grapeがお届けする新着記事一覧 (1171/1384)
吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。VS食洗機〜自分を笑うと楽になる食洗機にお皿を並べるとき、なぜか挑戦的になっている自分がいます。「この油汚れは落とせるか?落とせるものなら落としてみよ」もちろん、汚れはさっと水に流してから食洗機に入れます。ご飯茶碗はスポンジで洗ってから。あともう少し頑張れば、普通に洗い終えるくらいでしょうか。でも、少し、食洗機のために汚れを残します。一方夫はほとんど汚れを洗い落としてから食洗機に。食洗機の一つのメリットは、手で洗うよりも少ない水の量で洗えること。それを考えると、夫の洗い方は水の量、労力ともに無駄が多いと思いつつ……甘えてお願いしています(笑)。まったく、意味不明な挑戦です。なぜそんなテンションになるのか自分でも理解不能なのですが、そんな自分の滑稽さを自覚しつつ、毎回挑んでしまいます。ここで大切なのは、自分の滑稽さがわかっている客観性です。日々の中で、私たちの中でさまざまな感情が湧き起こります。胸の奥を風が吹き渡るような寂しさもあれば、弾むような喜びや、あたたかい気持ちがあふれそうになることもあります。そんなとき、しっかりと感情を味わうことが大切だと思うのです。湧き起こる感情をコントロールすることはなかなかできません。コントロールするのなら、しっかりとその感情を味わった後でしょう。そのとき大切なことが客観性です。自分のことを眺めているもうひとりの自分。感情のみならず、自分の行動も眺めてみることです。(なんでこんなことしているのだろう)と自分と距離を取ってみることで、自分を知ることができ、必要があれば軌道修正することもできるのです。食洗機への意味不明な挑戦。本当に滑稽です。そして、自分の滑稽さを笑います。自分のしていることを笑えるのは、困難に陥ったときに大きな助けになります。感情や混乱した状況の渦に巻き込まれずに済むのです。食洗機の例から大きなテーマになりましたが、自分を眺めるという習慣を日常の中に根付かせると、ちょっと生きることが楽になります。さて、食洗機への挑戦。油汚れがピカピカになると「さすが!」と食洗機の勝利を讃えます。そして汚れが残っていたときは敗北感があり……この挑戦によって私が勝利するということはないのであります。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年02月28日みそはる(@miso_haru_)さんがTwitterに投稿した、水餃子の写真に22万件以上『いいね』が寄せられ、反響を呼んでいます。早速、その写真をご覧ください!水餃子作りましたー!! pic.twitter.com/kx0a2EebVB — みそはる (@miso_haru_) February 25, 2021 ミッフィーやピカチュウ、カービィ、スライム…かわいいキャラクターが水餃子になっています!みそはるさんは、これらをすべて手作りしたのだそうです。水餃子を作る過程は、みそはるさんのYouTubeチャンネルに投稿されています。その動画がこちら。とても繊細な手つきで、キャラクターたちを作り上げていきます。器用にかわいい水餃子が作られていく様子は、見ていて気持ちがいいです!ちなみに、作製には半日以上かかっているそうです。みそはるさんは「撮影しながらの作製だったので、そのぶん時間がかかっています」と語っていますが、とはいえ、根気のいる作業なのですね!投稿には、さまざまな声が寄せられています。・うわー!かわいい!!商品として売ってあったらすぐ買うんだけどな。・これはかわいすぎて食べるのがもったいない!すごいですね。・真似して作ってみたい!不格好になってしまっても楽しそう。・かわいいしおいしそう。ゆでても表情が崩れないのはすごくない?キャラクター水餃子を作ってみたくなった人は、みそはるさんの動画を参考にしながら挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日とろっとした白身に半熟の黄身が特徴の温泉卵。そのまま食べるのはもちろん、料理にのせると美味しさがアップします。そんな温泉卵は、お店で食べる機会はあるものの、茹で時間が難しく、なかなか自分では作らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に作れる温泉卵を、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。用意するものは、卵と耐熱のマグカップ、爪楊枝です。まず、耐熱マグカップにラップをふんわりと敷きます。そこへ卵を割り入れ、卵全体が浸るまで水を入れます。卵黄に爪楊枝で4~5か所、しっかりと穴を開けましょう。ラップをせずに、500Wの電子レンジで20秒加熱します。そして、卵の様子をみながら、10秒ずつ加熱します。今回は、計40秒加熱しました。白身が白っぽくなってきたら完成です!できあがりはこちら!カップ1つでこんなに簡単に作れるとは思いませんでした。ポイントは、2つ。1つ目は、卵は常温に戻しておくことです。冷蔵庫から取り出したばかりの卵だと、温度が低いため、上手に温泉卵が作れない可能性が高くなります。2つ目は、様子をみながら加熱をすることです。卵は電子レンジで一気に加熱すると爆発する可能性もありますので、必ず様子をみながら加熱をしましょう。気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ラップは、キッチンでは欠かせないアイテムの1つです。食品を乾燥から守る、保存する際に利用するのはもちろんのこと、冷凍保存をしたい時、ニオイ移りを防ぎたい時などにも、ラップは欠かせません。実は、そのほかにもラップの利用方法があります。そこで今回は、ネットで話題となっているラップの活用方法をご紹介します。それは『紐』として使う方法です!まずは、ラップを用意しましょう。市販ものならなんでも構いません。ラップを必要な長さの分だけねじって切ると、こうして紐のようになります。さて、試しに何か縛ってみましょう。今回は、米が入った袋を閉じるのに使用してみました。縛る際にラップ同士がひっつかないかな…と思いましたが、意外にもそんなことはなく、しっかりと結べました。またそう簡単には外れないので、便利ですね!ほかにも、大きな袋や新聞紙、書類をまとめたい時などに便利かもしれません。輪ゴムやビニール紐を切らしている時などにもおすすめです。今回は紐として活用しましたが、ラップは災害時にもさまざまな利用方法がありますので、いざという時にあると便利なアイテムです。