LIMIAがお届けする新着記事一覧 (258/285)
ゆとりの空間が展開する生活雑貨ブランド「sharewithKuriharaharumi」から、4月12日(水)より全国主要百貨店内ショップ及びオンラインショップにて、“母の日の贈りもの”をテーマに、エプロンやファッション小物、キッチン雑貨など母の日におすすめの新商品が発売されました。母の日の贈りものいつもお世話になっているお母さんに、感謝の気持ちを伝える母の日。今年は5月14日です。何を贈ろうかとそろそろ考え始める人も、今年こそは何かを贈りたいと考えている人も、「いつもありがとう」の気持ちを込めて、毎日の暮らしにちょっとした彩りを与えてくれるような、プレゼント選びをしませんか。「母の日の贈りもの」 TOPブーケのような、華やかな柄を贈る母の日といえば、カーネーションなどのお花のギフトが定番ですが、今年はお花の代わりに、毎日の生活がちょっと明るく楽しくなるような、華やかな柄をあしらったアイテムを贈りませんか。ハーブ柄をあしらった、大きめの長角リムトレーは、食卓に花を咲かせてくれます。料理が映える器は、調理も楽しくなります。■リムトレーボタニカル¥4,860(税込)女性らしい繊細なフラワープリントのエプロンは、身につけるだけで華やかな気分に。洋服感覚で楽しめ、おもてなしにもぴったり。■リップルフラワープリントキャミエプロン¥4,968(税込)※4月26日発売予定レモンにラベンダー、ローズマリーなどの元気でかわいらしいハーブ柄のふきんがあると、いつもの家事がもっと楽しくなりそう。■ハーブステッチふきん¥540(税込)※4月26日発売予定ほかにも、料理がもっと楽しくなるエプロンや気軽に贈れるキッチン雑貨、いつも持ち歩いてほしいおでかけアイテムなどがラインナップ。ゆとりの空間 オンラインショップ販売概要■販売期間2017年4月12日(水)~■販売店舗(2017年4月12日現在)・全国主要百貨店内ショップ「sharewithKuriharaharumi」60店舗・レストラン併設型ショップ「ゆとりの空間」5店舗・オンラインショップ4店舗ショップリスト※店舗により販売期間や商品は異なります。詳しくは店舗までお問い合わせください。
2017年04月24日2年連続楽天総合ランキング1位(※1)を獲得したBOTANIST(ボタニスト)は、「ボタニカルシュガー&バタースクラブ」を2017年4月21日より順次、公式webサイト・オンラインストア、4月26日より全国バラエティショップにて発売いたします。日本初! 保湿成分として注目の“オーガニックフィグ(いちじく)”配合(※2)ボタニストのボディーライン(ボディーソープ/ボディーミルク)に、週1,2回のスペシャル角質ケアとして新たに加わる本製品は、天然由来の3種のシュガー(※3)がブレンドされています。適度な硬さのシュガーが肌の上でとろけだし、角質層まで保湿しながら肌表面をキメ細やかにケアします。また、日本初使用原料となるオーガニックフィグ(いちじく)を配合(※2)。本原料は、何世代にも渡りイチジクの栽培に情熱をかけてきた、プロヴァンスの農家の方から大切に届けられました。さらに、ボタニスト独自ブレンドの植物バターとミルクを配合。肌をふっくら・しっとりと仕上げます。ボタニカルボディーソープ/ボディーミルクとあわせて、優しい使い心地のボディーケアを始めてみてはいかがでしょうか。※1ボタニスト「ボタニカルシャンプー/トリートメント(モイスト/スムース)」集計期間:2014年9月25日(木)~2015年9月24日(木)、2015年9月25日(金)~2016年9月24日(土)※2原料名:「PhytoTraceFig」として日本初の使用原料。整肌:イチジク果実エキス(2017年4月11日時点)※3スクロース(さとうきび由来/保湿)、エリストール、キシリトール(トウモロコシ由来/保湿)Product1.3種の天然由来のシュガーで、優しい角質ケアと保湿をダブルで実現【さとうきび・トウモロコシ由来】のシュガーをブレンド。適度な硬さのシュガーがスクラブ剤として古い角質を除去。お肌の上でとろけだし、角質層まで保湿しながら、肌表面をキメ細やかにケアします。2.日本初使用原料“オーガニックフィグ(いちじく)”配合(※)南フランス・プロヴァンス産のオーガニックフィグ(いちじく)を配合(※)。保湿成分、美容成分が豊富なことで注目のイチジク。なかでも、産地や栽培にこだわったイチジク原料を配合しています。※原料名:「PhytoTraceFig」として日本初の使用原料。整肌:イチジク果実エキス(2017年4月11日時点)3.独自配合お肌をふっくら・しっとり仕上げる、ボタニスト独自ブレンド成分<ボタニカルバターミルク™>(※)を配合。※カカオバター(カカオ脂)・シアバター(シア脂)・ムルムルバター(アストロカリウムムルムル種子脂)・アーモンドミルク(アーモンド油)・ココナッツミルク(ヤシ油)4.Wフレグランス優しさに包まれるカシス&ローズのWフレグランス。ボタニスト「ボタニカルシュガー&バタースクラブ」■価格:1,400円(税別)/150g■発売/流通:2017年4月21日/公式webサイト、楽天市場2017年4月24日/amazon2017年4月25日/Yahoo!2017年4月26日/全国バラエティショップ(PLAZA、LoFt、shopin)
2017年04月24日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、ライフスタイルやお部屋のレイアウトに合わせて3タイプから選べる「スタイルハンガー」が4月5日より新発売しました。サッと掛けるだけですっきり衣類を収納♪すっきりとしたスチールフレームと、木のぬくもりを感じるお洒落なハンガーラックです。ボード1段タイプ・ボード2段タイプ・ラック付きタイプの3タイプから収納量やライフスタイルに合わせて選べます。ハンガーには衣類をかけて収納し、棚板には帽子やカバンなどのファッション小物の収納に活用できます。【商品特長】・使う場所を選ばないデザイン&機能・お気に入りの衣類をインテリアとして魅せて収納・クロムメッキ加工により色落ちしにくいスチールパイプスタイルハンガー2WAYタイプ プレミアム ボード1枚付き PI-B1 全2色一人暮らしでスーツやお気に入りの洋服をお洒落に飾りたい方へオススメ☆お部屋にも置きやすいコンパクトサイズ。圧迫感が無いのでどんなお部屋にも合うすっきりとしたデザインです。【商品サイズ】・幅約64センチ×奥行約40センチ×高さ約150センチ・重量約7kgスタイルハンガー2WAYタイプ プレミアム ボード2枚付き PI-B2 全2色商品詳細ボード1枚タイプに天板を1枚プラスし、お気に入りの帽子やカバンをサッとおくことができます。【商品サイズ】・幅約64センチ×奥行約40センチ×高さ約151.2センチ・重量約9kg商品詳細スタイルハンガー2WAYタイプ プレミアム ボード1枚+ラック付き PI-B3 全2色収納力に優れたラック付きタイプでは、お気に入りのカバンや帽子、シューズなどを置いてショップ風にコーディネートを楽しむことができます。【商品サイズ】・幅約101.1センチ×奥行約40センチ×高さ約150センチ・重量約14kg商品詳細アイリスオーヤマ公式通販サイト【アイリスプラザ】
2017年04月24日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、室内の明るさを保ちながら直射日光を防ぎ、プライバシー保護にも役立つ機能的なすだれ「DCMブランド光が入る日除けすだれ」が4月24日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ店舗にて販売開始されました。室内を暗くせずに直射日光をカットしプライバシーも保護「DCMブランド光が入る日除けすだれ」は、直射日光を遮りながらもその他の光を取り込むため、室内の明るさを保ちつつ強い日差しと紫外線のみをカットできる機能的な商品です。また、外面の生地は光を反射する仕様になっているので、外部から室内を見えにくくし、プライバシーを保護することができます。さらに、生地に光が当たることによりリーフ柄が浮かび上がるおしゃれなデザインが採用されたほか、はさみ・カッターで生地をカットすることにより長さ調整も可能なつくりになっています。日差し対策としてだけでなく、明るさを保ちたい人や、プライバシー保護・デザイン性を求める人にもおすすめです。
2017年04月24日ロッテから、人気の「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)」の監修による「パイの実」「チョコパイ」の新商品が、4月18日(火)より全国で発売されています。焼きたてチーズタルト専門店PABLOとのコラボ商品発売!ロッテが、人気の「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)」の監修による「パイの実」「チョコパイ」の新商品を、4月18日(火)より全国で発売開始しました。PABLOとロッテからは、2016年6月にチョコパイ<PABLO監修チーズケーキ>個売りが発売され、300万個以上販売し大人気でした。今回はそれに続く、第2弾の取り組みです。ロングセラー商品「パイの実」と「チョコパイ」の、チーズケーキの革命児「PABLO」の監修による新しいおいしさに注目です。『パイの実 <PABLO監修プレミアムチーズケーキ>』『チョコパイ<PABLO監修プレミアムチーズケーキ>個売り』商品情報『パイの実<PABLO監修プレミアムチーズケーキ>』1.人気チーズタルト専門店「PABLO」の監修で、PABLOの「プレミアムチーズタルト」を、パイの実で表現。2.パイの実は、64層にじっくり焼き上げたパイ生地にチョコを閉じ込めた、サクサクした食感が人気。3.ブリュレ感をイメージして表面をカラメリゼしたパイ生地の中に、コク深い味わいのチーズ風味のチョコを閉じ込めました。●商品名パイの実<PABLO監修プレミアムチーズケーキ>●発売日2017年4月18日(火)●発売地区全国●内容量69g●価格オープン価格(想定小売価格180円前後(税抜))『チョコパイ<PABLO監修プレミアムチーズケーキ>個売り』1.人気チーズタルト専門店「PABLO」の監修で、PABLOの「プレミアムチーズタルト」を、チョコパイで表現。2.チョコパイは、食べて満足の、ホッとできる味わいのチョコレート半生ケーキです。3.ブリュレ感をほろ苦いカラメルソースで表現し、ケーキとクリームにそれぞれ異なるクリームチーズを使用。4.食べたい時に、食べたい分だけ購入できる、1個売りタイプです。●商品名チョコパイ<PABLO監修プレミアムチーズケーキ>個売り●発売日2017年4月18日(火)●発売地区全国●内容量1個●価格オープン価格(想定小売価格95円前後(税抜)株式会社ロッテ オフィシャルサイト
2017年04月24日2014年に発売以来累計10万個以上出荷・おうちで簡単に台湾かき氷が作れる「YukiYuki」から、新型モデルの『YukiYuki2』の発売が決定!4月末から全国の家電量販店・雑貨店・通販等で発売されます。『YukiYuki2』は、前回の赤系カラーから、インテリアにも溶け込むモノトーン&メッキデザインに一新。以前のモデルよりサイズを若干大きく、重くすることで、本体が安定して氷を削りやすくなっています。『YukiYuki2』の特長は?YukiYuki2には、楽しいレシピ本付き。定番の台湾スイーツから変り種のかき氷まで、さまざまなアレンジを楽しめますよ♪刃のダイヤルを調整することで、綿雪のように削り出すことができるようになっているのもポイント。口どけなめらかなかき氷を作れます。見た目も楽しい台湾スイーツYukiYuki2を使えば、こんな可愛いスイーツもできちゃいます。家族みんなで楽しんじゃいましょう♡商品概要名称:YukiYuki2発売日:2017年4月末希望小売価格:3,980円(税別)サイズ:W195×H350×D200mmカラー:ホワイト内容:本体×1、レシピ本×1、専用カップ×3、取扱説明書×1販売店:全国家電量販店・雑貨店・通販等公式サイト
2017年04月24日フェリシモの雑貨ブランドを提案する『Kraso[クラソ]』の収納雑貨・インテリアのブランド『Patto&Shutto[パットアンドシュット]』から、新商品、重ねて増やせる引き出し「上に重ねられる引き出し〈ホワイト〉の会」と「上に重ねられる引き出し専用シェルフボード〈ホワイト〉」が販売中です。新アイテムは3月上旬に公開されたデジタルカタログでも見ることができます。またウェブ特集では、Patto&Shuttoのシリーズ商品を見ることができます。新アイテムのご紹介上の写真のアイテムは一見キャビネットですが、実は上に重ねて増やせる引き出しです。一段で使うのはもちろん、スタッキングしてキャビネットのように使うなど用途が広がるアイテムです。引き出しは前後を入れ替えることができどちらを表面にしてもOKなので、見た目も簡単にチェンジできます。別売りの「上に重ねられる引き出し専用シェルフボード」は、乗せるだけで天板が作ることができます。【NEW】上に重ねられる引き出し〈ホワイト〉の会月1個¥3,500(+8%¥3,780)・素材/天然木(パイン/PU塗装)、MDF(PU塗装)・サイズ/高さ約12cm、幅約31.5cm、奥行き約41cm引き出し内寸:高さ約9cm、幅約25.5cm、奥行き約37cm※ダボ1個付き※5個までスタッキング可※天然木を使用し、手作業のため、色・木目・風合いが異なります。・毎月1回、同じものをお届けします。(ベトナム製)商品の詳細とお申し込み【NEW】上に重ねられる引き出し専用シェルフボード〈ホワイト〉1枚¥1,350(+8%¥1,458)・素材/天然木(ラバーウッド/PU塗装)・サイズ/縦約41cm、横約31.5cm、厚さ約1cm※天然木を使用し、手作業のため、色・木目・風合いが異なります。※この商品は、お申し込みいただいた月だけお届けします。(ベトナム製)商品の詳細とお申し込み「上に重ねられる引き出し〈ホワイト〉の会」と「上に重ねられる引き出し専用シェルフボード〈ホワイト〉」を込み合わせて使えば、キャビネットのようになど、いろいろなスタイルにカスタマイズできます。5段までスタッキングが可能です。引き出しは、くぼみ付きの面(以下画像左側)とくぼみのない平らな面(以下画像右側)と、どちらを表にして使うことも可能です。デジタルカタログでPatto & Shuttoの新アイテムを見る(新アイテムはデジタルカタログ55ページに掲載、シリーズ商品は54~66ページをご覧ください)商品のご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時00分~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。
2017年04月24日バルスが運営するインテリアショップ『Francfranc(フランフラン)』が、母の日におすすめのアイテムを全国の店頭で発売中です。今年の一押し商品は、『AoyamaFlowerMarket』とのコラボレーションによる母の日限定「バルーンフラワー」。5月10日(水)~5月14日(日)の期間、Francfranc全店で販売されます。Aoyama Flower Market×Francfranc母の日限定「バルーンフラワー」『AoyamaFlowerMarket(青山フラワーマーケット)』とのコラボレーションによる、母の日シーズン限定「バルーンフラワー」を販売されます。3色の生花のカーネーションを真空のバルーンに閉じ込めた、Francfrancだけで手に入るアイテム。全国のFrancfrancにて、母の日にあわせて数量限定で販売。今年の母の日は、特別なカーネーションをギフトに添えてプレゼントしてみませんか。■商品名:バルーンフラワー■販売店舗:Francfranc全店※AoyamaFlowerMarket、Francfrancオンラインショップ、FrancfrancBAZARでの販売はございません。■販売期間:2017年5月10日(水)~2017年5月14日(日)※なくなり次第終了です。■販売価格:¥700(税込)/1本Francfranc 母の日ギフトランキングTOP31位マッサージアイテム母の日人気NO1!日ごろの疲れを癒す本格マッサージクッション。2位エプロン色鮮やかな花柄や、男女兼用なデザインのエプロンがラインアップ。ファッションのように、エプロンもコーディネート。3位ボディケアセット、ビューティーアイテム「いつまでも綺麗でいてね」という想いをこめて、ボディケアセットやビューティーアイテムを。※調査期間:2016年4月8日~5月8日※価格は全て税込です。※商品名、価格、販売期間などは、変更の可能性がございます。25周年特設サイト
2017年04月24日養命酒製造が、食事の準備にあまり時間をかけたくない…でも体の健康には気をつけたいという生活者のニーズに応えるべく、和漢素材の知識と五行思想の五色に基づいた「五養粥」が発売されました。手間や時間をかけずに様々なシーンで食べられる、オリジナルのフリーズドライのお粥なんです。お湯を注いで1分で完成。手軽に美味しいお粥が楽しめちゃう器に本品を入れ、お湯を注いでよくかき混ぜるだけなので、作り方はとても簡単。カラダにやさしい和漢素材とゴロゴロ野菜がたっぷり入ったお粥を、美味しく手軽に味わうことができます。嬉しいのは、美味しさを追求しながらも、低カロリー(※)を実現していること。その日の気分で選べる5種類の香味をラインアップし、毎日食べても飽きのこない味に仕上げています。※ご飯お茶碗1杯(約150g)約250kcalに対し,五養粥1食80kcal以下五行思想の五色に基づいたお粥五養粥黒:黒米とクコの実の食感が楽しめる香味醤油のコク深いお粥です。五養粥白:丸麦や松の実の粒々食材をブレンドした生姜白湯仕立てのまろやかなお粥です。五養粥赤:赤米とブラックオリーブの色合いが楽しめる、トマトの美味しいお粥です。五養粥黄:黍(きび)とかぼちゃの相性の良さを、和風だしで活かしたほっこりするお粥です。五養粥緑:緑米や緑豆に鮭をトッピングした、ほうれん草と豆乳ベースの贅沢なお粥です。商品概要(1)商品名五養粥黒五養粥白五養粥赤五養粥黄五養粥緑(2)内容量五養粥黒19.2g五養粥白18.6g五養粥赤20.4g五養粥黄19.9g五養粥緑20.4g(3)原材料名五養粥黒:精白米(国産)、チンゲン菜、黒米(国産)、エキス(チキンエキス、ほたてエキス、酵母エキス)、しょうゆ、おろししょうが、クコの実、でん粉、食塩、ごま油、たん白加水分解物、乾椎茸、ごま、高麗人参、オイスターソース、トレハロース、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に小麦、豚肉、魚醤(魚介類)を含む)五養粥白:精白米(国産)、白菜、鶏卵、ビーフエキスパウダー、はと麦、丸麦、しょうが、でん粉、松の実、たん白加水分解物、食塩、おろししょうが、酵母エキス、キクラゲ、乾燥ねぎ、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に乳成分、小麦、大豆、豚肉を含む)五養粥赤:精白米(国産)、ソテーオニオン、ドライトマト、トマトペースト、玉ねぎ、オリーブ、赤米(国産)、マッシュルーム水煮、エキス(チキンエキス、野菜エキス、酵母エキス)、食塩、でん粉、たん白加水分解物、香辛料、酸化防止剤(V.E)、酸味料、(原材料の一部に小麦、乳成分、大豆を含む)五養粥黄:精白米(国産)、かぼちゃペースト、かぼちゃ、ピーマン、かぼちゃの種、もちきび、食塩、でん粉、鰹節エキスパウダー、酵母エキス、たん白加水分解物、パセリ、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に豚肉を含む)五養粥緑:精白米(国産)、豆乳、ほうれん草、ピーマン、エキス(チキンエキス、野菜エキス、酵母エキス)、紅鮭、緑米(国産)、緑豆、ほうれん草ペースト、食塩、でん粉、たん白加水分解物、ガーリックパウダー、胡椒、トレハロース、酸化防止剤(V.E)、甘味料(ステビア)、(原材料の一部に乳成分、小麦、大豆を含む)(4)名称:乾燥かゆ(5)価格:オープン価格(参考小売価格276円・税別/個)(6)発売日・地域:2017年4月1日(土)・全国養命酒製造
2017年04月24日結婚式を開くとなると、新郎新婦は様々な費用を負担しなければなりません。代表的な費用としては飲食代や衣装代などが挙げられますが、「心付け(お心付け)」もそのひとつです。これまで冠婚葬祭の経験が少ない方であれば、「そもそも心付けって何だろう?」と疑問に思うかもしれません。結婚式では心付けも大切なマナーなので、当日になってから焦ることがないようにきちんと知識をつけておくべきです。そこで今回は、心付けの基本的な知識とマナーについてご紹介していきましょう。心付けって何だろう?絶対に渡す必要がある?他人から親切やサービスなどを受けた際に、そのお礼として渡す金銭のことを心付けと言います。心付けと似た文化に海外のチップがありますが、心付けは「日本風のチップ」と言い換えることもできます。ここまでを読んで、「日本にチップ文化はないのでは?」と疑問に感じた方もいることでしょう。確かに日本では心付けを渡す光景はあまり見られませんが、以下のようなシーンでは心付けを渡すケースが比較的多く見られます。・会場を借りて結婚式をする場合・会場を借りて葬儀を執り行う場合・格式の高い旅館やホテルに宿泊する場合では、上記のシーンではどのような場合でも心付けが必要になるのでしょうか?結論から言うと、心付けは必ず必要になるものではありません。心付けはあくまで「感謝」を示すものなので、渡すかどうかは本人の自由です。ただし、心付けを渡すことが慣習化されている場面では、心付けを渡さないとイメージが悪くなり、後になってから恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。近年では、サービス料金自体に心付けが含まれる式場なども見られるようになりました。そのようなシーンに関しては、特に心付けを用意しておく必要はありません。そのため、結婚などの予定がある方は利用する会場の料金内訳を確認し、心付けが含まれているかどうかを確認してみましょう。心付けの必要性は地域によって変わる可能性もあるので、恥をかかないために事前に情報収集をしておくことが望ましいです。心付けの費用分担はどうすれば良い?ここからは、結婚式における心付けについて解説していきましょう。結婚式で心付けを渡すとなると、特に気になるのは費用分担です。結婚式を開く段階では、新郎新婦は生計を共にしていないケースも多いので、適切な費用分担については正しく理解しておきたいところでしょう。新郎側と新婦側に分けると、心付けは新婦側のほうが多く支払う傾向にあります。これは、結婚式当日に直接サービスを受けるスタッフの数を考えたときに、新婦のほうが少し多くなるためです。ただし、心付けの費用分担に明確な決まりはありません。人によって費用分担の方法は異なるので、以下では費用分担の方法をいくつかご紹介していきましょう。【方法その1】新郎新婦2人のみで折半をする心付けにかかる費用をまとめて、新郎新婦2人の貯金などから費用をねん出する方法です。新郎新婦で負担が平等になるので、比較的多く見られる方法となっています。【方法その2】新郎側、新婦側の両家で折半をする新郎新婦だけではなく、ご両親を含めた両家で折半をする方法です。新郎新婦2人のみの場合と比べると、新郎新婦の金銭的な負担を抑えられる点がメリットと言えるでしょう。【方法その3】新郎側と新婦側でそれぞれ分ける新郎がお世話になる人に対しては新郎側、新婦がお世話になる人には新婦側が支払う方法です。この方法を選んだ場合は、前述の通り新婦側のほうが多めに支払うことになります。【方法その4】新婦側が全額を負担する心付けは新婦のほうが多くかかるので、中には新婦側が全額を負担するケースも見られます。このように費用分担の方法は様々ですが、シーンによって適した方法は変わってきます。新郎新婦や両家が納得できる形がベストですので、費用分担については事前にきちんと話し合っておきましょう。心付けはだれに渡す?渡す相手と金額の相場をチェック!心付けは具体的に誰に渡すべきなのでしょうか?心付けを渡す場合は様々な人が対象となるので、事前に把握しておき資金を用意することが大切です。以下では主に新婦がお世話になる人、新郎新婦の2人がお世話になる人の2つに分けて、心付けを渡すべき人と相場について解説していきましょう。【新婦がお世話になる人】・美容師…5,000円前後・着付け師…5,000円前後・メイク関係の人…5,000円前後【新郎新婦の2人がお世話になる人】・ウェディングプランナー…3,000円~10,000円・介添人…3,000円~10,000円・当日の責任者など…10,000円前後・運転手…3,000円前後・カメラマン…3,000円~10,000円・司会者…5,000円~10,000円・音響…3,000円~5,000円上記が心付けを渡す相手と相場になりますが、必ずしも上記を守る必要はありません。心付けはあくまでも感謝のしるしなので、渡す相手を増やしたり金額を変えたりすることも可能です。心付けを渡す正しいタイミングを把握しておこう心付けは金額だけでなく、渡すタイミングも重要になります。サービスを受けた後に渡すと、「サービスの質によって金額を変えた」といった印象を与えてしまう恐れもあるので、心付けはサービスを受ける前に渡すようにしましょう。事前に渡すことで、「結婚式を成功させたい」という新郎新婦の気持ちも伝わるはずです。また、理想を言えば新郎新婦の2人から直接渡すことが望ましいです。しかし、花嫁姿の新婦が金銭のやり取りをするのはイメージが良くありませんし、新郎新婦には心付け以外にも準備するべきことがたくさんあります。そのため、結婚式当日に渡すことが難しい場合には、両家の両親に任せる方向性で考えましょう。誰にいくら渡すのかをきちんと伝えておけば、両親に代理を頼んでも問題なく心付けを渡せるはずです。マナー違反にならないために!心付けを準備するステップを解説ここまで、心付けに関する基本的なマナーをご紹介してきました。しかし、中には「どうやって準備を進めるべきか分からない…」と悩んでいる方もいることでしょう。そこで次からは、心付けの準備について詳しく解説していきます。ステップに分けて解説をしていくので、ミスがないようにひとつずつ確認しながら準備を進めていきましょう。【STEP1】渡す相手をまとめておく当日になって新郎新婦が心付けを直接渡せない可能性もあるので、心付けを渡す相手は事前にきちんとまとめておきましょう。金額まできちんとまとめておくことで、必要な資金を把握することにもつながります。ノートなどにまとめておけば問題ありませんが、両家の両親に代理を依頼することも想定して、「誰が見ても分かるように」記載することが大切です。そのため、以下の情報は必ず記載するようにしましょう。・渡す相手の名前・渡す相手の役職・金額・渡すタイミングなど【STEP2】資金を用意する渡す人をまとめたら、必要な資金を計算してみましょう。必要資金をきちんと把握したら、次は資金の用意へと取りかかります。ここでひとつ大切なポイントがあります。心付けは基本的にお札で渡しますが、資金を用意する際には必ず「新札」を準備しましょう。これは心付けの基本的なマナーであり、銀行などが休業していると新札はすぐに用意できない可能性があるので、早めに準備を進めておく必要があります。【STEP3】祝儀袋を用意する心付けを渡す人数に合わせて、必要な数の祝儀袋を用意します。祝儀袋に関しては、派手すぎるものは基本的に避けるようにしましょう。実物の水引が備わっているものではなく、祝儀袋に水引が印刷されているもので問題ありません。【STEP4】祝儀袋に表書きをする祝儀袋はそのまま渡すのではなく、渡す側の名前を表に書いてから渡します。ただし、表書きにも基本的なマナーが存在しており、新婦のみがお世話になる人への祝儀袋には新婦の苗字を、新郎新婦の2人がお世話になる人には両家の連名(苗字のみ)で表書きをします。また、表側の中央上部には、「御礼」や「寿」などの文字を記載しておきましょう。なお、表書きは筆ペンや筆を用いて書くことが一般的です。【STEP5】祝儀袋にお金を入れる最後に祝儀袋にお金を入れますが、お札を折る必要がある場合は「三つ折り」にしましょう。心付けでお札を渡す際には、横向きに三つ折りをした状態で祝儀袋に入れるのが基本的なマナーです。また、複数枚のお札を入れる際には、全てのお札をまとめて三つ折りにすることも大切なポイントです。【STEP6】どちらかの両親にリストごと渡しておく【STEP5】まで完了すれば、心付け自体の準備は完了です。しかし、当日に代理を依頼する場合は、その代理人にリストと祝儀袋を全て渡しておく必要があります。両親などに代理を依頼する際には、単にリストと祝儀袋を渡すだけではなく、軽く口頭で説明をしておいたほうが良いかもしれません。絶対避けよう!心付けに関するNG行動十分に準備をしたつもりであっても、基本的なマナーが身についていないと心付けで失敗をしてしまう恐れがあります。そこで以下では、心付けを渡す際に避けるべき行動をまとめました。全ての人が気持ちよくお祝いできるよう、NG行動をチェックして正しいマナーをきちんと身につけておきましょう。【その1】心付けを無理に押し付ける渡す相手によっては、心付けを渡されたタイミングで断る可能性もあります。そのような場合は相手のご厚意ですので、無理に心付けを押し付けるべきではありません。仮に相手が心付けを断る場合は、「お気持ちだけ受け取っておきます」などと伝えてくるでしょう。こういった言葉を伝えられた際には、「心遣いありがとうございます」のようにお礼を述べるだけにとどめて、無理に心付けを渡さないようにしましょう。【その2】心付けは渡す場所にも気を付ける心付けを渡す際には、タイミングだけでなく場所にも注意しましょう。例えば、当日に招いたゲストの前でスタッフに心付けを渡すと、ゲストから「ゲストにもっと配慮して欲しかった」と思われてしまう恐れがあります。目の前でお金のやり取りが発生しているのは気持ちが良いものではありませんし、せっかくのおめでたい雰囲気が台無しになってしまいます。そのため、スタッフに心付けを渡す際には目立ちにくい場所を選び、ゲストからは見えない工夫をするように心がけましょう。【その3】友人への配慮も忘れない前述でご紹介した通り、心付けは必ず必要になるものではありません。しかし、進行やスピーチを依頼する友人に対しては、心付けを渡すことが望ましい場合もあります。心付けの文化は家庭や地域によっても異なる可能性があるので、中には「心付けは渡して当たり前」と考えている友人もいるかもしれません。そのように考えると、当日にお世話になる友人に対しては心付けを渡したほうが、良い関係を築きやすいと言えます。感謝は言葉でも伝わりますが、心付けを渡すことでより深い感謝を伝えやすくなるでしょう。結婚式では余計な費用を使うべきではありませんが、当日に関わる人全員が気持ちよくお祝いできるように、心付けを準備しておくべきケースもあります。心付けは決して安い額とは言えませんが、心付けを渡して全体の雰囲気が良くなることで、新郎新婦や両家にもメリットが生まれるはずです。ただし、心付けはただ渡せば良いというわけではありません。上記でご紹介したようなNG行動を起こすと、せっかく心付けを用意しても周りからの印象は悪くなってしまいます。金銭のやり取りは多くの人にとってデリケートな部分なので、金額や渡す相手はもちろん、渡すタイミングや場所にも細心の注意を払うようにしましょう。まとめいかがでしたでしょうか?心付けは、新郎新婦や両家からの感謝の意を示す大切なものです。無理をして用意するべきものではありませんが、資金に多少の余裕がある場合には、気持ちの良い結婚式にするために用意しておくことが望ましいと言えます。心付けを用意する方は、今回ご紹介した基本的なマナーなどを押さえた上で、余裕を持って準備を進めておきましょう。
