あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (7/46)
娘(おこめちゃん)のゆるく進めていたトイトレ。気がつけば日中はすっかりパンツ生活になりました。おむつを持ち歩かないと、こんなに荷物が少なかったのかと感動しています。ただ、おでかけ前のトイレへの誘導にはかなり気をつけるように。しかし子どもにとっては、その声がけのタイミングが合わないようで、何かと理由をつけてトイレに行きたがりません。その理由がおもしろいので紹介させてください。トイレに行かない理由その1トイレに行かない理由その2トイレに行かない理由その3おもしろすぎる!おなかの世界脳内会話ならぬ腹内会話。登場人物はおしっこさん、うんちさんだけではありません。ある日こんな人物(?)も登場しました。むすめのおなかの中の世界がとても平和そうで、とてもほっこりしています。<マンガ・文:ライターちゅん>
2020年08月28日現在私は、3人の子どもに恵まれてお母さん業に奮闘する毎日です。子どもたちは、長女5歳1か月・次女2歳6か月・三女6か月の2歳差の3姉妹。今回は、毎日大騒ぎの3姉妹育児のリアルな現状を紹介します。子育てが大変だなと感じている人やこれから第2子、第3子をと考えている方の参考になるとうれしいです。大変なこと1三女妊娠時は次女が抱っこ抱っこの毎日で次女を妊娠したとき長女は2歳わが家の長女は7月生まれ、次女は2月生まれの2歳7か月差の姉妹です。次女を妊娠したときは長女が2歳ちょうどでした。長女は言葉が早かったので、そのころには言葉で、親子の意思疎通が可能でした。その後の妊娠生活は長女に助けてもらう場面も多く、出産後もかなり助かった記憶があります。三女を妊娠したとき次女は1歳5か月三女を妊娠したとき、次女はまだ1歳5か月。言葉で意思疎通ができない状態で成長も遅めでした。そのころ長女は幼稚園に入園していたので、毎日幼稚園バスまでの送り迎えをしていましたが、次女がなかなか歩いてくれず、抱っこで連れていく日々が続いていました。もともとわが家は典型的なワンオペ育児家庭です。夫は、朝早く子どもたちが起きる前に出勤して、帰りは夜遅く子どもたちの就寝後。3人目の妊娠生活は、次女が1歳5か月になり、ようやく授乳期が終わって、少し楽になりはじめたころにスタート。次女はまだまだ抱っこが必要な時期だったのもあり、私は切迫早産になってしまいました。大変なこと2長女と次女の姉妹ゲンカでカオス!三女が産まれてからは、次女が少しお姉ちゃんになってきて三女のことをかわいがってくれるようになってきました。ですが、次女はやっと言葉が2語出てくるようになったくらいなので、姉妹ゲンカが起こると次女の要求や言い分を理解するのに時間がかかります。次女は言葉で伝えられないために先に手や足が出て、時には長女に噛みつくことも!姉妹ゲンカが激しくなると、次女は長女に噛みつき長女が号泣、反撃に出た長女が次女を蹴って次女が号泣…。私は三女の授乳やおむつ交換、抱っこなどのお世話をしながら、それを止めたりなだめたり…。家の中はまさにカオスな状態となります。大変なこと3一番手がほしいのはお風呂ワンオペ3人育児では、何もかもに手が足りないのですが、その中で一番大変なのはお風呂の時間です。6か月の三女はひとりで座ることができない、次女はまだ言葉での意思疎通が難しい、長女は少しは自分で洗えるけれど全部任せるのは不安…という状態。お風呂時間は全員のご機嫌とタイミングが合っていないと、とんでもないことになってしまうのです。三女がみんながいないとさびしくて泣きだすようになった生後3か月頃からは、お風呂用のベビーチェアに座らせて一緒に入るようにしました。三姉妹全員を洗って自分を洗っている間に、次女と三女のご機嫌が悪くなると、お風呂で泣き声の大合唱となります。できるだけ短時間で、ご機嫌を損ねないように、出るタイミングを計りながら三姉妹を洗うので、お風呂の時間はまるで子どもたちと私の心理戦です。それにしても、毎日同じ時間に同じようにお風呂に連れて行くのに、三者三様、その日によって違うので毎日が戦場のよう…。何かいい方法はないのかと日々模索していますが、ベストな方法はまだ見つけられていないのが現状です。子どもが増えるたびに幸せは倍増する毎日の様子を少し紹介しましたが、大変なことをあげれば正直キリがないのが本音です(笑)。とはいえ、「子どもが増えるとその分幸せも増える」とよく聞きますが、本当にその通りです。3人それぞれの成長に日々驚き、感動しています。中でも、2歳差3人育児をする日々で幸せに感じるのは、長女と次女の成長。三女が産まれたことによって、長女にも次女にもガマンをさせていると感じることが増えました。次女は赤ちゃん返りもある中で、彼女なりにガマンしていることも多いと感じます。それでも二人とも、三女のことをとてもかわいがってくれて、長女は今まで以上にお世話やお手伝いをしてくれるようになりました。諦めること、頼ることを学ぶ日々子育てが大変で、それでいて楽しくもあるのは、子どもの人数に関係ないですね。子どもが1人でも2人でも、3人いても同じだと思います。すべての親が育児に悩み、日々頑張っているんだと私は3人出産してやっと実感しています。かなり遅いですが…。それまでは、「何で私だけ」と自分が一番大変だと感じがちだったのです。2歳差3人育児をするようになってからは、家事でも育児でもいい意味で諦めがつくようになって、無理をしないようになりました。頑張りすぎると自分が大変になって疲れるだけなので、ほどよい加減で家事・育児をこなして、頼れるところは他人に頼ることが前より上手にもなりました。まわりに頼れる人がいない時には、自分の合格ラインを下げて、子どもたちと楽しむことを優先したら、気持ちに余裕が生まれて、「私だけが大変なんじゃない。みんな頑張っているんだ」と感じるようになったのです。諦めること、頼ることができるようなってきたら、それまでより毎日が楽しくなってきたのは大きな変化だと感じています。私も今、激動の毎日の中にいますが、子育てが大変!と悩んだりしんどくなったりしていたら、「諦める、頼る、今を楽しむ」を実践してみてください。きっと少しずつ気持ちがラクになると思いますよ。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年08月27日「あんふぁん×ぎゅって おもちゃグランプリ」の投票がスタート!子どもが夢中になれて、親も子どもに贈りたいと思うナンバー・ワンおもちゃの決定戦。あなたもぜひ、1票を投じてください!主催/あんふぁん・ぎゅって 協力/イオンリテール【投票方法】「ごっこ・なりきり遊び部門」「クリエーティブ部門」「イノベーティブ部門」「ベビー部門」の4部門のノミネート商品から、子どもが喜ぶ、子どもに与えたいと思うおもちゃを、各部門2点ずつ選んでください。投票対象:0~6歳の園児の子どもがいるパパ・ママ投票した人のなかからプレゼント!①各部門の金賞商品を各1人に!②3000円分のイオン商品券を20人に!※①は金賞商品に投票した方が対象です※当選者の発表はプレゼントの発表をもって代えます※個人情報はプレゼントの発送のみに使用します・子どもが夢中になるおもちゃ・子どもの心や体を育むおもちゃ・今までにない工夫が凝らされている⇒これらのいずれかを満たしていることぜひ投票してね!
2020年08月27日毎日の家事で使うキッチングッズ。どういう基準で選んでいますか?デザインだったり、価格だったり、人それぞれだと思います。欲張りな私はというと、デザインや価格はもちろん、家族みんながストレスなく使え、さらに時短につながるアイテムかどうかを見極めています。今回は私が「買ってよかった」と実感しているキッチンまわりのグッズ・ベスト5を紹介します。いつでもペアになるように、【はし】はすべて同じシリーズで結婚してすぐに、夫とハンドメイドで作った夫婦ばし。天然木で、とてもお気に入りのアイテムでした。しかしある日、お弁当に持って行ったはしの片方が主人のはしだったことがあったのです。朝バタバタしている中で急いで準備したことが原因です。その時にいつでもきちんとペアになるようなはしがいいなと思い、すべて同じシリーズでそろえることにしました。私は、無印良品の「竹箸」を購入。本当にちょっとしたことですが、これが大成功!乳幼児を見ながらバタバタ配膳する際に、見ないで手当たり次第にとっても、必ずペアになります。さらに離乳食を作る時にはし1本で混ぜたりするのですが、それを洗わなくても1本足りない!なんてことが起こりません。かなりのストレスの軽減と時短に繋がったと思います。洗いやすく乾きやすい【パンチングメタル】のザル私が一人暮らしを始めたのは18歳、大学生のときでした。念願の一人暮らしに浮かれ気分ではあったものの、お金がないのが現実。調理器具にお金をかけるわけにもいかず、100円ショップのザルを愛用していました。洗いにくさや乾きにくさは漠然と感じていたものの、ザルとはそういうものだと思い、ずっと使ってきました。しかし実家へ帰省した際、衝撃的なザルに出合いました!「柳宗理」のパンチングメタルのザルです。これは、金属をプレス加工で打ち抜いた凹凸のない板状のシートがザル型になったもの。表面が平らなので、野菜のカスが挟まりにくく、洗う手間といったら、私が持っていたザルの半分の時間。早くから家の手伝いをきちんとやっておけばよかったと思った出来事でした。ボールもザルに合わせた大きさのものがあり、とても重宝しています。デザインも機能も大満足【テフロン加工のフライパン】おしゃれなカフェにさりげなく掛けてあるような、シルバーの取っ手のフライパンが憧れていました。でも、IHだと使えなかったり、取っ手が熱くなってしまうのでミトンが必要だったり、プロ仕様なので使いこなせなかったりするものも…。そんなとき出合ったのが、「ル・クルーゼ」のシルバー取手のテフロンフライパンでした。このフライパンの使いやすさときたら!取っ手が熱くならない構造にも感動。しかもデザインがステキで、壁に掛けておいてもサマになるのです。あまりにも気に入って、今では大小2つとも、このフライパンを愛用しています。3年経った今でも滑りがよく使えています。分解できる【キッチンバサミ】でいつでも清潔場所をとるまな板をできるだけ使わずに料理がしたくて選んだのが、この貝印のキッチンばさみ。野菜やきのこはもちろん、お肉も問題なくカットできます。しかも簡単に分解できて、清潔に保てるのは嬉しいポイント!キッチンばさみの切れ味のよさに感動し、同じ貝印のT型ピーラーも愛用中。こちらも切れ味抜群、シンプルデザインでお手入れがしやすく気に入っています。溝のない【すり鉢】は洗うのがラク!元気な曾祖父にその秘訣を聞くと、毎日「すりたてのゴマ」を摂取するというシンプルな習慣がありました。しかし、いざ習慣化を試みるも、すり鉢の溝にゴマが入り込んでしまい、思っていた以上に手入れが面倒。習慣化するには、すり鉢の手入れを簡素化しないと私には難しいと感じました。そこで、溝のないすり鉢がないかと探し求めて出合ったのが、かもしか道具店のすりバチ。溝がないのに、ゴマはきれいにすりつぶされます。そして溝がないから、お手入れもラク。おかげで毎日のゴマ生活を習慣化することができました。またすり鉢でありながら、温かみのあるデザインも気に入っていて、そのまま食卓に出せる手軽さも重宝しています。電子レンジや食洗機OKなのも嬉しいです。私が長く使えるお気に入りに出合えたのは、日ごろ感じている小さなストレスを見過ごさないようにメモしていたから。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めると、自分にとってのベストアイテムが見つけやすくなりますよ。<文・写真:ライターかつき>
2020年08月26日新学期がスタートすると始まるのがお弁当づくり。さて、今、お弁当グッズはどのように収納していますか?もしかして、ゴチャゴチャになっていませんか?そこで活躍するのが、100円ショップで販売されている収納グッズ!誰でも簡単に収納上手になり、グッと使いやすいスペースになる方法を紹介します。かさばるお弁当箱は【不織布の整理収納ケース】で解決!お弁当グッズの中で最もスペースをとるのは、やはり“お弁当箱”。家族分の個数が必要だったり、ごはん用、パン用など用途によって使う種類を変えたりするため、複数のお弁当箱の収納に悩みがちです。そこでおすすめなのが、セリアの「不織布の整理収納ケース」です。カゴだと収納できる幅が完全に決まってしまうのに対し、不織布なら柔軟性のある生地なので、多少の融通が利くのがポイント。スペースに余裕があれば、カトラリーセットも一緒に入れることができます。折って高さを変えられるタイプなら、なおさら使い勝手がよいですよ。おかずカップやグッズは【自由自在積み重ねボックス】にまとめて忙しい朝のお弁当作りは、おかずカップをパッケージから取り出す時間さえ惜しいもの。少しでも時短でラクに取り出すためには、ダイソーの「自由自在積み重ねボックス」がぴったりです。私は、おかずカップは浅いタイプに、のりパンチやおにぎりラップなど、そのほかのお弁当グッズは深さのあるボックスに収納しています。サイズが同じであれば積み重ねることも可能なので、省スペースと取り出しやすさが両立できる収納方法です。バラバラになりやすいピックは【仕切りケース】が大活躍かわいいお弁当に欠かせないのが、デザイン性のあるピック。季節に合わせたキャラ弁作りにも重宝するので、気がつくとピックだらけになりがちです。増えたピックは、上手に収納しておかないと、お目当てのものを探し出すのが大変に…。バラバラになりやすいピックは、セリアの「仕切りケース」にまとめて収納!モチーフ別やカラー別にわけておくと、いざ使うときに探す手間を省くことができます。さまざまなパターンの仕切りケースがあるので、用途に合わせて選べます。ピックの種類が少ない場合は、収納ボックスの底にメラミンスポンジを敷き、ピックを刺す方法もおすすめ。省スペースで見やすい収納です。バランなどの小物類は【カードケース】でコンパクトにおかず同士を仕切るときに便利なバランは、セリアやダイソーの「カードケース」を活用することで、コンパクトかつ清潔に収納することができます。こまかなお弁当グッズの収納に最適ですよ。1つの引き出しにまとめて収納してスッキリしたスペースに!わが家では、これまで紹介した収納グッズを活用し、食器棚の中の1つの引き出しにすべてまとめて収納しています。サッと取り出しやすくて時短になることで、バタバタするお弁当作りがグッとラクに。見た目もスッキリと見えて、一石二鳥です。