ぜひ気になった方は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ピリ辛のスープでラーメンを煮込むプデチゲは、韓国料理の中でも人気のメニュー。ソーセージやハムといった洋風のものと、キムチ、ラーメンを一緒に煮込むのが特徴です。そこで今回は簡単に作れるプデチゲを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料:・魚肉ソーセージ2本・小松菜2株・えのき1/2パック・木綿豆腐1/2丁・白菜キムチ100g・インスタントラーメン1個・溶けるチーズ適量・水4カップ・酒大さじ2・コチュジャン大さじ2・みそ大さじ2・みりん大さじ1・すりおろしにんにく小さじ1・すりおろししょうが小さじ1早速作ってみましょう!まず、下準備をします。魚肉ソーセージを斜め切りにし、小松菜は4〜5cm程度に切ります。えのきは、根元を切り落としてほぐします。豆腐は、一口大に切りましょう。鍋に切った具材、キムチを彩りよく並べます。ボウルに調味料を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。鍋に、水、先ほど混ぜた調味料を入れ、中火にかけます。具材に火が通ったら、インスタントラーメン、溶けるチーズを入れ、3分程度煮込みます。ラーメンに火が通ったら完成です!ピリ辛ですがチーズが入っているので、クリーミーな味わいに。「ラーメンにチーズが合うね!」と子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。材料を入れてさっと煮るだけの簡単レシピなので、おすすめです。辛いものが苦手な方は、コチュジャンやキムチを少なめにしてもいいかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日『三寒四温』が続いていますが、寒い日には、やっぱり鍋やおみそ汁が恋しくなります。でも、そろそろ鍋料理も飽きて来たし、みそ汁の具を考えるのも大変で…そんな日は、簡単に作れる『八杯豆腐』を作ってみては、いかがでしょうか。ちなみに『八杯』とは、『だし汁6、酒1、しょうゆ1』の割合で煮た豆腐料理のことで、江戸時代によく食べられていたそうです。そんな『八杯』を割合の通りに作ると、お子さんや塩分を気にしている人にとっては、少し辛く感じるかも…。ということで、今回は、少し食べやすい割合に調節して、具材を加えた『八杯豆腐』のレシピを紹介します。材料:・木綿豆腐1丁・さつまあげ2枚・干し椎茸5g程度・長ネギ 約15cm・大根おろし 大根5cm・だし汁 200ml・干し椎茸の戻し汁180ml・しょうゆ大さじ2・酒大さじ2・片栗粉大さじ1・水大さじ1作り方:1.水180mlに干し椎茸を戻し、だし汁200mlと合わせる。2.戻した干し椎茸を1に加える。3.さつまあげを細切りにして1に加える。4.ネギを輪切りにし、青い部分と白い部分を分けておく。5.豆腐は水切りして、縦に1.5cm幅に切る。6.1に、しょうゆ・酒を加え、煮立たせる。7.片栗粉を水で溶き、6に入れてとろみをつける。8.豆腐を器に盛って電子レンジ500ワットで2分加熱する。9.豆腐に7の汁と具材をかけ、大根おろしと青い部分のネギを乗せれば完成。※写真は工程4※写真は工程5うどんなどの麺類よりヘルシーで、とろみもあって寒い日にはピッタリな一品です。豆腐を分けておくことで、豆腐の煮崩れと汁のにごりを防ぐことができます。特に寒い日は、おろし生姜を加えるのもオススメ。素朴でシンプルな味わいですが、江戸時代をイメージしながら食べるのも粋ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日さまざまな料理に使えるゆで卵。鍋に水を入れて、そこに卵を入れて沸かせる…という方法で作る家庭が多いと思います。今回は普段私が使っている、鍋を使わないゆで卵の作り方をご紹介します。電気ケトルでゆで卵?今回ゆで卵を作るために使うのは電気ケトルです。我が家はティファールの電気ケトルを使っています。作り方は簡単。まずケトルの中に水を入れます。今回は注ぎ口ギリギリまで入れます。持ち運ぶときにこぼれない程度に。水を入れたら、そっと割れないように卵を入れていきます。我が家の最適個数は5個。6個以上入れると卵同士がぶつかりあって割れてしまいます。各家庭のケトルの大きさによるので最初は少数から試してみてください。あとはスイッチをオンするだけ。スイッチを入れたら沸くまで待ってください。そしてここからが半熟にする最大のポイント。お湯が沸きスイッチのランプが消えたら、そこから30秒待ってください。30秒経ったら卵を取り出し、水をかけてむいていきます。いったいどのくらいの半熟具合になっているのでしょうか。緊張の断面はこちら!黄身がトロットロの最高な状態の半熟ゆで卵ができました。沸いてからの待ち時間を1分にすればもう少しふちが固くなります。5分待てば完全に固まったゆで卵ができるので用途に応じて時間を変更してくださいね。今回使った卵はMサイズでした。サイズによって若干時間が違ってくると思うので何度か試してみて最適な分数を導き出すと手軽にゆで卵を作ることができます。とても手軽に作れる方法ですが、あくまでも公式な使い方ではないため、ケトルに不調があった場合などは別の方法を試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日幅広い品揃えで人気の無印良品。生活雑貨や家具だけでなく、お菓子やレトルト食品、飲料など食品の種類も豊富です。そして『自分でつくる』手作りキットのシリーズは、初心者でも手軽に作れるものとして人気です。今回は、無印良品のTwitterで紹介されているレシピをもとに『自分でつくる ガトーショコラ』を使ったアレンジケーキを作ってみました。材料:・自分でつくる ガトーショコラ2セット・卵2個・牛乳120ml・食塩不使用バター80g・マシュマロ35g・いちご4個・生クリーム50ml・グラニュー糖5g・ バニラエッセンス少々作り方:1.ボウルにバターとチョコレートを入れ、湯せんにかけて溶かす。2.別のボウルに卵、牛乳を入れて混ぜ、そこへガトーショコラミックスを入れてよく混ぜる。3.2へ1を入れ、よく混ぜ合わせる。4.3をセット商品に付いている焼き型に流し入れ、予熱した170度のオーブンで20分ほどガトーショコラを2つ焼く。5.焼いたガトーショコラの1つにマシュマロをのせ、さらに5~7分程度焼く。6.クリームの材料をボウルに入れて、しっかりと泡立てる。