は、繰り返し食べられるシンプルな味わい。本格的な味を低価格で食べられると人気です。2017年9月6日から、秋の新メニューが6つ登場!そのなかから、子どもと一緒味わえるオススメの3メニューを紹介します。きのこのラグースパゲッティ499円(税込)きのこをたっぷりとのせて、まろやかな味に仕上げた一品。きのこのクリームソースのトロフィエ399円(税込)トロフィエとはイタリアのショートパスタのこと。もちもち食感のショートパスタをクリーミーなきのこソースでいただきます。マッシュルームのスープ149円(税込)マッシュルームの香り豊かな、大人のスープ。<わが家の場合>サイゼリヤでは、いろいろオーダーして、家族みんなでシェアしています。息子たちはきのこが大好きなので、ラグースパゲッティとトロフィエの違ったきのこのおいしさを楽しんでいました。マッシュルームのスープはコクがあり、大人が満足できるお味でした。家庭ではなかなか作れない手の込んだ秋の味覚を、リーズナブルに、お子さんと一緒に楽しんでくださいね!ガストサイゼリヤ<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年09月28日フィンランドの“育児パッケージ”を知っていますか? 福祉大国のフィンランドでは、出産を控えた妊婦さんに、赤ちゃんに必要なベビー服や小物、ケア用品などのベビーグッズ1年分が無料で贈られるうれしいシステムがあります。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のオリジナル版以前にフィンランド大使館で育児パッケージのお披露目会があり、実物を見てきました。やさしいパステルカラーの北欧デザインのおしゃれなベビー服とグッズがぎっしりと詰まったボックスをもらえるなんて、「うらやましい!」と思ったのを覚えています。妊婦さん、そして家族も嬉しい育児パッケージが日本で買える唯一のオンラインショップが「FINNISH BABY BOX」。育児中のパパ3人がはじめたという「FINNISH BABY BOX」のCEOヘイッキ・ティーッタネンさんと、PR兼通訳のミッコ・コイヴマーさんが来日した際に、話を聞いてきました。※写真左がミッコさん、右がヘイッキさん 育児パッケージが届いたときの感動。親になる実感、育児の楽しみを伝えたいヘイッキさんは、6歳、4歳、2歳の子どものお父さん。初めての出産を控えたときに育児パッケージが届き、その中身に感動。自分がパパになることを改めて実感したと言います。ヘイッキさん自身は3人のお子さんが産まれた後に、それぞれ育児休暇を取得。3人合わせて、合計14カ月間育児休暇を取ったそうです。「育児休暇中は、奥さんは仕事に復帰していて、私が子どもの世話をしていました。育児は大変なことも多いけれど、すてきなこと、楽しいこともたくさんある。それを育児パッケージで伝えていきたい」ヘイッキさんと同じように子どもがいる3人のパパが集まり、2014年夏に「FINNISH BABY BOX」がスタートしました。初めはアメリカ、カナダ、中国など11カ国から注文を受けました。日本での販売が始まったのは、2015年の夏から。今では注文の約4割が日本からという人気ぶりで、世界81カ国から注文を受けているそうです。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のムーミン版「FINNISH BABY BOX」は、その国の気候や気温、月齢に合わせて中身をセレクト気になるのが、その中身。フィンランドと日本の気候やライフスタイルは大きく異なるので、どういうふうに中身をセレクトしているのかが気になります。「その国の気候や気温、赤ちゃんが冬を迎える時期に生後何カ月になるか、注文を受けるときに確認して、中身を選んでいます。最初は、フィンランド政府が作ったパッケージをまねていましたが、それではいろいろな国の人のニーズに対応できない。たとえば、冬が寒いフィンランドのアウターは、東京で使うには厚手すぎる。またお客さんからのフィードバックも大事にしています。フィンランドでは、新生児でも上からかぶるタイプの服が多いですが、日本はラップタイプが主流です。またフィンランドでは、足付きロンパースやサスペンダー付きのパンツが一般的ですが、日本ではつま先がないもの、普通のパンツが多い。お客さんのニーズに合わせて、中身もバージョンアップさせています」一番の魅力は、北欧らしいおしゃれでカラフルなテキスタイル。