夏休み中の今こそ、お弁当グッズの収納を見直すタイミングです。お弁当作りのプチストレスを解消するためにも参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年08月25日わが家には男の子が2人います。男の子ママの宿命として覚悟はしていたのですが、この夏「カブトムシ」を飼うことになりました。虫どころかペットを飼った経験もないし、どちらかというと虫は苦手…。でも生き物を飼うことは、子どもの教育的にもよいはず! ということで、オスとメスのカブトムシを飼うことになったのですが、なにせ初めてなので、なにを用意すればいいのかさえわからない…そんな私のような親子のために、カブトムシを飼うことになったらぜひチェックしてほしい「HugKum」の記事を紹介します。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はカブトムシの餌は何をあげたらいいの?※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。夏の昆虫の代表格、カブトムシ。威風堂々とした角に「カッコイイ!」と夢中になる子どもも多いものです。そんなカブトムシを自宅で飼育するときに気になるのが餌のこと。カブトムシを育てるためにはどんな餌を用意すればいいのでしょうか? この記事では、カブトムシの餌に関することをご紹介します。野生のカブトムシの食べ物、栄養源は?カブトムシの餌を考えるとき、まずはカブトムシが野生でどんなものを食べて生きているのかを知ることが大切です。カブトムシの好物は、甘い樹液。カブトムシは、クヌギの木などから出る糖分の高い樹液をなめて生きています。この樹液には糖質やタンパク質が含まれていて、カブトムシの栄養源となっているのです。カブトムシの餌のおすすめと代用品ではカブトムシを自宅で飼育するとき、どんな餌を用意すればいいでしょうか?■昆虫ゼリーカブトムシの飼育でもっとも定番の餌が、餌をゼリー状にした「昆虫ゼリー」です。市販されている昆虫ゼリーは、カブトムシの栄養バランスを考えてカブトムシの好きな風味で作られたもの。昆虫ゼリーには、高タンパクタイプや、黒糖タイプなどがありますが、どちらでも構わないでしょう。産卵前のメスなら、高タンパクゼリーをあげてもいいかもしれませんね。■野菜のおすすめ野菜ではトマトやキュウリなども好んで食べますが、水分量が多すぎるため、カブトムシの餌としてはあまり適していません。水分が多すぎるとおしっこの量が増えて、飼育カゴの中が不衛生になりがちです。トウモロコシなどは、野生のカブトムシの食いつきがいいようです。■バナナが最強! 果物のおすすめ果物では、バナナまたはリンゴがおすすめ。手軽に入手しやすく、餌としても利用しやすいのが特徴です。とくにバナナは栄養がたっぷりで、水分量もちょうどよく、汁が飛ぶこともないので飼育カゴの中も汚れにくいのでおすすめです。スイカやメロンは水分が多すぎてしまうので不向きです。■餌になる代用品は?昆虫ゼリーや野菜、果物以外で、カブトムシの餌として利用できるのは、手作りの樹液。水1カップと黒砂糖100gを鍋に入れて火にかけ、どろどろになるまで加熱します。ここに焼酎1/2カップと蜂蜜大さじ2を加えたら完成。これを脱脂綿などに湿らせて与えてもOKです。カブトムシの幼虫の餌カブトムシのオスとメスを飼育すると、交尾して卵を産みます。孵化したカブトムシの幼虫を育てるときには、どんな餌を用意すればいいでしょうか?自然の中では、カブトムシは土の中で育ちます。カブトムシが好む樹液が出るクヌギ、コナラなどは、冬になると葉が枯れて落ち、その堆積した落ち葉が虫や微生物の働きで分解され、栄養豊富な「腐葉土」となります。カブトムシの幼虫はこの腐葉土を食べ物として成長していきます。家庭でカブトムシの幼虫を飼育する際は、腐葉土の代わりになる「飼育マット」と呼ばれる土のようなものを準備すれば、これが餌となります。カブトムシの餌として不向きなものを与えてしまうと、カブトムシが健康に育たなかったり、カゴの中が不衛生になってしまうため注意が必要です。気になる餌の種類や作り方、あげ方は、HugKumの記事でチェックしてみてくださいね。「HugKum」の記事は<あんふぁんWeb編集部>
2020年08月24日日本全国、猛暑が続いていますね。この暑さをどうやって乗り切るか、元気なお子さんを前に、悩むママも多いのでは?元気に走りまわる子どもを前に、ママが元気でなくちゃ!この季節は、子どもと一緒に公園に行って少し遊んだら、もうフラフラ。そのあとは、何もする気が起きない…なんてことはないですか?実は私自身がそうなんです。暑い季節は、すぐフラフラ、クラクラ。元気な子どもたちについていけません。先日、栄養士さんとお話をする機会があり、夏の栄養補給について話を聞いていると、「夏は特に鉄分不足になりやすい」ということを知りました。汗で流れるのは水分だけじゃない!栄養士さんいわく、夏の栄養管理で見逃してはいけないのが「汗」なのだそう。「汗の中には、水分だけでなく鉄分やミネラルも一緒に入っています。つまり、汗をかけばかくほど、体内にある鉄分などの栄養素が流れ出てしまっているということ。特に女性は、もともと月経に加えて、妊娠・授乳などで鉄分不足に陥りやすい環境下にあるので、注意しなくてはいけません」とのこと。汗をかくと、水分は補給しようと心がけますが、実は一緒に流れてしまった貴重な栄養素も補う必要があるんですね。そこで、毎日の生活の中で、手軽に鉄分を補給する方法を聞きました。簡単手軽に鉄分補給■料理にちょい足し!鉄分が含まれる調味料や簡単に使える食材を頭にいれておいて、意識して取り入れるようにしてみましょう。たとえば、オイスターソース・塩昆布・かつお節・乾燥わかめなど。どれも料理に使いやすいものですよね。まずは、生活の中で、ほんの少しでも「鉄分を足そう」という意識が大切です。献立を考える際に「鉄分ちょい足し」を頭の片スミにおいておくといいですね。■ホットケーキミックスレシピにレーズンをイン!休日など、子どもと一緒におやつを手作りをする人も多いですよね。ホットケーキミックスなどを使ってのおやつ作りのときには、鉄分豊富なレーズンやプルーンをプラスしてみてください。いつもとは違う味わいが子どもたちのお気に入りになるかもしれません。■常備菜に鉄分が含まれるものを鉄分が多く含まれるとされる常備菜を作り置きしておきましょう。おすすめは、鶏レバー煮・牛そぼろ・ひじき煮など。時間があるときに多めに作っておいて、ちょっとテーブルがさみしいかなという時に少しずつ食べるようにしましょう。野菜と一緒に食べるのがおすすめ鉄分をとるときに、意識しておきたいことがもうひとつ。もともと鉄は吸収の悪い栄養素なので、ビタミンC(野菜)と一緒に食べることで吸収率をあげることができます。上手に鉄分を身体に取り入れるために、覚えておきたいですね。また、貧血のときには氷を噛みたくなると言いますが、いつもよりも氷を欲したら鉄分不足かなと疑うのも大切。そんなときは、意識して、上記の食べ物をとり、冷たい飲み物でなく、あたたかい飲み物をとるようにすると夏バテ防止にもつながります。ママの元気は子どもたちの元気に直接影響してきます。暑さに負けずに、うまく自分の体調管理をして夏を乗り切りましょう!<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月24日外出時、自分のバッグを持ったときに「重い!」と感じることはありませんか?私はバッグにものをどんどん詰め込むタイプ。ある日、一緒に外出した母が、私のバッグをふと持ってその重さにびっくり!「持ち物は軽さが重要」と、日々ネットやテレビ番組で、軽くてコンパクトな便利アイテム情報を仕入れ、気になったらすぐに買いに走る母。「衝撃的な重さ」と言われました(笑)。そんな母にすすめられ、実際に私がここ数年愛用して、「本当に軽くて便利!」と感じているベスト3を紹介します。軽くてぺったんこな傘【ポケフラット】サイズもカラーバリエーションも豊富な傘【ポケフラット】。開いてみると普通の55cm大きさの傘ですが…。折りたたむとテレビのリモコンよりも小さく、なんといっても軽くて薄い。174gと缶ビール一本(350ml)の半分の重さで、厚さは2.5cmとポストに投函できる薄さです。晴雨兼用のものもあり、私のバッグにはほぼ一年中入っています。子どものランドセルのすき間にも入れっぱなしにできるので、「傘持った?」の確認いらず。朝の忙しい時間のイライラもなくなります。暑い日もずっと冷たい【夢重力シリーズのステンレスボトル】ステンレスボトルを20年近く愛用していますが、そのデザインや機能性はメーカーによってもかなり異なります。デザイン重視で購入したものの、保冷効果が持続しなくてがっかり、なんてこともよくあります。私はデザイン、機能性ともに満足できるお気に入りのブランドがあって、長年使用していましたが、これまた母に言わせると「重い!」と。そこで、使い始めたのが、タイガー魔法瓶株式会社の【夢重力シリーズのステンレスボトル】です。とにかく軽くて、私が使っている0.48Lのサイズは、なんと190gで小さいリンゴ1個分の重さです。3年ほど前に購入して、外出する際はいつも持ち歩いていますが、保冷効果、保温効果も購入当初と変わりありません。小学校では、男子は首からかけるタイプのカバー付きステンレスボトルが主流ですが、女子は中学年ぐらいからこの夢重力シリーズを使っている子も多くいるようです。一度使うと手放せないエコバッグ【Shupatto(シュパット)】エコバッグ歴が長い私は、今まで海外旅行へ行くたびにエコバッグを購入して利用していました。でも、気に入っているのはデザインだけで、使い勝手が良いわけでもなく、洗うとすぐにへたってしまいます。そんな時に母がプレゼントしてくれたのが、【Shupatto(シュパット)】でした。Shupattoの特徴は何といってもシュパッとあっという間にたためてしまうところ。ぐちゃっとなったバッグの両端を持って引っ張ると、シュパッとたためます。それを半分に折って、もう一度半分に折って、くるくるたたむとこんなにコンパクトに!もう3年ぐらい使っていて、洗濯機で何度も洗っていますが、へたれることもなく、すぐにたためます。私が使っているものは、Mサイズで、約70gと卵1個分の重さと同じ。たたむと手のひらにすっぽりと収まるサイズですが、広げるとかなりの大容量で5㎏のお米だったら問題なく入ります。レジ袋の有料化に伴い、今や大人気のShupatto、種類もカラーも大幅に増えたのも嬉しいところです。今まで重かった私のバッグですが、母おすすめの軽量アイテムのおかげでかなり軽くなりました。日々のくらしをより豊かにしてくれる軽くてコンパクトなアイテム、おすすめです。**************【ポケフラット】Waterfront(ウォーターフロント)【ステンレスボトル】タイガー魔法瓶株式会社【Shupatto】株式会社マーナ**************<文・写真:ライター稲井花子>
2020年08月23日夏休みは家で過ごす時間が長いため、いつも以上に増えるきょうだいゲンカ。そんな時、上の子に対してつい厳しく叱ってしまうママは多いのではないでしょうか。私は元幼稚園教諭であり、現在は2児のママとして活発なきょうだいの育児に奮闘中。今回は、私の今までの経験から、きょうだいが仲良くなるために必要な、親の上の子のへ対応についてお伝えします。ケンカの原因は、下の子への嫉妬かも一緒にいる時間が長くなると、きょうだいケンカが増えるのは仕方のないこと。やりたい遊びがちがったり、ものの取り合いであったり、理由のあるケンカは、お互い素直に気持ちを出し合える仲のいいきょうだいだからこそ起きるものです。しかし、上の子が下の子に必要以上にきつく当たったり、理由なく手を出すことが多い場合、「下の子への嫉妬」が原因かもしれません。具体的には、下の子のものを取る、叩く、押すなど明らかにいじわるをしているなど。ある程度の年齢になると、ものを貸さない、下の子のやることが気になり文句を言う、無視するなど、冷たい態度をとることもあるかもしれません。叱りすぎは上の子の嫉妬心をあおり、悪循環に!それでケンカになると、上の子が原因となっていることが多いわけですから、叱られるのは上の子に。ママとしては上の子に、「叩いてはいけない」「下の子にも貸してあげなきゃダメ」「優しくしなさい」など伝えなくてはいけないと思うので、どうしても厳しくしてしまいがち。しかし、「嫉妬」からいじわるをしている場合は、それがよくないことというのは、その子自身がすでにわかっていることが多いのです。それでも下の子に対しイライラが抑えられず、悪いとわかっていてもいじわるをしています。また、何とかして大人の気を引きたいという思いが行動に出てしまうことも。上の子がそのような気持ちを抱えている時に、ママにきつく叱られると、叱られない下の子に対しイライラし、さらにいじわるをするという悪循環になってしまうのです。叱らずに甘やかすことが解決の近道上の子が嫉妬から下の子にいじわるしていると感じたら、親がすべきことは叱ることではなく、「甘やかすこと」なのです。改めて考えてみると、下の子は許されていて、上の子は許されないことは多くあるはず。いったんそれをゆるめて、同じように対応します。たとえば、下の子に靴を履かせてあげているなら、自分でできる上の子にも履かせてあげましょう。また上の子だけの特別な時間を作ります。下の子のお昼寝の時間に抱っこする、二人だけでアイスを食べるなど、なんでもかまいません。そして、当たり前のこともほめてあげましょう。下の子がまだできないことができていたら「さすが〇歳だね!」と誉めたり「お兄ちゃん(お姉ちゃん)ってすごいね!」と下の子に同意を求めたり。「下の子に負けないくらいかわいいよ!大切だよ!」というメッセージをどんどん伝えてあげればいいのです。上の子の様子を見ながら軌道修正していけばいい甘やかすこと、かわいがることを続けていくと、少しずつ上の子に余裕ができ、下の子に当たることが少なくなってきます。そうしてやっとお兄ちゃん・お姉ちゃんとして、下の子にやさしく関わることができるのです。とはいえ、私自身子育てをしていて感じるのは、上の子の愛情バロメーターは底がないということ。もともとは、両親からの愛情を独り占めしていた第一子。親としてはできる限り手をかけ、かわいがっているつもりでも、本人にとっては足りないという時もあるようで、常に満足させるのは至難の業。だから、親が十分に対応できないときがあっても、それはそれでしょうがないのかなと思うようにしています。大事なのは、上の子の「嫉妬心」に気づいた時にはいつもより少し優しく対応すること。その時々の様子に合わせて軌道修正しつつ、関わっていけばいいと思います。