7.マシュマロをのせていないガトーショコラに4等分に切ったいちごとクリームをのせ、マシュマがのったガトーショコラを重ねて完成!無印良品の商品を使って、少しのアレンジでいつもと違う手軽でおいしいレシピを紹介します。今回のレシピは、「マシュマロガトーショコラ」。焼き色のついたマシュマロはキャラメルのように香ばしく、おうちで過ごすバレンタインにもおすすめなケーキです。 #MUJIレシピ #休日につくるアレンジレシピ — 無印良品 (@muji_net) January 27, 2021 マシュマロの焼き加減が難しく、時間が経ってしぼんでしまうというハプニングもありましが、子供と一緒に楽しんで作れました。ガトーショコラの苦味のあるケーキに甘いマシュマロ、生クリーム、いちごの甘酸っぱい酸味がピッタリ。見た目もかわいらしくでき、子供たちに「かわいいし、おいしい!」と好評でした。ほかにも無印良品のTwitterではさまざまなアレンジレシピが紹介されていますので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日長ネギは、炒めものや薬味、鍋の材料などには欠かせない人気の食材。生で使うとネギ本来の辛みが生かせ、加熱すると甘みが生まれるなど、ネギはさまざまな料理に使えます。そんな長ネギですが、料理によって切り方が異なります。薬味として利用する場合は、小口切りやみじん切りが一般的ではないでしょうか。みじん切りに切る際、できれば簡単に見栄えよく、切りたいものですよね。そこで今回はネットで話題となっている、長ネギのみじん切りの切り方をご紹介します。確度を変えてみるだけで…長ネギを用意し、まず根本を切り落とします。包丁を斜めに入れ、長ネギの半分の厚さまで3mm幅で切り込みを入れていきましょう。そして、長ネギを持ったまま180度回転させ、同じように斜めに切り込みを入れます。最後に、端から細かく切っていくだけです。簡単にみじん切りができました!さていつものみじん切りと、どのように違うのでしょうか。いつもは、このようにネギの繊維に沿って3~4本切り込みを入れ、端から切る方法でみじん切りをしていきます。白い器が今回試してみたみじん切り、緑の器が通常の方法で切ったみじん切りです。ちょっと写真だと分かりづらいですが、筆者の場合は今回の斜めに切り込みを入れて切った方が、細かいみじん切りができているように思えました。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日『おうち時間』に、家飲みを楽しんでいるという方も多いのではないでしょうか。特に、週末は、ゆっくりとお酒を飲みながら1週間の疲れを癒やしたいものです。そんな方にピッタリの『悪魔のニラネギ』のレシピを紹介します。翌日に出かけなくてよい週末にこそ、ニンニクとニラ、ネギの究極の組み合わせをたっぷり味わってください。材料:・ニラ1束・長ネギ 1/2本・黒こしょうお好み・チューブのニンニク約2cm・塩小さじ2/3・レモン汁大さじ1・ほんだし小さじ1・ごま油大さじ1・味の素小さじ1/3・黒こしょう適量作り方:1.ニラはよく洗い、根の部分を少しだけ切り、4~5CM程度に切って水気を切る。2.ニラの根の部分は縦に半分に切って食べやすくする。3.長ネギを洗って4~5cmに切り、さらに半分に切って白い部分を縦5mm程度に切り、水気を切る。4.長ネギの芯の部分を縦に切る。5.ボウルに調味料を入れて混ぜる。6.5にニラと長ネギを加えて、よくあえる。7.タッパーに移し、一晩寝かせれば完成。※写真は工程4※写真は工程5翌日になると、ニラと長ネギがしっとりして、タレとよくなじみます。すぐに食べたくても我慢して、一晩寝かせた方が断然おいしいです。ニラの甘さと長ネギの辛みがごま油とニンニクの風味とよく合い、お酒が進むこと間違いありませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ブロッコリーに似ているカリフラワー。調理方法というと、茹でるくらいしか思いつかないという人もいるのではないでしょうか。実は、香ばしく焼くと、甘味が引き立つ野菜なんです。今回は、そんなカリフラワーとごはんという意外な組み合わせで、やさしい味わいの『カリフラワーのまぜご飯』を紹介します。材料:・米 2合・塩大さじ1と1/2・カリフラワー 250g程度・オリーブオイル大さじ1・かつお節3g・しょうゆ小さじ1と1/2・チューブのきざみ柚子約3cm作り方:1.米を研ぎ、白米を炊くのと同じ水加減で炊く。2.カリフラワーを小さめの房にする。3.葉があれば、細かく刻む。4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱したら、カリフラワーと葉を入れ、塩大さじ2分の1を振って表面に軽く焦げ目がつく程度に焼く。5.炊きあがったごはんに、カリフラワー、きざみ柚子、かつお節、塩、しょうゆを入れて軽くまぜ、10分蒸らす。6.カリフラワーが均等になるように混ぜれば完成。※写真は工程4※写真は工程6意外な組み合わせですが、オリーブオイル、柚子、かつお節の風味が、カリフラワーの甘味を引き立てて、色合いも春らしく、さっぱりいただけます。ご飯を炊いてから混ぜればいいので、すぐに作れるのも魅力。カリフラワーのレパートリーに困ったら、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日あれ…あそこで未成年がたばこを買ってない…?たばこの自動販売機の前でワイワイと盛り上がる男子高校生たち。未成年がたばこを買うなんて、法律違反です。ここは観光地で、周りにはたくさんの大人の目があります。それでも周囲の大人は注意を促しません。「おかしい…」と思って近づくと、そこにあったのは『たばこ』の自動販売機ではなく…。いや、これ『たばこ』じゃなくて『ちゃばこ』…!本物のたばこにそっくりすぎる見た目の、レトロな自動販売機。ラインナップを見ても、たばこにしか見えません!男子高校生たちは、どの商品にしようか悩んで盛り上がっていたようです。どういうものなのか気になったので、早速1つ購入してみることにしました。選んだのはほうじ茶。パッケージをよく見ると、細かなところまでこだわりがつまっていました。「チャバコの味は、家族や会社の同僚の機嫌に好影響を及ぼす可能性が…」ってむしろ大歓迎!「チャバコを飲用しながらの交流は、人間関係や親睦をより一層深める可能性が…」って、いいことしかありません!水で溶かしたら一気に不安に…!早速、購入したちゃばこでおいしいお茶をいただくことにします。