2017年04月21日冠婚葬祭に参列する場合、多くのケースでは開催者に金銭などを渡します。結婚式であればご祝儀、葬儀であれば御香典などを渡すことになるでしょう。これらのように、相手に金銭などを渡す際に覚えておきたいのが「水引」に関するマナーです。特に冠婚葬祭は厳格な儀式であるケースも多いので、失礼にあたらないようきちんとマナーを身につけておくべきでしょう。そこで今回は、水引に関する概要やマナーなどについてご紹介していきます。水引(みずひき)って何?どんな時に使うもの?では、そもそも水引とはどのようなものなのでしょうか?シーンにもよりますが、一般的に誰かに贈り物を渡す際には封筒や包装などを使用して、贈り物を見せない工夫がされています。贈り物によってはその封筒などに糸や帯紐が備わっていますが、その飾りのことを「水引(みずひき)」と言います。水引は古くから存在する習慣とされており、具体的な意味合いがシーンごとに異なりますが、現代では「人を結ぶ」「魔除け」などの意味合いで使用されています。また、贈り物に水引を付けることで、格式が高い印象を相手に与えることもできます。ただし、水引はどのような贈り物にも付けるわけではありません。水引を使用するシーンは、「慶事」と「弔事」の2つに大きく分けられます。・慶事…参加者全員でお祝いをするような、おめでたいイベントのこと。出産や結婚式などが挙げられる。・弔事…不幸などを悔やむ儀式のこと。通夜や葬式などが挙げられる。かつては水引は麻ひもを使用して作られていましたが、現代の日本では和紙の水引が一般的です。中には金色や銀色の装飾が付いた水引も見られ、シーンによって様々な水引が使い分けられています。現代では慶事と弔事全般に使用されるので、結婚式などに参加する予定のある方は、水引に関するマナーをきちんと身につけておく必要があるでしょう。そこで次からは、水引の使い分け方やマナーなどについて解説していきます。水引の主な種類を把握しておこう水引には様々な種類があり、シーンごとに適した種類は変わってきます。相手に失礼な印象を与えないためには、水引の種類に関する知識も身につけておくべきでしょう。ただし、主に使用されるのは以下でご紹介する3種類です。下記の3つをきちんと使い分ければ、特に困るようなことはないでしょう。【その1】結び切り簡単に解けないように、水引を中心で固く結ぶ方法です。解けないように結ぶことで、「今後同じことが起こらないように」といった意味が込められています。そのため、結び切りは主に弔事で使用されるケースが多いですが、慶事であっても結婚のように「2度目があることが望ましくない」イベントや儀式では結び切りを使用します。【その2】蝶結び結び切りのように固く結ぶのではなく、何度でも結び直せる方法です。「花結び」と呼ばれることもあり、いわゆる蝶々結びと同じ見た目をしています。蝶結びは結び直せる方法であることから、「何度起こっても嬉しい(楽しい)」といった意味が込められています。蝶結びを使用する代表的なイベントとしては、出産が挙げられるでしょう。各水引の一般的な解釈は上記となりますが、各シーンに適した水引は地域によって異なることがあります。例えば関西より西の地域では、蝶結びの代わりに鮑結びを使用するケースが多く見られます。そのため、自分が詳しくない地域のイベントや儀式に参加する場合には、その地域の水引に関する情報を調べておくことが望ましいでしょう。各水引の一般的な解釈は上記となりますが、各シーンに適した水引は地域によって異なることがあります。例えば関西より西の地域では、蝶結びの代わりに鮑結びを使用するケースが多く見られます。そのため、自分が詳しくない地域のイベントや儀式に参加する場合には、その地域の水引に関する情報を調べておくことが望ましいでしょう。【その3】鮑結び結び切りと同様に解けにくい方法で結ばれたものです。結び切りと同じような意味合いですが、結び切りに比べるとより複雑な結び方がされていることから、「末永く続いてほしい」といった意味が込められています。特に親しい関係の方へ贈り物をする際には、この鮑結びを使用することも検討してみましょう。なお、鮑結びは「淡路結び」と呼ばれることもあります。水引の基本的な結び方を覚えよう!水引をきちんと使い分けるには、各種類の結び方も理解しておく必要があるでしょう。そこで次からは、水引の基本となる結び切りと蝶結びの2種類の結び方について詳しく解説していきます。【結び切りの結び方】【STEP1】封筒などに水引を合わせるまずは封筒をテーブルの上などに置き、封筒の表側に結び目の中心部がくるように水引を合わせましょう。水引は封筒の下から通しますが、この際には薄い色(一般的には白)を左側に持ってきます。【STEP2】水引を交差させる左右の水引を一度交差させて、濃い色(一般的には赤)を左上に引っ張り上げます。そのままの状態で濃い色の下から薄い色をくぐらせて、薄い色を右上に引っ張り上げましょう。【STEP3】結ぶあとは中心部で一度結ぶだけです。水引が緩んでしまうときれいな形を作ることが難しいので、指先で押さえながら濃い色が右側、薄い色が左側にくるように結びましょう。最後に水引の両端を持ち、少し強めに締めれば完成です。【蝶結びの結び方】【STEP1】封筒などに水引を合わせる結び切りと同じ要領で封筒に水引を合わせます。薄い色が左側、結び目が中心にくるようにきちんと合わせましょう。【STEP2】水引を交差させる薄い色が上にくるように2本の水引を交差させます。その後、濃い色の下から薄い色をくぐらせて、薄い色を右上に引っ張り上げましょう。【STEP3】輪っかを作る中心部分がずれないように指で押さえながら、濃い色で輪っかを作ります。その輪っかの上から薄い色をくぐらせて、くぐらせたら薄い色でも輪っかを作りましょう。【STEP4】形を整える左側に薄い色、右側に濃い色の輪っかができたら、結び目を締めてから形を整えて完成です。上記が基本の結び方となりますが、実際の結び方は地域や人によって多少異なることもあります。また上記の2つに比べると鮑結びは多少複雑ですが、関西より西の地域でご祝儀などを渡す場合は、鮑結びの結び方も調べておくことが望ましいです。色や本数など、水引の基本的なマナーを押さえておこう水引を使用する上では、ほかにも様々なマナーを押さえておく必要があります。上記でご紹介した種類や結び方に加えて、以下の基本的なマナーもきちんと覚えておきましょう。【マナーその1】水引の色一般的な水引の色は白と赤の2色です。しかし、地域やイベントによってはそれ以外の色が望ましい可能性もあるので、色に関する知識はきちんとつけておきましょう。基本的に水引は、「薄い色・濃い色」の2本で構成されています。一般的なものは白と赤ですが、ほかにも赤と金、金と銀などの水引が見られます。適した色の組み合わせは地域などによって異なりますが、一般的には以下のように使い分けがされています。・慶事…白と赤、赤と金、金と銀・弔事…白と黒、白と青、白と黄色、双銀(2本とも銀)金や銀が使用された水引は格式が高い印象を与えるので、特におめでたいイベントや多額を包んだご祝儀などで使用されます。【マナーその2】水引の本数水引は1本で使用するケースはほとんどなく、一般的には5本で結ぶケースが基本です。そのため、市販されている水引は5本の製品が多く見られますが、どのようなシーンでも5本が望ましいわけではありません。水引の本数についても、以下のように慶事と弔事で適した本数が異なります。・慶事…5本や7本などの奇数・弔事…2本や6本などの偶数また、水引は本数が多いほど「格式が高い」といった印象を与えられるので、例えば自分にとって大切な人に関するイベントの際には本数を増やします。ただし、日本においては「9は苦しい」とイメージされる恐れもあるので、慶事であっても9本の水引は避けられることがあります。なお、水引の本数も地域などによって多少違いが見られるので、可能であれば各イベントの適した本数を事前に確認しておくことが望ましいでしょう。【マナーその3】中身に対して豪華すぎる水引にしない水引は基本的なマナーさえ押さえておけば、色や数は自分である程度決められるものです。しかし、贈り物に対して水引が豪華すぎると、受け取った相手を落胆させてしまう恐れがあります。例えば出産祝いとして少なめの金額を包んだにも関わらず、7本や金銀の水引を使用すると「外見だけを気にする方」といったイメージを持たれてしまうかもしれません。そのため、水引は贈り物に見合った見た目にするようにしましょう。ご祝儀などの場合は相場をあらかじめ確認しておき、相場より少し多い場合は豪華に、同等以下の場合は一般的な形式にとどめておくことが望ましいです。シーン別!適した水引を簡単に解説【シーンその1】結婚式前述で慶事の水引は奇数が望ましいと解説しましたが、実は結婚式に関しては例外とされています。ご祝儀袋や内祝いを渡す場合には5束のものを2組使用した、10本の水引を使用することが一般的です。ここまで読み進めても、中には「実際に用意するとなると、色や本数に悩んでしまう…」といった方もいることでしょう。特に結婚式や葬儀など大切な機会の際には、可能な限り失礼にあたらないよう振る舞いたいものです。そこで以下では、適した水引をシーン別に簡単にまとめました。冠婚葬祭やイベントの予定がある方は、以下を参考にして準備を進めてみましょう。水引の色に関しては、贈り物の内容によって変えましょう。例えばご祝儀では、10,000円程度であれば紅白のもの、50,000円以上であれば金銀のものが望ましいです。結び方に関してはシンプルな結び切りや、結び切りを多少豪華にしたものなどが適しています。【シーンその2】葬儀や法要葬儀や法要に関しては、適した水引が時期によって変わってくるので注意が必要です。四十九日までは黒白、それ以降では黄白の水引を使用するケースが一般的となっています。なお、一般的に最後の法要と認識されている五十回忌については、故人と親しかった方であれば紅白の水引でも問題はありません。結び方については、基本的には結び切りを選びます。上記が基本的なマナーとなりますが、葬儀や法要は宗派によっても大きな違いが見られます。そのため、可能であれば故人の宗派を確認しておき、各宗派に合わせた水引を選ぶことが望ましいでしょう。【シーンその3】出産祝い出産祝いは結婚式や葬儀とは違い、何度あっても喜ばしいイベントです。そのため、出産祝いを渡す際には必ず蝶結びをするようにしましょう。水引の色や本数については贈り物の内容に合わせます。ちょっとした贈り物であれば、紅白や5本の水引でも問題ないでしょう。少し多めにお金を渡す際などには、金銀の水引などを使用するケースが多くなっています。また、入学祝いや卒業祝いなどに関しても、出産祝いと同様の認識で問題ありません。ただし、水引を豪華にし過ぎると相手に気を遣わせてしまう恐れがあるので、贈り物の内容や水引は慎重に選ぶことが大切です。慶事と弔事の中でも、特に結婚式や葬儀のマナーには細心の注意を払う必要があります。家族や遺族、ご本人などにとって特に大切な儀式では、水引のマナーひとつで悪い印象を与えかねません。贈り物の内容と水引のバランスについては難しい部分ですが、「どうしても不安…」と感じている方は、一般的な紅白の水引を選んでも問題ないでしょう。ただし、シーンによって「〇円以上は金銀」のようにある程度決められている場合もあるので、各シーンで適した水引の種類を細かく確認しておくことをおすすめします。まとめ今回は水引の種類やマナーなどについてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?水引は細かいマナーではあるものの、当人達にとって大切なイベントであれば、水引ひとつであなたの印象が大きく変わるかもしれません。また、同じ慶事であっても具体的なシーンによって、適した色や本数が変わる点には注意が必要です。水引は意外と目立ちやすい部分なので、油断しないことが大切になります。水引のマナーは地域や贈り物の内容によっても変わってくるので、「ある程度理解したから大丈夫」と安心せずに、可能であればその都度適した水引を調べ直すことも考えてみましょう。
2017年04月21日ご祝儀袋は包む金額によって正しい選び方があります。また水引の結び方や数のほか、のしの種類についてもシーン別にチェックしたいところです。今回は結婚祝いや出産祝いに使うご祝儀袋について、種類や選び方を徹底解説します。ご祝儀袋ののしと水引ご祝儀袋にはのしと水引が必須です。以下ではのしと水引について、由来や種類を詳しく解説しましょう。【のしとは】ご祝儀袋の右上についているひし形の飾りや印刷のことを「のし」といいます。のしは古来よりお祝いごとに使われていたアワビが由来です。かつて日本ではお祝いごとに生ものを使っていたため、魚介類を贈る風習がありました。2000年前ごろには、伊勢神宮でアワビがお供えされるようになり、のちに生のアワビではなく日持ちのよい「のしあわび」が納められるようになります。そして江戸時代には、のしあわびがおめでたいものの象徴として贈答品に添えられるようになりました。それが現代では、代用品であるのし飾りや、印刷のしに変化しています。のしはご祝儀袋には必ずつけますが、たとえばお中元やお歳暮などで贈るものが魚介類や精肉の場合は、つけないのがマナーです。またお見舞いなどにものしをつけないため注意しましょう。【のしの種類】のし飾りにはさまざまな種類があります。以下で使うシーンとともにご紹介しましょう。「真」という種類ののし飾りは、目上の人の結婚など、特に改まったお祝いの場面で用いられます。「行」は真と比べ、堅苦しくないシーンでのお祝いごとなどに使われるのし飾りです。同僚や友人への贈り物に適しています。「草」はちょっとした贈り物に使うのしです。後輩や親しい友人などに対して使いましょう。「文字のし」は、印刷されたのしで、ちょっとした贈り物のほか、お年玉のポチ袋などに使う略式ののしです。「わらびのし」も文字のしと同様のシーンで使われます。わらびの絵が描いてあるのが特徴です。「松葉のし」も文字のしと同様の場面で使うのしです。松葉の絵が描かれてあります。「飾りのし」は結婚祝いなどに使われる華やかなのしです。高額を包む場合にも適しています。「両折のし」は慶事全般に使われるのしです。目上の人から親しい人まで幅広く使えます。【水引とは】水引は、贈答品の包み紙や封筒を結ぶ紙製の紐を指します。「贈答品や金包みをしっかり結びとめる」という意味のほか、「けがれのないものを贈る」という意味が込められています。水引の起源は、飛鳥時代に来日した中国(隋)の使者から贈られた品に、紅白の麻ひもが結ばれていたことにあるとされてます。それが日本でも宮中へ品物を献上する際に使われ、やがてこの習慣が庶民にも広まって定着しました。その後、水引は麻ひもではなく、こよりにした和紙が使われるようになりました。その際、緩まないように水糊を使ったことから、「水引」と呼ばれるようになったとされています。【水引の色】慶事に使われる水引の色は、「紅白」「金銀」「金赤」が一般的です。最近ではピンク色や緑色のものも売られていますが、カジュアルな場面に限って使うのがよいでしょう。【水引の結び方】水引の結び方は、大きく「結びきり」と「花結び」の2つに分けられます。結びきりは、一度結ぶとほどけないため、一度きりであってほしいことを願って使われる結び方です。結婚祝いや快気祝いのほか、お悔やみにも使われます。慶事では水引の両端が上向き、弔事の場合は下向きになるようにします。慶事に使う結びきりには、さまざまな種類があります。「あわじ結び」は、もっともよく使われる結びきりのひとつです。明治以降に考案されたもので、鳴門の渦潮の形に由来した名前だとされています。またアワビの形に似ていることから「あわび結び」とも呼ばれます。2つの輪が互いに結び合い、両端を引っ張るとさらに強く結ばれる結び方であるのが特徴です。「末永くお付き合いしたい」という願いが込められています。なお、両端を下向きにした場合は弔事にも使えます。「輪結び」は結びきりの「切れる」という意味を避けた結び方で、その形から「日の出結び」とも呼ばれます。結婚祝いなどに使われる結び方です。「老いの波」は、「目じりにしわができるまで永く添い遂げよう」という意味のある結び方で、婚礼や結納に使われる結び方です。一方花結びは、何度でもほどいて結びなおせることから、繰り返してもよいお祝いの際に使われます。別名「両輪結び」「蝶結び」ともいわれる結び方です。出産や進学、入学など、結婚以外のお祝いごとに適しています。【水引の本数】慶事で使う水引の本数は、3本、5本、7本などの奇数で、もっとも多く使われるのが5本です。3本は5本を簡略化したもので、粗品などに使われます。より丁寧な気持ちを表したいときには7本を選びましょう。また結婚関係は「5本の2束」で10本1組です。なお9も奇数ではありますが、「苦」を連想させ縁起がよくないため、避けるのが一般的です。金額別!ご祝儀袋の種類ご祝儀袋は包む金額が大きくなるほど、豪華なものを選びます。ご祝儀袋の値段の目安として、包む金額の100分の1程度のものを選ぶとよいでしょう。【10,000円程度】たとえば結婚式に出席できないときに10,000円程度を郵送する際などのご祝儀袋は、のしや水引が印刷されているものを選びます。「出席できないからご祝儀袋だけでも華やかに」と思う人もいるかもしれませんが、それはマナー違反です。【50,000円以上】夫婦連名で包むときなど、包む金額がさらに大きくなった場合は、より正式なご祝儀袋を選びます。結びきりの場合は輪結びの水引がおすすめです。さらに100,000円以上など、より高額の場合は水引で鶴亀を図案化したものが華やかでよいでしょう。またご祝儀袋の紙も格の高いものを選んでください。表面に波状のしぼのある檀紙が使われたものは格上になります。【20,000~30,000円程度】親しい友人や後輩に対して20,000円前後のお祝いを贈るときなどは、ある程度カジュアルなものを使ってもよいでしょう。たとえばのしや水引がデザイン化されたもの、正式な白ではなくカラフルな色のものは個性が伝わり喜ばれます。【30,000~50,000円程度】仕事関係や家族・親族、目上の人に対してお祝いするときのほか、包む金額がある程度大きくなった際には、ご祝儀袋も礼儀を重んじたものにしましょう。結びきりの場合はあわじ結びの水引を使い、水引の色は格上の金銀にするのがおすすめです。紙の色は正式な白のものを使いましょう。ご祝儀袋の書き方ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方にもマナーがあります。以下でチェックしましょう。【表書きの書き方】表書きは毛筆または筆ペンで書きます。ただし弔事で使う薄墨の筆や筆ペンは避けましょう。水引の下にはフルネームを書きます。楷書体で濃くはっきりと書きましょう。「寿」「御祝」などの名目よりもやや小さめに書くのがポイントです。連名の場合は、右にいくほど目上になるように書いてください。なお上下関係のない友人同士などで連名にする場合は、右から五十音順になるようにするのがよいでしょう。連名は3名までを限度にしてください。それ以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と書きます。全員の名前は別紙に書いて、中包みに同封しましょう。夫婦や家族などでご祝儀を贈る場合は、夫か妻の片方を代表者としてフルネームで書き、その左側にほかの家族を目上の順に下の名前だけを書くときれいにまとまります。水引の上側には「寿」「御祝」「御結婚御祝」「御出産御祝」などの名目を書きます。すでに印刷されている場合は改めて書く必要はありません。なお「祝御結婚」などは4文字で「死文字」となってしまい、縁起が悪いとされるため避けます。なおご祝儀袋セットに名目が書かれた短冊がついている場合は、その短冊の下部に名前を記入しましょう。また無地の短冊が同封されている場合は、表書きの短冊と重ねて使ってください。これには「喜びが重なるように」という意味が込められています。重ねた短冊がバラバラになってしまわないよう、中央などを軽く糊づけしておくのがおすすめです。【中袋の書き方】中袋は毛筆か筆ペンで書きます。ペン字でも問題ありません。表には「金●萬圓」という形で包む金額を書きます。数字は旧字体で書きましょう。なお「也」はつけてもつけなくてもかまいません。中袋に書くことの多い旧字体を以下でご紹介しましょう。・一:壱・二:弐・三:参・五:伍・七:七・八:八・十:拾・万:萬・円:圓裏には住所と名前を書きます。読みやすいようにはっきり正確に書いてください。もし中袋に住所や名前、金額を書く欄が印刷されている場合は、その欄に沿って記入しましょう。記入欄どおりであれば、たとえば金額が裏、住所と名前が表になっていてもかまいません。また裏に金額欄だけが印刷されている中袋を見ることもあるでしょう。その場合は記入欄に金額を書き、裏の余白に住所と氏名を記入してください。その際、表に改めて金額を書かなくても問題ありません。包み方、袱紗の扱い方などご祝儀袋のマナーご祝儀袋にはどのようにお金を入れればいいのでしょうか。またどのように包めばよいのでしょうか。以下で確認しましょう。【お金の入れ方】ご祝儀には新札を使いましょう。銀行などで用意してください。もし新札を準備できなかった場合は、アイロンでお札のしわをのばして使えばきれいになります。また結婚式のご祝儀の場合は、会場のフロントで新札に替えてもらうのもおすすめです。お札を中袋に入れる際の向きは、人物が印刷されている側を表にし、右側を上にしてください。【上包みの包み方】ご祝儀袋の上包みは、下側が上になるように折るのがマナーです。なお上側が上になるようにする包み方は弔事を意味します。表書きが中央にあるご祝儀袋の場合は、まずご祝儀袋を開いて裏返したら、ご祝儀袋の真ん中あたりに中袋の裏側を上に向けてのせます。それから左側、右側、上側、下側の順に折りましょう。表書きが左側にあるご祝儀袋の場合は、まずご祝儀袋を開いて裏返したのち、ご祝儀袋の真ん中あたりに中袋の表側を上に向けてのせます。その後、左側、右側を折り、表書きが手前に来るようにしてください。それから裏返して上側を真ん中に折ったあと、下側を真ん中に折るときれいに折れます。【袱紗の扱い方】ご祝儀袋は汚れないよう、袱紗に入れて持ち運ぶのがマナーです。袱紗は布でできた風呂敷状のものが一般的ですが、最近では「金封袱紗」と呼ばれる札入れのようなタイプも見られます。慶事で使う袱紗は赤やピンクなど暖色系のものを使いましょう。なお紫は慶事・弔事どちらにも使えます。袱紗にご祝儀袋を包む際には、まず袱紗を広げて中央よりやや左にご祝儀袋を置きます。それから左側、上部、下部、右側の順に中に折り込んでいきましょう。余った部分は裏へ折り返します。袱紗を左手で持ったときに、右開きになるようにしてください。まとめ今回の記事では、お祝いに使うご祝儀袋の種類や選び方について詳しく解説しました。大切な人へのお祝いの気持ちを伝える際には、マナーを守って失礼のないようにしたいものですよね。贈るシーンや包む金額それぞれにふさわしいご祝儀袋を選んで、「おめでとう」の思いを伝えてくださいね。
2017年04月21日普段子どもがお世話になっている先生が、来客として自宅に訪れる家庭訪問。家庭訪問の目的は子どもの生活事情を共有することですが、多くの親御さんは「おもてなしをするべきだろうか?」と悩んでいます。ほかの家庭に合わせれば問題ありませんが、ほかの家庭の事情を調べることは一苦労でしょう。そこで今回は、家庭訪問ではお茶菓子をだすべきなのかに加えて、家庭訪問におけるマナーや準備などについて解説していきます。家庭訪問でお茶やお茶菓子は必要?結論から言えば、お茶やお茶菓子は学校のお知らせに従う形で問題ありません。近年では、家庭訪問のお知らせに「お茶やお茶菓子は不要です」と記載されている学校も見られます。このような学校に関しては、お茶やお茶菓子を無理に用意しないようにしましょう。中には、「それでも何か出すべきなのでは?」と感じる方がいるかもしれません。しかし、お茶やお茶菓子を出すことによって、逆に先生方を困らせてしまう恐れがあります。家庭訪問の日程は限られているので、先生方は1日に何軒もの家庭を訪れます。そのため、各家庭でお茶やお茶菓子を出されても全てを飲食することは難しく、トイレなどの問題も生じてきます。余計な気を遣わせてしまう点も、お茶やお茶菓子を出す弊害と言えるでしょう。【お知らせに記載されていない場合は?】では、学校のお知らせに記載されていない場合はどうすれば良いのでしょうか?そのようなケースでは、お茶などを出しても出さなくても構いません。前述の通り、お茶などを出すとトイレなどの問題が生じるので、仮に出さなかったとしても先生からのイメージは悪くならないでしょう。もちろんですが、家庭訪問時の対応が子どもの成績に影響することもありません。「どうしても気遣いがしたい…」と気になる場合には、お茶やお茶菓子を用意することも検討してみましょう。ただし、お茶やお茶菓子は用意するだけでなく、正しい方法で先生に出すことが大切になります。お茶などを出す場合、どのように出すべき?お茶やお茶菓子を出す場合には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。以下では特に注意しておきたいポイントをご紹介するので、ポイントを押さえた上できちんと準備しておきましょう。【ポイント1】時間をかけないお茶やお茶菓子を出すために、多くの時間をかけるべきではありません。時間帯にもよりますが当日の先生は多忙ですし、お茶などを用意するために時間を使うぐらいなら、子どもの話をしたほうが有意義な時間になるためです。したがって、お茶やお茶菓子はすぐに出せるよう前もって準備しておきましょう。お茶菓子に関しては、机やテーブルの上にあらかじめ置いておくことが望ましいです。【ポイント2】飲み物は尋ねてから用意をする家庭訪問時にコーヒーを出す家庭は多く見られますが、中にはコーヒーが苦手な方もいます。そのため、「緑茶かコーヒーどちらがよろしいですか?」のように好みの飲み物を尋ねてから用意することがベストです。ただし、前述の通り飲み物の用意に時間をかけるべきではありません。飲み物を出したい場合は、コーヒーや緑茶、紅茶など複数の飲み物をあらかじめ用意しておきましょう。容器に作り置きしておき、テーブルの上にコップと飲み物を事前に用意しておく方法でも問題ありません。【ポイント3】簡単に食べられるお茶菓子を用意するお茶菓子に関しては、食べるのに時間がかからないものを用意することが大切です。可能であれば、一口サイズのお茶菓子を準備しておきましょう。また、仮に先生がお茶菓子を食べなかった場合は、無理に手渡すべきではありません。先生の荷物が増えてしまいますし、余計な気を遣わせてしまう恐れがあるためです。先生が手をつけなかった場合には「よろしければお持ち帰りください」と一言声をかけて、断られたら無理に押し付けないように心がけましょう。おもてなしのために「お茶菓子を用意した」という事実に意味があるので、お茶菓子をお土産に持たせることは考えなくても構いません。ほかのお土産に関しても同様です。このように、お茶やお茶菓子を用意する場合には、先生に気を遣わせないことや時間をかけないことが重要になります。そのことを考慮すると、飲み物は砂糖やミルクを必要としない緑茶など、お茶菓子は一口サイズに包装されたお菓子などが望ましいでしょう。良いイメージを与えたいからと言って、高級なケーキや和菓子などを出す必要はありません。玄関先での家庭訪問ではどのように対応する?学校によって家庭訪問のスタンスは異なりますが、中には各家庭の中に入らず、玄関で子どもの話をする家庭訪問も見られます。では、そのようなスタンスを採用している学校の場合は、家庭訪問時にどう対応するべきでしょうか?玄関で家庭訪問をするということは、学校側が各家庭に気を遣わせないように配慮していることを意味するでしょう。したがって、玄関での家庭訪問時にお茶やお茶菓子などを強引に用意するべきではありません。どうしても気遣いがしたい場合は、小さなペットボトルの飲み物を手渡すぐらいにしておきましょう。なお、夏場の家庭訪問時には冷たい飲み物を、冬場には温かい飲み物を用意するなどの工夫をすると先生方に喜ばれるかもしれません。家庭訪問の前に身につけておきたいマナー5選ここまでお茶とお茶菓子の必要性について解説してきましたが、家庭訪問時にはほかにも注意しておきたいマナーがあります。家庭訪問をより有意義な時間にするためにも、以下でご紹介するマナーはきちんと身につけておきましょう。【その1】基本的には自分から声をかける先生が自宅に訪ねてきたら、先生が何か言うのを待っているのではなく、基本的には自分から声をかけるようにしましょう。先生も親御さんに気を遣っているので、自分から家に上がることはしづらいはずです。そのため、先生が訪れたらすぐに「どうぞお上がり下さい」と一言声をかけましょう。話す場所はどの部屋でも構いませんが、一般的には机やテーブルのあるリビングが多い傾向にあります。また、先生が机やテーブルの前に来たタイミングで、「どうぞお座り下さい」と声をかけることも大切なポイントです。先生が次の行動に悩まないように、上手に誘導することを心がけましょう。【その2】基本的に先生は上座に座らせる家庭訪問時の先生には時間がないため、中には「出入り口から近いほうが良い」と考えている方もいることでしょう。しかし、正式には「上座」に座ってもらうことが正しいとされています。上座とは、その部屋の入口から遠い席のことです。ただし、部屋の構造によっては上座に座らせることが望ましくない場合もあるでしょう。例えば下座に比べて上座が極端に狭い部屋、上座に座らせるとキッチンが見えてしまう部屋などです。そのようなケースでは、上座ではなく先生は下座にお座り頂いてもよいでしょう。先生を下座に誘導する場合には、「下座ではありますが、どうぞこちらにお座り下さい」などの声をかけるようにしましょう。【その3】先生より高い場所に立たない先生と親御さんは上下関係ではありません。