2020年08月22日大量の料理を食え食え攻撃、入れ歯がすっ飛んでフリーズ…「帰省中に起こったお義母さまとの事件簿」エピソード!義実家への帰省は、ちょっとドキドキするもの。生まれも育ちも違う女子2人がひとつ屋根の下で寝食をともにすれば、何かが起こっても不自然ではありませんよね。今年のお盆は外出自粛や子どもたちの夏休みの関係で、リモートで里帰りという人も多いとおもいますが、今回は、「帰省中に起こったお義母さまとの事件簿」エピソードで帰省気分を味わってください!2020年6月17日~7月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:177件イラスト:春吉86%オーマイガッ! 予想だにしないハプニング発生2人で談笑していた際にお義母さんの入れ歯が飛んでしまい、どう反応すれば良いかわからず…その場が凍りついた(笑)(よん)一緒に温泉に行き、脱衣場にあるお手洗いに入ろうとドアを開けたらお義母さまが! カギをかけ忘れてたようで、お義母さまのレアショットがばっちり目に焼き付いて…2人で笑った(笑)(めんま)新婚の頃、仲良くなるためお料理の話をしようと思い、勇気を振り絞って「この煮物おいしいですね! 作り方教えてください」と話しかけた。すると「ごめんねぇ。これ買ったやつなのよ」と義母苦笑い。言われてみればお惣菜っぽいけど、緊張してて気付かなかったー!(めぐちゃん)恐怖の食え食え攻撃初めてのお正月、お義母さまがはりきって料理をたくさん用意してくださった。おせちにお雑煮、太巻き、おいなりさん、お菓子などなど…もう絶対に食べきれない量! 聞けばすべて夫の昔の好物とのこと。夫も「もう若くないから食べきれない」と言うのに、お義母さまは「あれも食べる? これも食べる?」とさらに出そうするし、残すのも申し訳ないし。本当に困った(きのこ)帰省中は、お菓子作り好きなお義母さんと料理好きなお義父さんの食べて攻撃が続いてお腹いっぱい。太りそうでツライ。たくさんの料理作ってくれたのに食べなきゃ失礼だと気を遣わなきゃならないし、食べずにいると「おいしくない?」と心配される(MEIちゃん)帰省中、「お口に合うかしら?」と用意してくれた食事量が半端じゃなく多かった! それ、私の体形見て“大食い”との配慮ですよねぇ〜!! 「すみません、もうお腹いっぱいです〜」とヤセの大食いならぬデブの小食を演じた(笑)(なっちん)いろいろ無理〜! いい加減にしてください!!まだ子どもが小さい頃、義母が息子の食事の世話をしてくれると言うので任せていたら、自分が噛んだゴボウを息子の口へ! 思わず「あーーー!!!!」と声を上げたら、夫が気付き義母に注意。やめてくれはしたが「繊維がある物は噛んであげたほうがいいのよ」と悪びれる様子もなく。翌日子どもを義母に預けて夫と2人で同窓会に行く予定だったが、もちろんやめた(けいさ)家事の能力が壊滅的な義母。帰省中、子どもともお風呂に入ろうとしたら、床の目地は赤カビだらけ。パッキンは黒カビだらけ。鏡は何も見えないくらい水垢だらけ。シャワーのお湯が出る部分もカビだらけという恐ろしい光景が! せめて湯船だけでも入るかと思ったが、おそらく湯船もまったく掃除してないであろうと推測しやめた。結局、風呂場に行き裸になっただけで子どもも私も何もせずにあがった…(ふむふむ)お義父さんから「お義母さんは古めかしい物が好き」と聞いていたが、帰省して子どもが熱出したときに「解熱剤あるわよ。20年前のだけど」と言われてびっくりした!(イエティ)孫が喜ぶお義母さまの特殊能力義母と半年振りに会った2歳の娘は人見知りで、食事中も部屋の隅でぐずっていた。そんな娘の様子におかまいなしで、私が下の子の授乳中に義母が娘を連れて買い物へ。泣きながら連れて行かれた娘だったが、戻ってくるとニッコニコ! しかも「クミコさんと買い物行ったのー」と義母の名前を呼ぶ娘。すっかり打ち解け、滞在期間中は義母について回るようになり、私は大助かり! 明るくパワフルにグイグイ接してくれた義母に感謝!(おきぬ)カタカナに弱いお義母さん。持参したラベンダーの花を見て「“ベランダー”の花はきれいじゃのう!」と喜んでくれたが、やはりカタカナのところが違う(笑)! 子どもたちがDVDを見ようと取り出すと、「おもしろそうな“デーブイデー”じゃのう!」というお義母さんの一言に、子どもたちは「ばあちゃんは何語を話してるの? いつもおもしろいことばっかり言ってるね! ばあちゃんとお話すると楽しいね!」と。これにはお義父さんをはじめ親戚一同大爆笑! ますます子どもたちとお義母さんが仲良くなったようで良かった!(ゆうぼん)豪快すぎてついていけない!帰省中、お茶をいれてくれたお義母さん。すると、そのお茶に猫の毛が〜! 勇気をふり絞って「これ猫の毛ですかねー?」と言うと、「そうね〜。ちょっとぐらい大丈夫よ!」と返された。その後スプーンで毛を取ってくれたが… いやいや、入れ直してくださーい! 結局、そのお茶はどうにも飲めなかった(ドラえもん)パジャマは最低1週間は洗わずバスタオルも家族で使い回し。さらに、酔っ払って帰ってくると家族の前で平気で全裸になって着替えだすお義母さま!(atsu)帰省中、話題は夫や兄弟の小さい頃の話に。義母は子育ての失敗談を話し始めたが、階段から転げ落ちてガラスのドアをぶち破って大ケガをさせた話や、目を離した隙に、子どもが包丁を触ってけがしてしまった話など、結構ハードなものばかり! 義母にとっては笑い話かもしれないが、それって義母の不注意が招いた話では?と思うものばかりでドン引きした(しーまま)ありがた迷惑… お気持ちだけで結構です!半年ぶりに家族で帰省したときの話。お義母さんは和菓子を作るのが好きでよく手作りの和菓子を振舞ってくれるが、実は息子が大の和菓子嫌い! いつも帰りの車で食べなくてはいけないことに泣いている真実を、お義母さんには言えておらず胸が苦しい…(まにゃん)初めて娘を連れて帰省したところ、なんと用意されていたのは大量のベビー服! しかも私たち夫婦の趣味にはまったく合わないもの…(泣)。とりあえず満面の笑みでお礼を言い素直に受け取ったが、着せる機会はあまりない…(min)夫は1人息子なので、初めて義理の娘ができたことにうれしくなったのか、帰省するといつも古着をくれる義母。高い服は時代を変えても着られるというのがモットーの義母からもらった古着はすでに50着以上に。私からは角が立つので夫に断ってもらうが、一枚上手の義母は夫の入浴中やお昼寝中を狙って渡してくる。好意なので断りづらく困っている…(もっち)あからさますぎる嫁いびりみんなで帰省した日、夕ご飯を義母が準備してくれていた。食卓に行くと夫と子どもの分しかない! 義母は「あなたも帰って来るって聞いてなかったから〜」とさらりと言ってのけた(ちーぱっぱ)以前、「夫はエビスビールが好きで、私はプレモルが好き」という話を義母とした。それから何年も経つが、帰省時に冷蔵庫に用意されているのはいつもエビスビールのみ!(オリオンビール)「嫁は座ってないで働け」と言われた(チップたん)手土産が気に入らないようで、「いらない。持って帰って」と必ず言われる。手土産が気に入らないのではなく、私のことが気に入らないんだと思う(おでめ)顔で笑って心で泣いて… 嫁の我慢タイム!踊りが大好きな義母。盆踊り大会で浴衣ではりきって踊り始め、私も当然踊らないとといった感じで強引に誘われ一緒に踊ることに。踊り方もわからず、そもそも人前で踊ることが大嫌いなので苦痛だった(ニコニコ)夫のことが大好きなお義母さま。毎回おうちにお邪魔する度に、夫の子どもの頃のアルバムを引っ張り出してくる。この頃はかわいくて、この頃は近所の人からも人気で、この頃はどうのこうの——。最終的にはこんなかわいくて素敵な夫をもらえてあなたは幸せだとまとめられるこの時間が苦痛でしかない! 何度も見たし聞いたことばかりだけど、初見のように驚いてあげたりテンションを高くしたり、お義母さまのご機嫌を取っている(アリス)お義母さまの大好きなお花や鉢植えなど、ガーデニングの全部を見せられて「この子はすごく育てづらい」など、ひとつひとつ細かく説明される。最初のうちは素敵なお花や鉢植えを見られてよかったが、何度も説明されるうち全部の反応が「そうなんですね!」になってしまっていた(苦笑)(あんふぁんWeb大好き!)
2020年08月21日わが家では、便利な時短家電の導入により、以前に比べると家事は断然にラクになってきたように感じています。1歳と4歳の男子を育児中の身からすると、本当にありがたい!しかし日々を振り返ると、まだまだプチストレスがちらほら。今回は家電導入などのようにお金をかけるのではなく、ちょっとした工夫やアイテムの導入でプチストレスから解放された体験談を紹介します。お出かけ前のドタバタは下駄箱の収納スペースで解決!「靴を履いて、さぁ出発!」と思った途端、「鼻水が出たぁ」「ハンカチ忘れた」「やっぱり帽子かぶる~」「あれ、マスクは?」と、次から次へとで出てくる子どもたちからの要求…。余裕をもって準備したはずが、靴を脱いだり履いたり、玄関と家中を行き来しているうちに、時間はギリギリ、バタバタ出かける羽目に。これがプチストレスになっていました。それをなくすべく、下駄箱へ収納スペースを設け、ハンカチ、ティッシュ、帽子、マスク、エコバックなどを収納できるように。これが思いのほか便利で、靴を脱がずに対応できるのでとってもスムーズ!時間のゆとりも、心のゆとりも持てるようになりました。玄関で言われる子どもの要求に、1歩も動かずに対応できている自分に快感さえ覚えます(笑)。今の時期は、サングラスや子ども用の日焼け止めも玄関へ置いています。この収納スペースを設けるために、季節はずれの私の靴をウォークインクローゼットへ移動させました。洋服を収納している棚へ、ヒールをひっかけて空中収納しています。わが家のように、玄関が狭い場合は「靴=玄関へ収納」の概念を取っ払い、「今、玄関に必要なモノは何か」を一度考えてみると、お出掛け前のドタバタが解消されるかもしれません。診察券やお薬手帳の管理は薄型ケースで管理長男の妊娠を機に購入した母子手帳ケース。当初はデザインはもちろん、使い勝手もよくてお気に入りでした。しかし次男を出産したタイミングで、ひとつの母子手帳ケースに、2人分の母子手帳や診察カード、お薬手帳の管理をすることが難しくなってきました。病院の窓口で、スムーズに出し入れできずプチストレスに。とはいえ、同じような母子手帳ケースが2つもあったら、かさばって収納スペースもとるし、持ち運びにも不便…。そんな時に知ったのが、無印良品の「綿・母子手帳ケース用リフィール」というアイテム。本来、母子手帳ケースの中の仕切りとして使うアイテムのようですが、わが家はこのリフィールを家族4人分用意しました。もともとリフィールという扱いで作られているためにとても薄く、収納スペースも場所をとらず、さらに持ち運びもとてもラク。さらに、リフィールごとに目印が付けられるDカンが付いているのも便利。誰のものかすぐにわかるようにキーホルダーなどをつけておくことができます。あまりの使い勝手の良さに感動し、今では通帳もこのケースで管理しています。おむつ置き場を2か所にして就寝までの流れをスムーズに洗面所で歯ブラシをして、リビング横のキッズルームでオムツを変えてから寝室に向かうのが、わが家のおやすみルーティン。しかしキッズルームでオムツを変える際におもちゃが目に入ってしまい、おもちゃで遊びたくなってしまう日も。その都度、子どもを説得するために割かれる時間がプチストレスでした。そこで、洗面所にもオムツ置き場をつくることに。たったそれだけのことですが、洗面所で歯磨きしたあとに、そのままおむつ替えをし、寝室へスムーズに移動できるようになりました。ストレス減のためにメモをしておくのが大事!日ごろ感じているプチストレスは、小さなことだけに、まぁいいかと流してしまいがち。でも、それを見過ごさないようにメモしておくと、時間がある時に対応策を考えやすいと思います。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めて、それをなくすには…と考えて、少しだけ生活や持ち物を変えてみませんか。想像以上の快適さが待っていますよ!<文・写真:ライターかつき>
2020年08月21日とにかく今日1日だけで自由研究を終わらせたい!子どもが意欲的に取り組むことをさせたい!どちらもかなえたいなら、100円ショップで購入したアイテムを分解して、その構造の仕組みを調べてみませんか。ちょっと変わった視点で楽しむ自由研究を小学3年生の息子が実際にやってみたので、その様子を紹介します。100円ショップで分解できるものを探す今回紹介する自由研究は、ものを自分で分解して仕組みを調べてレポートにまとめるというものです。【用意する物】・分解するもの・分解に必要な道具(あれば)・レポートをまとめる筆記用具まずはじめに、分解するものを100円ショップに探しに行きます。商品を選ぶときには、いくつかのポイントがあります。1.接着材で貼りつけられていて、分解できないものは選ばない2.なるべく子どもがひとりで分解できるものを選ぶ※分解するときにドライバーなどの工具が必要なものなどは、年齢に合わせて選ぶ3.分解したあとに自分で組み立てられるものを選ぶお店で商品を見てみると、自分で分解できるものが意外と少ないことに気がつきます。分解しやすいおすすめの商品は、巾着・ネクタイ・マスクなど糸で縫って作られているもの。糸を切って外して分解して、最後は縫ってもとに戻すことができます。また、お店によっては分解できる時計もあるので、年齢に合わせて商品選びをしてみましょう。息子が今回選んだのは、「ボディウォッシュ」という商品です。選んだ理由は、工具を使わずに小学生の手で分解できること、息子がこの商品は何に使うものなのか興味を持ったという点です。レポートを書きながら分解してみよう!1.完成形を観察分解する前に、どのように作られているのか完成形をよく観察して、図にかいておきましょう。詳しく書いておくと、最後に組み立てるときの設計図にもなります。2.分解してみる実際に分解してみます。買ってきたものを分解するという経験したことがない行為に、息子はとてもわくわくしている様子でした。3.分解したものを並べる分解したら部品を並べてみます。そして、それぞれの部品を触って観察して、素材の特徴をノートや紙に書いておきましょう。輪っかになったスポンジを広げてどんな形をしているのか、どのようにして輪にしたのか調べました。