シェアしたくなる法律相談所がお届けする新着記事一覧 (10/28)
3月末から4月の社会人は、歓送迎会など、飲み会に出かける機会が増えるもの。当事者にとっては嬉しいかもしれませんが、自分の時間を取られるだけに、『行きたくない』と考えている人も多いのでは。とくに上司が酒飲みで『連れ回し好き』だと大変。夜遅くまで付き合いを強要されることもしばしば…。翌日が休みならいいのですが、仕事があればさらに困りもの。出社の時間を考慮してくれることなんてほとんどありませんよね。となれば通常通り出勤しなければいけません。もしこういったことで遅刻や欠勤が続けば、会社から減給や解雇などの処分を受けることも考えられます。そのような場合、会社に上司の行為や受けた処分について不当性を訴えることができないのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に見解をお伺いしました。 ■不当性を訴えることはできる?「不当性を訴えることができるのではと思います。まず、上司に連れ回された点について。これが断ることができないものであれば業務に当たる可能性がありますし、業務に当たるのであれば残業代を請求できます。次に、上司に連れ回されたことが原因で体調不良となって休んだのに対し、会社から減給などの処分を受けた場合。懲戒権の濫用として不当性を訴えることができるのではと考えます。懲戒処分は、職場の秩序を守るための制裁です。対象となる労働者の行為の性質・態様・その他の事情に照らして、それが客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、権利の濫用として無効になります。上司に連れ回されたことが原因で体調不良となって休まざるを得なくなっているわけですから、部下に責任はありません。そうした事情の下で懲戒処分を課すことは客観的に合理的理由があるとは言えず減給などの処分を課すことが権利の濫用に当たると考えられます」(冨本弁護士) ■困っている場合どうすればいい?仮に夜上司に連れ回され困っている場合、どのような 対応をとればよいのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみると…「労働者の対応ですが、そもそも上司に連れ回されることが元になっているわけですので、労働者としては上司に対し業務命令かどうか確認し、業務でなければ断るといった対応が考えられます。」(冨本弁護士) 相手が上司の場合、なかなか直接「やめてください」とは言いにくいもの。しかし、業務に影響が出るような夜の飲み会は生産性の低下や勤務状況の悪化など、自身の評価を下げることになりかねません。もし上司の連れ回しに困っている場合は、弁護士に相談してみましょう。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)上司に夜連れ回され遅刻を繰り返し減給処分…これって妥当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。上司に夜連れ回され遅刻を繰り返し減給処分…これって妥当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月11日昨今婚活アプリの普及で、男女が出会う機会が増えました。それ自体は歓迎されるべきことでしょうが、付随してトラブルも増加しています。とくに多いのが、既婚者が独身と偽り紛れ込むケース。また、結婚相談所などでは、結婚する気がなく、遊び目的で利用する人もいるようです。真剣に婚活している人にとっては、迷惑でしかありません。『既婚』であることや、『遊び目的』だったことが判明した場合、騙した人間や、アプリ・結婚相談所運営者に損害賠償などを要求できないのでしょうか?エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解を伺いました。 ■既婚者や遊び目的の婚活に賠償を迫ることができる?「近年、婚活市場の盛り上がりが激しさを増してきていることもあり、結婚相手紹介所や婚活サイトなどの紹介所等で知り合った相手とのトラブルもまた増えてきています。その中でも特に多いのが、紹介所等を通じて知り合った人が、既婚者や遊び人など『結婚するつもりはないのに、紹介所等に登録していた」というものですが、これは何らかの犯罪となり得るのでしょうか。また、犯罪にはならないとしても、その相手や紹介所等に対して損害賠償の請求などはできるのでしょうか。」(大達弁護士) ■犯罪になる?「まず、犯罪とは、そもそも刑法やその他の法令で刑罰を科することを明記して定められているものに限られますので(罪刑法定主義といいます)、法令で刑罰が科されることが明記されていない限りは、犯罪となりません。そのため『結婚するつもりはないにもかかわらず、紹介所等の登録者と交際した』というにとどまらず、『それによってその相手から金銭や何らかの物をだまし取り、あるいは何らかの物を購入させた』というようないわゆる結婚詐欺に当たる場合には詐欺罪(刑法246条1項)に当たり得ますが、それ以外の場合で犯罪となるケースは少ないように思われます。」(大達弁護士) ■損害賠償請求は可能?「一方、民事的な損害賠償については、可能な場合もあります。その紹介所等が婚活目的による利用に限定され、規約等によって婚活以外の目的による登録が禁止されているような場合には、規約の違反があることになります。同規約は、利用者が相互に守らなければいけないことが前提になっているものと思われるため、その規約に違反した結果として他の利用者に損害が生じ、その利用者が退会をして損害が生じたというような場合には、紹介所等はその損害を生じさせた行為について規約違反をした利用者に債務不履行(民法415条)に基づく損害賠償請求をすることができるでしょう。また、他の利用者自身の損害賠償請求としても、既婚者であるなどと嘘をついた行為に関し、不法行為(民法709条)上の違法性が推認でき、損害賠償請求をできる可能性が出てくるものと思われます」(大達弁護士) ■紹介所やアプリ運営会社の責任は?「また、損害を受けた利用者の紹介所等に対する請求はどうでしょうか。紹介所等は、利用者との間にサービス利用契約を締結しておりますが、契約上求められる義務として、利用者の性格や収入などの繊細な個人情報を多く扱う上、人生の大きな選択である結婚に関するサービスを提供していることを考えると、高度な注意義務を負っていると考えられます。そのため、紹介所等に対しては、その注意義務の一環として、規約違反がないか否かに関する注意義務を怠ったといえる場合には、サービス利用契約上の義務違反があるとして、紹介所等に対する損害賠償請求も認められる余地があるでしょう。いわゆる結婚相談所などの紹介所入会の際には、独身証明書の提出が求められることが通常です。そのことを考えると、少なくとも独身証明書の提出も求めていないような紹介所等に関しては、注意義務の違反があったものと言えそうです。近ごろは伝統的な紹介所等のみならず、マッチングアプリなどでの婚活も流行っているとか。数多くの人がいながらも運命の人に出会えない!と焦る声が自分も含めそこかしこで聞こえますが、果報は寝て待てとも言いますよね。筆者の現在のパートナーはもっぱら瓶ビールと焼き鳥くらいですが、焦ることなく、また現実を見つつ、いつか人間のパートナーを見つけたいものですね」(大達弁護士) 相手が既婚者だった場合や、遊び目的ということがはっきりしている場合は、損害賠償を請求できる余地はあるようです。結婚という人生をかけた活動ですから、遊ばれるのは嫌なもの。仮に自分がそのような目に遭ってしまった場合は、弁護士に相談してみるのも、いいかもしれません。婚活相手が既婚者や遊び目的だった…損害賠償請求は可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。婚活相手が既婚者や遊び目的だった…損害賠償請求は可能?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月11日4月9日、愛媛県の松山刑務所から27歳の男性受刑者が脱走。付近の民家に押し入り財布と自動車を盗み、広島県尾道市に逃げ込んだ模様です。10日現在犯人は捕まっておらず、広島・愛媛両県警が捜査員を大量に動員し、行方を追っています。今回刑務所の失態で受刑者を脱走させてしまい、犯罪被害者を出してしまったことになります。そうなると、被害を受けた側としては、当然刑務所やそれを管理する国に損害賠償を求めたいところ。そのようなことは可能なのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博先生に伺いました。Q.刑務所の失態で脱走した受刑者に犯罪被害…損害賠償を求めることはできる? A.国家賠償請求をできる可能性があります国家賠償法『第一条 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる』これは、国も不法行為責任を負い、損害賠償義務を負う根拠となるものなのです。ただし、国賠請求するには、実際に管理していた公務員の水準においても、損害を発生させることについて故意または過失が認められる必要があるのです(これを専門用語で職務行為基準説といいます)。本件では、刑務所の施設の現実的な管理方法ですとか、実際執務にあたっていた公務員の管理の内容などが争点となるでしょう。また、実際に生じてしまった損害との因果関係も争われるでしょう。たとえば、近隣の飲食店が損害を主張しても、しっかり公務員が管理していれば、損害は発生しなかったんだとの因果関係を肯定できなければなりません。実は、管理をしていた公務員個人に対しては原則として責任追及ができません。これを認めてしまうと、公務の委縮を招いてしまうからです。ともあれ、今回のような刑務所からの『脱走者』は、怖い存在ですよね。管理側の請求をするにはハードルがありますが、あきらかにこれによって損害が生じたのであれば、国への賠償請求も視野に入るでしょう。刑務所関係者には脱走者をこれ以上出さないようしっかりと管理してもらい、国には被害に遭われた方に対する謝罪と賠償をしっかりと行ってもらいたいものですね。(齋藤先生) *取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*弁護士監修・執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)弁護士に聞いた!刑務所の失態で脱走した受刑者が犯罪…被害者は損害賠償を請求することができる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。弁護士に聞いた!刑務所の失態で脱走した受刑者が犯罪…被害者は損害賠償を請求することができる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月10日京王電鉄が京王線にて、平日深夜帯に痴漢防止の女性専用車両を設けるようになった2000年12月から、今年で19年。現在では全国の鉄道会社で導入され一般的なものになりましたが、女性優遇で男性差別的であると反対する声も依然存在します。抗議する男性たちが女性専用車両に乗り込むという活動も行われ、今年2月には東京メトロ・千代田線の女性専用車両に数名の男性が乗り込み乗客とトラブルを起こし、電車が遅延したと報道されました。このような抗議活動について、星野・木川・長塚法律事務所の木川雅博弁護士に伺いました。男性による乗り込みは犯罪ではない女性専用車両に強引に乗り込むという抗議活動は、何らかの罪に問われますか?「『強引に乗り込む』という抗議活動の態様、程度にはよりますが、抗議活動を行うこと自体が民事上違法の評価を受けたり、何らかの犯罪に該当したりすることはありません。なお、抗議活動とは関係なく、他の車両だと間に合わない、間違った、などの理由で女性専用車両に乗ったとしても、罪に問われることはありません。」(木川弁護士)女性専用車両は鉄道会社が提供するサービスのひとつですから、法的な拘束力があるものではありません。暴力などを用いて誰かを傷つけるほどの強引な乗り込みでない限り、このような抗議活動自体を罪に問うことはできないのです。 電車を遅延させても罪には問われない?それでは、この抗議活動によって電車の遅延などが起きた場合、この活動に携わった者は何らかの罪に問われたり、損害賠償を請求されることはありますか?「抗議活動による列車遅延によって鉄道会社に損害が生じた場合、鉄道会社は、抗議活動を行った者たちに対して損害賠償請求を行うことが可能です。乗り合わせた乗客たちも同様に損害賠償請求をしたくなるかもしれませんが、こちらは請求できないといえます。また、列車遅延や安全確認のための列車停止を引き起こした場合、その態様いかんによっては威力業務妨害罪が成立する可能性はあります。最近、抗議活動中の車内で乗客が非常ボタンを押したケースがありましたが、非常ボタンが押された後も活動を継続していたら威力業務妨害により立件されていたといえましょう。その他、鉄道営業法38条違反や同法42条1項4号によって処罰・対処される可能性もあるでしょう。」(木川弁護士)女性専用車両への乗り込み自体は犯罪ではありませんが、それによって遅延などが引き起こされた場合は、損害賠償請求の対象となったり、罪に問われる可能性があるのです。この抗議活動に対抗したら?それでは、このような抗議活動に対抗する場合はどうでしょうか?