しかし、親御さんにとって先生は大切な来客ですので、高い位置から見下ろすべきではないでしょう。常に同じ高さの目線、もしくは先生よりも低い位置で話をすることが望ましいです。特に注意が必要になるのは、玄関先での家庭訪問です。一般的な家庭では玄関が一段高くなっているので、先生より高い場所に立ちながら話を聞く方も見られます。先生は気にしないかもしれませんが、厳密にはマナー違反となる恐れがあるので、玄関先での家庭訪問でもきちんと玄関から下りて話をするようにしましょう。【その4】話を長引かせない自分の子どもの話となれば、先生に様々な事情を伝えたくなるかもしれません。しかし、話が長引くと先生に迷惑をかけてしまうので、家庭訪問時には要点のみを伝えるべきです。例えば子どもとの昔の思い出や笑い話などは、先生に話すべき内容ではありません。学校や家庭での生活態度や悩みなどがメインとなるので、脱線して余計な話題を持ちかけないようにしましょう。【その5】玄関先の家庭訪問では玄関の中に迎える玄関先の家庭訪問だからと言って、玄関の外に先生を立たせるべきではありません。特に夏場や冬場など厳しい気候の時期には、先生に負担をかけてしまう恐れがあるためです。したがって、玄関先の家庭訪問でも玄関の中までは誘導するようにしましょう。玄関があまり広くない家庭でも「窮屈な玄関で申し訳ございません」のように一言添えておけば、失礼なイメージを与えることはありません。家庭訪問の前に準備しておくべきこと家庭訪問の前にはマナーを身につけることも大切ですが、そのほかにも準備しておくべきことがあります。先生に悪いイメージを与えないように、以下でご紹介する準備も前もって進めておきましょう。【その1】きちんと掃除をする家の中が汚いと、先生に「住環境があまり良くない」といったイメージを与えてしまうかもしれません。失礼にもあたってしまうので、家庭訪問の時間帯までにきちんと掃除をしておきましょう。なお、玄関での家庭訪問であっても、リビングやトイレなど家全体を掃除しておくべきです。玄関からほかの部屋が見えることもありますし、先生にトイレを貸す可能性も考えられるためです。きちんと掃除をする時間が無かったとしても、玄関からトイレに向かうまでに通る部屋は全て綺麗にしておく必要があるでしょう。【その2】質問や悩みなどをまとめておく子どもに関する話であれば、先生に聞きたい内容は多くあることでしょう。ただし、1件の家庭訪問に費やせる時間は限られているので、「あれもこれも」と全てを尋ねるべきではありません。話すべき内容を何も準備せずに、当日になって話す内容をその場で考える行動もNGです。そのため、質問や悩みなどは事前にまとめておきましょう。話したい内容が多い場合には、話題に優先順位をつける必要があるかもしれません。一般的な家庭訪問では「10分~15分」が目安とされているので、その時間内に話せる内容にとどめることが大切です。なお、先生から親御さんに対して話したい内容があるケースも見られるので、当日は先生の話を聞く時間も作ることを意識しましょう。【その3】余裕を持ったスケジュールにする一般的な家庭訪問では、先生が家に訪れる時間帯はあらかじめ知らされています。しかし、先生は1日に何軒もの家庭に足を運ぶので、予定通りに家庭訪問が進まない可能性も十分に考えられるでしょう。したがって、知らされた時間帯のみスケジュールを空けておく方法では不十分です。可能であれば、家庭訪問の日にはお買い物などの予定を入れないようにしましょう。少なくとも、前後1時間はスケジュールを確保しておくべきです。【その4】話をする場所を決めておく家庭訪問の場所が玄関と指定されていない場合は、先生と話をする場所を決めておく必要があります。先生によっては当日に「玄関で構いません」と伝えてくることもありますが、そのような先生であっても先生を通す部屋は用意することが望ましいでしょう。話をする場所については、ゆっくりと話ができる部屋であれば構いません。事前に話をする場所を決めておけば、特に念入りに掃除をするべき場所も自然と決まってくるでしょう。このように、家庭訪問の前には様々な準備を済ませておく必要があります。当日になって「この準備は必要なかったな…」と感じるかもしれませんが、どのようなシーンにも対応できるように万全な準備を済ませておくことをおすすめします。また、中には「子ども部屋は掃除するべきだろうか?」と悩んでいる方がいるかもしれません。子ども部屋に関しては、散らかっていても普段の状態を先生に見てもらうことで、子どもの今後に良い影響を与えられる可能性もあります。そのため時間が無い場合には、子ども部屋の掃除を無理にする必要はないでしょう。まとめ今回は、家庭訪問におけるマナーや準備についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?家庭訪問によって子どもの成績に影響が及ぶことはありませんが、やはりあまり悪いイメージを与えないように余裕を持って準備したいところです。今回ご紹介した内容を参考にしながら、必要な準備を前もって進めておきましょう。
2017年04月21日日頃の感謝の気持ちを贈り物に託し、お世話になった人たちへと届ける年に一度のお中元。お歳暮とともに広く行われている日本の習慣ですが、お返しのマナーについては意外と知らないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、お中元にお返しは必要なのか、必要ならどう贈るべきなのか、といった疑問にお答えします!最後におすすめのお中元ギフトもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。そもそも「お中元」ってなに?「お歳暮」とどう違うの?お中元は、20代以上の年代では9割以上が贈っているといわれるほど、若い世代にも広く定着している習慣です。しかし、「社会人になって初めて自分でお中元を準備する」といった人の中には、お中元の知識があいまいになっている人もいるのではないでしょうか?そこでまずは、お中元の意味やマナーについて改めてまとめます。【お中元とは?】中国の思想の1つである「道教」には、3人の天神様それぞれの誕生日だとされている、上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)に、お供えものをしてお祝いする習慣がありました。一方で日本にも、古くから伝わる仏教の習慣に「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、いわゆる「お盆」があります。お盆には、先祖の御霊を供養するためのお供えものを、家族や近所の人たちで分け合う「盆礼」という風習がありました。一方で日本にも、古くから伝わる仏教の習慣に「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、いわゆる「お盆」があります。お盆には、先祖の御霊を供養するためのお供えものを、家族や近所の人たちで分け合う「盆礼」という風習がありました。中国で行われていた中元のお祝いは、日本のお盆の頃とちょうど重なります。そこで、いつしか中国の中元のお祝いと、日本の盆礼の儀式が結びつけて考えられるようになったことが、「お中元」のはじまりだとされています。現在も、贈り物を贈り合うことで、日頃お世話になっている人たちへ感謝の気持ちを伝えたり、健康を願ったりする習慣として続けられています。【お中元を贈る時期は?】お中元を贈る時期は、中元の頃(7月15日)からお盆(8月15日)までの期間です。しかし、関東では7月初旬から7月15日頃、関西では7月下旬から8月15日頃と、地域によって違いがあるようです。【お歳暮との違いは?】お中元とよく似た習慣に「お歳暮」があります。お歳暮とは、1年の終わり、つまり「歳の暮れ」に、1年の感謝を伝えるとともに、「来年もよろしくお願いします」という思いを込めて、お世話になった人へ贈り物を贈る習慣です。昔は年中行事の1つである「歳暮周り」として、お世話になった人たちの家々を直接訪問し、贈り物をしていました。現在はこの習慣が簡略化されており、ほとんどの場合は郵送で品物を送ります。お歳暮を贈る時期は基本的に12月上旬から年末までですが、年が明けても立春(2月4日)までは、お歳暮として贈り物をすることができます。時期が異なるだけで、お中元もお歳暮も、贈り物をする意味や考え方に大きな違いはありません。お中元にお返しは必要?知っておきたいお返しのマナーお中元をいただくと、「お返しをしたほうがいいのでは?」と毎年迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか?続いては、お中元のお返しの必要性や、お返しをする際の正しいマナーをご紹介します。【お中元にお返しは必要なの?】基本的に、お中元にお返しは必要ありません。日本人には「何かもらったらお返しをする」という価値観があるので、違和感がある人も多いかもしれませんが、お中元はいつもお世話になっていることへの感謝に対する「お礼」として贈るものなので、お返しは必要ないのです。ただし、お返しの必要はありませんが、お中元をいただいたら「お礼状」を送るのはマナーだといえます。家族や親戚、仲のよい友人などの場合は電話やメールなどで簡単に伝えてもかまいませんが、仕事関係の人などの場合は必ずお礼状をしたためて送るようにしましょう。また、お礼状には品物がきちんと自分のもとに届いたことを知らせる意味もあるので、お中元が届いてからなるだけ日を空けずに送るように心がけます。遅くとも2~3日の間には投函しましょう。もちろん、「こちらもお世話になっている人だから」「もらいっぱなしではなんとなく悪い気がする…」という場合は、お礼状とともにお返しの品を送ってもかまいません。その場合はお中元を受け取ってからすぐに送ると相手に気を遣わせてしまうこともあるので、少し日を空けます。1週間~10日後程度を目安にするとよいでしょう。【お返しの価格の目安は?】お中元の価格相場は、3,000~5,000円ほど。一般的にお中元のお返しはいただいたものと同程度の金額が目安だといわれていますが、できればいただいたものよりも低い金額で用意するのがベター。そのほうがお中元を贈った相手側も、気兼ねせずに受け取れます。いただいた品物のおよそ半額~同額以下で考えるとよいでしょう。ちなみに、「せっかくいただいたから、感謝の気持ちも込めて奮発しよう!」と、いただいたものより明らかに高額だと分かる品を贈るのは、実は大変失礼な行為。いただいたものより高額の品をお返しすることは、「次回からお中元は結構です」という意味を含みます。今後もお付き合いを続けていきたい大切な方なら、くれぐれも注意してください。お中元のお返しにふさわしいのは?いろいろ役立つ「のし」の知識「のし」とは本来、薄く引き伸ばした干しアワビを、上側が広い六角形の形に折った色紙で包んだ、飾りもののことを指します。アワビはその昔、不老長寿をもたらす大変縁起がよい食べものだと考えられており、神様に捧げる供物には必ずのしを添えていました。これが後に、相手のことを大切に思っているしるしとして、贈答品にも添えられるようになったことが、現在にも風習として残っています。古くは、贈答品を水引という飾り紐でくくり、のしと品物の目録を添えるのが贈り物の礼儀でした。これが現在では簡略化され、のしと水引はすでに紙に印字されており、目録の代わりに紙に直接、表書きと贈り主の名前を記します。そのため現在では一般的に、こののし紙やのしが印字されたご祝儀袋などを指して、「のし」と呼んでいます。のしには、印字されている水引の結び目の形によって、いくつか種類があります。また、水引の色にも意味があり、紅白や金銀などの水引は慶事(お祝いごと)に、白黒や黒のみなどの水引は弔事(お悔やみごと)に用います。【蝶結び(花結び)】いわゆる「リボン結び」の形をした水引です。簡単に解け、何度でも結べることから、「何度繰り返してもよい」という意味で、主にお祝い事の贈り物に用いられます。弔事やお見舞いなどに用いると「不幸を重ねる」という意味になるので、注意が必要です。【結び切り(真結び)】結び目が固くしっかりとしている水引です。しっかりと結ばれていて簡単には解けないことから、「何度も繰り返さないほうがよい」「この一度きり」という意味で、主に弔事の品に用いられます。ただし、結婚に関わる贈り物には、結び切りを用います。結婚は慶事なので、色は紅白や金銀などになります。ちなみに、のしは基本的に、おめでたいこと、喜ばしいことの贈り物に添える飾りものですから、弔事に用いるのし紙には、のしは印字されていません。しかしその場合も、便宜上は“のし”と呼ばれています。【鮑結び(あわじ結び)】結び目の輪っかがアワビの形に似ている水引です。結び切りと同じく解けにくい結び方で、両端を引っ張ることでさらにその結び目が固くなることから、「お付き合いが末永く続く」という意味で、結婚などの贈り物に用います。慶事と弔事のどちらにも使える種類ですが、主に関西より西の地域では、蝶結びの代わりとしてお祝いごとの贈り物全般に用いられているようです。【お中元のお返しに用いるのしのマナーは?】簡略化されているとはいえ、のしをつけることは現在でも贈り物の正式なマナーです。もちろん、お中元にも必ずのしをつけます。マナーとしては、お返しにものしをつけると考えていたほうが無難です。「かえって気を遣わせるのでは?」と思う場合は、包装だけでのしはつけず、「お中元をいただきありがとうございました」と一言感謝の気持ちを添えて、手土産のように直接渡してもかまいません。郵送で送る場合や目上の人に贈る場合は、のしをつけることをおすすめします。お中元のお返しは何度あってもよいことですから、基本的には紅白の蝶結びを用います。また、表書きの上段の文字は、お返しを贈る時期によって異なります。・7月初旬~7月15日…「御中元」・7月16日~立秋(8月7日頃)…「暑中御見舞」・立秋~処暑(8月23日頃)…「残暑御見舞」このほか、お中元をいただいたお礼としてお返しを贈るので、「御礼」の字を使ってもOK。目上の人に贈る場合は、暑中御見舞、残暑御見舞は使わず、「暑中御伺」「残暑御伺」とします。下段には上段の文字よりも少し小さめの字で、自分の名前を記載しましょう。【内のしと外のし】品物へののしのつけ方には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。内のしとは、品物に直接のしをかけてその上から包装する方法、外のしとは、品物を包装紙で包んだ後にその上からのしをかける方法です。どちらのほうが正しいという決まりはありませんが、のしは心を込めた贈り物であることの証明でもあるので、相手に見える形でつけるのがベスト。のしが傷ついたり破れたりする可能性があるときは、内のしを使うようにしましょう。郵送なら内のし、手渡しなら外のし、と覚えておくとよいですよ。お中元のお返しにおすすめのギフト4選最後に、定番の品からちょっと変わった商品まで、お中元ギフトにおすすめのものを4つご紹介します。お中元は毎年贈るものなので、「いつも同じようなものを贈ってしまっている…」という人も、ぜひ参考にしてみてください。【お菓子詰め合わせ】お中元のギフトとしては定番の品ですが、クッキーやパウンドケーキなどの洋菓子からどら焼きや最中といった和菓子まで豊富に種類があるので、相手の好みに合わせて選べるのがうれしいポイントです。お中元の時期は本格的に夏の暑さが厳しくなってくる頃なので、冷たく冷やしてさっぱりと食べられる、フルーツゼリーや水ようかんなどもおすすめ。色とりどりの鮮やかな見た目も、夏の贈り物にはピッタリです。【紅茶やハーブティーのティーバック詰め合わせ】特に女性へのお中元ギフトとしておすすめなのが、紅茶やハーブティーのセット。ティーバックで手軽ながら、さまざまな味と香りのお茶が楽しめます。ホットでのむイメージがある紅茶ですが、ハンディクーラーを使って時間をかけて抽出すれば、おいしいアイスティーも楽しむことができます。今年の夏は、さまざまなフレーバーのティーバックとハンディクーラーをセットにして贈ってみてはいかがでしょうか?【今治タオルのギフトセット】お中元のギフトには、相手の好みに合わせて選びやすく、もらった相手も消費しやすい食べものが選ばれがち。しかし、毎日の生活で使える実用的なアイテムもおすすめですよ。特に愛媛県今治市で生産されている今治タオルは、肌になじむやわらかな手ざわりと高い吸水性が人気で、さまざまなシーンの贈り物に選ばれています。汗をたくさんかいてしまう夏場にも最適な贈り物です。さまざまなサイズやカラーの商品があるので、贈る相手や用途に合わせて選んでみてください。【ハンドソープのギフトセット】ボディソープや洗濯洗剤などは香りや質感で好みも分かれるので選びにくいものですが、ハンドソープならそれほどこだわりなく、家族みんなで使ってもらえるのがよいところ。無添加の製品や肌にやさしい天然成分を含むハンドソープなら、敏感な肌のお子さんや水仕事で手が荒れやすい主婦の方にも安心して使ってもらえます。まとめいかがでしたか?お中元のマナーは社会人の常識、といっても過言ではありません。特に取引先など仕事関係の人からいただいたお中元では、お礼状やお返しの送り方によって、あなたが常識人かそうでないかを判断されている、と意識しておきましょう。また、礼儀やマナーといったことを抜きにしても、お中元はお世話になった人たちへ感謝を伝えることができる、数少ないチャンスです。「いつもありがとうございます」といった感謝の気持ちは、普段思っていてもなかなか言葉や行動で表現することが難しいもの。ぜひこの機会に、大切な人へ心を込めたお中元のギフトを選んでみてください。
2017年04月21日プロポーズをして「お互い結婚したい」という意思確認ができたら、両家のご両親にご挨拶に行くことになるでしょう。結婚を考えている恋人のご両親と初めて顔合わせする時は、とても緊張するものです。では、結婚のご挨拶へ行く時には、どのようなマナーに気をつけるべきなのでしょうか?今回はお宅を訪問する際に持って行く手土産の渡し方やタイミング、添える言葉などをご紹介します。日常的に手土産を渡す機会は意外と多い?日常的に手土産を渡す機会は少なくありません。シーンごとに適した手土産は変わってくるので、まずはどのようなシーンで手土産を渡すことがあるのかに加えて、手土産の選び方についても確認しておきましょう。【シーン1】仕事で取引先と打ち合わせをする時いつもお世話になっている取引先に会う際には、手土産を持って行くことが多いです。手土産を選ぶポイントとしては、日持ちをする点、個包装されているものである点などです。個包装されているお菓子であれば社内でも配布しやすく、不在だった人の手にも渡りやすいため好印象でしょう。【シーン2】上司のお宅を訪問する時人によっては、休日などに職場でお世話になっている上司のお宅に招かれる機会があります。上司のお宅を訪問する際には事前に好きなものを聞き出しておき、好みに合ったものを手土産としてお渡しすると喜ばれます。ホームパーティーやバーベキューなどたくさん人が集まる場所の場合には、それに合わせて一口サイズで数が多く入っているものを選んでも良いでしょう。【シーン3】友人宅に呼ばれた時個人的に友人宅へ遊びに行く時に毎度手土産を持って行くことは少ないですが、友人宅で何人かの友達と集まる時などには、手土産を持って行くケースが多く見られます。夜間の訪問であればお酒やおつまみになるものでも良いですし、昼間の訪問であればロールケーキなど皆で切り分けて食べられるものも良いでしょう。【シーン4】恋人の実家を訪問する時結婚を決めた相手の実家へ挨拶に行く時にも、手土産を持って行くことが基本的なマナーです。事前に恋人にご両親の好みを聞いておいても良いですし、分からない場合は老舗の名物や誰でも知っているような有名店のものを手土産にすることが望ましいです。このように、手土産はシーンごとに渡すものを変えることが大切です。渡す相手への配慮をした手土産選びをすることで、好印象を与えやすくなるでしょう。結婚のご挨拶へ行く前の準備次からは、本題である結婚のご挨拶に関して解説していきましょう。結婚のご挨拶へ行く前は、具体的にどんな準備が必要になるのでしょうか?以下で詳しく解説していきます。【その1】事前にお互いの親の情報を共有しておくお互いの親の情報は会話の切り口になりやすいので、事前に共有することが望ましいです。共有するべき具体的な情報としては、以下のものが挙げられるでしょう。・年齢・出身地・仕事内容・家族構成・生活スタイル・趣味・食べ物の好みただし、性格や嫌がる話題については無理に聞くべきではありません。また、結婚式の時期や場所、結婚後の住まいや人生設計については親が気にするポイントであるため、2人で希望を話し合っておくことも大切です。これらのことは、聞かれた際にあくまで希望としてお伝えすることが目的なので、ご挨拶の前に勝手に2人で決めてしまうことは避けましょう。ただし、性格や嫌がる話題については無理に聞くべきではありません。また、結婚式の時期や場所、結婚後の住まいや人生設計については親が気にするポイントであるため、2人で希望を話し合っておくことも大切です。これらのことは、聞かれた際にあくまで希望としてお伝えすることが目的なので、ご挨拶の前に勝手に2人で決めてしまうことは避けましょう。【その2】挨拶用の服を用意する結婚の挨拶では、事前に「普段着で来てくださいね」と伝えられたとしても、正装で行くことがマナーです。男性であればスーツ、女性であればワンピースやスーツなどが適しています。髪型や化粧なども清潔感があるものを心がけ、派手すぎないようにすることが大切です。男性は無精ひげやピアス、指輪などの装飾品は避け、グレーや紺などのスーツを選択します。女性は高価すぎる装飾品や短すぎるスカートなどは避けて、セミフォーマルで爽やかな印象の服を選びましょう。【その3】訪問時に持参する手土産を準備する手土産は一度、自分で食べて美味しかったものを選択すると無難です。相手のご両親の好みをリサーチし、手土産として持って行こうと思っているものをいくつか購入して、自分で試食することでより美味しいものをお渡しすることができます。なお挨拶の際にお渡しする手土産には、基本的にのしは必要ないとされています。のしをつけたい場合には無地のもの、もしくは紅白の結び切りののしが適しているとされています。地域によってマナーの違いがありますので、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。手土産の渡し方や渡すタイミングはどうしたら良いの?結婚の挨拶をする際、手土産を渡すタイミングはどうしたら良いのでしょうか?初めて恋人のご両親と顔合わせをする場所は、ご自宅の場合もあればレストランなどの場合もあります。両家の顔合わせの場合には、どちらか一方が手土産を用意していたり、一方の手土産が豪華すぎて気まずい状況になったりしないためにも、事前に当人同士がある程度状況を把握しておくことが大切です。両家ともに遠方から出向いてもらう場合には、自分達からお互いの両親に手土産を渡すこともひとつの方法です。当人同士から手土産を渡すことにより、堅苦しくなりがちな場の雰囲気も和み、話のきっかけになりやすいでしょう。手土産を持参する時に入れていた紙袋の扱いはどうする?手土産の値段の相場は3,000円前後とされており、洋菓子や和菓子などが一般的です。甘いものがあまり好きではない場合もありますので、事前にお互いの両親の好みを話しておき、それに合ったものを手土産として選ぶことで好印象を与えることができます。なるべく訪問する場所の近くで手土産を買うことは避け、事前に用意したものであることが望ましいです。では、渡すタイミングはどうするべきでしょうか?お店の前やご自宅の玄関先で渡すのではなく、テーブルや部屋に通されてから改めて挨拶をするタイミングで渡しましょう。地元の特産品のように生鮮食品の場合は、玄関先でのご挨拶が済んだ後にお渡しすることが親切にあたる場合もあります。一般的に手土産を渡す際には、紙袋に入れて持って行くケースが多いでしょう。では、そのまま紙袋に入った状態で渡しても問題はないのでしょうか?紙袋は持ち運ぶ時のほこりよけの意味合いがあるため、手土産を渡す時には紙袋から出して渡すのがマナーです。外でお渡しする時など、再度紙袋に入れる必要がある場合にはそのままお渡しすることもできますが、「紙袋のまま失礼いたします」のように一言添えることが望ましいでしょう。手土産の渡し方としては、以下の手順を参考にしてみましょう。1.自分側に正面を向けて手土産を置く2.お渡しするものに傷や汚れなどがないかを確認する3.時計回りに回して、正面をご両親側へ向けてお渡しする手土産を取り出した後の紙袋は、取り出した直後にさっとたたむことが望ましいですが、余裕がない場合にはお渡しした後にたたみます。不要になった紙袋は持ち帰りますが、素敵なデザインの紙袋は差し上げても喜ばれる場合がありますので、ご両親から申し出があればお渡しします。手土産を渡す時に添える好印象な言葉とは?手土産をお渡しする時に、何も言わずにお渡しすることはNGです。何か言葉を添えることで、相手方からの印象も良くなります。そこで以下では、手土産をお渡しする時に添える言葉の例をいくつかご紹介しましょう。【その1】心ばかりのものですが、どうぞお受け取りください「つまらないものですが」と表現する場面も見られますが、この表現ではマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。「ささやかなものですが」や「心ばかりのものですが」と添えれば、より好印象を与えることができるでしょう。【その2】ご挨拶のしるしといたしまして結婚のご挨拶へ伺う際に、初めて相手のご両親と会う場合に使える言葉です。今後お世話になるであろう方に一言添えることで、相手も手土産を受け取りやすくなります。【その3】お好きだと伺ったものでこれは事前に好きなものをリサーチし、手土産として持って行った場合に使える一言です。相手への気遣いを示すことができるので好印象を与えられるでしょう。このように手土産をお渡しする際に添える一言で、相手への配慮や心遣いを伝えることができます。手土産を受け取ってもらい場の雰囲気を和やかにするためにも、一言添えてお渡しすることが大切です。訪問先で注意するべきマナーにはどんなことがあるの?結婚を考えている相手のご両親にお会いするのは大変緊張するものですが、大人としての最低限のマナーをわきまえることが大切です。ここでは、結婚のご挨拶に行く時に気をつける必要があるマナーを具体的にご紹介します。【その1】ご挨拶に行く2週間ほど前からアポイントを取っておくいくら親しい間柄であっても、相手の都合を配慮することは最低限のマナーです。結婚のご挨拶に行く時には事前に連絡をし、日時と場所のお約束をしておきましょう。時間は相手に気を遣わせないためにも、食事の時間帯を避けることが望ましいです。お互いのご両親にそれぞれご挨拶に伺う場合には、先に女性側のご両親にご挨拶に行き、結婚の承諾を頂いてから男性側のご両親にご挨拶へ行くのがマナーです。女性側のご両親は結婚に対して「嫁にいく」という考え方になるため、女性側の実家が遠方の場合であっても先に女性側の実家へご挨拶に行くようにしましょう。当日ご自宅に訪問させていただく場合には、準備などがあることを考慮して約束の時間から少し遅れて行くことが望ましいです。ただし、5分以上遅れることは逆に印象を悪くしてしまうため注意が必要です。外でお会いする時には、必ず5分以上前には待ち合わせ場所に到着するようにしましょう。【その2】玄関では靴を揃える訪問先の玄関で靴を揃えることは当たり前のように感じますが、靴の揃え方にもマナーがあります。玄関で靴を揃える時には、相手に背中を向けて靴を脱ぐことはマナー違反です。必ず正面を向いて靴を脱いで家に上がらせてもらってから、相手にお尻を向けないようにかがんで靴を揃えるようにしましょう。揃えた靴は邪魔にならないよう、端に置いておきます。古くから畳の上で食事をしてお茶をたててきた日本では、素足で訪問先に上がることはマナー違反とされています。ご挨拶に行く際にはサンダルなど素足で行くことは避けて、靴下やストッキングなどを履いて行くことが望ましいです。【その3】案内された部屋では下座に座る上座や下座という考え方は古いと思われがちですが、結婚のご挨拶など正式な場では注意するべき大切なマナーです。席を指定されることがない限りは、基本的に出入り口に一番近い下座の席に座ります。特に和室では、敷居や畳の縁は踏まないように注意が必要です。敷居は内と外を分けて土台を支える大切な部分であり、畳の縁には家紋を入れた織物を使用している場合もありますので、必ずまたいで部屋に入るようにします。座布団なども踏まないよう避けて歩きます。また、座布団が用意されていたとしても、勧められるまで使用しないのがマナーです。出入り口付近の下座に控えてご挨拶を済ませ、座布団を勧められてから「失礼します」と言って座るようにします。もちろん、手荷物をテーブルの上に置くこともしてはいけません。手荷物は自分の横など邪魔にならない場所に置きます。手土産は床に置くと失礼な印象を与えてしまうので、自分の膝の上に置いておくのがマナーです。【その4】相手のご両親の呼び方に注意2人の間では結婚の意思を確認し合っているかもしれませんが、結婚のご挨拶に行く時にはまだ結婚をする前の段階です。ご両親の承諾も得ていないのに、「お義父さん(お義母さん)」と呼ぶとイメージを悪くしてしまいます。相手のご両親を呼ぶ時には、「〇〇さんのお義父さん、〇〇さんのお義母さん」と相手の名前を前につけるようにしましょう。【その5】長居をしない結婚のご挨拶で居座る時間としては、2時間程度が目安とされています。相手方に負担をかけないためにも、良いタイミングでおいとますることを伝えるようにしましょう。訪問先が遠方で滞在することが決まっている場合には、事前に近くのホテルなどを予約しておき、宿泊は丁重にお断りすることがマナーです。万が一「せめてお食事だけでも」とお誘い頂いた場合には、「では、お言葉に甘えまして」と応じても問題ありません。食事の準備や手伝いに関しては、自ら「何かお手伝いできることはありますでしょうか?」とお声がけし、断られても「遠慮なさらず、おっしゃってください」と一言添えます。それでも断られた場合には、相手に気を遣わせてしまうので無理にお手伝いをしないようにしましょう。【その6】結婚挨拶後のお礼状を出す結婚のご挨拶に伺った後に自宅や滞在先に着いたら、電話で到着した旨とお礼を簡潔にお伝えします。その後、数日以内に自筆で結婚のご挨拶ができたことに対する感謝の気持ちなどをお礼状にして、ご両親に直接お送りするのがマナーです。まとめ結婚の挨拶へ行く時のマナーには様々なものがありますが、一番大事なのは「結婚したい!」という気持ちをまっすぐに伝えることです。形式ばったことに気を取られるばかりではなく、ありのままの自分を見てもらうくらいの気持ちで伺うことをおすすめします。当日は緊張してうまく話せないかもしれませんが、事前に準備しておく手土産を通じて相手に対する気遣いや配慮を伝えてみてはいかがでしょうか?