最後は組み立てて実際に使ってみる4.もとに戻す最後はどのように作られたのかを意識しながら、もとの形に戻していきます。5.実際に使ってみる組み立てられたら、実際に使ってみます。そうすることで、ものの仕組みの理由を知ることができます。「お風呂に入って身体を洗うときに、伸びるひもだったら背中が洗いやすい」「スポンジがたくさん使われているからよく泡立つ」など、自分で使った感想もレポートにまとめました。これで自由研究レポートの完成!毎年夏休みの自由研究は、何をするかということだけではなく、子どもが興味を示して意欲的にできることを探すのに苦戦するのですが、今回の自由研究は大成功。息子がとても楽しそうに、調べたり、書いたり、考えたりしている様子が印象的でした。ものがどう作られているかの仕組みを知る、そして組み立てるという作業は、プログラミング的思考力の学習にもつながります。用意するものが少なく時間もかからないので、自由研究としてだけではなく、自宅学習にもおすすめです。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年08月21日厳しい暑さが続いていますね。そんな中、あまり立ちたくないのがキッチン。調理中は強烈な暑さになりますし、できる限り調理時間を短くしたい!そんな願いを叶えてくれるのが、火の通りが早い「みじん切りレシピ」。今回はわが家でよく作る「みじん切りレシピ」を、アレンジも含めて紹介します。15分でできる!「簡単ドライカレー」わが家で「食べたい!」とよく子どもにリクエストされるのが、ドライカレーです。ごはんを炊く時間をのぞけば、15分ほどでできてしまうので、ササッと済ませたいランチや、習い事などで遅くなって早く夕飯を作りたいときにもおすすめです。【材料】(4人前)・豚ひき肉150g※合びき肉でも可・カレールー1かけ・タマネギ1/2個★・ニンジン1/2本★・ピーマン1個★・舞茸1パック★・お湯少量・パセリ少量・ご飯4人分【作り方】1. ★の材料をすべてみじん切りする2. オリーブ油で【1】を炒め、火が通ったらひき肉も入れて炒める3. ひき肉の色が変わったら、お湯とカレールーを入れ、ルーが溶けるまで炒める4. ごはんをよそい、その上に【3】をのせ、パセリを振りかけたら完成これだけです。とても簡単にできます。もし、カレールーが子どもには辛いタイプであれば、ルーをいれて炒める際、ハチミツを入れて調整すると辛さが和らぎ、うま味もアップします。わが家ではいつも中辛のカレールーを入れて、ハチミツを足しています。また、目玉焼きをのせて食べてるのもおすすめです。余ったドライカレーでアレンジわが家では、ドライカレーはいつも多めに作り、冷凍しています。そこからアレンジがきくので、さらに時短!おすすめは、「カレートースト」や「汁なしカレーうどん」です。■チーズとろける「カレートースト」【材料】・食パン・冷凍ドライカレー・バター・チーズ・パセリ【作り方】1. 冷凍ドライカレーを解凍する2. 食パンにバターを塗り、ドライカレーをのせ、チーズをのせる3. トースターで焼く4. パセリを少量かけたら完成わが家では朝食としてもランチとしても人気のメニュー。チーズがトロッと溶けて、コーヒーとともに食べるカレートーストは絶品です。■よく和えて食べる「汁なしカレーうどん」【材料】・うどん・冷凍ドライカレー・めんつゆ・刻みネギ【作り方】1. うどんをゆでる2. 冷凍していたドライカレーを解凍する3. ドライカレーとめんつゆを少量を入れて炒める4. ゆでたうどんを水で締め、ドライカレーと刻みネギをのせて完成普通のカレーうどんは、汁が服に飛ばないかヒヤヒヤしますが、これは汁がないのでそんな心配もいりません。よく和えて食べるとおいしいです。10分でできる!ジャージャーうどんうどんをジャージャー麺のようにして食べる、わが家の定番レシピです。調理時間が10分ほどと短く、さっぱり食べられて暑いこの季節にはピッタリなメニューです。【材料】(4人分)・うどん4玉・豚ひき肉200g・タケノコの水煮(細切り) 1パック・キュウリ1本・中華だし大さじ1・ニンニク チューブ約2cm・ショウガ チューブ約6cm・サラダ油大さじ1・豆鼓醤小さじ1・コショウ少々・水100ml・水溶き片栗粉【作り方】1. うどんをゆでる2. タケノコをみじん切りにする3. サラダ油をフライパンにしいて温め、豚ひき肉を炒める4. 色が変わったら、【2】のタケノコ、ニンニク、ショウガを加えてさらに炒める5. 中華だし、豆鼓醤、コショウ、水を加えて煮る6. 少し沸騰したら火を消し、水溶き片栗粉で少しとろみをつける7. うどんは水で締めてからを皿によそい、【6】をかけ、細切りにしたキュウリを添えたら完成タケノコはみじん切りにするので、最初から細切りになっているものだと時短になります。材料の「豆鼓醤」とは、調味料の定番「味噌」の中華版のようなもので、麻婆豆腐やホイコーロー、チンジャオロースなどの中華料理に使い、うま味やコクを出したい時に重宝します。常備していても損はありませんので、使ったことのない人はぜひ試してみてください。また、今回はうどんで食べていますが、そうめんやひやむぎなどでもおいしいです。食べる時はよく混ぜて食べてください。みじん切りレシピは短時間でできるので、暑くてキッチンに立ちたくないママたちにも、おなかをすかせた子どもたちにも嬉しいレシピです。フードプロセッサーやみじん切り用の料理グッズがあれば、さらに時短になりますね。作る人も食べる人もうれしいごはん、一番理想的!この暑い時期にぜひ作ってみてください。<文・写真:ライターyukari>
2020年08月20日毎年の夏休みの自由研究、保護者のみなさんはどこまで手助けしていますか?子どものやりたいこと、やる気を引き出しながら、親としていかにうまくサポートできるか…なかなか難しいですよね。今回は、手伝いすぎて大失敗したわが家の例も交えながら、ベストな方法を探ってみましょう。手伝いすぎて大失敗、わが家の例◆小1、学童で作った簡単な工作で選出、本人やる気スイッチオン娘が小1のとき、本人はもちろん、私自身も親として何をしていいのかわかりませんでした。なので、夏休み明けには、本人が夏休み中に学童で作ってきた簡単な工作を提出しました。すると、それがなんと市の作品展に展示されることに!初めてのことに子どもは大喜び!「来年は賞をとる」と気合いが入りました。◆小2、こんなの作りたい!手伝いのパパやる気スイッチオンそして小2のとき。子どもがこんなのを作りたいとアイデアを出したので、パパが担当でお手伝いをすることになりました。純粋に子どもが「こうしたい」と言うのをサポートする感じで、材料集めやひとりではできない部分を少し手伝っていました。この年は、市の作品展に出展、なんと入賞しました。◆小3、子どものやる気を完全に奪ったパパやる気全開小2の入賞後は、俄然、パパのやる気がヒートアップ。小3の夏休みになると、娘に「次はこんなのを作ろうか」と勝手にアイデア出しをして、どうやって作れるのかの詳細をネットで調べ、「こうやったら作れるよ」と提案。盛り上がるパパに言われるがままに、娘は作業を実行。かなり大がかりな作品ができあがりました。大きな作品だったので、夏休み明けは作品を運ぶためにパパも一緒に登校。娘は、自分が作った自慢の作品という思いもないようで、そんな大きな作品を持っていくのもちょっとはずかしいという感じでした。大満足なパパでしたが、その年は、市の作品展に出品されることはなく、教室内での展示にとどまりました。子どもらしい発想の作品がベスト娘が小3のときに作ったものは、金のこをつかって金属を切ったり、電池を使って電気がついたりするものでした。材料も普段目にすることもないものを、パパがお金をかけて用意していましたし、小3が学校で習っている知識のレベルでできるものではなかったので、どう考えても子どもの発想ではないですね。子どもが自分で作れるものではないような作品を作り、結果、子どものやる気を奪ってしまいました。賞をとることが目的ではないですが、子どもの発想と子どもの知識の中でできる作品でないと、評価という面でもマイナスになるんだなと改めて思い知らされました。子どもにやらせなければいけない点、親が手伝うべきこと◆何をするのか、どうやったらそれができるのか子どもが何か言い出す前に、親から「こんなのどう?」と言うのはNG。まずは子どもの意見を尊重しなければなりません。親のアイデアを先に言葉にすると、子どもの発想がそこでストップしてしまうので、子どもがどんなことをしたいのかをうまく聞き出しましょう。そして、それが明確になったら、どうやったらそれができるのかを一緒に考えます。「こうしたい」けれど「どうやったらできるかわからない」ということであれば、少しアイデアを足してあげるといいですね。◆準備するものへの考え方何をするか決まったら、何が必要か一緒に考えて準備しましょう。家にあるもので使えるものはないかを考えたり、買う必要のあるものは、親が買ってくるのではなく、できれば一緒に買いに行きましょう。そして「身近なもので作ることができる」「お金をかけすぎない」ということも頭に入れておいた方がいいと思います。親がつい必要以上にやる気になったり、わが子によりよいものを創作してほしいという気持ちになるのは、よくわかります。ただ、あくまでも「自由研究は子どもの宿題」ということを肝に銘じて、子どもが自分自身でこれをやりたいと思ったものを、どうしたら実現できるのかを一緒に考え、サポートすることが大切だと思います。適度なアドバイスで子どもらしい作品づくりを手助けできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月18日夏休みが始まりましたが、今年は例年よりお休みが短いですね。そのため、「簡単で、すぐできる自由研究の手芸が知りたい」と相談を受けました。そこで、今回はいらなくなったハンドタオルを使った「ミニポーチ」の作り方を紹介します。家にあるものを利用し、ミシンは使わないので、思い立ったらすぐ作れますよ!低学年向け初級編☆手縫いで簡単小物入れ【材料】・ハンドタオル(15センチ角〜20センチ角くらいの正方形もの、もしくは縦長のミニタオルでもOK)・縫い針・縫い糸(色はタオルと同じ色だと目立ちにくいです)・ボタン・ゴム(ヘアゴムなどでOK)※オプションでレースやテープ【作り方】【STEP1】裁断は必要ありません。準備したタオルをそのまま使用します。※今回、私は長方形(縦長)のタオル(縦23センチ×横11センチ)を使用まずは、タオルを写真のように表面で折りましょう。そして、端から5ミリ〜1センチ幅でぐるっと縫いましょう。【STEP2】端の中央にヘアゴムを縫いつけましょう。伸びるので、ボタンがギリギリ通る長さでOK。長すぎるととすぐはずれてしまうので注意!今回は長方形のタオルを使用して正方形のポーチを作っていますが、正方形のタオルで作る場合は、横長のポーチになるので、留めは2箇所にします。【STEP3】ボタンをつけましょう。完成です。なお、横長ポーチの場合、中央で1箇所縫うと、ポケットが2つになって使いやすくなります!この大きさサニタリーケースにも良く、ちょっとポーチをお手洗いへ持っていくのが恥ずかしいお年頃の女の子にもオススメです♪中学年向け中級編☆ファスナーつきペットボトルケースにもなるポーチ【材料】・ハンドタオル(25センチ〜30センチ角くらいの正方形もの)・縫い針・縫い糸(色はタオルと同じ色だと目立ちにくいです)・止めファスナー(20センチくらいのものでエフロンファスナーかフラットニットファスナーが軽くてカーブもつけやすいのでオススメ!)※オプションでレースやテープ【作り方】【STEP1】こちらも裁断は必要ありません。準備したタオルをそのまま利用します。【STEP2】まずはファスナをつけます。タオルの裏側の端に写真のようにファスナーをつけましょう。タオルは裏向きで、ファスナーも裏向きです。※タオルの裏面にファスナーの表面が接している状態です【STEP3】ファスナーがついたら、表に返して残りの部分の端を合わせてぐるりと縫いましょう。端にレースなどを付けたい時はこのタイミングで挟みこんで一緒に縫います。縫えたら表に返して、完成です!500ミリのペットボトルがすっぽりと入ります。ぜひ、ミシンなしで気楽にできるポーチを親子で作ってみてくださいね。日常生活に役立つこと間違いなし!<文・写真:ライターMAI>
2020年08月17日4年保育のため2歳で幼稚園に入園した息子はちょっぴり慎重派。入園してすぐに風邪をこじらせて入院したことがあったので、心配性の私はほとんど息子に水遊びをさせていませんでした。それに泥が服につくとお洗濯がちょっと大変なので…。そのせいか、もともと慎重派の息子はすっかり水嫌いに。困ったなぁ、もう少し水に慣れてくれたらいいな、と思っていると…。後ろから先生の声がしました。子どもの遊び方は母の想像のナナメ上!そして夏休みになりました。夏季保育のため8月に2日間の登園日があります。その日はどろんこ遊びの日で、保護者が園庭の様子を見学することができます。ちゃんと遊べてるかな、泣いてないかな。私は心配しながらそっと園庭をのぞいてみました。すると…そこには意外な息子の姿があったのです。キラキラ光る虹を見つけた息子の成長園庭で、どろんこ遊びゾーンのど真ん中にごろんと寝転んで空を見上げる息子の姿を見たときの私は…ただただ、驚くばかり!息子は、先生がまいていた水の中にキラキラ光る虹を見つけて、それをじっと見つめていました。その日から、息子は水遊びを楽しめるようになりました。息子の目がキラキラ輝いているのを見ていたら、「水遊びをしてもし風邪を引いたら、風邪が治るまでそばにいればいいんだ」と思えた私。失敗しちゃいけない、気をつけなくちゃいけないと思う気持ちがふと軽くなって、肩の力が抜けました。息子が見つけたキラキラの虹は、今までに見た中で、一番の思い出の虹です!<まんが・文:しみず宇海>