乗り込んできた男性を女性乗客が無理やり引きずり下ろすなどして降車させた場合、女性乗客は何らかの罪に問われますか?「立件するかどうかは別として、『無理やり引きずり下ろす』と暴行に当たるといえます。引きずり下ろした結果、けがをさせてしまったら傷害になってしまいます。」(木川先生)たとえ抗議活動が過激化するなどして安全をおびやかされたとしても、手を出してしまってはいけません。駅員や鉄道会社に伝えるなどするべきでしょう。そもそも痴漢という犯罪がなくなれば、女性専用車両は不要になるもの。あくまでも対症療法的な存在である女性専用車両の是非を問うのもいいですが、どうしたら痴漢をなくせるかという視点も重要ではないでしょうか? *取材協力弁護士:木川雅博 (星野・長塚・木川法律事務所。通信会社法務・安全衛生部門勤務を経て、星野・長塚・木川法律事務所に所属。破産・再生・債務整理を得意とする。趣味は料理、ランニング) *取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)女性専用車両反対のための乗り込み活動は合法?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。女性専用車両反対のための乗り込み活動は合法?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月10日住居や店舗を借りる時は不動産業者に仲介してもらうことが一般的ですが、持ち主と直接契約を結ぶことも可能です。初期費用節約のため、直接交渉による契約を好む持ち主もいるようです。しかし不動産契約のプロフェッショナルである不動産業者がいないことで、トラブルが発生する可能性も。今回は、持ち主との賃貸契約トラブルについて、星野・木川・長塚法律事務所の星野宏明弁護士に伺いました。口約束でも契約は成立貸店舗の持ち主と出会い、空く予定の店舗を3カ月後から借りるという口約束をした。借りる予定の1カ月ほど前に詳細確認の連絡をしたところ、やはり他の人に貸すことにしたと約束を反故にされてしまった。この場合、契約は無効になるのでしょうか?「一般論としては口約束でも契約は問題なく成立します。裁判を考えるなら、証拠がないという問題は残りますが。」(星野宏明弁護士)民法では、契約を結ぶ双方の意思表示があれば契約は成立することになります。契約書を作らない口約束も、立派な契約なのです。 口約束を反故にされたら損害賠償できる?上記のケースの場合、開店を見込んで備品や従業員などをすでに手配しており損害が出ていたとしたら、損害賠償を求めることはできるのでしょうか?「賃貸借契約の成立が立証できることを前提とすれば、貸主の契約締結後の債務不履行となりますので、損害賠償の請求は可能です。備品や従業員手配に要した費用は基本的に請求できますが、実際の裁判では、他店舗へ流用できる備品でないか、配置転換できる人員ではないかどうか、などといった細かい点も損害論として争点となるケースがあります。」(星野宏明弁護士)損害賠償請求などで裁判する場合、やはり口約束の証拠を示す必要があるのですね。正式な契約書でなくても一筆書いてもらうなどしておくほうが確実でしょう。 口約束での賃貸借契約は避けるべし「当然のことですが、口約束の賃貸借契約はまず避けた方がよいでしょう。早めに契約を決めること自体は物件確保という意味から悪いことではありません。しかし、入居予定を前提に費用を支出してしまうと、万が一債務不履行を起こされた場合は、面倒な損害賠償請求をしなければならなくなることは認識しておく必要があると思います。」(星野宏明弁護士)面倒な手間を省こうとして、後からさらに手間がかかってしまう場合もあります。口約束でも立派な契約であることは確かですが、賃貸借契約などやりとりする金額が大きいものは特に、口約束ではなく、早めに契約書などを作成するべきなのです。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。口約束での賃貸契約は有効?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。口約束での賃貸契約は有効?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月10日プロ野球選手や芸能人のなかには、ゲン担ぎなどを理由に『改名』する人が多数存在しています。しかし、それはあくまでも『登録名』や『芸能人としての名前』で、本名はそのままであることがほとんどでしょう。最近は『キラキラネーム』が流行し、自身の名前に悩まされている方も多いのでは。そう言った経緯から、一般人でも、「自分の名前が気に入らない。」「変えたい。」と思うことは多々あります。自分の名前を変えたい場合どうすればいいのか。ピープルズ法律事務所の森川文人弁護士に見解をお伺いしました。 Q.自分の名前を自ら変えることはできますか? A.『正当な事由』があれば可能です「名の変更の許可審判の申し立てという方法はあります。戸籍法107条の2。ただし『正当な事由』が必要で、『気に入らない』だけではダメですね。しかし、気に入らないとか風水とか、理由がどうあれ、長期にわたって本名ではなく、通称名を名のり、社会的にも認知されている場合には、変更が認められる場合はあります。その立証(ハガキの宛名、名刺その他)が必要ですが。」(森川弁護士)『気に入らない』という理由だけでは不可能ですが、正当な事由である場合や、長年通称を使用していた場合は、許可審判の申し立てをすることで改名することができるようです。改名を考えている人は、その理由が正当であるか否かを考えましょう。 *記事監修弁護士:森川文人(ピープルズ法律事務所。弁護士歴25年。いわゆる街弁として幅広く業務を経験。離婚、遺産相続をはじめ、不動産、 慰謝料・損害賠償請求、近隣トラブル、借地借家、賃金、インターネット問題、知的財産権などを扱う。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)キラキラネームが嫌すぎて…自分の名前を自ら変えることはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。キラキラネームが嫌すぎて…自分の名前を自ら変えることはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月09日先日ある女性タレントが神宮球場で数百人の中学生球児に取り囲まれ、押し潰される事案が発生。ネット上で『異常すぎる』と話題になりました。この問題では、殺到した中学生が『タレントの身体を触っていたのではないか』という疑念があがっています。その理由は、ネットに当日取り囲んだと思われる中学生と思われる人間がTwitterで『触った』などと発言したこと。本人が否定しているため、責任追及などはないものと思われますが、中学生や球場管理者への批判は高まっているのが現状。仮にVTRなどで『触っている』ことが明らかになった場合、対象者や運営を処分することはできないのでしょうか? ■痴漢行為があった場合罪に問える?仮に中学生がタレントの身体を触るなどしていたことが認められた場合、東京都が定める迷惑防止条例に違反になる可能性があります。また、『暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をした』と認められる場合は、強制わいせつ罪となります。なお中学生が14歳未満の未成年だった場合は、刑法で罰することはできません。 ■管理者の責任は?次に管理者の責任ですが、刑法上の『罪』に問うことは難しいものと思われますが、『責任』を問うことは可能です。この女性タレントが押し倒されたことにより怪我などをした、球児が殺到したことによって将棋倒しとなり負傷した、などの場合は、不法行為責任に問われ、当該者から損害賠償請求を受ける可能性があります。また、中学生や女性タレントと球場管理者の間に、何らかの契約関係があった場合、管理者は安全配慮義務違反に基づく債務不履行責任に問われる可能性も否定できません。今回の事案は、被害者自身が痴漢行為を否定しているうえ、VTR検証なども行われない模様で、不問で終了するものと思われます。しかし、中学生球児の行動で重大事故に発展する可能性も否定しきれないだけに、『ああよかった』では、済まされない問題といわざるを得ません。このようなことが起こらないよう、対策を講じてもらいたいものです。*記事監修弁護士:センチュリー法律事務所小澤亜季子(依頼者の皆様の不安を少しでも取り除けるように、お気持ちに寄り添い傾聴すること、なるべく早く具体的な解決策を提案すること、そのための費用がいくらかかるのかを明確にすることを心がけております。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)中学生による女性タレントの集団取り囲み騒動…痴漢行為が立証できたら罪に問える?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。中学生による女性タレントの集団取り囲み騒動…痴漢行為が立証できたら罪に問える?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月06日日毎に便利になるスマートフォン。電話だけでなく、インターネット、カメラ、支払いなど、さまざまな用途に使われるスマホは今やほとんどの人にとっての欠かせないツールとなりました。この新しく便利な機器を使った、新手の性的嫌がらせ行為をご存じでしょうか?iPhoneのデータ送信機能を使い、見知らぬ相手にわいせつな画像を送りつけるというものです。これがどのような罪に当たるのか、琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士に伺いました。■AirDrop露出はわいせつ物頒布罪iPhone搭載されたAirDropは、近くにいる人に書類や写真などのデータを送信するための機能。MacやiPadなどAppleの端末間でやりとりすることができます。送りたいデータを選択しAirDropで送信すると、相手の端末には『○○のiPhoneが1枚の写真を共有しようとしています』という文言と写真のプレビューが表示され、相手には『辞退』と『受け入れる』という表示がされます。大きな特徴のひとつが、メールアドレスや電話番号を使わずに、データ送信ができるということ。受信対象として『連絡先のみ(連絡先を登録済みの相手のみ)』『すべての人』を設定することができます。つまり、設定を『すべての人』にしておいた場合、見知らぬ相手からデータを送られ、受信してしまう可能性があるのです。この機能を使って、電車内などで見ず知らずの相手にわいせつな画像を送りつける行為が広まりつつあります。これは何か罪に問われるのでしょうか?わいせつ物頒布罪(刑法175条1項)に該当する可能性があります。刑法第175条1項わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役若しくは250万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。判例は『頒布とは不特定又は多数の者の記録媒体上に電磁的記録その他の記録を存在するに至らしめることをいうと解される。』(最決平成26年11月25日)としています。したがって、このような電車内でのわいせつ画像送信行為は『頒布』に該当すると考えられます。なお、AirDropでは、受信者は辞退・受け入れるのボタン操作を求められますが、その時点で画像のプレビューが表示されていますので、表示させた時点で犯罪は成立すると考えます。『わいせつな電磁的記録』に該当しない画像でも、その画像次第では(例えば、卑猥なものであれば)、各都道府県が定めるいわゆる迷惑行為防止条例の『人に対し、公共の場所又は公共の乗物において、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような卑わいな言動をすること』に該当する可能性があります。」(川浪弁護士)例えば、かわいい猫ちゃんの写真ならわいせつ物頒布罪にも迷惑行為防止条例にも問われないかもしれませんが、卑猥なものはNGです。■メーカーの責任は問えるのか?ところでこの行為は、誰とでも簡単にデータ共有できるAirDrop機能の穴を突いた行為だと考えられますが、メーカーのApple社の責任を問い、損害賠償を負わせるなどはできるでしょうか?「製品の欠陥によって損害を被った場合に、被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律として、製造物責任法が思い浮かぶかもしれません。しかし、同法にいう『製造物』は、『製造又は加工された動産』(2条1項)をいい、AirDropというソフトウェアは該当しません。また、同法は、製造物の『欠陥』により『他人の生命、身体又は財産を侵害したとき』(法3条)に損害賠償責任を負わせるものです。仮にAirDrop機能が搭載されているiPhoneそのものを『製造物』と捉えたとしても、受信できる相手を利用者が設定できることに照らせば『欠陥』があるとはいえません。AirDropを悪用した者の送信行為を通じて『侵害』がなされたのであって、『欠陥』そのものが原因となったものではありませんので、Apple社の責任を追及するのは困難と考えます。」(川浪弁護士)例えば誰かをバッドで殴って傷つけたとしても、バットのメーカーにはその責任がないのと同じことですね。悪いのは悪事を働いた人であり、それに利用された物に罪はありません。