2017年04月21日七五三や雛祭りなど、日本では子どもを祝う機会が数多くあります。「初節句」もそのひとつであり、初節句の際には家族だけでなく親戚なども集まって、子どもにお祝いを渡すケースも見られます。では、初節句のお祝い金はどれぐらいの金額が相場なのでしょうか?ここでは初節句の概要に加えて、お祝い金の相場などについてご紹介していきます。そもそも初節句とは?どんな意味があるお祝いなの?初節句とは、子どもが誕生して最初に迎える節句のことです。女の子では3月3日の桃の節句、男の子では5月5日の端午の節句が初節句です。節句とは、季節の変わり目に邪気をはらう行事をする日のこと。中国の唐時代が起源とされており、まずは宮中の行事として日本に輸入されました。その後に庶民に広がり、江戸時代には町人文化として定着していた記録が残っています。中国で生まれた五節句は民間に広く浸透していましたが、明治6年に政府が五節句を廃止する布告を発しました。布告によって国の行事としての五節句はなくなりましたが、現在でも五節句を祝う風習は以下のように残っています。・1月7日…人日(七草の節句)・3月3日…上巳(ひな祭り・桃の節句)・5月5日…端午(こどもの日)・7月7日…七夕(たなばた)・9月9日…重陽(菊の節句)上巳(じょうし)とは、3月はじめの巳(み)の日におこなう厄よけの行事です。人の身代わりとして紙の人形に災いを移して川に流す風習と、女の子が人形のお姫様(おひい様)で遊ぶ習慣が結びつき、「お姫様の人形を飾って女の子の健やかな成長を祈る日」になりました。桃の節句とも呼ばれるのは、中国で桃が魔除けの力を持つと信じられていたことと、旧暦の3月上旬がちょうど桃の花の季節であったためと考えられています。日本の神話「古事記」でも、建国の神「イザナギ」が死者の国から出るときに桃の実を使って、追ってくる鬼から逃げることに成功しています。端午(たんご)とは、「はじまりの午(うま)の日」を意味します。午の月(5月)はじめの午の日に菖蒲で厄払いをする中国の風習と、田植えに備えて身を清める女性のお祭りが結びついて端午の節句になったと考えられています。武家が力を持った鎌倉時代に、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(武勇を重んじる考え方)」と同じ読みになることから、端午の節句は「鎧兜や武者人形を飾り、勇敢な男の子の成長を祈る日」に変わりました。鯉のぼりは中国の故事であり、立身出世を象徴しています。節句ではどのようなお祝いをするべき?このようにひな祭りと端午の節句の起源は、アジアの古い風習にあります。時代を経て少しずつ変化しながらも生き続ける伝統行事です。それでは現代、初節句では具体的にどうお祝いをすれば良いのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。【人形や縁起物を飾り、お祝い膳を食べる】女の子であれば雛人形を、男の子であれば鎧兜や武者人形を飾ります。そしてそれぞれの故事やいわれに従ったお祝いの食べ物を頂きます。女の子であればちらし寿司や桜餅、そして甘酒。男の子であれば柏餅やちまき、カツオや筍を使った料理が定番です。子どもがすでに離乳食を終えていれば、1歳からでも食べられるケーキなどを用意してあげると喜んでくれるでしょう。【節句飾りは「母方の祖父母から父方の祖父母へ」が一般的】雛人形や五月飾り(鎧兜)は母親側の実家が購入し、嫁ぎ先の家庭に持っていくのが主流です。しかし、この風習には地域性があるようです。認識の違いがあるとトラブルになりやすいため、まずは両家がどう考えているのかをそれぞれの夫婦で確認しましょう。もし両家で風習が異なるようであれば、子どもが籍をおく(同じ名字の)家庭のルールに合わせたほうが無難です。子ども夫婦と同居していない場合は、金銭的な負担に偏りが出ないよう両家で折半してお金を渡して、子どもの両親が人形を買いに行くこともあります。【生まれて間もなくても必ず初節句祝いはやるもの?】子どもが生まれて最初の節句は特別なものです。しかし、いわゆる「床上げ3週間」を過ぎる前や、首も据わらない頃の初節句は赤ちゃんにも産後の母親にも負担が大きいでしょう。子どもの健やかな成長を祝う儀式で疲れてしまっては元も子もありません。子どもが生後間もない場合は、無理をせず翌年に初節句のお祝いをしても全く問題ありません。【すでに同性の兄・姉がいる場合の節句飾りは?】人形は子どもの厄や災いを身代わりするもの。たとえ兄弟姉妹がいても、基本的には1人につき飾りはひとつです。ただし、「同じ場所に同じ人形を並べない」という風習の地域もあります。また、現代の住宅事情では「置き場がない…」という切実な問題もあり、何が何でも兄・姉と同じものを買わなければならないという決まりはありません。女の子であれば、雛人形に三人官女や五人囃子などの人形を追加したり、市松人形やつるし雛を買ってあげたりしても良いでしょう。雛人形を買わず、1人目からつるし雛を飾る地域もあります。男の子であれば、お兄ちゃんのときに買わなかったものを追加しても良いでしょう。1人目が鎧兜のセットであれば2人目には鯉のぼり、鯉のぼりが既にあるなら武者人形などがおすすめです。ただ、男の子は女の子よりも人形へのこだわりが薄く、雛人形と比べても「身代わり」という意識は薄いため、五月人形を兄弟で共有させて特に買い足さないという家庭も多く見られます。初節句のお祝い金の相場はどれぐらい?孫や甥っ子、姪っ子が初節句を迎えたら、無事に育った喜びとこれからの幸福を祈ってお祝いを贈りましょう。そこで気になるのはお祝い金の相場です。お祝いは気持ちが第一であり、あまりルールでがんじがらめにするのも考えものですが、「一般的なマナーを外さない」というのも大人の気遣いとして大切です。では、以下で実際の相場について見ていきましょう。【孫に渡す初節句祝いの相場】100,000円~この金額は節句人形の購入代金として渡す場合の相場であり、以下のように様々なパターンがあります。・両家で半分ずつ出して子どもの両親に渡し、両親が買うものを選ぶ・母方の祖父母が用意して、父方の祖父母の家に持っていく・母方の祖父母が嫁ぎ先に祝い金を渡し、父方の祖父母が買うものを選ぶ両家と子ども夫婦で相談して、全員が納得できる方法を選びましょう。人形は金額も大きさも様々なので、予算や好み、飾るスペースの都合に合わせた人形を選ぶことも大切です。【甥っ子、姪っ子に渡す初節句祝いの相場】5,000円~10,000円初節句の食事会に招待された場合は、相場程度のお祝い金に合わせて子どもが喜びそうなプレゼントを持って行っても良いでしょう。お祝い金と別にプレゼントを持っていくのは、お祝い金が食事会の飲食費代わりになるためです。会食費がゲスト負担の場合は、食事会の場でプレゼントやギフト券などを渡すと喜んでもらえるでしょう。【のし袋の選び方に注意!】お祝い金はのし袋へ入れます。中に入れる額面が30,000円を超えないうちは、紅白の水引が印刷された袋を使います。30,000円を超えたら水引が結ばれている袋に入れましょう。100,000円からは和紙などを使った豪華なのし袋でも構いません。初節句祝いには、必ず「紅白五本蝶切り」という蝶結びののし袋を使います、きれいで豪華だからと言って、結婚式のご祝儀袋などを使用しないように注意が必要です。結婚式のご祝儀袋に結ばれている水引は「金銀十本結び切り」もしくは「紅白十本結び切り」という形のもの。金銀は婚姻でしか使わない色であり、十本結びは初節句には大仰すぎます。さらに一度結んだらほどけない固結びであることから「一度きり」という願掛けが込められており、とても失礼な意味になってしまいます。初節句に贈ると喜ばれるプレゼントは何?祖父母からの贈り物で最も一般的なのは「節句飾り」です。女の子であれば雛人形を、男の子であれば鎧や兜、武者人形などを贈ります。祖父母以外であれば、衣類やおもちゃなどの実用品が喜ばれるでしょう。では、よく選ばれている具体的なプレゼントについて以下でご紹介していきます。【その1】雛人形(50,000円~)雛人形の相場は、お内裏様とお雛様だけのシンプルな「親王飾り」で50,000円~200,000円程度。三人官女がついた三段の「親王官女飾り」で150,000円~600,000円程度です。高額なものはキリがありません。・衣裳着人形…昔ながらの十二単を着た雛人形。豪華で上品。・木目込人形…木の胴体に衣裳布を貼った一体型の人形。かわいらしい顔立ちで、人形を「怖い」と感じる人にも親しみやすい。メンテナンスが楽で長持ちする。・立ち雛…現在一般的な「座り雛」よりも歴史が古い。男雛と女雛の寄り添うような姿が愛らしく、洋室にも映える。・ガラスケース入り…埃をかぶらないため保管や飾るのが楽。人形が小さめであり、あまり圧迫感がない。雛人形はもともと「お人形遊び」を想定して作られたものです。人形や調度品は多いほうが良いとされています。しかし、住宅事情によっては飾る場所や収納する場所に限りがあるため、無理はせず予算と大きさで決めましょう。【その2】五月飾り(50,000円~)一般的な五月飾りの販売価格は、50,000円~500,000円程度。雛人形と同様に高額なものにはキリがありません。また、五月飾りは雛人形以上にバリエーションが豊かです。・兜飾り…兜の両脇に太刀と弓矢が飾られた、最もシンプルなもの。・鎧飾り(鎧兜)…鎧と兜の一揃い(具足)を飾るタイプのもの。迫力がある。・戦国武将モデル…伊達政宗、上杉謙信など人気の戦国武将の鎧兜レプリカ。乱世の名将にあやかりたいファンに人気がある。・ガラスケース入り…埃をかぶらないため、保管や飾るのが楽。・着用可能…兜や鎧を実際に着ることができる。ヒーロー願望のある男の子に人気。・ミニ兜…手の平に乗るサイズの小さな兜飾り。かさばらず10,000円台で購入できるため、二人目以降の男の子に贈られることも。・武者人形…鎧兜を着用した男性の人形。子どもの姿をしている場合もある(童大将)。端午の節句では、鎧兜・人形などの「内飾り」と、鯉のぼり・武者のぼりなどの「外飾り」を両方飾るのが望ましいとされていますが、マンション住まいなど外飾りが難しい環境があれば無理をする必要はありません。【その3】衣類(5,000~10,000円)子どもの服のサイズは生後6ヶ月で70サイズ、生後9ヶ月から1歳6ヶ月くらいまでは80サイズほどです。1歳前後から服のサイズアップがゆっくりになるため、80や90サイズの服であれば2シーズンは着られるでしょう。【その4】おもちゃ(1,000~10,000円)ブロックや積み木などの知育玩具は、子どもの健やかな成長を祝う日のプレゼントにぴったりです。1歳前後ではまだ早いプレゼントになるかもしれませんが、長く使える質の良いものを贈れば喜んでもらえるでしょう。子どものおもちゃは、キャラクターものやブランドものなど価格も種類も様々です。すでに同じものを持っていたり、収納場所で困らせたりすることのないよう、前もって子どもの両親に相談してみても良いでしょう。初節句のお返しは?内祝いは必要なの?最後に、お祝いを頂いた側のマナーについて解説します。初節句のお祝いを受け取った場合には、どのようにお返しをすれば良いのでしょうか?【祖父母へのお返し】基本的には不要です。頂いたお祝い金は全額節句人形の購入費用に充てましょう。人形を飾って自宅に招待したり、飾った人形と子どもの写真を撮ってお礼とともに送ったりすれば問題ありません。お返しをしないことに不安があれば、念のため配偶者や兄弟姉妹に確認してみましょう。【その5】絵本、図書ギフト(500~5,000円)絵本は子どもの心を育てます。数を揃えようとするとなかなかの出費になるため、お祝いのプレゼントにするととても喜ばれます。昔ながらの名作でも、人気の新しい絵本でも良いでしょう。本選びに自信がなければ、図書カードなどのギフト券もおすすめです。【親戚へのお返し】食事会やお祝いのパーティに親戚を呼んだ場合、そこで頂いたお祝い金に対するお返しは不要です。会食や手土産がそのままお礼になるためです。お祝いの席を開かなかった場合や、食事会に呼ばなかった親戚からお祝いを頂いた場合は、「内祝い」と書いたのし紙をつけてお菓子などを送ります。お返し品の金額は頂いた額面の2分の1から3分の1程度を目安にしましょう。【友人、知人へのお返し】友人・知人からお祝い金やプレゼントを頂いた場合、基本的にはお礼のメッセージだけで充分です。血縁のない親しい人からのお祝いは、義理や建前のない純粋な「心からのお祝い」です。心からのお祝いには心からのお礼で返しましょう。まとめ今回は初節句の由来やマナー、お祝いの方法などについて解説しました。初節句はお七夜やお宮参り、お食い初めなどと同様に、赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な儀式です。無理をしてまで豪華にする必要はありませんが、無事に生まれてきてくれた感謝と元気に育ってくれている喜びを込めて、お祝いの場を設けてあげましょう。
2017年04月21日11月に入ると、晴れ着を着た可愛らしい子どもを見かけることがあります。子どもの成長を喜ぶ「七五三のお祝い」です。孫や甥っ子・姪っ子、あるいは親しい友人の子どもが七五三を迎える場合、どうやってお祝いの気持ちを贈れば良いでしょうか?今回は七五三の由来と祝い方に加えて、七五三のお祝いで渡したいプレゼントやお祝い金の相場などについて解説します。そもそも七五三とは?七五三の由来や11月15日にお祝いをする理由については、様々な説があります。お祝いそのものは「それまでの子どものすこやかな成長を祝い、この先も息災でいられるよう祈る」神事とされています。七五三は元々関東圏を中心とする地方行事でしたが、江戸時代に全国へ広がりました。現代のような形になったのは明治時代以降とされており、現在では全国的な季節のお祝いになっています。近代以前は衛生や医療の環境が悪かったことから乳幼児の死亡率が高く、7歳までの子どもの命は「神様からの預かりもの」と言われていました。7歳というのは「神の子」の時期が終わり、一人前の人間として社会に迎え入れられる年齢でした。また、日本では古来より奇数を縁起の良いものとする慣習があります。1400年前につくられた神話「古事記」にもその思想が見られ、世界を創った神様の人数にも「3・5・7」というキーワードが多用されています。これらの考え方が融合した結果、縁起の良い年齢を迎えたお祝いとして、「7歳までの奇数年」を喜ぶ習慣が定着しています。祈る相手は神社の氏神様です。代々信仰する神社があればその神社に、特にこだわりがなければ本籍地や現住所の一番近くの神社に参拝します。七五三はどの時期に祝う?七五三は子どもが3歳・5歳・7歳になったタイミングで、11月15日にお祝いをします。ただし、子どもの年齢によって以下のように祝い方が少し異なります。・3歳のお祝い…3歳の七五三は「髪置き」のお祝いです。髪置きを迎えることで、女の子(地域によっては男の子も)はこれから髪の毛を伸ばす時期へ移るとされています。・5歳のお祝い…男の子が袴を着るようになる「袴儀」のお祝いです。・7歳のお祝い…着物を着た女の子が帯を結い始める「帯解き」のお祝いです。【数え年と満年齢どちらで祝うべき?】七五三を数え年で祝うか満年齢で祝うかは、地域や家庭によって変わります。七五三のお祝いが全国に広がった江戸時代、年齢は「数え」でカウントしていました。つまり、生まれた年が「1歳」で、1年目の誕生日に「2歳」になります。現在は満年齢、つまり生まれた年を「0歳」と考えます。ただし、現在のような祝い方になったのは明治時代以降であり、明治時代の末期からは満年齢を使い始めています。七五三の根底にあるのは古い思想ですが、風習としては比較的新しいものであるため、年齢の数え方に厳密な決まりはありません。また、3歳・5歳・7歳というのは、年の近い兄弟姉妹のいる時期でもあります。下の子が小さくて長時間の外出が難しい、上の子の受験があるなど、事情があれば満年齢でのお祝いと数え年でのお祝いを柔軟に組み合わせても構いません。例えば、「満年齢で5歳の兄と数え年で3歳の妹」で一度に祝っても良いでしょう。【11月15日に祝うのはなぜ?】11月15日という日取りにも厳密な決まりはありません。子どもの体調や気候、大人の仕事の都合に合わせて、「11月中の土日どこか」や「11月中で行けるとき」に行って構いません。北海道では、雪が降り始める前の10月に祝うケースも見られます。【大安の日にしたほうが良い?】よく「結婚式は大安か友引、葬式は仏滅の日を選び、友引の葬式は避ける」と言われます。これらは「六曜」という中国の古い暦の思想であり、神社への参拝には全く関係ありません。そのため、基本的に七五三で六曜を気にする必要はありませんが、実際には縁起の良い日に参拝する人も多いようで、日取りの良い11月の土日は神社がたいへん混み合います。自分や家族、あるいは親族が日取りを気にするようであれば大安の日を選んでも良いでしょう。こだわりがなければ、仏滅や赤口といった日を選べば、混んでいない神社で子どもにも負担をかけることなく、ゆったりと参拝ができます。【参拝時間は?】参拝時間にも厳密な決まりはありません。「日の昇る午前中のほうがふさわしい」と考える家庭も見られますし、「子どもが疲れる前に晴れ着の写真を撮り、午後に参拝したらすぐ着替えさせる」と考える家庭もあります。遠方から来てくれる親族がいる場合は、到着のタイミングに合わせても良いでしょう。七五三は、子どものすこやかな成長を祈る行事です。主役である子どもに無理をさせず、大人も無理せずお祝いに参加できるようなスケジュールすることが望ましいでしょう。近しい身内の子どもが七五三を迎えるときは、ぜひお祝いの品や心付けを渡してあげたいもの。そこで気になってくるのがお祝い金の相場です。以下では、七五三のお祝い金の相場について解説していきましょう。七五三のお祝い金の相場は?【孫に渡すお祝い金】10,000円~30,000円近所の神社に参拝して軽い食事会をする程度であれば、お祝い金の相場は10,000円となります。スタジオでの写真撮影などを行う場合は、もう少し多めに包んであげれば喜ばれるでしょう。子ども夫婦(孫の両親)が盛大なパーティをする場合は、参加する親戚からもお祝いを頂くことになります。どの程度の人数を呼ぶのか事前に聞いておき、バランスを取って額面を調整しましょう。【姪っ子、甥っ子に渡すお祝い金】5,000円~10,000円のお祝い金、あるいは贈り物姪っ子、甥っ子の七五三祝いに招待された場合は、5,000円~10,000円程度のお祝い金を包みましょう。また、子どもの好きなものが分かっていればプレゼントを渡しても問題ありません。自分が独身でお金に余裕があり「姪っ子・甥っ子がとても可愛い!」という場合、つい後先を考えず多めに渡したくなってしまうかもしれません。しかし、あまり大きすぎる金額を渡すのは注意が必要であり、実の両親(子どもの祖父母)からのお祝い金以上になるのは不適切となります。また、お祝い金には「もらった金額を記録しておいて、同じ機会に同じ額面を渡す」というマナーがあります。将来自分が結婚して子どもができたとすると、兄弟姉妹はあなたの子どもの七五三祝いでは同じ金額を渡すことになります。そのとき、相手にお金を出させることが負担にならない程度の金額に抑えましょう。さらに、祖父母とのバランスを意識することも大切です。祖父母の渡す金額より多くならないよう調整するか、相場程度のお祝い金を子どもの両親に渡し、それとは別にプレゼントを子ども本人に贈るなどの調整をしましょう。【知人、親しい友人に渡すお祝い金】3,000円~5,000円相当の贈り物、あるいはメッセージ知人や友人が七五三にお祝い金を渡すことはあまりありません。ただし、お祝いとしてお返しが不要な程度のプレゼントを渡すと喜ばれるでしょう。図書カードや文房具ギフト、好みが分かっていれば衣類なども喜ばれます。「血縁がなくても親しい人」からのお祝いは、親戚から頂くお祝いとは違った嬉しさがあるものです。手紙やメール、電話で一言メッセージを送るだけでも喜んでもらえるでしょう。七五三のお祝いを贈るときのマナーお祝いをする気持ちが第一とはいえ、あまりにもマナーを外したプレゼントはお互い気まずいものになってしまいます。お祝いの気持ちと贈り物を届けるときは、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?以下で基本的なマナーを確認しておきましょう。【その1】のし袋の選び方まず、のし袋は水引が印刷されたものにします。お祝い金が30,000円を超えないうちは、豪華な水引が結ばれたのし袋は避けましょう。水引は「蝶切り(蝶結び)」を選ぶ必要があり、蝶結びは解いて結び直せることから、「何回あっても嬉しいこと」のお祝いに使用されます。【その2】のし袋の使い方七五三は「以前から準備していたお祝い」なので、お祝い金には新札を使いましょう。お札は全ての向きを揃えて、左側が封筒の下になるように入れます。封筒から出したときに、肖像画の顔がすぐ見える方向です。また、水引の上部には以下のお祝いのメッセージを書きます。・3歳のお祝いには「御髪置御祝」、または「賀御髪置」・5歳のお祝いには「御袴儀御祝」、または「賀御袴着」・7歳のお祝いには「御帯解御祝」、または「賀御帯解」あるいは年齢を問わず、「七五三祝」や「七五三おめでとう」などと書けば、気軽なお祝いの気持ちを伝えることができるでしょう。水引の下には送る側(あなた)の名前を書きます。プレゼントを贈りたい!おすすめの品は?額面がはっきり分かってしまうお金をそのまま渡すことに抵抗があったり、周囲とのバランスを取ったものの少し多めに渡したかったりする場合は、お祝い品を贈っても良いでしょう。では、具体的にどのような品物を選ぶべきなのでしょうか?【その1】図書カード(500円~10,000円)図書カードは何歳の子どもへのプレゼントでも喜ばれます。比較的少額の図書カードは、「お返しの気遣いが不要なプレゼント」として渡すのにぴったりです。【その2】文房具(500円~3,000円)筆記用具やノートなどは実用的でかさばらないため、どれだけあっても喜ばれます。使い心地の良い上質なものを渡しても、子どもが喜ぶキャラクターものを渡しても良いでしょう。【その3】自転車(10,000円~20,000円)三輪車を卒業する3歳頃、補助輪を外す練習を始める5歳頃、そして小学校に上がって新しい自転車が欲しくなる7歳頃と、七五三はちょうど自転車を購入するタイミングに重なります。ただし自転車はサイズが大きいので、自転車を贈っても構わないか事前に両親に相談しましょう。【その4】衣類や服飾品(5,000円~20,000円)七五三の頃は子どもの成長が早いため、コートや靴などの安くない衣類・服飾品を買うのはなかなか大変です。前もってサイズを聞いておき、ワンサイズ大きめの上質なものを贈ると喜んでもらえるでしょう。お祝いを贈る時期は?お祝いに贈るものがはっきりと決まって準備もできたら、最後に気をつけるべきなのはお祝いを渡すタイミングです。まずは、お祝いをする年をきちんと確認しておきましょう。前述の通り、七五三のお祝い時期は「満年齢」と「数え年」どちらで祝っても良いとされています。そのため、お祝いをする年がどちらになるのかは渡す相手ごとに確認しておく必要があるでしょう。お返しはどうすれば良い?七五三のお祝いは11月15日です。しかし、厳密に「11月15日でなければならない」という決まりはありません。実際には10月後半から11月いっぱいの土日を中心に、気候や都合に合わせてお祝いをする家庭が多くなっています。早すぎるのも気まずいので、10月から11月15日までの間に贈り物を渡せるようしましょう。最後にお返しのマナーについて解説します。お祝いにお金や贈り物を頂いたとき、お礼の気持ちはどのように伝えれば良いでしょうか?【お祝いに招待していれば、基本的にお返しは不要】親戚を食事会に招待して手渡しでお祝いを頂いたときは、基本的にお返しは不要です。食事会の代金をこちらが負担することでお礼とします。また、頂いたお祝い金が3,000円程度の金額であった場合や、お祝いの品が比較的安価な実用品であった場合もわざわざ内祝いのお返しはしなくて良いでしょう。電話やメールでお礼のメッセージを伝え、七五三の写真を送るだけでも喜んでもらえるはずです。【お返しするべき場合も】一方で、「内祝い」でお礼のお返しをするべき場面もあります。具体的には遠方からお祝いが現金書留で届いた場合や、相場よりはるかに多額のお祝い金を頂いた場合などです。頂いた金額の2分の1から3分の1を目安に、お礼の品物を贈りましょう。贈り物は洋菓子やジュースなどの「食べて消える」ものが一般的です。贈り物の箱には「内祝い」ののし紙をつけ、差出人にはお祝いを頂いた子どもの名前を書きます。まとめ今回は、七五三のお祝いと贈り物について解説しました。七五三は、3歳・5歳・7歳それぞれの節目で子どもが元気に育ってくれたことを喜ぶ大切なイベントです。きちんとマナーを押さえた上で喜ばれる贈り物をして、お祝いの気持ちが相手に伝わるようにしましょう。
2017年04月21日住居を購入することは、「人生で一番高い買い物」と言われるほどの一大イベントです。そのため自分達が購入したときだけではなく、知り合いが新居に引越した際にもお祝いをしたいところです。ところで、「新築祝い」と「引越し祝い」の違いをご存じでしょうか?今回は新築・引越し祝いの基本的なマナーだけではなく、お祝いの金額や渡し方などについてもご紹介していきます。新築・引越し祝いのマナーと選び方新築・引越し祝いのマナーを覚えておくだけで、相手を困らせずに気持ちよくお祝いができます。せっかくのお祝いごとですから、きちんとした形で贈り物を届けましょう。そこでまずは、住居の購入や引越しに関するお祝いについてご紹介していきます。【新築祝い】一戸建てやマンションを新しく購入した方に対しては、新築祝いを贈るケースが一般的です。中古住宅に関しては購入した場合であっても、新築祝いには該当しないため注意しましょう。中古の住宅購入の方に新築祝いを贈ると、大変失礼な行動にあたる可能性があります。【引越し祝い】中古の住宅を購入した方には引越し祝いを贈ります。住居を購入した点では新築祝いと同じですが、中古物件は新築ではないので物件ではなく引越しをお祝いする形となっています。【餞別】賃貸から賃貸に引越しをした方へのお祝いは、「餞別(せんべつ)」と呼ばれています。引越し祝いでも問題はありませんが、中古住宅を購入した方と区別するために餞別と言われるケースが多くなっています。【栄転祝い・昇進祝い】転勤や昇進など、仕事が原因となって引越しをするケースも見られます。そのような場合には、「栄転祝い」「昇進祝い」として相手をお祝いします。【移転祝い】本社や事務所、店舗の引越しに対しては「移転祝い」を贈ります。ビジネスの引越し祝いであるため、きちんと移転祝いという名目で贈ることが望ましいでしょう。上記のように同じ引越しでも、相手方の理由によってお祝いの名目が異なってきます。関係性によっては厳しくチェックされることはありませんが、マナーの1つとして覚えておきたいところです。では、次に品物の選び方を見ていきましょう。ちなみに新築祝いや引越し祝いを贈るタイミングは、「相手方から連絡を受けたとき」もしくは「新居へ招待されるとき」です。相手方の新居が正式に決まったら、心を込めてお祝いをしましょう。【品物の選び方】新築祝いや引越し祝いには、主に以下の品物が贈られています。・お花・インテリア・生活用品【品物の選び方】新築祝いや引越し祝いには、主に以下の品物が贈られています。・お花・インテリア・生活用品お花に関しては、「胡蝶蘭(こちょうらん)」が代表的な贈り物でしょう。胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という花言葉があります。白やピンクといった明るい色であるため、新居向きの花と言えます。お花のほかに観葉植物を贈っても喜ばれるでしょう。インテリアについては「置き時計」が人気の贈り物です。ただし、インテリアは相手方の趣味嗜好もあるのできちんと聞いてから贈りましょう。生活用品としては、タオルやティッシュケースなどが挙げられます。「相手を困らせないシンプルな物」を贈ることが望ましいです。ほかにもお酒やお米、カタログギフトなどを贈る方も見られます。カタログギフトであれば贈り主があらかじめ代金を支払っているため、相手方に好きな品物を選ばせることができます。しかし、カタログギフトは「現金」というイメージもあるので目上の方には嫌がられてしまうかもしれません。相手方の好みや性格を考えた上で素敵なプレゼントを贈りましょう。【贈ってはいけない品物】贈る際に気を付けたいのが、「火を連想させる品物」や「壁や柱に穴が空いてしまう品物」を避けることです。火を連想させる品物としては、コンロやストーブ、ライターなどが挙げられます。トースターやキャンドル、灰皿なども贈らないほうが良いでしょう。「壁や柱に穴が空いてしまう品物」としては、絵画や壁飾りが挙げられます。壁掛けの時計も、設置するために壁に穴を開ける必要があるかもしれません。どうしても贈りたい場合は事前に確認しておきましょう。上記以外にも、マットやスリッパには「踏みつける」という意味合いがあります。目上の方に贈ると「あなたを踏み台にします」と解釈される恐れがあるため、注意してください。【高価な品物も控える】相手方は内祝いでお返しをする場合があります。内祝いとは内輪でおめでたいことがあったときに、幸せのおすそ分けをするお祝いのことです。現在では祝い事のお返しの意味合いが強く、新築祝いや引越し祝いでも内祝いが存在します。内祝いについては、頂き物の3分の1~半額が相場とされています。そのため、新築祝いや引越し祝いにあまり高価な物を贈ると、相手方を困らせてしまうかもしれません。親しい間柄でも余計な気を遣わせないように、高額すぎる品物は控えるようにしましょう。贈り物の相場はどれぐらい?それでは高価な贈り物とは、一体いくらぐらいの品物を指すのでしょうか?新築祝いや引越し祝いの相場を知っておけば、相手方が喜んでくれる贈り物が見つかるはずです。そこで次からは、新築祝いや引越し祝いの相場を見ていきましょう。【身内の方への相場】兄弟・親戚の新築祝いや引越し祝いでは、10,000円~30,000円が相場です。友人や職場の場合、5,000円~10,000円が相場となります。ただし、これらは目安なので相手方との関係によってさらに相場が変わります。新築祝いや引越し祝いの相場に関して、以下でもう少し詳しく見ていきましょう。【祖父母、両親】30,000円~50,000円身内の中でも特にお世話になっているのが祖父母、または両親です。これまで育ててくれたご恩があるため、「できる限り豪華な物を贈りたい」と考える方が多い傾向にあります。【兄弟、姉妹】30,000円~50,000円兄弟や姉妹の引越しでも、豪華な物を贈る傾向にあります。ただし、祖父母や両親のときよりも少し控えめの金額を検討しましょう。