2020年08月16日夏休みの自由研究、どうしよう…と悩むママやパパもいるのでは?私がおすすめしたいのは、「牛乳パックの紙すき」です。材料費や時間があまりかからず、学年に合わせて応用がきくので、きょうだいで取り組むのもおすすめですよ。低学年は工作として!郵便の仕組みと組み合わせても◎低学年なら、紙すきで作ったハガキなどを、「自由工作」としてそのまま提出することができます。作る工程で、着色したり、押し花などを使って華やかにするのも楽しいですね!もし、「作るだけでは物足りない」と言う場合、どうやって(紙の丈夫さや厚さ、色や柄を)工夫して作ったのかレポートのようにまとめてもいいでしょう。もっとしっかり学習したい場合、工作と社会科を融合した調べ物にすることもできます。例えばハガキを作ったのであれば、実際に自宅や祖父母の家に送ってみる方法も。郵便局へハガキを持っていくと「切手」を購入する必要があり、「消印」を押され、最寄りの郵便局から自宅や祖父母宅まで何日間で届くのか?といった「郵便」の仕組みを体感することができます。さらに、子ども自身が疑問に思ったことを図書館で調べてまとめたら、れっきとした調べ学習になります。高学年は「紙」の比較やリサイクルなど理科や社会と絡めて高学年なら理科や社会の内容と絡めて、研究レポートを作ることができるでしょう。理科としてやるなら、牛乳パック以外の素材で紙すきをしたらどうなるのか比較し違いを考察しても面白いですし、普通のノートやコピー用紙のような紙と比較し、「紙」はどうやってできているのか調べてみる方法もあります。社会としてやるなら、紙すき以外の身近な紙のリサイクルは何があるか?を探したり、リサイクルの観点からSDGsに絡めた切り口にしてレポートを作成できそうです。あるいは、現代使われている紙がどういう過程を経て今のような紙になったのか、「紙の歴史」をまとめてもいいでしょう。牛乳パック紙すきのやり方紙すきのやり方は下記の通りです。今回、市販の紙すきセットを使用せず、家である物で代用できないか試してみました。やはり市販品を使った方が簡単できれいですが、代用品でもなかなかの出来ばえ(笑)。時間のある人は試してみてください。1.紙すきセットを用意しておくバットの上に、水切りネットなどをできるだけピンと張るようにして固定(裏側でガムテープで貼り付けています)し、上に、ハガキ大の穴を開けたプラスチックトレイを置きます。できれば丈夫な網目(網戸の網のようなもの)だとうまくいきそうです。2.洗って切り開いた牛乳パックをバケツなどに3日程度入れてふやかして、透明なシート状のものをはがす外側だけでなく内側も同様に。はがしたシートは廃棄し、白い部分(パルプ)だけ集めます。3.パルプを細かくちぎって、水を足し、ミキサーで細かくするすり鉢を使い、すりこぎですりつぶしてもOK。細かいほどきれいな仕上がりに。画像はミキサーにかけたあとのパルプを少し取り出したもの。4.紙すきセットのプラスチックトレイにパルプ液を流し込みます。水が出てくるので、バットをそっと傾けて流します。5.ある程度水が切れて乾いてきたら、ネットからそっと剥がして乾かす今回は、梅雨明けで天気が良かったのでベランダでバットごと日光にあてて乾かしてみました。わが家は窓に貼って放置することもありますが、早く乾かしたい場合は半紙などに挟んでアイロンをかけます。※ハガキに色をつけたい場合は、3の段階で水で溶いた食紅を入れてください※押し花や刺繍糸などを入れたい場合は、4の過程で入れ、上から再度パルプ液をかけます※市販の紙すきセットを使う場合は、そのやり方に従ってください※幼稚園児の場合は、写真のような大き目のクッキー型に流し込んで作るのも◎牛乳パック紙すきの注意点・ミキサーを使う場合、パルプを入れすぎるとミキサーが壊れることがあります・パルプ液を水道に流すと詰まってしまうので、流さないでください・事前準備でしっかりと牛乳パックをふやかすと、透明なシートがラクにはがせます・早く乾かすために、アイロンを使用する場合、熱で押し花などが変色することがあるので注意を・実際のハガキとして郵便に出すときは、重さや破損に注意してください。郵便局へ持参し、測ってもらうと安心です。ポロポロと崩れそうな場合は、封筒に入れて送りましょう・刃物やアイロンを使うときは大人がそばにいて、ケガややけどに注意してくださいチャレンジしやすい自由研究!牛乳パックは簡単に用意でき、事前に準備さえしておけば、あとはそれほど時間をかけずに作れるので、夏休みにチャレンジしやすいと思います。紙すきをした後のまとめも、視点を変えて、テーマを学年別に設定すれば、きょうだいで取り組めるのもいいですね!<文・写真:ライターeurope>
2020年08月15日小さな子どもと暮らしていると、子どもの声や走りまわる音、親の叱る声など、騒がしさと無縁ではいられません。でも周囲との関係性がきちんとしていれば、それが問題になることは少ないのではないかと思います。娘が3歳のころ、夜に突然警察がやってくるという経験をしたわが家。お風呂で泣きわめく娘の声を聞いた近所の人が通報したようなのですが、とても衝撃的なできごとでした。今回はショックだった通報の一件から、私が学んだことをお話しします。娘のかんしゃくにお手上げの日々それは娘が幼稚園に通い始めて3か月ほど経った頃のことでした。娘は幼稚園が大好きで、楽しく通っていましたが、朝は少し機嫌が悪いことも。幼稚園までは毎日徒歩で登園していたのですが、子どもの足で徒歩20分ほどかかったので、年少の娘にとっては大変だったのでしょう。よく途中でパタっと止まって動かなくなったり、道路に大の字になって寝そべりダダをこねることがありました。通りがかりの人や工事作業員の人に何度も笑われました。当時生後3~4か月の息子を連れながら、娘も背負って幼稚園まで送ることもあり、毎日とても気が重かった記憶があります。娘は、登園時だけでなく、少しのことで機嫌を損ね、度を越すと何を言っても聞かなくなり、鼓膜が破れそうなほどの奇声を上げて大声で泣き叫ぶこともありました。時には吐きそうになるほど泣くことも。とにかく思い通りになるまでひたすら泣きわめいていました。もしかしたら2人目が生まれてから赤ちゃん返りしていたのかもしれません。そんな娘のかんしゃくに、私はぐったり…何をしてもどうにもならず、落ち着くまで、静かに見守りながら放っておくこともありました。まわりにどんな人がいるのかもわからない環境で…私たち家族が住んでいたのは、単身者ばかりが住んでいた小さなアパートでした。転勤先から東京へ戻ることになり、当時2歳の娘を連れて半月という短期間にやっと見つけた物件でした。その辺りの土地勘がまったくない、部屋はとても狭い、壁は薄いなど、子育てには不向きでしたが、落ち着いたら新しい家を探すために、期間限定で住むことを決めました。引越し当初、隣接する部屋には何度か挨拶に行ったものの、会えたのは大家さんのみで、アパート住人には会えずじまい。そのため、アパートにどんな人が住んでいるのかはさっぱりわかりませんでした。お風呂場で泣き叫ぶ娘、その後やってきたのは…その日は準備が遅くなり、21時ごろに入浴をスタート。原因は覚えていませんが、娘は些細なことから、お風呂場でかんしゃくを起こしました。何を言っても聞かず、15分くらいひたすら大きな声で泣きわめく娘。なだめても、叱ってもおさまらないので、私は仕方なくそのまま見守っていました。徐々に落ち着きを取り戻した娘と、お風呂から出て、パジャマを着せていた22時ごろ。チャイムが鳴り、トントンと扉を叩く音がしました。「こんな夜に宅配?勧誘?」と不審に思った夫と私ですが、扉を開けたら警察の人が立っていたのです。着替え途中の私と娘は玄関から離れた部屋にいたので話し声は聞こえませんでしたが、夫によると「虐待じゃないかという近所からの通報で、これから刑事さんが来る」と言われたとのこと。「虐待?」衝撃を受けながら、夫婦で呆然としていると、しばらくして刑事さんがやってきました。家の中を確認し、少し私たちと会話をして、何もないとわかると、娘に「お父さんとお母さんの言うこと、よく聞くんだよ」と優しく声を掛けて出て行きました。虐待を疑われたショックと悲しみ私がかんしゃく持ちの娘に悩んでいたのは確かですが、もちろん手を上げたことはなく、虐待などしていません。叱ることも多い日々でしたが、それでも私にとってはかわいい娘であり、私なりに一生懸命向き合っていました。そんな中で、私が娘を虐待していると思い、通報した人がいる…。そのことがとてもショックでした。しばらくの間は気持ちがふさぎ、夫や幼稚園の先生などに話をしたりしながら、心を落ち着かせるように努めました。子どもがいるからこそ、まわりに配慮することの重要性その出来事から数か月後、私たち家族は住みやすさなどを考慮して一軒家に引越しました。現在は、隣近所にどんな人が住んでいるかをほぼ把握しています。引越してまだ2年弱なのでわからないことも多いのですが、少なくとも隣接する家の住人はわかりますし、ご近所さんもわが家がどんな家族構成かを理解しています。近所の人から子どもたちのためにとお菓子や果物をいただいたり、会えば挨拶したりと、以前の住居環境や人間関係とはまるで違い、良好だと思います。あのとき、誰が通報したかはまったくわかりませんが、子育て世帯のいないアパート、きっとわが家はとてもうるさかったのだと思います。また、後からわかったことですが、ちょうどその日に都内で痛ましい虐待事件が報じられたことも関係しているのかもしれません。その直後は、虐待と疑われたことのショックからなかなか立ち直れませんでしたが、今になって冷静に考えると、虐待から子どもを助けたいという気持ちや思いやりから通報に至ったのかもしれないとも思っています。このとき通報されたことで、私はまわりへの配慮がとても必要なことを痛感しました。現在も娘のかんしゃくはなくなったわけではなく、息子もこれからをかんしゃくを起こす可能性もあります。元気に遊びまわる声や足音などで、迷惑をかけることもあるかもしれません。だからこそ、近所の人には、会うたびに「いつも騒がしくて…」とお詫びしたり、子どもや家族の話をすることで自分たちのことを知ってもらうことも大事なのだと思います。日々の小さな配慮の積み重ねが、心地よい暮らしを作っていくのだと学んだ一件でした。<文・写真:ライターRie>
2020年08月14日夏休みの宿題といえば読書感想文。苦手、楽しくないと感じている子も多いですよね。でも、アニメや映画を見て感想を抱くように、読書感想文も本来は楽しいもののはず。もしかしたら、「こう書かなければいけない」という義務感が苦痛の源なのかもしれません。今回は、読書感想文に楽しみながら取り組むコツについて、ベネッセお茶の水ゼミナールの現役国語講師 秋元暁哉さんへインタビュー。「桃太郎」を題材に、ワクワクする読書感想文の具体例も教えてもらいました。“正しい書き方”に縛られる必要はありませんー苦手な子が多いイメージの読書感想文ですが、楽しくなる方法はあるのでしょうか何かを見たり読んだりして、強烈に味わった感情を誰かに伝えたくなるのは人間の本能のはず。読書感想文も同じです。それなのに、苦手な子が多い理由は、“正しい書き方”に縛られているからではないでしょうか。自由に感想を書けないことが楽しくない原因のひとつでは、と思います。僕自身の体験ですが、小学校2年生の時に読書感想文コンクールで入選したことがあります。しかしそれは、母の指導のもとマニュアル通りにイヤイヤ書いた結果でした。その後、授賞式で最優秀賞の女の子の文章を聞いて衝撃が走りました。その文章からは「読書を体験した」ことが生々しく伝わり、自分を取り囲む世界と本の世界が見事に溶け合い心を打たれる内容でした。ー「読書を体験する」とは、どういうことでしょう?本を読むことはひとつの経験です。読書を通して世界が広がり、知識が増え感情も動きます。一冊の本が人生を変えることも。読書の前後で行動の変化があれば、最高の体験となります。読書がただ文字を読むという行為ではなく、五感をフル回転させて感じたことが行動や生き方につながるものとなるのが「読書を体験する」ということではないかと思います。STEP1:ときめく本に出合うことが一番大事読書感想文を書く上で最も大切なのが本の選定です。学校により異なりますが、課題図書以外に自由図書を選ぶこともできます。秋元先生に伺うと、「ときめく本に出合うことが一番大事」とのこと。子ども自身が「面白そう!」「ワクワクする!」と思える本を選びましょう。読書初心者ならストーリーが長めの絵本でもOKだそう。読み進め方は、児童書なら毎日読書タイムを作り一章ごと読む、一人読みが苦手なら読み聞かせという方法も。「もし選んだ一冊がしっくりこなければ、違う本を探しましょう。読書経験はあればあるだけ自分の価値になるので、これを機に様々な本を読んでみるのがいいと思います」。STEP2:インタビューで子どもの感動に共鳴する読み終えたら、いよいよ子どもの感情を引き出します。「小学校低学年は、いきなり感想を書きなさいと言われても困難です。感じたことがあっても、それを人に伝わる言葉にするのは難しいので、親が導いてあげましょう」。ー子どもの感想をうまく引き出してあげる方法は?インタビュー形式で感想を聞いてあげましょう。まずはお話の中で一番好きだったところを聞きます。そこから「なんで?」と掘り下げていきます。「どんな言葉がよかった?」「どんな気持ちになった?」など様々な視点から聞いてください。まだ語彙も少ないですし、支離滅裂な答えが返ってくることもあるでしょう。その時は親が言い直してあげるといいですよ。大切なのは、子ども自身が持つ“語りたい本能”を引き出してあげること。たとえ、トンチンカンな答えでもすくい上げてください。また、ストーリーの本質とかけ離れた部分に感動していても、それも一つの感想です。感想に正解はないので、子どもならではの意見、言葉、視点に気づいてあげるとどんどん語ってくれるかもしれません。読書感想文を通して、子どもの持つ感性を再発見できる機会にもなりますよ。インタビューで聞き取った子どもの言葉は、付箋やメモを使って書き留めておきます。そのインタビューメモを使って作文へ進みます。STEP3:誰かの心に響く文章の書き方とコツ「読書感想文の書き方」と調べるとたくさん方法が出てきます。起承転結を意識した書き方が基本とされていますが、ここではあえてマニュアルから外れます。今回のテーマは「楽しく読書感想文に取り組む方法」。模範解答的な枠組みにとらわれず自由に、かつ誰かの心に響く文章の書き方をお伝えします。ーインタビューメモをどのように感想文へと仕上げればいいのでしょうか。インタビューでは子どもが最も心が動いた部分に注目して掘り下げました。作文にする時も、心に残ったセリフやシーンを切り取り文章を構成します。1.心が動いたセリフやシーンの紹介2.簡単なあらすじ3.感動した場面への自分の意見・共感した理由4.読書から得た新たな視点冒頭でいきなり、心が動いたセリフやシーンについて書きます。インパクトのある出だしなので読む人の興味を引きつけます。そして、「なぜ?」で聞き出した言葉、その理由を書いきます。途中に簡単なあらすじを入れると、心が動いたシーンがより強調されます。そして最後にまとめとして、読書体験で広がった視野について書きます。