■設定を見直し不用意な受信は避けるAirDrop露出はわいせつ物頒布罪という犯罪であることははっきりしていますが、送信者を特定することが難しいためか、現在のところこれで逮捕されたという報道などはありません。ただし、防ぐのは簡単です。AirDropの設定を見直し、不用意な受信をしないようにすればよいのです。ちなみに、AirDropでデータ送信しようとすると、身近にいる送信可能な端末一覧が、「〇〇のiPhone」のように登録ユーザー名で表示されます。本名で登録しておくと、見知らぬ人に本名をさらすことになりますし、名前から性別が知られてしまう可能性もあります。心配な方は登録ユーザー名の見直しをおすすめします。 *取材協力弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。*画像はイメージです(pixta)ハイテク露出狂!?スマホ機能を使っての画像の送りつけは犯罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ハイテク露出狂!?スマホ機能を使っての画像の送りつけは犯罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月05日OLYMPUS DIGITAL CAMERA先日ある掲示板に、既婚女性と思われる人物から「旦那が再婚で前妻に養育費を払い続けている。こっちの生活が苦しいので、なんとか減額をお願いできないものか。」という書き込みがありました。この投稿者によると、離婚時の慰謝料は払い終えているそうですが、毎月の生活が厳しく、なんとか養育費を減額してもらいたいのだそう。掲示板では離婚が『この女性による不倫略奪婚なら許せない』という厳しい意見と『減額してもいいのでは』という擁護の声で揺れているようです。実際のところこのようなことは可能なのでしょうか?高島総合法律事務所の理崎智英弁護士に見解を伺いました。 Q.毎月の生活が苦しく、前妻に養育費の減額をお願いしたいのだが、可能ですか?A.単に生活が厳しいというだけでは不可能です。「事情の変更」があった場合のみ認められます「離婚時に一度決めた養育費の金額の減額を求めるためには、当事者間で合意できない場合、家庭裁判所に対して「養育費減額調停」を申し立てる必要があります。養育費の減額が認められるためには「事情の変更」が必要となります。事情の変更として認められるのは、離婚時から一定期間が経過し、相当程度事情が変わった場合です。たとえば、義務者(元夫)が失業して収入がなくなった、義務者の収入が大幅に減少した、権利者(元妻)の収入が大幅に増加した、子どもが大きな病気をした、大学進学などで特別の費用が必要になった、などの場合です。今回の件でも、単に生活が厳しいというだけでは足りず、失業したり、収入が大幅に減少したという事情があれば、養育費の減額が認められる余地はあると思います」(理崎弁護士)養育費の減額は相当な事情の変更があった場合のみ認められるとのこと。この女性の場合、単に生活が厳しいという理由のようですから、減額は認められない可能性が高いようです。子持ちで離婚を考えている方は、養育費の減額じゃ『相当な事情の変更』がない限りできないということを認識しておきましょう。*取材対応弁護士: 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚、男女問題、遺産相続、借金問題(破産、民事再生等)を多数取り扱っている。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はpixtaより使用(画像はイメージです) 生活が苦しいので前妻に養育費の減額を頼みたい…そんなのってアリ?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。生活が苦しいので前妻に養育費の減額を頼みたい…そんなのってアリ?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月04日*画像はイメージです:嫌がらせや復讐のために、性的な関係にあった人の裸や性行為中などの写真を公開するリベンジポルノ。2014年には通称リベンジポルノ被害防止法の『私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律』が成立したものの、全警察に寄せられる相談件数は毎年増加を続けているそうです。このリベンジポルノ、被害を未然に防ぐにはまずは撮影させないことが第一。しかし、撮影されてしまった場合はデータを消去させるしかありません。それを相手が聞き入れくれなかったら……?ともえ法律事務所の寺林智栄弁護士に伺いました。 ■スマホ破壊はNG、データ消去はOK!交際相手と別れる際、交際中に撮った性的な写真の消去を求めたがどうしても聞き入れてもらえなかった。そこで、相手からスマホ・デジカメやSDカードなどのデータ記憶装置を奪い取り破壊した。これは罪に問われますか?(寺林弁護士)「相手が告訴すれば、器物損壊の罪の問われることになります。」どんな事情があっても、人の持ち物を破壊すれば犯罪となるのですのですね。では機械ではなく、データを消去するだけではどうでしょうか?これも器物損壊罪ですか?(寺林弁護士)「それは犯罪行為には該当しないと考えられます。」器物損壊罪は、『他人の物を損壊し、又は傷害』が成立の要件。データはこれに当たらないと考えられます。『一定の重要な文書又は電磁的記録を物理的に破壊するなどの方法で使用不能にする行為』として文書等毀棄罪に当たるのではないかと思われますが、こちらは対象となるのが『公務所の用に供する』あるいは『権利又は義務に関する』データとされているため、私的な写真は該当しません。なので、データを消去するだけでは犯罪行為とならないのです。 ■一番の予防は撮影させないことリベンジポルノを防ぐため相手のデータを消去するのはセーフということがわかりましたが、できればそのような強引なやり方はしたくないもの。他にどのような手立てをとればよいでしょうか?(寺林弁護士)「基本的には、公開に至る前に法的手段をとることは困難だと思います。合意の上で写真を撮っているからです。ただ、消去を依頼した際に半ば脅されたり、消去の交換条件として苦痛なことを強いられたりしたような場合には、これを理由に慰謝料請求などを行い、圧力をかけるという方法はあり得ると思います。」当たり前ですが、写真を撮らせてしまったらその写真は撮影者の所有物。撮影者が他に晒すことなく私的に使用する限りは、被写体となった者にはどうすることもできそうにありません。やはりリベンジポルノの一番の予防は、流出した際に困る写真を撮影させないことなのです。 *取材協力弁護士:寺林智栄(ともえ法律事務所。離婚・男女トラブル、労働トラブル、交通事故、借金問題、遺産相続、詐欺被害、消費者被害、刑事事件などを扱う)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)リベンジポルノ予防のためデータを破壊するのは有罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。リベンジポルノ予防のためデータを破壊するのは有罪?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月04日『結婚記念日』は、夫婦にとって大切な日ですよね。そんな日に、パートナーが浮気をしていたら…考えるだけで腹立たしいですよね。浮気・不倫が原因で離婚する場合、慰謝料を請求することができるのは当然ですよ。では、それが結婚記念日や誕生日など、大切な日だったら慰謝料を増額することはできるのでしょうか? 虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に聞いてみました。 不貞行為を原因とする不法行為に基づく損害賠償請求は、発生原因が重要です。どんな不貞行為の態様なのか、お泊りなのか、一度きりなのか、継続的なものなのか、離婚すると偽ってきたものなのか…これらを証拠で確定することになります。実は、ここで気をつけなくてはいけないことがあります。これは、『破綻の抗弁』という反論があるということです。慰謝料とはそもそも、目に見えない精神的損害を、金銭的賠償を図る性質のものです。そうすると、円満な夫婦かどうかが問題になります。円満な夫婦に浮気相手がズカズカと入り込んできたら…?それは、賠償額が大きくなるでしょう。しかし、冷えていたら?夫婦関係が破綻していたなら、そう、賠償額は大きくならないのが現実です。これを、破綻の抗弁といいます。ならば、増額できる?というより、減額されてしまう要素につかわれてしまうかもしれません…。 しかし、まだあきらめる必要はありません。記念日だということが明白なのに、あえて浮気相手が、旦那を誘ってきていたら…?そんな証拠が出てきたら…?これは破綻とは無関係といえるでしょう。むしろ、増額要素になるでしょう。なぜなら、精神的損害の増長がみとめられるからですね。ちなみに慰謝料は、やはり離婚にまで至ってしまうと大きく増額できるのです。離婚に至らない場合、150万円程度が上限値といえましょうが、これを下回ることもありえます。しかし、離婚にいたれば、この倍額もありえます。 不倫への慰謝料は、ケーズバイケースといえるでしょう。精神的苦痛がどれほどか、というものによるからです。夫婦関係が円満にも関わらず、結婚記念日のような特別な日に不倫相手と会っていた場合、その分傷つきますよね。その傷の深さが認められれば、金銭的な賠償として請求することができます。 *弁護士監修・執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *取材・執筆・編集/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです結婚記念日に不倫された!慰謝料の増額はできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。結婚記念日に不倫された!慰謝料の増額はできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月01日*画像はイメージです:高級寿司屋の多くはメニューに値段を明記しません。魚の仕入れ値は寿司の金額に影響し、その日の漁獲量・買い手の数に応じて変動するからです。仕入れ値が変わるたびに、料金表を書き換えるのは面倒なため、一部の寿司屋では、メニューに値段を表記せず、時価(時期に変動する価格)とだけ表記します。しかし、そもそも店側は料金表に値段を明記する義務はないのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士に見解を伺いました。 ■寿司屋に料金明記の義務はないのか?『消費税転嫁対策特別措置法』によると、料金表示する場合には税込み価格を表示(総額表示)することが義務付けられています。メニューに値段を記載しないことは、この法律に反している気がしますが、そもそも価格を表示しなければ総額表示する必要はありません。料金表示する場合に税込み表示を義務付ける法律であり、料金自体の表示を義務付ける法律ではないからです。参考:「No.6902 「総額表示」の義務付け|消費税|国税庁 – 国税庁ホームページ」 ◆契約は法的に成立するのか?では、値段が表記されていないにもかかわらず、飲食物提供契約は成立するのでしょうか?法律では内容と金額に合意した場合、契約が成立すると解釈されますが、時価表記の寿司屋では注文時は値段が決まっているため、注文した段階で金額に合意したと解釈されます。齋藤先生)実は、消費税転嫁対策特別措置法というのは、分類で言うと行政法規に分類されます。私人の関係を定める民法や、刑事関係に指定定める刑法とは異なります。要は、行政側の行政側が行政を行うための法律です。これが、私人間の、本件でいうとすしの提供契約に影響を及ぼすかといえば、及ぼさないのが回答になります。というのは、時下相当額であっても消費者は、そのすしを食べたいと考えていたわけです。あとで法外な請求がなされたなどであれば錯誤などの主張も考えられますが、ただちに、上記義務違反が契約の効力を左右するとは考えられません。 ■寿司屋の飲食代を予算内に抑えるためにはもし、予算の範囲内で高級寿司屋を楽しみたいのであれば、注文するたびに寿司の値段を確認すると良いでしょう。直接尋ねることが気まずい方は、『食べログ』や『ぐるなび』を介して事前に情報収集することをおすすめします。また、お手頃な価格で高級寿司を楽しみたい方は、メニューの価格が全体的に安いランチタイムを利用すると良いでしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所 池袋支店 齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・執筆/アシロ編集部*画像:pixtaより使用画像はイメージです値段の書いていない寿司…法律に違反してないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。値段の書いていない寿司…法律に違反してないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日「今日は飲み会があるから、車じゃなくて自転車にしよう!」と、自転車を利用する人もいるでしょう。