トップスやパンツは、1枚で2〜3通りの組み合わせができるよう、柄物と無地のものがバランス良くセットされています。このとき見せてもらった柄は、スイカと鳥の羽根。他にはない個性的な柄、またビビッドからスモーキーなカラーまで、色のセンスも抜群です。ちなみに、男女両方の赤ちゃんに使えるよう色も偏りなく入っています。オリジナル版に加え、ここでしか買えないアイテムが揃うムーミン版も「FINNISH BABY BOX」では、オリジナル版(5万4000円)に加え、ムーミン版(6万9000円)も販売しています。オリジナル版には、日本にまだ上陸していないブランド「reima」(レイマ)社のアイテムが数多く入っているそう。「reima」は、高品質でプレミアムなブランドとして、フィンランドで人気のブランドです。ムーミン版のアイテムは、ほとんどがオリジナルで、「FINNISH BABY BOX」でしか購入できないものばかり。日本でよく見るムーミンとひと味違い、珍しい柄や個性的な表情のムーミンがなんとも魅力的です。お値段は少々高めですが、46、7点ものグッズが入っていること、質の高いベビーウェアやグッズを厳選している、日本未入荷の服やアイテムが手に入るプレミアム感を考えると、決して高くないように思います。また、育児パッケージ一式が入った箱は、ベビーベッドとして使えます。中にマットレスがついていて、付属のベッドシーツをかければ、そのままベッドに。箱は頑丈な紙でできているので、ベビーベッドとしての役目を終えたら、おもちゃ入れや道具入れ、また処分するのが簡単なのもうれしいポイントです。今後については、「0歳から1歳までのものだけでなく、幼児(1歳~2歳くらい)のボックスも作りたい。また個人の方以外にも、自治体や企業にも出産のギフトとしてぜひ採用してほしい」と話してくれました。出産を控えている人はもちろん、友人同士で合同の出産祝いを考えている人、おじいちゃんおばあちゃんからのギフトとしてもぴったりな育児パッケージ「FINNISH BABY BOX」をぜひチェックしてみてください。「FINNISH BABY BOX」<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年09月25日2017年4月時点で、待機児童の数は2万6081人。国は、待機児童ゼロの目標年度を2017年から2020年に修正しました。あいかわらず保活は厳しいようです。はじめての保活、何からどう手をつければいいのでしょう…。2児の母で、都内で認可外→認証→認可と渡り歩いた保活経験者、また現在は保活講座のファシリテータとして活動している飯田陽子さんに話を聞きました。保活のポイントは「情報収集」+「保育指数算出」+「希望園の絞り込み」1.情報収集まずは情報を集めることからスタート。自治体の保育課に行き、保育利用の案内冊子を入手します。自宅近辺に保育園がいくつあるのか?それぞれの受付年齢と入園枠は何人か、“全体像”を把握しましょう。2.保育指数算出次に保育利用の案内に添付されている「保育の利用基準表」から、保育指数を算出。保育指数とは、各家庭における保育の必要性を数字で表したもので、この数値を元に入園調整が行われます。希望した園の中で、保育指数の高い人から入園できる仕組みとなっています。この保育指数、自治体によって基準や指数が大きく異なります。まずは指数表を参考にして、わが家の保育指数を算出しましょう。うまく算出できない、算出した指数に自信がない場合は保育課に相談してもよいでしょう。3.保育園選び保育園には大きく分けて、認可保育園と認可外保育園があります。認可保育園は広さや職員数、設備など、国で定められた基準を満たしたもので、入園申し込みは各自治体で行います。東京都には都の認定を受けた“認証保育園”もあり、こちらの入園基準は園によってさまざま。入園申し込みは保育園で直接行います。認証保育園は国の補助を受けていないため、料金がやや高め。園庭の有無やシャワー室、トイレの広さや数などハード面で認可保育園と規準が若干異なるようですが、基本的にはほとんど同じ環境で保育が行われているようです。・まずは見学から園によって保育方針や雰囲気は異なります。実際に自分の目で見て確かめましょう。1つの園だけを見て決めるのではなく、可能な限り多くの園を見学し、自分なりにどういう園がいいか、イメージを固めましょう。・見学のポイント見学の時間帯によってはお昼寝や昼食に重なり、保育の様子や雰囲気がわからないことも。そこで利用してほしいのが、未就園児向けの行事や、地域に開放している公開行事。