『桃太郎』の場合桃太郎の勇敢さや仲間との団結力についてスポットを当てがちですが、子どもが「仲間のキジがかっこよかった!」と感じたとします。1.僕は鬼と戦う時のキジにひかれました。空から鬼をやっつけるのはキジにしかできません。僕もそんな特別な力を持っているキジのようになりたいです。2.桃太郎はきびだんごを持って鬼退治に行きます。途中で、犬、猿、キジを仲間にし鬼退治に成功します。3.キジのことが気になったので調べたら、タカと比べられ弱いと言われるそうです。しかし、空を飛ぶキジが上空から道案内をしてくれたおかげで、桃太郎たちは鬼ヶ島にたどり着きました。桃太郎も鬼も空を飛べず、キジだけが飛ぶ力を持っています。4.まわりからどんな風に言われても、自分の力を発揮できるのはかっこいいです。僕も人より苦手なことがあるけれど、僕にしかできないことで誰かの役に立てるようになりたいです。一見、桃太郎の感想とはかけ離れて見えますが、子どもがこんな視点を持っていたらこれも一つの正解です。強烈に感じたものを前面に押し出した文章に読んだ人は、「なんでそう思ったの?」と気になります。それが人に響く文章の書き方のコツです。読書感想文は親子のコミュニケーションのきっかけにも秋元先生にお話を伺い、読書感想文を楽しむには、型に縛られず書きたいことを自由に楽しく書くことが一番大切ということがわかりました。書き方のコツなどもご紹介しましたが、「誰かに伝えたい!」という感情が湧き上がるような本選びが読書感想文を楽しむための第一歩になりそうです。自宅で過ごすことが多い時期、本を通して親子のコミュニケーションが図れるきっかけにもなるのではないでしょうか。<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年08月13日絵画技法のモダンテクニックのひとつである「マーブリング」。偶然作り出される大理石のような模様は繊細でとても魅力的です。その複雑な模様から、自分で表現するのは難しいのでは?と思いがちですが、身近なアイテムを活用して手軽に表現することができます。今回は、マーブリング専用インクを使わずに、身近なものでマーブリングを楽しむ方法と、きれいな模様を写し取るためのちょっとしたポイントを紹介します。材料・アクリル絵の具(100円ショップのものでOK)・クレヨン(又はロウソク)・画用紙・大きめの食品トレー・空き容器(絵の具液を入れる)・スポイト・竹串(爪楊枝でもOK)マーブリングのやり方絵の具液を作るアクリル絵の具を水で溶き、マーブリング液を作ります。紙コップやプリンなどの空き容器に、水と絵の具を「1:1~1.5くらい」の割合いで入れて混ぜ合わせます。フロート紙を作るフロート紙とは、絵の具液を水に落とした際、絵の具が水の下の方に沈んでしまうのを防ぎ、水面に広がるようにするためのものです。画用紙の両面をクレヨン(又はロウソク)で塗りつぶし、1cm角くらいの大きさに切ります。4~5枚ほど用意しておきましょう。マーブリングをやってみよう!大きめの食品トレーに水を水深3cmほど張り、先ほど作ったフロート紙を2、3枚浮かべます。スポイトで絵の具液を吸い取り、浮いているフロート紙の縁めがけて、ゆっくりと1滴落とします。すると、水面に絵の具液が広がります。*スポイトがない場合は、絵の具液をつけた筆をフロート紙の縁で水面にゆっくりとつけ、絵の具液を落とします。point・トレーに張る水の水深は3cmほどあれば十分です。水に絵の具液を混ぜるのではなく「水面に絵の具液を浮かべて、その模様を写し取る」ということを意識するためにも、水深は浅めで行うのがおすすめです。・絵の具液を水面に落とすとき、スポイトを強く押すと絵の具液が勢いよく飛び出し、水の中に沈んでしまいます。絵の具液は静かにゆっくりと落としましょう。色を変えながら絵の具液を5~6滴水面に広げたら、竹串などの細い棒を水面の上澄み部分(水面から深さ1cmくらい)に挿し、軽く動かします。棒の動きに応じて絵の具液にラインが生まれ、マーブリング特有の模様が表れます。point・棒を勢いよく動かしたり、動かし続けていると絵の具液が水と混ざってしまい、模様を作ることができません。・1回のマーブリングで、何色もの絵の具液を使うと、色が濁りやすくきれいな模様を作ることが難しくなります。1回あたり3色くらいを目安にすると、きれいな模様が作れます。好みの模様ができたら、時間を置かずに、画用紙を水面に浮かべるようにおろします。この時、紙と水面の間に空気が入らないように気をつけます。トレー全体の模様を写し取らずに、好みの模様になっている一部分を写し取ってもOKです。point・絵の具液を水面に広げてからは、時間の経過と共に絵の具液が水に沈んでいってしまいます。そのため、できるだけ速やかに作業を進めることが、はっきりとした綺麗な模様を写し取るためのポイントになります。・幼稚園児~小学校低学年のお子さんの場合、写し取る紙のサイズが大きいと扱いにくく、スムーズに作業できません。B5サイズ以下の紙がおすすめです。ハガキくらいのサイズだとやりやすいですよ。2、3秒したら、ゆっくりと紙を引き上げて、新聞紙などの上に置いて乾かします。トレーの水を汲みかえることで、何度も繰り返してマーブリングを楽しむことができます。次々と表れる美しい模様に子どもは大喜び! できあがったマーブリング紙はハガキやメッセージカード、しおり、ブックカバーなどにアレンジして活用することができます。その時々で変わる美しい模様は、一期一会の偶然の産物。絵画のスキルにとらわれず、子どもも大人も魅せられるマーブリングを楽しんでみませんか。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2020年08月12日わが家の6歳と4歳の娘は、夏祭りが大好き!ただ、この夏は自粛モードで夏祭りがあまり開催されずガッカリ…。それなら自宅で楽しもうと、夏やお祭りを感じられる和菓子作りに挑戦しました。難しそうに感じられる和菓子ですが、レンジを使えば子どもも気軽にトライできますよ。ベースとなる「練り切り」を作ろう「練り切り」とは、白あんに砂糖、山の芋やみじん粉などのつなぎの食材を加え、調整した生菓子のことをいいます。今回は、白玉粉、水、白あん、着色料の材料4つを使い、30分でできる簡単な練り切りを作ります。【材料】・白玉粉10g・水小さじ2杯・白あん200g・着色料お好みで【作り方】1.白玉粉と水を耐熱ボウルに入れ、よく混ぜる2.1に白あんを入れよく混ぜ、白玉粉と白あんが完全に混ざるようにする3.生地を耐熱ボウルの側面に張りつけ、ラップをしないで600Wで2分加熱する※生地を張りつけることで、熱があたる面積が広がり、加熱の際にむらなく時間短縮できる4.あら熱をとり(10~20分)、できあがり※このとき水分が多いようなら、手順3の要領で様子を見ながら30秒ずつ加熱して水分を飛ばす以上の工程で、約220gの練り切りができました。わが家では、この練り切りを、白色(そのまま)150g、着色料を混ぜて、黄色20g、赤色20g、青色20g、緑色10gに分けました。ここまでできたら、工作や粘土の要領で、形を作っていきます。どのくらいこだわるかにもよりますが、1時間から1時間半でできる「うちわ」と「金魚鉢」の作り方を紹介します。日本の夏の風情を楽しむ「うちわ」【材料】・白色練り切り15g・黄色練り切り 5g・あんこ 適量※朝顔の材料赤色練り切り適量青色練り切り適量白色練り切り適量緑色練り切り適量作り方1. 白い練り切りに上の部分に黄色の練り切りを包み込み混ぜる2. 1の練り切りを広げてあんこを包む3. 3を団扇の形に整えて、空き缶やスプーンの背など丸い物と楊枝を使い柄の上の部分を作る4. 赤い練り切りを広げて白い練り切りを包み、形を整えて朝顔を作る&同様に青い朝顔も作る緑の練り切りを細長く伸ばし朝顔のツルをイメージして作り、黄色い団扇に貼りつける5. 柄の部分に楊枝やポッキーを刺してできあがりほかにも、花火やスイカなど夏や涼しさを感じさせてくれるモチーフを作ってみるのもいいですね。涼しげなゼリーとのコラボ「金魚鉢」【材料】赤色練り切り5g緑色練り切り5g青色練り切り5g固めに作ったゼリー液125ml作り方1. 青色練り切りで水たまり、緑色練り切りで水草、赤色練り切りで金魚を作る2. 容器の下に水たまりと水草の練り切りを配置して、ゼリー液を1/3くらい流し込み、30分冷蔵庫で冷やして固める3. 2に金魚の練り切りを入れ、残りのゼリー液を入れて30分冷やしてできあがりどの作業も簡単で火を使わないので気楽にトライできます。わが家ではすべての工程で子どもたちが大活躍してくれました。私の作った金魚が金魚っぽく見えなかったので(汗)、家族で金魚を作ってみてコンテストを開催!この記事で使った金魚の練り切りは4歳の次女の作品です。夏ならではのモチーフの和菓子でお祭り気分を楽しんでみてください。<文・写真:ライターひろこ>
2020年08月11日夏休みの宿題の難関と言えば、読書感想文!子どものころ、自分も苦労したという人も多いのではないでしょうか。実は、読書感想文は本選びからすでに始まっています。本選びを適当にしてしまうと、感想文も難航してしまうことになりかねません。今回は学校図書館司書の資格を持つ私が、読書感想文を書きやすい本の選び方について、おすすめの方法をご紹介します。自分と共通する登場人物がいる本を選ぶまずは登場人物の境遇に注目しましょう。本の帯や、そで(本のカバーを表紙の内側へ折り返したところ)、本の宣伝文句などを読むと、その本にどのような登場人物が出てくるかがわかります。そこで、子ども自身とどこか共通点のある登場人物を見つけてみるというのは、どうでしょうか。例えば主人公が野球をしているとか、音楽や本や、猫が好きだとか。「この主人公、わたしと似ている!」「ぼくみたいだ!」と子どもが感じることで興味をひき、さらに自分のことのように共感を持ちながら読み進めることができます。表紙の絵で選ぶ表紙に描かれた絵の雰囲気も、本選びの重要な要素になります。色合いがきれいだったから、なんだか不思議な絵だったから、あるいは表紙絵の人物が着ているものがかわいかったから、書いてあるオブジェクトが好きなものだから…といったように、本の表紙に対して、色々な理由づけをすることができます。名作かつ短編の中から選ぶ本には最近出版された児童書のほかにも、昔から読み継がれている名作と呼ばれるものがあります。ところが、子ども世代はもちろんのこと、親の世代であっても、これらの名作に苦手意識を持つことが多いようです。文学の観点からのみならず、読書感想文の観点からも非常に残念なことだと思います。というのは、名作短編は本当に短く、内容が濃く、読みやすくできているためです。百数十ページもある最新の児童書1冊を読むよりもずっとハードルが低いことがほとんどでしょう。低学年におすすめの宮沢賢治例えば宮沢賢治の場合、子ども向けに出版されている文庫では1つの物語を20~50ページ程度で読むことができます。宮沢賢治は登場人物に猫やカエル、ウサギや鳥が多く、低学年でも楽しく読めるのが特徴的です。高学年におすすめの芥川龍之介一方、高学年の子どもや読書が好きな子どもであれば、芥川龍之介にチャレンジしてみるのもおすすめです。芥川龍之介の作品は言葉づかいの難易度が少し高いですが、とても丁寧で語調が美しく、宮沢賢治よりもさらに短く凝縮された世界は不思議に満ちています。10ページほどで読める定番の『蜘蛛の糸』、『杜子春』や『魔術』といった作品がおすすめです。『鼻』は巨大化した鼻を踏んで小さくするといった大笑いできる作品ですが、その実、内容は非常に深く言葉もやや難しいので、読書感想文を書けるかどうかは子どもの性格や裁量次第でしょう。このように難易度が高い物語もあるので、親自身が先に目を通してみるのもいいですね。一緒に書店へ出かけてみましょう子ども自身が本選びに迷うようであれば、一緒に書店に行き、親のほうで何冊か雰囲気の違うものを選んであげて「この中から、いいなーと思うものを1つ選んでみようか」と誘導してあげる方法があります。夏休みには学年に応じた課題図書やおすすめ図書のリストが出るものです。そこから親の目線で、わが子が興味を持ちそうなものをいくつかピックアップし、最終決定は子どもに任せるとよいでしょう。普段からあまり本を読み慣れない子どもであれば、1つ下の学年の本も視野に入れてあげると、子どもも難易度が下がったように感じ、選びやすくなります。本を選んだ理由は読書感想文の冒頭に!子どもがどんな理由でその本を選んだのか。その理由は、読書感想文の冒頭になる大切な要素です。読書感想文を書く時は、何から書き始めたらよいか迷うものですが、最初の段落に「なぜ、この本を選んだのか」を明記してしまうと、その後を続けやすくなります。場合によっては「お母さんが、これがいいんじゃないの?と言ったから」という理由も出てくると思いますが、それでも構いません。また、冒頭部分には、タイトルや表紙からどんな印象を受けたかということを書いておくのもおすすめです。ワクワクした、怖そうだった、よく意味がわからなかったので興味を持ったという書き方もありますね。冒頭にこれらを記載しておくと、読書感想文の最後を「読んでみて、最初の印象とどのように違ったか(あるいは、印象どおりだったのか)」という感想で締めくくることができます。そこまでを見越して本選びをすることで、読書感想文を書くという宿題全体がラクなものになるのです。学校によっては、読書感想文は選択課題として位置づけられるため、やらなくてもよいこともあるようです。しかし作文の能力が身につくだけでなく、感想文を書き上げることそのものが子どもの自信になりますので、ぜひ親子で挑戦してみてほしいと思います。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年08月10日小学生になると、図工の授業や理科の観察の勉強で絵を描く機会があります。絵を描くことが苦手になってしまった小学3年生の息子があることをきっかけに、描くことに夢中になり上達していきました。そこで、幼児絵画インストラクターの経験をもとに、息子と取り組んだ簡単に始められる練習方法を紹介します。絵を描くことが苦手になった理由小さい頃からお絵描きや工作遊びが大好きだった息子。小学生になってから絵を描くことが苦手になったのは、図工の授業や理科の授業で、絵が評価の対象になるという経験をしたことでした。自由に描くだけではなく、目的に沿った表現をするということに苦戦して自信をなくしてしまい、絵を描いたり工作することが楽しめなくなりました。