【親戚】5,000円~50,000円一口に親戚と言っても、親戚にはよく面倒を見てもらった方や、遠くてなかなか会えない方など、様々な方がいることでしょう。そのような具体的な関係性によって渡すべき品物は異なるので、相場に関してはかなり幅広いと言えます。【友人、同僚】5,000円~10,000円友人や同僚に対しては、10,000円以下の贈り物がよく選ばれています。共通の知人と相談して、いくらにするか決めたほうが良いでしょう。【上司、部下】5,000円~10,000円上司や部下への新築祝い、引越し祝いも10,000円までを目安にしましょう。あまり高価な贈り物になると、お返しである内祝いで困らせてしまうかもしれません。仕事関係の方の場合、同じ職場の人たちに意見を聞いておくことが望ましいです。【身内以外の方への相場】身内には数万円の新築祝い、引越し祝いを贈るケースが多いことが分かりました。では次は、身内以外の方々に贈る場合について解説していきます。身内以外の方に対しては、数万円の贈り物は避けたほうが無難です。具体的な相場について以下で詳しく見ていきましょう。【ママ友】3,000円~10,000円(1人あたり1,000円~5,000円)ママ友の場合は、複数人で1つの贈り物を渡すケースが多くなっています。「気持ちとしてみんなで何かを贈りたい」と考える際には、1人あたり1,000円~5,000円が相場です。こちらもママ友同士で話し合って決めましょう。【餞別、栄転祝い、移転祝い】3,000円~20,000円賃貸から賃貸への引越しでは、3000円~5000円がお祝いの相場とされています。ただし、特にお世話になった方の場合は10,000円~20,000円の贈り物が選ばれることもあります。栄転祝いや移転祝いの場合も、知人に贈るのであれば10,000円以下、取引先に贈るのであれば10,000円~20,000円と相手によって金額を変えましょう。また、お祝いをする際には「現金」か「品物」のどちらかを選ぶべきかも悩ましいポイントでしょう。引越しにより物が多くなるため、親しい友人には現金や金券を贈ることが望ましいです。目上の方には現金や金券が失礼にあたるため、できる限り品物を贈りましょう。のし袋の書き方にも注意しよう!【表書きの種類】新築祝いの表書きには、以下の文字を記載することが一般的です。・祝御新築・御新築祝・御引越祝・新築御祝引越し祝いの表書きには、「御祝」もしくは「御新居御祝」と書きましょう。一般的に贈り物を渡すには「のし袋」が必要です。新築祝いや引越し祝いも同様に、のし袋を添えて贈りましょう。のし袋の上段中央には表書きを「太く、大きく」書いてください。筆記具はサインペンでも構いませんが、筆ペンや毛筆などを使用すればより立派なのし袋になります。【贈り主の書き方】のし袋の下段中央には、贈り主の名前を記載しましょう。ポイントは表書きよりも少し小さめに書く点です。複数人で贈る場合は五十音順や年齢順、役職順など統一感を持たせて右から順番に書いていきます。夫婦で贈る場合も同様の書き方となります。夫の名前を先にフルネームで書き、左隣に妻の名前だけを記載しましょう。ちなみに表書きに書ける贈り主の人数は、3人までが目安です。4人目以降の名前は「外一同」と書いて省略します。贈り物と一緒にメッセージカードなどを同封し、そこに全員の名前を載せます。こうすることで、のし袋の見た目がすっきりとするはずです。【水引の注意点】水引は紅白の蝶結びを選びましょう。新築祝いや引越し祝いは何度あっても嬉しいお祝いごとなので、結び切りは適していません。また、新築祝いや引越し祝いの水引の数は7本が望ましいです。10,000円までの贈り物であれば「水引がプリントされたのし袋」、10,000円を超える贈り物ならば「水引がプリントされていないのし袋」が好まれています。【現金を贈る場合】現金を贈る際にはご祝儀袋にお金を入れます。贈り物に添えるのし袋と同じように、新築祝いの表書きには「祝御新築」や「御新築祝」、引越し祝いの表書きには「御祝」「御新居御祝」と記載しましょう。また、贈り主の書き方も品物を贈るときと同様です。表書きより少し小さめに、ご祝儀袋の下段中央に名前を書きます。贈り物のときと異なる点は現金の包み方です。ご祝儀袋に直接お金を入れずに、中袋を用いることは基本的なマナーです。なお、包む金額としては4や9が関係する金額は避けましょう。ほかにも、「新札を用意する」「お札の肖像が封筒の表面になるようにする」など、細かいところまでマナーに気を付けましょう。【中袋の書き方】中袋の表面には旧字体で金額を記載します。例えば5,000円ならば「金伍千円」または「金伍阡円」、10,000円ならば「金壱萬円」と書きます。また、金額の最初に「金」と付けることも忘れないようにしましょう。人によっては「金壱萬円也」のように、最後に「也」を書くケースも見られます。「也」を付けるかどうかは、現在では特に気にする必要はありません。見た目の好みで決めてみてください。裏面には贈り主の住所と名前を書きます。このとき名前や住所の漢数字に関しては、旧字体を使わなくても問題ありません。新居のお披露目の時期も把握しておこう!新築祝いや引越し祝いを贈るのは、「相手方から連絡があったとき」もしくは「新居へ招待されるとき」です。そのため、相手方が新居のお披露目を行う際に贈り物を渡すことになります。では、新居のお披露目は具体的にどれぐらいの時期になるのでしょうか?【お披露目会の日程】お披露目の時期は新築後1ヶ月~2ヶ月が目安です。また、お披露目会は「招待ゲストが集まりやすい休日」に行われます。お昼などの明るい時間帯や、天気の良い日が好まれる点も特徴です。「大安の日」「友引の日」がお披露目会の日に選ばれるときもあります。様々な選択肢があるので、お披露目会に招待する側も招待状に「新居先や引越し先の住所」を記載して、招待ゲストが迷わないようにする配慮が必要です。【お披露目会当日のマナー】お披露目会に招待された方は、当日にお祝いを持参します。当日に用意できなさそうであれば、希望を聞いて後日贈りましょう。当日に持参できない物は事前に届けておく方法もあります。できるだけ軽装でお祝いするようにしてください。また、招待ゲスト側は食事を持参する必要はありません。新築祝い、引越し祝いにインテリアを選んだ方は、お披露目会が始まるまでに飾っておきましょう。まとめ新築祝いと引越し祝いには異なる意味合いがありました。一戸建てやマンションを新しく購入した方には「新築祝い」を贈り、中古の住宅を購入した方には「引越し祝い」を贈りましょう。また、贈り物を渡すタイミングは相手方から連絡があったときです。贈り物の相場に関しては相手方との関係で変わるため、そのときの状況によってプレゼントを考えましょう。
2017年04月21日結婚式や披露宴において、ご祝儀へのお礼の品である「引き出物」。引き出物を用意する際には、1人あたりどれぐらいの予算にすれば良いのか迷ってしまいがちです。地域によって引き出物の相場も異なるため、行動を始める前にきちんと把握しておきましょう。今回は引き出物の金額や数の相場だけではなく、おすすめの引き出物の中身についてもご紹介します。■引き出物の相場引き出物の金額は、地域の慣習や招待ゲストのご祝儀によって変わります。まずは、都道府県別の引き出物の金額相場を比較していきましょう。以下では、「ゼクシィ結婚トレンド調査2016調べ」のデータを見ていきます。ゼクシィ結婚トレンド調査2016調べ【首都圏】3,000~4,000円未満41%5,000~6,000円未満20%4,000~5,000円未満16%平均5,100円首都圏では、「3,000~4,000円未満」の引き出物を検討している方々が多い傾向にあります。しかし、「4,000円~6,000円未満」の予算を考えている方も少ないわけではなく、平均金額が高くなっているのが特徴です。それでは首都圏のうち、どこの地域が引き出物にお金をかけているのでしょうか?東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の4ヶ所を比較してみましょう。・3,000~4,000円未満東京41.6%神奈川41.0%千葉43.5%埼玉40.0%・5,000~6,000円未満東京21.1%神奈川18.8%千葉17.7%埼玉18.9%・4,000~5,000円未満東京16.3%神奈川18.8%千葉9.7%埼玉14.4%「3,000~4,000円未満」と答えた方は、首都圏のどの地域でも40%以上となっています。平均を下回っている金額であっても、特に気にする必要はなさそうです。ブライダル総研(首都圏)【東海】3,000~4,000円未満26%5,000~6,000円未満23%4,000~5,000円未満11%6,000~7.000円未満10%平均6,900円首都圏同様、「3,000~4,000円未満」の回答が一番多い結果となりました。東海エリアでは、平均額が首都圏より高いという特徴があります。ここでも、「地域ごとに違いがあるのか?」について見ていきましょう。愛知県、岐阜県、三重県の3県を以下で比較してみます。・3,000~4,000円未満愛知26.7%岐阜22.6%三重22.2%・5,000~6,000円未満愛知22.5%岐阜26.4%三重25.0%・4,000~5,000円未満愛知9.7%岐阜17.0%三重13.9%・6,000~7,000円未満愛知10.6%岐阜5.7%三重8.3%「3,000~4,000円未満」と「5,000~6,000円未満」では、それほど結果に大きな差はありません。岐阜県と三重県では、「5,000~6,000円未満」という回答が一番多くなりました。東海エリアの引き出物の相場が首都圏より高い傾向にあるのは、岐阜県と三重県の相場が高いためでしょう。ブライダル総研(東海)【関西】3,000~4,000円未満39%5,000~6,000円未満22%4,000~5,000円未満16%平均5,000円関西では、「各相場の回答比率」や「引き出物の平均予算額」が首都圏とあまり変わりません。では、地域ごとに分けるとどのような結果になっているのでしょうか?・3,000~4,000円未満大阪41.1%兵庫33.6%京都45.8%奈良35.1%滋賀38.7%和歌山28.6%・5,000~6,000円未満大阪21.2%兵庫21.6%京都12.5%奈良18.9%滋賀35.5%和歌山57.1%・4,000~5,000円未満大阪12.6%兵庫22.4%京都27.1%奈良13.5%滋賀9.7%和歌山14.3%和歌山県では「5,000~6,000円未満」と答えた方が約6割もいます。滋賀県も「5,000~6,000円未満」を予算として考える方が多いことが分かります。それ以外の県では「3,000~4,000円未満」が相場です。ブライダル総研(関西)【北海道】2,000円未満77%2,000~3,000円未満8%3,000~4,000円未満5%5,000~6,000円未満5%平均3,200円北海道では「2,000円未満」が圧倒的な割合となっています。北海道で挙式予定の新郎新婦は、引き出物の金額を特に高めに設定しなくても問題ないでしょう。あまりに高価な引き出物を贈ると、驚かれてしまう可能性があるので注意してください。ブライダル総研(北海道)【青森、秋田、岩手】3,000~4,000円未満32%5,000~6,000円未満26%4,000~5,000円未満12%平均5,000円首都圏や東海エリア、関西エリアと同じく「3,000~4,000円未満」の割合が多いにも関わらず、平均額は少し高めになっています。地域ごとに分けて、もう少し詳しく見ていきましょう。・3,000~4,000円未満青森回答なし秋田26.3%岩手44.8%・5,000~6,000円未満青森22.2%秋田31.6%岩手24.1%・4,000~5,000円未満青森回答なし秋田21.1%岩手10.3%青森県では、5人に1人の割合で「5,000~6,000円未満」が引き出物の相場となっています。秋田県は「5,000~6,000円未満」の割合が一番高いため、全体的に平均額が高くなっているようです。ブライダル総研(青森、秋田、岩手)【宮城、山形】3,000~4,000円未満48%5,000~6,000円未満24%4,000~5,000円未満13%平均4,800円宮城県と山形県では約半数が「3,000~4,000円未満」と答えています。では、どちらの県でも「3,000~4,000円未満」が引き出物の相場なのでしょうか?以下では宮城県と山形県の違いを比較していきます。・3,000~4,000円未満宮城54.2%山形25.0%・5,000~6,000円未満宮城20.5%山形37.5%・4,000~5,000円未満宮城13.3%山形12.5%宮城県では「3,000~4,000円未満」が相場と考えても良いでしょう。しかし、山形では「5,000~6,000円未満」の割合も高いので引き出物の金額には注意が必要です。ブライダル総研(宮城、山形)【福島】3,000~4,000円未満47%5,000~6,000円未満30%平均5,100円福島県でもおよそ半数が「3,000~4,000円未満」です。ただし、地域によっては「5,000~6,000円未満」が相場になっている可能性もあるので、各地域の情報を調べておくことが望ましいでしょう。ブライダル総研(福島)【茨城、栃木、群馬】3,000~4,000円未満42%5,000~6,000円未満27%4,000~5,000円未満10%平均4,900円北関東では、首都圏よりも「5,000~6,000円未満」の割合が高いのが特徴です。ここでも茨城県、栃木県、群馬県の3つに分けて地域ごとに詳しく見ていきましょう。・3,000~4,000円未満茨城38.6%栃木46.7%群馬40.6%・5,000~6,000円未満茨城27.7%栃木21.7%群馬30.4%・4,000~5,000円未満茨城7.2%栃木13.3%群馬11.6%3県ともあまり目立った違いはありません。北関東で結婚式を挙げるならば、「3,000~4,000円未満」もしくは「5,000~6,000円未満」の引き出物を検討しましょう。ブライダル総研(茨城、栃木、群馬)【新潟】3,000~4,000円未満31%4,000~5,000円未満21%5,000~6,000円未満19%10,000~11,000円未満10%15,000円以上10%平均6,900円新潟県では、「10,000円以上の引き出物」を用意する新郎新婦が多いようです。相場が分かりづらいため、新潟県で挙式を行う際には周囲に相談することが大切です。ブライダル総研(新潟)【長野、山梨】3,000~4,000円未満32%5,000~6,000円未満26%4,000~5,000円未満15%平均5,500円長野県、山梨県では「3,000~4,000円未満」もしくは「5,000~6,000円未満」の予算で、引き出物が選ばれている傾向にあります。どちらにするか迷ってしまう場合は、「4,000~5,000円未満」を引き出物の予算として考えれば問題ないでしょう。では、長野県と山梨県で「引き出物の相場の違い」を比べてみましょう。・3,000~4,000円未満長野35.6%山梨17.4%・5,000~6,000円未満長野21.8%山梨39.1%・4,000~5,000円未満長野12.6%山梨21.7%上記の結果を見ると、山梨県のほうが引き出物の相場が高いことが分かります。ブライダル総研(長野、山梨)【富山、石川、福井】15,000円以上27%5,000~6,000円未満22%10,000~11,000円未満13%3,000~4,000円未満12%平均10,700円引き出物の平均額が10,000円を超えており、ほかのエリアとは明らかに相場が異なります。では、地域別に見るとどのような結果になっているのでしょうか?・15,000円以上富山43.3%石川15.4%福井21.4%・5,000~6,000円未満富山13.3%石川33.3%福井7.1%・10,000~11,000円未満富山16.7%石川10.3%福井14.3%富山県では、4割以上の方々が「15,000円以上の引き出物」を用意しています。富山県で結婚式を挙げる際には、引き出物の金額に注意してください。ブライダル総研(富山、石川、福井)【静岡】5,000~6,000円未満34%3,000~4,000円未満25%4,000~5,000円未満19%平均5,500円静岡県では「5,000~6,000円未満」が引き出物の相場となっています。平均額は5,500円であり、全国のほかのエリアと比べても平均的な金額です。ブライダル総研(静岡)【広島、岡山、山口、鳥取、島根】3,000~4,000円未満35%5,000~6,000円未満23%4,000~5,000円未満10%10,000~11,000円未満10%平均6,100円「3,000~4,000円未満」の割合が高くなっていますが、平均6,100円と平均額が少し高めになっています。理由としては、「10,000~11,000円未満」と回答した割合が10%に上っている点が挙げられるでしょう。では、以下で地域別に比較していきます。・3,000~4,000円未満広島35.8%岡山33.3%山口43.2%鳥取25.0%島根14.3%・5,000~6,000円未満広島18.5%岡山33.3%山口16.2%鳥取25.0%島根28.6%・4,000~5,000円未満広島11.1%岡山回答なし山口16.2%鳥取8.3%島根28.6%・10,000~11,000円未満広島11.1%岡山13.7%山口回答なし鳥取16.7%島根14.3%山口県以外では、「10,000~11,000円未満の引き出物」が必要になる可能性があります。周囲の方々と相談をした上で、引き出物の金額を決める方法が無難でしょう。ブライダル総研(広島、岡山、山口、鳥取、島根)【愛媛、香川、徳島、高知】3,000~4,000円未満32%5,000~6,000円未満26%6,000~7,000円未満10%平均5,900円四国に関しては、「10,000円以上の引き出物」を用意するほうが珍しいと言えます。四国についても地域ごとの結果を見ていきましょう。・3,000~4,000円未満愛媛26.1%香川36.4%徳島26.7%高知50.0%・5,000~6,000円未満愛媛30.4%香川13.6%徳島46.7%高知8.3%・6,000~7,000円未満愛媛10.9%香川9.1%徳島6.7%高知8.3%徳島では「5,000~6,000円未満」、高知では「3,000~4,000円未満」が引き出物の相場と言えます。同じ四国でも、地域によって引き出物の金額に違いがあるので注意が必要です。ブライダル総研(愛媛、香川、徳島、高知)【九州】3,000~4,000円未満60%4,000~5,000円未満12%5,000~6,000円未満12%平均4,300円九州では、「3,000~4,000円未満」を引き出物の予算と考えている方が多いようです。では、各地域別に確認していきましょう。・3,000~4,000円未満福岡56.5%佐賀63.6%長崎61.4%大分67.4%宮崎68.0%鹿児島57.4%・4,000~5,000円未満福岡14.0%佐賀18.2%長崎4.5%大分6.5%宮崎16.0%鹿児島12.8%・5,000~6,000円未満福岡14.5%佐賀4.5%長崎20.5%大分8.7%宮崎回答なし鹿児島6.4%6県とも「3,000~4,000円未満」と答えた方が半数以上います。全体的に引き出物の相場が低いので、九州で挙式を行う際にはあまり迷わずに済みそうです。ブライダル総研(九州)【沖縄】これまでご紹介したデータとは少し異なりますが、「沖縄ウェディングギフトセレクション」によると3,000~10,000円が相場になります。地域の風習によって引き出物の金額が大きく変わる可能性もあるので、各地域の情報を入念に調べておきたいところでしょう。沖縄ウェディングギフトセレクション一般的にご祝儀が30,000円だと、その5分の1にあたる6,000円前後が引き出物の相場となります。今回の結果から見ても、6,000円前後を目安に引き出物を用意したほうが無難と言えるでしょう。しかし、ご祝儀の金額は相手方によって大きく異なります。そのため引き出物に関しても、ご祝儀に合わせて内容を変えることが望ましいです。以前までは「招待ゲストに一律で記念品を贈る」という新郎新婦が多く、ご祝儀を多めに頂いた方には後でお返し(内祝い)を贈っていました。しかし、最近では「相手方のご祝儀金額に合わせて引き出物を変える」ケースも増えてきています。そこで次からは、招待ゲスト別に引き出物の相場を見ていきましょう。【同僚、友人】3,000~7,000円が相場とされています。地域的に特に相場が高くない場合は、3,000円を目安にしても良いでしょう。【上司、先輩】上司への引き出物の相場は、5,000~10,000円です。もし招待ゲストによって引き出物を分ける場合は、目上の方に対して「友人や同僚よりも少し高い引き出物」を選ぶことが望ましいでしょう。【親族】上司や友人よりも少し上質な品物を贈る方が多く、7,000~12,000円が相場となっています。「両家の顔を立てる」という意味合いがあるため、招待ゲストの中でも一番相場が高い傾向にあります。■品数の相場引き出物の品数は割り切れない数、つまり「奇数」で選ぶのがマナーです。一般的には3個や5個、7個が相場とされています。なお、品数の相場も地域によって違いが見られ、「ペアという意味を込めて2個」「末広がりとかけて8個(八個)」にしている地域も見られます。注意しなければいけないのが、上司や親戚への引き出物の個数です。招待ゲスト全員に同じ引き出物を贈る場合、例えば友人や同僚に3個、先輩や上司にも3個では失礼にあたります。引き出物は「ご祝儀へのお返し」という意味合いが強いとされています。立場によってご祝儀の金額も異なるため上司には5個、親戚には7個など数を増やすようにしましょう。招待ゲストごとに別の引き出物を用意する場合には、ご祝儀の金額を考慮することが大切です。どのような形で引き出物を贈るのか、きちんと決めてから中身を考えるようにしましょう。■おすすめの引き出物友人や同僚、上司、親戚など立場に関係なく引き出物を贈る場合は、どうしても品物が限られてしまいます。しかしカタログギフトであれば、新郎新婦が前もって品物代を支払っているので、招待ゲストはカタログギフトの中から好きな品物を選べます。何を贈るべきか悩んでいる方は、ゲスト自身が品物を選べるカタログギフトを検討してみましょう。カタログギフト以外であれば、食器やキッチン用品がおすすめです。以前までは「お皿は割れるから縁起が悪い」と言われていましたが、最近ではおしゃれな食器も多く見られるので引き出物に向いています。ほかにも日用品やインテリアなど、生活に関わる品物は多くの人に喜んでもらえるはずです。特にタオルは誰が受け取っても困らない品物であることから、引き出物としてはぴったりでしょう。引き出物の相場が高い地域であれば、ブランド物の食器やタオルと洗剤の高級ギフトセットなど、自分ではなかなか買えない品物を選んでみましょう。■まとめ引き出物は地域によって相場が大きく異なります。富山県や石川県、福井県のように15,000円以上を引き出物の予算に考える地域も中には見られます。逆に北海道のように、「2,000円未満の引き出物を考えている方」が7割以上を占めている地域もあります。そのため、引き出物を選ぶ際には渡す相手以外に、地域性にも目を向けて品物を選ぶようにしましょう。
2017年04月21日とことん清潔さにこだわった「マジックドラム」という特別な洗濯槽を開発し、採用したことで洗濯槽を常にきれいに保つことを可能にした東芝の洗濯機。毎日頻繁に洗濯槽は洗えない、洗うのも面倒になりがちな洗濯槽は主婦の悩みを大きく改善してくれること間違いなしでしょう。洗濯し終わった衣類に、茶色っぽいカスがついていることはありませんか?汚れに気がつき、慌てて洗濯槽の洗浄をすると、ものすごい量のゴミが浮いてきてビックリすることも。洗濯槽も定期的に掃除したいものですが、他の家事をしていると忙しくて、ついついお手入れが忘れがちになります。毎日顔を拭くタオルや、小さな子どもの服に洗濯槽のゴミが付いていたら使いたくありません。今回ご紹介する東芝の「マジックドラム」搭載洗濯機は、清潔性にこだわり、洗濯槽に汚れが付きにくい製品です。主婦にとって夢のようなこの洗濯機は、どのような思いから開発に至り、どんな特徴があるのか東芝ライフスタイルの洗濯機担当岡本さんにお聞きしました。■目次1.洗濯物に付着する「茶色いカス」の正体は…?2.汚れがつかない洗濯槽!東芝が開発した「マジックドラム」3.手間もコストも削減。洗濯槽を洗浄する頻度はどれくらいに?4.「Ag⁺抗菌水」で洗うから、いつも洗濯物が清潔!5.「自動おそうじ機能」で洗濯槽をもっとキレイに6.気になる消費者の声は?7.調節可能な温水の効果で繊維の奥まで清潔に8.「ドラム式」と「タテ型」洗濯機のタイプをご紹介まとめ1. 洗濯物に付着する「茶色いカス」の正体は…?衣類についている茶色いカス。実は、洗濯槽の裏側に発生した黒カビが剥がれ落ちたものです。不衛生なだけでなく、部屋干しのときに発生する嫌なニオイの元になります。カビが付いた衣類を着用していると、アレルギーやアトピー性皮膚炎などの原因になる可能性があります。——どうして洗濯槽にはカビが生えやすいのでしょうか?「ほとんどの洗濯機は、洗濯槽と外槽の二重構造になっています。隙間には湿気がたまりやすく、通気性も悪いので、カビが繁殖しやすい構造をしていると言えます。カビが大好きな湿度環境に加え、衣類についた食べカスや洗剤カスが繁殖をより進めてしまいます」(岡本さん)洗濯後に蓋を開けて乾燥させたり、定期的に洗濯槽クリーナーを使用したりと気をつけていても、汚れの付く裏側は見えないもの。直接汚れを確認することはできません。完全にカビを落とすには、専門業者に分解清掃を依頼することになります。これでは手間もお金もかかってしまい、主婦には困りものです。2. 汚れがつかない洗濯槽!東芝が開発した「マジックドラム」皮脂汚れやほこりが付いた衣類を洗うため、洗濯槽は汚れるもの。毎日使うため、しっかり乾ききる間もなく、定期的な掃除が必要という認識が世間では当たり前でした。そんなとき東芝から、「汚れがつかない洗濯槽」として、清潔性を重視した「マジックドラム」が誕生しました。——「汚れがつかない洗濯槽」はどんな声から生まれたのですか?「最近では時短・節水だけでなく、衣類や洗濯槽の清潔さを気にするお客様がとても多くなってきているということがアンケートによりわかりました」——なるほど、家族の健康のためにも清潔性は欠かせませんよね。では、どのようにして洗濯槽の清潔さを実現することに?「これまで弊社では、本体の『自動おそうじ機能』や『Ag⁺抗菌水』による清潔性への配慮を行ってきました。そして、そこからもう一段階上のキレイにこだわるため、そもそも洗濯槽に汚れがつかない仕組みがあれば、ユーザーにもっと喜んでいただけるのではないか、という発想がきっかけとなり、開発に至りました」まさに発想の転換。普段から定期的にお手入れをしていても、汚れ・カビがこびりつくのであれば、初めから汚れがつかないようにすれば良いというわけです。掃除の手間もかかりませんし、家事の軽減にもなるので、忙しい主婦には嬉しいかぎりです。——カタログにも大きく書かれている「マジックドラム」には、どんな特徴があるのですか?「マジックドラムの一番の特徴ともいえる『防汚コート』は、普段見えない部分である洗濯槽の外側にコーティングされています。その効果は、ちょっとした汚れが付きにくい、なんてものではありません。なんと、落ちにくい油分を含んだ汚れでさえも、スルリと簡単に落ちるのです」「画像の左側は一般的な洗濯槽。右側は防汚コーティングされた『マジックドラム』。疑似汚れを付着させてシャワーをかけた結果です。一般的な洗濯槽は、一度汚れがつくと次の汚れがその上に重なって、より汚れていきます。これに対してマジックドラムは、表面に汚れが付着しても、水をかけると防汚コート表面と汚れの間に水が入り込み、汚れを浮かせて落とします。これがキレイな状態を維持できる仕組みなのです」——コーティングということは、使っているうちに効果が薄れてしまいそうなイメージがあります。「いえいえ、そんなことはありません。マジックドラムの防汚コートは、親水性の高いガラス質塗装を高温で焼きつけているので、ステンレス槽表面からコーティングが剥がれることはありませんよ。また、交換・再塗装の必要がないので、長く清潔に使用できます」3. 手間もコストも削減。洗濯槽を洗浄する頻度はどれくらいに?——汚れがつきにくいコーティングをしていても、定期的に槽洗浄は必要ですよね?従来の洗濯槽の洗浄は月に1回、つまり年12回ほどの槽洗浄が必要ですが、「マジックドラム」搭載洗濯機の場合、槽洗浄の目安はどのくらいでしょうか?「マジックドラム搭載のドラム式洗濯乾燥機なら6か月に1回で、年に2回ほど。タテ型洗濯乾燥機は3か月に1回で、年4回の槽洗浄で大丈夫です」驚くほど洗浄回数が減りますね。毎月クリーナーを使用して槽洗浄するコストと時間を考えると、マジックドラムは経済的で手間も少なく済みます。清潔を求める人だけでなく、毎日が忙しい人にもピッタリです。——ここまで聞いたお話だけでも、清潔性にとてもこだわった洗濯機と言えますが、他にもキレイな洗濯槽を維持する機能はありますか?「まだありますよ。一度カビプロテクトを設定しておけば、洗濯終了後、衣類を取り出し、ドアを閉めてから「スタート」ボタンを押すと、槽乾燥運転をします。蓋を開けておくだけでは不十分な使用後の乾燥も、ボタン1つで、手軽にカビの発生を抑えられます。簡単なので、日ごろのお手入れとして槽乾燥を組み込めば、より汚れがつきにくくなります」4. 「Ag⁺抗菌水」で洗うから、いつも洗濯物が清潔!東芝では、洗濯槽だけでなく、使う水に関しても清潔性にこだわっています。衣類をより清潔に洗いあげるために、どのような工夫をしたのでしょうか。——岡本さん、マジックドラムのもう1つの特徴である「Ag⁺抗菌水」についても教えてください。「ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯乾燥機には、銀(Ag)イオンを含有する溶解性ガラスが入った抗菌ユニットを搭載しています。Ag⁺は殺菌・消臭・安全性に優れていて、地球にも優しいため、身の回りの様々な場面で使用されています。ドラム式洗濯乾燥機の場合、洗濯水を循環させてシャワーをふりかける構造になっています。その経路中にAg⁺抗菌ユニットがあり、洗濯水が通過することで、Ag⁺抗菌水となります。タテ型洗濯機の場合は、洗濯槽のパルセータが回り、洗濯水をかくはんする度にAg⁺抗菌ユニットを通るようになっています。抗菌ユニットで使われているAg⁺ガラスは約10年間、交換不要(*1)。清潔性が長く保たれるので安心です」(*1)年間洗濯数600回にて計算(東芝調べ)もちろん、風呂の残り湯を使った洗濯もできるそうです。残り湯を使うのはエコですが、水道水と比べて雑菌が多いのが心配。