先生と子どもたちの関わり方、園全体の雰囲気を知ることができるので要チェックです。・保育園の絞り込みの仕方一番頭を悩ませるのが、保育園の絞込みです。絞込みは、それぞれの家庭で“もっとも優先すべきこと”から考えていきます。家から保育園までの距離を優先するのか、駅や職場からの近さか、また保育園の雰囲気や方針、入園申し込み時の競争率なのか…夫婦でしっかりと話し合い、決めることが大切です。・それでも迷ったら?「保育園の立地>設備>雰囲気」通園は毎日のこと、家や駅、職場からの近さはとても大きいものです。設備として園庭の有無も大切ではありますが、飯田さんは立地を優先して園庭はあきらめました。しかし園庭がなくても、近くの公園までお散歩し、子どもたちを外で遊ばせてくれている様子を見て、必ずしも園庭がマストではないと思ったのだとか。日頃どのように遊ばせているのか、また雨の日はどう過ごしているのかも聞いておくとよいでしょう。その他、衛生面や安全面に対する意識も大切。こちらも確認しておきましょう。・保育園の希望順を書くポイント絞り込みと同時進行したいのが、保育園の希望順。保育指数が高い人は、第1希望から入りたい順で書くことが可能ですが、指数が低い人は通える範囲を広げつつ、保険のためにもできるだけ多くの園を書いておきましょう。入園後、より希望に近い園に入れるように転園届けを出したり、フルタイムで就労を果たしてから、転園を狙うという選択肢もあります。入園申し込みの申請時に気をつけること・必要書類は余裕を持って準備入園申し込みに必要な書類、申し込み締切日は自治体によって異なります。育休中や就職先が内定している人は、勤務先の勤務(予定)証明書が必要。これは夫婦共に提出しなくてはいけないので、早めに準備しましょう(自営業、フリーランスの人は自分で発行)。また、引っ越して間もない場合は、納税証明書が必要になる場合も。こちらも取り寄せ期間を考慮して。・申し込みは締め切り1週間前までに書類に記入漏れがあると、選考基準が低くなるので要注意です。少なくとも締切日の1週間前までには提出し、残りの時間は万が一の不足書類を補充するつもりで動きましょう。・希望園申請、変更のプチ裏技締め切り間近の保育課窓口は大混雑です。園の希望順を12月の締め切りまで変更ができる自治体もあるので、その場合は窓口が比較的空いてる10~11月初旬に一旦申請を済ませ、締め切りギリギリまで希望順を悩んで変更届けを出すのがオススメ。窓口まで行かなくても、FAXで変更可能なこともあるので、こちらもチェックしておきましょう。「保活で最大の敵は孤独と不安です。1人で保活をする心細さと不安を払拭するためにも、児童館などで保活仲間を見つけ、情報を共有することが最後のポイントかもしれません」と、飯田さん。仲間と互いの活動を報告し合いながら、ときに笑いながら保活を進めていけると、心が折れずにがんばれますね。<文:フリーランス記者林未香>
2017年09月23日いくつになっても、息子はかわいいもの…。その気持ち、よーくわかります! でも、もうあなたの息子、成人して父親ですよ〜!! いつまでも甘やかしたり、子ども扱いしたり、嫁は正直引いています…。そろそろ子離れしてほしい! 今回はみなさんから寄せられた「お義母さまの息子大好き仰天エピソード」を紹介します。2017年7月26日~8月27日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:122件イラスト:春吉86%おっさん(夫)を甘やかすのはやめてください!食事中に義母が息子の口周りをティッシュで拭いたりする…(さわ)欲しい物を何でも買い与える(暴食)メタボ気味の夫は会社の健康診断でイエローカードをもらい食事制限中。なのに、夫の実家に帰省するといつも必ず夫の大好物の揚げ物やコッテリ料理でもてなす義母。理由を説明してダイエットに協力してもらおうとしたが、「一生懸命働いているのに食事制限なんてさせたら○○ちゃんがかわいそう! じっくりゆっくりやればいいんだから、食事制限はやめなさい!」とキレられた(そらてり)名前を未だに「〇〇ちゃん」とちゃん付け。そして、嫌いな食べ物は息子の分だけ入れない。もう子どもじゃないんだから、甘えさせるのはやめてほしい(ぷぷ)墓参りの際、虫除けスプレーを全身くまなくかけてあげていた。スプレーが入らないように夫の口を手で押さえながら(P子)孫よりも息子命!なお義母さま帰省中、夫と2歳の息子が遊んでる時に、息子がテーブルでオデコをぶつけて流血。