自宅に帰ってさっそく家族に見せると…「あんた、いつの間にタバコを吸うようになったの!?」と鋭い指摘が飛んできました。「だまされたな…実はこれ…お茶なんです」と、自慢げに箱を開封。箱の中には8本の粉末スティックが入っていました。箱には『召し上がり方』として、このように書かれていました。・ホットの場合…カップにスティックを1本入れ、150~2003�のお湯を注いでよくかき混ぜる。・アイスの場合…ペットボトルのミネラルウォーター(3503�)をひと口飲み、スティックを1本入れてフタをし、よく振る。まずはホットでいただきます。「カップにスティック粉末を入れてから」と書かれているのに、初っ端からお湯を投入…!「ちゃんと読まずにごめんなさい…」と思いつつ、「混ぜれば同じっしょ!」とそのまま作ってしまいました。粉末が溶けると、ほうじ茶のいい香りが漂います。これを飲みながら仕事をすれば、身体も温まり仕事もはかどることでしょう。そして、先にスティック粉末を入れたらもっとおいしいかもしれません!続いてアイスを作ります。3503�のペットボトルに水を入れ、粉末を投入。お湯より、すぐには溶けません。よく振って、アイスのほうじ茶を作っていくのですが…。なんか、色がヤバい…!泡立った様子は、完全に幼稚園児が公園で泥を入れて作った水のようです。「おいしいよね…?」と不安になりながらひと口飲むと、当たり前ですがしっかりとほうじ茶の味がしました!職場の人や家族と一緒に飲むと楽しいかもしれません。ほかにも緑茶や玄米茶などの種類がありますよ。6都府県で販売されていますが、ネットでも購入が可能です。ちゃばこの自動販売機を見つけたら、ぜひ購入してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日近年の『高級食パン』ブームの火付け役ともいわれる『高級生食パン専門店 乃が美』をご存じでしょうか。2斤で税込み864円と、『高級生食パン』の名にふさわしい値段ですが、多くの人が行列に並んででも買い求めるおいしさなのだとか。そのおいしさについて、ネット上では、「ふわふわでしっとり」「ほんのり甘い!」「パンの耳までおいしい」などの声が上がっています。食べたはずの高級生食パンが復活…?猫とともに暮らすneneco(@lady__05)さんは、『乃が美』で高級生食パンを購入し、その味に舌鼓を打ったのだとか。しかし、高級生食パンをおいしくいただいた後、食べたはずの食パンが再び補充されていたといいます。その光景がこちら!食べたはずの生食パンが補充されてた pic.twitter.com/Uyz1vfYcDE — ఌ (@lady__05) February 24, 2021 ふわふわの高級生食パン…ではなく、猫ちゃんがくつろいでいます!紙袋の狭さだけでなく、高級生食パンのいい香りも気に入ったのかもしれませんね。投稿には、さまざまな声が寄せられています。・白くてふわふわの、かわいい食パンだ!・さらにふわふわになって、食パンが返ってきたんですね!香りを吸い込みたいです!・にやにやしちゃった。パンになりきってますね。・これが「耳までおいしい」とうわさの高級生食パンですか…。確かにふわふわだ。猫ちゃんのお茶目な行動は、私たちの心を癒してくれますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日タレ目で表情豊かなところがチャームポイントの、こちらのポメラニアン。ある日、飼い主(@Pomeranian2015)さん宅の、1歳の娘さんが、愛犬を連れて散歩へ出かけようとしました。しかし、どうやら愛犬は出かけるのをしぶっていたようです。その時の表情が、こちら!「…ケテ」「タス…ケテ」玄関で散歩拒否を試みるも、伝わらない1歳児により強制連行される犬 pic.twitter.com/vZwGFDPKX3 — タレ目の犬(ポメラニアン) (@Pomeranian2015) February 25, 2021 哀愁漂う愛犬の表情に、申し訳ないながらもクスッとさせられますね。ちなみに、こちらは自宅の前にある私道で、周囲の状況をしっかり確認し、保護者が2人付き添った状態で撮影されたものです。写真には9万件を超える『いいね』が集まり、「目が訴えてる…」「なんてほほえましい光景!」「1歳児は最強だね」といった声が相次ぎました。最終的には、飽きた娘さんがリードを親にバトンタッチし、普段通り散歩をしたところ、愛犬は気分が乗ってきたのか、楽しそうに歩いていたとのこと。元気いっぱいな娘さんに、愛犬が振り回される日々は、もうしばらく続くでしょう。ポメちゃん、ファイト…![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日2021年3月11日で、東日本大震災から10年が経ちます。国内観測史上最大規模である、マグニチュード9.0を観測し、宮城県北部で最大震度7の揺れが襲いました。また、岩手県、宮城県、福島県を中心に巨大な津波が襲来。復興庁が2021年2月26日に発表している東日本大震災による全国の避難者数は、現状でも約4万人以上だといいます。サンドウィッチマン、震災から5日後に設立した基金は10年で約5億円宮城県出身の、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』。震災から5日後の2011年3月16日に、2人は被災者を支援するために『東北魂義援金』を設立しました。10年経った今でも義援金を募集し、2人は2021年2月27日にブログで宮城県知事の村井嘉浩氏へ1425万6796円を手渡ししたといいます。伊達みきおさんは、この10年で『東北魂義援金』に寄せられ、被災地に届けた金額は4億9千万円を超えると明かし、感謝の言葉をつづりました。震災から10年になる今年も、全国の皆さんからこうして東北の被災地を気に掛けて頂き、本当に嬉しく…心から感激しております。被災地を応援して下さる全国の方々始め、和田アキ子さん、中居正広さんや芸能界の先輩方、ナイツの塙くんや芸人仲間からも沢山のご協力を頂きました。東北魂義援金は、東日本大震災で親御さんを亡くされた子供達(震災遺児・孤児)の生活費や学費に使われます。これまでの10年で、東北魂義援金に寄せられ、我々が直接被災地に届けた金額は合計で【4億9117万5719円】になります。本当に凄い額です。感謝しております☆東北魂義援金☆ーより引用また、富澤たけしさんは、震災から10年経つものの風化を感じることはないと明かしています。ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。