しかし、抗菌剤入りのふろ水給水ホースが付いている上にAg⁺抗菌水でお洗濯しているので、残り湯でも安心してどんどん使えます。(洗濯が除菌目的の場合は効果を得られない場合もあります。)5. 「自動おそうじ機能」で洗濯槽をもっとキレイにマジックドラムとAg⁺抗菌水で洗濯機内を清潔にし、その状態を常に保つため、東芝の洗濯機には「自動おそうじ機能」も搭載されています。——脱水時の水の勢いで自動的に洗濯槽を洗えるということですが、この発想はどこから生まれたのですか?「滝や川の流れは、地表を削るという働きを持っています。それと同じく、強い水の勢いを利用することで、洗濯機外槽の内側をキレイにできるのではないかと考えました」東芝の洗濯機は様々な工夫によって、とことん清潔な洗い上がりを追求していることがわかります。6. 気になる消費者の声は?——この製品を発売したことで、消費者からはどのような反応があったのでしょうか。「店頭では『汚れが付かない洗濯槽の洗濯機はどれですか』と、マジックドラムが目当てで来店するお客様が増えており、認知度が上がっていることをメーカー側でも実感しています。・気になっていた洗濯槽の汚れを気にしなくなるのは嬉しい・槽洗浄の回数が減ることで、槽洗浄クリーナーや水道代が節約できるのはエコだし経済的実際に、お客様アンケートでも、このようにリアルな声が多く寄せられました」洗濯機は頻繁に買い替えるものではありませんし、お店に並ぶ製品も数多くあります。そんな中、マジックドラム搭載の洗濯機をチェックしに来店する人が多くなっているのは、それだけ多くの方が清潔性を求めている証拠と言えます。7. 調節可能な温水の効果で繊維の奥まで清潔に——カタログを見ると、東芝ドラム式洗濯乾燥機は水や洗濯機全体の抗菌だけでなく、洗濯時の水の温度にもこだわっている、とあります。そこにはどのような効果があるのですか?「洗濯時に冷水ではなく温水を使用することで、洗剤の効果が引き出され、洗浄力が高まるのはご存知ですか?弊社はそこに着目し、清潔な洗い上がりだけでなく、汚れ落ちアップを目指しました。ドラム式は洗濯水の温度を15・30・40・50・60℃の5段階から選べる『温水ザブーン洗浄』機能を搭載。皮脂汚れには40℃、食油汚れには50℃を使用するなど、汚れに合った温度を選ぶことで、繊維の奥までしみ込んだ汚れをしっかり落とすことができます。また60℃の場合は除菌効果があるので、赤ちゃんの肌着やよだれかけなど、特に清潔さに気を遣う白物衣類にもおすすめです」——タテ型にもそのような機能はありますか?「はい。タテ型洗濯乾燥機には、温風で水と衣類を温めながらつけおき洗いをすることで、洗剤の効果を引き出す『温かザブーン洗浄』機能を搭載しています。水温を約10℃上げて洗うことができるので、水温の低い冬場でも洗剤の効果を引き出し、洗浄力を高めます。夏場も約20℃の水道水が約30℃までが上がるので、洗剤の酵素を活性化させて皮脂汚れを落として、黄ばみ予防にもなります。また、汚れ具合に合わせ、つけおき時間を最大8時間まで設定できるので、落ちにくい汚れもすっきり落とせます。さらに、小さなお子さんの食べこぼしなど、ひどい汚れを急いで落としたいときは、つけおきなしに設定すれば手早くスピーディーに洗うこともできて便利です」東芝洗濯乾燥機なら、オールシーズン衣類をキレイに保つことができますね。8. 「ドラム式」と「タテ型」洗濯機のタイプをご紹介——魅力的な機能を持つ「マジックドラム」搭載の洗濯機は、ドラム式・タテ型の2タイプ。それぞれ洗浄力は同等とのことですが、違いと特徴を教えてください。「大きな違いとしては、洗浄方式と乾燥方法が違います。簡単にご紹介しますので、デザインや設置場所など、それぞれのご家庭に合った洗濯機を選ぶときの参考にしてみてください。【ドラム式】ドラムの回転・反転により、たたいて押して汚れを落とす、『たたき洗い』方式。少ない水量で洗うので節水につながり、お財布にも優しい。乾いた温風で衣類を乾かす『ヒートポンプ除湿乾燥』を採用していて、湿気を含んだ空気をヒートポンプで除湿し、機外へ排水します。効率よく熱交換するので、ヒーター式よりも省エネ性が高いのがポイントです。【タテ型】洗濯槽の底で回転するパルセータで強力水流を起こし、シャワーで洗剤液を循環させながら衣類全体をもみ洗う、『かくはん洗い』方式です。乾燥方法はヒーターで加熱し、湿気を機外へ排気する『ヒーター方式』です。運転中に発生する熱を一部取り込み、再利用する『ホットサイクル乾燥』で、効率よく乾かすことができます」まとめとことん清潔性にこだわった「マジックドラム」搭載洗濯機。その名の通り、魔法のように発揮される抗菌効果をはじめ、糸くずフィルターや洗濯槽の中のパルセーター(タテ型のみ)といった、菌が気になる細かな部品にまで徹底的に抗菌加工がされています。最終的には自動おそうじによる菌の減少率も99%以上と、衣類の清潔さが気になる人には魅力的なポイントが盛りだくさんです。こまめに洗濯槽を掃除するのはどうしても面倒。できるだけ手間なく、カビの発生を防ぎたいと思っている人が多いのが現実です。家族の健康のためにも、東芝の「マジックドラム」搭載洗濯機があれば、毎日の洗濯を清潔・快適に保つことができますよ。回答者:東芝ライフスタイル株式会社洗濯機事業部国内商品企画担当岡本涼様回答日:2017年3月10日
2017年04月21日ダイソーの100均グッズは、そのままでもおしゃれで便利に使えますが、ちょっと手を加えてDIYするとお部屋のいろんな収納に使えるんです!今回はダイソー商品を使った収納アイテムのDIYアイデアをご紹介します。材料は全てダイソーで揃う!大容量収納ケースをDIYお裁縫箱などでよく見る階段状のスライドボックス。大容量収納ができる上に、ちょっとおしゃれですよね。ChiakiさんのDIYではこちらのボックスをダイソーアイテムのみで作っていきます!材料・ウッドボックスブラウン壁掛け………8個・ステンレス取付金具三つ穴………2個×8個・ボルトナット………4ケース・アンティーク調蝶番・アンティーク調ハンドル作り方まず、ボックスの裏の三角カンを全部外しましょう。その後、取り付け金具でボックスとボックスをつなげていきます。その際、閉じている時は重箱のように、開いたときには階段状にずれて重なるのを想定して金具を取り付けていきましょう。取り付け金具をつけるための穴を開けていきましょう。裏にあて木しながら穴を開けると穴がガサガサにならないそう!ぜひお試しあれ♪取り付け金具を穴に合わせてナットで留めていきます。今回は用意したボルトで一番短いボルトを差し、裏も一番小さいナットで留めています。金具の取り付けが完了したら上の写真のようになるはず!実際に動かすとちょっと感動しますよね♪これをもう1組作りましょう。蓋を取り付けていきましょう。逆さにしたボックスを一番上に乗せて、蝶番を2つ使ってビス留めします。上段のお好きな位置にハンドルを付けます。2つのボックスをボンドを使って下段の合わさる面でくっつけていきます。はみ出たら固まる前に綺麗に拭き取っていきましょう。固まったらスライドボックスの完成です!上段には少し大きめのものも入れられるようになっていますね。細かな生活雑貨を入れるのにもおすすめです。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼ダイソーで全て揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY♪ダイソー商品でつくる!ヴィンテージ収納棚全て100均アイテムで作られているとは思えないほどしっかりしたこちらの収納棚。引き出しもたくさんある上に、ヴィンテージな雰囲気があり、とてもおしゃれですよね♪初心者の方にも超オススメなswaro109さんのDIYです!材料・すのこ・ダイソーの板MDF材・ペンキ・ビス・ニス・取っ手・ボンド・デコパージュ剤・アクリル絵の具・筆ダイソーの白ペンキをダイソーの引き出しに塗っていきましょう。その際、薄塗りを何回か重ねていくと失敗しにくいそう!ぜひ、お試しくださいね。ネットなどで「ワインラベル」と検索してプリントされたラベルをプリント。コーヒーをしばらく浸して乾いたら線香で少し焦がしたり、焼いたりすると、何年も使ったようなヴィンテージ感が出てきます。絵の具などで塗るのもいいそうですよ!セリアのデコパージュ剤で貼り付けていきましょう!絵が繋がるよう、上の写真のように分割して切ってから引き出しに貼り合わせていきましょう。デコパージュを上からも塗っていくと剥がれなくなるそう!カラーニスを塗ってヴィンテージ感をさらにアップさせましょう。引き出しの幅分でMDF材をカットし、すのことすのこの間に入れ、ボンドとビスを使って固定していきましょう。同じ要領で両サイドをすのこでまたさらに挟みましょう。これで完成です!すのこの部分にもペンキやニスを塗っていくと使い古した雰囲気が出てとても良いですね!ダイソーや他の100円ショップにあるアイテムで作成できるので、ぜひ、試してみてくださいね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼えっ!?これダイソーの木箱!?絶対100均には見えない裏技、DIYチェストの作り方!"シンプルでおしゃれ!ダイソーのアイテムで作った収納ワゴンシンプルで実用性のあるak3さんのワゴンボックス。デスクスペースで書類入れとして使うのもあり、リビングルームで小物入れとして使うのもあり!シンプルだからこそ、どの場面でも使えそうですよね。ダイソーのスクエアストレージボックスをフル活用したこちらのワゴン式ボックス、ぜひ参考にしてみてくださいね。まずは、側面となる部分を作っていきましょう。写真のように、梯子のようなカタチに仕上げます。裏返して、補強用の1×4材を上と下に取り付けていきましょう。同じものを2つ作ります。キャスターを付け、天板を乗せたらサイドからビス止めしましょう。こちらのキャスターもダイソーで購入することができますよ!ワゴンの背面、中段・下段にホワイトウッドを取り付けましょう。ホワイトボックスを収納した際、落下するのを防止して、ワゴンのぐらつきも防ぐことができますよ!これで完成です!デザイン的にサイドの中段にも補強用の1×4材をつけると良いですね。材料費を抑えても、実用性のある棚をDIYできてしまうのは驚きです。好きな色でペイントしても、サイドにフックをかけてタオル掛けにしてもいいですね。アレンジ次第でいくらでも自分好みに作り変えられます。▼ak3さんのアイデアはこちら▼ダイソーの人気商品を収納しよう!ワゴン式ボックスをDIY!ダイソーのおしゃれペイントトレーで可愛い収納棚をDIYpetitMaggieさんはダイソーのシャビーシックにペイントされたトレーを使って収納ケースを作っています。落ち着いた雰囲気があり、ナチュラル系のインテリアにとてもよく馴染みそうですね。こちらが、ダイソーのシャビーシックなペイントトレー。3種類あるサイズのうち、中サイズを使用しています。ペイントトレーを収納するための仕切り棒を間隔を合わせて、適当な板に設置しましょう。仕切り棒を取り付けた板を写真のように合わせたら、底板と天板にセリアのインテリアブリキフレームをボンドでつけていきます。上下の板を設置したら、早速ダイソーのトレーを入れていきましょう。これで完成です!背板にはベニヤ板をサイズに合わせてカットしたものを貼り付けています。外側は、ホワイトでペイントされています。やすりをかけて、汚しを入れてヴィンテージ感を出すのもいいかもしれませんね!インテリアにあった収納棚をぜひ作ってみてください。▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼ダイソーのペイントトレーを使って収納ケースを作りましたこれもダイソー!?おしゃれモダンなアクセサリードレッサーバラバラになりやすいアクセサリー。たまに無くしてしまうこともあって収納に困っている方も多いはず。swaro109さんの壁に収納でき、出し入れしやすく、インテリアになるドレッサーをご紹介します。材料・まな板・ワイヤーネット・はてなフック・ワイヤー・蝶番・結束バンド・アクリル絵の具作り方写真のようにニッパーでカットしていきます。カットするワイヤーは比較的硬いので、気をつけてくださいね!このように折り曲げたらこのようにワイヤーで固定させていきましょう!ダイソーの蝶番を2個取り付けた後、結束バンドでネットに取り付けていきましょう。塗装を施していきます。プライマーでスプレーした後、黒でスプレーしましょう!茶色のアクリル絵の具を使って、赤錆を表現しましょう。スポンジに絵の具を塗りつけ、優しくポンポンと撫でていきます。黒のペンキで塗っていきます。こちらのまな板も軽く赤錆加工しましょう。一気にヴィンテージ感が高まりました!まな板とネットを蝶番で付け合わせていきましょう。アクセサリーをかけるのに丁度良いはてなフックを取り付けたら完成です。フックは素手でぐりぐりするだけで取り付けられますよ!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼ダイソー商品でインダストリアルなアクセサリードレッサーをDIYまとめいかがでしたでしょうか?ダイソーなどの100均で購入したアイテムでも十分に機能性にも、デザイン性にも富んだ収納棚を作ることができるんです!ぜひ、自分の家のインテリアにあった収納棚を作ってみてくださいね。収納のアイデアをもっと見る
2017年04月21日すのこはホームセンターなどで簡単に手に入るDIYの強い味方で、棚や収納のDIYにおいても重宝します!ここでは、すのこを使った簡単な棚作りから、アレンジを加えた本格的なすのこ棚のDIYまで実例をご紹介しています。DIY初心者にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみて下さい!初心者でも大丈夫!すのこ2.5枚で三角ラダーシェルフ棚をDIYすのこは解体なども自由自在に行うことができるので、発想次第で使い方の幅も広がります。ディスプレイ棚として便利な、すのこを使ったラダーシェルフをDIYするHANDWORKS*RELAXさんのアイデアをご紹介します。本格的に見える棚でありながら、材料も安価で難しい工程もないのでDIY初心者の方にもおすすめのアイデアです!完成形の写真から複雑そうなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は簡単に作ることができます。実際に写真で作業工程を見ていきましょう!すのこ板2枚半を用意し、解体から始めます。まずはすのこの中央2枚の板を取り外します。写真は別の場所で使用していたすのことのことですが、新品のすのこを使用する場合は最初にやすりがけを行うとワックスの乗りも良くなるそうです。ゴムハンマーや金づちなどを使って接合部分を叩いて外します。金づちだと板がへこんだり傷つくこともあるので、気になる方はゴムハンマーがおすすめとのことです。接合部分の杭はラジオペンチなどで除去します。取り外しや調整が完了したら、塗装とワックスがけを行い、角材の部分に丁番を付けて2枚を接合させます。骨格部分ができたら、取り外した中央の板、あらかじめ用意しておいた板の合計6枚(上下3枚ずつ)を渡せば完成です!渡すすのこの枚数などは、材料と用途やお好みなどに合わせてアレンジしてみてください。また、下の部分にチェーンを取り付けるとより安定するそうです。すのこの解体、接合という工程だけでできてしまう、おしゃれなディスプレイ棚のDIYにぜひ挑戦してみてください。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼すのこ2.5枚でディスプレイを楽しめるラダーシェルフをDIY!キャスター付きで移動も楽々!大容量収納棚をすのこ3枚ですのこを使えば本格的な棚のDIYも自由自在です。DIYに慣れた方や、挑戦してみたい初心者の方にもおすすめの、大容量収納が可能なすのこで作ったように見えない、PANDA@FactoryさんによるDIYアイデアをご紹介します。材料はホームセンターで手に入る大きめのすのこ板3枚です!まずはすのこを全て水性ウォールナットで塗ります。使う場所などによってサイズを変えたければ、合わせてカットしておきましょう。次に、すのこの端に角材がくるようにつけた上で、2枚のすのこをくっつけます。次に、つけたすのこの大きさに合わせてカットした1×4材をキャスターを隠すように取り付けていきます。1×4材は見栄えを良くするために取り付けるアイテムのようなので、棚の脚にあたる部分のキャスターが見えることが気にならないという人は取り付けなくても大丈夫です。取り付けると写真のような状態となります!大きさなどは材料や使用場所に合わせて変えてみてください。ここまで出来たらキャスターを取り付けていきます!すのこの幅に合わせた大きさに角材をカットしてキャスターを取り付けたら、先ほど作った板の端に取り付けます。これで土台にする1枚は完成です!同じ手順で、1×4材とキャスターは取り付けずにもう2枚、棚板を作ります。出来上がったら、1×4材を脚にしていよいよ棚の形にしていきます!これでほぼ完成です!1×4材は黒く塗ってあり、男前な雰囲気ですね。すのこ棚の上には更に1×4材で小さな棚が!用途や目的に合わせてアレンジしたら楽しいですね♪棚には100均などの収納グッズを置くとピッタリ!大容量収納ができておしゃれな棚の完成です。ポイントをおさえれば初心者でもできそうですね!すのこで作れる大容量収納棚のDIYにぜひ挑戦してみてください。▼PANDA@Factoryさんのアイデアはこちら▼スノコで大容量棚
2017年04月21日突然ですが、今住んでいるおうちの価値ってご存じですか?「え?買ったときの価格じゃないの?」と思う方がいるかもしれませんが、マンションがあるエリアや状態によって、おうちの相場は前後しているのです!でもそういう情報はどこでわかるのかって?自分の大切なおうちの相場を、きちんと知っておくには『マンション.navi』がぴったり♪ライフスタイルの変化などでおうちを手放す必要があるときにも、慌てずスマートに不動産の売却ができますよ♡おうちを売るって、どうしたらいいんだろう。。今住んでいるおうち。家族が増えたり転勤が決まったりとライフスタイルの変化に伴って、手放さなければならなくなってしまうこともありますよね。でもマンションって、どうやって売るんでしょう?不動産会社へ行くのも、ネットで評判の良さそうな会社を調べるのも時間がかかるし、正直面倒くさい。だけど、大きなお金が動くから、失敗はしたくない。じゃあ果たしてどうしたらよいのか。。という方におすすめなのが、マンションリサーチが運営している『マンション.navi』。独自のサービスで簡単にマンションやエリアの相場を知ることができ、手間なく査定をしてもらうことができるんです♪自分たちが住んでいた大切なおうちを、大切にしてくれる買い主さんにバトンタッチをする。そんな素敵なマッチングを実現してくれるんですよ♡『マンション.navi』って、安心なの。。?素敵なサービスとは言うけれど、「本当に安心なの?」と思われる方もいるかもしれません。不動産に関することって奥が深くて、ちょっと謎めいたところがありますもんね。でも、だからこそ使って欲しいのが『マンション.navi』。私たちの知りたい情報をタイムリーで親切に、もちろん無料で教えてくれるのです!『マンション.navi』を使って、マンションの相場を調べてみよう♪「うちのマンションって、いくらぐらいで売れるんだろう、、?」って気になりませんか?そんな方におすすめしたいのが『マンション.navi』。なんと、、マンションごとに価格相場を出してくれるんです♡こちらが、『マンション.navi』のトップページ。エリアから順番にたどって検索することもできるのですが、マンション名を入力して調べることもできるんです!面倒な手間を極力省いて、簡単にマンションごとの相場を見ることができます♡これって実はすごいことで、相場がささっと調べられるサービスってなかなかないんですよ。しかも情報は毎日更新されているから、「今、マンションを手放したら、いくらぐらいになるのか」をイメージすることができます♪試しに我が家のマンション名を入力してみたところ。。ちゃんと出ました!笑ちなみに、ここでも『マンション.navi』ならではの素敵なポイントが♪よく見てみると、売却したときと賃貸したときの価格相場があります。賃貸?と思うかもしれませんがマンションを手放すときって、売却する方法しかないってわけではないんです。賃貸にしておけば、ずっとマンションを所有したまま!「いつかは、戻ってきたいな」という思いがあるときは、人に貸すという選択肢もあるんですね。マンションごとの相場情報は日々更新されているから、売るタイミングを見計らうのにもいいですよね♪もっと詳細な相場を知りたい場合は、無料のメンバー登録をすれば、面積・階数・向きを任意の数値に変えることができ、そのマンションの過去の成約データも見られるようになります。今すぐにマンションを手放す予定がなくても大体の価格相場を知っておけば、後々、役に立つかもしれませんよ♡うちのマンションの相場って、いくらだろう?早速、マンションの査定をしてみる♪マンションの売却って、どんな流れで進めていくの?相場を知り、「さて、いよいよマンションの売却をしよう!」と思っても、果たしてどのように進めたらいいのかわからないもの。まずはどうすればいいのか。。と考えている間に、売りどきを逃してしまっているかもしれません。が、その前に、自分たちで目標を決めておくことも大切!マンション売却の希望期間と価格を考えておきましょう。価格はあまり重視せずに早く売りたいのか、それとも希望価格で契約できる購入希望者が現れるまでじっくり待つのか。。不動産会社へきちんと意見を伝えられるように、準備しておきましょうね♪自分たちの意見がまとまったら、不動産会社を選定します。近所の不動産会社へ足を運んだり、口コミを調べてみたり、、と不動産会社の選び方はさまざまとありますが、簡単に安心できる会社へお願いしたいですよね!そんなときは、『マンション.navi』の一括査定サービスを使うのがおすすめ♡専用のフォームから簡単な質問に答えるだけ!最短45秒で、一括査定を依頼できるんです♪実際売ったらいくらなんだろう?「査定してくれる9社って、どうやって選別しているの?」と気になる方。ここでも『マンション.navi』独自のサービスがあるんです♪依頼した条件に合わせて、適切な会社を自動的にピックアップしてくれるんです。例えば、マンションのご近所にある地場の会社や、築年数に合わせて取り扱いが得意な会社などが選定されるんですよ♪選ばれた会社以外からは一切連絡は来ないのも安心できますよね♡マンションリサーチでは、提携不動産会社に対して、応対の指導も行っているので、基本的には不躾な連絡が来ることもありません。不動産会社はどうやって選べばいいのかな?購入希望者にマンションの魅力をきちんと伝えてくれるかな?私たちの目標を叶えてくれるかな?という目線で、選ぶと良いでしょう。相場をきちんと把握したうえで、より好条件で取引できる購入希望者を見つける努力をしてくれそうな人を選ぶのも大事なポイントです☆いずれにしても、「この不動産会社なら、安心してお願いできそう!」という1社を選んでくださいね♡不動産会社を選定すると、各会社の営業の方から電話やメールが来ます。どちらの会社を選べば正解なのか、、悩むかもしれません。大切なマンションを任せられる方やマンション売却の期待感が持てる方を選んでいきましょう♪各社から査定書が届いたら比較をして絞っていきます。それぞれの会社に特徴があると思いますが、担当者の対応や査定書の根拠をしっかりと見比べて判断しましょう!3〜4社をピックアップしたら、より正確な査定価格を出すため、実際にマンションを見てもらいます。気負わず、普段通りのおうちで大丈夫!対応してくれる営業の方とよくお話をして、信頼できる人にお願いをするのがマンション売却のコツです♪大事なおうちを最後まで任せられそうな人を選んでくださいね♡万が一、「あれ?こんなはずじゃなかったな」と思っても大丈夫。購入希望者が決定するまでの間ならば、不動産会社を変更することも可能です!マンションの面倒を最後まで誠実に見てくれる営業の方にお願いしたほうが、幸せな売却ができますよ♪購入希望者が決まった♡無事に購入希望者が決まったら、ゴールまであと少し。不動産の売買契約が成立させたら、晴れてマンション売却ができます。双方にとって大きな価格の取引になるので手間はかかってしまいますが、引渡しまで丁寧な対応を心がければ、HAPPYなマンションの売買ができますよ♡「マンションを売却する」って頻繁にあることではないけれど、いざそうなったときに戸惑ってしまいがち。そうならないように普段からエリアやマンションの相場を知っておくのは、実はとっても大事なことなんです。また、おうちを手放す状況になったときには『マンション.navi』があることを思い出してくださいね♪きっとマンションの売却で困ったときには、助けてくれるはずですよ♡マンションの価値を知っておく♡
2017年04月20日ブックシェルフのDIYアイデアをご紹介します!お家にある新聞や雑誌、机の上に散らばったままになってませんか?ここでは、主に木材を使ってブックシェルフをDIYしている事例をご紹介していきます。お部屋にブックシェルフを取り入れて新聞や雑誌をおしゃれに収納してみましょう!木材で作るウッドシェルフの基本まずは、nico.さんによる木材を使った基本的なブックシェルフのDIY事例をご紹介します。今回DIYするブックシェルフには1×4のSPF材を使用されているそうです。費用も約180cmで200〜300円と、とても安価ですね。木材を使って写真のような枠組みを作っていきます。今回は2段組の棚を作るため、枠の真ん中にも木材を入れています。本が手前に倒れてこないように、ストッパーとなる木材を固定します。これだけでブックシェルフの完成です!このブックシェルフは木材の材料費だけで言えば700円程度でできるとのこと。特に複雑な手順もないためチャレンジしやすそうですね!▼nico.さんのアイデアはこちら▼簡単!ブックシェルフ上にも物を置ける収納力抜群なブックシェルフ続いてはkaniさんによる、上にも物を収納可能なブックシェルフのDIY事例をご紹介します。今回も先ほどの例と同じくSPF材を使用し、枠組みを作られています。このときに棚の上も木材で囲むことで収納スペースができます。書籍の落下防止にはホームセンター等で販売されている丸棒を通し、ナットで固定されています。ブックシェルフの完成です!本以外にも色々な物をしまうことができますね。さらに、裏番が付いているので物が後ろに落ちる心配もありません。棚の上にはこのように箱ティッシュやフェイクグリーンなどを収納することも可能です!▼kaniさんのアイデアはこちら▼ダイニングテーブルを便利に♡ブックシェルフDIYカフェ風な省スペースブックシェルフ①続いては、RH+さんによる狭いスペースにも取り入れることができるカフェ風ブックシェルフのDIY事例をご紹介します!作り方は至ってシンプルで、幅5cm程度の木材を使い枠を組み立てて固定するだけです。取り付ける場所の大きさに合わせて木材をカットすれば、付きな所に取り付けが可能です!落下防止用の丸棒も取り付けていきます。また、このブックシェルフの四隅に三角環を付け、石膏ボード用のピンで留めれば穴が残りにくく原状回復が可能になるそうです。完成したブックシェルフに本を収納!5cm程度の幅でも書籍を収納するには十分な厚みがあるので、雑誌などをたくさん収納でき、見た目もおしゃれなカフェ風に仕上がりました。この方法なら、スペースを取らずにブックシェルフを設置することができるので、圧迫感もなくお部屋の雰囲気にも溶け込めそうですね!▼RH+さんのアイデアはこちら▼スペースを活用しよう!カフェ風ブックシェルフ☆カフェ風な省スペースブックシェルフ②続いては、chiekoさんによる部屋の壁面を有効に活用した省スペースなブックシェルフのDIY事例をご紹介します。今回、chiekoさんはこちらの幅4cmの木材とスチール棒を使用されているそうです。壁の凸凹に合わせて木材をカットして組み立て、L字金具で固定されています。chiekoさんは壁の凸凹をうまく利用されており、木材のはめ込みだけで固定されているそうです。また、落下防止用の丸棒も取り付けられています。完成した様子がこちらです。本や雑貨を立て掛ければ、ブックシェルフだけでなくインテリアとしても活躍しますね!また、木材の厚みもなく壁沿いに設置されているので省スペース化にも繋がります。▼chiekoさんのアイデアはこちら▼省スペース ブックシェルフ小型でも雰囲気が出るウォールブックシェルフ続いては、スプレモさんによる小型のウォールブックシェルフのDIY事例をご紹介します。今回使用されているのはこちらのホワイトウッドです。写真の木材は1本が約90cmのものを2本使用されているそうです。この木材を、長方形の枠ができるようにお好みの寸法にカットしていきます。カットした木材を組み立てていき、ビスで固定します。お好みでペイントやエイジング加工を行うのもよいでしょう。番線金具は穴を開けて通した後、先端をペンチで曲げると固定できるそうです。固定用の三角金具も取り付けていきます。壁への固定はネジ状の画鋲を使用されています。長さが足りない場合には釘を使うといいそうです。これで完成です!小型のブックシェルフなら狭いスペースにも簡単に取り入れることができ、デスクから手の届く所に本を収納したりと汎用性が高くなりそうですね!▼スプレモさんのアイデアはこちら▼簡単なのに雰囲気ある!ウォール ブック シェルフ薄型でも大量の本が収納できるウォールブックシェルフ最後にsmileyさんによる、見た目以上の収納力を誇る薄型ウォールブックシェルフのDIY事例をご紹介します。上の写真の矢印で示されている木材以外は全て1×4材を使用されています。木材を足回りと棚部分に使用し、組み立てていきます。上の写真の矢印の位置にそれぞれビスを打って木材を固定します。手前側にある板はこのようにL字金具で補強します。ブックシェルフ自体の固定方法についてですが、今回は隣にあった棚と接着することで安定を計られているそうです。隣に接着できるものがない場合には他の固定方法でもOKです。完成です!ブックシェルフの厚さは比較的薄めですが、写真のように多くの本を収納することができますね!実際は写真よりももっと多くの本を収納することができるそうです。▼smileyさんのアイデアはこちら▼1×4材でブックシェルフ!〜薄いのに本がたっぷり!まとめブックシェルフのDIYアイデアをご紹介してきました。ブックシェルフには薄型のものも多く、部屋のスペースにあまり余裕がなくても手軽に取り入れることができるので、収納だけでなくお部屋のインテリアとして取り入れてみるのもいいかもしれませんね!ブックシェルフのアイデアをもっと見る