そんな息子を見ていてなにかできることはないかと思いましたが、無理に絵を描くことを勧めたりすることは逆効果になると思い、「描きたい!」という気持ちになるまで見守ることにしました。絵が上手になりたい!と息子が思ったきっかけはマンガしばらく絵を描きたがらなかった息子にある日、「絵の描き方を教えて!」と相談されました。見守っていた私からしたら嬉しい相談。その動機の理由は、好きなキャラクターを描くことが小学校で流行っていて、自分も友達のように上手に描けるようになりたいと思ったからということでした。そこで、マンガの写しから絵を描く練習をしていくことにしました。漫画を描く練習をしていたら図工の時間も楽しくなった絵を描く練習というよりは、目当てのマンガのキャラクターを描きたい!という息子の気持ちを優先して練習をしていきました。【写し紙を使って描く】描きたいキャラクターの絵の写し描きからはじめました。無料ぬりえダウンロードなどを利用して家のプリンターで印刷をして、裏から絵をなぞり描きをする方法が手軽でおすすめ。写し描きを続けていくことで、線の引き方や形をとらえられるようになります。【模写をする】写し描きに慣れてきたら、今度は描きたいものをよく見て観察しながら模写していきます。はじめはどこから描いたらいいのかわからない様子だったので、バランスを把握することからはじめました。身体全体を描くのが難しければ、イラストの顔だけを描く練習からはじめてもいいですね。また、描く対象物をよく観察して特徴を見つけるという作業も大切です。写し紙で描く練習を毎日2、3枚、約1週間続けました。その後、模写をする練習を1週間ほど続けたら、ひとりで上手に見本を見なくても好きなキャラクターが描けるようになりました。絵を描くことがまた楽しくなり、前よりも図工の授業の苦手意識もなくなりました。そして、理科の授業で描いてきた植物の観察の絵が上達していてびっくり!先生にも褒められて自信がついたようでした。好きなキャラクターを描く練習だったら夢中になって取り組める子どもが多いと思います。絵は練習すれば上手になります。もし絵が苦手というお子さんがいたら楽しみながら、実践してみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年08月09日新型コロナウイルスの影響で、私たち家族の住む東京都でもおよそ2か月もの間、子どもたちは学校へ通うことができませんでした。特に、新1年生は学校生活が始まる前に休校になってしまったので、授業の遅れに不安を抱える保護者も多いのではないでしょうか。そこで、今回は現在高学年になる私の娘が、小学校1年生の夏休みにやっておいてよかったと感じる学習についてお話します。夏休み、漢字検定と算数検定を目標にしてみよう!私の娘が通う小学校では、先日保護者会が行われ、担任の先生からは、「1学期の学習範囲はほぼ終わったものの、休校で登校日数が少なく、駆け足で進んでしまった感があります」とお話がありました。また、逆に低学年などは、進度が遅く学習すべき単元が終えられなかった学級もあるかもしれません。親としては、わが子が1学期の授業内容をきちんと理解できているのか、覚えているのか不安になりますよね。算数は、わからないまま放っておくと苦手意識がついてしまうかもしれないし、漢字も1学期の範囲を覚えきれていないのに、新学期どんどん新しい漢字が出てくるのも負担になります。そこで、おすすめしたいのが、夏休みにスタートする算数検定と漢字検定の勉強です。検定を受けることで苦手意識が薄くなった娘は1年生の時に漢字検定と算数検定の両方を受験しており、その後も何回か漢字検定を受けています。検定後は、いつも母子ともども「やってよかった!」と強く感じています。初めて検定を受けた1年生の時。夏休みから少しずつ勉強し、10月に算数検定を受験し、11級に合格できました。当時は、算数の宿題にはとても時間がかかっていたのですが、その後は「算数はおもしろい!」と言うようになりました。また、漢字検定も、1年生の2月に10級を受験しました。結果は、漢字が苦手だったにも関わらず満点合格でした。どちらの検定も、受けた後に娘の勉強に対する苦手意識が薄くなっているのが感じられました。どちらの検定も対策しやすいのが◎漢字検定は、低学年の場合は試験範囲になる文字数も少なく、1年生に該当する10級では合格率が95%を超えることも。算数検定は、公式サイトで過去問をみることができます。1年生に該当する11級は、計算問題以外は、一見パズルのように見えるので、子どももそれほど抵抗なく問題に取り組めると思います。つまり、どちらの検定も、子どもの学年に該当する級を受ける場合、子ども自身も比較的勉強しやすく、親も教えやすいのです。結果的に、高得点を狙うこともできるかもしれません。継続は力なり!検定を利用して自信を養おう子どもに勉強させ続けるのは、とても根気がいります。しかし、算数検定や漢字検定対策を夏休みから無理のない範囲で少しづつ続けておけば、2学期に「夏休みの間がんばった!」という自信につながると思います。実際に検定を受けてみたら、子どもにも目に見えてわかりやすい成果がでるかもしれません。そこでもし高得点が取れたら、さらに自信になるし、また、残念ながら結果が出なかったり、得点が低かったとしても、目標に向かって頑張れたことはよい経験になると思います。新型コロナウイルスが流行している現在、状況によっては中止になるおそれもありますが、現時点ではどちらの検定も10月に試験日が設定されています。夏休みから漢字検定や算数検定を受けられるよう準備しておくことで、2学期に自信を持って臨めると思います。■日本漢字能力検定■日本数学検定協会(幼児・小学生)<文・写真:ライターeurope>
2020年08月08日「リーディングトラッカー」って知っていますか?読書するときに、どこを読んでいるのかがひと目でわかり、読みやすくするための定規のようなものです。リーディングルーラーとも言われます。「そろそろ絵本でなく児童書を自分で読んでほしい」「読書感想文を書かせる前に本を読ませるのが大変」、そんなふうに思っているママやパパにおすすめしたいアイテムです。ぜひわが子と一緒に使ってみてください。リーディングトラッカーのメリットはリーディングトラッカーを使うと、読んでいる行にだけ目がいきます。そのため、長い文章を見ただけで「苦手」「いやだ」と拒絶するようなお子さんでも、文章が読みやすくなるんです。結果、集中して文章を追えるようになり、集中力が上がると、理解がスムーズになり、おはなしの世界に入りやすくなります。リーディングトラッカーを簡単に手作り!10枚入り1000円くらいで販売されているリーディングトラッカー。今回は、手作りしてみました。材料は100均で十分そろうものばかり。もしかしたら、買い物に行くまでもなく、家にある材料でもできるかと思います。【準備するもの】・クリアファイル(好きな色)・カラーテープやマスキングテープ・ハサミクリアファイルはどこかの宣伝で配布されている柄物でも、裏面が透明であれば使えます【作り方】1.3センチ幅くらい、長さは本より少し短めくらいにクリアファイルを切る2.真ん中に透明窓ができるように両サイドにマスキングテープを貼る3.端を処理するこれだけです!リーディングトラッカーを使って本を読んでみた実際に子どもと一緒に、リーディングトラッカーを使って本を読んでみました。宿題の音読にも使ってみたら、心なしかいつものだらだら読みに比べて、ハキハキ読んでいるように聞こえました。なかなか集中できない時にも、どこを読んでいるかわかりやすくなることで、すらすら読め、本の世界に入りやすくなるようです。◆いろいろな色で人によって、見やすい色が異なるようです。うちの子は黄色が一番読みやすいと言っていました。透明部分とテープ部分の組み合わせもいろいろ試してみるといいかもしれません。子どもの読書以外にも使えます!◆読書好きおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにリーディングトラッカーは、読書時の疲れ目防止にもなります。子どもでも簡単に手作りできるので、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにもいいかもしれません。大人用にはシンプルで濃いめの色の縁取りが見やすいようです。◆ファイルの残りは、おそろいのマスクケースにA4サイズのクリアファイル、使用するのは一部なので、余った部分でお揃いの柄のマスクケースを作ってみました。マスクを入れて、忘れた時用の予備としてそのままランドセルに入れておいてもいいですね。実はこれ、テープの部分は製薬会社の名前が入っていたもの。うまく隠れてかわいくなりました<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年08月07日この季節になると、自宅の冷凍庫が、いつも以上にパンパンになっていませんか?毎日がんばる忙しいママは、冷凍食品に頼る機会も多々ありますよね。しかし冷凍庫がパンパンだと、モノが取り出しにくくなるだけではなく、食材がムダになってしまうことも。実は私も、冷凍庫にしまっていた調味料が埋もれてしまい、気づいた時には消費期限が切れていて処分した経験が。今回はわが家のモノが取り出しにくく探しにくい「パンパン冷凍庫」が、家族みんなが使いやすい「スッキリ冷凍庫」になるまでの4つのポイントを紹介します。まずは分類!わが家は6つ冷凍庫内をスッキリさせるために、まず私が行ったことは、冷凍庫の中のアイテムを分類分けすること。分類方法は家庭によってさまざまだと思いますが、わが家の場合は、調味料・おやつ・モーニング・メイン・野菜・休日パパランチの6つに分類しました。探さなくていいから時短につながる!分類分けをしたことにより、入っているものが一目瞭然!子どもは自分のおやつをすぐ取り出せるようになり、夫は休日担当しているランチづくりの際に手早く準備できるようになりました。また冷凍食品を調理する際に一緒に使うアイテムを、同じケースに入れておくことも大事なポイント!うどんが入ったケースへうどんスープの素も一緒に入れておくことで、「ママ、あれどこ~?」から解放されます。もちろん、私の日々の調理時間の短縮にもつながっています。なお、わが家の冷蔵庫には、写真の大きい引き出しとは別に、小さな引き出しもあるので、冷凍ごはんは別で保存しています。ごはんも、解凍後のひと手間を減らすため、大人用と子ども用の一膳の量に分け、ラップに包んで冷凍しておくのがおすすめです。エリア分けのマイベストアイテムは無印良品の〇〇6つに分類した食品を、冷凍庫でエリア分けするのに使っているアイテムが、無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス」。その名の通り、本来はメイク用品を収納するためのケースなのですが、わが家の冷凍庫に幅がぴったりだったため活用しています。収納ケースの名前に捉われることなく、冷凍庫にぴったりサイズの合うケースやかごを準備することで、冷凍庫の容量を最大限活かすことができると思います。ケースでざっくり仕切っておくことで、何がどれくらい残っているのかがパッとわかり、多少パンパンでもすぐに取り出せるので、不便を感じません。また、ケースが丸洗いできる素材なのも嬉しいポイント。食器と一緒に定期的に洗っています。ケースへ収納する時は「立てて」冷凍庫に合うケースが決まったら、分類分けした通りに収納しましょう。収納する時のコツは、できるだけ立てて収納すること。立てて収納し、重ならないようにすることで、一目で何がどこにあるのかを見渡せます。このおかげで「食材をムダにしちゃった」をなくせるようになりました。定期的な見直しも忘れずに分類して、冷凍庫に合ったケースを並べて、立てて収納していても、やはり定期的な見直しは必要不可欠。私は週に1度、宅配サービスが届く前夜に、冷凍庫整理スープを作ります。私の定番は、骨付きのお肉と一緒に、冷凍庫に余っている食材を、極弱火でじっくりコトコト煮込むこと。骨付き&極弱火でじっくり煮込むことで、余計な調味料を入れなくても、家族みんなが喜ぶ栄養満点スープができあがり、冷凍庫がスッキリ片づくので、翌日届く宅配サービスをスッキリ収めることができます。もし今、パンパン冷凍庫問題が起きているなら、真夏に突入する前に見直してみませんか?<文・写真:ライターかつき>
2020年08月06日子どもと一緒に自宅のパソコンやスマホを使って、工場見学へ出かけませんか。現在、企業が提供しているさまざまなコンテンツを使って、オンラインで工場見学を体験することができます。学校での社会科見学が中止になったり、気軽におでかけができない状況の中で、自宅にいながら体験できるのはうれしいですよね。小学生なら夏休みの自由研究にも使える!今年は夏休みが短いこともあり、自由研究に取り組む期間も限られています。そのため、オンライン工場見学はかなり使えます!早速、小4の息子にいくつかサイトを見せてみると、動物や生きものが大好きな彼が一番興味を示したのは、「はごろもフーズ」のツナ缶「シーチキン」づくりの工場見学でした。はごろもフーズのオンライン工場見学で「シーチキン」を掘り下げるツナはもともと食べるのも大好きで、魚からできていることは知っていましたが、どんなふうに作られているかが分からないので、この機会に調べようということになりました。ホームページには工場見学の他にも、【缶詰なんでもQ&A】や、【缶詰の正しい開け方】など、興味をそそるコンテンツが並んでいます。バーチャル工場見学では、「シーチキン」ができるまでが、細かく動画で説明されていました。息子は、ひとつ見てはメモ、ひとつ見てはメモ、と実際に工場内を回るように見ていました。見終えた後は、早速、自由研究の発表用にシートを作成しました。自分で取ったメモを見ながら書いています。私もところどころアイディアを出しながら、2~3時間で完成しました!大勢で見て回るわけではないので、自分のペースで見学を進められるのがよかったです。息子は、魚→シーチキンへの過程がよく理解できたようでした。夏休みには、シーチキンを使った料理を作って、それもあわせて発表することにしました。※「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社の登録商標ですいつも食べているあのおやつの作り方が気になる!食べることや、料理に興味のあるお子さんには、有名なお菓子を作る工程を知ることができるコンテンツはいかがでしょうか。☆カルビー発売から40年以上たつという「ポテトチップス」。