しかし、自転車も、お酒を飲んだ状態で乗ればれっきとした『飲酒運転』になるのをご存知ですか? 自動車ほどではないですが、自転車も歩行に比較すれば当然スピードがでる乗り物。酔っている状態で乗ると大変危険です。自身が転倒したりするリスクはもちろん、通行人を引いてしまったり、自転車同士でぶつかったりすれば、周囲の人も巻き込む事故になりかねません。また、あえて、すなわち故意によらなくても、誤って他人に損害を与えてしまったなら、損害賠償義務の対象となります。 道路交通法第65条1項は以下のように定めています。 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。(引用元:houco.com) ここで問題となるのは、酒気を帯びて、とはどの程度のことをいうのか、車両等には、どのような車両が含まれるのか、これらの解釈でしょう。 実は、自転車も車や原付と同様に『車両』とされているのです。そのうえで、自動車と自転車のいわば攻撃力の違いのようなものが、飲酒の程度に対する規制として表れています。自動車の場合飲酒運転には酒気帯び運転違反(呼気1リットルあたり0.15mg以上もしくは血液1ミリリットルあたり0.3mg以上を含んだ状態での運転)と、酒酔い運転違反(アルコールの検出量は関係なく、酔っ払って正常な運転ができない状態での運転)の2種類がありますが、自転車の場合は『酒酔い運転違反』のみが適用されます。 そうすると、自転車の飲酒運転をすると、『酒酔い運転違反』とされ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と、自動車と同様の罪に課されてしまうおそれがあるのです。もちろん、情状といって、『初犯なのか』、『飲酒にいたった経緯』、『注意義務はどの程度果たしていたか』など、いろんな要素は考慮されるでしょう。しかし、実際に飲酒運転をした人だけでなく、その人にお酒を提供した人やお店も同等の罪に科されるおそれがあるので、油断は禁物です。 自転車は自動車よりも気軽に乗れるものです。だからといって、安全な乗り物というわけではありません。『飲んだら乗るな』この言葉を肝に命じて、お酒を飲んだ帰りには歩いて帰ったり、タクシーで帰ったりするなどが無難でしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。ラインでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *取材・執筆/アシロ編集部 * 画像Pixtaより使用画像はイメージです自転車もダメ!酔っ払って自転車に乗るのも飲酒運転!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。自転車もダメ!酔っ払って自転車に乗るのも飲酒運転!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日最近、読み方がさっぱりわからない、いわゆる『キラキラネーム』をよく見かけるようになりました。20年ほど前ですが、子供に『悪魔』という名前をつけようとして、裁判になった通称『悪魔ちゃん事件』という事件(?)がありました。(悪魔ちゃん事件→自身の名前は、自身では決められません。親がつけた名前で、いじめられたり、いちいち名前の読み方を説明して恥ずかしい思いをしたり…。親がくれた名前といえど、名前のせいで嫌な思いをしたら、「好きでこんな名前になったんじゃない!」と思いますよね。では、そんな名前をつけた親を訴えることはできるのでしょうか? あまり知られていませんが、家庭裁判所における審判を経れば、氏名は変更できる余地があるのです。現行法は、氏名などの変更について、以下のような手続きを用意しています。 ・子の氏の変更許可両親が離婚した後に、子どもの氏(子どもの戸籍)を親権者の方に変更するための手続き。・氏の変更許可戸籍上の氏名のうち、「氏」について変更するための手続き・名の変更許可戸籍上の氏名のうち、「名」について変更するための手続き。このように複数の手続きが用意されているということは、正当な手段を用いれば、自身の氏名は変更できる余地があるということです。 親御さんの命名権に対して、これを不法行為に基づく損害賠償請求するには、具体的な損害が発生している必要があります。また、損害との関係では、命名した行為との因果関係が存在しているのかについても問題となりえます。こうして考えていくと、定められた手段を用いて氏名を変更するなどの手続きをとることなく、実際に生じた損害との因果関係を立証するのは至難のわざといえましょう。嫌であれば、その理由とともにこれを家庭裁判所の審判で変更するべきだからです。結論としては、金銭賠償については難しいと言えるでしょう。なお、時効の起算点の捉え方次第ですが、命名から数十年立っている場合、時効(除斥期間)の問題をもはらんでいることは指摘できるでしょう。 *執筆・監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。ラインでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *執筆・編集/アシロ編集部 * 画像Pixtaより使用画像はイメージですキラキラネームで嫌な思いをし続けた…親を訴えることはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。キラキラネームで嫌な思いをし続けた…親を訴えることはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日ある日突然、置き手紙を残して嫁と子供が出て行った…。子供には会わせてくれない。にも関わらず養育費は請求してくる。そんな状況になったら、「なんて理不尽な!」と思ってしまいますよね。 ですが、婚姻関係が継続しているのであれば、婚姻費用支払義務が生じます。最低限の生活費は支払わなければいけません。これは義務なのです。夫婦は、戸籍に同じ身分を有している以上、たとえ一方的に出て行ったとしても、同等程度の生活を送る権利(送らせてあげる義務)があるのです。 離婚した場合、婚姻費用ではなく、養育費として支払いの義務が生じます。もちろん、相手の不倫が原因だったとしても関係ありません。実は養育費の支払いを命じる民法の規律は、直接的にはありません。実は、民法760条の『婚姻費用分担義務』、民法752条に定める『夫婦間の扶助義務』、民法766条に定める『子の監護費用の支払い義務』、これらが根拠になりえます。養育費は親が子供に支払うものであり、親は子供を扶養する義務があると理解されています。生活が苦しかろうと、再婚して子供ができようと、支払わなければならないのです。 もちろん、だからと言って、親権を持つ側がいくら請求していいというわけではありません。両者の収入や、子供の人数、年齢などを考慮し養育費の目安を算出した算定表があり、それを参考として養育費を決めるのが一般的です。参考:算定表(裁判所HP)もし、養育費のことでもめてしまったら調停を申し立てるのが通常でしょう。それでもまとまらない場合は弁護士に相談してみてください。どうしてもまとまらないのであれば、家庭裁判所の調停ではなく、審判という、裁判に似た手続きを用いることもありえます。 養育費は、自身の子供に支払うものであり、元配偶者に支払うものではありません。どんなに元配偶者が憎くても、子供のためだと思って支払うのが賢明でしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *取材・執筆/アシロ編集部 * 画像Pixtaより使用画像はイメージです勝手に出て行った嫁と子供…婚姻費用や養育費の支払いは義務?弁護士に聞いてみた。はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。勝手に出て行った嫁と子供…婚姻費用や養育費の支払いは義務?弁護士に聞いてみた。はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日*画像はイメージです:ぼったくりと聞くと、ぼったくりバーやぼったくりキャバクラを思い浮かべる方が多いと思いますが、最近ではぼったくり居酒屋が横行しているようです。ぼったくり居酒屋の多くは、繁華街で客引きを行っていますが、東京都や神奈川県を始め一部の都道府県では迷惑防止条例により客引き自体を禁止しています。だた、ぼったくり居酒屋の多くが繁華街で客引きを行っているのが実情です。『不当に高い金額を請求された』、『入店前に聞かされた金額と会計の額が違う』など被害の内容は、旧来のぼったくりバーやぼったくりキャバクラと似通っていますが、ぼったくり居酒屋は合法なのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士に聞きました。 ■ぼったくり営業は、ぼったくり防止条例により禁止されているの?東京都や、神奈川県、大阪府など一部の都道府県では、ぼったくり防止条例により性風俗営業は、『明確な料金表示』が義務付けられ、『不当な勧誘』、『不当な取立て』が禁止されています。この条例により、『利用者に事前に利用料金を明かさない(または誤解させる)』ことや、『客引き行為』が規制されるようになりましたが、この条例の適用対象は、性風俗営業に限定されるため、ぼったくり居酒屋まで取り締まることは難しいでしょう。居酒屋は基本的に、飲酒を目的として設置される業態ですから、性風俗産業ではないのだと主張されてしまうと、適用対象ではないことが導かれます。 ■ぼったくり居酒屋は詐欺罪に該当することもあるしかし、店側が故意にお客を騙すつもりがあった、サービスを受ける側を誤解させるように金額が表示されていた場合は、詐欺罪に該当するかもしれません。例えば、『2人で入店しているのに4人分の料金を請求された』、『4,000円だけで良いと言われていたのに、会計では5万円を請求された』などという場合は、詐欺罪に該当すると思われますが、詐欺罪を立証するためには証拠を揃える必要があります。齋藤先生)証拠をそろえるには、録音をとったり、いまは動画などを簡単に取れるので、要求の内容をしっかり記録して、後日の立証に備える必要があります。これが脅迫的な言葉を用いていれば、恐喝罪に問われる恐れもありえます。繰り返しますが、これらをしっかり主張するには、証拠が必要です。すぐに警察に相談し、被害届を出すのも証拠確保につながります。また、上記は、民事上の不法行為責任が成立しえます。従業員が詐欺や恐喝をすれば、使用者責任といって、営業者にも損害賠償請求が視野に入ります。 ■ぼったくり被害に遭いそうになったら警察を呼ぶべきか?では、ぼったくり被害に遭いそうになったら、警察を呼ぶべきなのでしょうか?警察は、通常、犯罪性があると判断しなければ介入してくれません。ぼったくり居酒屋の業務内容自体は、迷惑防止条例や詐欺罪に該当するように思えますが、立証が難しいため警察側は当事者間の料金トラブルとして処理することが予想されます。しかし、警察を呼ぶ行為自体に、まったく効果がないわけではありません。支払いを拒んだ結果、乱暴なやり方で支払いに応じさせようとした場合は『脅迫罪』または『恐喝罪』、外に出られなくした場合は『監禁罪』に該当するからです。これらの罪に該当する場合は、警察も事件として取り扱ってくれるので、トラブルになったタイミングで携帯電話やボイスレコーダーを介して相手の発言を録音しましょう。齋藤先生)録音は、スマホでも簡単にできますし、ほかにも、請求書などを出してもらうのもひとつの自衛手段でしょう。一番気をつけなくてはいけないのは、いったん支払いに応じてしまうと、これを後日取り返す、損害賠償請求するのは難しいということ。困ったら警察、場合によっては弁護士にすぐ連絡をしてください。それだけで請求が止んだケースもあります。 ■ぼったくり居酒屋の被害に遭わないためにはぼったくり居酒屋の被害に遭わないためには、まず客引きについていかないこと。居酒屋を利用する際は、『食べログ』や『ぐるなび』などグルメサイトで事前にお店の評判をリサーチすることをおすすめします。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所 池袋支店 齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・執筆/アシロ編集部*画像:pixtaより使用画像はイメージですぼったくりをする居酒屋は合法なの…?ぼったくり被害に遭わなはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ぼったくりをする居酒屋は合法なの…?ぼったくり被害に遭わなはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日*画像はイメージです:頼んでもいないのにお通しが出てくる居酒屋、よくありますよね。お通しは席に着いてから商品が来るまでの時間を繋ぐための料理という意味合いがありますが、「席代」「チャージ料」として300円~500円、または会計額の10%程度が請求されてしまいます。お通しが原因で、日本に初めて来る外国人観光客と会計時にトラブルになることもあるそうですが、お通し代は、法的に支払う必要はあるか、虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士にお聞きしました。 ■Q:お通し代は支払わなくてはいけないの?