震災から間もなく10年ですが、まだまだ全国からこれだけのお気持ちを預かることができるし、テレビやラジオを通じて東北に旅行に行かれた話や食べ物のお取り寄せ情報などに触れているので世間で言われるほど僕らは風化という物を感じていません。これまで宮城、岩手、福島に義援金を届けてきましたが、震災孤児等支援の金額はかなり集まったというお話も聞くので、東北魂義援金も何か別の用途にしていこうかと話しています。東北魂義援金ーより引用震災遺児・孤児の子供たちへの寄附はほかの団体からの支援もあり、ある程度集まってきたといいます。そのため今後は、形になる何かを被災地に寄贈出来ないかと考えているとのことです。伊達さんは「寄せられた基金で被災地の公園などにベンチを造ったり、子供達が遊べる砂場を造ったり…」と考えを明かしました。気象庁は2021年2月13日の深夜に起きた福島県沖の地震は、東日本大震災の余震と考えられると発表しています。この地震で、10年前の地震を思い出した人も多いようです。伊達さんも「緊急地震速報や映像を見て、どうしても10年前を思い出して震えた」とブログにつづっていました。この大きな地震が風化することなく、『東北魂義援金』を通してたくさんの人が幸せになることを願います。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日サユタス(@SHAKEhizi_BSK)さんは、自宅で5匹の猫を飼っています。ある日、1匹の猫があくびをする瞬間を目にした飼い主さんは、その光景をパシャリ!あくびをする猫の背後に、予想外なものが写りこんでしまったそうです。その写真がこちら。あくび顔撮ったら頭から気合いで猫生やしてるみたいになってた pic.twitter.com/zb4E5c7blj — サユヤス (@SHAKEhizi_BSK) February 25, 2021 背後から、あくびをする様子をジッと見つめる、2匹の猫。あくびをした反動で、2匹がひょっこりと生えてきたようにも見えますね!背後にいる2匹が、無表情なところもまた面白くて、笑いがこみ上げます。【ネットの声】・かわいすぎる!猫好きにはたまりません。・背後にいる猫の表情も、ツボにハマって笑っちゃう!・思った以上に『猫を生やしている状態』が面白くて、めっちゃ吹き出した。撮影された猫たちも、まさかこんな風にハイレベルな写真が仕上がったとは思いもしていないでしょう。奇跡的な瞬間をとらえた1枚の写真は、多くの人を笑わせました![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日鼻がむずむずする、くしゃみが止まらない、目がかゆい…。2月は花粉が飛び始め、花粉症の人にとってはつらい季節の始まりともいえます。花粉症の父親が心配で…?娘の手紙がかわいすぎ4歳の女の子、ほのちゃんの母親であるhonochannoeさんは、娘さんが描いた絵をInstagramに投稿しています。ある日、ほのちゃんの父親は、花粉症の症状が酷く、鼻水やくしゃみが止まらないため、いつもより早く就寝したそうです。そんな父親の姿を見て、ほのちゃんは心配になったのでしょう。翌朝、玄関には、ほのちゃんが書いた手紙が貼ってありました。手紙は、父親の勤める会社宛てに書いたもの。かわいすぎる内容がこちらです。いつもおせわになていますあしたおやすみします2がつ21にちみかんパパだいすきほのちゃんは、前日の夜、母親に「明日もパパの具合が悪かったら、お休みさせてもいい?」と聞いていたのだとか!夜のうちに、父親のことが心配になり、いてもたってもいられなくなった結果、会社宛てに「明日お休みします」という手紙を書いたのでしょう。「いつもお世話になっております」という、大人の言葉を覚えていたことにも驚きです。父親が電話する時のセリフなどを覚えていたのかもしれませんね。ほのちゃんからの、かわいすぎる休暇申請に、会社側も休みを認めざるを得ないでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日ネット上で流行している『お前よくぞそんニャ猫撮ってたな選手権』。猫の決定的な瞬間を撮った写真の数々に反響が上がっています。銀狐(@konkon914)さんが撮った1枚は、「本当に猫なの!?」と驚くような1枚でした。その姿が…。とけたままカリカリ食べてた時 #お前よくぞそんニャ猫撮ってたな選手権 pic.twitter.com/nrsPo5hfk1 — 銀狐*制作用 (@konkon914) February 22, 2021 この生物は一体…!?とろけながら、ごはんを食べている猫の姿を撮った1枚。「猫は液体のようにとろける」といわれますが、まさにその通りの姿です!もはや、写真から猫の原型の姿は顔のあたりにしか見られず、「ツチノコでは!?」といった声も上がりました。ペットを飼っている人は、動物の行動に驚かされることもあるでしょう。しかし、それがまたかわいくて、愛おしい理由の1つでもありますよね![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日漫画家の、かっく(@cak221)さんが描いた創作漫画『猫と子と母』をご紹介します。物語に登場するのは、母親を亡くしたばかりの女性です。母親の四十九日に、自宅に迷いこんできたのは…。『猫と子と母』【創作漫画】猫と子と母 #猫の日 #にゃんにゃんにゃんの日 pic.twitter.com/nNU9nNKrCF — かっく『乙女の群像』発売中! (@cak221) February 21, 2021 母親を亡くしたばかりというタイミングに運命を感じた女性は、子猫を育てることにします。生前の母親とは折り合いが悪く、ぶつかってばかりいた女性。子猫を世話するうちに、亡き母親との思い出があふれてきて、涙が止まらなくなるのでした。生きているうちに心が通じ合えたなら素敵ですが、そばにいなくなったからこそ気付けたり、心に余裕が持てたりすることはあります。会えないとしても、なんらかの形で想いは伝わっていてほしい…と思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日2021年2月27日、ミュージシャンとして活躍する吉川晃司さんが、公式ウェブサイトで『ファンの皆様へ』というタイトルのメッセージを公開。同月16日に、狭心症の手術を受けたことを発表しました。公式ウェブサイトによると、吉川さんは2020年12月に受けた人間ドックで、再検査の必要性を指摘されたそうです。