2017年04月20日カルトッチョは、イタリア料理の紙で包んでオーブンで焼き上げる料理です。紙で包んで焼くことで、オーブンで焼いても直接火にあたらず、食材の水分で蒸し焼き状態になるためふっくら仕上げることが可能で、特に魚介類などにお勧めの調理法です。見た目が豪華でパーティー料理にもピッタリなカルトッチョのレシピをご紹介します。カルトッチョってどんな料理?カルトッチョ(Cartoccio)は、紙で具材を包んでオーブンで焼き上げるイタリア料理の調理法です。紙で包んで焼くことで、中の食材が蒸し焼きにされて水分を保ったままふっくら仕上げることが出来ます。また、香り成分を包みの中に閉じ込めることができるため、食卓で包み紙を開いた時のふわ~っと広がる香りは格別です。カルトッチョの中身は肉や魚、野菜など様々ですが、魚介類の調理には特におすすめ!魚介類は火が入りすぎると身が硬くなってしまって食感が悪くなりますが、紙包みにすることでオーブンの熱に直接触れることなく、柔らかく仕上がります。本格的な見た目の割りには簡単に作ることができますので、ぜひご家庭でのレパートリーに加えて頂きたい一品です♪真鯛と浅利のカルトッチョの材料真鯛(25cm~30cmくらい)…1匹あさり…6個アスパラガス…4本ミニトマト…4個バター…20gパセリ…適量塩…適量(3gくらい)黒コショウ…適量包み紙:クッキングシート真鯛と浅利のカルトッチョの作り方浅利の砂抜きは50度で5分!浅利の砂抜きはとっても簡単!50度のお湯に浅利を浸けると、浅利はヒートショックを起こしてより体内に水分を取り込もうとします。多くの水分を取り込むと同時に多くの水分を吐き出しますので、その結果浅利の体内から砂が吐き出されやすくなります。汚れがひどい場合は、お湯を入れ替えてさらに5分ほど浸ければ砂抜き完了です。あっという間に砂抜きができますのでお試し下さい。真鯛の下処理方法包丁でうろこを取ります。うろこを取る時にピンピンうろこが跳ねてしまいますので、ビニール袋の中でやると良いですよ。頭を落とし、はらわたと、エラを取って綺麗に洗い、三枚におろします。食べる時に気になりますので小骨を抜きます。キッチンペーパーで水気を切ります。水気を切った真鯛に振り塩をして10分ほどおきます。10分後、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取りましょう。こうすることで余計な水分が取れ、身が締まるのと同時に臭みも取れます。頭と骨はあら汁にしました。一度湯でこぼすと臭みが抜けます。味噌汁にすると美味しいですよ。具材を紙で包みます真鯛の大きさよりも一回り大きいサイズにクッキングシートを切り、具材を乗せていきます。浅利、マッシュルーム、ミニトマト、アスパラを盛り付け、真ん中にバターを乗せます。半分に折ります。まずは一端を折り込み、それから斜めに斜めに折り込んでいくことで丸く可愛らしい形を作ることが出来ます。しっかり包むことで、中に香りと水分を閉じ込めることが出来ます。食材のサイズに合わせて小さく折り込むことがポイントです。※カルトッチョの包み方は特に決まっているわけでありません。巾着状に包んだり、四角に包んだり、形を変えることで見た目のバリエーションも楽しめます。また水分の多い食材を調理する時は、わざと緩く包み適度の水分を逃がしてあげることで、中がべちょべちょになるのを防ぐこともできます。カルトッチョをオーブンで焼き上げます紙包みをバットに乗せ、250度に余熱したオーブンに入れて、5分~10分間焼きます。焼きあがったカルトッチョです。包み紙も焼かれて、茶色に色付いて美味しそうですね。※焼きあがっているかどうかを確認する場合。鉄串を挿して確認してみましょう。鉄串を真鯛の中心に挿した後に唇に当ててみて熱ければちゃんと火が通っています。250度で10分焼けば概ね大丈夫ですが、不安な場合はこのように確認することが出来ます。紙包み焼きは空けた時の香りも大切ですので、紙の包みを開けて確認することはやめましょう。食卓の上で紙包みを開いてお召し上がりください包み紙に十字にナイフを入れて開けてみましょう。包み紙を開けた瞬間に水蒸気と共に、ふわ~っと魚介の香りが広がります。この瞬間がカルトッチョの醍醐味ですね。真鯛は焼きすぎると身がパサパサしてしまいますが、カルトッチョにすると本当にふっくら柔らかく仕上がります。浅利のうまみ、アスパラガスの香りも真鯛に移ってとっても美味しくできました。お好みでレモンを絞っても美味しいですよ。まとめいかがでしたでしょうか?今回は真鯛と浅利のカルトッチョを作りましたが、紙で包んでオーブンで焼けばどんな食材や味付けをしてもカルトッチョになります。白身魚やサーモン、イカやタコなどの魚介類だけでなく、豚肉や鶏肉、キノコやパスタを包んで焼いても美味しいですよ。カルトッチョの語源はカルタ(イタリア語で紙の意味)で包んだ料理というところから来ていますので、基本的には紙包み焼きなのですが、アルミホイルで包んだホイル焼きもカルトッチョの一種と言えます。ホイル焼きの場合は熱が内部まで伝導しやすいので、しっかり火を入れたい、焼き色を付けたい時などに適しています。中身によって紙で包むかアルミホイルで包むかを決めても良いですね。見た目が豪華なのにとっても簡単に作れますのでぜひお試しください。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月20日お互いのご両親へ結婚の挨拶を済ませたら、次はいよいよ両家顔合わせです。その際多くの人が、「顔合わせに手土産って必要なの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、両家顔合わせに手土産を用意すべきなのか、必要だとしたらどのように選べばよいのか、などを徹底リサーチしました!これから両家顔合わせに臨む人はぜひ、参考にしてみてください。両家顔合わせに手土産は必要?両親へ結婚の挨拶をしに行く際は、多くの人が手土産を持参するべきだと考えていますが、「両家顔合わせ」となると、手土産を持参したほうがよいと考える人と、手土産を用意しなくてもよいと考える人に意見が分かれるようです。また、なかには顔合わせの状況によって手土産を持参するかしないか決める、という人も。巷の意見をシーン別に見ていきましょう。【外出先で顔合わせをする場合】どちらかの実家が遠方にあって離れている場合、従来は男性側の家族が女性側の自宅へ赴くのが一般的でした。しかし最近では、実家が離れている場合は、どちらか一方の負担が大きくなってしまわないように、お互いの家のだいたい中間あたりのお店を予約し、料亭やレストランなどで食事会をセッティングすることが多くなっています。【どちらかの自宅で顔合わせをする場合】お店を予約するとなるとそれなりに費用もかかりますし、お互いの実家がそれほど離れていなければ、わざわざ別の場所に機会を設けるより、どちらかの自宅に出向いたほうが、スムーズに運ぶ場合もあります。どちらかの自宅で顔合わせをするとなった場合、自宅を訪ねる側なら手土産を持参する人がほとんどです。外出先で顔合わせを兼ねた食事会を開く場合は、「これからお世話になります、よろしくお願いします」の意味を込めて、手土産を持参する人が多いよう。しかし、「すでに遠くから会場まで足を運んでもらっているのに、さらに余計な気を遣わせたくない」などの理由から、両家で話し合って手土産を用意しないと決める人もいます。両家顔合わせや結婚の挨拶などにかかわらず、日本には昔から、誰かの家を訪ねるとき、特に初対面の場合には、手土産を持っていく習慣があります。そのためこれは、訪問のマナーとしての自然な流れだといえるでしょう。一方、訪ねられる側も、時間を作ってわざわざ自宅に足を運んでくれたお礼として、手土産を用意する場合があります。【両親同士がすでに顔見知りの場合】お互いの地元が同じで結婚が決まる以前から家族ぐるみの付き合いがあったり、「両家顔合わせ」という正式な場は設けていなくても、すでに何度か面識があったりする場合は、手土産を用意しない人も少なくありません。同郷であれば手土産の内容もある程度似通ってきますし、すでに知らない間柄ではないので、「気を遣わなくてよい」「形式にこだわらずカジュアルで」と考える人が多いようです。失敗しない手土産選びのポイントは?両家顔合わせの手土産は、「これらかよろしくお願いします」の気持ちを込めて渡すもの。しかし、気持ちとはいえ、せっかく渡すのなら喜んでもらえる贈り物を選びたいですよね。そこで、相手にきちんと喜んでもらえる手土産選びのポイントを5つまとめました。【ポイント1】両家で足並みをそろえようどちらか一方だけが手土産を持参したとなると、用意していなかったほうはとても気まずい思いをします。また、どちらかの手土産が明らかに豪華だったり高価なものだったりする場合も、相手に余計な気を遣わせてしまうでしょう。そのため、手土産を用意する必要があるかも含めて、両家で足並みをそろえるのが最も重要なポイントです。このとき、両家の間を取り持つ役割を担うのは、これからご夫婦となるお2人です。それぞれの親と密に連絡を取り、手土産を準備しているか、価格はどれくらいで考えているか、といった情報を共有し合いましょう。両家顔合わせで持参する手土産の価格の目安は、3,000~5,000円ほど。ただし、遠方から自宅まで足を運んでもらう場合は、訪問される側がお礼として目安より少し高額なものを用意することもあります。その場合は、手土産を渡す際に、「遠くからありがとうございます」「わざわざご足労いただいたお礼です」などと一声かければ、相手に気まずい思いをさせることもないでしょう。たとえば、遠方から自宅に来てもらっていたり、料亭やレストランなどで顔合わせを行ったりする場合は、いくら相手の好みのものでも、お酒や食用油などのビン類といった重いもの、そのほか大きくかさばるものなどは、持ち帰る際に不便です。【ポイント2】顔合わせのシーンに合った手土産を選ぼう両家顔合わせに選ぶ手土産には、基本的にルールや決まりごとはありません。ただし、顔合わせを行う状況によっては、適切でない品物もあります。【ポイント3】苦手なものがないか事前にチェックしておこう両家顔合わせの手土産には多くの場合、食べものが選ばれます。しかし、食の好みは人それぞれですし、なかにはアレルギーを持っていて食べられないものがある人もいます。苦手な食べものがないか、食べられないものがないかは、最低限把握しておくのがベスト。このときもお2人が中心となって、両家の間を取り持つように心がけてください。反対に、自宅を訪ねる場合なら、フルーツの詰め合わせなどの少々持ち運びにくいものでも、相手に喜ばれるものを優先して選んでOK。状況に合わせてふさわしい贈り物を選択しましょう。【ポイント4】日持ちがしないものはなるべく避けよう特に両家顔合わせの会場が相手の自宅から離れている場合は、できるだけ日持ちがしない生ものなどは避けるようにしましょう。相手の自宅に訪問する場合はこの限りではありませんが、基本的に玄関先で渡すのはマナー違反となるので、すぐに冷蔵庫などに入れる必要があるケーキやアイスクリームなどは避けたほうが無難です。少なくとも、賞味期限が1週間はあるものがベスト。和菓子や洋菓子の詰め合わせなどを選ぶ場合は、商品の中に賞味期限が短いものがないか、よく確認してから購入してください。お店の人に「賞味期限が1週間以上のものでそろえてください」といえば、安心して購入できますよ。【ポイント5】「縁起」を意識して選んでみよう両家顔合わせは、これから結婚する2人の縁で家族と家族が結ばれる、とてもおめでたいものです。一方で、これからお付き合いを深めていくための最初の一歩として、非常に重要な儀式でもあります。日本では古くから、いわゆる「ハレ」と呼ばれる、おめでたい場や大切な儀式の場では、「縁起」を大切にするという習慣があります。両家顔合わせの手土産として品物を選ぶ際はぜひ、縁起も考えて選んでみてください。たとえば、2つのものを合わせて作られる最中やどら焼き、「夫婦円満」を連想させる丸い形をした食べもの、「よろこぶ」を連想させる昆布の佃煮などは、2人がいつまでも仲よく、両家が今後もますます発展していきますようにとの思いがこもった、おすすめの品です。反対に、個別に包装されていない羊羹などは切り分けて食べる必要があるため「縁が切る」という意味になり、煎餅など割れやすいものは「縁が壊れる」という意味になるため、結婚に関係する行事では縁起が悪いとされています。ただし、切り分けて食べる羊羹などでも長い食べものには「縁が長く続く」という意味もあるので、相手の住んでいる土地の風習や考え方などに合わせられるとよいですね。顔合わせの手土産にはどんなものが喜ばれる?ご紹介した5つのポイントを踏まえて、両家顔合わせにふさわしい手土産をランキング形式でご紹介します。手土産を選ぶ際の参考にしてみてください。【おすすめの手土産第1位】和菓子両家顔合わせに持参する手土産としては定番といえるのが、菓子折り。もちろん洋菓子を選ぶ人も多くいますが、今回あえて和菓子を1位に挙げたのは、縁起を担いだ商品が豊富にそろっているからです。また、洋菓子に比べると甘さが控えめなものも多いので、普段あまり甘いものを食べない人にも喜ばれるでしょう。特に、誰もが知っている老舗の商品であれば、見た目も両家顔合わせにふさわしい印象になります。さらにいえば、和菓子屋さんには日本の古い風習やしきたりに詳しい人も多いもの。のしなどで迷った際には相談しやすいことも、和菓子を選ぶメリットのひとつだといえるでしょう。【おすすめの手土産第2位】地元の名産品両家の地元が離れている場合に手土産としてよく選ばれるのが、自分たちが住んでいる土地ならではの名産品です。地元でしか作られないもの、なかなか手に入りにくいものであれば、珍しさもあって話のネタにもなります。ただし、常温保存できないものや日持ちがしないものはあまりおすすめできませんし、味が特徴的で好みが分かれるような食べものは避けたほうが無難です。相手の好き嫌いをある程度把握したうえで選びましょう。【おすすめの手土産第3位】洋菓子甘いものが好きな人、日本茶よりもコーヒーや紅茶を好んで飲む人には、洋菓子がおすすめです。また、「両家が交流を深めることを大切にしたいので、あまり堅苦しくなくカジュアルな顔合わせにしたい」という場合は、落ち着いた印象の和菓子に比べて見た目も華やかになる洋菓子のほうが、ふさわしいといえるかもしれません。さらに、相手のご両親が自分の親や孫とも一緒に住んでいる場合は、洋菓子のほうが世代に関係なく喜んでいただけるでしょう。相手の家族構成なども事前にチェックしておいてください。【おすすめの手土産第4位】お酒相手がお酒を飲める人であれば、大変喜ばれる手土産のひとつです。料亭やレストランなどでは重く持ち運びに不便なためあまりおすすめできませんが、ご自宅を訪問する場合なら最適な贈り物です。自分もお酒をたしなむのであれば、地元で作られる地酒や自分が好んで飲むお酒を持参し、一緒に楽しみながらお話しするのもよいでしょう。ただし、お酒には日本酒や焼酎、ワインにウイスキーなどと、さまざまな種類があります。人によっては「日本酒しか飲まない」といったこだわりがあることも多いので、事前のリサーチを怠らないようにしましょう。失礼のない手土産の渡し方とは?両家顔合わせで最も重要なことのひとつは、お互いのことを知り、親交を深めること。なごやかな雰囲気で進められればあまり難しく考える必要はありません。とはいえ、最低限の礼儀として、ある程度のマナーは知っておきたいものですよね。手土産を渡す際は、次の3つのポイントに注意してみてください。【ポイント1】手土産にのしは必要?基本的に手土産にのしは必要ないと考えられていますが、最近では両家顔合わせのみで結納をしない場合も増えています。両家顔合わせを結納の代わりと考えるならば、やはりきちんとした場にふさわしい装いとして、のしをつけたほうがよいでしょう。両家顔合わせに持参する手土産ののしは、基本的に結婚のお祝いと同じように考えてかまいません。おめでたい席ですから水引には紅白を使用し、固く結ばれて解けないためご縁が末永く続くようにとの意味がある、「結び切り」を用います。表書きの上段は「寿」とし、下段に姓を記しましょう。両家顔合わせが初対面となる場合は、表書きに「御挨拶」を用いることも多いようです。のしに迷った場合は、「顔合わせの手土産にふさわしいのしを教えてほしい」とお店の人に尋ねれば、適切なアドバイスをもらえますよ。【ポイント2】手土産を渡すベストなタイミングは?ご自宅に訪問する場合は部屋に通された後、料亭やレストランなどで食事会をセッティングする場合は、お店の中に入って個室や席に通された後、最初の挨拶の際に渡すのがベスト。最初に渡しておけば、話題の提供にもなります。ただし、玄関先や店先、お店の駐車場などで渡してしまうのは失礼にあたるので、注意してください。もちろん、最初の挨拶から話が盛り上がった場合などは、食事が一段落したタイミングや、食事を終えた後に渡しても問題ありません。その場の雰囲気に合わせて適切なタイミングを計ることが大切です。【ポイント3】思いが伝わる一言を添えよう手土産は基本的に、持ち運びのために入れていた紙袋や風呂敷などからは取り出して、品物だけを渡します。ただし、お店などでは相手が持ち帰りやすいように配慮する必要があるので、品物を包んだまま渡してOK。手土産を渡す際は、ただどうぞといって渡すのではなく、「お好きだとうかがいましたので」「地元で人気があるおすすめの品です」といった言葉を一言添えましょう。相手のことを思って選んだ気持ちがより伝わりやすくなりますよ。まとめいかがでしたか?初めて相手のご両親と対面するとなればなおさら、手土産選びにもいろいろと気を遣うこともあるかもしれませんが、いくつかのポイントさえ押さえておけば、それほど難しく考えなくても大丈夫!自分たちなりの心を込めた贈り物を選んでみてくださいね。
2017年04月19日ご両親への結婚の挨拶は、誰にとってもドキドキするシチュエーションですよね。挨拶のときが初めての対面ならなおさら、緊張度もアップするかもしれませんが、正しいマナーを知っていれば、落ち着いて臨めますよ!今回は、持参する手土産の選び方から渡し方、訪問時の服装まで、結婚の挨拶に関するマナーや気をつけたいポイントをまとめました。結婚の挨拶に行くとき手土産は必要?シチュエーションにかかわらず、自宅を訪れる際は手土産を持っていく人もいれば、特に何も用意しない人もいます。ここは意見が分かれるところかもしれませんが、結婚のご挨拶にうかがう場合は、どれくらいの人が手土産は必要だと考えているのでしょうか?マイナビウエディングのアンケート調査によると、結婚の挨拶の際に手土産を持参した人の割合は、全体の7割以上。このうち結婚の挨拶に行かなかった人が約1割いるので、結婚の挨拶に行った人の中では、かなりの割合の人が手土産を持参したことになります。もちろん、手土産を用意するかしないかはそれぞれのカップルが自由に考えてよいことです。しかし、相手のご両親に会う時間を大切に思っていることや、ご両親に喜んでほしいという気持ちがはっきりと伝わるという意味では、準備しておくほうがおすすめ。初めて相手のご両親と会うのであれば、場を盛り上げる話題のひとつにもなるでしょう。いろいろと気を遣う部分もあるかもしれませんが、自分たちなりの心を込めた贈り物を選んでみてください。手土産を選ぶ際に気をつけたい4つのポイント結婚の挨拶に持参する手土産は、何を選んだら喜んでもらえるのか迷ってしまうものですが、次の4つのポイントにさえ気をつければ大丈夫!ひとつひとつチェックしていきましょう。【手土産の価格相場は?】結婚の挨拶に持参する手土産は、3,000~5,000円程度で考えるのが一般的です。「ご挨拶にうかがうのだから、張り切って立派なものを」と思う人もいるかもしれませんが、あまり高価なものでも、かえって相手に気を遣わせてしまいます。自分たちのためにわざわざ時間を作ってくださったことへのお礼の気持ちが伝わればOK。真剣さや誠実さが伝わるように、贈り物の見栄えに気を遣えればなおグッドです。【好みを事前にしっかりリサーチ!】結婚の挨拶に持参する手土産は、形に残らない、いわゆる「消えもの」を選ぶのが一般的です。定番は食べものや飲み物ですが、これらは好き嫌いが分かれる品物でもあります。自分の親の好みならある程度把握できているでしょうから、お互いにサポートし合い、喜ばれる贈り物を選びましょう。また、個別に包装されている場合は、最低でも人数分の個数はそろえるのがマナー。家族構成なども事前に把握しておきましょう。【賞味期限が長いものを選ぼう】オシャレなデコレーションが施されたケーキなどは見た目も華やかで、手土産にはふさわしいように思えます。しかし、結婚の挨拶の場合は、相手のご両親と都合を合わせるため、事前に連絡してうかがうことがほとんど。息子や娘の結婚相手が訪ねてくるとあっては、お茶菓子などを用意してくれているかもしれません。そのため、その日のうちに食べなければならないような生ものはできるだけ避け、1週間以上を目安に、ある程度賞味期限が長いものを選ぶほうが無難です。特に、焼き菓子の詰め合わせなどにする場合は、賞味期限が短い商品が混ざっていないか、確認してから購入することをおすすめします。【訪問先に近いお店で購入するのは避けよう】自宅に近いお店で購入したものを手土産として持っていくと、「手間や時間を惜しんだ」「事前にしっかりと準備していなかった」など、不誠実な印象を持たれてしまう場合があります。自宅以外の場所で挨拶を兼ねた食事会を予定しているなら、食事会場に近いお店で購入することも同様です。たとえ好みに合うものを渡したいという理由でも訪問先に近いお店で購入することは避け、事前に準備しておきましょう。参考にしたいおすすめの手土産4選上記のポイントを踏まえ、結婚の挨拶に持参する手土産としてふさわしい品物を4つご紹介します。手土産を選ぶ際の参考にしてみてください。【洋菓子】相手のご両親が甘いものが好きであれば、洋菓子がおすすめです。焼き菓子であれば日持ちしますし、クッキーやケーキ、パイなどとバリエーションも豊富。おじいちゃん・おばあちゃんやお孫さんと一緒に住んでいる場合でも、みんなで楽しみながら食べてもらえます。【和菓子】同じ甘いものでもしつこさがない和菓子は、特に年配の方には好まれるお菓子です。ようかんや最中で有名な「とらや」やカステラで有名な「文明堂」など、誰もが知っている老舗の商品であれば、結婚の挨拶をするきちんとした場でもふさわしい手土産になります。また、日本には古くから「縁起」を大切にする習慣があります。相手のご両親がそうした風習を大事にされる方であれば、合わさって1つの形を成すので2人の仲のよさを表す最中、丸い形をしているので円満の意味につながるどら焼き、「名を興す、家を興す」の意味につながるおこしなど、縁起がよい和菓子を選ぶのもおすすめです。【お酒】相手のご両親がお酒好きの方であれば非常に喜ばれる手土産ですが、一言でお酒といっても、日本酒や焼酎、ワイン、ウイスキー、ブランデーなど人によって好みはさまざまです。そのため手土産に選ぶ品としては難易度も上がりますが、それだけに、好みにぴったりと合うものを選び、ついでになかなか手に入らない希少価値があるものなどであれば、印象もぐっとアップします。しっかりとリサーチをして選んでみてください。相手がお酒を飲まない方であれば、お菓子に合わせて紅茶やハーブティー、コーヒーなどを持っていくのもおすすめ。ただし、日本茶(緑茶)は弔事の際に用いられることが多いため、贈り物やお土産には適切ではありません。和菓子にはよく合うのですが、日本茶とセットで贈ることは避けましょう。【出身地や育った土地の名産品】自分のことをよく知ってもらう、話題を提供する、といった意味では、自分が育ってきた場所ならではの名産品を持参するのもよいでしょう。佃煮やちりめんじゃこなどであればそれほど好き嫌いが分かれることもないでしょうし、ご飯のお供にも肴にもできるので、おすすめです。お酒好きの方であれば、その土地でしか手に入らない地酒などもよいですね。ただし、事前のリサーチはしっかりと行い、自分の好みの押しつけにならないように配慮しましょう。【手土産に選ばないほうがよい品物は?】煎餅などの割れやすい食べもの、個包装されていないようかんやケーキなど、切り分けないと食べられないものは、「縁が切れる、壊れる」といった意味で、縁起が悪いと受け取られる場合があります。ただし、長いようかんやパウンドケーキなどは、「これからも長くご縁が続きますように」という意味で縁起がよいと考える人もいます。最近ではこのような縁起や風習を気にしない人も増えていますが、受け取り方は人によってさまざま。心配な場合は、こういったものは避けたほうが無難といえるかもしれません。手土産を渡す際に気をつけたい3つのポイント第一印象でよいイメージを持ってもらうためには、手土産の渡し方も非常に重要です。いざ渡すときになって緊張しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。【ポイント1】手土産にのしは必要?手土産には基本的にのしは必要ないとされていますが、相手への礼を尽くす意味を込めた正式な贈り物のマナーとして、手土産にものしをつけたほうがよいと考える人もいます。結婚の挨拶での手土産にのしをつけるとすれば、無地に紅白の水引で、表書きを「御挨拶」とし、その下に名前(女性のご両親に挨拶する場合は男性の名前、男性のご両親に挨拶する場合は女性の名前)を書くのがよいでしょう。表書きには、結婚の挨拶はおめでたいことだからと「寿」の字が思い浮かぶ人もいるかもしれません。しかし、挨拶の場であると同時に結婚のお許しをもらう場でもあるので、「寿」を使うのは控えたほうがよいでしょう。また、水引には主に、しっかりと結ばれて解けないことから、何度も繰り返さないほうがよい結婚などに用いる「結び切り」と、解けやすく結び直せることから、何度繰り返してもよいお祝い事などに用いる「蝶結び(花結び)」の2種類があります。結婚の挨拶の場合は、結婚と同様に何度も繰り返すものではないから結び切りがよいという人と、結納などの正式な場ではないので蝶結びでよいという人とに分かれます。相手のご実家がある土地の風習や考え方に合わせるのがベストですが、分からない場合は、包装をきちんとしておけば、のしはなくてもかまいません。ただし、男性のご両親にはのしつき、女性のご両親にはのしなし、というのは好ましくありません。水引の種類に関しても、両家でそろえることをおすすめします。【ポイント2】手土産を渡すベストなタイミングは?自宅に直接うかがう場合は部屋に通された後、外出先で食事などの予定がある場合はお店の中に入ってから、ご両親がそろっている場で渡すのがマナーです。着席する前か、席についてちょっとした会話が一段落した頃がよいでしょう。外出先で渡す場合は、お酒の一升瓶など重くて持ち運びにくいもの、大きくてかさばるものは避けることをおすすめします。また、自宅に直接うかがう際は、相手の都合で早めにお暇しなければならない場合や、お部屋に上がる予定がない場合を除き、玄関先で渡してしまわないように注意しましょう。たとえ緊張から出た行動だとしても、おざなりな対応という印象を与えてしまいますよ。あわてず落ち着いて臨みましょう。【ポイント3】好印象を与える手土産の渡し方手土産は、男性のご両親へは女性から、女性のご両親へは男性から渡します。品物の正面を相手側にし、ご両親が近くに並んで座っている場合はその真ん中に、離れたところに座っている場合は家主であるお父さんに向けて差し出しましょう。また、紙袋など持ち運び用の外袋から、品物だけを取り出して渡すのが基本です。外袋はテーブルの上に放置せずに持ち帰りましょう。ただし、渡す場所が外出先になる場合は、相手が持ち帰りやすいように紙袋などに入れたまま渡します。その際は、持ち手の付け根と底の両方に手を添えて差し出し、「紙袋のままで失礼いたします」などといった言葉を付け加えられればグッドです。ちなみに、手土産を渡す際の常套句として「つまらないものですが…」といった言葉がありますが、結婚の挨拶で使うにはあまりおすすめできません。本来は、自分を低めて相手に尊敬の念を示す、日本ならではの精神を表すともいえる言葉なのですが、最近では「自分がつまらないと思っているものを渡すのか」と、失礼なこととして捉える人も多いようです。最も大切なのは、相手を不愉快にさせないこと。代わりに、「お好きだとうかがったので」「ぜひおすすめしたい地元の名産品なので」といった言葉を添えましょう。結婚の挨拶にふさわしい服装と身だしなみは?結婚の挨拶は、ひとつのけじめのようなものです。「これから2人できちんと生活していけます」ということを、それぞれの相手のご両親に示す必要があります。そのために服装や身だしなみのポイントとなるのが、「清潔感」と「誠実さ」の2つです。【男性の服装と身だしなみのチェックポイント】男性が気をつけるべき服装と身だしなみのポイントは、次の6つです。・基本はスーツにネクタイ・革靴はしっかり磨いておく・アクセサリー類は身につけない・髪色は暗めにし、整髪料などで整える・ひげをきちんと剃っておく・ハンカチを持参するスーツとネクタイは結婚の挨拶の場を大切に思っていることを示すためのものですから、基本的に夏場でも必須です。ご両親とすでに顔見知りでカジュアルな服装でよいといわれた場合も、スーツのほうが失敗も少ないですし、印象もよくなります。また、靴を汚れたままにしない、髪を整える、ひげをきちんと剃る、といったことは、清潔感を出すために必要なこと。緊張で汗をかいてしまうこともあるので、きちんとアイロンをかけたハンカチまで用意できれば◎。ネックレスやリング、ピアスなどのアクセサリー類は、男性が身につけた場合、軽薄な印象を与えることがあります。身につけるならあまり派手ではない落ち着いたデザインの腕時計のみにしましょう。【女性の服装と身だしなみのチェックポイント】女性が気をつけるべき服装と身だしなみのポイントは、以下の5つです。・基本はスーツ、または、膝丈以上のワンピース・足元は3~5cmくらいの高すぎないヒール・アクセサリー類、ネイルは華美なものを避ける・髪色は暗めにし、長髪の人はまとめる・香水は控えめに男性と同じくスーツを着用するか、落ち着いた色味のシンプルなワンピースで、清楚な印象を心がけましょう。スカートの場合、丈が短いものやタイトなものは、座ったり立ったりする際に不便です。膝丈程度を目安に、スムーズに動ける服を選びましょう。また、足元はパンプスが基本です。着脱の際に不恰好に見えるブーツ、カジュアルすぎるサンダルやミュールは避けましょう。女性の場合はアクセサリーを身につけていてもかまいませんが、あまり華美なもの、派手なものはおすすめできません。服装に合った落ち着いた色味、デザインのものを選びましょう。髪はきちんとまとめて清潔感を出し、香水はほのかに香る程度で控えめに。まとめいかがでしたか?「緊張で変な言葉遣いをしてしまったり、失礼な態度をしてしまったりしないか心配…」という人は、2人で事前にシミュレーションをしてみるのがおすすめ。万全の準備で本番に臨みましょう!