◆齋藤先生:支払う必要はありませんまず、入店時またはメニューを通じて、事前に金額を知らされなかった場合、お通し代を支払う必要はありません。お通し代というのは、慣習上要求されるものに過ぎません。明確に拒絶の意思を示したのであれば、お通しを含めた料理の提供契約が成立することはありません。ただし、これが、入店拒否などにつながったとしても、それは提供側の事由ですから、違法とは言いがたいでしょう。飲食物提供契約では、一方が契約を申し込み他方が申込を承諾することで契約が成立します。『事前に説明を受けていない』=『注文していない』=『申し込みしていない』と法的に解釈されるため、契約が成立しないからです。要は、契約は成立していない。しかし、拒絶する必要はあるでしょう。これが慣習の事実上の効力です。 ■Q:お通しを食べたらお通し代を支払う義務が発生する?齋藤先生:食べてしまった場合この契約は成立します。しかし、お通しを食べてしまった場合この契約は成立します。『お通しを店側が提供する』ということは、『申し込みを誘っている』ということであり、『お通しを食べる』=『誘いに応じて申し込みをした』と法的に解釈されるからです。少し難しい話になりますが、お店側はお通しも含めて、誘っています。法的には、申し込みの誘引といいます。食べてしまうと、法的には、むしろこちら側が申し込みをした、とさえ解釈されてしまう余地があるのです。仮にそうでなくても、食べてしまうと、申し込みを承諾した、と解釈されるでしょう。 ■入店時に説明を受けていた場合は支払いを拒否できないまた、入店時もしくはメニューを通じて、『お通し代が会計に含まれる』という説明がされていた場合は、お通し代の支払いを拒否できません。この場合、支払いが嫌であれば入店しないこともできるので、法的に『お通しを注文(申込)した』と解釈されます。これを拒絶したにもかかわらず一方的にお通しを出し、お通しを食べることを強制したのであれば別です。しかし、説明を受け、入店拒否の可能性を認識しながらも、これを食べてしまうと、契約は成立したとされてしまいます。 ■入店時にお通しカットを主張もし、お通し代を支払いたくない方は、入店時にお通し代の有無を確認すれば回避できますが、入店後にお店を変更するのはなかなかハードルが高いと思います。最近では、お通し代を取らない居酒屋も増えてきているので、事前にインターネットで『お通しカット』の店舗を確認すると良いでしょう。また、お通しについて、『そのお店の料理のクオリティが判断できる』、『一杯目のお酒のつまみにちょうどいい』など、好意的に思っている方がいるのも事実です。お通しを楽しむことができればそれに越したことはありませんが、もし友達や会社の同僚を誘って居酒屋に行くときは、事前にお通しについてどう思っているのか、さり気なく聞いてみると良いかもしれません。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所 池袋支店 齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*取材・執筆/アシロ編集部*画像:pixtaより使用画像はイメージです頼んでないのにお通し代を払え…これって合法なの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。頼んでないのにお通し代を払え…これって合法なの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日*画像はイメージです:介護離婚(かいごりこん)とは、簡単に言うと夫の親(義親)の介護に嫌気がさし離婚してしまうことです。離婚を決意するほど疲れる原因として、義理の親との関係が悪く義親の介護をしたいと思えない・夫や夫の兄弟姉妹が介護にまったく協力してくれない・貢献しても労わってもらえないなどが問題になっているようです。このあたりの問題について、高島総合法律事務所の理崎智英先生に伺いました。 ■介護離婚に発展する3つの理由介護離婚は精神的なストレスが根本的な原因です。ここでは、ストレスになる3つの理由を紹介します。◆義親と仲が良くないから精神的にも肉体的にも辛い介護は愛情がないとできません。優しくされたことがなく、恩や情を感じない相手への介護はとても苦痛でしょう。また、離婚に発展しなくても、うつなどの精神病になってしまったり、虐待までしてしまったりする可能性があります。◆兄弟姉妹が介護に協力してくれないから『長男の嫁=義親の介護をしなくてはいけない』という暗黙の了解があることも少なくないでしょう。そうなってしまうと、まだ介護が必要でなくてもプレッシャーですし、「他の兄弟(姉妹)がすればいいのに!」と理不尽に感じてしまいますよね。◆介護をしているのに感謝してもらえないから一生懸命に介護しているのに義親や夫・夫の兄弟姉妹からまったく感謝されないと、介護を続けようという気持ちにはなりませんよね。介護は感謝されるためにすることではありませんが、自分の時間を削ったり、やりたいことを我慢したりしているので感謝や気遣いをしてほしいものですよね。 ■そもそも義親の介護責任は誰にある?夫が長男であったり義親と同居したりしている場合、義親でも妻が介護しなくてはいけないように感じますよね。しかし、妻に介護する義務はありません。その理由として、民法第877条1項の扶養義務者を定めた記述が挙げられます。直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。(引用:民法第877条1項)理崎先生)ここには『直系血族は』と記載されているため、直系血族ではない妻には、原則として、義親の扶養義務はありません。介護を拒否しても法的には問題にならないのです。もっとも、『特別の事情』がある場合には、例外的に『親族』である妻にも義親を扶養する義務が発生する場合があります(民法877条2項)。ただし、『特別の事情』は、扶養義務を負担させることが相当とされる程度の経済的対価を得ているとか、高度の道義的恩恵を得ている等の場合に限定して認められるものですので(大阪家裁昭和50年12月12日審判)、基本的には、妻が義親の扶養義務を負うことはないと理解してよいでしょう。 *取材対応弁護士: 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚・男女問題を多数取り扱っている。)*取材・文:編集部【画像】イメージです最近話題の介護離婚って…?何が問題?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。最近話題の介護離婚って…?何が問題?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日*画像はイメージです:不貞行為とは、婚姻・婚約・内縁関係にある男女のどちらかが、配偶者以外の異性と性的関係を持つ「貞操義務違反」のこととされています。法律上は民法第770条第1項1号に規定されており、法定離婚事由と言われる離婚原因のひとつとされています。自らの意思もしくは配偶者以外の異性から誘われ、性交渉をしてしまうことも不貞な行為となり、最近はドラマやテレビ番組でも聞く機会が増えたかもしれませんね。この不貞行為、ダメなことはわかっているのですが、結局のところ何をするとダメなのか、高島総合法律事務所の理崎智英先生に伺いました。 ■不貞行為となる場合は?では、何をしたら不貞行為となるのか確認しましょう。◆1:肉体関係のない浮気は不貞行為?理崎先生)不貞行為とは、配偶者のある者が、配偶者以外の者と「性的関係」を持つことなので、配偶者以外の異性と、メールのやり取りをしたり、映画、ドライブなどのデートをしたり、また別れ際のキスは、「不貞行為」とはみなされません。◆2:ラブホに入って相当時間出てこなかったら不貞行為理崎先生)他の異性との性交渉を推認するに足りる十分な状況が認められる場合には不貞行為があったと認定される場合があります。例えば、ラブホテルに2人で入ってしばらくの間(目安として2時間程度)出て来なかった場合などですね。大人の男女がラブホテルに行く目的は一つなので、ラブホテルにしばらく滞在したという事実は不貞行為の存在を強力に推認させることになります。◆3:風俗は1度だけなら不貞行為とは認められない?理崎先生)たとえ風俗でも、他の異性との間で一度でも性交渉を持てば不貞行為になります。上記のとおり、不貞行為とは、配偶者のある者が、配偶者以外の者と「性的関係」を持つことなので、その目的が本気か遊びか、相手がプロか素人かは関係ありません。■Q:1回限りの不貞行為は裁判では離婚事由と認められないことが多い?A:例え酔っ払った状態でも不貞行為になります例えば酔っ払った状態で一度だけ、配偶者以外の異性と肉体関係を持ったとしても、それは不貞行為ですが、離婚裁判において不貞行為を離婚事由として認めてもらうには、ある程度継続的に不貞行為を行っている事実がなければ難しいでしょう。ただし、1回だけの不貞行為であっても、それによって夫婦関係が悪化し、修復困難な状態にまでなった場合には、離婚理由になり得ます。 *取材対応弁護士: 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚・男女問題を多数取り扱っている。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです不貞行為って結局どこから…?弁護士に聞いてみた。はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。不貞行為って結局どこから…?弁護士に聞いてみた。はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日引っ越しには何かとお金がかかります。新居の初期費用や引っ越し代は明確に分かりますが、『退去費用』は請求されるまで分からないので、不安になりますよね。一人暮らしの6畳のワンルームなのに、退去時に40万も請求された!ということもあるそうです。そんな高額なお金、払えないというかたもいるでしょう…。その高額な請求、支払う必要があるのでしょうか?■退去費用の内訳は?退去費用とは、修繕費とハウスクリーニング代を主として考えられているのが慣例といえます。ただし、借主が支払うべきものは、故意による傷や汚れのみの修繕費用で、経年劣化(自然に劣化してしまうもの)は貸主(管理会社や大家)が支払うべきもの、と『原状回復ガイドライン』に記載されています。実は、厳密な意味で法律は、退去費用の内訳(これを費目といいます)はこれとこれですよ、とは厳密に定めていないのが実情です。 ■退去費用は支払う義務はあるの?入居時に敷金を払っている場合、基本的に修繕費やハウスクリーニング代は敷金から捻出されます。これを法律上は敷金充当といいます。当然ですが、敷金の充当は、必要以上にはなされません。法律上は、通常損耗といって、時間の経過とともに、備品は損耗するのが通常ですよね。部屋をきれいに使っていれば返ってくることだってあります。なぜなら、実は民法の賃料は、これも込みこみで請求されているからです。ただ、悪質な貸主の場合、修繕費・ハウスクリーニング代の見積もりを多く出し、不当に高額な請求をしてくることもあります。むしろ、トラブルになるのは、この通常損耗とはいえない分の請求をしているケースです。実は最高裁判所も、平成17年(2005年)に、通常損耗に関しては判断が示されており、本来は支払い義務がないと言っていますす。また、長年住んでいて、経年劣化があるにもかかわらず、すべて借主に負担させようとする貸主もいます。原状回復義務を賃借人は負っていますが、これは社会通念上相当の範囲に限定されています。賃借人がでていくのに、その物件をより豪華にするための請求はゆるされないということですね。しかし、これらはあくまでも『ルール』です。 まずは、「これは少し高くないですか…?」とやんわりと交渉してみましょう。いきなり「原状回復ガイドラインにはこう書いてある!」と主張してしまうと、相手もムキになって話が滞ってしまうかもしれません。また、原状回復ガイドラインには法的効力はありませんので、ごり押しはできません。それでも金額を下げてもらえない場合、自身で相場を一度確認してみましょう。もし、相場より高い金額の場合、消費者センターや弁護士にお願いをすれば、貸主と交渉をしてくれます。その場合はかなり高い確率で値下げをしてくれるでしょう。 ■まとめ入居時に敷金を払っていて、貸主が常識的であればよっぽどでない限り高額な請求はされないはずです。とまどうような高額な請求が来た際には一度交渉をするべきです。それでもダメな場合は消費者センターや弁護士に相談してみましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・執筆/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです賃貸の部屋を退去したら高額な退去費用を命じられた!支払い義務はある?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。賃貸の部屋を退去したら高額な退去費用を命じられた!支払い義務はある?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日ギャンブルといえば、競馬・パチンコ・宝くじなどをイメージしますよね。それらは、法律でも認められているギャンブルです。一方、野球賭博で逮捕されている人のニュースも耳にします。ではどこからが違法なのでしょうか?