2021年2月初旬に行った精密検査の結果、心臓表面の冠動脈が狭くなっている状態であることが判明し、緊急の治療が必要と診断を受けました。手術は無事に成功し、すでに退院しているとのこと。今後について、医師からは「定期的な検査は必要であるが、アーティスト活動にはまったく問題はない」といわれているといいます。吉川さんは、ファンに向けて、次のようなメッセージを送っています。もう仕事に戻っているので、どうぞ皆さんご心配なく!放っておけば倒れていたかもしれないところで、僥倖にめぐりあい未然に防ぐことが出来たという強運に心から感謝したいと思います。K2 NET CASTーより引用発表に対し、ネット上では「朝からビックリした」「大事にいたらなくて本当によかった」「どうか無理せずに」といった声が上がっています。吉川さんは、2020年に開催するはずだったコンサートツアーを、2021年5月から振替公演という形で実施する予定です。公演開催には支障がないことを、医師にも確認済みとのこと。体調面と合わせて、新型コロナウイルス感染症への対策についても調整する旨をつづっています。早い段階で異常に気付き、治療した結果、大事にいたることがなくて本当によかったですね。今後も身体を気遣いつつ、人々を魅了するパフォーマンスを見せてほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日女性にとって10歳頃から始まる月経(通称:生理)。近年では、男女ともに生理への理解はこれまでより深まっているものの、まだ実態をよく知らないという人もいます。現在、『生理休暇』が導入されている企業はまだ多くありません。ネット上では、『生理休暇』を導入するべきか否かの声が上がっており、さまざまな意見が交わされています。実際の生理休暇は…みみん(@mmmiii___n)さんは、生理を知らない人が想像する生理休暇と、実際の生理休暇をイラストにして投稿。共感の声が寄せられ、反響が上がりました。生理の実態をよく知らない人が想像する生理休暇がこちらです。ソファに座り、ゆったりと温かい飲み物で身体を冷やさないようにリラックスしている女性。そこまで体調はつらくなさそうに見えるかもしれません。しかし、実際に生理休暇をとっている女性はこのような状態だといいます。←生理知らない人が想像する生理休暇→実際の生理休暇 pic.twitter.com/HXIRcGVeGn — みみん (@mmmiii___n) February 25, 2021 暗い部屋で、ベッドに潜り込み、痛みに耐えているのでしょう。とてもリラックスしているとはいえない状態です。一般的に生理は、月に1回、1週間ほど続くものですが個人差が大きくあるもの。実際には、月に2回以上きたり、1週間以上続いたり、まったく生理がない月があったりする『生理不順』に悩む人もいるのが事実です。さらには、生理前にPMS(月経前症候群)や、PMDD(月経前不快気分障害)などで精神的、身体的に不調が現れることもあります。「身近な女性は、そんな風に見えない」と思うかもしれませんが、女性の中にはそのような症状を隠して日常生活を送っている人もいるのです。頭痛や腹痛、食欲の低下、ささいなことで涙が出てしまったり、不安が募ったり、毎月現れる症状が違うこともあるでしょう。みみんさんは、このようにコメントをしています。男女関係なく体調不良で休める社会になってほしい。それが前提で、身体の構造上、女性には月に1~2週間体調不良が現れるから、考慮してほしいです。男女の差はなく「知ってるか知らないか」の違いしかないと思う。男性は生理がないから知らない、生理が軽い女性も体験していないから知らない。逆に、男性で知ってる人もいるし、生理が重い女性は自分が体験してるから分かるだけ。だから教育って大事だなと思います。生理は、年齢を重ねるとともに症状が変わってくる人もいるようです。周りの環境によって変化が出るパターンもあるのだとか。投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・生理前の症状なのか、謎の罪悪感に苛まれるのがつらいです。・ただ寝ているように見えるかもしれないけれど、激痛に耐えているんです…。・本当に千差万別です。『男性』といわず『生理を知らない人』と表現しているのがいいですね。20万件以上の『いいね』が寄せられた、この投稿。人によって生理の症状が違ったり、経験をしていないから分からなかったりすることもあるでしょう。生理問わず、体調が悪い人が近くにいた場合は、優しく気遣い、すぐに休暇をとれるような環境になることを願います。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日着信に出られなかった際に、スマートフォン(以下、スマホ)に表示される不在着信。電話帳に登録されている人からの着信の場合、誰からかかってきたのか分かるように名前が表示されます。ある日、自宅から夫に電話をかけたところ、不在着信になったという、あい(@ai_smilehappy)さん。なんと、夫はスマホを自宅に置きっぱなしにしていたようです。夫のスマホを見つけた、あいさんは、スマホに表示されていた不在着信を見て衝撃を受けます。【悲報】旦那さんに電話したら、携帯が置いてあり、まさかの私の登録小池都知事。 pic.twitter.com/tPw4VpPVfV — あいコミュニケーションコーチング (@ai_smilehappy) February 24, 2021 小池百合子都知事から夫のスマホに着信があったと、表示されているではありませんか!どうやら、夫はあいさんの連絡先を『小池都知事』と登録していた様子。あいさんが、夫に理由を聞くと、このように返してきたといいます。俳優の新垣結衣さんにするより、小池都知事の方が「すぐかけ直さなきゃ!」とピリッとするやん。大阪出身の夫。ユーモアたっぷりな会話でいつも笑顔になれるそうです。ちなみに、会社からの着信の場合は、少しでも癒されたいという理由から俳優の『石原さとみ』さんと表示されるのだとか。会社の同僚が見たら、きっと驚くことでしょうね。投稿には19万件以上の『いいね』が寄せられ、反響が上がりました。・思わず笑ってしまいました!会社の人が見たら驚きそう。・うちは『ボス』という名前で登録しています。・これは衝撃的ですね。ジュースを吹き出してしまった…。中には、早速登録名を変更する人もいました。登録名を変えて、折り返し連絡の意識を変えてみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日かしこいと言われているセキセイインコですが、ちょっとおちゃめな一面がInstagramに投稿されていました。