息子も大好きです!「大量のジャガイモはどうやって洗っているの?」「家ではなかなかできないパリッとした食感はどうやって出しているのかな?」など、まず親子で疑問を話し合ってから、工場見学の動画を見ました。もちろん、手にはポテトチップスを持って(笑)。子どもが飽きないように音楽や、アニメーションを使って動画が作られているので、集中して見ることができました。いつも食べているおやつだと親近感もあって子どもの知りたい欲求も高いようでした!☆ロッテ親の私もいっしょに楽しめたのが、ロッテの工場見学です。バーチャル工場見学のトップページがカラフルなお菓子の工場に分かれていて、気分が上がります。子どもから大人まで知っているお菓子がたくさんありました。それぞれのお菓子の工場ををクリックすると、作り方を見学することができます。☆カゴメ映像がすごかったのは、カゴメのバーチャル工場です。収穫したトマトやにんじんがジュースになるまでを、グルっと360°のぞけるVRの映像によって、とてもリアルに楽しむことができました。迫力満点の映像は、本当に自分がそこにいるような感覚に!途中にはクイズもあり、とても楽しかったです。乗り物好きなら自動車作りの工場へ乗り物が好きなら、見るだけでも楽しい自動車工場の見学がおススメです。実際の見学だと遠くからしか見れない部品なども、オンライン上だと近くから見ることができるので、子どもも釘づけでした。☆ホンダ自動車とバイクを作っている様子を見ることができます。☆三菱モーターズ開発から出荷まで、商品としての車ができあがっていく様子がまとめられています。オンラインのいいところを最大限に利用して出かけることなく、オンライン上でさまざまな工場見学ができるのは、親子ともに身体がラク。そして、自分が知りたいことを繰り返し見ることが可能なので、より詳しく掘り下げることができるというメリットを感じました同時に、実際の商品を手元に用意したり、食べてみたりしながら、五感を使うことが大切だと思います。事前&見学中に親が工夫して、その体験が画面の中だけで終わらないようにサポートできると、より濃い時間が過ごせそうです。「出かけられないから」とあきらめるのではなく、オンラインをできる限り活用して今年の夏休みをより楽しく、意義のあるものにしたいと思います!【今回紹介した企業のオンライン工場見学】■はごろもフーズ■カルビー■ロッテ■カゴメ■ホンダ■三菱モーターズ<文・写真:ライターよこも>
2020年08月05日夏休みは、子どもに料理をさせてみませんか?今回紹介するのは、「ママのお手伝い」ではなく、子どもが「最後まで自分でできた!」と嬉しくなる簡単クッキング。どれも火を使わないため、幼児もチャレンジできるレシピです。子ども好みの味つけなので、食欲の落ちる夏もモリモリ食べてくれますよ。まぜまぜチン!で「カップオムライス」【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・ツナ缶小1/2缶・ケチャップ大さじ 1・スライスチーズ1枚・卵1個※仕上げ用・ケチャップ大さじ 1・パセリ(乾)お好みで【作り方】1.カップにご飯、ツナ、ケチャップを入れ、混ぜます2.1の上にスライスチーズをのせ、溶き卵を流し入れます3.電子レンジで(500Wで約2分)加熱し、仕上げ用のケチャップ、パセリをかけます※電子レンジによって加熱加減が異なりますので、様子を見て時間を調整してください【ポイント】混ぜて、のせて、チンするだけで、ツナの風味が美味しいオムライスが完成。子どもへのアドバイスのポイントは、卵の割り方。平らなところで殻にヒビを入れ、大きめの容器に割り入れると小さな子でも上手にできます。もし殻が入ってしまっても慌てず取り除けば大丈夫!と教えてあげましょう。レンジの使い方を教えると、子どもはすぐに覚えるはず。取り出すとき火傷しないように注意してください。ぎゅっとつぶしてのせるだけ!「冷やっこ丼」【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・豆腐1/2パック程度・めんつゆ適量・刻みのり適量・お好みのトッピング(アボカド、納豆、キュウリ、オクラ、キムチなど)【作り方】1.温かいごはんを茶碗によそって、潰した豆腐をのせます2.刻みのりを散らし、お好みのトッピングをのせます3.めんつゆをかけて完成です【ポイント】ひんやりとした豆腐がさっぱりとしていて、夏にピッタリのレシピ。個人的には食感の残る木綿豆腐が好みですが、子どもたちはツルっとした食感の絹豆腐がお気に入り。豆腐をつぶす作業は楽しく、のせるだけなのでとても簡単!豆腐をつぶす時にこぼしがちなので、あらかじめパックから大きめの容器に取りだしておいてあげると安心です。スプーンなどを使ってもOKですが、手でつぶすと、とても楽しく作れます。様々なトッピングを用意して、好きなものを選ぶのも楽しいです。大人用のトッピングは、和風ならわさび、韓国風ならラー油はいかがでしょうか。アクセントになっておいしいですよ。ハムでカットの練習!レンチンでパラっとチャーハン【材料(1人分)】・温かいごはん茶碗1杯・卵1個・ハム1枚・しょうゆ小さじ1・ゴマ油小さじ2・塩コショウ少々【作り方】1.ハムを細かく切ります2.レンジ対応の広い皿に卵を割り、混ぜます。ごはんを入れ、まんべんなく混ぜ、さらにハム、醤油、ゴマ油を入れて混ぜます3.皿に薄く広げ、ラップなしで電子レンジに入れ、500wで2分加熱します4.一度取りだし固まりをほぐして広げなおし、再び500wで2分加熱します※電子レンジによって加熱加減が異なりますので、様子を見て時間を調整してください5.取り出したらパラパラになるまで混ぜ、塩コショウで味をととのえます【ポイント】レンジ加熱でもパラパラなチャーハンになります。いつもママが作ってくれるチャーハンを、自分で作ることができたらきっと嬉しいはず!味付けはお好みで、普段ママが入れているものをプラスしてください。包丁の練習ににおすすめなのがハムのカット。薄いのでカトラリーのナイフでも切ることができ、手を傷つける心配がありません。包丁が上手な子は、包丁でハムをカットしましょう。ネギやカニカマをプラスしても◎。電子レンジ加熱後のお皿は熱くなるので、混ぜる時に触らないよう注意してください。自分できると料理が好きになる幼児のできる料理のお手伝いは、野菜を洗う、簡単なカットや皮むき、混ぜるこねるなど、簡単な作業に限定され、その料理を最後まで作り上げるところまでは難しいもの。でも、自分で最後まで作れると、達成感や自信を持つことができます。もし子どもが気に入ったレシピがあれば、手順を覚えて得意料理のひとつになるくらいに、何度も作ってみてください。紹介したレシピ以外にも、野菜を薄切りにし塩もみするだけのお漬物、野菜をちぎったら完成のサラダなど、もっとシンプルで簡単なものでもかまいません。食卓にそれを並べて、家族でワイワイ食べると、子どもは「自分で作れた!」「料理って楽しい!」という嬉しい気持ちでいっぱいになるはずです。<文・写真:ライターnicoai>
2020年08月04日息子が通う小学校では、4年生の2学期から「自学」が始まりました。「自学」という言葉に馴染みがない私の頭の中はクエスチョンマークだらけでしたが、息子は「興味があることとか、気になったことを調べて書くんだって!」とワクワクの様子。何を書くのかなと思っていたら、PCの前に座ること数十分、記念すべき「自学」第1回目は大好きなカファレル(イタリアのチョコレートメーカー)についてでした。私が予想していた「自学」とは自主学習で、例えば、漢字の成り立ちを調べたり、計算ドリルの苦手な部分を復習したりと勉強に関することばかり。「カファレル」には思わず笑ってしまいましたが、息子は初めての「自学」の出来ばえに大満足の様子です。それから、毎日のように「自学」に取り組むようになりました。「自学」を通して見えてきた「好き」と「成長」毎日の息子の「自学」を見ていると、そのほとんどは「食べ物」と「アメリカ」に関することばかり。「え?そんなこと調べたの!」とついつい笑ってしまいます。でも、皿洗いをしてうまくいかなかった翌日には、「皿洗いのコツ」を調べたり、当時流行っていたラグビーを見て、ハカやラグビーのポジションについて調べたりと、今までまったく興味がなかったことにも興味をもつようになりました。低学年からでも取り組める「自学」息子のおもしろ自学を見ても、おわかりいただける通り、低学年からでも「興味があること、好きなこと」をポイントに、「自学」は取り組めます。・好きな生き物を図鑑で調べて、絵を描き、その生き物の特徴を調べる・好きなキャラクターをもとに、自分でキャラクターを作ってみる・家族ひとりひとり(ペットも含む)の絵を描いて、紹介文を作る・先生をじっくりと観察して、観察日記を書く・うそうそ日記を書いてみる(最後に「うそだよ」としっかり書くこと)漢字練習や、国旗を調べたりも興味があれば楽しいかと思いますが、低学年の子どもにも「おもしろそう!」と思えるネタを提供してあげると、よりやる気が出ると思います。「自学」は自由研究にも大活躍!「自学」で子どもの興味があることが分かれば、その興味は自由研究にも活かせます。やり方は「自学」の延長なので、気負わずに取り組めるのも嬉しいところです。1.最初に研究(興味があること)のタイトル(めあて)を書く2.どうしてその研究を選んだかを書く3.その研究に使った材料や、それを使ってどうやって調べたかを書く4.結果から分かったことを書く5.最後に自分の考えを書く低学年であれば、まとめ方も上記のようにシンプルなもので十分です。学年とクラス、名前を書くのも忘れずに!子どもはおもしろいことを考えつく天才だなといつも思いますが、息子は「自学」が始まってから、発想力がより豊かになった気がします。5年生になった今は料理のレシピを考えたり、近未来のアメリカを舞台にした小説を書いてみたりと、「自学」を通して、さらに興味の幅が広がりました。子どもたちが大人になったときに生きていく力をつけてくれる「自学」、親も積極的に関わって、たっぷりと楽しませてもらいましょう!<文・写真:ライター稲井華子>
2020年08月03日スッピンでどこまでならOK?あなたは出かけるとき、メイクをしますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「ノーメイクでどこまで行ける?」と聞いたところ、もっとも多かったのは、36.1%の「どこまででも行ける」。次いで28.7%の「ごみ捨て(100メートルくらい)」、21.3%の「園の送迎(1〜2キロ)」と続きました。なお、ノーメイクでは「どこにも行かない」は13.1%。それぞれのコメントを紹介します。スッピンで「どこまでも!」■ マスクだけつけて、メイクしないで出かけてます。(きゅりさん/38歳)■ スッピンでも眉毛はあるので、職場もスッピンで行きます。(ゆうままさん/33歳)■ ナチュラルメイクなので、ノーメイクと差がないため、あまり違和感がないです。(ミカンママさん/40歳)■ 休みの日は面倒なので、送迎・買い物ともにノーメイクの時も。ただ、送迎はバスなので徒歩5分くらい。買い物も自転車5分以内のところです。ノーメイクの時は伊達メガネをしています。(ゲストさん/35歳)■ デパートでも旅行でも基本スッピン。ノーメイクの方が実年齢より若く見られ、化粧が不慣れでかえってバッチリメイクが濃くなり老け顔に(あつ姫さん/38歳)■ 化粧品かぶれ? 色んな化粧品を使ってみるけど、化粧するとどれもこれも顔がかゆくなったり、斑点ができたりするから、ふだんからあまり化粧をしていない。(みにごんさん/49歳)■ 学生時代からずっとノーメイクだったので、気にしない。授業参観や大切な時はメイクする。(肩こり母さんさん/37歳)「ごみ捨てくらい」なら可能■ ノーメイクだと顔がおもしろすぎてしまうので、私の面白おもしろ顔は数メートル先のごみ集積所までです…。(ふーさん/36歳)■ 基本ごみ捨てまでです。どうしても時間がないときは、マスクするときも。(S恵さん/38歳)■ ごみ捨て、夜のウォーキングくらいであればノーメイク。(チロさん/30歳)■ 30歳超えるとごみ捨てぐらいならスッピン可能だが、園の送迎はつらい。(おマッちゃんさん/33歳)■ 最近、年長の娘に、ママは化粧したほうがかわいいよ!とほめられたと思って喜んでいましたが、よくよく聞いてみると、スッピンでは外に出ないほうがいいよ!って意味だったようです。(りっきぃさん/35歳)■ 幼稚園のバス停まではノーメイクで行く。会うのはバスの先生と同じバス停のママがひとり。幼稚園までお迎えに行くときは不特定多数の人と会うのでメイクする。(メイクしたくないさん/35歳)「園送迎まで」でも園のイベントはきちんとメイクで■ 園バスのバス停まで歩いて5分ほど。いつもほぼノーメイク。最近は紫外線が気になるので、晴れている日はサングラスして。ただ幼稚園のイベントなどへ出かける時は、きちんとメイクして行きます。(まこさん/30歳)■ 若いころからほぼメイクしてこなかったので今さらしません… が一応、行事や出かけるときはファンデーションは塗ります。(ころんさん/41歳)■ 送迎はマスクで隠しています。(るゆさん/33歳)■ 他のママ達もノーメイクの人が多いから私もしない時がある。逆にちゃんとメイクして行くと「今日はお出かけ?」などと聞かれる。(マシロちゃんさん/38歳)■ 人と会う予定がない日は近場にはノーメイクで出かけていますが、眉毛だけは描いてスッピン隠しのマスクは必ず着用して、服装も家着ではない服装で出かけます。 もういい歳だしあまりだらしないのはイヤなので… (カカさん/41歳)スッピンで出かけるなんてムリ!■ 専業主婦の私にとって、家を一歩出たら職場みたいなもんなんで、ノーメイクでは出れません。マンションなので、ごみ捨てでも知ってる人に会います。(ちーーーーずさん/38歳)■ 若くないしノーメイクはきつい。メイクは身だしなみのひとつ。(もんぴのさん/37歳)■ アラフィフでノーメイクはマズすぎだろう~と自分で思っているので。 いつも朝起きたらナチュラルメイクするようにしています。 ご近所に子どもの同級生もいるし、急に頼み事&頼まれ事も発生しますので。(のんさん/47歳)■ 誰かに会った時を考えるとスッピンでは出かけられません。(coooさん/33歳)■ ムリです、ノーメイクで外出なんて!(笑)(らんらんさん/39歳)■ 宅配便にも来客にも、アポなしは絶対に出ません。他人には絶対見せられませんので…。(gorさん/47歳)<あんふぁんWeb編集部>
2020年08月02日