2017年04月19日結婚式に出席してくれるゲストのなかでも、特に労力を割いてくれた人にはお礼が必要です。主賓のほか、スピーチや余興、受付をしてくれた人、遠方から駆けつけてきてくれた人などにはお礼を渡しましょう。またスタッフへのお心づけも準備したいものですよね。今回は結婚式のゲストへのお礼についてまとめて解説します。結婚式のゲストへのお礼は必要?結婚式のお礼は誰にすればよいのでしょうか。以下で確認しましょう。【お礼の必要性】結婚式に出席するゲストのなかでも、特に労力を割いてもらう人がいますよね。たとえば多忙なスケジュールをぬって出席してもらう主賓が挙げられるでしょう。またスピーチや余興、受付などを担当してくれる人のほか、遠方から交通費をかけて出席してくれる人もいます。そうしたゲストにはお礼として、金一封を渡すのがマナーです。また結婚式当日までの準備や当日の作業などが大変なスタッフにも、「お心づけ」としてお礼を渡します。お心づけはサービス料とは別に、気持ちを表すものとして渡すのが礼儀です。なお会場によっては「受け取れない」と言われることもあるかもしれませんが、その場合は無理に渡す必要はありません。【誰に対して?】結婚式のお礼は、以下のゲストに渡しましょう。主賓は、祝辞や乾杯の音頭などをお願いすることからも必ずお礼が必要です。お車代という形で渡しましょう。スピーチや余興を担当するゲストにもお礼が必要です。事前準備や当日の作業に対して感謝の気持ちを示しましょう。受付も、当日長時間の立ち仕事になる大変な仕事です。お願いする人にはお礼を渡してください。写真・ビデオ撮影をしてくれる人にもお礼を渡します。現像代やディスク代など、材料費も忘れず渡したいところです。遠方からはるばる出席してくれたゲストにも、「お車代」という形で交通費の一部を負担しましょう。また最近では少なくなりました、仲人や媒酌人には特に丁重にお礼をします。仲人は結婚に関するあらゆる世話をしてくれる重要な役割です。また媒酌人も、結婚の立会人として当日大変お世話になります。お礼の額もそれに応じて考えましょう。なお結婚式には出席できなかった代わりにお祝いをくれる人もいますよね。そうした人に対しても「お返し」という形でお礼をしましょう。【お心づけを渡す相手は?】お心づけは、基本的に結婚式にかかわったスタッフ全員に行き渡るように渡します。渡すおもな相手は以下のとおりです。・ウェディングプランナー・ヘアメイク・介添人・司会・会場責任者(「スタッフの皆様へ」という形で渡します。)・写真・ビデオ撮影結婚式のお礼の金額設定と渡すタイミング【お車代やお礼】主賓へのお車代は、主賓の自宅から会場までタクシーで往復した場合の料金の2倍程度を目安にします。少なくとも10,000円以上になるでしょう。贈り元は招待した側の名字です。渡すタイミングは、主賓が受付を済ませてから披露宴が始まる前までです。招待した側の親がほかのゲストにわからないようにそっと渡します。なお主賓には当日ゆっくりお礼やあいさつができないことから、お車代にお礼状やメッセージカードを添えると丁寧です。スピーチや余興を頼んだ人へは、手間に応じた金額を渡します。たとえば演奏をしてくれた場合なら、1、2曲演奏する程度であれば数千円程度でよいでしょう。新婚旅行のお土産にちょっと高価なものを渡すのもおすすめです。一方歓談の時間も含めて長時間演奏してくれるのであれば10,000円程度が目安です。もし余興にお金がかかるようであれば実費を負担しましょう。贈り元は招待した側の名字です。渡すタイミングは当日披露宴後、余興やスピーチをお願いした側の親からがベストです。後日渡す場合は招待した本人が直接渡すようにしましょう。受付を頼む人に対しては、3,000~5,000円を渡します。渡すタイミングは受付開始前です。受付を頼んだ側の親から渡してください。写真・ビデオ撮影については、披露宴のあいだ中撮影してもらう場合は10,000円~30,000円程度が相場です。現像料などもあわせて渡しましょう。贈り元は招待した側の名字です。渡すタイミングは披露宴後、頼んだ側の親からがよいでしょう。もし後日直接渡す場合は、新居に招くのも手です。遠方からのゲストに対するお車代は、交通費の半額から全額にします。渡すタイミングは受付時、受付係の人から渡してもらうようにしましょう。贈り元は招待した側の名字です。なお招待する側が飛行機や新幹線のチケットを事前に手配したり、現金を銀行口座に振り込んだりする方法もあります。仲人や媒酌人に対しては、お車代とお礼の療法を渡します。お車代は10,000~30,000円程度、お礼は受け取ったご祝儀の2~3倍程度が目安です。贈り元は両家連名にします。渡すタイミングは、結婚式後2~3日のあいだとするのが正式です。両家の親と新郎新婦が仲人・媒酌人の自宅に訪問して渡します。ただし最近は披露宴のあと、別室で渡すことが多くなっています。【お心づけ】お心づけは、以下の金額、タイミングで渡します。いずれの場合も、「本日はお世話になります。どうぞよろしくお願いします」という一言を忘れないようにしましょう。贈り元は両家連名が基本です。ただし介添人については新婦側の名字で贈ります。ウェディングプランナーへは、3,000~10,000円を、挙式前にいずれかの親が渡します。ヘアメイク担当へは、3,000~1万円を、新婦の支度開始前または支度中にいずれかの親から渡します。介添人には、3,000~5,000円を、挙式前に新婦の親から渡します。司会者には、5,000~10,000円を挙式前か披露宴の終わったあとにいずれかの親から渡します。会場責任者には、10,000~30,000円を「スタッフの皆さんに」と渡します。金額は披露宴の人数によって異なりますが、60名程度招待する披露宴で10,000円とするのがよいでしょう。タイミングは挙式前です。写真・ビデオ撮影担当へは、3,000~10,000円を、挙式前か披露宴の終わったあとにいずれかの親から渡します。【結婚祝いのお返し】当日ゲストではないけれどもお祝いをくれたという人へのお返しは、一人ひとり全員に行いましょう。連名の場合は中袋に書いてある名前一覧を参照してください。なお、お祝いが届いたらその日のうちに電話などでお礼を述べるのも忘れずにします。お返しの相場は、いただいた金額の半分~6割を目安にします。連名の場合は1人分の金額を割り出して、相応のお返しをしましょう。贈る品物は、結婚式の引き出物でもかまいませんし、改めてデパートやギフトショップで選ぶのもおすすめです。なおギフト券でもよいですが、目上の人に対しては金券を渡すのが失礼とされる場合があるため注意してください。タイミングは挙式後1か月以内がベストです。デパートなどから直接発送するか、面と向かって手渡しにしましょう。もし結婚式の前にお祝いを受け取り、式まで日数が空いてしまう場合は、式の前にお返しをしてもかまいません。その場合は挙式後、当日の写真を添えた手紙やはがきを贈るとよいでしょう。贈り元は夫婦連名にします。新婦側は括弧書きで旧姓を書いておくと丁寧です。なおお祝いの贈り物ではなく、電報をくれた人に対しては、金品をお返しする必要はありません。その代わり、きちんとお礼を言葉で伝えるようにしましょう。電話で当日お礼を言い、後日直接会ってからも改めてお礼を述べるのが丁寧です。直接会うことが難しい場合は手紙を送りましょう。お礼のために当日までに準備しておくことお礼をきちんと渡すためには事前準備が不可欠です。以下でチェックしていきましょう。【お礼リストの作成】まず誰にいくら渡すのか、いつ誰が渡すのかをリストにして準備します。リストを作ったら受付を頼む人や親など、渡す担当の人にも共有しましょう。【ご祝儀袋、ポチ袋の用意】リストができたらご祝儀袋やポチ袋を準備します。種類は紅白の水引がついたもので結び方は結び切りです。結びきりには「1回きりのお祝いであってほしい」という願いが込められており、結婚のお祝いの際に使います。またのしがあるものを選んでください。ご祝儀袋は包む金額が大きくなるほど格式が高いものを選ぶのがマナーです。たとえば10,000円以下の場合は「気持ちだけで恐縮ですが」という意味を込めてポチ袋に入れて渡しても問題ありません。一方、主賓へのお車代や仲人へのお礼は、50,000円、100,000円といった高額を包むことになりますので、豪華なご祝儀袋を選ぶ必要があります。お車代やお礼については、専用の封筒が売られていることもあります。少額の場合は失礼には当たりませんので、活用してみてもよいでしょう。【新札の準備】お礼のお金は新札で渡しましょう。銀行などで準備できます。ただし必要な枚数が多い場合は、銀行で用意が足りないこともあります。直前になって一気に変えようとするのではなく、余裕を持って少しずつ用意するほうが安心です。【表書き・中袋】新札の準備とともに、ご祝儀袋の表書きと中袋を書きます。表書きは毛筆で書くのが正式です。筆ペンで書いても問題ありません。ただし薄墨のものは弔事用ですので使わないようにしましょう。表書きは、まず水引の上部に名目を書きます。主賓へのお車代、遠方から来た人へのお車代は「御車代」「御車料」、ゲストへのお礼は「御礼」、スタッフへのお心づけは「御祝儀」と書くのが一般的です。水引の下には贈り元を書きます。贈り元の書き分けについては先述のとおりです。中袋は毛筆や筆ペンで書くのが正式ですが、ペンで書いてもかまいません。まず表には金額を書きます。数字は旧字体で書くのがマナーです。以下でお礼の際によく使う旧字体をまとめてご紹介しましょう。・一:壱・二:弐・三:参・五:伍・七:七・八:八・十:拾・千:仟・万:萬・円:圓裏には贈り元の住所と名前を書きます。たとえば新婦からのお礼であれば、新婦側親の名前と住所を書くとよいでしょう。なお中袋には、すでに住所や名前、金額を書く欄が印刷されていることもあります。その場合はその欄にしたがって記入して大丈夫です。またお心づけについては金額を書かないのが一般的ですので注意しましょう。【付箋で印をつけておくなど】贈る相手は表書きに書いていないため、誰に渡すか一目でわかるように付箋を貼って印をつけておきましょう。相手を間違えないためにも印はつけておくことをおすすめします。なお両親などは、お礼・お車代を渡す相手の顔を知らないことも多いでしょう。その場合は事前に顔写真を準備しておくのも手です。まとめ今回は、結婚式の際にゲストに渡すお礼やスタッフに渡すお心づけ、お祝いへのお返しなどについて、マナーをまとめて解説しました。いかがでしたか?労力をかけてお祝いしてくれた人には、こちらからも心からのお礼を示したいものです。今回ご紹介した内容を参考に準備を万端に整え、マナーを押さえて結婚式のお礼をしてくださいね。
2017年04月19日結婚式のご祝儀やお葬式の香典などはふくさに包むのがマナーです。ふくさはどのように包むのか、またどのように選ぶのかご存じですか?今回は改まったシーンで金封を包むふくさについて、マナーをまとめてご紹介しましょう。ふくさとは?どんなときに使う?ふくさとは、金封を包む小さな風呂敷状の布のことです。ちりめんなどでできており、一重または二重に縫われています。【ふくさは必要?】ふくさは、金封を持ち歩く途中で、水引が乱れないように、また袋が汚れたりしわになったりしないようにするために使います。また「お祝いやお悔やみの気持ちをともにする」「言葉には表せない気持ちを包んで贈る」という意味もあり、相手への礼儀を示すために必要です。金封を裸のままカバンやスーツのポケットに入れたり、金封が包装されていたセロファンの袋に入れたりして持参するのは大変失礼にあたります。もしふくさがない場合は、小さな風呂敷や大きめのハンカチで代用しましょう。【ふくさの由来】ふくさはもともと、贈り物を届ける途中で日に焼けたり、汚れたりするのを防ぐために包んでいた布でした。また贈り物を裸のまま運ばないよう、体裁を整える意味もあったといいます。江戸時代にはこの布が専用の立派なものになってきます。元禄時代には裏のある今のふくさに近くなりました。さらにデザイン性も加わって、さまざまな絵柄が刺しゅうされるようになったのもこのころです。絵柄は贈り主の心を表すとされ、現在でも動植物や説話のシーン、自然風景などを題材して、目的別に華やかなふくさが見られます。さらに江戸時代の中期には、後述する掛ふくさも登場しました。掛ふくさとは、贈り物を直接包むのではなく、広蓋という黒いお盆に贈り物をのせ、その上にかぶせる房のついたふくさのことです。正式には、さらにそれを風呂敷で包みます。この掛ふくさと広蓋のセットは現在でも慶弔の儀式などを中心に使われています。ふくさのマナー!包み方や広げ方についてふくさには正しい包み方、広げ方があります。これらは慶事と弔事で異なりますので、以下でそれぞれご紹介しましょう。【慶事の際の包み方】結婚式のご祝儀など慶事の金封を包むときは、以下のようにします。まず4つの角が上下左右になるようにふくさを広げます。上から見てひし形になるような状態です。次にふくさの中央から少し左寄りに祝儀袋を置きます。このとき、祝儀袋の表が上になるように置いてください。それから、それぞれの角を左、上、下、右の順に折りたたみます。右が一番上になる包み方が慶事での包み方です。そして最後に左側の余った部分を内側に折りたたみます。左側の上下に小さな三角形が見えるようにするのがポイントです。袋状の金封ふくさの場合も、右が上になるように(右開きになるように)包んでください。【慶事の際の広げ方と金封の渡し方】ふくさは受付など相手の目の前でカバンや懐から出します。慶事の際は、まず左手にふくさに包んだ祝儀袋を置き、右手を使ってふくさを広げて取り出します。ふくさを開いたら表書きの字が渡す相手に見えるよう、右回りに向きを変えてください。【慶事の際の広げ方と金封の渡し方】ふくさは受付など相手の目の前でカバンや懐から出します。慶事の際は、まず左手にふくさに包んだ祝儀袋を置き、右手を使ってふくさを広げて取り出します。ふくさを開いたら表書きの字が渡す相手に見えるよう、右回りに向きを変えてください。なおご祝儀を受付などで渡す際には、2回あいさつするのがマナーです。まず「本日はおめでとうございます」と一礼したのち、改めてご祝儀を手渡しながら「●●と申します。本日はまことにおめでとうございます」などと深くお辞儀をしながらあいさつしましょう。【弔事の際の包み方】お葬式の香典など弔事の金封を包むときは、以下のようにします。まず4つの角が上下左右になるようにふくさを広げます。次にふくさの中央から少し右寄りに不祝儀袋を置きます。不祝儀袋の表が上になるように置いてください。それから、それぞれの角を右、下、上、左の順に折りたたみます。左が上になる包み方が弔事における包み方のポイントです。最後に右側の余った部分を内側に折りたたみます。慶事の場合とは逆に、右側上下に小さな三角形が見えているかをチェックしましょう。なお袋状の金封ふくさの場合も、左側が上になるように(左開きになるように)包んでください。【弔事の際の広げ方と金封の渡し方】慶事の場合と同様、まずふくさは受付などの目の前でカバンや懐から出します。弔事の際は、右手にふくさに包んだ不祝儀袋を置き、左手を使ってふくさを広げます。ふくさを開いたら表書きの字が相手に見えるように、左回りに向きを変えましょう。慶事の場合とは回し方が逆ですので注意してください。その後、ふくさをたたんで不祝儀袋を取り出します。それから受付の台に不祝儀袋を置き、滑らせるようにしながら両手で不祝儀袋を渡してください。もし台がない場合は、たたんだふくさに不祝儀袋を重ねて渡しても問題ありません。また台ふくさの場合は台をふくさから取り外して使います。不祝儀の場合は緑の側が上になるようにして台を使ってください。この色が逆になると大変失礼になるため注意しましょう。香典を渡すときには、2回お悔やみの言葉を述べましょう。最初に「ご愁傷さまでございます」と言って礼をしたあと、改めて、「このたびはご愁傷様でございます」「このたびはまことに突然のことで……(語尾をぼかす)」などと言い添えながら香典を渡すのがマナーです。ふくさの色・種類など一覧!適切で使いやすいふくさを選ぼうふくさにはさまざまな色や種類のものがあります。シーン別に、どのようなものを使えばいいのでしょうか。以下でチェックしていきましょう。【ふくさの色】ふくさの色は大きく暖色系と寒色系の2つに分かれます。このうち、慶事では赤やピンク、ふじ、金などの暖色系を使うのがマナーです。一方弔事では紺、青、緑、グレーといった寒色系を使います。なお紫色のふくさは慶事・弔事どちらでも使えます。男女問わず使える色でもありますので、持っておくと便利でしょう。【ふくさの柄】ふくさに刺しゅうで柄がついている場合は、シーンに合わせた柄のものを選んで使いましょう。慶事では、縁起物の柄を使います。たとえば鶴や鳳凰、おしどりといった動物、松や梅などの植物、宝づくしなどの柄が適切です。一方弔事の場合は悲しみを表す植物の柄を使います。蓮や蘭、菊などの植物柄は弔事に使うものですので、間違って慶事で使わないよう注意しましょう。なお家紋をつける場合は、表に家紋を入れ、裏に絵柄を入れるのが正式な形だとされています。【ふくさの種類】多くの種類があるふくさのなかでも基本的な形のものは「手ふくさ」です。サイズは45センチ~57センチ程度で、裏地がなく、小さな風呂敷のようなものを言います。やわらかな手触りが特徴です。金封を包むときのほか、盆の上にかぶせて使うこともできます。手ふくさに白い裏地がついたものは「袷ふくさ(あわせふくさ)」といいます。金封を包む際に最適のタイプで、もっともよく使われているタイプです。袷ふくさのなかには、使いやすさを重視した便利なものも出てきています。「台ふくさ」は金封を渡すための台(簡易の切手盆)がついているふくさです。ふくさに包む際、金封をとめられる点でも役立ちます。包む額が大きいときにもふさわしいとされるため、1つ持っておくと安心です。なお台は赤いほうが慶事用、緑のほうが弔事用です。四隅の1つにとめ爪のついた「爪付きふくさ」というものもあります。ふくさがばらばらに広がってしまわないように固定できるので使いやすいでしょう。財布型の「金封ふくさ」は包む必要がないので使い勝手がよく人気です。なかでも「ソフト金封ふくさ」は金封を取り出したあと、たたんで上着の内ポケットなどに入れられます。さまざまな色や柄が展開されているため、選ぶ楽しみもあるでしょう。ただし金封ふくさは略式であるため、包む額が少額の場合に使ったほうがいいとする意見もあります。最近では頻繁に使われるようになってきていますが、気になる場合は台ふくさや爪付きふくさを用意したほうがよいでしょう。そのほか、お盆と一緒に使うふくさには、「掛ふくさ」というものがあります。四隅に房がついているのが特徴で、お盆の上に贈り物などをのせ、その上にかぶせて使うものです。なおふくさは種類によって厳密には字を使い分けるとされています。掛ふくさの場合は「袱紗」、手ふくさや袷ふくさ、金封ふくさは「帛紗」と書くのが正式です。【ふくさの生地】もっとも手軽なふくさはポリエステルなどでできています。値段も1,000円程度と安いため、取り急ぎで間に合わせたいという場合にはよいでしょう。より高価なふくさは絹を使ったものです。包む額が大きくなるほどふくさも格上のものを使ったほうがよいとの考えから、1枚持っておくと役に立つでしょう。値段は5,000円前後のものから、100,000円以上するものまで幅広くあります。ちりめんタイプのものがメジャーです。ふくさはどこで売っている?ふくさを買おうと思っても、どこに売っているのか迷うことがありますよね。特に弔事のときなどは、突然ふくさが必要になるということもあるでしょう。いざというときにどこでふくさを売っているか把握しておけば、スムーズに用意できます。ふくさは一般的に、デパートや大型スーパーの礼服・フォーマルウェアコーナーに売られています。喪服などを準備するときにあわせて購入しておくと忘れずに済みますよね。デパートであれば、和装売り場にもよく置かれています。風呂敷と同じ場所に売られていることも多いため、探してみるとよいでしょう。仏具売り場に売られていることもあります。弔事用の色のもののほか、慶弔両方に使える紫色のものが売られていることも多いため便利です。また文具屋の祝儀袋・不祝儀袋のコーナーに置いてあることもあります。初めてご祝儀や香典を渡すという人は、金封と一緒にそろえられるので便利かもしれません。「取り急ぎでもいいからできるだけ安く準備したい」という人は100円ショップで探してみましょう。最近では100円でもしっかりしたものが売られていることもあります。もし種類が選べるようであれば、金封ふくさが使い勝手がよいでしょう。柄や色、記事などを吟味したいという場合は、インターネットで探すのがおすすめです。ふくさの専門店もあり、名入れを受け付けてくれる場合もあります。名入れのものだと特別感も増しますよね。お気に入りの1枚がきっと見つかるでしょう。まとめ今回は結婚式のご祝儀やお葬式の香典を包むふくさについて、選び方や包み方のマナーをご紹介しました。いかがでしたか?ふくさひとつについても細かいマナーがあることが分かったのではないかと思います。お祝いやお悔やみの気持ちを心から伝えるためには、ふくさも適切に使いたいものです。万が一間違えて使って失礼になることのないよう、マナーを押さえてふくさを使ってくださいね。
2017年04月19日出産祝いは祝儀袋には、選び方や書き方などさまざまなマナーがあります。知っていないと相手に対して失礼になることもあるため注意が必要です。そこで今回は、出産祝いの祝儀袋マナーについてまとめてご紹介しましょう。出産祝いの祝儀袋の選び方出産祝いを包む祝儀袋は以下のように選びましょう。【のし】祝儀袋の右上についている飾りや印刷のことを「のし」といいます。慶事の際にはつけるのが正式ですが、出産祝いの場合はなくてもかまいません。のしにもさまざまな種類があります。以下で出産祝いの祝儀袋に適したのしをご紹介しましょう。「行」は比較的堅苦しくないシーンでのお祝いや贈り物に使われるのしの種類です。職場の同僚や友人に贈る際に最適です。「草」は行よりカジュアルなシーンで使うのしです。職場の後輩のほか、親しい友人などへの贈り物に使えます。「文字のし」は、のしが印刷された略式のものです。さらにカジュアルなシーンでの贈り物のほか、ポチ袋などに使います。また文字のしと同様に使うのしとして、わらびの絵が描かれた「わらびのし」や松葉の絵が描かれた「松葉のし」もあります。「両折のし」はお祝いごと全般に使えるのしです。親しい人だけでなく、目上の人へ出産祝いを贈る場合にも適しています。【水引】水引とは、贈答品や金包みを結ぶ紙でできた紐のことです。「贈り物やお祝い金をしっかり結びとめる」という意味のほか、「けがれのないものを贈る」という意味が込められています。出産祝いを包む祝儀袋の水引は以下のように選びましょう。まず色は白赤か金赤のものを選びます。金銀の水引は結婚式など特別なときに使うものです。なお最近ではピンク色や緑色のものも見られますが、カジュアルなシーンに限って使うのがよいでしょう。水引の本数は5本か7本にしましょう。慶事のときには奇数を使います。もっとも多く使われるのが5本です。より丁寧な気持ちを表したいときには7本を使ってください。なお3本は5本を簡易化したもので、粗品などに使われます。また9も奇数ではありますが、「苦」を連想させるとして一般的には避けます。水引の結び方は花結び(蝶結び・両輪結び)を選びます。何度でもほどいて結びなおせることから、出産のように繰り返してよいお祝いごとに使う結び方です。なお出産祝いでは包む額が少ないこともあるため、水引がないご祝儀袋でもかまいません。【袋紙の色】袋紙の色は白が正式です。職場の先輩や上司といった目上の人に贈る場合は白がよいでしょう。同僚や友人などの場合はカラフルなものでもかまいません。個性が出て喜ばれますよ。【金額別の選び方】祝儀袋は包む金額が大きくなるほど、格上のものを使います。包む金額の100分の1の値段を目安として、祝儀袋を選ぶとよいでしょう。10,000円前後を包むのであれば、のしや水引が印刷されているもののほか、のしや水引のないものを選びます。デザイン性のあるかわいいものを選んでもよいでしょう。20,000~30,000円程度を包む場合は、水引が実物になっているものにします。正式なタイプのものから、のしや水引がデザイン化されたカジュアルなものまでさまざまあるため、渡す相手によって適切な祝儀袋を選びましょう。30,000円以上を包む場合は、祝儀袋も正式で格の高い華やかなものを選ぶのがマナーです。ただし水引が鶴亀などをかたどったものは、結婚式のご祝儀などでより大きな額を包むときに使うため、出産祝いにはあまりふさわしくありません。出産祝いの祝儀袋の書き方出産祝いの祝儀袋に名前や金額を書く際は、どのようにすればいいのでしょうか。以下で見ていきましょう。【表書き】表書きは毛筆で書くのが正式です。筆ペンで書いてもかまいません。表書きの水引の上には名目を書きます。「御祝」が一般的ですが、「御出産御祝」などでもよいでしょう。水引の下側には自分のフルネームを書きます。読みやすいよう、楷書体で濃くはっきりと書きましょう。名目よりも少し小さめに書くときれいにまとまります。連名の場合は、右から順に目上になるように書きましょう。上下関係のない友人同士などで連名にする場合は、右から五十音順にするとベストです。連名は3名までにします。もし会社や部署、多くの友人でまとめてお祝いする場合は「●●一同」とするのがよいでしょう。また代表者の名前を中央に書き、左に「外一同」と書く方法もあります。いずれの場合も全員の名前を別紙に書いて、中包みに同封してください。夫婦や家族などで出産祝いを贈る場合は、夫か妻の片方を代表としてフルネームで書き、その左側に目上の順に家族の下の名前だけを書くのがスマートです。会社名を書く場合には、自分のフルネームの左側に、名前より少し小さめに書くようにしましょう。なおご祝儀袋のなかに名目が書かれた短冊が含まれている場合は、その短冊の下部に名前を記入しましょう。また無地の短冊が同封されている場合は、「喜びが重なるように」という意味から、名前などを書いた短冊と重ねて使います。重ねた短冊がばらばらになってしまわないよう、中央などに軽くのりづけしておくとよいでしょう。もし祝儀袋のデザイン上、自分の名前を書くと不自然になってしまう場合は、表に名前や名目を書かなくても問題ありません。【中袋】お金を包む中袋は毛筆か筆ペンで書きます。ペン字でもかまいません。中袋の表には「金●●圓」のように包む金額を書きます。数字は旧字体で書くのがマナーです。なお「也」はつけてもつけなくてもかまいません。中袋に書くことの多い旧字体を以下でご紹介しましょう。・一:壱・二:弐・三:参・五:伍・七:七・八:八・十:拾・千:仟・万:萬・円:圓中袋の裏には自分の住所と名前を書きます。読みやすいようにはっきり正確に書きましょう。もし中袋に住所や名前、金額を書く欄がすでに印刷されている場合は、その欄にしたがって記入します。記入欄どおりであれば、たとえば金額が裏、住所と名前が表になっていてもかまいません。また裏に金額欄だけが印刷されている中袋が入っている場合もあります。その場合は裏の記入欄に金額を書き、裏の余白に住所と氏名を記入しましょう。裏に金額が書いてあれば、表に改めて金額を書かなくても問題ありません。NG!出産祝いで注意したいマナー違反以下は出産祝いを渡す際に気をつけたいNGマナーです。【祝儀袋の選び方】結びきりの水引は使わないようにしましょう。結びきりは一度結ぶとほどけないことから、「二度とあってほしくない」という願いを込めた結び方です。したがって結婚祝いや快気祝いには適していますが、出産祝いに使うと失礼になってしまいます。また弔事用の袋も使わないようにしましょう。白黒、黄白、青白、銀の水引のもの、水引の数が偶数のものは弔事用ですので、お祝いには使わないでください。【表書き】表書きで使う筆や筆ペンは薄墨のものは避けます。薄墨のものは弔事で使うためです。また名目にも注意しましょう。まず「寿」は結婚祝いに使うため、出産祝いにはNGです。また「御出産祝」は4文字で「死文字」となり、縁起が悪いことから避けたほうがよいでしょう。【中袋】中袋がついていないからといってお金を直接上袋に直接包むのはNGです。半紙や市販の白い封筒などで代用しましょう。【包む金額】包む金額の数字にも注意が必要です。結婚祝いと違い、偶数でも問題ありませんが、「4」や「9」は「死」「苦」を連想させるため避けてください。【包み方】上包を折る際は裏側に注意しましょう。上側が上になるようにする包み方は弔事を意味するためNGです。出産祝いに限らず、祝儀袋の上包みは下側が上になるように折ってください。【メッセージ】出産祝いにはメッセージを添えることもあるかと思います。その際の言葉の使い方にも注意してください。まず不吉だとされる忌み言葉は避けましょう。出産祝いの忌み言葉には「消える」「流れる」「落ちる」「弱い」「浅い」「薄い」「崩れる」「おろす」「下がる」などがあります。忌み言葉以外では、性差別をするような表現を避けましょう。「男の子でよかった」「女の子でよかった」「男の子だったらよかったのにね」などというメッセージはふさわしくありません。贈る相手にプレッシャーを与える言葉もよくありません。たとえば「がんばって」といった励ましの言葉のほか、「早く育つといいね」といった子どもの早い成長を促すような言葉も避けたほうがよいでしょう。さらに「心配だけど」「困ったことがあったら」などの言葉も相手の気分を害する可能性があります。お祝いする気持ちを第一に表現してください。【タイミング】出産祝いを渡すタイミングとしては、出産直後や退院直後など、相手が落ち着かないうちに渡すのは迷惑が掛かってしまうためNGです。また出産後、母子ともに元気であることを聞く前に出産祝いを贈るのはマナー違反です。万が一死産だった場合に大変失礼にあたります。出産祝いはいつ渡す?タイミングについて解説出産祝いを渡すタイミングは、赤ちゃんが生まれてから1週間(お七夜)~1か月(お宮参り)のあいだがベストです。退院して落ち着いたころに贈るようにしましょう。出産祝いは元来、赤ちゃんが生まれて7日目の命名日である「お七夜」に行われていました。またかつては赤ちゃんが生まれてから1週間は「母体や赤ちゃんに何かあるかもしれない」と危ぶまれていたこととも関係しています。今では命名日も厳密ではありませんし、赤ちゃんやお母さんに対してそこまで心配する必要もなくなりましたが、出産祝いは生まれてから7日目以降に贈るのが一般的です。もし贈るタイミングが生まれてから1か月を過ぎてしまった場合についてもご紹介しましょう。数日過ぎた程度であれば「遅れてしまってすみません」と一言添えて贈ります。さらに過ぎてしまった場合は、初節句や1歳の誕生日といった節目の日に、「誕生祝い」として贈るようにしてください。なお先述したとおり、出産祝いを贈る際には無事に赤ちゃんが誕生したかを必ず確認するのが礼儀です。まとめ今回は出産祝いのマナーについて、祝儀袋の選び方や書き方を中心にご紹介しました。いかがでしたか?赤ちゃんと両親を心からお祝いするためにも、マナーはきちんと押さえておきたいものです。祝儀袋ひとつについてもきちんとマナーを守って、失礼のないよう出産祝いを贈ってくださいね。
2017年04月19日