アップしていたのは、2羽のインコを飼っているYukie Watanabeさん。中で向きを変えるよりお尻から出たほうが早いって学習したよ。そんな言葉が添えられて投稿されていた動画があまりにもかわいいので、ぜひご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Yukie Watanabe(@yukie6133)がシェアした投稿 横に倒された牛乳パックに頭から入っていったセキセイインコのラテちゃん。入ったはいいものの出られなくなってしまい、牛乳パックの中で方向転換をしようとします。しかし、長いしっぽとくちばしがぶつかるのでうまく回れません。しかも、牛乳パックの中はツルツルするので足も滑ってしまうのです。それでも何度か回転を試みたラテちゃんは、なんとか脱出することができたのでした。そして、挑戦した2回目。今度は頭から出ることをあきらめ、バックしておしりからスムーズに出ることができました。さすが、かしこいと言われているだけあって、学習が早いです。悪戦苦闘するラテちゃんの姿と、牛乳パックの中でプリプリ動くおしりがかわいい動画です。ぜひ癒されてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日睡魔との戦いになりがちな、子どもの寝かしつけ。夫婦で協力して乗り切れれば良いのですが、「ママじゃないと嫌!」という子もいて、なかなか、うまく分担できないものですよね。2人の子どもを育てる、まきこんぶさんが、Instagramにそんな寝かしつけの1コマを投稿していましたので、ご紹介します。まきこんぶさんの3歳の娘さんは、ママと寝たいという派の女の子。でも、まきこんぶさんが仕事で忙しいときなどには、パパが寝かしつけを担当するそうです。珍しく寝かしつけを任されたパパは、両手に子どもたちを抱えて、なんだか嬉しそう。幸せなひと時になるはずだったのですが…。 この投稿をInstagramで見る まきこんぶ(@makikonbu33333333333)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。どうしても、ママと寝ていると信じたかったのでしょうか。娘さんは、パパに、完璧にママの代わりを演じきってほしかったようです。ママの模範解答まで教え込む徹底っぷり。これには、パパも、ちょっと寂しくなってしまいそうです…。とはいえ、ママとしては、こんなに自分を好きでいてくれるなんて、可愛くてたまりませんよね。まきこんぶさんも、この話を聞いて、にやにやしてしまったのだとか。パパに少し同情しつつも、ほっこりするお話でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日2021年1月30日に放送された『芸能界特技王決定戦 TEPPEN2021冬』(フジテレビ系)のピアノ対決で、見事2連覇を達成し、女王の座を守り切ったハラミちゃん。ニコニコしながら本当に楽しそうにピアノを奏でる姿と、それでいて聴く人を圧倒する演奏が話題をよび、2019年に開設したYouTubeチャンネル『ハラミちゃん〈harami_piano〉』の登録者は、144万人を超えました(2021年2月現在)。今回は、そんなYouTubeチャンネルから、ハラミちゃんが、『鬼滅の刃』の映画主題歌でもあるLiSAさんの『炎』を演奏する動画をご紹介します。「涙が出た」という声も多数よせられ、中には「初めてピアノで感動した」というコメントも…。圧巻の演奏は、こちらからお楽しみください。ピアノの楽しさを知ってほしい、ピアノをもっと身近に感じてほしいという、活動理念のもと、ストリートピアノ演奏を中心に全国をまわっているハラミちゃん。この動画の収録が行われたのは緊急事態宣言前のようですが、愛知県でも、多くの人が足を止めて、聴き入っています。ハラミちゃんに『炎』をリクエストした女の子が、リズムをとりながら、真剣な眼差しで見つめている姿も印象的でした。この女の子にとっても、特別な思い出になったのではないでしょうか。テレビ出演だけでなく、2021年1月27日には、2枚目のCDアルバムとなる『ハラミ定食DX~Streetpiano Collection~「おかわり!」』も発売になっており、今後の活躍が楽しみです。きっと、これからも、ハラミちゃんのピアノは、いろいろな場所で多くの人を魅了することでしょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日Youtubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』では、カズレーザーさんらしい着眼点でさまざまな話をしてます。今回の動画は視聴者から集めた質問に答えるもので、学生から社会人までさまざまな悩みが集まったようです。今回の動画で注目をされた発言の1つが、「仕事をしない上司から学べることは多い」です。コメント欄でもさまざまな声が集まっていました。・【上司への不満】のお話が一番参考になりました。学習材料として嫌な上司を冷静に観察するっていいですね。・仕事をしない給料泥棒上司に嫌気がさして仕事辞めました。少し後悔しましたが、カズさんの意見を聞いて吹っ切れました。・上司への考え方が新しい切り口でびっくりしました…すごい。カズレーザーさんの「仕事を周りの人に振り分ける能力に長けている人が上司になる」という発言に納得した人は多いようです。職場には、仕事への姿勢だけでなく人間性も尊敬できる人がいる一方で、どちらも尊敬できない人がいることもあるでしょう。そういった人の態度に納得できないことがあったとしても、少しだけ視点を変えてポジティブに捉えられると気持ちが変わるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日家事の中でも料理は負担が大きいもの。メニューを考えるところから始まり、買い出しに調理、洗い物までするとなると、休む間もなく負担が大きくのしかかります。共働きの夫婦にとっては、買ってきた惣菜で済ませたいこともあります。ところが、惣菜を出すと「テンション下がる」と不満げな夫…。さらには、姑からクレームの電話がかかってきたのです。「女なんだから家事を半分以上やれ」という姑。どうやら夫は、家事の分担が偏っていて自分の方が多く負担していると不満を感じていたようで、それを聞いた姑の説教は小一時間ほど続きます。これを重く受け止めた主人公は、夫を立て、ある行動に出ることにしました。