「ゴンッ」と音を聞いて、慌てて義母がやって来たのだが、「大丈夫? 〇〇くん」と、流血している孫ではなく、40過ぎのおっさんの“我が息子”の名前を呼び心配していた!(シール)一緒にお出掛けしても孫よりも息子優先に行動し、「これは息子が大好きな食べ物なの」などと言う(匿名)孫より息子が○○食べたい!と言うと、それになる(安寿)義母は写真が好きだが、孫の写真より息子を撮るほうが多い! おっさんの写真ばかりもらっても誰も喜ばないし、正直いらない…(笑)(匿名)孫の話をしているのに、気付いたら「息子は〜」「息子の時は〜」と息子の話に変わる(ぴーち)とにかく息子の好きなものを用意する息子の夕飯を心配し、手作りの煮魚を送ってきたりするのですごく迷惑。こっちに連絡なくクール便で届くため、メニューがしょっちゅう変わる(匿名)徒歩5分以内に住んでる義母。何かあった時のために合鍵を渡したが、誰もいない時に家に入って息子の好きなものを冷蔵庫に入れていく…。勝手に冷蔵庫開けられるのはちょっと…(サーチャン)夫の実家に行くと、40過ぎた息子に「この子はコレが好きなのよ〜」と、コーン缶やホットケーキミックスなどを帰り際に持たせる義母。この歳でホットケーキミックス!? しかも期限が切れてた時もある…なんだかなー(まめかな)夫が会社に持っていくお弁当を時々作って早朝に持ってくる…(ぱっぴー)どんだけLOVEなの!? 嫁はドン引きしています…夫の実家に行くと、玄関を上がってから帰るまで息子につきっ切りでベタベタする…(ふーみん)携帯の待ち受けが、若かりし頃の義母と息子のツーショット写真!(しろくろ)「息子は何歳になってもかわいいものよ〜」と40のヒゲ面夫を前に大声で宣言した時には引いた…(オレンジ)夫の実家に帰省すると、義母が別れ際にいつも涙を流してる…(匿名)義父母と義姉、私の一家とで旅行に行った時のこと。夜寝る前になって「お母さんだけ一緒に泊めてほしい」と私達一家の部屋に泊まりに来た…(ユッコ)義両親と旅行に行った際、夫が運転していると後部座席から身を乗り出して「○○くん、運転上手! 車線変更すごーい!」とベタ褒め。夫は無言で運転し続けていたが、義母はずっと褒め続けていた…。おたくの息子さん、もう34歳ですけど…(きらりんキキ)心配なのはわかるけれど… ちょっとやりすぎ・言いすぎ!?パンツ、靴下、ワイシャツ、肌着、タイツを毎回送ってくる。また、息子が風邪を引いたと聞いただけで、生姜紅茶やはちみつを送ってくる。すべてこちらで買えるものなのに…。配送料が無駄だなぁと思う(すみれ)台風や激しい天候の日の度に、夫の携帯に無事に通勤できているか電話が入る(あい)ちょっと転んだ…など何気ないことでもすべてを把握しようとする(豆大福)夫の仕事がきつくて痩せていた時、「かわいそうに。ろくにご飯を食べさせてないのでしょう? もっとちゃんと食べさせてあげて!」とメールが来た(おちゃん)「飲み過ぎる」など夫の愚痴を言ったら、注意するどころか「そんなこと言ったらあの子がかわいそう」と、私が注意された(ママっち)お義母さまを子離れさせるために嫁がしたこと夫の実家の隣に住んでいたが、母子ともに子離れ親離れさせるために隣の市へ引っ越しした(kanaママ)電話が鳴っても着信が義母だと電話に出ない。すぐ留守電になるようにして、取り次がないようにしている(モンブラン)夫の実家で「△△(夫の名前)、免許更新平成〇年」と書かれたメモを目にしたので、先回りしてはがきが届いた瞬間くらいに免許更新に行かせた。「もうすぐ免許更新だよ」と義母から電話があった時に「もう更新に行かせましたよ」と報告したら「〇〇(私)さんがしっかりしてるから安心だ」と言ってもらい、そういうことを早め早めにこなしていたら口出ししてくるのが減った(チョコ)子離れ出来ないお義母さまへの夫の対応でイラッ!私との会話が義母に筒抜け! 子どもがお母さんに一日の出来事を全て話すような感じで。最低!(telmakashi)毎日決まって20時頃に夫の携帯に電話してきて、今日は何を食べたかきいてくる義母。夫に「いい加減電話やめたら?」と言うと、「だってかけてくるんだもん」と。あんたが応対するから悪いんじゃないの??(なや)夫が義母に文句を言うことはなく、すべていいなり。イライラする!(匿名)家族でのお出掛けなどのスケジュールをわりと義母に話してしまう夫。いつも出発前に電話してきたり、「私もそっちに用事あるから」とついてこようとしているのを知っているはずなので、教えるのをやめて欲しい(りりか)
2017年09月20日