この記事の内容は虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士に監修いただきました。 1円でもお金がかかれば違法1円でもお金はお金。『じゃんけんで負けたら1円よこせ』なんてやりとりですら賭博罪が成立しえてしまいます。では、公営ギャンブルなどはどうなるんだ?と疑問に思うことでしょう。これらは、違法性阻却といって、しかるべき手続きをへて認められているものです。だからといって、すべてがすべて賭博罪として起訴され、有罪判決がでているわけではありません。社会通念上、相当と評価されるものであれば別です。たとえば、100円をおごるじゃんけんをしたからといってすぐに逮捕!とはなりません。これは、食べ物や飲み物などその場でなくなってしまうものは『一時の娯楽を供する物』とされ、それらを賭けても賭博罪にあたらないと解釈する余地があるからです。これを可罰的違法性の理論といいます。 お金じゃなくても違法実はお金じゃなくても賭博罪になりえます。法律的には『偶然の事情によって勝敗が決まる勝負事について金銭やその他の財産を賭けること』が賭博とされています。お金だけでなく『その他の財産』も賭けてはいけないのです。例えば、トレーディングカードの勝負で、レアカードを賭ける、なんてことも賭博罪の適用対象となる可能性があります。少し難しい話になりますが、賭博を罪とする目的は、社会的法益の一種であると理解されます。古い判例は、『国民の射幸心をあおる』『勤労の美風を損ない』『国民経済の影響』を理由にします。ということは、これらが害されないような行為であれば、罪として起訴される可能性は低いと考えられます。 賭博罪は重い罪?野球賭博や相撲の八百長、警察官の麻雀賭博などで関係者が逮捕されるニュースが大々的に報じられているため、『賭博罪=重い罪』と思われがちですが、ただ一回の賭博を見つかっただけであれば『単純賭博罪』とされ、懲役のつかない、罰金刑(50万円以下の罰金または科料)となっています。一方、『常習賭博罪』となると、3年以下の懲役刑。実際の量刑では、単純賭博罪と常習賭博罪にわかれており、やはり常習性が認められてしまうと、単純賭博よりは重く処断されます。常習的に賭博をしていた場合とは、いわゆる『裏カジノ』ですとか、刑法186条2項【賭博場開帳等図利罪】の適用対象となるような経営者など、違法性の高い行為を行っていた場合によります。 賭博罪で逮捕される?1円程の小さな額や、トレーディングカードですら賭けたら賭博罪となるのであれば、何気ない日常でも悪気もなくやってしまいそうですよね。その度に逮捕者が出ていたらきりがないですよね。数百円と少額の賭け事で即刻逮捕されるということはあまりないようです。ただ、継続的に行われていたり、大きな額をかけたりすれば逮捕される可能性が高まりますので、そういった行為はしないほうが無難でしょう。ただし、賭博そのもの、というよりは、社会儀礼の範囲内で、たとえば100円じゃんけんなどを禁止する趣旨とまでは読めません。過度におそれることなく、賭け事は行わない、というのが正確な考え方でしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ギャンブル、一体どこから犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ギャンブル、一体どこから犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日恋人と順調に愛を育み、見事ゴールイン!そんなとき誰もがパートナーとの幸せなビジョンを膨らませるでしょう。そのビジョンの中に夫婦2人の子供がいる、という方が多いですよね。男女ともに「結婚したら絶対に子供が欲しい!」と願う人は少なくないでしょう。では、もし結婚相手が『生殖機能がない』つまり『子供を作れない』人だったら…。 「2人の愛は、そんなことでは変わらない!」と思っていても、子供との幸せな家庭を夢見ていたとしたら、その夢を捨てることもできない…という方もいらっしゃるでしょう。『結婚相手に生殖機能がないと結婚後に発覚した場合、離婚できるのか』『離婚を求められても回避できるのか?』という内容について言及していきます。 ■生殖機能がないと婚姻前に本人が知っていたにもかかわらずそれを隠して結婚した場合 ◆離婚事由にあたるのか結論から言うと、離婚事由にあたります。この場合結婚詐欺だ!とか、だまされた!とか言いたくなりますよね。でも、まずは冷静に。離婚のルールを確認していきましょう。民法770条で離婚原因について以下のように定めています。第770条夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。一 配偶者に不貞な行為があったとき。二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。 裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。(引用元:houco.com) こうしてみてみると、たしかに、生殖能力に関しては何も法律には書いていないようにみえます。しかし、『第5号その他婚姻を継続しがたい重大な事由』にあたると解釈できます。離婚したい場合にはこれでよいのですが、離婚したくない場合には、たとえば生殖能力改善の努力をしていることを示したり、治療が成功しそうなことを主張していくことになるでしょう。 ◆慰謝料請求は可能か秘匿した事実があるのであれば、離婚に伴う慰謝料請求は可能でしょう。しかし、どんな証拠があるのかが問題になります。わざわざ、「僕には私には生殖能力があるよ」と確認しながら、お付き合いするなんて興ざめでしょう。しかし、有力な手がかりとしては、交際中のラインなどが視野に入ります。 ■婚姻後に生殖機能がないと本人が知った場合◆離婚事由になるのか離婚事由になりえます。 この場合は、だまされた場合よりはセンシティブな問題になるでしょう。しかし、生殖能力は、家族関係を円満に形成していくうえで重要な問題です。代理出産などは、まだまだ発展途上にあるといわざるをえません。離婚原因になりえます。『第5号その他婚姻を継続しがたい重大な事由』にあたると考えられます。 ◆慰謝料は取れるのかケースバイケースです。生殖能力がない、とは、本人の責任によって生じものなのか、因果関係がはっきりしません。というのは、慰謝料請求の根拠となるのは、民法709条に定める不法行為責任です。不法行為責任の成立には、故意・過失が必要とされています。生殖能力不能であることに対して、故意や過失があるのかと問われると、難しいですね。 ■「俺には私には、生殖能力がないから離婚して。」と言われたら、慰謝料請求できる?◆生殖機能が不能であると隠していた場合慰謝料請求できる可能性が高いでしょう。生殖能力に関して隠しておきながら、都合よく、離婚請求をするのであれば、家庭ではセックスレスかもしれませんし、請求する側に別の異性関係が生じているのかもしれません。生殖能力がなくても、不貞行為は考えられます。不貞行為があれば、さきほど見た、民法770条1項1号に該当しますね。 ◆生殖機能が不能であると婚姻後に発覚した場合慰謝料請求できる可能性はまだあります。そもそも、慰謝料請求の根拠は、生殖能力不能だけに限定されることはありません。たとえば、離婚の条件を話し合っているときに、暴力的なことがあったとか、不貞があったですとか。一つひとつの事実関係を明らかにしていくうえで、慰謝料請求の根拠である、民法709条・710条に定める不法行為責任が成立する可能性があります。慰謝料請求できる可能性はありますから、まだ、あきらめないでください。 *執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*編集/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです結婚してから子供ができないことが判明したら離婚できる!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。結婚してから子供ができないことが判明したら離婚できる!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日恋人の浮気、夫・妻の不倫が判明したら、許せませんよね。「どうしても懲らしめたい!』「あいつらの幸せをぶち壊してやりたい!』という思いに駆られてしまうかも。しかし、やりすぎると法に触れてしまうこともあります。この記事では、この復讐は法的にアウトかセーフかを虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士にお答えいただき、合法的な復讐方法を割り出していきましょう。違法なことは決して真似しないでくださいね。 ■浮気・不倫相手に執拗に無言電話無言電話そのものは、誰の声なのかが明らかになりません。そうすると、合法にも思えます。しかし、それが何度も継続すれば、通信するための架電とは考えられないでしょう。しかも、着信履歴は残るわけですから、執拗な架電そのものをとらえ、不法行為責任民法(709条)に問われる可能性があります。 ■浮気・不倫相手が見ているのを知りつつ元恋人・妻・夫との写真をSNSにアップしまくるSNSにアップすること自体は、なんら違法行為とはいえません。しかし、SNSにアップすることで、元恋人・夫・妻からプライバシー権侵害・肖像権侵害であると訴えられてしまうおそれが生じてきます。 ■浮気・不倫相手もしくはパートナーの職場・学校の上司や友人などに事実を言いふらすプライバシー権侵害の可能性が高いでしょう。特段の必要がなければ、浮気・不倫相手の勤務する職場や学校は、法律的には無関係です。にもかかわらず、これらに一方的に事実を摘示する行為は、それが事実かどうかの判断とは無関係に、プライバシー権侵害になりえます。また、あまりにも執拗に電話などを続けると、偽計業務妨害罪が成立する可能性があるでしょう。 ■わざと激まず料理を出し続ける違法行為とまではいえません。ただし、夫婦間であえて激まず料理を出し続けられたら、外での外食が増えて、最終的には夫婦間が別居状態にいたるかもしれません。そうすると、夫婦関係は破綻していると判断されて、民法770条1項5号に定める、『その他婚姻を継続し難い重大な事由』に該当することになるでしょう。 ■家の中で無視し続けるこれも、違法行為とまではいえません。会話をするかどうかは、憲法上『行動の自由』に支えられています。ただし、夫婦間であえて無視を続けられたら、家に帰りにくくなり、最終的には夫婦間が別居状態にいたるかもしれません。そうすると、夫婦関係は破綻していると判断されて、民法770条1項5号に定める、『その他婚姻を継続し難い重大な事由』に該当することになるでしょう。 ■お小遣いをとんでもなく少なくする(月1,000円など)お小遣いをいくらにするかどうかは、夫婦間の合意にかかわります。1,000円であっても合意の上であれば問題はありません。しかし、お小遣いが少なくなり、最終的には一切渡さない、となれば、夫婦間で生活費が渡らない事態に陥ります。別居中の夫婦の間が典型ですが、夫婦や未成熟子の生活費など、婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用9の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停または審判の申立てをすることができます。 ■大切にしていたものを捨てる一方的に捨てる行為は、家庭内であっても、所有権侵害の不法行為責任を追及されるおそれがあります。また、捨てる行為自体は、窃盗罪も成立しそうですが、実は、親族間の特例と言って、『法は家庭に入らず』との格言通り『親告罪』(訴えがあって初めて罪に問われる)とされているので、刑事事件として処罰されることはありません。しかし、訴えがあった場合、民事上の不法行為責任は追及の対象となるでしょう。 ■パートナーの親に不倫・浮気の証拠を見せつけるプライバシー権侵害の可能性が高いでしょう。特段の必要がなければ、浮気・不倫相手の勤務する職場や学校と同じで、親も法律的には無関係です。にもかかわらず、これらに一方的に事実を摘示する行為は、それが事実かどうかの判断とは無関係に、プライバシー権侵害に該当します。 ■これまでのプレゼントのお金を請求する贈与契約に基づき無償贈与が成立していますから、認容される可能性としては低いでしょう。しかし、プレゼントそれ自体を購入することによって、婚姻費用・生活費を圧迫している事実があるのであれば、その分は請求できるでしょう。 ■高額な慰謝料・養育費を請求し、払わないなら会社にバラす、と脅す脅迫罪・恐喝罪になりえます。そもそも会社にばらす行為自体が、プライバシー権の侵害になりえる行為です。これらを手段として、バラすなどと脅してしまうと、『脅迫罪』や『恐喝罪』が成立しえます。 復讐してやりたい気持ちはよくわかりますが、一旦冷静になってみるのもいいでしょう。夫婦や婚約者の場合、別れることを決意したらパートナーだけでなく、浮気・不倫相手にも慰謝料請求をすることができます。法的な手段で制裁を加え、新しい生活を始めるのも一つの手です。あなたが幸せになり、元パートナーにも見せたことのないような笑顔を見せれば、相手は後悔するかもしれません。それもまた復讐になりますよね。もし慰謝料を請求するとなったときは、離婚に強い弁護士に依頼すると心強い味方になってくれますよ。 *弁護士監修・執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆・編集/アシロ編集部 * 画像pixtaから使用画像はイメージです浮気・不倫への復讐…これって合法?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。浮気・不倫への復讐…これって合法?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日離婚を言い渡され、口論になり、「わかった!離婚すればいいんでしょ!」と勢いでサインと押印をしてしまった。「本当に出すわけないだろう。」とタカをくくっていたら、相手から「離婚届、無事に受理してもらえました。」なんて連絡が…。彼氏彼女だったら、「そんなつもりじゃなかった!やっぱり別れたくない!」と引き留めることができますが、離婚はそんな簡単に取り消せません。でも、勢いで離婚届にサインをしてしまった場合や意にそぐわない形で離婚届を出されてしまった場合、それを取り下げることはできるのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士にお答えいただきました。 ■勢いで署名捺印してしまった離婚届は取り下げられる?実は法律では、ハンコを押しただけでは効力がありません。『要式行為』といって、役所に受理してもらえなければ効力がないのです。しかし、受理された離婚届を取り消すことは簡単にはできません。それが可能なのは、合意していなかった場合であり、本人の押印があれば『離婚に合意した』とみなされてしまうのがほとんどです。自身がハンコを押してしまった時点で勢いだったとはいえ離婚に合意したことになってしまうのです。離婚の意思は諸説わかれていますが、実務の考え方は、双方に離婚届を提出する意思がある(形式的意思説)だけで足りるとされています。しかし、「それでも取り消したい。」、「なしにしたい。」という場合には、手段は残されています。 ■取り消したい場合はどうしたら?市役所などの提出した役場に「取り消してくれ!」と訴えても無意味です。離婚の意思のない離婚届を受理したことを責め立てても役場の人たちには責任はありません。離婚届を取り下げるには『協議離婚無効確認調停』というものが必要です。家庭裁判所に離婚が無効だと認められれば、正式に離婚を取り消すことができます。しかし、自身の署名捺印は『離婚に合意した』とみなされてしまいますので、認められるかどうかは難しいといわざるをえません。ですが、可能性はゼロではありませんので、本当に取り消したいのであれば一度試みてみるのも1つの手段でしょう。ただ、認められなかった場合は諦めるしかありません。 ■離婚を取り消すべきケース勢いであっても自身で署名捺印してしまった場合は取り消すのが難しいかもしれませんが、そうでない場合もあります。その意思にそぐわず離婚届を受理された場合は、離婚届の無効を主張するべきでしょう。 ★離婚届を偽造された離婚届は署名捺印以外の欄は誰が書いても本人が記載したように見えてしまいます。さらに押印するハンコはゴム印やシャチハタ印などを除けば基本的になんでもいいとされています。つまり、100円均一で売っているような安価な大量生産品でOKということです。そうすると、相手が適当に身つくろい、サイン部分を自身の字体と変えて署名捺印をしようとすればできてしまうことも想定されます。ですがこれは『有印私文書偽造罪』などの罪に問われる立派な犯罪です。ですので、もちろんその離婚は取り消すことができるでしょう。 ★詐欺・脅迫によって離婚届に署名捺印させられた離婚を拒否し続けた末、脅迫されて署名捺印した離婚届を提出されたり、提出させられたりした場合には、離婚届を出す意思そのものが不存在だったり、瑕疵あるものになります。そうなれば、離婚届の取り消しが可能となる可能性が高まります。 ■まとめ離婚届の偽造や、詐欺、脅迫によるものであれば取り消しは可能ですが、自身の署名捺印がある場合は無効と認められるのは難しいかもしれません。離婚は夫婦にとって大きな問題です。勢いで署名捺印することは法律的な観点でも控えるべきと言えるでしょう。 *弁護士監修・執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆・編集/アシロ編集部 * 画像pixtaより使用画像はイメージですハンコを押してしまったけれど…離婚届の取り消しはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ハンコを押してしまったけれど…離婚届の取り消しはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日最初は愛し合っていた2人も、長い年月を経るにつれて出会った当初のドキドキやときめきを忘れていくもの。「愛はもうない。子供のためだけ。」と結婚生活を続けている人だっているでしょう。そんな生活の中で誰かに『恋』をしてしまうかもしれません。恋は人を高ぶらせ、周りを見えなくさせる…まさに『恋は盲目』です。では、配偶者に「好きな人ができた。」と言われたら?離婚事由になる?慰謝料請求できる?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士にうかがいました。 離婚の原因は以下のように定められています。第770条夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。一 配偶者に不貞な行為があったとき。二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。(引用元:houco.com) 2.裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。 上記を見る限り『恋』は離婚事由にあたりそうにはないですね。でも、この解釈には穴が多くあります。『恋』の意味が多義的で、たとえば恋をしているその実際の内容が、不貞行為を意味していたら?それは損害賠償義務の対象になるでしょう。また、恋をして、家を飛び出してしまったら?この場合には、婚姻費用分担請求の対象(生活費の支払い請求)です。家庭裁判所で、調停を起こすことで収入が少ない方が多い方に婚姻関係があるうちの生活費の支払い請求ができます。 もちろん『恋』は離婚の直接的原因としては認められないのです。ただし、不貞行為のない純粋な『恋』に限るでしょう。しかし、恋をしたパートナーが家庭を顧みず、外泊が増えたとしたら?5号に定める『その他婚姻を継続しがたい重大な事由』の判断に影響します。 純粋に考えて、不貞行為があった場合、それは上記の一号にあたり、離婚事由となりますし、慰謝料も請求できるでしょう。だって、「好きな人がいる。」なんて言われたら、真っ先に不倫を疑いますよね。しかし相手が不貞行為さえしていなければ証拠は出てきませんし、立証されることはありません。 「好きな人ができたから離婚したい。」と言われ、腹が立っても、すぐに高額な慰謝料を請求することはできません。だからといって、あきらめる必要はありません。財産分与の支払い請求、別居中であれば婚姻費用の請求ができます。 逆を言えば「好きな人ができた。でも離婚はしない。」と言われたら…なんとも複雑な気持ちでしょうが、相手に不貞行為がなければ、離婚できません。変な話ですが、相手が思いを伝えて振られて片思いで終わっていれば離婚できませんし、見事両思いになって体の関係を持ったら離婚できる…というなんとも理不尽な問題なのです。 『恋をしているだけ。体の関係は持っていない。』と言われ、証拠も出てこなかったら…お手上げでしょうか?いえ、あきらめる必要はありません。冷静に考えてください。不貞行為の直接的な証拠がでてくることは当たり前ではありません。それでも、メールやLINEなどの証拠をとにかく吟味して、不貞行為はあったんです、と、証明していく作業を弁護士などの法律家は扱っています。 もちろん、理性はあっても、感情は抑えきれません。「恋をするな!」といわれても、自分の気持ちに嘘をついたり、ごまかしたりする以外方法はないですよね。言ってしまえば、大好きな芸能人がいたとして、毎日その人のことで頭がいっぱい、テレビで見るたびに胸が高鳴る、といった感情を『恋』と何が違うの?と聞かれても難しいのです。どんな法も、人の恋する感情は抑制できません。それでも、その恋によって傷つけられたり、その恋が貞操権を侵害する内容だったら…法は、味方をしてくれるはずです。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部 * 画像pixtaから使用画像はイメージです好きな人ができたから離婚したいと言われた…慰謝料請求できる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。好きな人ができたから離婚したいと言われた…慰謝料請求できる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日『女性専用車両』と聞いてピンと来ないという人はあまりいないでしょう。今やメジャーとなった女性専用車両は、元々京王電鉄京王線が2000年に試験的に運用したのが始まりでした。朝の通勤ラッシュでぎゅうぎゅうの車両に乗る際、女性はつい痴漢のリスクを考えてしまいますよね。一度でも痴漢に遭ったことのある女性にとっては、朝の満員電車はトラウマかもしれません。そんな方には女性専用車両はとてもありがたいものでしょう。ですが、その『女性専用車両』に反対の声を上げる方もいます。 そんな人々が女性専用車両を設けている鉄道会社を訴えたという事例があります。ここではその判例をわかりやすく解説します。わかりやすくするため、実際の判例をかなり省略していますがご了承ください。 ■事案の概要とある男性XがAという女性専用車両反対団体の人4人とともにY(鉄道会社)の女性専用車両に乗り込んだ。するとXらはYの駅員から降りるように言われ、それを拒否すると、さらに鉄道警備隊や警備員もやってきてその車両に乗り込んできた。 男性Xは、女性専用車両であっても本来誰でも乗れるはずなのに、まるで乗っていた自分らが犯罪者のようではないか!これは名誉毀損だ!それにそもそも女性専用車両という半強制的に男性を乗車させないというこのシステムは居住・移転の自由(人間の住むところ、いるところは自由であるということ)を侵害し、法に反している。名誉毀損による精神的苦痛に対する損害賠償(慰謝料300万円)と、謝罪の広告の掲示を要求する!というのがこの事案の内容。 ■判決Xの主張する人権(居住・移転の自由)が保障されるのも当然だけれど、一方鉄道会社にも営業の自由が保障されている。満員電車のなかで痴漢や、痴漢冤罪が横行するなか、少しでも多くの人々に安心して乗車してもらいたいということで設置されたのが女性専用車両。それに女性専用車両は朝と夕方のラッシュ時の6車両中たった1車両のみ。男性客に対して大きな困難を与えるほどのものではない。女性専用車両の目的は正当あるし、その実用性の確保が重要であることから「健全な男性も乗車可能」と掲示せず、「女性と小学生以下の子供、体の不自由な方、高齢者は乗車できます」と掲示し、名称も「女性専用車両」としたことは法律上で違法とはいえない。 Xらが乗車することで、他の乗客が不快に感じることは明らか。それを分かった上で乗車したXに対し、駅員や鉄道警備隊、警備員らに説得、注意することは不法行為とは認められない。 以上のことから、女性専用車両に違法性は認められず、乗車した男性らを下ろすよう注意した駅員らの行動も不法行為とはされませんでした。 みなさんは『女性専用車両』についてどう思いますか?痴漢や、痴漢冤罪など電車内ではさまざまなトラブルが起こります。『女性専用車両』はそれを防ぐ対策の1つになっていることは確か。しかし、悪意なく、また、故意でもなく女性専用車両に乗ってしまった男性がいたら、その人にとっては、女性の視線に嫌な思いをしてしまうかもしれません。女性だけがひいきされているようで嫌だ、と思う人もいるでしょう。世の中には、すべての人が賛成することなど存在しないのではないでしょうか?さまざまな意見があって当然です。多数派の意見だけがすべてではないかもしれませんね。 参照判例: *弁護士監修/佐藤宏和先生(センチュリー法律事務所。東京弁護士会所属。米国公認会計士(未登録)の資格所持。不当解雇や残業代請求などの労働問題を得意とする。「大手企業及びベンチャー企業での15年以上の勤務経験を生かし、業務内容や社内の力関係を理解し、膨大な事実の中から法律上意味のある事実を見つけ出し、事件をスピード解決へと導くことに重きを置いています。」また、自身でも労働トラブルに関するサイトを運営。) *取材・執筆/アシロ編集部 *画像画像はイメージです(pixtaより使用)女性専用車両についての裁判があった!その内容とは?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。女性専用車両についての裁判があった!その内容とは?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日毎日テレビで流れるニュース。お天気ニュースでよく見かけるのは、暑い日にうちわで扇ぐ人、台風の日に傘が壊れてびしょぬれの人、寒い日にコートに顔を埋める人。彼らは特にカメラを意識している様子もありません。遠くからズームで撮ったかのような映像もあります。 これらは肖像権の侵害にならないのでしょうか? 