鬱陶しい夫が黙った、その行動とは…続きはYouTubeチャンネル『平成の雄叫び』をご覧ください。家事のできない夫、作戦が功を奏し無事改心できました。夫婦の家事分担に不満を感じた時は、この作戦が役に立つかもしれませんね。家事は肉体労働。相手を思いやった分担こそが、夫婦円満の秘訣なのだと考えさせられる動画でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日適齢期の娘がいると、『我が子の結婚はいつか』と心配するのが親の常。周りが次々に結婚していくのを目の当たりにすると、ますます心配になるのが親というものです。とはいえ、娘の立場からすれば、『余計なお世話』とカチンときてしまうことも…。Youtubeチャンネル『漫画エンジェルネコオカ』では、そんな親子の心配から本当に結婚した男女の動画を配信中です。お願いがあるんですがいいですか?社会人のアオイは、仕事も遊びも充実していて結婚のことなど考えていませんでしたが、24才になって、母から「結婚しろ」としつこく言われるようになってウンザリしていました。ところが、『ミスコン』に出たこともある程の容姿に恵まれたアオイが、これまで言い寄られた全ての男性を断って来たことが分かると、母も娘の結婚をすっかり諦めた様子。そんな母に腹を立てたアオイは、同じ職場にいる28才の五十嵐エイジに、いきなりプロポーズするのでした。問題ないですよね戸惑いながらもプロポーズを承諾したエイジは、早速、アオイの両親と挨拶することに…。あっさり両親が承諾した後、「そろそろ事情を説明して欲しい」というエイジに、アオイは、自分と同じようにエイジが母親から早く結婚するように言われていたことを知っていると打ち明けました。夫を縛ることなんて出来ないそんな愛のない同棲生活が始まりましたが、1か月が経っても、アオイはエイジと夜に会うことがありません。同じ時間に退社しているにもかかわらず、毎晩エイジの帰りは遅く、しかも、だんだん垢抜けてきたように感じるのでした。形だけの結婚で夫を縛ることは出来ないと思いながらも、カッコよくなっていくエイジに、他に女性がいるのではないかと疑い、1人で悶々とするアオイ。ある晩、夜中の2時過ぎに帰ってきたエイジに、とうとう我慢できずにアオイが問いただすと…。この続きは、動画でご覧ください。この後、エイジが、ずっと憧れていたアオイと結婚するために努力していたことが分かり、ようやく2人は両思いになります。エイジの努力もステキですが、アオイの父がエイジの想いを最初から理解していたことが印象的な動画でした。子どもは親から独立した存在で、社会人となれば立派な『大人』ですから、心配していたとしても『温かく見守る』という親の姿勢が大事なのかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日最近、YouTubeチャンネルを開設する芸能人が増え、いろいろなアーティストの「曲を歌ってみた!」という動画を目にすることも多くなってきました。そんな中タレントでありながら、圧倒的な歌唱力でも知られる千秋さんが、YouTubeチャンネル『千秋の歌YouTube』を開設し、話題となっています。実は、このYouTubeチャンネルは、千秋さんがInstagramに子どものころからの宝物だというオモチャのマイクの写真を載せ、「歌いたい」「でも歌う場所がない」と発信したことから、動き出した企画なのです。千秋さんの「歌いたい」という想いに対して、たくさんのフォロワーから「歌ってほしい」「聴きたい」という声が集まり続けて、実現した千秋さんの夢の舞台。そんな千秋さんとファンの想いをのせて2020年12月22日にスタートしたYouTubeチャンネルで、記念すべき1曲目に千秋さんが選んだ曲は、『POWER』でした。この曲は、千秋さんが1995年に『ウッチャンナンチャン』の内村光良さん、『キャイ~ン』のウド鈴木さんとともに結成した『ポケットビスケッツ』の大ヒット曲。「こんな時だからこそ、POWER!」という力強い言葉とともに、20年ぶりにフルバージョンで歌ったという、千秋さんの『POWER』を、ぜひお楽しみください。千秋さんの変わらない歌声には、賞賛の声とともにファンからのこんな声が、寄せられています。「また千秋さんの歌声が聴けて嬉しいです」「あの頃を思い出してとても勇気をもらいました」そして、歌の最後には、千秋さんからのこんな言葉が添えられていました。また夢に向かって動き出した今毎日が楽しいです頑張りますInstagramで、歌いたい気持ちはあるのに、歌の仕事がこなくて諦めかけていたと吐露していた千秋さん。けれども、この動画の公開から2ヶ月。再生数は178万回を超え、千秋さんの歌声は多くの人に届いているようです(2021年2月22日現在)。きっと、こんな時代だからこそ、千秋さんの歌にパワーをもらいたいという人が、たくさんいるのだと思います。これからも、千秋さんの「歌いたい」気持ちを音楽にぶつけて、届け続けてほしいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日聞きたいこと、知りたいことがあった時、『Yahoo!知恵袋』で同じような質問がないか調べてみるという人も、多いのではないでしょうか。中には、自ら質問してみるという人もいるかもしれませんね。今回は、そんな『Yahoo!知恵袋』の自分たちに関する質問に、お笑いコンビ『かまいたち』の2人が自ら答える様子が、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』で配信されていましたので、紹介します。・山内さんのモテる理由が全くわかりません。・濱家さんの股下75cmって絶対嘘ですよね。・〇〇さんに似てませんか。こんな、疑問や質問に『かまいたちアンサー』として答えていくこの企画。面白い予感しかしない、動画はこちらからご覧ください。たくさんの疑問に、次々と答えていく質問さばきは、さすがですね。今回、取りあげられていた質問の中には、山内さんに対する痛烈な意見も多かったですが、そんな声にも、「無茶苦茶なアンチがおる」と笑ってしまう山内さん。そして、質問者と回答者が少しギスギスしてしまったときには、「こんなことでケンカしなはんな。楽しくいきましょうや」と声をかける濱家さん。そんな2人の様子には、器の大きさを感じた人も多かったようです。これからも、今回のように『Yahoo!知恵袋』をチェックし、回答していくといっていた『かまいたち』の2人。また、2人から直接の回答がきける機会があるかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日