虎ノ門法律事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に伺いました。 肖像権は、一種の法的利益として保護されます。しかし、いかなるときも保護されているものではなく、社会生活上の制約は甘受せざるをえません。顔や身なりが特定できる形で、メディアなどに一方的に流されてしまうと、たしかに肖像権の侵害とも思われます。しかし、これらは、いかなるときでも損害賠償請求の対象となるとまでは考えられません。たとえば、あなたがテレビ局からインタビューをうけているところを無断で使用されたとします。これに写り込んでいたからといって、肖像権の侵害の主張はできません。理由は、契約書などで明確に承諾をしていなくても、黙字の承諾といって、インタビューを受けた時点で承諾したとみなされてしまうことになるからです。テレビに映るのはもう1つケースがあります。これまたニュースで、上空から撮っていたり、遠くからズームしていたりしている映像がありますよね。これが、完全に個人を特定されるかたちで一方的にメディアに流されたとしたら、たとえばいつどこにいたのか、などの情報さえ流されてしまいます。しかし、公道を歩いている時点ですでに他の通行人に顔を見られている状況であり、そのなかでたまたまカメラに写っただけと考えられるのです。以上のことから、これだけで肖像権の侵害にあたるとするのは難しいでしょう。齋藤先生) ニュースのあの映像は、肖像権の侵害にはあたらないのですね。あの映像のせいで、会社をサボっていたり、浮気をしていたり…バレたくないことが露見してしまうかもしれません。みなさん、街頭でメディアのカメラを見かけたら細心の注意を払って歩きましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日離婚する際、婚姻後に形成した夫婦の共有財産は均等に分けられます。これが財産分与という制度です。貯金はもちろん、住宅から家具家電、車、保険、それからへそくりまで、婚姻時に貯めた・購入したものはすべてそれに該当します。実は、パートナーに不貞行為があった場合には慰謝量的財産分与という考え方に基づき、多く支払わされたり、支払ったりすることもあります。収入に大きな格差があれば、扶養的財産分与という考え方もあります。 家具家電や家は確実に確認できるかもしれませんが、貯金はどうでしょう?相手が貯金している場合、差し出された通帳の貯金額が本当に全額かどうか疑問に思いますよね。今回はそんなときの対処法や対策を紹介します。 ■相手が隠し口座を作成し、貯金を隠していた場合相手が隠し口座に貯金をしていた場合、財産分与の対象になります。この場合、口座の履歴がものをいいます。不当に預金を持ち出していた場合、預金額が大幅に変動するでしょう。その履歴を写真を収めたり、コピーしたりしてその時点の残高を証拠に残しましょう。また、弁護士に相談すれば貯金の取引履歴を取得してもらうことができます。それを裁判所での手続きに併せることも視野に入れるべきでしょう。 ■相手が、親などの口座に財産を隠していた場合親の口座に隠していた場合も財産分与に該当します。隠し口座の場合と同様、取引履歴をしっかり照会し、残してください。この場合には、民法424条に基づく詐害行為取消権という権利を行使することも可能です。しかし、実はこれは裁判などを起こさないと実現できないものですから、現実的ではありません。この場合は、弁護士に相談するべきでしょう。民事保全といって、口座の差押えをすることができますので、こちらも検討してみてください。 ■別居していて貯金に何も把握していない場合別居時の貯金も共有財産として認められ、財産分与の対象となります。弁護士に相談の上、照会請求をかけてもらう、また、民事調停、これにも応じてこない場合には、裁判所を通じて調べてもらう手続き(調査嘱託)を取るべきでしょう。財産は散逸してしまうと、どんどん取り返しが困難になります。すぐに弁護士などに相談してみてください。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める)*編集/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです離婚時の財産分与…貯金額が明確でない場合どうする?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。離婚時の財産分与…貯金額が明確でない場合どうする?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日ここ数年、CMや広告で『過払金請求』というワードをよく見かけるようになりました。「お金が返ってくるんだろうな〜」「借金が少なくなるんだな〜」くらいには認識しているけど、実際のところ、どういったものなのかわからないという人が多いのではないでしょうか。今回は虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士に監修いただき、過払い金請求についてできるだけわかりやすく解説していきます。 ■なぜ過払金請求ができる?2010年6月17日に利息制限法と出資法が改定されました。改定前は、金利(これは利息のことです。利息は、何も合意しなければ私人間は5%、商事は6%です)の上限が、利息制限法では年率15〜20%(貸付額による)、出資法では年率29.2%と定められていました。実は、20%を超える金利は民法上は、無効とされますが、あくまで民事法上の、不当利得返還請求の対象となるだけです。簡単にいうと、罰せられることはありませんでした。これは実は、その年率20%〜29.2%の間の金利で、『グレーゾーン金利』と呼ばれていたものです。貸金業者はそこの穴をついていました。グレーゾーン金利で貸付を行なっていたのです。今じゃ考えられませんが、年率29%とかでお金を貸していたんです。年率29%の金利は具体的に言うと、100万円を1年間借りたら、1年間に29万円支払うことになります。 2010年6月17日に改正され、これが変化しました。金利の上限を、利息制限法では貸付額に応じて年率15%・18%・20%、出資法では年率20%と定めました。つまり、改正されたことで、グレーゾーン金利の概念そのものがなくなったのです。最近では年率3〜18%(貸付額による)のような金利がスタンダードといえましょう。グレーゾーンがなくなり、「改定前に借りたお金を改定後まで返していたらどうなるの?」「改定前に借りていたとしても、返している間に法律が変わり、違法な金利で貸し付けられてるんじゃないの?」と思いますよね。その通りです。だから法的に正当な理由で過払金請求が可能なのですね ■どんな人が過払い金請求できるの?利息制限法と出資法の改正前、つまり、2010年6月17日以前にお金を借りていた人には、可能性があります。改正法の施行は2010年ですが、法改定の判決が出てすぐの2006年に金利を変更している貸金会社も存在しています。よく耳にする名称の、大手の貸金会社はいち早く変更しているところが多いようですが、業者も玉石混交ですから、一概には言えません。 下記のような方は過払金を請求できる可能性があります。 ・年率20%以上のグレーゾーン金利でお金を借りていた貸付額によって金利は変わってきます。しかし、年率20%以上であれば確実にグレーゾーン金利といえるでしょう。 ・利息制限法・出資法の改正前に完済していないこの場合には、返済が継続している状態ですから、改正法の適用対象となります。そのため、過払い(不当利得返還請求)ができる可能性があります。ただし、詳細な取引の内容は、取引履歴の開示請求をしないといけません。 ・完済してから10年経っていない過払い金には最終完済から10年という時効があります。不当利得返還請求権も、民法166条・167条の時効に服します。時効を迎えてしまっていたら請求ができませんので注意しましょう。ただ、あくまで最終取引から10年であり、借りた日からではないので、まだ返済中の方や10年以内に完済した方は時効を迎えていません。 過払金請求は基本的に、取引履歴の開示請求をして、その内容を精査して、正確な金額の算定の根拠を出して…とやらなければいけない手続きが多く、自分で請求するのは難しいでしょう。弁護士等の専門家に依頼することをおすすめします。過払い金があるかどうか知りたい!という相談でしたら無料で受けてくれるところも多いので、一度相談だけでもしてみるのもいいでしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部【過払い請求】ってよく聞くけれど、一体どういうこと?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【過払い請求】ってよく聞くけれど、一体どういうこと?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日最愛のパートナーとの愛の証、『婚姻届』。ウキウキの気分で書いて、いざ提出しに行ったら受理されなかった!なんてがっかりしてしまいますよね。だからこそ、慎重になるのは当たり前です。今回は、婚姻届を書いて出すまでに生まれるよくある疑問にお答えします。虎ノ門法律経済事務所齋藤健博弁護士監修の信頼できる情報となっております。婚姻届を出す前にぜひ参考にしてください。 ■どこからどこまで自筆じゃなきゃいけないの?自筆でなければいけないのは、婚姻届の最後の欄である署名のみ。捺印も本人のものでなければいけません。一番上の指名欄から住所や本籍欄などまでは自筆の必要はありません。しかし、もし署名をどちらかが代理で書いて提出してしまったら、同意の上だとしても『有印私文書偽造罪』や、変造罪に問われる危険性があります。書かれた本人が「私は書いていない!」と言わない限り、発覚することはないと思いますが、せっかくの婚姻届に犯罪がくっついてくるのは嫌ですよね。遠距離であっても、なかなか会えなくても、二人の自筆のサインをして提出するのが無難といえましょう。 ■ハンコはなんでもいいの?実は、ハンコの種類についての法律的な規制はありません。インキ浸透印(いわゆる『シャチハタ』)やゴム印など、変形してしまうものでなければなんでもOK。100円均一に売っている安価なハンコでも問題ありませんし、現にこのようなものは多く見られます。ただし、ハンコも本人が捺印しなければいけません。 ■証人は誰にすればいいの?証人欄は、20歳以上で、二人が婚姻することを知っている二人の署名であれば誰でもOK。ご両親や兄弟である必要はありません。二人の仲人や親友、通りすがりの人に頼んでも問題ありません。ですが、こちらも代筆してはいけません。署名捺印と同様です。書いてくれる人がいないからって自分たちで書いてしまってはいけません。 ■婚姻届はコピーでもいいの?役所でもらうと、基本的に2枚程度しかもらえません。10枚ください!と言えばもらえるかもしれませんが、なかなか言えませんよね…。ですが書き間違えてまたもらいに行くのも手間です。実は、婚姻届はコピーでも印刷したものでもいいんです。役所のHPからダウンロードすることもできます。ちなみに、婚姻届は全国共通。ダウンロードするページはどこの市区町村でも問題ありません。ただし、サイズは厳守!必ずA3サイズで印刷しましょう。 ■婚姻届をかわいくアレンジしてもいいの?戸籍に関する細かいきまりは、行政機関が実際の戸籍実務を動かすために作成された『戸籍法施行規則』という規則で取り決められています。難しいことをいいましたが、要は、婚姻届に関して決められているのは、“記載する内容”と“用紙のサイズ”くらいです。これさえ守っていれば、かわいくアレンジするのも問題ありません。 ■提出するとき、婚姻届だけ持っていけばいいの?本籍のある市区町村に提出する場合は、婚姻届のみで問題ありません。ですが、どちらか片方でも他の場所に本籍地がある場合は戸籍謄本が必要です。市区町村によっては、戸籍謄本か戸籍抄本どちらか1通、としているところがあります。もしくは『全事項証明書』や『個人事項証明書』とされているところもあるでしょう。ややこしいですよね。ですが、実際は単純です。戸籍に入っている全員の事項を記載したものが『戸籍謄本=全事項証明書』であり、戸籍謄本の一部の人の事項のみ記載したものが『戸籍抄本=個人事項証明書』となっています。 ■婚姻届はいつ出しに行ってもいいの?土日祝日、朝も夜も関係なく出すことができます。ただし、受理されるのは役所が開いてから。嘱託員の方が最低限のチェックをしてくれますが、実際に役所の方が確認するのはその場ではありません。もし不備があった場合は後日連絡が来て、書き直しになることもあるでしょう。 ■さいごにいかがでしたか?これから婚姻届を出しに行くという方、おめでとうございます!入籍する日はお二人にとって、とても特別な日になるでしょう。そんな特別な日に失敗なんて嫌ですよね(失敗も後々いい思い出になるかもしれませんが)。せっかくなら、事前にしっかり書き方や提出の仕方をチェックして、素敵な日にしましょう! *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです婚姻届、これでいいのかな…?婚姻届に関する疑問点を解決!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。婚姻届、これでいいのかな…?婚姻届に関する疑問点を解決!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日